JP2003282171A - 電気的接続部 - Google Patents

電気的接続部

Info

Publication number
JP2003282171A
JP2003282171A JP2002087655A JP2002087655A JP2003282171A JP 2003282171 A JP2003282171 A JP 2003282171A JP 2002087655 A JP2002087655 A JP 2002087655A JP 2002087655 A JP2002087655 A JP 2002087655A JP 2003282171 A JP2003282171 A JP 2003282171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pair
connection
electrical connection
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087655A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Masaaki Ishiguro
雅章 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002087655A priority Critical patent/JP2003282171A/ja
Publication of JP2003282171A publication Critical patent/JP2003282171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続作業性、機械的特性、及び接続に係る信
頼性の向上とコスト低減とを図ることが可能な電気的接
続部を提供する。 【解決手段】 断面四角形の導電性を有する線材7の一
部を突出させて形成した端子部9と、その端子部9の外
面の左右両面に接するように突出形成した一対の端子支
持部10、10と、を備えて電気的接続部6を構成す
る。電気的接続部6は、端子部9の厚みよりも一対の端
子支持部10、10の方が厚くなるように形成すること
が好ましい。また、一対の端子支持部に、端子部の外面
の前後両面に接するような凸部を形成することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001 】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面四角形の線材
の一部を用いて構成される電気的接続部に関し、特に、
相手側接続端子として音叉端子を接続する場合に適する
電気的接続部に関する。
【0002 】
【従来の技術】従来より、絶縁基板上に断面四角形の幅
狭の線材を所望のパターンで配索して回路を形成した配
線板が知られている。上記回路への電気的な接続に関し
ては、線材の端末を絶縁基板に対し直交方向に折り曲げ
て形成した、又は線材の端末を平たく潰しその潰した端
末を絶縁基板に対し直交方向に折り曲げて形成した端子
部を介して行われるようになっている。
【0003 】尚、上記端子部に対しての接続相手とな
る相手側接続端子としては、例えば既知の音叉端子が挙
げられる。また、既知の雌端子や中継端子を介して接続
される既知の雄端子が挙げられる。
【0004 】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術にあっては、線材の幅が狭いことから、端子部への電
気的な接続がし難いという問題点を有している。また、
端子部の機械的特性が十分に得られないという問題点を
有している。さらに、端子部に例えば音叉端子を接続し
た後、何らかの要因で振動等の外力が加わると、音叉端
子が端子部から外れて電気的な接続状態が維持できなく
なるという問題点を有している。
【0005 】一方、端子部と相手側接続端子との間に
中継端子を介在させた場合には、端子部と中継端子との
溶着接続作業が必要になり、その作業によって工数がア
ップしてコスト高になってしまうという問題点を有して
いる。また、中継端子は部品点数の増大を招いてコスト
高になってしまうという問題点を有している。
【0006 】本発明は、上述した事情に鑑みてなされ
るもので、接続作業性、機械的特性、及び接続に係る信
頼性の向上とコスト低減とを図ることが可能な電気的接
続部を提供することを課題とする。
【0007 】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
なされた請求項1記載の本発明の電気的接続部は、断面
四角形の導電性を有する線材の一部を突出させて形成し
た端子部と、該端子部の外面の左右両面に接するように
前記線材を配索する基板若しくは前記線材を覆うカバー
に突出形成した一対の端子支持部と、を備えて構成した
ことを特徴としている。
【0008 】請求項2記載の本発明の電気的接続部
は、請求項1に記載の電気的接続部において、前記端子
部の前記外面の前後両面方向の厚みよりも、前記一対の
端子支持部の方が厚くなるように形成したことを特徴と
している。
【0009 】請求項3記載の本発明の電気的接続部
は、請求項1に記載の電気的接続部において、前記一対
の端子支持部に、前記端子部の前記外面の前後両面に接
する凸部を形成したことを特徴としている。
【0010 】請求項1に記載された本発明によれば、
端子部の外面の左右両面を一対の端子支持部で挟み込ん
で電気的接続部が構成される。端子部は、一対の端子支
持部によって支えられることから、その位置が安定して
接続相手となる相手側接続端子との接続作業がし易くな
る。また、上述の如く、端子部は、一対の端子支持部に
よって支えられることから、その支えられた分だけ少な
くとも機械的特性が向上する。一方、電気的接続部の構
