JPS595678A - 太陽電池モジュールラミネート装置 - Google Patents

太陽電池モジュールラミネート装置

Info

Publication number
JPS595678A
JPS595678A JP57112517A JP11251782A JPS595678A JP S595678 A JPS595678 A JP S595678A JP 57112517 A JP57112517 A JP 57112517A JP 11251782 A JP11251782 A JP 11251782A JP S595678 A JPS595678 A JP S595678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
reinforcing member
heat
polyvinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57112517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465556B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Watanabe
吉明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SHISETSU KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SHISETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SHISETSU KOGYO KK filed Critical NIPPON SHISETSU KOGYO KK
Priority to JP57112517A priority Critical patent/JPS595678A/ja
Publication of JPS595678A publication Critical patent/JPS595678A/ja
Publication of JPH0465556B2 publication Critical patent/JPH0465556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシリコンのウエファ−から成る太陽電池モジ
ュールをラミネート加工する方法とその装置に関するも
のであり.特に太陽電池モジュールの片面または両面を
ポリビニールブチロール等で被覆し,真空かつ高温で加
熱する事により太陽電池モジュールを補強部材で積層被
覆することを特徴とする太陽電池モジュールラミネート
方法及びその装置に関するものである。
近年,太陽電池は先端の宇宙開発から,天然資源である
ソーラーエネルギーの民生用への有効利用に致るまで.
様々の形で開発が進められている。
また、その形態も種々多様であり.各種の太陽電池が考
案されている。基本的には単結晶シリコン。
多結晶シリコン1非結晶シリコン(アモルファス)を利
用したものである。しかし、製造コストや太陽光のエネ
ルギー変換効率の問題等もあり.現在実用化されている
太陽電池は単結晶シリコンを利用したものが多い。これ
は、単結晶シリコンウェファ−は比較的にエネルギー交
換効率が良く.多少取扱に難点はあっても,補強部材を
付ける事により実用化できるものである事に因るものと
考えられるが,現在では,電力用(大容量型)に積極的
に単結晶シリコンウェファ−を利用する事が考えられて
いる。
しかしながら、単結晶シリコンウェファ−は衝撃に弱く
,大変破損し易いので,その取扱作業に細心の注意を払
う必要が菖る。試験的または実験室的使用にあっては,
単結晶シリコンのウェファ−の取扱に充分な注意が払わ
れているが,汎用的な使用にあっては,一般的にその取
扱が不慣れであり,シリコンを破損する可能性が高い。
従って,太陽電池モジュールを被覆補強しないそのまま
の形で汎用的に利用する事は危険が多いのみならず,電
極部等の腐食を防ぐ為に,各種の保護の付属品を取り付
けたり,筐体で囲んだり。
更には,単結晶シリコンウエファ−とリード線を含んだ
全体を保護する目的で.ある程度の厚さのある補強部材
(シリコンの充填等)で装置全体を被覆する方法が採ら
れている。しかしながら、従前のやら方はどれも作業能
率が悪いので生産性が低く,また、重量も重く,量産に
は適しないものであり.かつ、表面に耐熱強化ガラスを
用いなければならなかった。
この発明の目的は.従来技術の欠点を除去した新規な太
陽電池モジュールラミネート方法およびその装置を堤供
することにある。
この発明に係る太陽電池モジュールラミネート方法およ
び装置によれば,シリコンの両面もしくは片面を保護す
る補強部材としてポリビニールブチロールを使用してお
り.更に表面を耐熱ガラス。
または透明のフッ化ビニールフィルム,裏面を白色のフ
ッ化ビニールフィルムで被覆している。また、真空状態
で加熱する為に表面に気泡が残らないので.製品の品質
が良い。この為,出来上った太陽電池モジュールは取扱
が簡単である上.軽量で特に携帯用に便利であり.大量
生産が可能であるので製造コストが極めて低廉である。
更に.その製造に当たっては,ポリビニールブチロール
とフッ化ビニールフィルムと耐熱ガラスを太陽電池モジ
ュールに積層する装置が、二枚のアルミニウム盤と耐熱
シリコンゴムの縁部と耐熱ゴムからなる鞘部と蓋部とか
ら成るので、ポリビニールブチロールが高温で溶解する
と同時に、その際に生ずる気泡を真空にして鵬泡できる
。これにより、気泡を除去できるので、太陽電池モジュ
ールをポリビニールブチロールで完全に被覆することが
