JP2001102614A - 太陽電池パネルの製造方法 - Google Patents
太陽電池パネルの製造方法Info
- Publication number
- JP2001102614A JP2001102614A JP27436999A JP27436999A JP2001102614A JP 2001102614 A JP2001102614 A JP 2001102614A JP 27436999 A JP27436999 A JP 27436999A JP 27436999 A JP27436999 A JP 27436999A JP 2001102614 A JP2001102614 A JP 2001102614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- sheet
- cell panel
- manufacturing
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ラミネートシートを均一に加熱することがで
きる太陽電池パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 製膜された発電層をもつ電池モジュール
にEVAと保護シートとを貼り合わせて一体のラミネー
トパネルとする太陽電池パネルの製造方法において、電
池モジュールにEVAと保護シートとを重ね合せ、保護
シートを電池モジュールに差圧を利用して押し付けなが
ら、ワークを両面同時加熱する。
きる太陽電池パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 製膜された発電層をもつ電池モジュール
にEVAと保護シートとを貼り合わせて一体のラミネー
トパネルとする太陽電池パネルの製造方法において、電
池モジュールにEVAと保護シートとを重ね合せ、保護
シートを電池モジュールに差圧を利用して押し付けなが
ら、ワークを両面同時加熱する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池モジュールを
真空チャンバ方式ラミネータでパネル化するときにラミ
ネートワークを均一に加熱する太陽電池パネルの製造方
法に関する。
真空チャンバ方式ラミネータでパネル化するときにラミ
ネートワークを均一に加熱する太陽電池パネルの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一連の工程により形成された太陽電池モ
ジュールは、所定サイズ切断後に、ラミネート装置で保
護シートを貼り付けられてパネル化される。
ジュールは、所定サイズ切断後に、ラミネート装置で保
護シートを貼り付けられてパネル化される。
【0003】従来のラミネート装置は、電池モジュール
とエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)シートと保護
シートとを重ねて熱板上に載置し、これにダイヤフラム
シートを被せ、上下の処理室内をそれぞれ真空排気し、
上室を大気開放するとともに熱板によりEVAと保護シ
ートを加熱し、EVAを硬化させて電池モジュールと一
体化する。
とエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)シートと保護
シートとを重ねて熱板上に載置し、これにダイヤフラム
シートを被せ、上下の処理室内をそれぞれ真空排気し、
上室を大気開放するとともに熱板によりEVAと保護シ
ートを加熱し、EVAを硬化させて電池モジュールと一
体化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では、ワークが下面側からのみ加熱されるので、EV
Aシートの架橋状態に分布を生じ、均質なラミネートシ
ートを得ることができない。
法では、ワークが下面側からのみ加熱されるので、EV
Aシートの架橋状態に分布を生じ、均質なラミネートシ
ートを得ることができない。
【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであって、ラミネートシートを均一に加熱する
ことができる太陽電池パネルの製造方法を提供すること
を目的とする。
れたものであって、ラミネートシートを均一に加熱する
ことができる太陽電池パネルの製造方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る太陽電池パ
ネルの製造方法は、製膜された発電層をもつ電池モジュ
ールにエチレン酢酸ビニル共重合体シートと保護シート
とを貼り合わせて一体のラミネートパネルとする太陽電
池パネルの製造方法において、電池モジュールにエチレ
ン酢酸ビニル共重合体シートと保護シートとを重ね合
せ、保護シートを電池モジュールに差圧を利用して押し
付けながら、ワークを両面同時加熱することを特徴とす
る。
ネルの製造方法は、製膜された発電層をもつ電池モジュ
ールにエチレン酢酸ビニル共重合体シートと保護シート
とを貼り合わせて一体のラミネートパネルとする太陽電
池パネルの製造方法において、電池モジュールにエチレ
ン酢酸ビニル共重合体シートと保護シートとを重ね合
せ、保護シートを電池モジュールに差圧を利用して押し
付けながら、ワークを両面同時加熱することを特徴とす
る。
【0007】この場合に、上下室の差圧により変位して
保護シートを電池モジュールに押し付けるダイヤフラム
シートにシースヒータを取り付け、該シースヒータによ
りワークを加熱するようにしてもよい。
保護シートを電池モジュールに押し付けるダイヤフラム
シートにシースヒータを取り付け、該シースヒータによ
りワークを加熱するようにしてもよい。
【0008】また、上室を構成する上部チャンバの内壁
にシースヒータを取り付け、該シースヒータによりワー
クを加熱するようにしてもよい。
にシースヒータを取り付け、該シースヒータによりワー
クを加熱するようにしてもよい。
【0009】また、2枚のダイヤフラムシート間にワー
クを挟み込んでなる中室を形成し、この中室と上室との
差圧、および該中室と下室との差圧を利用するととも
に、前記2枚のシースヒータによりワークを両面同時加
熱するようにしてもよい。この場合に、上記シースヒー
タは各ダイヤフラムシートに取り付けられていることが
望ましい。
クを挟み込んでなる中室を形成し、この中室と上室との
差圧、および該中室と下室との差圧を利用するととも
に、前記2枚のシースヒータによりワークを両面同時加
熱するようにしてもよい。この場合に、上記シースヒー
タは各ダイヤフラムシートに取り付けられていることが
望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
本発明の種々の好ましい実施の形態について説明する。
【0011】(第1の実施形態)図1乃至図4を参照し
ながら第1の実施形態の製造方法について説明する。
ながら第1の実施形態の製造方法について説明する。
【0012】図1に示すようにラミネート装置10は、
下部チャンバ10a、上部チャンバ10bおよびダイヤ
フラムシート18を備えた2層真空チャンバ方式自動装
置である。下部チャンバ10aとダイヤフラムシート1
8とで下室11が規定され、上部チャンバ10bとダイ
ヤフラムシート18とで上室12が規定されている。下
室11には排気通路15が開口し、上室12には排気通
路16が開口している。下部排気通路15と上部排気通
路16とは別々の真空排気ポンプ(図示せず)に連通
し、それぞれが個別に真空排気されるようになってい
る。また、各排気通路15,16には図示しない開放弁
がそれぞれ取り付けられ、真空排気と大気開放とが切り
替え可能になっている。なお、下部チャンバ10aの継
手フランジと上部チャンバ10bの継手フランジとはシ
ールリング17を介して連結されている。
下部チャンバ10a、上部チャンバ10bおよびダイヤ
フラムシート18を備えた2層真空チャンバ方式自動装
置である。下部チャンバ10aとダイヤフラムシート1
8とで下室11が規定され、上部チャンバ10bとダイ
ヤフラムシート18とで上室12が規定されている。下
室11には排気通路15が開口し、上室12には排気通
路16が開口している。下部排気通路15と上部排気通
路16とは別々の真空排気ポンプ(図示せず)に連通
し、それぞれが個別に真空排気されるようになってい
る。また、各排気通路15,16には図示しない開放弁
がそれぞれ取り付けられ、真空排気と大気開放とが切り
替え可能になっている。なお、下部チャンバ10aの継
手フランジと上部チャンバ10bの継手フランジとはシ
ールリング17を介して連結されている。
【0013】下部チャンバ10aには電源21に接続さ
れた熱板14が設けられている。この熱板14は、基板
載置面が上下チャンバ10a,10bの継手部とほぼ同
じ高さになるように支持台13により支持されている。
ダイヤフラムシート18の周縁部は上下チャンバ10
a,10bの継手部にシールリング17とともに挟み込
まれている。
れた熱板14が設けられている。この熱板14は、基板
載置面が上下チャンバ10a,10bの継手部とほぼ同
じ高さになるように支持台13により支持されている。
ダイヤフラムシート18の周縁部は上下チャンバ10
a,10bの継手部にシールリング17とともに挟み込
まれている。
【0014】ダイヤフラムシート18の上面には電源2
2に接続されたシースヒータ19が取り付けられてい
る。シースヒータ19は可撓性の抵抗発熱線からなるも
のであり、ダイヤフラムシート18の上面全体にわたり
等ピッチ間隔にジグザグ往復に配置されている。なお、
シースヒータ19はダイヤフラムシート18の上面に接
着テープ等を用いて予め貼り付けられている。
2に接続されたシースヒータ19が取り付けられてい
る。シースヒータ19は可撓性の抵抗発熱線からなるも
のであり、ダイヤフラムシート18の上面全体にわたり
等ピッチ間隔にジグザグ往復に配置されている。なお、
シースヒータ19はダイヤフラムシート18の上面に接
着テープ等を用いて予め貼り付けられている。
【0015】熱板用電源21およびシースヒータ用電源
22のそれぞれは制御器20の出力部に接続されてい
