JP2003282256A - 有機薄膜発光トランジスタ及びそれを用いた発光輝度制御方法 - Google Patents

有機薄膜発光トランジスタ及びそれを用いた発光輝度制御方法

Info

Publication number
JP2003282256A
JP2003282256A JP2002082848A JP2002082848A JP2003282256A JP 2003282256 A JP2003282256 A JP 2003282256A JP 2002082848 A JP2002082848 A JP 2002082848A JP 2002082848 A JP2002082848 A JP 2002082848A JP 2003282256 A JP2003282256 A JP 2003282256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
organic
film layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246949B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tsutsui
哲夫 筒井
Takeshi Yasuda
剛 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu TLO Co Ltd
Original Assignee
Kyushu TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu TLO Co Ltd filed Critical Kyushu TLO Co Ltd
Priority to JP2002082848A priority Critical patent/JP4246949B2/ja
Publication of JP2003282256A publication Critical patent/JP2003282256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246949B2 publication Critical patent/JP4246949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/481Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/30Organic light-emitting transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有機EL素子と有機トランジスタを一体化
し、特性を向上させる。基板上に占める発光部の比占有
面積を改良した有機薄膜発光トランジスタを提供し、ゲ
ート電圧を変化させるだけで素子の発光輝度を変調する
ことができる発光輝度制御方法を提供する。 【解決手段】 基板2と、基板2の一方の面に設けられ
たゲート電極3と、基板2のゲート電極3側の面に、少
なくともゲート電極3を含む領域を覆うよう設けられた
ゲート絶縁薄膜層4と、ゲート絶縁薄膜層4の表面に形
成された有機トランジスタ活性薄膜層5と、活性薄膜層
5の表面に設けられた電極B7と、活性薄膜層5の表面
に電極B7を包囲するように設けられたソース電極6
と、少なくとも電極B7の一部を覆うように設けられた
有機エレクトロルミネッセンス薄膜層8と、有機エレク
トロルミネッセンス薄膜層8の表面に形成された電極A
9とを具備することを特徴とする有機薄膜発光トランジ
スタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機薄膜に電流を
流して面状発光を取り出す有機薄膜エレクトロルミネッ
センス素子(以下、有機EL素子という)を用いた有機
薄膜発光トランジスタ及びそれを用いた発光輝度制御方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機薄膜EL素子は、電圧の印加によっ
て両面の電極から有機薄膜中に注入される電子と正孔の
再結合による発光を利用する電流駆動型の面状自発光素
子である。従って、有機EL素子が発光する時間は、印
加した電圧により電子と正孔が注入されている時間中だ
けに限られ、素子が発光状態であるか非発光状態かは、
駆動電圧印加のON、OFF状態にのみ対応している。
即ち、駆動のための電気エネルギーの供給と発光、非発
光の駆動情報の付与とを切り離すことが不可能である。
このため、有機EL素子を多数のピクセルから構成され
る面状表示素子として利用する場合に、各ピクセルの発
光にメモリー効果がないので、単純マトリックス方式に
よる直接駆動か、アクティブマトリックス薄膜トランジ
スタ(TFT)を用いる駆動方式かを採用しなければ画
像表示はできない。
【0003】しかしながら、単純マトリックス方式によ
る直接駆動方式には、クロストークや、階調付与の困難
性等の問題があり、アクティブマトリックス駆動方式に
は、作製コストが高い、大面積表示が困難である等の問
題がある。有機EL素子をSi−TFTでアクティブマ
トリックス駆動する場合は、基板上に通常の方法でSi
−TFTを作成後に、これとは全く異なる製造プロセス
でその上部に有機EL素子部を形成しなければならな
い。もし、基板上に有機TFT部と有機EL素子部を作
成することにすれば、同一の乾式ないしは湿式製膜方式
でアクティブマトリックス駆動の有機ELディスプレイ
を作製できる可能性があり、その例が報告されている
(A. Dodabalapur, Z. Bao, A. Makhija, J. g.Laquind
anum, V. R. Raju, Y. Feng, H. E. Kats, J. Rogers;
“Organic smartpixels”, Applied Physcs Letter, 73
(2), 142-144 (1998))。しかしながら、上記従来の有
機EL素子と有機トランジスタを基板上に並列に配置す
る方式は、駆動トランジスタと発光部を別々のプロセス
で作製するという煩雑さと、駆動部が基板上で占める面
積が大きいため発光部が基板上で占める比面積が小さく
なるという問題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、有機
EL素子と有機トランジスタを一体化し、有機薄膜発光
トランジスタを容易に作製することができるとともに、
トランジスタで制御する有機EL素子の特性を画期的に
向上させ、基板上に占める発光部の比占有面積を格段に
改良した有機薄膜発光トランジスタを提供すること、及
びゲート電圧を変化させるだけで有機EL素子の発光輝
度を変調することができる発光輝度制御方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに
至った。すなわち、有機EL素子は電流駆動素子である
ので、ディスプレイを構成するピクセルの発光輝度はピ
クセルに流す電流量に比例する。一方、一個の電界効果
トランジスタで制御できる飽和電流の量は、用いる活性
層材料のキャリヤ移動度とチャンネル幅に比例し、チャ
ンネル長に逆比例する。有機薄膜材料のキャリヤ移動度
は、大きいもので10−2 cm/Vs 程度であるの
で、チャンネル長を数ミクロン以下にしても、チャンネ
ル幅をチャンネル長と同程度のサイズにしたのでは有機
EL素子のピクセルを明るく発光させるに足る電流を流
すことはできない。
【0006】ところが、チャンネル幅が発光素子のピク
セルサイズより大きなトランジスタを用いたのでは、基
板上で駆動トランジスタ部分が発光素子の発光面積より
広い面積を占有することになってしまう。この矛盾点を
解決する手段としては、チャンネル幅を大きくするた
め、発光素子の周辺部に線状の長いチャンネルを形成す
る方法がある。この方法を一歩すすめて、発光素子の電
極の周りに一体的にトランジスタのソース−ドレイン電
極を作りこめば、素子構成も一挙に簡素化できるという
新しい発想に至った。
【0007】すなわち、本発明は、以下の[1]〜
[3]に記載した事項により特定される。 〔1〕基板と、基板の一方の面に設けられたゲート電極
と、基板のゲート電極が形成された側の面に、少なくと
もゲート電極を含む領域を覆うよう設けられたゲート絶
縁薄膜層と、ゲート絶縁薄膜層の表面に形成された有機
トランジスタ活性薄膜層と、有機トランジスタ活性薄膜
層の表面に設けられた電極Bと、有機トランジスタ活性
薄膜層の表面に電極Bを包囲するように設けられたソー
ス電極と、少なくとも電極Bの一部を覆うように設けら
れた有機エレクトロルミネッセンス薄膜層と、有機エレ
クトロルミネッセンス薄膜層の表面に形成された電極A
とを具備することを特徴とする有機薄膜発光トランジス
タ。
【0008】〔2〕基板と、基板の一方の面に設けられ
たゲート電極と、基板のゲート電極が形成された側の面
に、少なくともゲート電極を含む領域を覆うよう設けら
れたゲート絶縁薄膜層と、ゲート絶縁薄膜層の表面に設
けられた電極Bと、ゲート絶縁薄膜層の表面に電極Bを
包囲するように設けられたソース電極と、少なくとも電
極Bの一部を覆うように設けられた有機薄膜層と、有機
薄膜層の表面に形成された電極Aとを具備することを特
徴とする有機薄膜発光トランジスタ。
【0009】〔3〕[1]又は[2]に記載の有機薄膜
発光トランジスタのソース電極と電極Aとの間に電圧を
印加し、ゲート電極に印加する電圧の変化により電極A
と電極B間を流れる電流量を調節し発光輝度を制御す
る、発光輝度制御方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
有機EL素子で一辺の長さがWの正方形のピクセルを考
え、そのピクセルを流れる電流をIとするとき、面発光
輝度はI/Wに比例する。一方、この一辺の長さがW
の正方形のピクセルの外周をチャンネル長に取ったトラ
ンジスタで取り囲むとすると、トランジスタを流れるソ
ース−ドレイン電流Iは4Wに比例する。トランジスタ
に流すことができる単位チャンネル幅当たりの電流をI
limとすると、この発光素子の外周に沿ってトランジ
スタを作り込んだ素子では、ピクセルの面発光輝度は4
limW/W = 4Ilim/Wに比例する。即
ち、同じ材料を用いたチャンネル長が同一のトランジス
タで比較すると、ピクセルのサイズに逆比例して、最大
面発光輝度は大きくなることがわかる。従って、この発
光素子とトランジスタが一体化した素子は、ピクセルサ
イズが大きなディスプレイには適さないが、小さなピク
セルサイズを集積して構成する高解像度のディスプレイ
でより有効性が大きいことがわかる。
【0011】表1(表1)に、キャリヤ移動度が0.0
20cm/Vs(有機薄膜トランジスタで報告されて
いる典型的な値)で、チャンネル長が0.1mmの場合
の飽和電流の値とその時の発光効率1.5cd/m
(有機EL素子の典型的な発光効率)の発光素子を組
み込んだ場合の発光輝度の値をピクセルサイズを100
μmから10mmまで変えた場合の例を示した。
【0012】
【表1】
【0013】電流は、FETの飽和電流の下記式(1)
(数1)を用いて計算した。
【0014】
【数1】 Isat=W/2L(Cμ(V−V) (1) (式中、Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長、C
素子のキャパシタンス、μはキャリヤ移動度、Vはゲ
ート電圧、Vはしきい電圧をそれぞれ表す)表1か
ら、ピクセルサイズが1mm以下であれば、現在開発さ
れている材料を用いても19cd/m以上の明るい発
光が実現できることがわかる。
【0015】以下、有機薄膜発光トランジスタ及びその
製造方法並びに発光輝度制御方法について、図面を参照
しながら説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態1における
有機薄膜発光トランジスタの構造の一例であり、図2は
図1のA−Aにおける断面図であり、図3は図1のB−
Bにおける断面図である。図中1は有機薄膜発光トラン
ジスタ、2は基板、3は基板2の一方の面に設けられた
ゲート電極、4は基板のゲート電極3が形成された側の
面に、少なくともゲート電極3を含む領域を覆うように
設けられたゲート絶縁薄膜層、5はゲート絶縁薄膜層4
の表面に形成された有機トランジスタ活性薄膜層、6は
有機トランジスタ活性薄膜層5の表面に設けられた面状
の電極B、7は電極B6を包囲するように設けられたソ
ース電極、8は少なくとも電極B6とソース電極7を含
む領域を覆うように設けられた有機エレクトロルミネッ
センス薄膜層(以下、有機EL薄膜層という)、9は有
機EL薄膜層8の表面に形成された面状の電極A、1
0、11は電極の取出口である。
【0016】ここで、有機EL薄膜層からの発光は、電
極Bを通して基板側から取り出す場合と、電極Aを通し
て基板側と反対方向に取り出す場合とがある。有機EL
薄膜層からの発光を電極Bを通して基板側から取り出す
場合には、透明電極、半透明電極等の各種可視光を通過
する電極材料、具体的には、ITO薄膜、酸化亜鉛薄
膜、インジウム亜鉛酸化物薄膜、半透明金薄膜、半透明
アルミニウム薄膜、半透明白金薄膜、CuI薄膜等と
し、ゲート電極を、図2に示すような形状の光通過部を
有する電極、あるいは透明電極、半透明電極等の各種可
視光を通過する電極材料、具体的には、ITO薄膜、酸
化亜鉛薄膜、インジウム亜鉛酸化物薄膜、半透明金薄
膜、半透明アルミニウム薄膜、半透明白金薄膜、CuI
薄膜等にする。また、有機EL薄膜層からの発光を電極
Aを通して基板側と反対方向に取り出す場合には、電極
Aを透明電極、半透明電極等の各種可視光を通過する電
極材料、具体的には、ITO薄膜、酸化亜鉛薄膜、イン
ジウム亜鉛酸化物薄膜、半透明金薄膜、半透明アルミニ
ウム薄膜、半透明白金薄膜、CuI薄膜等にする。
【0017】基板の材質は、シリコンウェハ、ガラス、
錫インジウム酸化物、雲母、グラファイト、硫化モリブ
デンの他、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグ
ネシウム、鉄、ニッケル、金、銀等の金属、ポリイミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂等
のプラスチックフィルム等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0018】ゲート電極の形状の一例を図2に示した
が、形状は必ずしもこれに限定されるものではなく、円
形、長方形等の他、基板上に多数の発光部を集積し、面
状発光部を最大化する形状とすることができる。
【0019】ゲート絶縁薄膜層の材質としては、ポリビ
ニルフェノール、ポリパラキシリレンやその誘導体、ポ
リイミドやその誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリフェノール誘導
体、ポリ尿素、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポ
リフッ化ビニリデン、アセチルセルロースやその誘導体
等のポリマー薄膜、アルミナなどの金属酸化物薄膜、シ
リカなどの無機酸化物薄膜、シリコン窒化物薄膜等が用
いられ、スピンコートにより形成する湿式法、パリレン
薄膜(パリレン:商品名;日本パリレン社(株)製)を
真空蒸着で形成する乾式法、電解酸化による薄膜形成
法、電解重合法、シリカやアルミナの薄膜をスパッタで
形成する方法等が用いられるが、これらに限定されるも
のではない。ゲート絶縁薄膜層は、少なくともゲート電
極を含む領域を覆うように形成されていれば足り、基板
の全面を覆うように形成される必要はない。
【0020】有機トランジスタ活性薄膜層の材質として
は、共役ポリマーで代表されるポリマーないしはオリゴ
マー、例えば、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリフ
ルオレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニレ
ン誘導体およびこれらの共重合体、オリゴフェニレン、
オリゴチオフェン、オリゴフェニレンビニレン等の芳香
族炭化水素オリゴマー等が挙げられ、この場合にはスピ
ンコート法、ディップコーティング法、インクジェット
プリント法、スクリーンプリント法、スプレイコーティ
ング法等の湿式法が用いられる。また、低分子物質、例
えば、ペンタセン、テトラセン、銅フタロシアニン、フ
ッ素置換フタロシアニン、ペリレン誘導体等の場合には
主に真空蒸着法が用いられるが、電解重合法、電解析出
法等の手法も用いることができる。
【0021】ソース電極、電極Bの形状の一例を図3に
示したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、円
形、長方形等の他、基板上に多数の発光部を集積し、面
状発光部を最大化する形状とすることができる。
【0022】有機EL薄膜層としては、単層有機薄膜、
ないしは2層以上の有機薄膜を積層して形成される。こ
こで、有機薄膜には低分子化合物(具体的には、ホール
輸送層としてのN,N’−ジフェニル−N,N’−(ビ
ス−3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−
4,4’−ジアミン(TPD)等の芳香族アミン類の薄
膜と電子輸送性発光層としての8−オキシキノリノアル
ミニウム錯体等の薄膜との積層薄膜等)から成るもの、
高分子化合物(具体的には、ポリパラフェニレンビニレ
ン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェニレン誘導
体等)から成るもの、両者の混合物から成るもの等が含
まれる。
【0023】有機EL薄膜層を挟む上電極Aと電極Bの
表面は、バッファー層と呼ばれるキャリヤ注入を促進し
駆動電圧を低下させる役目のリチウム、マグネシウム等
の金属、LiF、LiO、CaO等の無機化合物、フ
タロシアニン等の有機化合物、あるいはそれらの混合物
の薄膜で覆われている場合もある。電極Bの上面に有機
EL薄膜層を形成する場合、電極Bを陽極として利用す
るので、まず陽極バッファー層として、陽極を保護し、
正孔の注入特性を改良する目的で、フタロシアニン、芳
香族ポリアミン類等の蒸着薄膜や、ポリアニリン、ポリ
チオフェンおよびその誘導体、ポリピロール等の導電性
高分子薄膜を形成して用いる。
【0024】電極Aと有機EL薄膜層の間には陰極バッ
ファー層としてLiF等の無機誘電体薄膜、Li酸化物
等の金属酸化物、アルカリ金属やアルカリ土類金属イオ
ンを含む有機物薄膜層等が挿入される場合がある。明細
書中、陽極、陰極で用いる電極には、このようなバッフ
ァー層を付加した場合を含む。有機EL薄膜層を形成す
る方法としては、真空蒸着法、スピンコート法、ディッ
プコート法、シルクスクリーン法、スプレイ法、インク
ジェットプリント法等、溶液からの各種湿式製膜法等が
用いられる。有機EL薄膜層は、少なくとも電極Bの一
部を含む領域を覆うように形成されていれば足りる。
【0025】陰極としての電極Aには、具体的にはアル
ミニウム、アルミニウム−リチウム合金、カルシウム、
マグネシウム−銀合金等の金属電極等が用いられる。電
極Aの形状は、特に限定されるものではないが、ソース
電極からの漏れ電流を防止し、発光部の面積を最大にす
る点から、電極Bとほぼ同一の形状とするのが好まし
い。
【0026】ゲート電極、ソース電極、電極B(ドレイ
ン電極)及び電極Aの電極材料としては、金、銅、アル
ミニウム、白金、クロム、パラジウム、インジウム、ニ
ッケル、マグネシウム、銀、ガリウム等の金属やこれら
の合金、スズ・インジウム酸化物、ポリシリコン、アモ
ルファスシリコン、スズ酸化物、酸化インジウム、酸化
チタン等の酸化物半導体、ガリウム砒素、窒化ガリウム
等の化合物半導体等の1種又は2種以上が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0027】以下、本実施の形態における有機薄膜発光
トランジスタの製造方法を説明する。まず、有機EL薄
膜層からの発光を電極Bを通して基板側から取り出し、
電極Bを有機EL素子部の陽極として、電極Aを陰極と
して用いる場合について説明する。基板上に、図2に示
した形状のゲート電極としての金薄膜を形成する。ここ
で、パターン形成にはマスク蒸着、フォトレジストを用
いた方法等が用いられる。
【0028】次に、基板全面にゲート絶縁薄膜層を形成
する。ゲート絶縁薄膜層としてポリマー薄膜を用い、ス
ピンコートによる湿式法等により形成する。その後、ゲ
ート絶縁薄膜層の上部に有機トランジスタ活性薄膜層を
基板全面に形成する。ここで、有機トランジスタ活性薄
膜層が共役ポリマーで代表されるポリマーないしはオリ
ゴマーである場合、スピンコート等の湿式法が利用でき
るが、低分子物質の場合は主に真空蒸着法を用いる。
【0029】有機トランジスタ活性薄膜層の上部に、光
透過性がある電極B(ドレイン電極)とソース電極を、
図3に示した形状に形成する。透過率が50%以上ある
ような厚さの金電極をマスク蒸着する、有機トランジス
タ活性薄膜層にダメージを与えない条件を選んでインジ
ウム錫酸化物透明導電性薄膜(ITO透明電極)をスパ
ッタで形成する等の方法が用いられる。ソース電極と電
極Bを形成した後、電極Bの上部全面に有機EL薄膜層
を形成し、最後に陰極電極Aを形成して有機薄膜発光ト
ランジスタが完成する。
【0030】このように形成された有機薄膜発光トラン
ジスタにおいて、電極Aが陰極である場合の駆動法とし
ては、予めソース電極(接地)に対して電極Aをマイナ
スにバイアスする。例えば −15Vを印加した状態で
は、印加電圧はトランジスタ部のソース電極−ドレイン
電極(電極B)間と有機EL部の陰極(電極A)−電極
B(陽極)間に分配されるが、ゲート電圧が加わってい
ないため、主に電圧はトランジスタ部にかかっている。
【0031】この状態で、ゲート電極に加えるマイナス
電圧を増加させると電界効果が働き、しきい電圧以上に
なるとトランジスタ部のソース電極−ドレイン電極間に
電流が流れ始める。この状態では、ソース電極と電極A
間の電圧は主に陰極(電極A)−電極B(陽極)間に加
わるので、有機EL部にも電流が流れ、即ちソース電極
−ドレイン電極間を移動したホールは陽極に到達後陽極
の面全体に広がり、面状の電極B(陽極)全面からホー
ルが有機EL薄膜層に均一に注入され、一方、陰極(電
極A)から電子が有機EL薄膜層に注入され、注入され
たホールと電子が再結合して面状発光に至る。発光は透
明性の電極B(陽極)を通して基板側から取り出され
る。このように、ソース電極−ドレイン電極間には一定
の電圧を印加したままで、ゲート電圧を変化させること
で発光輝度を変調することができる。
【0032】次に、電極Aが陽極である場合の駆動法と
しては、ソース電極に対して電極A(陽極)をプラスに
バイアスする。例えば 、+15Vを印加した状態で
は、印加電圧はトランジスタ部のソース電極−ドレイン
電極(電極B)間と有機EL部の陽極(電極A)−電極
B(陰極)間に分配されるが、ゲート電圧が加わってい
ないため、主に電圧はトランジスタ部にかかっている。
【0033】この状態で、ゲート電極に加えるマイナス
電圧を増加させると電界効果が働き、しきい電圧以上に
なるとトランジスタ部のソース電極−ドレイン電極間に
電流が流れ始める。この状態ではソース電極と電極A間
の電圧は主に陽極(電極A)−電極B(陰極)間に加わ
るので、有機EL部にも電流が流れ、即ちホールはドレ
イン電極(電極B)からソース電極に向けて移動し、陰
極である電極B全面から電子が有機EL薄膜層に注入さ
れ、一方、陽極(電極A)からホールが有機EL薄膜層
に注入され、注入されたホールと電子が再結合して面状
発光に至る。発光は透明性の電極B(陰極)を通して基
板側から取り出される。
【0034】このように、ソース電極−ドレイン電極間
には一定の電圧を印加したままで、ゲート電圧を変化さ
せることで発光輝度を変調することができる。一方、発
光を基板側と反対方向の電極Aを通して取り出す場合に
は、電極AにITO薄膜、半透明金電極等の各種可視光
を通過する電極材料等を用いることができるが、ITO
薄膜が好適である。
【0035】(実施の形態2)図4は本発明の実施の形
態2における有機薄膜発光トランジスタの構造の一例で
ある。図中1aは有機薄膜発光トランジスタ、2aは基
板、3aは基板2aの一方の面に設けられたゲート電
極、4aは基板のゲート電極3aが形成された側の面
に、少なくともゲート電極3aを含む領域を覆うように
設けられたゲート絶縁薄膜層、6aはゲート絶縁薄膜層
4aの表面に形成された面状の電極B、7aは電極B6
aを包囲するように設けられたソース電極、8aは少な
くとも電極B6aとソース電極7aを含む領域を覆うよ
うに設けられた有機薄膜層、9aは有機薄膜層8aの表
面に形成された面状の電極Aである。
【0036】本実施の形態における有機薄膜発光トラン
ジスタは、有機トランジスタ活性薄膜層の役割と有機E
L活性薄膜層の全部ないし一部の役割を有機薄膜層が担
っている。
【0037】ここで、有機トランジスタ活性薄膜層と有
機EL活性薄膜層の両方の機能を兼ね備えた有機薄膜層
の材料としては、具体的には、フェニレンビニレンオリ
ゴマー、フェニレンオリゴマー、ペンタセン、アントラ
セン、テトラセン等の芳香族炭化水素の真空蒸着薄膜、
チオフェンオリゴマー等のヘテロ原子を含む芳香族化合
物の真空蒸着薄膜、ポリチオフェン誘導体、ポリフェニ
レンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリフェ
ニレン誘導体等の主鎖π共役ポリマーの薄膜等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。有機薄膜層
を作製する方法としては、真空蒸着法、スピンコート
法、ディップコート法、シルクスクリーン法、スプレイ
法、インクジェットプリント法等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0038】基板、ゲート電極、ゲート絶縁薄膜層、電
極B、ソース電極及び電極Aについては、実施の形態1
と同様である。本実施の形態における有機薄膜発光トラ
ンジスタは、有機トランジスタ活性薄膜層と有機EL薄
膜層を別々に形成する必要が無くなり、プロセスをより
簡素化でき、製造コストを低減することができる。
【0039】以下、本実施の形態における有機薄膜発光
トランジスタの製造方法を説明する。実施の形態1と同
様にして、基板上にゲート電極、ゲート絶縁薄膜層を形
成する。その上部に直接ソース電極とドレイン電極(電
極B)を形成する。この上に有機トランジスタ活性薄膜
層と有機EL薄膜層の一部を兼ねる有機薄膜層を形成
し、この上に電極Aを形成する。
【0040】ここで、有機トランジスタ活性薄膜層と有
機EL薄膜層を兼ねる層として、単層膜を用いる場合
と、有機トランジスタ活性薄膜層と有機EL薄膜層の一
部(電子輸送層ないしはホール輸送層)を兼ねる層を形
成した上部に、更にホール輸送性発光層なしは電子輸送
性発光層を形成した2層積層構造とする場合とがある。
【0041】このように形成された有機薄膜発光トラン
ジスタにおいて、電極Aが陰極である場合の駆動法とし
ては、予めソース電極(アース電位)に対して電極Aを
マイナスにバイアスする。例えば −15Vを印加した
状態では、印加電圧はトランジスタ部のソース電極−ド
レイン電極(電極B)間と有機EL部の陰極(電極A)
−電極B(陽極)間に分配されるが、ゲート電圧が加わ
っていないため、主に電圧はトランジスタ部にかかって
いる。
【0042】この状態で、ゲート電極に加えるマイナス
電圧を増加させると電界効果が働き、しきい電圧以上に
なるとトランジスタ部のソース電極−ドレイン電極間に
電流が流れ始める。この状態ではソース電極と電極A間
の電圧は主に陰極(電極A)−電極B(陽極)間に加わ
るので、有機EL部にも電流が流れ、即ちソース電極−
ドレイン電極間を移動したホールは陽極に到達後は一旦
陽極の面全体に広がり、面状の電極B(陽極)全面から
ホールが有機トランジスタ活性薄膜層を兼ねる有機EL
薄膜層に再度均一に注入され、一方、陰極(電極A)か
ら電子が有機EL薄膜層に注入され、注入されたホール
と電子が再結合して面状発光に至る。発光は透明性の電
極B(陽極)を通して基板側から取り出される。このよ
うに、ソース電極−ドレイン電極間には一定の電圧を印
加したままで、ゲート電圧を変化させることで発光輝度
を変調することができる。
【0043】次に、電極Aが陽極である場合の駆動法と
しては、ソース電極に対して電極A(陽極)をプラスに
バイアスする。例えば +15Vを印加した状態では、
印加電圧はトランジスタ部のソース電極−ドレイン電極
(電極B)間と有機EL部の陽極(電極A)−電極B
(陰極)間に分配されるが、ゲート電圧が加わっていな
いため、主に電圧はトランジスタ部にかかっている。
【0044】この状態で、ゲート電極に加えるマイナス
電圧を増加させると電界効果が働き、しきい電圧以上に
なるとトランジスタ部のソース電極−ドレイン電極間に
電流が流れ始める。この状態ではソース電極と電極A間
の電圧は主に陽極(電極A)−電極B(陰極)間に加わ
るので、有機EL部にも電流が流れ、即ちホールはドレ
イン電極(電極B)からソース電極に向けて移動し、陰
極である電極B全面からホールでなく電子が有機EL薄
膜層に注入され、一方、陽極(電極A)からホールが有
機EL薄膜層に注入され、注入されたホールと電子が再
結合して面状発光に至る。発光は透明性の電極B(陰
極)を通して基板側から取り出される。
【0045】このように、ソース電極−ドレイン電極間
には一定の電圧を印加したままで、ゲート電圧を変化さ
せることで発光輝度を変調することができる。以上、有
機トランジスタ活性薄膜層がホール輸送型(p−型)で
ある場合を例として説明したが、電子輸送型(n−型)
の場合も同様の駆動方法と動作原理が該当する。また、
発光を基板側と反対方向の電極Aを通して取り出す場合
には、電極AにITO薄膜、半透明金電極等の各種可視
光を通過する電極材料等を用いることができるが、IT
O薄膜が好適である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ガラス基板上に、図2に示した電極のパターンのマスク
を介して金を真空蒸着法により厚さ30nm製膜し、一
辺の長さが0.2mmのゲート金電極を作製する。この
ガラス基板を化学蒸着装置へ移す。減圧下でキシリレン
ダイマー(商品名:パリレン,日本パリレン(株)製)
を加熱蒸発させ、680℃に加熱した加熱管を通して熱
分解して、ジラジカルモノマーを発生させる。室温に保
持した当該基板上へ、発生させたジラジカルモノマー導
入し、厚さ300nmのポリパラキシリレン薄膜を作製
する。基板を真空蒸着機に移し、有機トランジスタ活性
薄膜層としてペンタセン薄膜50nmを真空蒸着により
形成する。図3に示した形状のソース電極とドレイン電
極を形成するためのマスクパターンを設けて、真空蒸着
により厚さ20nmの半透明金薄膜電極を形成する。こ
れにより、チャンネル長が0.1mmでチャンネル幅が
約0.8mmのトランジスタと一辺の長さが0.2mm
の矩形の電極B(陽極を兼ねる)が形成される。この上
に基板全面を覆うように有機ELバーッファー層として
の銅フタロシアニンを10nm真空蒸着により形成す
る。この上に正孔輸送層としてのN,N’−ジフェニル
−N,N’−(ビス−3−メチルフェニル)−1,1’
−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、電子輸
送/発光層としての8−オキシキノリノアルミニウム錯
体(Alq)を真空蒸着により、それぞれ50nmの
膜厚に形成する。更に、電極A(陰極)として200n
mの膜厚のMgAg合金薄膜(重量比10:1)を形成
する。作製した素子を石英窓を有する測定容器に移し、
容器を真空にして後、素子特性の測定を行う。素子のソ
ース電極を接地し、電極A(陰極)にマイナス100V
の直流電圧を印加する。この状態では発光は全く観測さ
れない。次に、ゲート電極にマイナス電圧を印加し、電
圧を増加させると、−30Vで発光が観測される。更に
電圧を増加させると発光輝度はほぼゲート電圧の増加に
従って増加し、ゲート電圧の値を減らすと輝度は減少す
る。図5にドレイン電流と発光輝度のゲート電圧依存性
を示す。
【0047】実施例2 ガラス基板上に、図2に示した電極のパターンのマスク
を介して金を真空蒸着法により厚さ30nm製膜し、一
辺の長さが0.2mmのゲート金電極を作製する。この
ガラス基板を化学蒸着装置へ移す。減圧下でキシリレン
ダイマー(商品名:パリレン,日本パリレン(株)製)
を加熱蒸発させ、680℃に加熱した加熱管を通して熱
分解して、ジラジカルモノマーを発生させる。室温に保
持した当該基板上へ発生させた、ジラジカルモノマー導
入し、厚さ300nmのポリパラキシリレン薄膜を作製
する。レジオレギュラーポリ(3−オクチルチオフェン
−2,5−ジイル)(P30T)のクロロフォルム溶液
からスピンコートにより、100nmの膜厚のトランジ
スタ活性層を形成する。図1に例示した形状のソース電
極とドレイン電極を形成するためのマスクパターンを設
けて、真空蒸着により厚さ20nmの半透明金薄膜電極
を形成する。これにより、チャンネル長が0.1mmで
チャンネル幅が約0.8mmのトランジスタと一辺の長
さが0.2mmの矩形の電極B(陽極を兼ねる)が形成
される。この上面に基板を全面被覆する形状で、陽極バ
ーファー層としてのポリエチレンジオキシチオフェン/
ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)薄膜
を100nm、有機EL活性薄膜層としてのポリ(2−
メトキシ−5−(2−エチルヘキソキシ)−1,4−フ
ェニレンビニレン(MEH−PPV)のトルエン溶液か
らスピンコートして100nmの薄膜とする。更に、電
極A(陰極)としてカルシウム薄膜150nmとカルシ
ウムの酸化を防止するキャップとしてAlを150nm
蒸着する。作製した素子を石英窓を有する測定容器に移
し、容器を真空にして後、素子特性の測定を行う。素子
のソース電極を接地し、電極A(陰極)にマイナス10
0Vの直流電圧を印加する。この状態では発光は全く観
測されない。次に、ゲート電極にマイナス電圧を印加
し、電圧を増加させると、−20Vで発光が観測され
る。更に電圧を増加させると発光輝度はほぼゲート電圧
の増加に比例して増加し、ゲート電圧の値を減らすと輝
度は減少する。図6にドレイン電流と発光輝度のゲート
電圧依存性を示す。
【0048】実施例3 ガラス基板上に、図2に示した電極のパターンのマスク
を介して金を真空蒸着法により厚さ30nm製膜し、一
辺の長さが0.2mmのゲート金電極を作製する。この
ガラス基板を化学蒸着装置へ移す。減圧下でキシリレン
ダイマー(商品名:パリレン,日本パリレン(株)製)
を加熱蒸発させ、680℃に加熱した加熱管を通して熱
分解して、ジラジカルモノマーを発生させる。室温に保
持した当該基板上へ発生させた、ジラジカルモノマー導
入し、厚さ300nmのポリパラキシリレン薄膜を作製
する。次に図3に示した形状のソース電極とドレイン電
極を形成するためのマスクパターンを設けて、真空蒸着
により厚さ20nmの半透明金薄膜電極を形成する。こ
れにより、チャンネル長が0.1mmでチャンネル幅が
約0.8mmのトランジスタと一辺の長さが0.2mm
の矩形の電極B(陽極を兼ねる)が形成される。トラン
ジスタ活性層と有機EL活性層とを兼ねる薄膜層として
ポリ(2−メトキシ−5−(2−エチルヘキソキシ)−
1,4−フェニレンビニレン(MEH−PPV)のトル
エン溶液からスピンコートして100nmの薄膜とす
る。更に、電極A(陰極)としてカルシウム薄膜150
nmとカルシウムの酸化を防止するキャップとしてAl
を150nm蒸着する。作製した素子を石英窓を有する
測定容器に移し、容器を真空にして後、素子特性の測定
を行う。素子のソース電極を接地し、電極A(陰極)に
マイナス100Vの直流電圧を印加する。この状態では
発光は全く観測されない。次に、ゲート電極にマイナス
電圧を印加し、電圧を増加させると、−60Vで発光が
観測される。更に、電圧を増加させると発光輝度はほぼ
ゲート電圧の増加に比例して増加し、ゲート電圧の値を
減らすと輝度は減少する。
【0049】
【発明の効果】本発明の有機薄膜発光トランジスタによ
れば、有機EL素子と有機トランジスタを一体化し、極
めて容易に作製することができるとともに、トランジス
タで制御する有機EL素子の特性を画期的に向上させる
ことができ、基板上に占める発光部の比占有面積を格段
に改良することができる。更に、この発光トランジスタ
をピクセルとしてマトリックスに組み込んだ面状ディス
プレイを用いれば、すべてのピクセルに一定の駆動電圧
を印加した状態で、ピクセルのゲート電圧のみをアドレ
スすることで高い解像度で階調性を持つ画像表示が可能
となる。本発明の発光輝度制御方法によれば、ゲート電
圧を変化させるだけで有機EL素子の発光輝度を変調す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における有機薄膜発光ト
ランジスタの断面図
【図2】図1のA−Aにおける断面図であり、ゲート電
極の形状の一例を示す図
【図3】図1のB−Bにおける断面図であり、ソース電
極と電極Bの形状の一例を示す図
【図4】本発明の一実施の形態における有機薄膜発光ト
ランジスタの断面図
【図5】ドレイン電流と発光輝度のゲート電圧依存性を
示すグラフ
【図6】ドレイン電流と発光輝度のゲート電圧依存性を
示すグラフ
【符号の説明】
1,1a 有機薄膜発光トランジスタ 2,2a 基板 3,3a ゲート電極 4,4a ゲート絶縁薄膜層 5 有機トランジスタ活性薄膜層 5a 有機薄膜層 6,6a ソース電極 7,7a 電極B 8,8a 有機EL薄膜層 9,9a 電極A 10 電極の取出口 11 電極の取出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642D 3/30 3/30 K H05B 33/08 H05B 33/08 33/26 33/26 Z Fターム(参考) 3K007 AB02 AB18 DB03 GA00 GA04 5C080 AA06 BB05 DD05 DD07 DD10 DD25 DD28 EE29 FF11 HH09 JJ05 JJ06 5C094 AA10 AA43 BA03 BA27 CA19 CA20 DA14 EA04 FA01 FB01 FB14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板の一方の面に設けられたゲ
    ート電極と、基板のゲート電極が形成された側の面に、
    少なくともゲート電極を含む領域を覆うよう設けられた
    ゲート絶縁薄膜層と、ゲート絶縁薄膜層の表面に形成さ
    れた有機トランジスタ活性薄膜層と、有機トランジスタ
    活性薄膜層の表面に設けられた電極Bと、有機トランジ
    スタ活性薄膜層の表面に電極Bを包囲するように設けら
    れたソース電極と、少なくとも電極Bの一部を覆うよう
    に設けられた有機エレクトロルミネッセンス薄膜層と、
    有機エレクトロルミネッセンス薄膜層の表面に形成され
    た電極Aとを具備することを特徴とする有機薄膜発光ト
    ランジスタ。
  2. 【請求項2】 基板と、基板の一方の面に設けられたゲ
    ート電極と、基板のゲート電極が形成された側の面に、
    少なくともゲート電極を含む領域を覆うよう設けられた
    ゲート絶縁薄膜層と、ゲート絶縁薄膜層の表面に設けら
    れた電極Bと、ゲート絶縁薄膜層の表面に電極Bを包囲
    するように設けられたソース電極と、少なくとも電極B
    の一部を覆うように設けられた有機薄膜層と、有機薄膜
    層の表面に形成された電極Aとを具備することを特徴と
    する有機薄膜発光トランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の有機薄膜発光ト
    ランジスタのソース電極と電極Aとの間に電圧を印加
    し、ゲート電極に印加する電圧の変化により電極Aと電
    極B間を流れる電流量を調節し発光輝度を制御すること
    を特徴とする発光輝度制御方法。
JP2002082848A 2002-03-25 2002-03-25 有機薄膜発光トランジスタ Expired - Fee Related JP4246949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082848A JP4246949B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 有機薄膜発光トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082848A JP4246949B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 有機薄膜発光トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282256A true JP2003282256A (ja) 2003-10-03
JP4246949B2 JP4246949B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=29230877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082848A Expired - Fee Related JP4246949B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 有機薄膜発光トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246949B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164166A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Canon Inc 有機el素子及び表示装置
WO2005020641A1 (ja) * 2003-07-10 2005-03-03 Ideal Star Inc. 発光素子、及び発光装置
JP2005209455A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Kyoto Univ 有機半導体装置、ならびにそれを用いた表示装置および撮像装置
JP2006148097A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及び前記有機発光素子の製造方法
JP2006186319A (ja) * 2004-11-10 2006-07-13 Canon Inc 発光装置及び表示装置
KR100603334B1 (ko) 2004-04-06 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 능동형 유기 el 픽셀
WO2006090809A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Pioneer Corporation 有機半導体発光素子及び表示装置
KR100669733B1 (ko) 2004-10-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기전계 발광표시장치
KR100683679B1 (ko) 2004-07-07 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
WO2007043704A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 発光素子及び表示装置
WO2007063992A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法
WO2007086561A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法
WO2008029674A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Transistor luminescent organique et affichage
KR100871556B1 (ko) 2007-08-10 2008-12-01 경북대학교 산학협력단 직접 공유 전극형 유기발광트랜지스터 및 이의 제조 방법
US7692245B2 (en) 2004-08-05 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and flat panel display device comprising the same
JP2010117710A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置
US8164098B2 (en) 2005-04-22 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, organic transistor, light-emitting device, and electronic device
WO2013122198A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 国立大学法人京都工芸繊維大学 第2ゲート電極を有する有機発光トランジスタ
CN103718327A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 E.T.C.有限责任公司 电致发光有机晶体管

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164166A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Canon Inc 有機el素子及び表示装置
WO2005020641A1 (ja) * 2003-07-10 2005-03-03 Ideal Star Inc. 発光素子、及び発光装置
US7675230B2 (en) 2003-07-10 2010-03-09 Ideal Star Inc. Light-emitting element and device
JP2005209455A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Kyoto Univ 有機半導体装置、ならびにそれを用いた表示装置および撮像装置
US7868319B2 (en) 2004-01-21 2011-01-11 Kyoto University Organic semiconductor device, display using same, and imager
JP4530334B2 (ja) * 2004-01-21 2010-08-25 国立大学法人京都大学 有機半導体装置、ならびにそれを用いた表示装置および撮像装置
KR100603334B1 (ko) 2004-04-06 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 능동형 유기 el 픽셀
KR100683679B1 (ko) 2004-07-07 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자
US7692245B2 (en) 2004-08-05 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and flat panel display device comprising the same
KR100669733B1 (ko) 2004-10-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기전계 발광표시장치
US8212252B2 (en) 2004-11-10 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2006186319A (ja) * 2004-11-10 2006-07-13 Canon Inc 発光装置及び表示装置
KR100626036B1 (ko) 2004-11-17 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자의 제조방법
US8182304B2 (en) 2004-11-17 2012-05-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic electroluminescent device having organic light-emitting transistors
JP2006148097A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子及び前記有機発光素子の製造方法
JP4652951B2 (ja) * 2004-11-17 2011-03-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機発光素子及び前記有機発光素子の製造方法
US7800300B2 (en) 2004-11-17 2010-09-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device having electroluminescent transistors and methods of manufacturing the device
WO2006090809A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Pioneer Corporation 有機半導体発光素子及び表示装置
JPWO2006090809A1 (ja) * 2005-02-23 2008-07-24 パイオニア株式会社 有機半導体発光素子及び表示装置
US8164098B2 (en) 2005-04-22 2012-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, organic transistor, light-emitting device, and electronic device
US8592821B2 (en) 2005-04-22 2013-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, organic transistor, light-emitting device, and electronic device
JPWO2007043704A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-23 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
WO2007043704A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Pioneer Corporation 発光素子及び表示装置
JP2007157871A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
WO2007063992A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法
US8309963B2 (en) 2005-12-02 2012-11-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic luminescence transistor device and manufacturing method thereof
US8158970B2 (en) 2005-12-02 2012-04-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic luminescence transistor device and manufacturing method thereof
WO2007086561A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法
JP2007200788A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
US8008656B2 (en) 2006-09-05 2011-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic light-emitting transistor and display device
JP2008066385A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Pioneer Electronic Corp 有機発光トランジスタ及び表示装置
WO2008029674A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Pioneer Corporation Transistor luminescent organique et affichage
KR100871556B1 (ko) 2007-08-10 2008-12-01 경북대학교 산학협력단 직접 공유 전극형 유기발광트랜지스터 및 이의 제조 방법
JP2010117710A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光表示装置
US8704267B2 (en) 2008-10-16 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device
CN103718327A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 E.T.C.有限责任公司 电致发光有机晶体管
WO2013122198A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 国立大学法人京都工芸繊維大学 第2ゲート電極を有する有機発光トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246949B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246949B2 (ja) 有機薄膜発光トランジスタ
US8120242B2 (en) Transistor and process of producing the same, light-emitting device, and display
JP4486000B2 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを備えた平板表示装置
US8309963B2 (en) Organic luminescence transistor device and manufacturing method thereof
Muccini et al. Organic light-emitting transistors: towards the next generation display technology
JP4498961B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ及びそれを具備する平板ディスプレイ装置
US20090179208A1 (en) Organic Luminescence Transistor Device and Manufacturing Method Thereof
JP2004111350A (ja) 有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法
CN102484072B (zh) 电流放大晶体管装置和电流放大发光晶体管装置
US7923720B2 (en) Organic luminescence transistor device and manufacturing method thereof
JP4444111B2 (ja) 表示装置の製造方法
US20060131568A1 (en) Device having an organic transistor integrated with an organic light-emitting diode's heterojunctions
EP1746669A2 (en) A thick layer of light emitting polymers to enhance OLED efficiency and lifetime
JP2002322173A (ja) 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置
Zyung et al. Flexible organic LED and organic thin-film transistor
US9825261B2 (en) Organic electroluminescent transistor
US7626332B2 (en) Luminance uniformity enhancement methods for an OLED light source
US20060199035A1 (en) Organic electroluminescent device
WO2006098420A1 (ja) 発光素子及び表示装置
US8642379B2 (en) Thin film transistor
Sarjidan et al. Fabrication and Characterization of Solution Processed Top-Gate-Type Organic Light-Emitting Transistor
TW200926475A (en) Organic semiconductor light emitting device
JP5282045B2 (ja) トランジスタ素子、電子デバイス、発光素子及びディスプレイ
JP4444267B2 (ja) 表示装置の製造方法
Yang et al. Color-variable electroluminescence from poly (p-phenylene vinylene) derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees