JP2003282705A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003282705A
JP2003282705A JP2002087504A JP2002087504A JP2003282705A JP 2003282705 A JP2003282705 A JP 2003282705A JP 2002087504 A JP2002087504 A JP 2002087504A JP 2002087504 A JP2002087504 A JP 2002087504A JP 2003282705 A JP2003282705 A JP 2003282705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
insulating film
gate electrode
gate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087504A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Kitamura
章太 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002087504A priority Critical patent/JP2003282705A/ja
Publication of JP2003282705A publication Critical patent/JP2003282705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 信頼性の高い半導体装置およびその製造方法
を提供する。 【解決手段】 セルおよび周辺ゲートを形成する前に、
ストッパ膜を形成する。STI105が形成されている
半導体基板101の素子領域表面には、第1のゲート絶
縁膜108が形成されている。STI105上には、S
TI105を覆うように、ストッパ膜106が形成され
ている。また、第1のゲート絶縁膜108上およびスト
ッパ膜106の一部にかかるように、フローティングゲ
ート109が形成されている。そして、フローティング
ゲート109の上面および側面、ストッパ膜106上
に、第2のゲート絶縁膜110が形成されている。さら
に、第2のゲート絶縁膜110上に、コントロールゲー
ト111が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信頼性の高い半導
体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】素子を電気的に絶縁する技術として、素
子分離がある。また、素子間の配線を形成するために、
ソース/ドレイン等を形成している半導体基板などに電
気的に接続する技術として、コンタクトがある。コンタ
クトは、層間絶縁膜にコンタクトホールを開孔して形成
される。
【0003】素子分離領域(Shallow Trench Isolation
Area:以下、STI領域)および層間絶縁膜領域の埋
め込み材は、共にシリコン酸化膜SiO2である。その
ため、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etchin
g:以下、RIE)で層間絶縁膜にコンタクトホールを
開孔する際、合わせずれ等が発生すると、STI領域の
シリコン酸化膜も掘ってしまい、コンタクト−基板間の
リークの原因になる(図11)。
【0004】合わせずれ、寸法ずれなどを考慮しても、
デザインルール上コンタクトサイズはAA(Active Are
a:素子領域)よりも大きい。したがって、図12に示
すように、コンタクト309は必然的にSTI領域上に
掛かってしまう。
【0005】そこで、プラズマCVD(Chemical Vapor
deposition)でシリコン窒化膜SiNからなるストッ
パ膜を設ける(ボーダレスコンタクト)ことにより、コ
ンタクトRIEでの突き抜けを防ぐことができ、微細加
工に有利となる。
【0006】図13は、従来におけるボーダレスコンタ
クトでの半導体装置の製造工程図である。拡散層、ST
I302およびセル(図示せず)が形成された半導体基
板301上に、プラズマCVDでストッパ膜308を形
成する。続いて、ストッパ膜308上に層間絶縁膜31
0を積層する。そして、マスクとなるレジスト(図示せ
ず)を堆積し、層間絶縁膜310をRIEし、コンタク
トホールを形成する(図13(a))。シリコン窒化膜
に対してシリコン酸化膜の選択比を大きく取り、コンタ
クトRIEを行うので、シリコン窒化膜は除去されず、
RIEはストッパ膜308上で止まる。
【0007】続いて、ストッパ膜308をエッチングす
る(図13(b))。シリコン酸化膜に対して選択性を
持たせているため、シリコン酸化膜であるSTI302
はエッチングされない。
【0008】さらに、素子領域上に形成された自然酸化
膜をオーバーエッチングにより除去する。同じ酸化膜で
あるため多少STI302は削られるが、図13(c)
に示すように、コンタクト−基板間にリークを起こさな
い程度ですむ。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
プロセスでは、セルおよび周辺ゲート加工後、ウェハ全
面にプラズマCVDによりストッパ膜を堆積しているた
め、セル全体にシリコン窒化膜が堆積した構造になって
いる。
【0010】図14は、従来におけるゲート電極部分の
断面図である。図14のゲート電極は、Flashメモ
リのゲート電極を示している。STI302が形成され
た半導体基板301上に第1のゲート絶縁膜303が形
成されている。そして、第1のゲート絶縁膜303上に
フローティングゲート304が形成されている。さら
に、フローティングゲート304上に第2のゲート絶縁
膜305が形成され、その上にコントロールゲート30
6が形成されている。コントロールゲート306表面
は、サリサイド化されている。そして、側面にTEOS
膜およびシリコン窒化膜による側壁307が形成されて