成から、相手側接続端子との間に中継端子を介在させる
必要性が必ずしもない構造になる。
【0011 】請求項2に記載された本発明によれば、
端子部の厚みよりも一対の端子支持部の厚みの方が厚く
なるように形成される。これにより、相手側接続端子を
接続した後、何らかの要因で振動等の外力が加わっても
相手側接続端子が一対の端子支持部のいずれか一方に引
っ掛かり、端子部から外れてしまうことが防止される。
【0012 】請求項3に記載された本発明によれば、
端子部は、凸部によって更に支えられる。これにより、
端子部の位置が安定して接続相手となる相手側接続端子
との接続作業がし易くなる。
【0013 】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の電気的接続部の一
実施の形態を示す斜視図である。また、図2は電気的接
続部と相手側接続端子(音叉端子)との接続に係る説明
図である。
【0014 】図1において、例えば自動車のオートマ
チックトランスミッションに付設される機器ユニット1
には、電子制御部品2やレギュレータ等の複数の部品3
などが数多く取り付けられている。電子制御部品2は、
機器ユニット1の絶縁基板部4上に形成された回路5に
電気的に接続されている。また、複数の部品3は、対応
する電気的接続部6を介して回路5に電気的に接続され
ている。回路5は、断面四角形の幅狭の複数の線材7に
より形成されており、所望のパターンで絶縁基板部4上
やその絶縁基板部4に形成された配索溝8に配索されて
いる。
【0015 】図1の円内において、線材7aと線材7
bはA点でこれらのジョイントがとられている。また、
線材7cは、線材7bとの接触を避けるため、線材7b
の下側にもぐり込ませて配索がなされている。尚、絶縁
基板部4は、特許請求の範囲に記載した基板に相当する
ものとする。
【0016 】電気的接続部6は、端子部9と一対の端
子支持部10、10とを備えて構成されている。また、
電気的接続部6は、絶縁基板部4上の所定の位置に、そ
の絶縁基板部4に対して直交方向に突出するように設け
られている。端子部9は、線材7の端末を上記直交方向
に折り曲げて形成されている。また、端子部9の長さ
は、接続される部品3に設けられた相手側接続端子、す
なわち本形態においては音叉端子11(図2参照。これ
に限定されるものではない)の配置及びサイズに応じて
設定されている。
【0017 】一対の端子支持部10、10は、図1の
円内において示される如く、端子部9の外面の左右両面
に接するように、且つ、端子部9を挟み込み支えるよう
に絶縁基板部4の表面から突出形成されている。また、
一対の端子支持部10、10は、その厚みT1(図2参
照)が端子部9の外面の前後両面方向の厚みT2(図2
参照)よりも厚くなるように形成されている(T1>T
2)。本形態において、一対の端子支持部10、10
は、端子部9の左又は右面に接し次第に厚肉になるテー
パ部10a、10aと、そのテーパ部10a、10aに
連続する本体部10b、10b(厚みT1)とを有して
構成されている。また、一対の端子支持部10、10の
先端面と端子部9の先端面とが面一になるように形成さ
れている(これに限定されるものではない)。一対の端
子支持部10、10の左右方向の長さは、適宜長さに設
定されている。
【0018 】図2において、電気的接続部6を介して
電気的に接続される部品3のハウジング12内には、音
叉端子11が設けられている。音叉端子11は、一対の
電気接触部11a、11aを有しており、その間隔Dが
端子部9の上記前後両面方向の厚みT2よりも若干小さ
くなるように形成されている(D<T2)。
【0019 】上記構成において、音叉端子11を電気
的接続部6に差し込み、一対の電気接触部11a、11
aと端子部9とを接触させると、部品3が機器ユニット
1に対して電気的に接続され、取り付けが完了する。
【0020 】以上、電気的接続部6は、一対の端子支
持部10、10によって端子部9を挟み込み支える構造
を有していることから、端子部9の位置を安定させて接
続相手となる部品3(音叉端子11)との接続作業を従
来よりもし易くすることができる。また、一対の端子支
持部10、10によって端子部9を挟み込み支える構造
を有していることから、一対の端子支持部10、10が
支えた分だけ少なくとも機械的特性の向上を図ることが
できる。
【0021 】一方、電気的接続部6は、部品3(音叉
端子11)との間に中継端子を介在させなくとも部品3
を接続することができることから、部品点数の増大を抑
えてコスト低減を図ることができる。他方、一対の電気
接触部11a、11aの間隔Dと端子部9の厚みT2と
一対の端子支持部10、10の厚みT1との関係がD<
T2<T1であることから、部品3が機器ユニット1に
対して電気的に接続された後、何らかの要因で振動等の
外力が加わっても音叉端子11を一対の端子支持部1
0、10のいずれか一方に引っ掛かけて端子部9から外
れてしまうことを防止することができる。
【0022 】従って、接続作業性、機械的特性、及び
接続に係る信頼性の向上とコスト低減とを図ることが可
能な電気的接続部6を提供することができる。
【0023 】次に、図3及び図4を参照しながら本発
明による電気的接続部の他の一実施の形態を説明する。
図3は他の一実施の形態を示す電気接続箱の分解斜視
図、図4は電気的接続部の拡大斜視図である。
【0024 】図3及び図4において、例えば自動車に
搭載される電気接続箱21は、絶縁性を有する合成樹脂
製の上カバー22と、同じく絶縁性を有する合成樹脂製
の下カバー23と、これらが係合し合った状態の内部に
収納される回路24とを備えて構成されている。
【0025 】上カバー22は、下カバー23側を開放
形成した箱体であって、その上面の所望の位置には、電
気的接続部25を構成する一対の端子支持部26、26
が複数形成されている。また、表裏方向に貫通する孔2