る。制御器20の入力部には図示しない操作パネルやセ
ンサからデータ信号が入力されるようになっており、こ
れらの入力情報に基づき制御器20は各電源21,22
への給電動作をそれぞれ個別に制御するようになってい
る。
22のそれぞれは制御器20の出力部に接続されてい
る。制御器20の入力部には図示しない操作パネルやセ
ンサからデータ信号が入力されるようになっており、こ
れらの入力情報に基づき制御器20は各電源21,22
への給電動作をそれぞれ個別に制御するようになってい
る。
【0016】次に、図3および図4を参照しながら処理
対象ワークWとなる太陽電池パネルの組み立てについて
説明する。
対象ワークWとなる太陽電池パネルの組み立てについて
説明する。
【0017】パネル構成部材として図4の(a)に示す
40cm角サイズの太陽電池モジュール2を用いた。図
3に示すように強化ガラス4の上にエチレン酢酸ビニル
共重合体(EVA)シート3を載せ、さらに図4の
(b)に示すように4枚の電池モジュール2をEVAシ
ート3の上に載せ、この上に更に2枚のEVAシート3
とカバーシート5を載せた。このように強化ガラス4上
に4枚の電池モジュール2を配置してなるワークWの図
示しない裏面に各電池モジュール2の接続配線され、図
示しないプラス極とマイナス極とが形成され、両極は樹
脂で封止される。
40cm角サイズの太陽電池モジュール2を用いた。図
3に示すように強化ガラス4の上にエチレン酢酸ビニル
共重合体(EVA)シート3を載せ、さらに図4の
(b)に示すように4枚の電池モジュール2をEVAシ
ート3の上に載せ、この上に更に2枚のEVAシート3
とカバーシート5を載せた。このように強化ガラス4上
に4枚の電池モジュール2を配置してなるワークWの図
示しない裏面に各電池モジュール2の接続配線され、図
示しないプラス極とマイナス極とが形成され、両極は樹
脂で封止される。
【0018】次に、図2および図3を参照しながらラミ
ネート工程について説明する。
ネート工程について説明する。
【0019】上記のワークWをラミネート装置10に搬
入し、これを強化ガラス4が下面となるように熱板14
上に載置し、予めシースヒータ19を貼り付けたダイヤ
フラムシート18をこれに被せ、さらにシールリング1
7を上下チャンバ10a,10bのフランジ面間に締結
し、上部チャンバ10bを下部チャンバ10aの上に取
り付けた(工程S1)。
入し、これを強化ガラス4が下面となるように熱板14
上に載置し、予めシースヒータ19を貼り付けたダイヤ
フラムシート18をこれに被せ、さらにシールリング1
7を上下チャンバ10a,10bのフランジ面間に締結
し、上部チャンバ10bを下部チャンバ10aの上に取
り付けた(工程S1)。
【0020】排気通路15,16を介して上下室11,
12を約1Torrまで真空排気した(工程S2)。次
いで、上部排気通路16の大気開放弁を開け、上室12
を大気開放するとともに(工程S3)、熱板14および
シースヒータ19によりワークWを両面同時加熱した
(工程S4)。この工程S4での加熱条件は温度150
±10℃で約20分間保持した。これにより3層のEV
Aシート3は表裏面から万遍なく加熱され、架橋状態に
ばらつきを生じることなく、実質的に均一に熱変化して
電池モジュール2、強化ガラス4、カバーシート5と一
体化する。
12を約1Torrまで真空排気した(工程S2)。次
いで、上部排気通路16の大気開放弁を開け、上室12
を大気開放するとともに(工程S3)、熱板14および
シースヒータ19によりワークWを両面同時加熱した
(工程S4)。この工程S4での加熱条件は温度150
±10℃で約20分間保持した。これにより3層のEV
Aシート3は表裏面から万遍なく加熱され、架橋状態に
ばらつきを生じることなく、実質的に均一に熱変化して
電池モジュール2、強化ガラス4、カバーシート5と一
体化する。
【0021】EVAシート3の加熱硬化後、下部排気通
路15の大気開放弁を開け、下室11を大気開放した
(工程S5)。上部チャンバ10bおよびダイヤフラム
シート19を取り外し、ワークWを装置10から搬出し
た(工程S6)。
路15の大気開放弁を開け、下室11を大気開放した
(工程S5)。上部チャンバ10bおよびダイヤフラム
シート19を取り外し、ワークWを装置10から搬出し
た(工程S6)。
【0022】このようにして製造した製品の品質検査を
行なった結果、3層のEVAシート3は架橋状態にばら
つきを生じることなく、均一に硬化していることが確認
された。
行なった結果、3層のEVAシート3は架橋状態にばら
つきを生じることなく、均一に硬化していることが確認
された。
【0023】(第2の実施形態)図5を参照しながら第
2の実施形態の方法について説明する。なお、本実施形
態が上述の実施形態と共通する部分の説明は省略する。
この第2実施形態では上記第1実施形態と同じラミネー
ト装置10を用いた。本実施形態ではシースヒータ19
を上部チャンバ10bの内壁に取り付け、上室12の雰
囲気を温度上昇させることによりワークWを上方から加
熱するようにしている。
2の実施形態の方法について説明する。なお、本実施形