いる。ストッパ膜308は、側壁307およびサリサイ
ド化したコントロールゲート306上に形成されてい
る。
【0011】このような構造でのストッパ膜308は、
シランガス(SiH4+NH3)により形成される。尚、
ストッパ膜308の形成は、低温で形成できるプラズマ
CVDを用いる。
【0012】このストッパ膜形成において、シランガス
の水素イオンH+が、ゲート下の酸化膜に入り込み、ゲ
ート電極から電子抜けを引き起こしてしまう。
【0013】したがって、セルおよび周辺ゲート加工後
のストッパ膜の形成、および、セル全体にストッパ膜が
堆積した構造は、トランジスタの信頼性に影響を与えて
しまう。特に、電荷を常に貯めておくような、Flas
hメモリ等のメモリの信頼性に影響を与える。
【0014】本発明の目的は、信頼性の高い半導体装置
およびその製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成されたトレ
ンチ構造の素子分離と、前記素子分離に囲まれた半導体
基板領域に互いに離間して形成されたソース/ドレイン
領域と、前記ソース/ドレイン領域間のゲート領域上に
形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶
縁膜上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側
面に形成された側壁と、前記側壁上および前記ゲート電
極上を除いて、前記素子分離上に形成されたストッパ膜
とを具備することを特徴としている。
【0016】この発明による半導体装置の製造方法は、
半導体基板に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を貫
通して前記半導体基板内に達するトレンチを形成し、素
子分離絶縁膜を前記トレンチに埋め込み、素子分離を形
成する工程と、前記素子分離上にストッパ膜を形成する
工程と、前記素子分離で囲まれた半導体基板領域上の前
記絶縁膜を除去する工程と、前記半導体基板領域におけ
るゲート形成予定領域上に第1のゲート絶縁膜を形成す
る工程と、前記第1のゲート絶縁膜上にゲート電極を形
成する工程と、前記第ゲート電極の側面に側壁を形成す
る工程と、前記半導体基板にソース/ドレイン領域を形
成する工程と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成す
る工程と、前記ソース/ドレイン領域上の前記層間絶縁
膜にコンタクトホールを形成し、導電体を前記コンタク
トホール内に埋め込み、コンタクトを形成する工程とを
具備し、前記第1のゲート絶縁膜は、前記ストッパ膜を
形成した後に形成されることを特徴としている。
【0017】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成する工
程と、前記第1のゲート絶縁膜上に所定パターンのゲー
ト電極を形成する工程と、前記ゲート電極および前記第
1のゲート絶縁膜を貫通して前記半導体基板内に達する
トレンチを形成し、素子分離絶縁膜をトレンチに埋め込
み、素子分離を形成する工程と、前記素子分離上にスト
ッパ膜を形成する工程と、前記ゲート電極の両側の半導
体基板領域にそれぞれソース/ドレイン領域を形成する
工程と、前記ゲート電極の側面に側壁を形成する工程
と、前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記ソース/ドレイン領域上の前記層間絶縁膜中にコン
タクトホールを形成し、導電体を前記コンタクトホール
に埋め込み、コンタクトを形成する工程とを具備し、前
記ストッパ膜は、前記ゲート電極を形成した後に形成す
ることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、Flashメモリを例に、
図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明す
る。 (第1の実施の形態)図1〜図4は、第1の実施の形態
における半導体装置の製造工程図である。半導体基板1
01上に、第1のシリコン酸化膜102、第1のシリコ
ン窒化膜103、および、TEOS膜104が積層され
ている。この半導体基板101上に、マスクとなるレジ
スト(図示せず)を堆積し、TEOS膜104、第1の
シリコン窒化膜103、第1のシリコン酸化膜102、
半導体基板101を順にエッチングし、STI領域とな
るトレンチを形成する(図1(a))。
【0019】次に、図1(b)に示すように、トレンチ
内およびTEOS膜104上に、CVDによりSTIと
なる第2のシリコン酸化膜105を堆積する。続いて、
第1のシリコン窒化膜103が露出するまで、第2のシ
リコン酸化膜105およびTEOS膜104をCMPで
平坦化する。さらに、ウェットエッチングでSTI領域
の第2のシリコン酸化膜105の表面を除去する(図1
(c))。
【0020】次に、ストッパ膜となる例えば第2のシリ
コン窒化膜106を、CVDにより堆積する(図1
(d))。さらに、図2(e)に示すように、全面に第
3のシリコン酸化膜107を堆積する。そして、第1の
シリコン窒化膜103が露出するまで、第3のシリコン
酸化膜107および第2のシリコン窒化膜106をCM
P(Chemical Mechanical Polishing)で平坦化する
(図2(f))。すると、図2(g)に示すように、S
TI領域の表面上には第3のシリコン酸化膜107が、
素子領域の表面上には第1のシリコン窒化膜103が、
露出する。
【0021】次に、STI領域上の第3のシリコン酸化
膜107をマスクとして、素子領域上の第1および第2
のシリコン窒化膜103,106をRIEにより除去す
る(図2(h))。続いて、図3(i)に示すように、
第3のシリコン酸化膜107をRIEにより除去すし、
さらに、素子領域上の第1のシリコン酸化膜102をR
IEにより除去する。これにより、プラズマCVDによ
るシリコン窒化膜形成時の水素イオンの影響を受けたシ
リコン酸化膜は除去される。尚、ストッパ膜となる第2
