JP2003282727A - 容量性構造を含む電子マイクロコンポーネント、及びその製造方法 - Google Patents

容量性構造を含む電子マイクロコンポーネント、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003282727A
JP2003282727A JP2003051816A JP2003051816A JP2003282727A JP 2003282727 A JP2003282727 A JP 2003282727A JP 2003051816 A JP2003051816 A JP 2003051816A JP 2003051816 A JP2003051816 A JP 2003051816A JP 2003282727 A JP2003282727 A JP 2003282727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
fins
microcomponent
capacitive structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003051816A
Other languages
English (en)
Inventor
Lionel Girardie
ライオネル・ジラルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Memscap SA
Original Assignee
Memscap SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Memscap SA filed Critical Memscap SA
Publication of JP2003282727A publication Critical patent/JP2003282727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作製が容易でかつ通常の値より特に高い単位
面積当たりのキャパシタンスを有する電子マイクロコン
ポーネントの最終的な可視金属化レベルの上に形成され
得る容量性構造を提供することである。 【解決手段】 本発明の電子マイクロコンポーネント
は、基板から作製されかつ基板内に形成された最終の可
視金属化レベルの頂部上に形成される容量性構造が組み
込まれた電子マイクロコンポーネントであって、前記容
量性構造は2つの電極を有し、一方の電極は中央主要部
に対して互いにずれた重なりフィンのアレイを備える一
方、他方の電極は2つのフィンのアレイを備え、そのア
レイの各々のフィンは第1の電極のフィンと交互配置さ
れかつ共通壁によって結合され、2つの共通壁は第1の
電極の上方で互いに結合されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロエレクト
ロニクスの技術分野に関するものである。より詳細に
は、マイクロキャパシタを形成する一又は二以上の容量
性構造を組み込んだ電子マイクロコンポーネントに関す
るものである。このコンポーネントは例えば、特に、無
線周波数用途で用いてもよく、特にデカップリングキャ
パシタとして使用してもよい。本発明はより正確には、
特に“キャパタンス”すなわち、単位面積あたりのキャ
パタンスを顕著に増大する目的で、また、過大な製造コ
ストの増大なしにそれを実現するキャパシタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
基板上でのマイクロキャパシタ又は容量性構造の作製
は、多くの開発において主要な課題になっている。
【0003】種々の技術がすでに陽の目を見ており、特
にそれらによって、絶縁体あるいは誘電体の層で分離さ
れた2つの金属層で形成された2つの電極から成る容量
性構造を製造することが可能となっている。このタイプ
のキャパシタは通常、MIM(金属−絶縁体−金属)構
造と称されている。本発明はこのタイプのキャパシタに
関するものである。
【0004】現にある方策のうち、仏国特許第2 801 42
5号に開示された発明は、2つの電極が平坦金属層で形
成されたマイクロキャパシタに関するものである。この
場合には、キャパシタのキャパシタンス値は本質的に使
用される誘電体の種類と2つの金属電極の対面する面積
に依存する。言い替えると、“キャパシタンス”又は単
位面積当たりのキャパシタンスは主として、絶縁層の層
厚とその比誘電率とによって決定される。絶縁破壊現象
あるいはトンネル効果が生ずる危険を伴いつつ、キャパ
シタンスを増大するためには、特に絶縁体材料を選択す
るか又は電極間の距離を減少するかのいずれかが必要で
ある。言い替えると、この文献に記載された構造で作製
されたキャパシタはキャパシタンスによって制限され
る。
【0005】出願人は、本発明の出願日に発行されてい
ない仏国特許出願第02/01618号明細書において、電子コ
ンポーネントの金属化のレベル上に形成された新規のキ
ャパシタ構造を開示する。この容量性構造の各電極は、
基板の基底面に直交する複数の金属フィンを備える。
【0006】他の容量性構造が米国特許第5 834 357号
明細書に開示されている。この種の構造は、通常、二酸
化ルテニウム(RuO)から成る複数の導電フィンを
備え、これらは互いに最上部に積層され、異なる金属例
えば、ルテニウム(Ru)から成る領域で分離されてい