態が上述の実施形態と共通する部分の説明は省略する。
この第2実施形態では上記第1実施形態と同じラミネー
ト装置10を用いた。本実施形態ではシースヒータ19
を上部チャンバ10bの内壁に取り付け、上室12の雰
囲気を温度上昇させることによりワークWを上方から加
熱するようにしている。
【0024】本実施形態によれば、ダイヤフラムシート
18が軽量になり作業性が良好になるととともに、ダイ
ヤフラムシート18の寿命延長を図ることができるとい
う利点がある。
18が軽量になり作業性が良好になるととともに、ダイ
ヤフラムシート18の寿命延長を図ることができるとい
う利点がある。
【0025】(第3の実施形態)図6及び図7を参照し
ながら第3の実施形態の方法について説明する。なお、
本実施形態が上述の実施形態と共通する部分の説明は省
略する。この第3実施形態ではカワラ形状の異形ワーク
Wをラミネート加工する場合について説明する。
ながら第3の実施形態の方法について説明する。なお、
本実施形態が上述の実施形態と共通する部分の説明は省
略する。この第3実施形態ではカワラ形状の異形ワーク
Wをラミネート加工する場合について説明する。
【0026】図3に示すようにラミネート装置30は、
下部チャンバ30a、上部チャンバ30b、中間リング
30cおよび2枚のダイヤフラムシート38a,38b
を備えた3層真空チャンバ方式の半自動装置である。下
部チャンバ30aと下ダイヤフラムシート38aとで下
室31が規定され、上部チャンバ30bと上ダイヤフラ
ムシート38bとで上室32が規定されている。また、
中間リング30cと2枚のダイヤフラムシート38a,
38bとで中室33が規定されている。
下部チャンバ30a、上部チャンバ30b、中間リング
30cおよび2枚のダイヤフラムシート38a,38b
を備えた3層真空チャンバ方式の半自動装置である。下
部チャンバ30aと下ダイヤフラムシート38aとで下
室31が規定され、上部チャンバ30bと上ダイヤフラ
ムシート38bとで上室32が規定されている。また、
中間リング30cと2枚のダイヤフラムシート38a,
38bとで中室33が規定されている。
【0027】下室31には排気通路34が開口し、上室
32には排気通路35が開口し、中室33には排気通路
36が開口している。下部排気通路34と上部排気通路
35と中間排気通路36とは別々の真空排気ポンプ(図
示せず)に連通し、それぞれが個別に真空排気されるよ
うになっている。また、各排気通路34,35,36に
は図示しない開放弁がそれぞれ取り付けられ、真空排気
と大気開放とが切り替え可能になっている。なお、下部
チャンバ30aの継手フランジと中間リング30cの継
手フランジとはシールリング37を介して連結されてい
る。また、上部チャンバ30bの継手フランジと中間リ
ング30cの継手フランジとはシールリング37を介し
て連結されている。
32には排気通路35が開口し、中室33には排気通路
36が開口している。下部排気通路34と上部排気通路
35と中間排気通路36とは別々の真空排気ポンプ(図
示せず)に連通し、それぞれが個別に真空排気されるよ
うになっている。また、各排気通路34,35,36に
は図示しない開放弁がそれぞれ取り付けられ、真空排気
と大気開放とが切り替え可能になっている。なお、下部
チャンバ30aの継手フランジと中間リング30cの継
手フランジとはシールリング37を介して連結されてい
る。また、上部チャンバ30bの継手フランジと中間リ
ング30cの継手フランジとはシールリング37を介し
て連結されている。
【0028】2枚のダイヤフラムシート38a,38b
には電源41,42に接続されたシースヒータ39がそ
れぞれ取り付けられている。シースヒータ39は可撓性
の抵抗発熱線からなるものであり、ダイヤフラムシート
38a,38bの外面全体にわたり等ピッチ間隔にジグ
ザグ往復に配置されている。なお、シースヒータ39は
ダイヤフラムシート38a,38bの面に接着テープ等
を用いて予め貼り付けられている。
には電源41,42に接続されたシースヒータ39がそ
れぞれ取り付けられている。シースヒータ39は可撓性
の抵抗発熱線からなるものであり、ダイヤフラムシート
38a,38bの外面全体にわたり等ピッチ間隔にジグ
ザグ往復に配置されている。なお、シースヒータ39は
ダイヤフラムシート38a,38bの面に接着テープ等
を用いて予め貼り付けられている。
【0029】電源41,42のそれぞれは制御器40の
出力部に接続されている。制御器40の入力部には図示
しない操作パネルやセンサからデータ信号が入力される
ようになっており、これらの入力情報に基づき制御器4
0は各電源41,42への給電動作をそれぞれ個別に制
御するようになっている。
出力部に接続されている。制御器40の入力部には図示
しない操作パネルやセンサからデータ信号が入力される
ようになっており、これらの入力情報に基づき制御器4
0は各電源41,42への給電動作をそれぞれ個別に制
御するようになっている。
【0030】次に、図7を参照しながらラミネート工程
について説明する。
