JP2003282059A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2003282059A
JP2003282059A JP2002084676A JP2002084676A JP2003282059A JP 2003282059 A JP2003282059 A JP 2003282059A JP 2002084676 A JP2002084676 A JP 2002084676A JP 2002084676 A JP2002084676 A JP 2002084676A JP 2003282059 A JP2003282059 A JP 2003282059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
positive electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002084676A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Miyake
雅秀 三宅
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Shin Fujitani
伸 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002084676A priority Critical patent/JP2003282059A/ja
Publication of JP2003282059A publication Critical patent/JP2003282059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極と負極と非水電解液とを備えた非水電解
質二次電池において、正極又は負極の電極材料に重金属
を含まない有機化合物を用いた場合に、この有機化合物
が非水電解液に溶解するのを抑制し、環境安全性に優れ
ると共に、高いエネルギー密度をもつ非水電解質二次電
池が得られるようにする。 【解決手段】 正極11と負極12と非水電解液14とを備え
た非水電解質二次電池において、[Cn n a-・(a
/b)Mb+(式中、Mは、水素,アルカリ金属及びアル
カリ土類金属から選択される元素であり、n≧3、0≦
a≦n、1≦b≦2の条件を満たす。)で表される化合
物を上記の正極又は負極の電極材料に用いると共に、融
点が60℃以下の溶融塩を含む非水電解液又は上記の化
合物を含有させた非水電解液を用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正極と負極と非
水電解液とを備えた非水電解質二次電池に係り、特に、
正極又は負極の電極材料に重金属を含まない有機化合物
を用いた場合において、この有機化合物が非水電解液に
溶解するのを抑制し、環境安全性に優れると共に、高い
エネルギー密度をもつ非水電解質二次電池が得られるよ
うにした点に特徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、高エネルギー密度の二次電池
として、非水電解液を使用し、リチウムイオンを正極と
負極との間で移動させて充放電を行うようにした非水電
解質二次電池が利用されている。
【0003】そして、このような非水電解質二次電池と
して、従来においては、一般に正極にLiCoO2 等の
リチウム遷移金属複合酸化物を用いると共に、負極にリ
チウム金属やリチウム合金やリチウムの吸蔵・放出が可
能な炭素材料等を用い、また非水電解液としては、エチ
レンカーボネートやジエチルカーボネート等の有機溶媒
にLiBF4 やLiPF6 等のリチウム塩からなる電解
質を溶解させたものが使用されている。
【0004】しかし、正極に用いるLiCoO2 等のリ
チウム遷移金属複合酸化物は、Co等の重金属を使用し
ているため、使用後の電池の処理する場合等において、
環境安全性の点で問題になっている。
【0005】また、近年においては、このような非水電
解質二次電池が様々な携帯用機器の電源等として使用さ
れるようになり、さらに高いエネルギー密度の非水電解
質二次電池が要望されている。
【0006】しかし、正極に用いる上記のLiCoO2
等のリチウム遷移金属複合酸化物は重量が大きく、反応
電子数も少ないため、単位重量当たりの容量を充分に高
めることも困難であった。
【0007】そして、近年においては、LiCoO2
のリチウム遷移金属複合酸化物に代わる電極材料につい
て検討が行われ、WO9928984号公報において
は、電極材料に様々な有機化合物を用いることが提案さ
れている。
【0008】しかし、上記の公報に示されるような有機
化合物を非水電解質二次電池の電極材料に使用した場
合、この有機化合物が上記の非水電解液に簡単に溶解し
てしまい、適切に充放電が行える非水電解質二次電池が
得られないという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、正極と負
極と非水電解液とを備えた非水電解質二次電池におい
て、正極又は負極の電極材料に重金属を含まない有機化
合物を用いた場合に、この有機化合物が非水電解液に溶
解するのが抑制されて適切に充放電が行え、環境安全性
に優れると共に、高いエネルギー密度をもつ非水電解質
二次電池が得られるようにすることを課題とするのであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明における第1の
非水電解質二次電池においては、上記のような課題を解
決するため、正極と負極と非水電解液とを備えた非水電
解質二次電池において、[Cn n a-・(a/b)M
b+(式中、Mは、水素,アルカリ金属及びアルカリ土類
金属から選択される元素であり、n≧3、0≦a≦n、
1≦b≦2の条件を満たす。)で表される化合物を上記
の正極又は負極の電極材料に用いると共に、上記の非水
電解液に融点が60℃以下の溶融塩を含む非水系溶媒を
用いるようにしたのである。