る。さらに詳細には、RuO層とRu層の交互の積み
重ね(スタック)が生成され、次いで、中央主要部のま
わりにだけ後者を保持するためにRu層をエッチングす
る。従って、この種の容量性構造は、製造方法によっ
て、電極が、異なる材料層を電気的な意味合い及び複雑
さに結びつけるという欠点を有する。
【0007】従って、本発明の目的の一つは、作製が容
易でかつ通常の値より特に高い単位面積当たりのキャパ
シタンスを有する電子マイクロコンポーネントの金属化
(メタライゼーション)の最終的な可視(visible)レ
ベルの上に形成され得る容量性構造を作製することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、半導
体基板上に形成されかつ基板の金属化の最終可視レベル
の頂部上に形成された容量性構造を組み込む電子マイク
ロコンポーネントに関するものである。この容量性構造
は本発明に対応して以下のような2つの電極を有する: −一方の電極は、基板面に平行でかつ中央トランクに対
して互いにずれている(オフセットがかかっている)重
なりあった複数のフィンのアレイを備え、 −他方の電極は、フィンの2つのアレイを備え、このア
レイのそれぞれのフィンは第1の電極のフィンと交互に
配置すると共に共通壁によって結合され、2つの共通壁
はそれ自体第1の電極の上方で結合する。
【0009】言い替えると、第1の電極はツリー構造を
形成し、そのツリー構造の主要部は各フィンの重なり部
分が重畳することによって形成される。第2の電極は第
1の電極に重なり、第1の電極のフィンに交互配置され
る複数のフィンを形成し、これらフィンは中央主要部の
両側に配置する。従って、各電極の対面面積は非常に高
い。
【0010】基板上を占有する同じ面積では、この対面
面積は、各電極のフィンの数を増加することによって増
大し、それによってキャパシタンスを増大することが可
能となる。
【0011】実際、電極は、強誘電体及び焦電気物質の
酸化物の群から好都合に選択された材料から誘電体層で
分離されている。これらの強誘電体酸化物の中には、以
下のものが公知である:二酸化ハフニウム、五酸化タン
タル、二酸化ジルコニウム、酸化ランタン、三酸化二イ
ットリウム、アルミナ、二酸化チタン、チタン酸ストロ
ンチウム(STO)、チタン酸バリウムストロンチウム
(BST)、タンタル酸ビスマスストロンチウム(SB
T)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ランタンドー
プされたチタン酸ジルコン酸鉛(チタン酸ジルコン酸ラ
ンタン鉛;PLZT)、ニオブ酸ストロンチウムビスマ
ス(SBN)、ニオブ酸チタン酸ストロンチウムビスマ
ス(SBTN)、ストロンチウムビスマスカプレイト
(cuprate)、MeMnOのようなマンガンアルコ
キシド。
【0012】この誘電体は、同じ材料あるいは複数材料
の合金のいずれかの均一層として堆積してもよい。
【0013】しかしながら、好適な実施形態では、誘電
体層はナノ層状構造を形成する異なる材料から成る基本
層の積み重ねから成ってもよい。この場合には、各々の
層は、数Åから数100Åのオーダーの非常に小さい膜
厚を有する。
【0014】好適な実施形態では、材料の化学量論は一
のナノ層状構造において一の基本層から他の基本層へと
変化する。各層の化学量論を変えることによって、酸素
濃度の勾配(及び使用される他の材料の濃度勾配)は数
原子層に亘って形成する。ナノ層状構造の各基本層のバ
ンド構造の変化は結果として、合金、強誘電体及び焦電
気物質の酸化化合物のバンド構造全体を数原子層にわた
って変化させる。
【0015】このように、特に高い比誘電率値が得ら
れ、キャパシタンスを増大させるのに役に立つ。
【0016】実際、各電極の表面は、通常、窒化チタ
ン、窒化タングステン、窒化タンタル、又は、TaAl
N、TiAlN、MoN、CoWあるいはTaSiNの
うちのいずれか一つを母体材料とする酸素拡散バリア材
料の層によって被覆するのが好ましい。
【0017】各電極の一部を形成する複数のフィンを同
じ材料から形成して、キャパシタの電気的挙動を改善す
る一方、特に欠陥が生ずるリスクを避けるのは好都合で
ある。
【0018】特に、電極を形成するのに用いる材料はタ
ングステンでもよく、又は良好な電気伝導度を有する通
常の導電性材料でもよい。電極は、電着法が使用できる
ように銅から成ってもよい。
【0019】本発明はこのような容量性構造を作製する
方法にも関する。この容量性構造はマイクロコンポーネ
ント上、すなわち、マイクロコンポーネントの基板に形
成される最終的な可視金属化レベルの最上部の上に形成
する。
【0020】本発明では、製造方法は以下の段階を備え
る: ・金属化レベルの最上部の上に、容量性構造の2つの電
極のうちの一方の底部を形成するための金属層を堆積す
る段階と; ・金属層の最上部の上に、金属堆積物を受容するチャネ
ルを形成するために構造層を堆積する段階と; ・形成されたチャネルに金属堆積物を堆積する段階と; ・キャパシタの所望のジオメトリに依存して、先の2つ
の段階を必要な回数だけ繰り返し、下の金属層の一部だ
けを被覆する構造層の位置を交互に変えて、金属堆積物
を埋め込んでいき、それによって第1の電極を形成する
ツリー構造を得る段階と; ・第1の電極の最上部の上に、上述の組成物、特に特に
ナノ層状構造に従って、誘電体層を堆積する段階と; ・第1の電極全体にわたって、第1の電極の複数の金属