について説明する。
【0031】上記のワークWをラミネート装置30に搬
入し、これを2枚のダイヤフラムシート38a,38b
の間に挟み込む。さらにシールリング37を中間リング
30cと上下チャンバ30a,30bのフランジ面間に
それぞれ締結し、中間リング30cと上下チャンバ30
a,30bを組み立てた(工程S11)。
入し、これを2枚のダイヤフラムシート38a,38b
の間に挟み込む。さらにシールリング37を中間リング
30cと上下チャンバ30a,30bのフランジ面間に
それぞれ締結し、中間リング30cと上下チャンバ30
a,30bを組み立てた(工程S11)。
【0032】排気通路34,35,36を介して上中下
室31,32,33を約1Torrまで真空排気した
(工程S12)。次いで、上下排気通路34,35の大
気開放弁を開け、上下室31,32を大気開放するとと
もに(工程S13)、2枚のシースヒータ39によりワ
ークWを両面同時加熱した(工程S14)。この工程S
14での加熱条件は温度150±10℃で約20分間保
持した。これにより3層のEVAシート3は表裏面から
万遍なく加熱され、架橋状態にばらつきを生じることな
く、実質的に均一に熱変化して電池モジュール2、強化
ガラス4、カバーシート5と一体化する。
室31,32,33を約1Torrまで真空排気した
(工程S12)。次いで、上下排気通路34,35の大
気開放弁を開け、上下室31,32を大気開放するとと
もに(工程S13)、2枚のシースヒータ39によりワ
ークWを両面同時加熱した(工程S14)。この工程S
14での加熱条件は温度150±10℃で約20分間保
持した。これにより3層のEVAシート3は表裏面から
万遍なく加熱され、架橋状態にばらつきを生じることな
く、実質的に均一に熱変化して電池モジュール2、強化
ガラス4、カバーシート5と一体化する。
【0033】EVAシート3の加熱硬化後、中間排気通
路36の大気開放弁を開け、中室33を大気開放した
(工程S15)。上下部チャンバ10a,10b、中間
リング30cおよびダイヤフラムシート39を取り外
し、ワークWを装置30から搬出した(工程S16)。
路36の大気開放弁を開け、中室33を大気開放した
(工程S15)。上下部チャンバ10a,10b、中間
リング30cおよびダイヤフラムシート39を取り外
し、ワークWを装置30から搬出した(工程S16)。
【0034】このようにして製造した製品の品質検査を
行なった結果、3層のEVAシート3は架橋状態にばら
つきを生じることなく、均一に硬化していることが確認
された。
行なった結果、3層のEVAシート3は架橋状態にばら
つきを生じることなく、均一に硬化していることが確認
された。
【0035】なお、上記実施形態では40cm角サイズ
の太陽電池パネルを製造する場合について説明したが、
本発明のパネルサイズはこれのみに限られることなく1
m角以上の大型のパネルを製造する場合にも適用するこ
とができる。
の太陽電池パネルを製造する場合について説明したが、
本発明のパネルサイズはこれのみに限られることなく1
m角以上の大型のパネルを製造する場合にも適用するこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、E
VAシートの架橋状態にばらつきを生じることなく、均
一に硬化させることができ、最終製品の品質向上を図る
ことができる。
VAシートの架橋状態にばらつきを生じることなく、均
一に硬化させることができ、最終製品の品質向上を図る
ことができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る太陽電池パネル
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
【図2】本発明の第1及び第2の実施形態に係る太陽電
池パネルの製造方法を示すフローチャート。
池パネルの製造方法を示すフローチャート。
【図3】太陽電池パネルの端部の部分拡大断面図。
【図4】(a)は電池モジュールを示す平面図、(b)
は裏面配線された太陽電池パネルを示す平面図。
は裏面配線された太陽電池パネルを示す平面図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る太陽電池パネル
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る太陽電池パネル
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
の製造方法に使用される装置の概要を示す断面ブロック
図。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る太陽電池パネル
の製造方法を示すフローチャート。
の製造方法を示すフローチャート。
W…ワーク(太陽電池パネル)、 2…電池モジュール、3…EVAシート、 4…強化ガラス、5…カバーシート、 10,30…ラミネート装置、 10a,30a…下部チャンバ、10b,30b…上部