【0011】また、この発明における第2の非水電解質
二次電池においては、上記のような課題を解決するた
め、正極と負極と非水電解液とを備えた非水電解質二次
電池において、[Cn n a-・(a/b)Mb+(式
中、Mは、水素,アルカリ金属及びアルカリ土類金属か
ら選択される元素であり、n≧3、0≦a≦n、1≦b
≦2の条件を満たす。)で表される化合物を上記の正極
又は負極の電極材料に用いると共に、上記の非水電解液
中に上記の化合物を含有させるようにしたのである。
【0012】そして、この発明における第1及び第2の
非水電解質二次電池においては、正極又は負極の電極材
料に、上記の[Cn n a-・(a/b)Mb+で表され
る化合物を用いるようにしたため、従来のLiCoO2
等のリチウム遷移金属複合酸化物のように重金属が含ま
れず、環境安全性に優れ、また重量も小さいので、高い
エネルギー密度をもつ非水電解質二次電池が得られるよ
うになる。
【0013】ここで、上記の[Cn n a-・(a/
b)Mb+で表される化合物としては、現在nが6のロジ
ゾン酸塩までが知られているが、nが7以上のものであ
っても当然同様の効果が得られる。
【0014】また、この発明における第1の非水電解質
二次電池においては、非水電解液に融点が60℃以下の
溶融塩を含む非水系溶媒を用いるようにしたため、上記
の[Cn n a-・(a/b)Mb+で表される化合物が
この非水電解液中に溶解するのが抑制され、適切に充放
電が行える非水電解質二次電池が得られるようになる。
【0015】ここで、上記の融点が60℃以下で室温で
液体の溶融塩としては、例えば、第4級アンモニウム塩
を用いることができ、具体的には、トリメチルプロピル
アンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)
イミド、トリメチルオクチルアンモニウム・ビス(トリ
フルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルアリル
アンモニウム・ビス(トリフルオロメチルスルホニル)
イミド、トリメチルヘキシルアンモニウム・ビス(トリ
フルオロメチルスルホニル)イミド、トリメチルエチル
アンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−(トリ
フルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリメチル
アリルアンモニウム・2,2,2−トリフルオロ−N−
(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミド、トリ
メチルプロピルアンモニウム・2,2,2−トリフルオ
ロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトアミ
ド、テトラエチルアンモニウム・2,2,2−トリフル
オロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)アセトア
ミド、トリエチルメチルアンモニウム・2,2,2−ト
リフルオロ−N−(トリフルオロメチルスルホニル)ア
セトアミドから選択される少なくとも1種を用いること
ができる。なお、上記の非水系溶媒においては、このよ
うな融点が60℃以下で室温で液体の溶融塩の他に、上
記の電極材料に用いた上記の化合物が多く溶解されない
範囲で、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート等
の有機溶媒が含まれていてもよい。
【0016】また、この発明における第2の非水電解質
二次電池においては、非水電解液中に上記の[C
n n a-・(a/b)Mb+で表される化合物を含有さ
せるようにしたため、正極又は負極の電極材料に用いた
上記の化合物がさらに非水電解液中に溶解するのが抑制
され、適切に充放電が行える非水電解質二次電池が得ら
れるようになる。
【0017】ここで、この第2の非水電解質二次電池に
おいては、上記の非水電解液における非水系溶媒とし
て、上記の[Cn n a-・(a/b)Mb+で表される
化合物が溶解されるものを用いることができ、非水電解
質二次電池において一般に用いられている非水系溶媒を
使用することができ、例えば、エチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピ
レンカーボネート等の有機溶媒を使用することができ
る。
【0018】ここで、この発明における第1及び第2の
非水電解質二次電池においては、上記の[Cn n a-
・(a/b)Mb+で表される化合物を、正極又は負極の
何れの電極材料に用いるようにしてもよいが、重金属を
含むリチウム遷移金属複合酸化物等に代えて使用すると
いう点からは、正極における電極材料に用いることが好
ましい。
【0019】そして、このように[Cn n a-・(a
/b)Mb+で表される化合物を正極の電極材料に用いた
場合には、負極の電極材料として、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属を吸蔵・放出できる電極材料を用い、上
記の正極とこの負極との間でアルカリ金属又はアルカリ
土類金属のイオンが移動して充放電が行わるようにす
る。
【0020】ここで、上記のように正極と負極との間で
アルカリ金属又はアルカリ土類金属のイオンを移動させ
て充放電を行う場合、負極の電極材料中に予めアルカリ
金属又はアルカリ土類金属を吸蔵させることができる。
【0021】また、アルカリ金属又はアルカリ土類金属
のイオンが正極と負極との間で適切に移動されるよう
に、上記の非水電解液中にアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の塩を溶解させておくことが好ましい。
【0022】なお、この発明における第1及び第2の非
水電解質二次電池において、上記の[Cn n a-
(a/b)Mb+で表される化合物を負極の電極材料に用
いる場合には、正極の電極材料に、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属を吸蔵・放出できると共に、上記の化合
物よりも酸化還元電位の高い材料を用いるようにし、例
えば、リチウムイオンを移動させる非水電解質二次電池
の場合には、上記のLiCoO2 等を用いることができ
る。
【0023】
【実施例】以下、この発明に係る非水電解質二次電池に
おいては、上記の[Cn n a-・(a/b)Mb+で表
される化合物を電極材料に用いた場合においても、この
化合物が非水電解液に溶解されるのが抑制されて、充放
電が適切に行われることを実施例を挙げて明らかにす
る。なお、この発明における非水電解質二次電池は、下
記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更
しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0024】(実施例1)実施例1においては、正極に
おける電極材料として、C6 4 (ONa)2 で表され
るロジゾン酸ナトリウム(キシダ化学社製)を用いるよ
うにした。
【0025】そして、このロジゾン酸ナトリウムを70
重量部、導電剤のアセチレンブラックを20重量部、結
着剤のポリテトラフロオロエチレンを10重量部の割合
にして乳鉢で混合し、この混合物を成型器中に入れ、1
50kg/cm2 の圧力で5秒間プレスして、直径が1
0.3mmの円板状に固め、これをアルミニウム網に包
み、50℃で真空乾燥させて正極を作製した。
【0026】また、非水電解液としては、常温溶融塩の
トリメチルオクチルアンモニウムテトラフルオロスルホ
ン酸イミド(TMOATFSI)を用いた非水系溶媒
に、LiN(CF3 SO2 2 を1mol/lの濃度に
なるように溶解させたものを用いた。
【0027】そして、図1に示すように、試験セル容器
10内に上記の非水電解液14を注液させると共に、作
用極に上記の正極11を使用する一方、対極となる負極
12と、参照極13とにそれぞれリチウム金属を用い
て、実施例1の試験セルを作製した。
【0028】(実施例2)実施例2においては、非水電
解液として、常温溶融塩のトリメチルプロピルアンモニ
ウムテトラフルオロスルホン酸イミド(TMPATFS
I)を用いた非水系溶媒に、LiN(CF3 SO2 2
を0.3mol/lの濃度になるように溶解させたもの
を用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にし
て、実施例2の試験セルを作製した。
【0029】(比較例1)比較例1においては、非水電
解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒に、Li
PF6 を1mol/lの濃度になるように溶解させたも
のを用い、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様に
して、比較例1の試験セルを作製した。
【0030】そして、上記のように作製した実施例1,
2及び比較例1の各試験セルを使用し、参照極に対する
正極の電位走査範囲を1〜5V(vs.Li/Li+
)、電位走査速度を0.5mV/sにし、自然電位か
ら酸化方向に走査させた後、還元方向に走査させて、そ
れぞれサイリックボルタンメトリーを測定し、実施例1
の試験セルの結果を図2に、実施例2の試験セルの結果
を図3に、比較例1の試験セルの結果を図4に示した。
【0031】ここで、実施例1の試験セルの場合、図2
に示すように、酸化方向の走査においては、4.5V付
近にピークが観察され、これは上記のロジゾン酸ナトリ
ウムが酸化されてナトリウムが脱離することによるもの
と考えられる。また、還元方向の走査においては、3〜
3.5Vにピークが見られ、2.5V以下ではピークは
見られないが還元電流が流れており、この範囲におい
て、上記のナトリウムが離脱されたものにリチウムが付
加されてロジゾン酸リチウムになっていると考えられ
る。また、その後における酸化方向の走査においては、
3〜4V及び4.5V付近にそれぞれピークが観察さ
れ、これは上記のロジゾン酸リチウムが酸化されてリチ
ウムが脱離することによるものと考えられる。
【0032】そして、実施例1の試験セルの場合、上記
のような酸化還元が起こり、充放電が行えることが確認
できた。
【0033】また、実施例2の試験セルの場合も、図3
に示すように、上記の実施例1の試験セルの場合と同様
の酸化還元によるピークが観察され、充放電が行えるこ
とが確認できた。
【0034】一方、比較例1の試験セルの場合には、上
記の正極におけるロジゾン酸ナトリウムが非水電解液中
に溶解して、非水電解液が着色した。
【0035】また、この比較例1の試験セルにおいて
は、図4に示すように、1回目の酸化方向の走査におい
て4.5V付近にピークが観察され、また還元方向の走
査において3〜3.5Vにピークが観察されたが、2回
目の酸化方向の走査においてはピークが観察されず、
4.2V以上で非水電解液の分解による乱れが観察さ
れ、充放電を繰り返して行えるようにはなっていなかっ
た。
【0036】(実施例3)実施例3においては、非水電
解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとを1:1の体積比で混合させた混合溶媒にLiP
6 を1mol/lの濃度になるように溶解させ、さら
に上記のC6 4 (ONa)2 で表されるロジゾン酸ナ
トリウムを飽和状態まで溶解させたものを用い、それ以
外は、上記の実施例1の場合と同様にして、実施例3の
試験セルを作製した。
【0037】そして、この実施例3の試験セルと、上記
の比較例1の試験セルとを用い、それぞれ放電電流密度
0.64mA/cm2 で放電終止電圧1V(vs.Li
/Li+ )まで放電を行った後、充電電流密度0.64
mA/cm2 で充電終止電圧3.5V(vs.Li/L
i+ )まで充電を行って、初期における充放電特性を調
べ、実施例3の試験セルの結果を図5に、比較例1の試
験セルの結果を図6に示した。なお、これらの図におい
ては、放電時における正極の電位とロジゾン酸ナトリウ
ムの放電容量(mAh/g)との関係を示す放電曲線を
実線で、充電時における正極の電位とロジゾン酸ナトリ
ウムの充電容量(mAh/g)との関係を示す充電曲線
を破線で示した。
【0038】この結果、実施例3の試験セルにおいて
は、初期におけるロジゾン酸ナトリウムの放電容量密度
は約338mAh/gで、平均放電電位は約2.1V
(vs.Li/Li+ )であり、これによりエネルギー
密度を計算すると約710mWh/gになり、一般に正
極に用いられているLiCoO2 のエネルギー密度(5
60mWh/g)より大きくなっていた。
【0039】また、この実施例4の試験セルにおいて、
初期におけるロジゾン酸ナトリウムの充電容量密度は約
664mAh/gであり、上記の放電容量密度より大き
くなっていた。これは、初期の放電では、ロジゾン酸ナ
トリウムに4つのリチウムが付与される4電子反応であ
るのに対して、初期の充電では、2つのナトリウムと付
与された4つのリチウムとが離脱される6電子反応にな
るためであると考えられる。
【0040】一方、比較例1の試験セルにおいては、初
期におけるロジゾン酸ナトリウムの放電容量密度が約1
34mAh/g、初期におけるロジゾン酸ナトリウムの
充電容量密度が約55.8mAh/gであり、上記の実
施例4の試験セルに比べて大きく低下していた。これ
は、上記のロジゾン酸ナトリウムが上記の非水電解液中
に溶解したためであると考えられる。
【0041】この結果から明らかなように、非水電解液
にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを混
合させた混合溶媒を用いた場合においても、この非水電
解液中にロジゾン酸ナトリウムを飽和状態まで溶解させ
ることにより、正極に用いたロジゾン酸ナトリウムが非
水電解液に溶解するのが抑制されて、大きな充放電容量
をもつ非水電解質二次電池が得られるようになった。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
第1及び第2の非水電解質二次電池においては、正極又
は負極の電極材料に、上記の[Cn n a-・(a/
b)Mb+で表される化合物を用いるようにしたため、従
来のLiCoO2 等のリチウム遷移金属複合酸化物のよ
うに重金属は含まれず、環境安全性に優れ、また重量も
小さいので、高いエネルギー密度をもつ非水電解質二次
電池が得られるようになった。
【0043】また、この発明における第1の非水電解質
二次電池においては、非水電解液に融点が60℃以下の
溶融塩を含む非水系溶媒を用いるようにしたため、上記
の[Cn n a-・(a/b)Mb+で表される化合物が
この非水電解液中に溶解するのが抑制され、上記のよう
に安全で高いエネルギー密度をもつと共に、適切に充放
電が行える非水電解質二次電池が得られた。
【0044】また、この発明における第2の非水電解質
二次電池においては、非水電解液中に上記の[C
n n a-・(a/b)Mb+で表される化合物を含有さ
せるようにしたため、正極又は負極の電極材料に用いた
上記の化合物がさらに非水電解液中に溶解するのが抑制
され、上記のように安全で高いエネルギー密度をもつと
共に、適切に充放電が行える非水電解質二次電池が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製した
試験セルの概略説明図である。
【図2】実施例1の試験セルにおいて、正極の電位を走
査させて測定した正極のサイリックボルタンメトリーを
示した図である。
【図3】実施例2の試験セルにおいて、正極の電位を走
査させて測定した正極のサイリックボルタンメトリーを
示した図である。
【図4】比較例1の試験セルにおいて、正極の電位を走
査させて測定した正極のサイリックボルタンメトリーを
示した図である。
【図5】実施例5の試験セルにおける初期の充放電特性
を示した図である。
【図6】比較例1の試験セルにおける初期の充放電特性
を示した図である。
【符号の説明】
11 正極(作用極) 12 負極(対極) 13 参照極 14 非水電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樽井 久樹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤谷 伸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ12 AK15 AL15 AM03 AM05 AM07 CJ08 HJ02 HJ14 5H050 AA08 AA17 BA17 CA19 CB19 GA10 HA02 HA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極と非水電解液とを備えた非水
    電解質二次電池において、[Cn n a-・(a/b)
    b+(式中、Mは、水素,アルカリ金属及びアルカリ土
    類金属から選択される元素であり、n≧3、0≦a≦
    n、1≦b≦2の条件を満たす。)で表される化合物を
    上記の正極又は負極の電極材料に用いると共に、上記の
    非水電解液に融点が60℃以下の溶融塩を含む非水系溶
    媒を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 正極と負極と非水電解液とを備えた非水
    電解質二次電池において、[Cn n a-・(a/b)
    b+(式中、Mは、水素,アルカリ金属及びアルカリ土
    類金属から選択される元素であり、n≧3、0≦a≦
    n、1≦b≦2の条件を満たす。)で表される化合物を
    上記の正極又は負極の電極材料に用いると共に、上記の
    非水電解液中に上記の化合物を含有させたことを特徴と
    する非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した非水電解質二
    次電池において、上記の[Cn n a-・(a/b)M
    b+(式中、Mは、水素,アルカリ金属及びアルカリ土類
    金属から選択される元素であり、n≧3、0≦a≦n、