のシリコン窒化膜106は、第1および第2のシリコン
窒化膜103,106の除去工程で、STI領域の第2
のシリコン酸化膜105を覆うように形成される。
【0022】続いて、ゲート電極を形成する。素子領域
上に第1のゲート絶縁膜となる例えば第4のシリコン酸
化膜108をCVDにより堆積する(図3(j))。そ
して、図3(k)に示すように、フローティングゲート
となる例えばアモルファスシリコン109を全面に堆積
する。そして、マスクとなるレジスト(図示せず)を堆
積し、アモルファスシリコン109をエッチングし、S
L(Slit Line)を形成する(図3(l))。尚、フロ
ーティングゲートは、ポリシリコンで形成してもよい。
【0023】次に、図4(m)に示すように、第2のゲ
ート絶縁膜となる第5のシリコン酸化膜110を、フロ
ーティングゲート109の表面および側面、ストッパ膜
106に、CVDにより堆積する。
【0024】続いて、コントロールゲート(第2のゲー
ト電極)となる例えばポリシリコン111を、CVDに
より堆積する(図4(n))。以降、図示しないが、フ
ローティングゲート109およびコントロールゲート1
11の側面に側壁を形成し、さらに、コントロールゲー
ト111の表面をサリサイド化することによって、ゲー
ト電極を形成する。そしてさらに、層間絶縁膜およびコ
ンタクトを形成する。
【0025】尚、側壁は、フローティングゲート109
およびコントロールゲート111の側面にTEOS膜を
堆積し、さらに、TEOS膜上にシリコン窒化膜を堆積
して形成される。このシリコン窒化膜の堆積は、減圧C
VDで行われるので、ゲート絶縁膜への水素イオンの浸
入はほとんど起こらない。
【0026】本実施の形態において、ストッパ膜は、ゲ
ート電極上には形成されず、STI上に形成されてい
る。セルおよび周辺ゲートを形成する前に、ストッパ膜
を形成するので、ゲート電極上には形成されない。ゲー
ト電極上にストッパ膜は存在しないので、ゲート絶縁膜
への水素イオンの浸入を防ぐことができる。したがっ
て、ゲート電極からの電荷抜けを防ぐことができ、信頼
性の高い半導体装置を製造することができる。
【0027】図5は、第1の実施の形態における半導体
装置の平面図である。紙面横方向にゲート電極が形成さ
れ、紙面縦方向にSTI領域が形成されている。また、
図6〜図7は、上記製造工程に基づいて製造された半導
体装置の断面図である。
【0028】図6(a)は、図5のA−A´線に沿った
半導体装置の断面図である。半導体基板101に、例え
ばシリコン酸化膜からなるトレンチ構造のSTI105
が形成されている。また、半導体基板101の素子領域
表面には、例えばシリコン酸化膜からなる第1のゲート
絶縁膜108が形成されている。そして、STI105
上には、STI105を覆うように、例えばシリコン窒
化膜からなるストッパ膜106が形成されている。ま
た、第1のゲート絶縁膜108上およびストッパ膜10
6の一部にかかるように、例えばアモルファスシリコン
あるいはポリシリコンからなるフローティングゲート1
09が形成されている。そして、フローティングゲート
109の上面および側面、ストッパ膜106上に、例え
ばシリコン酸化膜からなる第2のゲート絶縁膜110が
形成されている。さらに、第2のゲート絶縁膜110上
に、例えばポリシリコンからなるコントロールゲート1
11が形成されている。
【0029】また、図6(b)は、図5のB−B´線に
沿った半導体装置の断面図である。半導体基板101
に、トレンチ構造のSTI105が形成されている。そ
して、STI105を覆うように、ストッパ膜106が
形成されている。半導体基板101とストッパ膜106
の間には、第1のゲート絶縁膜108が形成されてい
る。また、半導体基板101上およびストッパ膜106
の一部にかかるように、例えばタングステンからなるコ
ンタクト112が形成されている。コンタクト112間
は、例えばシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜113が
形成されている。
【0030】また、図7(c)は、図5のC−C´線に
沿った半導体装置の断面図である。半導体基板101上
にSTI105が形成されている。STI105上に
は、ストッパ膜106が形成されている。また、ストッ
パ膜106上の一部には、第2のゲート絶縁膜110が
形成されている。そして、第2のゲート絶縁膜110上
にはコントロールゲート111が形成され、コントロー
ルゲート111の側面には側壁114が形成されてい
る。さらに、ゲート電極間には、層間絶縁膜113が形
成されている。
【0031】図7(d)は、図5のD−D´線に沿った
半導体装置の断面図である。半導体基板101にソース
/ドレイン拡散層が形成されている。ゲート領域上の半
導体基板101に第1のゲート絶縁膜108が形成され
ている。そして、第1のゲート絶縁膜108上にフロー
ティングゲート109、第2のゲート絶縁膜110、コ
ントロールゲート111が形成され、その側面には側壁
114が形成されている。さらに、拡散層領域の半導体
基板101上には、コンタクト112が形成されてい
る。
【0032】図7(e)は、図5のE−E´線に沿った
半導体装置の断面図である。半導体基板101上にST
I105が形成されている。STI105上には、スト
ッパ膜106が形成されている。また、ゲート領域上
に、フローティングゲート109が形成され、さらに、
第2のゲート絶縁膜110、コントロールゲート111
が形成され、これら側面には側壁114が形成されてい
る。そして、ゲート電極間は、層間絶縁膜113が形成
されている。
【0033】図6〜図7の断面図に示すように、ゲート
電極を構成しているコントロールゲート111および側
壁114上には、ストッパ膜106は形成されていな
い。したがって、ストッパ膜106から第1および第2
のゲート絶縁膜108,110への水素イオンの浸入は
なく、ゲート電極からの電荷抜けを防ぐことができる。
したがって、本実施の形態における半導体装置は、信頼
性が高くなる。 (第2の実施の形態)図8〜図10は、第1の実施の形