チャンバ、 30c…中間リング、 11,31…下室、12,32…上室、33…中室、 13…支持台、14…熱板、 15,16,34,35,36…排気通路、 17,37…シールリング、 18,38a,38b…ダイヤフラムシート、 19,39…シースヒータ、 20,40…制御器、 21,22,41,42…電源。
チャンバ、 30c…中間リング、 11,31…下室、12,32…上室、33…中室、 13…支持台、14…熱板、 15,16,34,35,36…排気通路、 17,37…シールリング、 18,38a,38b…ダイヤフラムシート、 19,39…シースヒータ、 20,40…制御器、 21,22,41,42…電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青井 辰史 長崎県長崎市飽の浦町1番1号 三菱重工 業株式会社長崎造船所内 Fターム(参考) 5F051 BA11 EA18 JA04 JA05 JA20
Claims (5)
- 【請求項1】 製膜された発電層をもつ電池モジュール
にエチレン酢酸ビニル共重合体シートと保護シートとを
貼り合わせて一体のラミネートパネルとする太陽電池パ
ネルの製造方法において、 電池モジュールにエチレン酢酸ビニル共重合体シートと
保護シートとを重ね合せ、保護シートを電池モジュール
に差圧を利用して押し付けながら、ワークを両面同時加
熱することを特徴とする太陽電池パネルの製造方法。 - 【請求項2】 上下室の差圧により変位して保護シート
を電池モジュールに押し付けるダイヤフラムシートにシ
ースヒータを取り付け、該シースヒータによりワークを
加熱することを特徴とする請求項1記載の太陽電池パネ
ルの製造方法。 - 【請求項3】 上室を構成する上部チャンバの内壁にシ
ースヒータを取り付け、該シースヒータによりワークを
加熱することを特徴とする請求項1記載の太陽電池パネ
ルの製造方法。 - 【請求項4】 2枚のダイヤフラムシート間にワークを
挟み込んでなる中室を形成し、この中室と上室との差
圧、および該中室と下室との差圧を利用するとともに、
前記2枚のシースヒータによりワークを両面同時加熱す
ることを特徴とする請求項1記載の太陽電池パネルの製
造方法。 - 【請求項5】 上記シースヒータは各ダイヤフラムシー
トに取り付けられていることを特徴とする請求項4記載
の太陽電池パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27436999A JP2001102614A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27436999A JP2001102614A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001102614A true JP2001102614A (ja) | 2001-04-13 |
Family
ID=17540706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27436999A Withdrawn JP2001102614A (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 太陽電池パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001102614A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924261B1 (ko) * | 2008-12-09 | 2009-10-30 | 씨디에스(주) | 태양전지모듈용 라미네이트 장치 |
KR200458031Y1 (ko) | 2010-02-22 | 2012-01-18 | (주)제이티 | 라미네이트장치 |
KR101144272B1 (ko) | 2009-09-14 | 2012-05-11 | (주)후세메닉스 | 다이어프램 및 이를 이용한 라미네이트 장치 |
JP2013512126A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 第1および第2のシートを積層するための装置および方法 |
KR101256188B1 (ko) | 2009-04-02 | 2013-04-19 | 주식회사 신성에프에이 | 태양 전지 모듈용 라미네이터의 가열 제어 장치 |
WO2014188619A1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 北川精機株式会社 | プレス装置、真空枠及びプレス成形方法 |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27436999A patent/JP2001102614A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100924261B1 (ko) * | 2008-12-09 | 2009-10-30 | 씨디에스(주) | 태양전지모듈용 라미네이트 장치 |