出来る。
以下2図面に示す実施例に基づいて、この発明の詳細な
説明する。
第1図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
方法を説明する為の一実施例の断面図である。
この実施例は真空作業の都合で上下が逆の重合となって
いるが、まず、結線した多数のシリコンウェファ−から
成る太陽電池モジュール11の表面に(図面では下部)
に補強部材であるポリビニールブチロール12(PVB
)と耐熱ガラス14を重着し、裏面(上部)に白色また
は透明のフッ化ビニールフィルム16(PVF)を重着
している。このように素材を重さね合せてから、その全
体を真空かつ高温に加熱する。ポリビニールブチロール
12は約140度前後の温度で約2分間で融解する。こ
の実施例においては、真空状態となってから温度を13
8度に上昇さ・lて2分間経過させている。これにより
、前記重着させた素材のうち、ポリビニールブチロール
(PVB)が熔解し、太陽電池モジュールの間に侵入し
、太陽電池モジュールの結線部分にも隈無く浸透する。
ポリビニールブチロールが熔解すると、その熔解液中に
気泡を生成する。
この気泡は装置内が真空状態であるので9強制的に全て
外部へ引き出され、ポリビニールブチロールは完全な脱
泡状態となる。高温加熱は2分間で終了し、熔解したポ
リビニールブチロールは次第に冷却され、それにつれて
凝固する。重合されていた太陽電池モジュール11と耐
熱ガラス14とフッ化ビニールフィルム16は溶解した
ポリビニールブチロール12により接着され、ポリビニ
ールブチロールがシリコンゴムからなるダイアフラム等
36の装置によって押圧さながら凝固するに従って1次
第に上下の全面にわたづて完全に密着積層される。
第2図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
方法の別の実施例を示す断面図である。
この実施例においては、結線した多数のシリコンウェフ
ァ−から成る太陽電池モジュール11がプリント配線基
盤23の上にあらかじめ導電接着剤またはハンダ等で固
定されている。この実施例においては、アルミニウム基
盤23の上にあらかじめ導電接着剤またはハンダ等で固
定された太陽電池モジュール21の上にポリビニールブ
チロール22を重着し、その上に透明のフッ化ビニール
フィルム26を重着する。前述の第1図の実施例は、上
下逆転した形で成形するので、太陽の照射は下部の耐熱
ガラス24を透過するのに対して、第2図の例は。
このままの状態で1表面の透明なフッ化ビニールフィル
ム26を透過する。その為9表面のフィルムは太陽光の
透過率の高い材料たとえばフン化ビニールフィルム26
等である事が必要である。
第3図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
装置の全体を示す斜視図である。
太陽電池モジュールラミネート装置30は空気抜き布材
3hとアルミニウム盤32aにシリコンゴムの枠部34
を設りた鞘部35と、空気抜き布材3811と耐熱ゴム
板36と空気抜き布材38cとアルミニウム盤32bと
を重ねた蓋部とから成る。鞘部と蓋部を構成しているア
ルミニウム盤の盤面32a 、 32bにはそれぞれ空
気抜取孔39a、39bが穿孔されており。
真空ポンプ40のパイプが該空気抜取孔39に接続され
ている。
この装置では、適度な真空状態萎維持する為に。
空気抜き布材38をダイアフラム36の上下に各1枚づ
つ2箱部に1枚使用している。空気抜き布材を使用しな
い実施例より、この実施例の方が後述するように効率的
である。これにより、真空状態が適度に制御され、セル
を破…する事なく、気泡の完全なる脱泡が期待出来る。
また、この方法では。
真空加熱した後に重合している素材の全体をダイアフラ
ムを用いて大気圧で適度に押圧することにより、空気の
侵入を防ぐことが出来るので、完全な脱泡状態の積層を
維持する事ができる。
補強部材で両面を被覆した太陽電池モジュール11の上
下に空気抜き布材38a、38bを敷設し、その全体を
この発明に係る太陽電池モジュールラミネート装置の鞘
部に入れる。耐熱ゴム板36と空気抜き布材38cを上
にがふせ、更にその上からアルミニウム盤32bで蓋を
して太陽電池モジュールを装置内に密閉する。
真空ポンプ40を作動させて、まず、蓋体のアルミニウ
ム盤32bの空気抜取孔39bに接続されている空気抜
き弁を開き蓋部がら次第に空気を抜いて真空状態にする
。これにより、ダイアフラム36は持ち上げられ、それ
によって1箱部に負圧が生じ。
中に配置されている素材は浮き上がって9箱部の空気が
抜き取りやすくなる。この実施例においては蓋部の空気
の抜き取りを約2分間行う。この際。
蓋体のアルミニウム盤32b 、!:耐熱ゴム板36と
の間には空気抜き布材38cが介在しているので、空気
抜取孔39に耐熱ゴム板36が吸い付いて孔を塞いでし
まう事がないので、効率的である。空気抜き布材38が
介在していると充分に真空装置が作動するので、耐熱ゴ
ムを介在さ−Uているにもかかわらず効果的に真空状態
を作り出すことができる。勿論。
耐熱ゴム板を利用しない方法も実施可能である。
次に、同様に、空気抜取孔39に接続されている空気抜
き弁を開放して鞘部を次第に真空にする。
この実施例においては約8分間弁を開放して鞘部の中の
空気を排除する。上述のように、既に、蓋部が真空とな
っているので、ダイアフラムである耐熱ゴムが持ち上げ
られ1箱部の気圧が下ってでいるので1箱部の空気を完
全に真空にする事が出来る。
蓋部と鞘部が真空になった後、アルミニウム盤を温度1
38度まで加熱装置50により加熱し、138度で2分