態における半導体装置の製造工程図である。半導体基板
201上に、第1のゲート絶縁膜となる例えば第1のシ
リコン酸化膜202、フローティングゲート(第1のゲ
ート電極)となる例えば第1のアモルファスシリコン2
03a、そして、第1のシリコン窒化膜204、およ
び、TEOS膜205が積層されている。この半導体基
板201上に、マスクとなるレジスト(図示せず)を堆
積し、TEOS膜205、第1のシリコン窒化膜20
4、アモルファスシリコン203a、第1のシリコン酸
化膜202、半導体基板201を順にエッチングし、S
TI領域となるトレンチを形成する(図8(a))。
【0034】次に、図8(b)に示すように、トレンチ
内およびTEOS膜205上に、CVDによりSTIと
なる第2のシリコン酸化膜206を堆積する。続いて、
第1のシリコン窒化膜204が露出するまで、第2のシ
リコン酸化膜206をCMPで平坦化する。さらに、ウ
ェットエッチングでSTI領域の第2のシリコン酸化膜
206の表面を除去する(図8(c))。
【0035】次に、ストッパ膜となる例えば第2のシリ
コン窒化膜207を、例えばプラズマCVDにより堆積
する(図8(d))。さらに、図9(e)に示すよう
に、全面に第3のシリコン酸化膜208を堆積する。そ
して、第1のシリコン窒化膜204が露出するまで、第
3のシリコン酸化膜208および第2のシリコン窒化膜
207をCMPで平坦化する(図9(f))。すると、
図9(f)に示すように、STI領域の表面上には第3
のシリコン酸化膜208が、拡散層領域の表面上には第
1のシリコン窒化膜204が、露出する。
【0036】次に、STI領域上の第3のシリコン酸化
膜208をマスクとして、素子領域上の第1および第2
のシリコン窒化膜204,207をRIEにより除去す
る(図9(g))。続いて、第3のシリコン酸化膜20
8をRIEにより除去する(図9(h))。尚、ストッ
パ膜となる第2のシリコン窒化膜207は、第1および
第2のシリコン窒化膜204,207の除去工程で、S
TI領域の第2のシリコン酸化膜206を覆うように形
成される。
【0037】続いて、ゲート電極を形成する。図10
(i)に示すように、フローティングゲートとなる例え
ば第2のアモルファスシリコン203bを全面に堆積す
る。そして、マスクとなるレジスト(図示せず)を堆積
し、第2のアモルファスシリコン203bをエッチング
し、SL(Slit Line)を形成する(図10(j))。
【0038】次に、図10(k)に示すように、第2の
ゲート絶縁膜となる第4のシリコン酸化膜209を、フ
ローティングゲート203の表面および側面、ストッパ
膜207上に、CVDにより堆積する。
【0039】続いて、コントロールゲート(第2のゲー
ト電極)となる例えばポリシリコン210を、CVDに
より堆積する(図10(l))。以降、図示しないが、
コントロールゲート210をエッチングし、TEOS膜
およびシリコン窒化膜により側壁を形成し、さらに、コ
ントロールゲート210の表面をサリサイド化すること
によって、ゲート電極を形成する。そしてさらに、層間
絶縁膜およびコンタクトを形成する。
【0040】尚、側壁のシリコン窒化膜の堆積は、減圧
CVDで行われるので、ゲート絶縁膜への水素イオンの
浸入はほとんど起こらない。
【0041】本実施の形態において、ストッパ膜は、ゲ
ート電極上には形成されず、STI上に形成されてい
る。ゲート電極上にストッパ膜は存在しないので、ゲー
ト絶縁膜への水素イオンの浸入を防ぐことができる。し
たがって、ゲート電極からの電荷抜けを防ぐことがで
き、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0042】また、第2の実施の形態では、第1のゲー
ト電極となるアモルファスシリコンを第1のゲート絶縁
膜上に堆積してから、ストッパ膜を形成している。アモ
ルファスシリコンによりゲート絶縁膜への水素イオンの
浸入を防ぐことができ、ゲート電極からの電荷抜けを防
ぐことができる。
【0043】尚、上記では、フローティングゲート20
3を2段階にわけて形成する方法について説明したが、
第2のアモルファスシリコン203bを再度積層する工
程は、第1のアモルファスシリコン203aに十分な厚
さがある場合、省略してもよい。またこの場合、各素子
間が電気的に遮断されているのであれば、SLを形成す
る工程を省略することができる。
【0044】本発明における製造方法を用いることによ
り、その他メモリおよびトランジスタにも適応可能であ
る。また、第1のゲート電極のみでゲート電極を構成す
るトランジスタにも適応可能である。
【0045】また、ストッパ膜の形成は、プラズマCV
Dの他、アンモニアNH3や一酸化炭素NOで窒化する
化学反応法も考えられる。
【0046】その他、この発明の要旨を変えない範囲に
おいて、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0047】
【発明の効果】本発明では、ゲート電極上にストッパ膜
は存在しないので、ゲート絶縁膜への水素イオンの浸入
を防ぐことができる。したがって、ゲート電極からの電
荷抜けを防ぐことができ、信頼性の高い半導体装置を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図2】第1の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図3】第1の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図4】第1の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図5】第1の実施の形態における半導体装置の平面
図。
【図6】第1の実施の形態における半導体装置の断面
図。
【図7】第1の実施の形態における半導体装置の断面
図。
【図8】第2の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図9】第2の実施の形態における半導体装置の製造工
程図。
【図10】第2の実施の形態における半導体装置の製造
工程図。
【図11】従来における半導体装置の断面図。
【図12】従来における半導体装置の平面図。
【図13】従来における半導体装置の製造工程図。
【図14】従来における半導体装置のゲート電極部分の
断面図。
【符号の説明】
101,201…半導体基板 106,207…ストッパ膜 108,202…第1のゲート絶縁膜 109,203…フローティングゲート 110,209…第2のゲート絶縁膜 111,210…コントロールゲート 112…コンタクト 113…層間絶縁膜 114…側壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792 Fターム(参考) 4M104 BB01 DD08 DD16 EE01 EE11 EE17 GG16 HH14 5F032 AA35 AA44 AA46 AA70 AA77 CA17 CA23 DA04 DA24 DA28 DA33 DA78 5F033 HH04 HH05 JJ04 JJ05 KK01 QQ09 QQ10 QQ13 QQ19 QQ25 QQ37 QQ48 RR04 RR06 SS11 SS13 SS15 TT08 VV16 XX31 5F083 EP23 ER22 GA27 JA32 NA01 PR05 PR07 PR21 PR40 5F101 BA07 BA29 BB05 BD35 BF02 BH02 BH30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板に形成されたトレンチ構造の素子分離
    と、 前記素子分離に囲まれた半導体基板領域に互いに離間し
    て形成されたソース/ドレイン領域と、 前記ソース/ドレイン領域間のゲート領域上に形成され
    た第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の側面に形成された側壁と、 前記側壁上および前記ゲート電極上を除いて、前記素子
    分離上に形成されたストッパ膜とを具備することを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記ゲート電極は、 第1および第2のゲート電極を、第2のゲート絶縁膜を
    介在して積層してなることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記半導体基板上に形成された層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜中に埋め込まれ、且つ、前記ソース/ド
    レイン領域に電気的に接続されたコンタクトとをさらに
    具備することを特徴とする請求項1または2に記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜を貫通して前記半導体基板内に達するトレン
    チを形成し、素子分離絶縁膜を前記トレンチに埋め込
    み、素子分離を形成する工程と、 前記素子分離上にストッパ膜を形成する工程と、 前記素子分離で囲まれた半導体基板領域上の前記絶縁膜
    を除去する工程と、 前記半導体基板領域におけるゲート形成予定領域上に第
    1のゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
    と、 前記第ゲート電極の側面に側壁を形成する工程と、 前記半導体基板にソース/ドレイン領域を形成する工程
    と、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン領域上の前記層間絶縁膜にコンタ
    クトホールを形成し、導電体を前記コンタクトホール内
    に埋め込み、コンタクトを形成する工程とを具備し、 前記第1のゲート絶縁膜は、 前記ストッパ膜を形成した後に形成されることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上に第1のゲート絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1のゲート絶縁膜上に所定パターンのゲート電極
    を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記第1のゲート絶縁膜を貫通し
    て前記半導体基板内に達するトレンチを形成し、素子分
    離絶縁膜をトレンチに埋め込み、素子分離を形成する工
    程と、 前記素子分離上にストッパ膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側の半導体基板領域にそれぞれソー
    ス/ドレイン領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面に側壁を形成する工程と、 前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記ソース/ドレイン領域上の前記層間絶縁膜中にコン
    タクトホールを形成し、導電体を前記コンタクトホール
    に埋め込み、コンタクトを形成する工程とを具備し、 前記ストッパ膜は、 前記ゲート電極を形成した後に形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記ストッパ膜は、 プラズマCVDにより形成されることを特徴とする請求
    項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記ゲート電極は、 アモルファスシリコンまたはポリシリコンからなること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記ストッパ膜を形成する工程後に、 さらに前記ゲート電極上に、同じ材料からなるゲート電
    極膜を形成する工程とを具備することを特徴とする請求
    項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記ゲート電極を形成する工程は、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成す
    る工程と、 前記第1のゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記ゲート電極を形成する工程は、 前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成す
    る工程と、 前記第1のゲート電極上に第2のゲート絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成す
    る工程とを具備し、 前記ストッパ膜は、 前記第1のゲート電極を形成した後に形成することを特
    徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記ゲート電極の表面をサリサイド化す
    る工程とを具備することを特徴とする請求項4または5
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002087504A 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003282705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087504A JP2003282705A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087504A JP2003282705A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282705A true JP2003282705A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087504A Pending JP2003282705A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108423A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
JPWO2008126177A1 (ja) * 2007-03-14 2010-07-15 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108423A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
JPWO2008126177A1 (ja) * 2007-03-14 2010-07-15 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294236B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
KR100816749B1 (ko) 소자분리막, 상기 소자분리막을 구비하는 비휘발성 메모리소자, 그리고 상기 소자분리막 및 비휘발성 메모리 소자형성 방법들
US7268041B2 (en) Method of forming source contact of flash memory device
US8173515B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2002508589A (ja) 自己整合コンタクトを備えた集積回路の製造方法
KR100748559B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20010028080A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060011971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4911826B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8198674B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6214662B1 (en) Forming self-align source line for memory array
JP2002110828A (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
US8211804B2 (en) Methods of forming a hole having a vertical profile and semiconductor devices having a vertical hole
KR100435261B1 (ko) 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리소자의 제조방법
US7122427B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory device
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003282705A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11243151A (ja) カプセル化された低抵抗ゲート構造体及びその製造方法
US20090081847A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090170263A1 (en) Method of manufacturing flash memory device
US20050035379A1 (en) Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD
TWI722754B (zh) 半導體裝置之製造方法
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法