7が一対の端子支持部26、26の間に形成されてい
る。
【0026 】一対の端子支持部26、26は、後述す
る端子部29の外面の左右両面に接するように、且つ、
端子部29を挟み込み支えるように上記上面から直交方
向に突出するように形成されている。また、一対の端子
支持部26、26は、その厚みが後述する端子部29の
外面の前後両面方向の厚みよりも厚くなるように形成さ
れている。本形態において、一対の端子支持部26、2
6は、後述する端子部29の左又は右面に接し次第に厚
肉になるテーパ部26a、26aと、そのテーパ部26
a、26aに連続する本体部26b、26bとを有して
構成されている。
【0027 】下カバー23は、本形態において説明を
簡略化するために上カバー22側を開放した箱体として
形成されている。回路24は、断面四角形の幅狭の複数
の線材28により形成されており、所望のパターンで配
索されている。線材28の端末には、電気的接続部25
を構成する端子部29が形成されている。その端子部2
9は、線材28の端末を平たく潰しその潰した端末を上
記直交方向に折り曲げて形成されている。端子部29の
長さは、接続される相手側接続端子(不図示)の配置及
びサイズに応じて設定されている。尚、必ずしも線材2
8の端末を平たく潰す必要はないが、潰した場合には相
手側接続端子(不図示)に対する接触面積を増大させる
ことができるのは言うまでもない。
【0028 】上記構成において、上カバー22と下カ
バー23と回路24とを既知の電気接続箱の組み付け方
法により組み付けると、端子部29が対応する孔27か
ら突出し、一対の端子支持部26、26によって挟み込
まれて支えられる。この状態において電気的接続部25
が形成される。
【0029 】電気的接続部25は、一対の端子支持部
26、26によって端子部29を挟み込み支える構造を
有していることから、端子部29の位置を安定させて相
手側接続端子(不図示)との接続作業を従来よりもし易
くすることができる。また、一対の端子支持部26、2
6によって端子部29を挟み込み支える構造を有してい
ることから、一対の端子支持部26、26が支えた分だ
け少なくとも機械的特性の向上を図ることができる。
【0030 】一方、電気的接続部25は、相手側接続
端子(不図示)との間に中継端子を介在させなくともそ
の相手側接続端子(不図示)を接続することができるこ
とから、部品点数の増大を抑えてコスト低減を図ること
ができる。他方、相手側接続端子(不図示)が電気的に
接続された後、何らかの要因で振動等の外力が加わって
も相手側接続端子(不図示)を一対の端子支持部26、
26のいずれか一方に引っ掛かけて端子部29から外れ
てしまうことを防止することができる。
【0031 】従って、接続作業性、機械的特性、及び
接続に係る信頼性の向上とコスト低減とを図ることが可
能な電気的接続部25を提供することができる。
【0032 】続いて、図5を参照しながら一対の端子
支持部の他の例を説明する。図5は一対の端子支持部の
他の例を示す平面図である。
【0033 】図5において、電気的接続部31を構成
する一対の端子支持部32、32は、端子部33の外面
の左右両面34、34及び前後両面35、35に接する
ように形成されている。すなわち、上述の各形態と同様
に、端子部33の左右両面34、34に接する一対の端
子支持部32、32には、各々、凸部36、36が形成
されており、その各々の凸部36が前後両面35、35
に接するようになっている(対向する凸部36の間隔S
は、接続相手となる図示しない相手側接続端子のサイズ
を考慮するものとする)。従って、凸部36により上述
よりも更に端子部33を挟み込み支えることができる。
これにより、端子部33の位置を安定させて相手側接続
端子(不図示)との接続作業をし易くすることができ、
より一層、接続作業性の向上を図ることができる。
【0034 】その他、本発明は本発明の主旨を変えな
い範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
【0035 】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載さ
れた本発明によれば、一対の端子支持部によって端子部
を挟み込み支えることから、端子部の位置を安定させて
接続相手となる相手側接続端子との接続作業をし易くす
ることができ、接続作業性の向上を図ることができる。
また、上述の如く、一対の端子支持部によって端子部を
挟み込み支えることから、一対の端子支持部が支えた分
だけ少なくとも機械的特性の向上を図ることができる。
一方、電気的接続部の構成から、相手側接続端子との間
に中継端子を介在させる必要性がなく、その結果、部品
点数の増大を抑えてコスト低減を図ることができる。
【0036 】請求項2に記載された本発明によれば、
相手側接続端子を接続した後、何らかの要因で振動等の
外力が加わっても相手側接続端子を一対の端子支持部の
いずれか一方に引っ掛かけて端子部から外れてしまうこ
とを防止することができる。従って、電気的な接続状態
を維持することができ、接続に係る信頼性の向上を図る
ことができる。
【0037 】請求項3に記載された本発明によれば、
凸部によって更に端子部を挟み込み支えることから、端
子部の位置を安定させて接続相手となる相手側接続端子
との接続作業をし易くすることができる。より一層、接
続作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気的接続部の一実施の形態を示
す斜視図である。
【図2】電気的接続部と相手側接続端子(音叉端子)と
の接続に係る説明図である。
【図3】本発明による電気的接続部の他の一実施の形態
を示す電気接続箱の分解斜視図である。
【図4】電気的接続部の拡大斜視図である。
【図5】一対の端子支持部の他の例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 機器ユニット 2 電子制御部品 3 部品 4 絶縁基板部(基板) 5 回路 6 電気的接続部 7 線材 8 配索溝 9 端子部 10 端子支持部 11 音叉端子(相手側接続端子) 12 ハウジング 21 電気接続箱 22 上カバー(カバー) 23 下カバー 24 回路 25 電気的接続部 26 端子支持部 27 孔 28 線材 29 端子部 31 電気的接続部 32 端子支持部 33 端子部 34 左面(又は右面) 35 前面(又は後面) 36 凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面四角形の導電性を有する線材の一部
    を突出させて形成した端子部と、該端子部の外面の左右
    両面に接するように前記線材を配索する基板若しくは前
    記線材を覆うカバーに突出形成した一対の端子支持部
    と、を備えて構成したことを特徴とする電気的接続部。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気的接続部におい
    て、 前記端子部の前記外面の前後両面方向の厚みよりも、前
    記一対の端子支持部の方が厚くなるように形成したこと
    を特徴とする電気的接続部。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の電気的接続部におい
    て、 前記一対の端子支持部に、前記端子部の前記外面の前後
    両面に接する凸部を形成したことを特徴とする電気的接
    続部。
JP2002087655A 2002-03-27 2002-03-27 電気的接続部 Pending JP2003282171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087655A JP2003282171A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気的接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087655A JP2003282171A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気的接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282171A true JP2003282171A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29233768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087655A Pending JP2003282171A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気的接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074983A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 変速制御装置及び機電一体型電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074983A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 変速制御装置及び機電一体型電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584600B2 (ja) 回路構成体
JPH08223742A (ja) 分岐接続箱
US20040065463A1 (en) Electric junction box and process for producing the same
JP2001177951A (ja) 導電回路構造
JP4097387B2 (ja) ジャンクションボックス
JP2004282908A (ja) 電気接続箱のバスバー接続構造及びバスバー接続方法
JP2006174538A (ja) 電気接続箱
JP5114297B2 (ja) グランドバー及びケーブルアセンブリ
JP3698030B2 (ja) ジャンクションボックスおよびジャンクションボックスの組立方法
JP2003282171A (ja) 電気的接続部
JP5128179B2 (ja) 電気接続箱
JPH1146426A (ja) 電気接続箱
JP4728776B2 (ja) バスバー付き回路基板
JP2000139016A (ja) 配線板の接続構造及び配線板組立体の製造方法
JPH09153687A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
JPH05300627A (ja) 配線板の接続構造及び接続方法
JP2007259590A (ja) 電気接続箱
JP4844131B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP3501096B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造
JP2010212642A (ja) プリント配線基板
JP3506101B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造
JP2002315152A (ja) 自動車用ジャンクションボックス
JP2001245417A (ja) 回路体および該回路体を収容したジャンクションボックスのアース接続構造
JP2007166741A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060516