KR101256188B1 (ko) | 2009-04-02 | 2013-04-19 | 주식회사 신성에프에이 | 태양 전지 모듈용 라미네이터의 가열 제어 장치 |
KR101144272B1 (ko) | 2009-09-14 | 2012-05-11 | (주)후세메닉스 | 다이어프램 및 이를 이용한 라미네이트 장치 |
JP2013512126A (ja) * | 2009-11-27 | 2013-04-11 | ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー | 第1および第2のシートを積層するための装置および方法 |
KR200458031Y1 (ko) | 2010-02-22 | 2012-01-18 | (주)제이티 | 라미네이트장치 |
WO2014188619A1 (ja) * | 2013-05-20 | 2014-11-27 | 北川精機株式会社 | プレス装置、真空枠及びプレス成形方法 |
JPWO2014188619A1 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-02-23 | 北川精機株式会社 | プレス装置、真空枠及びプレス成形方法 |
KR101737604B1 (ko) * | 2013-05-20 | 2017-05-18 | 기타가와 세이키 가부시키가이샤 | 프레스 장치, 진공 프레임 및 프레스 성형 방법 |
TWI628072B (zh) * | 2013-05-20 | 2018-07-01 | 北川精機股份有限公司 | 沖壓裝置、真空框及沖壓成形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08500214A (ja) | 光電池モジュールの製造方法及びこの方法を実施するための装置 | |
JP2012099818A (ja) | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
TW201105493A (en) | Press for laminating of substantially panel-like workpieces | |
US20130102104A1 (en) | Solar cell module and manufacturing method of solar cell module | |
JPH0992867A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2011158147A1 (en) | System and method for laminating pv device | |
JPS60260164A (ja) | 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法 | |
JP2007123451A5 (ja) | ||
JPS63276542A (ja) | 積層接着装置 | |
JP2001102614A (ja) | 太陽電池パネルの製造方法 | |
WO2013147319A1 (ja) | ラミネート装置 | |
JP4459424B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP2001077387A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP4023961B2 (ja) | 太陽電池におけるラミネート方法及びそのラミネート装置 | |
JP2005166767A (ja) | 真空ラミネート装置及び真空ラミネート方法 | |
JP2008235522A (ja) | 太陽電池モジュールの製造装置 | |
JP3099202B2 (ja) | 可撓性軽量太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2007116504A1 (ja) | ラミネート装置 | |
JP3856224B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPS6246077B2 (ja) | ||
JP6438250B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JPH09312408A (ja) | 太陽電池モジュールの製法 | |
JP2016207849A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP2010094889A (ja) | ラミネート装置 | |
JPS595678A (ja) | 太陽電池モジュールラミネート装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050128 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |