JP2003282920A - 太陽電池モジュールの製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP2003282920A
JP2003282920A JP2002089441A JP2002089441A JP2003282920A JP 2003282920 A JP2003282920 A JP 2003282920A JP 2002089441 A JP2002089441 A JP 2002089441A JP 2002089441 A JP2002089441 A JP 2002089441A JP 2003282920 A JP2003282920 A JP 2003282920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
substrate
manufacturing
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002089441A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuichi Hirayama
和一 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002089441A priority Critical patent/JP2003282920A/ja
Publication of JP2003282920A publication Critical patent/JP2003282920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネーターによって加熱する際に基板に反
りが発生したり、裏面保護材に皺が発生したり、内部に
気泡が残ったり、加熱時間が長くなったりすることを解
消した太陽電池モジュールの製造方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 透光性基板の裏面側に太陽電池素子と充
填材と裏面保護材を配置して加熱しながら加圧して前記
充填材を架橋させることによって前記透光性基板と裏面
保護材との間に前記太陽電池素子を封入する太陽電池モ
ジュールの製造方法において、前記透光性基板と太陽電
池素子と充填材と裏面保護材を予備加圧した状態で加熱
を始めて本加圧することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池モジュール
の製造方法に関し、特に透光性基板と充填材と裏面保護
材を用いて太陽電池素子を封止する太陽電池モジュール
の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】太陽電池素子は、単結晶シリコン基板や
多結晶シリコン基板を用いて作製することが多い。太陽
電池素子は物理的衝撃に弱く、また太陽電池を野外に取
り付けた場合、雨などから保護する必要があるため、エ
チレンビニルアセテート共重合体(EVA)などを主成
分とする充填材を用いて透光性基板と裏面保護材との間
に封入して太陽電池モジュールを作成することが通常行
われている。 【0003】太陽電池素子を透光性基板と裏面保護材と
の間に封入する装置は、ラミネーターとよばれる。一般
的なラミネーターの構造を図1に示す。図1において、
1はダイヤフラム、2は上チャンバー、3はヒーター、
4は下チャンバー、5は真空ポンプ、6はヒータープレ
ート、7は太陽電池モジュール、20は全体としてラミ
ネータを示す。また、図2に太陽電池モジュールの分解
した構造を示す。図2において、8は透光性基板、9、
10はEVAなどから成る充填材シート、11は太陽電
池素子、12は裏面保護材を示す。 【0004】ラミネートは次のように行われる。すなわ
ち、図1に示すラミネータ20の下チャンバー4のヒー
タープレート6の上に、図2に示す透光性基板8を載置
し、その上にEVAなどから成る充填材シート9、イン
ナーリード13で接続した複数の太陽電池素子11、E
VAなどから成る充填材シート10、PVF樹脂−アル
ミ−PVF樹脂等を積層した裏面保護材12を順次載置
した状態で、ラミネータ20の上チャンバー2を閉じて
両チャンバー2、4を減圧するとともに、透光性基板8
をヒーター3で140℃程度に加熱してEVAなどから
成る充填材10を軟化させる。さらに、上チャンバー2
のダイヤフラム1内に徐々に大気を導入することによ
り、下チャンバー4のヒータープレート6で加熱すると
同時に透光性基板8を上チャンバー2のダイヤフラム1
で加圧して、モジュール内の気泡を排除しながら充填材
シート10を架橋させてラミネートするものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来の太陽電池モジュールの製造方法では、透光性基
板8をヒータープレート6上に載置して加熱する際に、
ヒーター3からの伝熱によって透光性基板8に反りが発
生する。特に、大面積の太陽電池モジュールを作製する
場合、大きな反りが発生して透光性基板8の温度が不均
一になり、その状態で加圧するとEVA等の充填材シー
ト9、10の熱収縮が不均一になって裏面保護材12に
皺などが発生するという問題があった。 【0006】また、このような皺の発生を防ぐために、
充填材シート9、10の加熱温度を150℃程度まで上
げると、充填材シート9、10が発泡し、モジュール7
の内部に気泡が残るという問題があった。 【0007】このような問題を回避するために、従来は
透光性基板8の加熱を開始して透光性基板8の全体の温
度差がなくなるまで保持し、その後加圧を開始すること
が行われていた。しかし、このような方法ではラミネー
トに時間がかかり、生産性が大きく低下するという問題
があった。 【0008】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためになされたものであり、ラミネーターによって加
熱する際に基板に反りが発生したり、裏面保護材に皺が
発生したり、内部に気泡が残ったり、加熱時間が長くな
ったりすることを解消できる太陽電池モジュールの製造
方法を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、透
光性基板の裏面側に太陽電池素子と充填材と裏面保護材
を配置して加熱しながら加圧して前記充填材を架橋させ
ることによって前記透光性基板と裏面保護材との間に前
記太陽電池素子を封入する太陽電池モジュールの製造方
法において、前記透光性基板と太陽電池素子と充填材と
裏面保護材を予備加圧した状態で加熱を始めて本加圧す
ることを特徴とする。 【0010】上記方法によれば、透光性基板の全面がヒ
ータープレートに接触している状態で加熱させることか
ら、透光性基板の温度上昇を均一化かつ迅速化すること
ができる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る太陽電池モジ
ュールの製造方法の実施形態を詳細に説明する。本発明
に係る方法によって製造される太陽電池モジュールの構