    1≦b≦2の条件を満たす。)で表される化合物を正極
    の電極材料に用いたことを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載した非
    水電解質二次電池において、上記の[Cn n a-
    (a/b)Mb+におけるMが、水素又はアルカリ金属で
    あることを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載した非水電解質二次電池
    において、負極にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を
    吸蔵・放出できる電極材料を用いたことを特徴とする非
    水電解質二次電池。
JP2002084676A 2002-03-26 2002-03-26 非水電解質二次電池 Pending JP2003282059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084676A JP2003282059A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084676A JP2003282059A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282059A true JP2003282059A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29231905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084676A Pending JP2003282059A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
JP2007023257A (ja) * 2005-01-12 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd オキソカーボン類を含有する高分子組成物及びその用途
JP2013229321A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用活物質、ナトリウム二次電池用電極、ナトリウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023257A (ja) * 2005-01-12 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd オキソカーボン類を含有する高分子組成物及びその用途
WO2006101141A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Kyoto University 溶融塩組成物及びその利用
US8257868B2 (en) 2005-03-23 2012-09-04 Kyoto University Molten salt composition and use thereof
JP2013229321A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用活物質、ナトリウム二次電池用電極、ナトリウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032773B2 (ja) イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP2003203674A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011192402A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008084705A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006114285A (ja) リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP3983601B2 (ja) 非水系二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4328915B2 (ja) 二次電池用非水電解液及びそれを用いた二次電池
US20050019655A1 (en) Non-aqueous electrolytic secondary battery
JPH10116627A (ja) リチウム二次電池
JP4907996B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243437A (ja) 非水電解質電池用溶質及び非水電解質電池
JPH087886A (ja) 非水系電解質二次電池及びその製造方法
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JPWO2003036751A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2924329B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2940015B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4127890B2 (ja) 非水電解液電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003282059A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016103468A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62271370A (ja) リチウム電池用電解液
JP2001076756A (ja) 非水電解質電池