層の間に入る導電性材料を堆積する段階。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明を実現する方法及びその利
点は、本発明のマイクロコンポーネントの製造段階での
特徴的な容量性構造についての断面図である添付の図1
から図19を参照して、以下の詳細な説明から明らかに
なるだろう。
【0022】簡単のために、図4から図18は、容量性
構造が形成される領域において、コンポーネントの上部
だけを示している。
【0023】概して、実際の層及び要素の寸法は、単に
本発明の理解のためであり、図で示した層及び要素とは
異なっている。上述のように、本発明は、特定の構造を
有して形成されたマイクロキャパシタ、特に、キャパシ
タンスすなわち単位面積当たりのキャパシタンスによっ
て好都合なものを組み込んだマイクロコンポーネントに
関するものである。
【0024】このようなマイクロキャパシタは図1で図
示されたようなマイクロコンポーネント上に形成され
る。マイクロコンポーネントの種々のレベルでマイクロ
キャパシタを製造する可能性を図示するために、図1で
図示された基板(2)は複数の金属化レベル(3,4,
5)を備える。基板(2)は、基板の上面(7)上に現
れる内部接続(相互接続)コンタクト(6)も含む。さ
らに詳細には、この上面(7)は、通常SiOあるい
はSiONから成るパッシベーション層(8)で被覆さ
れている。しかしながら、本発明は、複数の金属化レベ
ルを有する内部構造を備えたマイクロコンポーネントの
範囲であるこの一の実施形態には限定されない。
【0025】本発明によるマイクロキャパシタ構造を得
る一の特別な製造方法を以下に記載する。ただし、本発
明の範囲内に属するのに必ず必要というわけではない
が、方法のある段階は、あるパフォーマンス特性を改善
するために補助的にあるいは簡単に役に立ちかつ好都合
であるものと考慮されている。
【0026】図2に図示したような第1の段階では、パ
ッシベーション層(8)をエッチングして下にある金属
化レベル(3)を露出する。パッシベーション層(8)
がSiOあるいはSiONから成るとき、それは、C
/OあるいはCF/H混合物を用いる従来型
の化学エッチング工程、又は、RIE(反応イオンエッ
チング)タイプの技術、又は、無線周波数プラズマを用
いることによってエッチングしてもよい。
【0027】この方法は、SiONあるいはそれをエッ
チングするのに用いられる生成物の残る跡を除去する清
浄化段階で続ける。この清浄化は、例えば、アシュラン
ド(Ashland)社製のACT970の商品名で販
売されている溶液を用いて実施してもよい。この清浄化
の後に、クエン酸あるいはシュウ酸のようなヒドロキシ
カルボン酸を用いて、バブリング(泡立て)によって二
酸化炭素あるいはオゾンの分解を伴う前(予備)すすぎ
を行ってもよい。
【0028】その後、図2に図示したように、酸素拡散
バリア層(10)が堆積される。この酸素拡散バリア層
は、上層の堆積のための開始層として機能する。この層
は、エレクトロマイグレーション及び酸素拡散に対する
抵抗を改善するように作用する。この層はALD(原子
層堆積法)で堆積してもよい。このような技術の使用に
よって、この酸素拡散バリア層(10)に対して非常に
優れた層厚均一性と優れた完整性(integrity)とが付
与される。この酸素拡散バリア層(10)を形成するの
に用いることができる材料は、窒化チタンあるいは窒化
タングステン、又は、TaAlN、TiAlN、Mo
N、CoWあるいはTaSiNのうちのいずれかであっ
てもよい。
【0029】その後、図3に図示したように、中央電極
の底部フィンを形成することが意図された導電層を堆積
する。この層(11)は種々の公知の技術によって堆積
してもよい。このような技術の中には、電着成長法と共
に、略称でPVD、E−BEAM、CVD及びALDの
ような公知の方法が含まれることは言うまでもない。
【0030】電極のベースを形成するこの層を形成する
ために用いることができる材料は、タングステン、モリ
ブデン、ルテニウム、アルミニウム、チタン、ニッケ
ル、ガリウム、パラジウム、白金、金、銀、ニオブ、イ
リジウム、二酸化イリジウム、二酸化ルテニウム、イッ
トリウム、二酸化イットリウム、及び銅から成る群から
選択されてもよい。堆積される膜厚は通常、100ナノ
メータより大きい。
【0031】次いで、図4に図示したように、基板の面
において、マイクロキャパシタの中央電極の位置を確定
するための種々のエッチング段階が続く。この種々の段
階はまず、図4に図示したように、金属層(11)を被
覆するレジスト層(12)の堆積によってまず分割す
る。次にこの層(12)を照射し、その後、図5に示し
たように、第1の電極の垂直上方に横たわる領域(1
3)にだけ残るように周縁領域から除去する。
【0032】次いで、図6に図示したように、レジスト
層(13)で保護された領域の外の金属層(11)のエ
ッチングが続く。次いで、図7で図示したように、第1
の電極のベースを形成する下部(14)を露出するよう
にレジスト層を除去する。その後、図8に図示したよう
に、第1の電極を形成するために金属が堆積される種々
のチャネルを確定ためにその後用いられる構造層(1
5)を堆積する。比較的平坦でかつ基板に直交する壁を
確定するためにエッチングすることができる材料を選択
する。これらの材料の中から、特に、シップリー&クラ
リアント(Shipley and Clariant)社からSJR 57
−40あるいはSU 8の商品名で販売されているレジ
ストのようなフォトレジストを選択してもよい。
【0033】ポリイミド、及び、特にデュポン・ドゥ・
ヌムール社から販売されているもの、又は、ダウケミカ
ル社製の感光性ベンゾシクロブテン(BCB)を用いる
ことも可能である。また、ダウケミカル社からシクロテ
ン・ドライエッチ・シリーズ(CYCLOTENE DRYETCH Seri
es 3:商標)の商品名で販売されている材料を用いるこ
とも可能である。SOG(スピン−オン・グラス)層、
又は、ポリシリコン層、二酸化シリコン(SiO2)あ
るいはシリコン・オキシナイトライド(SION)の層
を、PECVD(プラズマ化学気相成長法)、LPCV
D(低圧化学気相成長法)あるいはAPCVD(常圧化
学気相成長法)のような種々の化学気相成長法によって
堆積することも可能である。
【0034】さらに図8に示しているように、第1の金
属フィン(14)の中央部に形成された中央トレンチ
(16)の形成が続く。電極の底部を形成する層(1
4)が露出するまで、この中央トレンチはリソグラフィ
及び/又はエッチングすることによって得られる。
【0035】その後、図9に図示したように、トレンチ
(16)に金属を堆積して金属ベース(14)の上方に
スタッド(17)を形成する。次いで、このスタッド
(17)はフォトレジスト(18)を堆積することによ
って保護される。さらに、構造層(15)を形成するの
に用いられたものと同様のレジストの堆積が続く。この
新しい構造層は、図10に図示したように、金属スタッ
ド(17)の一の側上に横たわる領域(19)を除いて
除去される。
【0036】図11に図示したように、第1の電極の一
の側のところまで中央スタッド(17)から延びるフィ
ンを形成する新しい金属層の堆積が続く。この金属は、
電極の他の側上に堆積された構造層(19)の層厚とほ
ぼ等しい厚さで堆積する。図11に図示したフィン(2
0)は、堆積された金属が“リフト・オフ”技術によっ
てエッチング段階を遂行された後で得られる。こうして
得られた金属フィン(20)は、上面を被覆するフォト
レジスト層(21)を堆積することによって保護され
る。
【0037】次に、図12に図示したように、レジスト
層(12)を除去し、次いで構造層を堆積する。これ
は、中央主要部(23)から離間する電極の一の側上に
横たわる領域(22)にだけで観察される。方法はさら
に、複数の段階すなわち金属を堆積し、次いで構造層を
堆積する段階を繰り返すことによって続けられ、図13
で図示したような構造を得る。こうして、電極は中央主
要部(27)の周りに延在する複数のフィン(25,2
6)から成るツリー構造を得る。複数のフィンの重なり
が得られ、各々は約150オングストロームの厚さを有
する。これらの寸法は例として挙げたものであり、所望
のキャパシタンス値により変更できる。
【0038】次に、構造層(15)とフィン(25,2
6)間に残る構造層(19,22)の複数の部分とを除
去して、図14に図示したような構造を得る。この除去
は、構造層の形成のための溶媒を用いることによって実
施される。
【0039】次いで、図15に図示したように、この後
の拡散段階又は次の堆積段階から第1の電極の外に配置
されたマイクロコンポーネントの領域を保護するため
に、新しい構造層(30)を堆積する。
【0040】図16に図示したように、次いで、第1の
電極(31)の外面全体を被覆するバリア層(32)の
堆積が続く。連続するフィン(25,26)の間に形成
されるスペースに含まれる。
【0041】次いで、図17に図示したように、種々の
強誘電体及び/又は焦電気物質の酸化物層から成るナノ
層状構造(33)を堆積する。一の実施形態では、ナノ
層状構造(33)は、8層の異なる層のスタックを備え
る: ・Al3−x(ここで、xは0から3の範囲)から
成る5〜10Åの層厚を有する第1の層と; ・TaZ−25−zAl(ここで、zは0から
2の範囲)から成る10〜15Åの層厚を有する第2の
層と; ・TiOAl3+y(ここで、yは0から3の範
囲)から成る15〜20Åの層厚を有する第3の層と; ・TiOy−xTaZ−25+Zから成る40〜10
0Åの層厚を有する第4の層と; ・TiOTa3−Zから成る60〜200Åの層
厚を有する第5の層と; ・第6層、第7層及び第8層はそれぞれ第3層、第2層
及び第1層と同じである。
【0042】得られたナノ層状構造は200〜400Å
の層厚を有する。この層の比誘電率はおおよそ23であ
る。
【0043】上述のナノ層状構造は非限定的な例であ
り、ある要素を本発明の範囲から逸脱することなく、他
の要素を挿入することができる。
【0044】次いで、図18に図示したように、他の構
造層(36)を堆積し、これは通常、BCB、ポリイミ
ド、パリレン(Parylene:登録商標)あるいはシクロテ
ン(Cyclotene:登録商標)から成る。
【0045】この構造層(36)をエッチングして、内
部接続(6)に直交しかつ電極(31)を囲繞する領域
にトレンチ(37)を形成する。通常、窒化チタンから
成る拡散バリア層(34)を、構造層(36)及び電極
(31)全体に被覆する。電気銅から第2の電極を形成
することが所望の場合は、銅開始層も堆積する。次い
で、この開始層は、電気銅の引き続く成長を防止するた
めに、構造層(36)の部分の上面上を被覆する。
【0046】次に、図19に図示したように、内部接続
(6)に接続されたトレンチ(37)を充填し、かつ、
第1の電極(31)の周囲に形成されたスペースを充填
するために、銅を電解法で堆積する。
【0047】内部接続(6)に対して直交して堆積され
た銅部(38)は、コンポーネントの上部レベルから、
内部接続へだけでなく、第1の電極(31)が接続され
る金属化レベル(3)へのアクセスが可能となってい
る。
【0048】電気銅の堆積によって、第1の電極の種々
のフィン(25,26)の間に横たわるスペースを充填
する第2の電極を形成を可能となる。従って、この堆積
によって、第1の電極の両側上にフィン(40,41)
を形成する。これらのフィンの中のいくつかは一の共通
壁(42)に接続され、他のフィンは他の共通壁(4
3)に接続される。
【0049】共通壁(42,43)はそれ自体、上部電
極(45)の接続パッドを形成する横方向広がり部(4
4)を介して上部レベルに接続される。図19に図示し
たように、通常、クロム、窒化タンタル、窒化チタン又
はモリブデンから成るパッシベーション層であって、第
1の電極と第2の電極に接続される部分(38)をいず
れも被覆するものを堆積することも可能である。
【0050】例を挙げると、1μmのオーダーの厚みの
複数のフィンであって、各フィンが実質的に約5μmの
長さを有しかつ中央主要部の厚さが約2.5μmである
ものを形成することによって、25nf/mm(=1
平方ミリメートルあたり25ナノファラド)を越えるキ
ャパシタンスを有するマイクロキャパシタを形成するこ
とも可能である。通常、10個より多い多数のフィンを
スタックすることも可能である。この数は単に非限定的
な例であり、本発明は多くの他の実施形態を包含する。
【0051】これまでの記載で明らかなように、本発明
によるキャパシタは、それらを作製する方法に関して、
高コストになることなく、非常に高いキャパシタンス値
を有するものが得られる。
【0052】さらに、これらのマイクロキャパシタは、
集積回路上で直接実施される引き続く作動に対して使用
することができるという利点がある。というのは、キャ
パシタは2つの電極はマイクロキャパシタを備えたマイ
クロコンポーネントの上面上でアクセス可能だからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のマイクロコンポーネン
トの製造段階における構造の概略断面図である。
【図2】 図1の次の段階を示す概略断面図である。
【図3】 図2の次の段階を示す概略断面図である。
【図4】 図3の次の段階を示す概略断面図であって、
コンポーネントの上部だけを示したものである。
【図5】 図4の次の段階を示す概略断面図である。
【図6】 図5の次の段階を示す概略断面図である。
【図7】 図6の次の段階を示す概略断面図である。
【図8】 図7の次の段階を示す概略断面図である。
【図9】 図8の次の段階を示す概略断面図である。
【図10】 図9の次の段階を示す概略断面図である。
【図11】 図10の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図12】 図11の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図13】 図12の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図14】 図13の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図15】 図14の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図16】 図15の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図17】 図16の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図18】 図17の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【図19】 図18の次の段階を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
2 基板 3、4,5 金属化レベル 6 内部接続コンタクト 8 パッシベーション層 10 酸素拡散バリア層 11 金属層 12 レジスト層 14 下部 15 構造層 16 中央トレンチ 17 スタッド 18 フォトレジスト 19 構造層 20 フィン 21 フォトレジスト層 23 中央主要部 25,26 フィン 27 中央主要部 30 構造層 31 第1の電極 32 バリア層 33 ナノ層状構造 34 拡散バリア層 36 構造層 37 トレンチ 38 銅部 40,41 フィン 42、43 共通壁 44 横方向広がり部 45 上部電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板から作製されかつ基板内に形成され
    た最終の可視金属化レベルの頂部上に形成される容量性
    構造が組み込まれた電子マイクロコンポーネントであっ
    て、前記容量性構造は2つの電極を有し、一方の電極は
    中央主要部に対して互いにずれた重なりフィンのアレイ
    を備える一方、他方の電極は2つのフィンのアレイを備
    え、そのアレイの各々のフィンは第1の電極のフィンと
    交互配置されかつ共通壁によって結合され、2つの共通
    壁は第1の電極の上方で互いに結合されている電子マイ
    クロコンポーネント。
  2. 【請求項2】 電極は、強誘電体及び/又は焦電気物質
    の酸化物の群から選択された材料から成る誘電層によっ
    て分離されている請求項1に記載のマイクロコンポーネ
    ント。
  3. 【請求項3】 前記誘電層は異なる材料の基本層の積層
    によって形成され、ナノ層状構造を形成している請求項
    2に記載のマイクロコンポーネント。
  4. 【請求項4】 前記ナノ層状構造の基本層間で材料の化
    学量論が異なっている請求項3に記載のマイクロコンポ
    ーネント。
  5. 【請求項5】 いずれの電極の表面も酸素拡散バリア材
    料の層で被覆されている請求項1に記載のマイクロコン
    ポーネント。
  6. 【請求項6】 各電極において、複数のフィンが同じ材
    料から成る請求項1に記載のマイクロコンポーネント。
  7. 【請求項7】 電極が銅製である請求項6に記載のマイ
    クロコンポーネント。
  8. 【請求項8】 基板から作製されるマイクロコンポーネ
    ント上に容量性構造を作製する方法であって、前記容量
    性構造が基板上に形成される最終の可視金属化レベルの
    最上部の上に作製されるものであるところの方法が: ・金属化レベルの最上部の上に、容量性構造の2つの電
    極のうちの一方の底部を形成するための金属層を堆積す
    る段階と; ・金属層の最上部の上に、金属堆積物を受容するチャネ
    ルを形成するために構造層を堆積する段階と; ・形成されたチャネルに金属堆積物を堆積する段階と; ・前の2つの段階を繰り返し、下の金属層の一部だけを
    被覆する構造層の位置をずらして金属堆積物の位置をず
    らしていくことを順に行い、それによって第1の電極を
    形成するツリー構造を得る段階と; ・第1の電極の最上部の上に、誘電層を堆積する段階
    と; ・第1の電極全体にわたって、第1の電極の複数の金属
    層の間に入る導電性材料を堆積して第2の電極を形成す
    る段階と、を備えた方法。
JP2003051816A 2002-02-27 2003-02-27 容量性構造を含む電子マイクロコンポーネント、及びその製造方法 Withdrawn JP2003282727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202461A FR2836597B1 (fr) 2002-02-27 2002-02-27 Micro-composant electronique incorporant une structure capacitive, et procede de realisation
FR0202461 2002-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282727A true JP2003282727A (ja) 2003-10-03

Family

ID=27676110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051816A Withdrawn JP2003282727A (ja) 2002-02-27 2003-02-27 容量性構造を含む電子マイクロコンポーネント、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030161081A1 (ja)
EP (1) EP1351314A3 (ja)
JP (1) JP2003282727A (ja)
CA (1) CA2420308A1 (ja)
FR (1) FR2836597B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
KR100644046B1 (ko) * 2004-12-29 2006-11-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 커패시터 제조방법
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
JP4470831B2 (ja) * 2005-08-01 2010-06-02 株式会社デンソー El素子およびその製造方法
US10601794B2 (en) 2016-08-01 2020-03-24 Google Llc Providing online media content via a satellite broadcast system
WO2018084186A1 (ja) 2016-11-07 2018-05-11 東京エレクトロン株式会社 ハードマスク及びハードマスクを製造する方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173176A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Sharp Corp 半導体記憶装置
KR0155785B1 (ko) * 1994-12-15 1998-10-15 김광호 핀형 커패시터 및 그 제조방법
US5926718A (en) * 1996-08-20 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor
FR2801425B1 (fr) * 1999-11-18 2004-05-28 St Microelectronics Sa Capacite integree a dielectrique hybride
US6420267B1 (en) * 2000-04-18 2002-07-16 Infineon Technologies Ag Method for forming an integrated barrier/plug for a stacked capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2836597A1 (fr) 2003-08-29
US20030161081A1 (en) 2003-08-28
CA2420308A1 (fr) 2003-08-27
EP1351314A3 (fr) 2005-08-17
EP1351314A2 (fr) 2003-10-08
FR2836597B1 (fr) 2005-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253075B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7897454B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and fabrication method thereof
US7687867B2 (en) Inexpensive method of fabricating a higher performance capacitance density MIMcap integrable into a copper interconnect scheme
US7554146B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating the same
US20040113235A1 (en) Damascene integration scheme for developing metal-insulator-metal capacitors
US20050275005A1 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and method of fabricating the same
US20030124794A1 (en) Electronic component incorporating an integrated circuit and planar microcapacitor
JPH06302764A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
KR20000053364A (ko) Beol 감결합 커패시터
US8546233B2 (en) Method for producing an integrated circuit arrangement with capacitor in an interconnect layer
KR20010014838A (ko) 실리콘상의 비결정성 유전체 커패시터
US20240096929A1 (en) Method of making semiconductor device including metal insulator metal capacitor
US20030179521A1 (en) Electronic microcomponent incorporating a capacitive structure and fabrication process
JP2003282727A (ja) 容量性構造を含む電子マイクロコンポーネント、及びその製造方法
TW200427086A (en) Ferroelectric memory device with merged-top-plate structure and method for fabricating the same
US11903182B2 (en) Capacitor and manufacturing method therefor
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
CN111199956A (zh) 一种半导体器件及其形成方法
KR20020047253A (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
CN111033780A (zh) 电容器及其制作方法
US7067921B2 (en) Method for fabricating a metal-insulator-metal capacitor in a semiconductor device
US20050093042A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20230299124A1 (en) High density capacitor
KR100386612B1 (ko) 반도체소자의 커패시터 제조방법
KR100418587B1 (ko) 전기도금법을 이용한 반도체 메모리 소자의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509