造自体は従来と同じである。また、太陽電池モジュール
の製造に用いられる太陽電池素子11は、図3に示すよ
うに、厚み0.3mm程度の単結晶または多結晶のシリ
コン基板31などを用いて形成される。この太陽電池素
子11内には、N型領域(32)とP型領域があり、N
型領域(32)とP型領域との界面部分で半導体接合が
形成される。このN型領域(32)はP型シリコン基板
31を拡散炉中に搬入して、オキシ塩化リン(POCl
3)中で加熱することによって、シリコン基板31の表
面部全体にリン原子を厚み0.3〜0.4μm程度に拡
散させた後、表面側と裏面側と分離することによって形
成される。なお、このシリコン基板31は単結晶ガリウ
ム砒素基板などに変更してもよい。 【0012】太陽電池素子11の表面側には、例えば窒
化シリコン膜などから成る反射防止膜32が形成され
る。このような反射防止膜32は例えばプラズマCVD
法などで形成される。また、例えば銀粉末、ガラスフリ
ット、結合剤、および溶剤から成るペーストをスクリー
ン印刷して700℃〜800℃程度の温度で焼き付け、
全体を半田層で被覆することにより表面電極34および
裏面電極35が形成される。これらの電極34、35を
図2に示すインナーリード13で接続することによって
太陽電池素子11同士を接続する。 【0013】次に、図1に示すラミネーターの下チャン
バー4のヒータープレート6の上に透光性基板8を載置
し、その上にEVAなどから成る充填材シート9、配線
を行った太陽電池素子11、EVAなどから成る充填材
シート10、最上部にPVF等の裏面保護材12を順位
載置する。この状態で上チャンバー2を閉じて下チャン
バー4を真空引きすると同時に上チャンバー2に大気を
導入して、透光性基板8、充填材シート9、太陽電池素
子11、充填材シート10、および裏面保護材12から
なる積層体14を10mmHg程度で予備加圧する。こ
れにより、透光性基板8、充填材シート9、太陽電池素
子11、充填材シート10、および裏面保護材12から
なる積層体14は、上チャンバー2のダイヤフラム1で
押圧され、透光性基板8の反りを強制的に防止できる。 【0014】その後、透光性基板8をヒーター3で14
0℃程度まで加熱する。この場合、透光性基板8は全面
がヒータープレート6と接触していることから、基板8
の前面を均一に加熱できる。 【0015】この状態で、上チャンバー2にさらに大気
を徐々に導入することにより、透光性基板8を上チャン
バー2のダイヤフラム1と下チャンバー4のヒータープ
レート6との間で350mmHg程度で本加圧して気泡
を排除しながらEVAなどの充填材を架橋させてラミネ
ートする。 【0016】なお、上記予備加圧を50mmHg程度以
上で行った場合には、透光性基板8、充填材シート9、
太陽電池素子11、充填材シート10、および裏面保護
材12から成る積層体14の全体が一気に加圧されてE
VAなどから成る充填材シート9、10中に気泡が残る
ため、そのまま本加圧を行ってEVAなどを架橋すると
モジュール中に気泡が残る。また、この予備加圧が弱い
と、透光性基板8に大きな反りが生じて透光性基板8の
温度分布が不均一になり、その状態で本加圧することに
よってEVA等の充填材9、10の熱収縮が不均一にな
って裏面保護材12に皺が発生したり、透光性基板8や
太陽電池素子11に割れが発生する。したがって、上記
予備加圧は積層体14中の気泡が排除できる程度で、か
つ透光性基板8のソリを防止できる程度の圧力で加圧し
なければならない。 【0017】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加えることができる。例えば太陽電
池素子11は単結晶や多結晶シリコンなどの結晶系太陽
電池に限定されるものではなく、薄膜系などでも透光性
基板8の裏面に太陽電池素子11を配置し、充填材9,
10をラミネートして太陽電池素子11を封入する太陽
電池モジュールであれば適用される。したがって、裏面
保護材7はシート状のものに限らず、ガラス等の透光性
基板であってもよい。 【0018】 【発明の効果】以上のように、本発明に係る太陽電池モ
ジュールの製造方法によれば、透光性基板と太陽電池素
子と充填材と裏面保護材を予備加圧した状態で加熱を始
めて本加圧することから、透光性基板の反りは強制的に
防止され、透光性基板の全面がヒータープレートに接触
している状態で加熱することができるようになり、透光
性基板の温度上昇を均一化できる。その結果、温度差に
よる裏面保護材の皺や透光性基板や太陽電池素子の割れ
の発生を防ぐことができるとともに、透光性基板を短時
間で均一に加熱でき、ラミネート時間を大幅に短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の太陽電池モジュールの製造方法に用い
られる製造装置を示す図である。 【図2】本発明の製造方法で製造される太陽電池モジュ
ールを示す図である。 【図3】本発明の製造方法で製造される太陽電池モジュ
ールに用いられる太陽電池素子の製造工程を示す図であ
る。 【符号の説明】 1・・・ダイヤフラム、2・・・上チャンバー、3・・
・ヒーター、4・・・下チャンバー、5・・・真空ポン
プ、6・・・ヒータープレート、7・・・太陽電池モジ
ュール、8・・・透光性基板、9・・・EVAシート、
10・・・EVAシート、11・・・太陽電池素子、1
2・・・裏面保護材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 透光性基板の裏面側に太陽電池素子と充
    填材と裏面保護材を配置して加熱しながら加圧して前記
    充填材を架橋させることによって前記透光性基板と裏面
    保護材との間に前記太陽電池素子を封入する太陽電池モ
    ジュールの製造方法において、前記透光性基板と太陽電
    池素子と充填材と裏面保護材を予備加圧した状態で加熱
    を始めて本加圧することを特徴とする太陽電池モジュー
    ルの製造方法。
JP2002089441A 2002-03-27 2002-03-27 太陽電池モジュールの製造方法 Pending JP2003282920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089441A JP2003282920A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 太陽電池モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002089441A JP2003282920A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282920A true JP2003282920A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29235019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002089441A Pending JP2003282920A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282920A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209883A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Npc:Kk ラミネート装置
JP2010263148A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toyota Motor Corp ラミネート治具および太陽電池モジュールの製造方法
WO2012005367A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2012029262A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 富士電機株式会社 ラミネート処理方法
US20130098447A1 (en) * 2010-06-30 2013-04-25 Sharp Kaushiki Kaisha Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209883A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Npc:Kk ラミネート装置
JP2010263148A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Toyota Motor Corp ラミネート治具および太陽電池モジュールの製造方法
US20130098447A1 (en) * 2010-06-30 2013-04-25 Sharp Kaushiki Kaisha Method for manufacturing solar battery module and solar battery module manufactured by the manufacturing method
WO2012005367A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
CN102959727A (zh) * 2010-07-09 2013-03-06 三井-杜邦聚合化学株式会社 太阳能电池组件的制造方法
US20130102105A1 (en) * 2010-07-09 2013-04-25 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Production method of solar cell module
DE112011102313T5 (de) 2010-07-09 2013-06-06 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Herstellungsverfahren des Solarzellenmoduls
JP5247931B2 (ja) * 2010-07-09 2013-07-24 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
KR101493386B1 (ko) 2010-07-09 2015-02-13 듀폰-미츠이 폴리케미칼 가부시키가이샤 태양 전지 모듈의 제조 방법
CN102959727B (zh) * 2010-07-09 2016-03-23 三井-杜邦聚合化学株式会社 太阳能电池组件的制造方法
WO2012029262A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 富士電機株式会社 ラミネート処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401649B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5781412B2 (ja) ラミネート方法
US8877540B2 (en) Solar cell module and manufacturing method of solar cell module
NL2021711B1 (en) A method of producing a solar panel curved in two directions.
JP2008072056A (ja) 予熱による太陽電池モジュールのラミネート方法およびその装置
JP5897045B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、及びラミネータ装置
JP2008282906A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2019206275A1 (zh) 太阳能组件的封装方法和封装装置
JP2005072567A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPS60260164A (ja) 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
JP2004179261A (ja) 太陽電池モジュールの製造装置及び製造方法
JP4459424B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2003282920A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3649912B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5470341B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2000101119A (ja) 太陽電池におけるラミネ―ト方法及びそのラミネ―ト装置
JP2004031739A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP2016030396A (ja) ラミネート装置およびラミネート方法
JP2004179397A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2001102614A (ja) 太陽電池パネルの製造方法
JP2000000950A (ja) ラミネート体の製造装置および製造方法
EP4129679A1 (en) Laminating method and device for g2g solar module
WO2010140705A1 (ja) ラミネート装置
JP5489904B2 (ja) 太陽電池モジュール製造装置および太陽電池モジュールの製造方法
JP5558117B2 (ja) ラミネート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130