間維持する。これにより、ポリビニールブチロールが融
解し太陽電池モジュールの隙間に侵入して太陽電池モジ
ュールを完全に包囲し浸透する。ポリビニールブチロー
ルが溶解すると、その中から気泡が発生する。太陽電池
モジュールラミネート装置が真空状態にあるので2発生
した気泡は全べて空気抜取孔39a 、 39bから外
部へ誘導排除される。
次に、加熱装置を止めて全体を冷却してポリビニールブ
チロールを凝固させる。この際、まず。
蓋部に空気を送り込むと、耐熱ゴム板36は鞘部の真空
に引っ張られて、下方向に押し付けられる。
これにより、素材の全体がダイアフラムである耐熱ゴム
板によって上から適度に押圧される事になる。
耐熱ガラス14が表面になる実施例においては。
表面側が装置の鞘部のアルミニウム盤32aと空気抜き
布材38aを介して接合し、白色のフッ化ビニールフィ
ルム16を上方よりダイアフラムである耐熱ゴム板36
で空気抜き布材38bを介して押圧する事になる。また
プリント配線基盤23の上にあらかじめ導電接着剤また
はハンダ等で太陽電池モジュール21が固定されている
実施例にあっては、プリント配線基盤を下にして鞘部の
底に配置して9表面を構成する透明のフッ化ビニールフ
ィルム26を上部より空気抜き布材38bを介して耐熱
ゴム板36で押圧する事になる。
ポリビニールブチロールは徐々に冷却されて凝固する。
真空で加熱された状態のポリビニールブチロールは不定
形の波型を形成しているため、太陽電池モジュールとポ
リビニールブチロールの間には真空でありながら間隙が
存在する。この為。
真空を解いて空気を入札ると、瞬時にポリビニールブチ
ロールと耐熱ガラスまたはフン化ビニールフィルムとの
僅かの間隙に空気が入り込む事態が生ずる。これを回避
する為に、上述の様に、まず蓋部の真空を解き、空気を
いれて耐熱ゴム板36を鞘部の真空状態に吸着させる。
これにより、耐熱ゴム板36をダイヤフラムとして、装
置内の太陽電池モジュールを上方より押圧して徐々に冷
却され凝固するまで放置する。この上部からの押圧によ
り、太陽電池モジュールとポリビニールブチロールと耐
熱ガラスとフッ化ビニールフィルムとの間隙に入り込む
可能性のある空気を遮蔽する事が出来る。また、この際
に、凝固していない状態のポリビニールブチロールを空
気抜き布材を介して押圧するので、空気抜き布材の布目
(なし油状等)の模様が太陽電池モジュールの表面また
は裏面に形成される。これにより9表面の傷が目立たな
くなり、更にポリビニールブチロールとフッ化ビニール
フィルムの接着強度が大幅に改善される。
図面に示す実施例では、アルミニウム盤328に加熱装
置50が装着されており、アルミニウム盤を直に加熱す
る。この構造の加熱方式によれば、上述の様に加熱が僅
かの2分間で完了する。これにより作業能率が飛躍的に
改良され、量産体勢を採る事が可能になった。
第4図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
装置の別の実施例を示す斜視図である。
この実施例においては、太陽電池モジュールラミネート
装置全体が恒温槽60(オーブン)の中に配置されてお
り、熱風発生装置52(加熱値W)が恒温槽の内部に装
置されている。真空機構40は前述のものと同一である
。加熱装置は、熱風発生装置52から成り1発生した熱
風は恒温槽内に充満する。
これにより、恒温槽内を一定の温度まで上昇させて温度
を保持する事が出来る。この装置においては、アルミニ
ウム盤の全体を前述の138度にまで加熱するのに約1
〜2時間の経過が必要とされる。
上記詳述した方法および装置の発明は、プリント配線基
盤の上にあらかじめ導電接着剤またはノーンダ等で固定
された太陽電池モジュールにも利用する事が出来る他に
も、如何なる形状の太陽電池モジュールにも利用する事
が可能である。また。
ポリビニールブチロールは太陽電池モジュールの両面を
補強する場合に限らず1片面にだけ積層する事も考えら
れる。
この発明に係る太陽電池モジュールラミネート方法およ
び装置は上記詳述した様な構成であるので1両面または
片面をポリビニールブチロールで保護した太陽電池モジ
ュールを大量にしかも低廉に生産する事が可能である。
この方法により生産された太陽電池モジュールは使用お
よび取扱が簡便であり、一般の汎用的使用に適しており
、従来のような取扱上の注意や利用に際して繁雑さがな
いという利点を有する。また補強部材としてポリビニー
ルブチロールを使用しているので1表面と裏面に耐熱ガ
ラス、フッ化ビニールフィルム等を接合する事が可能で
あり、且つ、太陽電池モジュールの結線等も同時に保護
できる。また、真空状態で加熱する為にポリビニールブ
チロールの気泡が残らないので、製品の表面が綺麗に仕
上がる。その上、ラミネート装置に、直接加熱方式が採
用出来るので1作成時間の短縮と製造コストの切り下げ
が可能となり、自動制御装置により完全な自動化生産が
可能となり、大量生産にも適するという画期的な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
方法を説明する為の一実施例の断面図である。 第2図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
方法の別の実施例を示す断面図である。 第3図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
装置の全体を示す斜視図である。 第4図はこの発明に係る太陽電池モジュールラミネート
装置の別の実施例を示す斜視図である。 11:太陽電池モジュール 12.22:ボリビニールブチロール 14:耐熱ガラス 16.26:フッ化ビニールフィルム 28.38:空気抜き布材 30:太陽電池モジュールラミネート装置32a、32
bニアルミニウム盤 358箱部 34、シリコンゴム枠部 36:耐熱ゴム板 39:空気抜取孔 40:真空装置 50:加熱装置 52:熱風発生装置 60:恒温槽 特許出願人 日本施設工業株式会社 代 理 人 弁理士 広瀬 文彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11  シリコンウェファ−を多数接続した太陽電池
    モジュール11の片面または両面にポリビニールブチロ
    ール12と耐熱ガラス14とフッ化ビニールフィルム1
    6とから成る補強部材を重合し、真空かつ高温に加熱し
    て太陽電池モジュールと補強部材とを一体的に積層成形
    する事を特徴とする太陽電池モジュールラミネート方法 (2)前記第1項記載の補強部材が、耐熱ガラス24と
    ポリビニールブチロール22とから成る表面補強部材と
    、ポリビニールブチロール22とフッ化ビニールフィル
    ム26とから成る裏面補強部材とから構成されていて、
    真空加熱後に全体を押圧積層する事を特徴とする特許 太陽電池モジュールラミネート方法 (3)前記第1項記載の補強部材が,フッ化ビニールフ
    ィルム26とポリビニールブチロール22とがら成る表
    面補強部材から成り.プリント配線基盤23の上にあら
    かじめ導電接着剤.またはハンダ等で固定された太陽電
    池モジュールを被覆して,真空加熱後に全体を押圧積層
    する事を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の太
    陽電池モジュールラミネート方法 (4)太陽電池モジュールとその補強部材を真空状態に
    して加熱積層する装置であって,アルミニウム盤32a
    にシリコンゴムの枠部34を設けた鞘部35と.耐熱ゴ
    ム板36と空気抜き布材38とアルミニウム盤32bと
    を重ねた蓋部と,前記積層された太陽電池モジュールを
    上下両面から被覆する空気抜き布部38と,盤面32に
    穿孔された空気抜取孔39より空気を抜き取る真空ポン
    プ40と,盤面加熱器50とによって構成されいる事を
    特徴とする太陽電池モジュールラミネート装置 (5)前記第4項記載の太陽電池モジュールラミネート
    装置において,盤面加熱器50が盤面を直接加熱する為
    に,盤面に直結装着されている事を特徴とする前記特許
    請求の範囲第4項記載の太陽電池モジュールラミネート
    装置 (6)前記第4項記載の太陽電池モジュールラミネート
    装置において、太陽電池モジューJレラミネート装置の
    全体が箱型の恒温槽60の中に設置されており、盤面を
    加熱する為に恒温槽内に熱風を送風する熱風発生装置5
    2が恒温槽の外に設置されてし)る事を特徴とする特許 太陽電池モジエールラミネート装置
JP57112517A 1982-07-01 1982-07-01 太陽電池モジュールラミネート装置 Granted JPS595678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112517A JPS595678A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 太陽電池モジュールラミネート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112517A JPS595678A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 太陽電池モジュールラミネート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595678A true JPS595678A (ja) 1984-01-12
JPH0465556B2 JPH0465556B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=14588620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112517A Granted JPS595678A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 太陽電池モジュールラミネート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009652A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Blue Planet Ag Solarplatte
US6262358B1 (en) 1999-02-18 2001-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar cell panel using the same
WO2011067840A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール製造装置
CN116200131A (zh) * 2023-03-24 2023-06-02 通威太阳能(成都)有限公司 改性聚乙烯醇缩丁醛胶膜及制备方法、太阳电池组件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5129866B2 (ja) 2010-02-25 2013-01-30 日清紡ホールディングス株式会社 ダイアフラムシート
WO2013005742A1 (ja) 2011-07-04 2013-01-10 日清紡ホールディングス株式会社 ダイアフラムシート、ダイアフラムシートを用いた太陽電池モジュール製造方法、太陽電池モジュール製造用のラミネート装置を用いたラミネート方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS53110492A (en) * 1977-03-05 1978-09-27 Licentia Gmbh Solar battery for earth range
JPS5513998A (en) * 1978-06-14 1980-01-31 Bfg Glassgroup Panel having at least one photocell and method of manufacturing same
JPS561582A (en) * 1979-05-08 1981-01-09 Saint Gobain Vitrage Method of fabricating solar battery panel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS53110492A (en) * 1977-03-05 1978-09-27 Licentia Gmbh Solar battery for earth range
JPS5513998A (en) * 1978-06-14 1980-01-31 Bfg Glassgroup Panel having at least one photocell and method of manufacturing same
JPS561582A (en) * 1979-05-08 1981-01-09 Saint Gobain Vitrage Method of fabricating solar battery panel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009652A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Blue Planet Ag Solarplatte
US6262358B1 (en) 1999-02-18 2001-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar cell panel using the same
WO2011067840A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール製造装置
JPWO2011067840A1 (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール製造装置
CN116200131A (zh) * 2023-03-24 2023-06-02 通威太阳能(成都)有限公司 改性聚乙烯醇缩丁醛胶膜及制备方法、太阳电池组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465556B2 (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875708B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US4249958A (en) Panel comprising at least one photo-voltaic cell and method of manufacturing same
JP4359308B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5209229B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN102909929B (zh) 太阳能电池板层压装置及层压方法
JP4682014B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPS60260164A (ja) 太陽電池モジユ−ル及びその製造方法
JPS595678A (ja) 太陽電池モジュールラミネート装置
JPS6257268B2 (ja)
JPS5817685A (ja) 太陽電池セルの封止用樹脂材料
CN208674145U (zh) 一种太阳能组件的热压封装装置
JP3466405B2 (ja) 太陽電池モジュールのラミネータ及びラミネート法
JP5470341B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPS6246077B2 (ja)
JPH07186331A (ja) 積層体の製造方法
JPS6124426A (ja) 積層接着装置
JP2001102614A (ja) 太陽電池パネルの製造方法
JP3875715B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004179397A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPS6042854A (ja) 太陽電池パネルの製造方法
CN111987178A (zh) 真空光伏组件及其制备方法
JPH0558677B2 (ja)
JPH09312408A (ja) 太陽電池モジュールの製法
JP3829797B2 (ja) 混成型太陽熱集熱パネルの製造装置
TWI759773B (zh) 太陽能電池封裝方法與封裝結構