JP2003281276A - 服用管理方法 - Google Patents

服用管理方法

Info

Publication number
JP2003281276A
JP2003281276A JP2002077435A JP2002077435A JP2003281276A JP 2003281276 A JP2003281276 A JP 2003281276A JP 2002077435 A JP2002077435 A JP 2002077435A JP 2002077435 A JP2002077435 A JP 2002077435A JP 2003281276 A JP2003281276 A JP 2003281276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drug
notification
medicine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasukatsu Watanabe
泰克 渡邊
Ryota Horikoshi
亮太 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002077435A priority Critical patent/JP2003281276A/ja
Publication of JP2003281276A publication Critical patent/JP2003281276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】時間の間隔で服用する薬は、食事に起因して服
用する薬や毎日定時間に服用する薬とは異なり、前回服
用時刻からの経過時間によって服用しなければならない
ため、服用し忘れや誤った服用間隔での服用を招く恐れ
があった。 【解決手段】服用者の端末から薬品の服用情報を受信す
る受信ステップと、前記服用情報に基づき、服用者毎の
薬品情報を保持した服用情報管理ファイルの次回通知予
定時刻を更新するステップと、所定の間隔で前記服用情
報管理ファイルの次回通知時刻を参照し、通知対象者の
薬品情報を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップ
で抽出された薬品情報を、該薬品情報に該当する服用者
の端末に通知する通知ステップと、を備えることで上記
課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は服用者の薬品の服用
を管理する服用管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療機関や薬局で処方される薬の用法
は、一般に処方の際に医師や薬剤師が行う服薬指導によ
り服用者に薬の服用の指示・指導がされている。例え
ば、内服薬の服用時間の食前、食後、食間など食事に起
因する定型的な服用時間が例として挙げられる。
【0003】このような従来の服用通知方法について
は、例えば、特開2001−325359に開示されて
いる。
【0004】上記開示例では、服用時間や服薬量などと
いった服用に関する情報を予め登録しておくことで定型
的な服用時間に服用者へ服用通知を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、予
め服用する時刻が定められた定型的な服用を行う薬の服
用通知であった。
【0006】ところで薬には服用する薬の種類や服用者
の年齢、症状により、一定の間隔を空けて服用しなけれ
ばならないものがある。
【0007】一般にこういった薬は、服用に一定の間隔
を空けることで、薬の副作用や服用による身体的な負荷
などを回避するものであるため、特に服用者は服用時間
に注意を払う必要がある。
【0008】また、こういった薬には治療のために一定
の服用間隔を空け必ず服用するものと、一定の服用間隔
を空けながらも症状に応じて適時服用するものとがあ
り、服用を管理することが困難である。
【0009】このような時間の間隔で服用する薬は、食
事に起因して服用する薬や毎日定時間に服用する薬とは
異なり、前回服用時刻からの経過時間によって服用しな
ければならないため、服用し忘れや誤った服用間隔での
服用を招く恐れがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、服用者の端末
から薬品の服用情報を受信する受信ステップと、前記服
用情報に基づき、服用者毎の薬品情報を保持した服用情
報管理ファイルの次回通知予定時刻を更新するステップ
と、所定の間隔で前記服用情報管理ファイルの次回通知
時刻を参照し、通知対象者の薬品情報を抽出する抽出ス
テップと、前記抽出ステップで抽出された薬品情報を、
該薬品情報に該当する服用者の端末に通知する通知ステ
ップと、を備えることで上記課題を解決するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係るシス
テム概要を図1を用いて説明する。図1のセンター10
1は、医療機関や薬局といった医療関係機関113で服
用者118に処方された薬の服薬管理を行う服用管理装
置102を有するものである。
【0012】服用管理装置102の外部記憶装置には、
服用者118の基本情報を格納する服用者ファイル10
9と服用者毎の薬品情報と服用情報とを格納する服用情
報管理ファイル110とが含まれ、さらに服用者118
の薬品情報を服用情報管理ファイル110から抽出し表
示する薬品表示プログラム104、服用者118から登
録された服用情報を服用情報管理ファイル110に登録
する服用情報登録プログラム105、服用情報管理ファ
イル110から該当する薬品情報を抽出し服用者118
への通知指示を行う服用通知指示プログラム106、服
用者118へ通知する薬品情報の情報を編集する通知文
書編集プログラム107、服用者118に電子メールを
送信するメール送信プログラム108、医療関係機関1
13から受信した患者基本情報114と患者に処方した
薬の処方情報115とを抽出し、それぞれ服用者ファイ
ル109と服用情報管理ファイル110に取り込むファ
イル抽出取り込みプログラム111も含まれる。
【0013】上記のようにこれらのプログラムは、服用
管理装置102の外部記憶装置に格納されているが、各
プログラム実行時には内部記憶装置に読み出され、必要
に応じて上記服用者ファイル109と服用情報管理ファ
イル110を参照、更新する。
【0014】また、外部記憶装置には、服用者118が
ネットワーク112を介し服用情報を登録するためのH
TML(Hyper Text Markup Language)103も含まれ
る。
【0015】なお、センター101と医療関係機関11
3と複数の服用者118の端末はネットワーク112を
介し接続されている。
【0016】次に図1で説明したシステム概要を踏ま
え、本発明の一実施の形態に係る処理概要を図2を用い
て説明する。
【0017】医療関係機関201は、服用者210へ薬
品の引渡しを行うと同時に、当該服用者210の患者基
本情報114と処方情報115とを服用管理装置102
に転送を行う(202)。
【0018】服用管理装置203は転送された患者基本
情報114と処方情報115をファイル抽出取り込み処
理204で受信し、ファイルの抽出および取り込みを行
う。
【0019】ファイル抽出取り込み処理204によって
服用者ファイル109と服用情報管理ファイル110と
に取り込まれた情報を基に、処方通知文書編集処理と処
方通知メール送信処理205とを順次行い、服用者21
0の端末へ一定の服用間隔で服用する薬品を記載した処
方通知メールを送信する。
【0020】服用者210は、処方通知メールに記載さ
れた薬品を服用した後、服用情報または服用中止情報を
服用管理装置に登録するため、端末より服用管理装置2
03にアクセスを行う(212)。
【0021】服用管理装置203は、服用者210の端
末からのアクセスが完了すると、薬品表示処理206を
行い服用者210の端末に一定の服用間隔で服用する薬
品の一覧を表示する(213)。
【0022】服用者210は端末を操作し、端末に表示
された薬品の中から服用した薬品を選択して当該薬品の
服用情報または服用中止情報を服用管理装置203に送
信する(214)。
【0023】服用情報登録処理207は、送信された服
用情報または服用中止情報の受信し、前記服用情報また
は服用中止情報を基に服用情報管理ファイル110を更
新する。
【0024】服用情報登録処理207は、服用情報管理
ファイル110の更新が完了すると服用情報または服用
中止情報の登録が完了した旨を服用者210の端末へ表
示する(215)。
【0025】次に通知指示処理208は、服用情報管理
ファイル110を参照して薬品情報の通知対象者を抽出
し、抽出した通知対象者に対して通知文書編集処理と通
知メール編集処理209とを順次行い、服用者210の
端末へ一定の服用間隔で服用する薬品に関する薬品情報
を記載した通知メールを送信する。
【0026】服用者210は、通知メールを受け取ると
通知された薬品情報に応じ薬品を服用し(211)、上
記で説明した薬品表示処理206、服用情報登録処理2
07、通知指示処理208、通知文書編集処理、通知メ
ール送信処理209を服用対象の薬品がなくなるまで繰
り返す。
【0027】次に図2で説明した処理概要を踏まえ、図
3〜6のフローチャートと図7のファイル構造を用いて
本発明の一実施の形態に係る詳細処理を説明する。
【0028】医療関係機関201は、薬品の処方と同時
に服用者210の患者基本情報114と処方した薬の処
方情報115とを服用者毎にネットワーク112を介し
服用管理装置203へ転送処理202を行う。
【0029】この時、患者基本情報114については、
前回から当該内容に変更があったもののみを抽出し転送
の対象としても良い。
【0030】服用管理装置203は、ファイル抽出取り
込み処理S301で医療関係機関201から転送された
服用者毎の患者基本情報114と処方情報115から服
用に一定の間隔が必要な薬品の情報を抽出したものをそ
れぞれ服用者ファイル701と服用情報管理ファイル7
02に取り込む。
【0031】図7に示すファイル構造は、服用者210
の基本情報を格納した服用者ファイル701と服用者毎
の薬品情報を格納した服用情報管理ファイルである。
【0032】服用者ファイル701は、服用者201を
管理するキーである患者番号を始めとし、患者氏名、生
年月日、性別、連絡先電話番号および服用者210の端
末に薬品情報を通知するためのあて先であるメールアド
レスを保持している。
【0033】服用情報管理ファイル702は、患者番
号、薬品の処方日、同日に処方された薬品の識別を行う
ためのシーケンス番号、薬品名称、薬品単位、処方量、
1回分の用量、用法、服用が必須または任意であるかを
識別する服薬種別、服用に必要な間隔(分)、現在まで
の服用回数、最後に服用した日時を格納する最終服用日
時、服用者210へ次回通知する日時を格納する次回通
知予定日時、最後に服用者210の端末に通知した日時
を格納する最終通知日時、服用状態を格納する服用中止
理由区分、服用を終了した日付、注意事項を保持してい
る。
【0034】また、服用中止理由区分は図8の801に
示すように、区分により服用の状態を表している。
【0035】次に処方通知文書編集処理S302は、フ
ァイル抽出取り込み処理S301によって服用者ファイ
ル701と服用情報管理ファイル702とに取り込んだ
服用者の情報を基に、服用者ファイル701から患者番
号と患者氏名とメールアドレスを、服用情報管理ファイ
ル702から処方日、薬品名、用量、単位、用法、注意
事項をそれぞれ抜き出し処方通知文書を編集する。
【0036】処方通知文書編集処理S302が終わると
処方通知メール送信処理S303は、ネットワーク11
2を介して当該服用者210の端末に一定の服用間隔で
服用する薬品に関する薬品情報を記載した処方通知メー
ルの送信を行う。
【0037】図9の901は一定の服用間隔で服用する
薬品が処方されたこと服用者210の端末に通知する処
方通知メールの一例である。
【0038】服用者210は、処方通知メールを受け取
ることにより自分が服用する薬品の中に一定の服用間隔
で服用しなければならないものがあることを再認識する
とともに、当該薬品の用法や服用の注意事項についても
確認することができる。
【0039】送信を行うと処方通知メール送信処理S3
03は服用情報管理ファイル702の当該服用者210
に通知した薬品に対する最終通知日時を現在日時で上書
きする。
【0040】処方通知メールを受け取った服用者210
は処方通知メールで通知された薬品の服用を行う(S3
04)。
【0041】服用者210はステップS304で服用し
た薬品の服用登録を行うため、端末から服用管理装置2
03にアクセスを行う。
【0042】服用管理装置203にアクセスする場合、
例えば図9の901に示すような前記処方通知メールに
記載されたURL(Uniform Resource Locator)を服用
者210が参照するなどして端末からネットワーク11
2を介し服用管理装置203にアクセスを行う。
【0043】服用管理装置203へのアクセスが完了す
ると薬品表示処理S305により、服用者210に処方
されている服用に一定の間隔が必要な薬品の一覧を処方
日毎に表示する。
【0044】薬品表示処理S305について図4を用い
て説明をする。
【0045】まず、服用者210の処方された服用に一
定の間隔が必要な薬品の情報を格納した服用情報管理フ
ァイル702の読み込みを行う(S401)。
【0046】読み込んだ服用情報管理ファイル702か
ら現在アクセスしている服用者210のレコードを抽出
する(S402)。
【0047】S402のステップで抽出した結果、抽出
レコードが無かった場合は、ネットワーク112を介し
服用者210の端末画面上に対象の薬品が無い旨を表示
し(S411)、以後の処理を終了する(S306)。
【0048】抽出レコードが存在する場合は、抽出した
レコードを読み込み(S405)、服用中の薬品のレコ
ードであるか判断をする(S406)。
【0049】服用中であるかの判断は、服用情報管理フ
ァイル702の服用中止理由区分の内容をもとに行う。
【0050】服用中止理由区分とは服用情報管理ファイ
ル702に格納されている各薬品が、服用中であるか否
か、また服用中でない場合はどんな理由で服用していな
いかを意味する区分であり、図8の801はその一例を
示すものである。
【0051】なお、当該服用中止理由区分は後述する服
用情報登録処理S307で更新されるもので、初期値は
服用中を意味する「0」とする。
【0052】次にステップS406により表示対象つま
り服薬中と判定されたレコードについて、表示形式の決
定を行う。
【0053】まず、表示対象のレコードの次回通知予定
日時つまり服用が可能な日時と、現在日時を比較する
(S407)。
【0054】このとき、現在日時が次回通知予定日時以
降の場合、つまり服用が可能な日時になっている場合
は、薬品名と処方日の編集を行い、ネットワーク112
を介して服用者210の端末画面上に服用者210が当
該薬品を選択できる状態で表示する。(S408)。
【0055】もし、現在日時が次回通知予定日時になっ
ていない場合、つまり服用が可能な日時が到来していな
い場合は、薬品名と処方日の編集を行い、ネットワーク
112を介して服用者210の端末画面上に服用者21
0が当該薬品を選択できない状態で表示する。(S40
9)。
【0056】服用者210の端末には服用対象の薬品す
べての一覧を表示するが、服用者210の端末に表示す
る時刻により、その時点で服用が可能な薬品についての
み服用者210が選択することができる。
【0057】ステップS406で表示対象でないと判定
されたレコードについては、ステップS407を行わ
ず、次の抽出レコードの読み込みを行う(S405)。
【0058】上記ステップS405からステップS40
8またはステップS409までをステップS402で抽
出した全レコードに対して順次行う(S404)。
【0059】抽出した全レコードに対し、ステップS4
05からステップS408またはステップS409が完
了した結果、表示対象のレコードが無かった場合はネッ
トワーク112を介し服用者210の端末画面上に対象
の薬品が無い旨を表示し(S411)、以後の処理を終
了する(S306)。
【0060】図10の1001はステップS402で抽
出した全レコードについてステップS405からステッ
プS408またはS409を行った結果、表示対象のレ
コードから薬品名と処方日が服用者210の端末画面上
に表示された一例である。
【0061】表示された画面について図10の1001
を用いて詳細に説明をする。
【0062】図10の1001の画面は、患者番号00
0000002番の「山田 花子」の服用対象薬品を表
示したものである。当該服用者210の服用対象薬品
は、服用情報管理ファイル702の服用中止理由区分が
「0:服用中」である「A薬品」と「B薬品」とがある
ため、「A薬品」と「B薬品」とが一覧表示される。
【0063】このとき、例えば、表示した時刻が200
2年2月21日の21時20分であった場合、「A薬
品」については服用情報管理ファイル702の次回服用
予定日時が2002年2月21日の23時00分となっ
ており服用できる時刻になっていないため、表示のみは
行うが当該服用者が「A薬品」を選択することはできな
い。
【0064】同様に「B薬品」については服用情報管理
ファイル702の次回服用予定日時が2002年2月2
1日の21時20分となっており、服用可能な時刻にな
っているため、表示を行い当該服用者が「B薬品」を選
択することができる。
【0065】このように服用者210が服用する薬品を
選択する際においても、その薬品の服用の可否を判断
し、必要に応じて選択させないようにすることにより精
度の高い服用管理を実施することができる。
【0066】次に服用の中止を行う場合に表示する服用
中止理由を選択する画面について説明をする。
【0067】表示された薬品について服用を中止する場
合、服用者210は同図1001に示す端末画面上に表
示された薬品から服用を中止する薬品を選択し、「服用
中止」ボタンを押下する。
【0068】服用中止ボタンが押下されると薬品表示処
理S305は服用中止理由を選択する画面を表示する指
示を受信し、服用中止理由画面をネットワーク112を
介し服用者210の端末画面上に表示する(S41
3)。
【0069】図10の1002は服用中止理由画面の一
例であり、ここで表示された服用中止理由は上記で記述
した図8の801に対応している。
【0070】次に服用情報登録処理S307について図
5を用いて説明する。
【0071】服用者210が、薬品表示処理S305に
より端末画面に表示された図10の1001から服用す
る薬品を選択し「服用」ボタンを押下すると服用者21
0の端末から服用管理装置203へ服用情報が送信さ
れ、同様に図10の1002から服用中止理由を選択し
「送信」ボタンを押下すると服用管理装置203へ服用
中止情報が送信される。
【0072】服用情報登録処理S307は服用者210
の端末から送信された服用情報または服用中止情報を受
信し(S501)、服用情報か服用中止情報かの判断を
行う(S502)。
【0073】服用情報を受信した場合は、服用情報管理
ファイル702の当該服用者210が服用した薬品に対
する服用回数を1加算し(S503)、最終服用日時を
現在の日時で更新する(S504)。
【0074】次に服用した薬品の残量を算出するため、
服用情報管理ファイル702の当該薬品に対する1回の
用量と服用回数を乗算した数量を処方量と比較する(S
505)。この結果1回の用量と服用回数を乗算した数
量が処方量未満である場合は次回通知予定日時の算出を
行う(S506)。
【0075】次回通知予定日時の算出は、服用情報管理
ファイル702の当該薬品に対する服用間隔(分)を6
0で除算し時間換算を行った服用間隔(時)をステップ
S504で更新した最終服用日時に加算する(S50
6)。
【0076】この時、加算した時刻が24時を超える場
合は24時を超えた時間から24を減算し、年月日を翌
日にする(S506)。ステップS506で算出した次
回通知予定日時で服用情報管理ファイル702の当該薬
品に対する次回通知予定日時を更新する(S507)。
【0077】1回の用量と服用回数を乗算した数量が処
方量以上である場合、つまり処方された薬品をすべて服
用した場合は、服用情報管理ファイル702の当該薬品
に対する服用中止理由区分に薬が無くなったため服用中
止を意味する区分(「9」)をセットし(S509)、
次回通知予定日時を初期化する(S510)。
【0078】服用情報の登録が完了すると服用情報登録
完了の表示をネットワーク112を介し服用者210の
端末画面に表示する。
【0079】この画面には服用登録が完了した旨や服用
して容態が悪化したときの対処方法、医療機関の緊急連
絡先の電話番号などを表示する。図10の1003は服
用情報登録完了の表示の一例である。
【0080】ステップS501で受信した情報が服用中
止情報の場合は、服用中止情報に格納された図8の80
1に示す服用中止理由区分を服用情報管理ファイル70
2の当該服用者210が服用を中止した薬品の服用中止
理由区分にセットする(S511)。
【0081】さらに服用情報管理ファイル702の当該
薬品の服用終了日に現在日をセットし(S512)、次
回通知予定日時を初期化する(S513)。
【0082】次に通知指示処理S308について図6を
用いて説明する。
【0083】通知指示処理S308は所定の間隔で処理
される。通知指示処理S308は、まず服用情報管理フ
ァイル702の読み込みを行い(S602)、読み込ん
だレコードの薬品情報が服用中であるか判断をする(S
603)。
【0084】服用中であるかの判断は、上記薬品表示処
理S305で説明したように服用情報管理ファイル70
2の服用中止理由区分を参照して行う。
【0085】服用中でなかった場合はステップS601
に戻る。
【0086】読み込んだレコードの薬品情報が服用中で
ある場合は、当該薬品情報の次回通知予定日時と現在日
時を比較し当該薬品情報を服用者210に通知する時刻
であるか、つまり現在時刻が次回通知予定日時以降であ
るか判定を行う(S604)。
【0087】通知する時刻でない場合はステップS60
1に戻る。
【0088】ステップS604の判定により通知する時
刻である場合は、次回通知予定日時と最終通知日時を比
較し当該次回通知予定日時到来後1回目の通知か否か、
つまり最終通知日時が次回通知予定日時以前か判定を行
う(S605)。
【0089】次回通知予定日時到来後1回目の通知であ
る場合は、当該レコードを抽出し外部記憶装置に格納す
る(S608)。
【0090】次回通知予定日時到来後2回目以降の通知
である場合は、当該薬品情報の服用種別を参照し、服用
が必須である薬品か任意である薬品かの判定を行う(S
606)。
【0091】服用が任意である薬品の場合はステップS
601に戻る。
【0092】服用が必須である薬品に対しては過去の通
知により服用していないか、つまり最終服用日時が最終
通知日時以前であるか判定を行う(S607)。
【0093】過去の通知においても服用していない場合
は、次回通知予定日時到来後1回目の通知と同様に当該
レコードを抽出し外部記憶装置に格納する(S60
8)。
【0094】過去の通知においてすでに服用している場
合はステップS601に戻る。
【0095】上記各ステップを服用情報管理ファイル7
02がすべて処理するまで繰り返し、すべての処理が終
了するとステップS608で抽出し格納した通知対象者
のレコード件数が0でない場合、後述する通知文書編集
処理S310、通知メール送信処理S311に対して、
当該通知対象者レコードの薬品情報の送信指示を行う
(S610)。
【0096】通知指示処理S308は、一定の間隔で服
用が必須な薬品について当該薬品の服用が確認されてい
ない場合、服用者210に対し繰り返し通知指示を行
う。
【0097】また逆に一定の間隔で服用が必要ではある
が症状などにより任意に服用する薬品については当該薬
品の服用に関係なく一定の服用間隔が経過した時点で1
回通知指示を行う。
【0098】通知指示処理S308で通知指示がされた
場合、通知文書編集処理S310は服用者ファイル70
1から通知対象者の患者番号と患者氏名とメールアドレ
スを、服用情報管理ファイル702から抽出した通知対
象のレコードから処方日、薬品名、用量、単位、服用間
隔、用法、注意事項をそれぞれ抜き出し通知文書編集す
る。
【0099】通知文書編集処理S310が終わると通知
メール送信処理S311は、ネットワーク112を介し
て当該服用者210の端末に一定の服用間隔で服用する
薬品に関する薬品情報を記載した通知メールの送信を行
う。
【0100】送信を行うと通知メール送信処理S311
は服用情報管理ファイル702の当該服用者210に通
知した薬品に対する最終通知日時を現在日時で上書きす
る。
【0101】通知メールを受け取ることにより服用者2
10は前回服用からの服用時間を意識する必要が無くな
り、正しいタイミングで薬品の服用が行える。
【0102】また、上記の服用管理装置は、コンピュー
タで読み取り可能な記録媒体に記録させておくことが可
能である。このプログラムをコンピュータで実行するこ
とにより実現することができる。コンピュータで読み取
り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモ
リなどがある。市場に流通させる場合には、CD−RO
M(Compact DiSk Read Only
Memory)やフロッピー(登録商標)ディスクなど
の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させるこ
とや、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送す
ることもできる。 (付記1)服用管理装置の服用管理方法であって前記服
用管理装置が、服用者の端末から薬品の服用情報を受信
する受信ステップと、前記服用情報に基づき、服用者毎
の薬品情報を保持した服用情報管理ファイルの次回通知
予定時刻を更新するステップと、所定の間隔で前記服用
情報管理ファイルの次回通知時刻を参照し、通知対象者
の薬品情報を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステッ
プで抽出された薬品情報を、該薬品情報に該当する服用
者の端末に通知する通知ステップと、を備えることを特
徴とする服用管理方法。 (付記2)前記通知ステップにおいて、服用者の薬品情
報と服用時の注意事項とを該薬品情報に該当する服用者
の端末に通知することを特徴とする請求項1記載の服用
管理方法。 (付記3)前記通知ステップで通知した薬品に対する前
記服用情報を前記受信ステップで受信するまで前記通知
ステップを繰り返すことを特徴とする請求項1記載の服
用管理方法。 (付記4)医療関係機関から服用者毎の薬品情報を受信
するステップと、受信した薬品情報を服用情報管理ファ
イルに格納するステップと、を備えることを特徴とする
請求項1記載の服用管理方法。 (付記5)前記受信ステップにおいて、薬品の服用を中
止する情報を受信することにより以後、該薬品の薬品情
報の通知を停止することを特徴とする請求項1記載の服
用管理方法。 (付記6)コンピュータに、服用者の端末から薬品の服
用情報を受信する受信ステップと、前記服用情報に基づ
き、服用者毎の薬品情報を保持した服用情報管理ファイ
ルの次回通知予定時刻を更新するステップと、所定の間
隔で前記服用情報管理ファイルの次回通知時刻を参照
し、通知対象者の薬品情報を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出された薬品情報を、該薬品情報
に該当する服用者の端末に通知する通知ステップと、を
動作させることを特徴とする服用管理プログラム。 (付記7)コンピュータに、服用者の端末から薬品の服
用情報を受信する受信ステップと、前記服用情報に基づ
き、服用者毎の薬品情報を保持した服用情報管理ファイ
ルの次回通知予定時刻を更新するステップと、所定の間
隔で前記服用情報管理ファイルの次回通知時刻を参照
し、通知対象者の薬品情報を抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップで抽出された薬品情報を、該薬品情報
に該当する服用者の端末に通知する通知ステップと、を
動作させることを特徴とする服用管理プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 (付記8)服用者の端末から薬品の服用情報を受信する
受信手段と、前記服用情報に基づき、服用者毎の薬品情
報を保持した服用情報管理ファイルの次回通知予定時刻
を更新する手段と、所定の間隔で前記服用情報管理ファ
イルの次回通知時刻を参照し、通知対象者の薬品情報を
抽出する抽出手段と、前記抽出ステップで抽出された薬
品情報を、該薬品情報に該当する服用者の端末に通知す
る通知手段と、を備えることを特徴とする服用管理装
置。
【0103】
【発明の効果】上記の構成により、服用者は服用に一定
の時間間隔が必要な薬品における服用タイミングを自己
管理する必要が無くなるだけではなく、服用が必須とさ
れている薬品については服用するまで所定間隔で通知を
繰り返すため、服用し忘れや間違ったタイミングでの服
用を防ぐことが可能となる。更に、服用する薬品の名称
だけではなく、服用する薬品に関する用法、注意事項と
いった情報も同報するため、より安全な服用が可能とな
る。
【0104】また、医療機関や薬局などの医療関係機関
においては、処方した薬品に対する服用状況を管理でき
るため、処方量の見直しなどといった効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム概要図である。
【図2】本発明の処理概要を示す関係図である。
【図3】本発明の処理概要を示すフローチャートであ
る。
【図4】薬品表示処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】服用情報登録処理の流れを示すフローチャート
である。
【図6】通知指示処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図7】服用者ファイル、服用情報管理ファイルの一例
を示す図である。
【図8】服用中止理由区分の一例を示す図である。
【図9】通知メールの一例を示す図である。
【図10】服用者の端末に表示される画面の一例を示す
図である。
【符号の説明】
101 センター 102 服用管理装置 103 HTML 104 薬品表示プログラム 105 服用情報登録プログラム 106 通知指示プログラム 107 通知文書編集プログラム 108 メール送信プログラム 109 服用者ファイル 110 服用情報管理ファイル 111 ファイル抽出取り込みプログラム 112 ネットワーク 113 医療関係機関 114 患者基本情報 115 処方情報 116 窓口 117 薬 118 服用者

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】服用管理装置の服用管理方法であって前記
    服用管理装置が、 服用者の端末から薬品の服用情報を受信する受信ステッ
    プと、 前記服用情報に基づき、服用者毎の薬品情報を保持した
    服用情報管理ファイルの次回通知予定時刻を更新するス
    テップと、 所定の間隔で前記服用情報管理ファイルの次回通知時刻
    を参照し、通知対象者の薬品情報を抽出する抽出ステッ
    プと、 前記抽出ステップで抽出された薬品情報を、該薬品情報
    に該当する服用者の端末に通知する通知ステップと、 を備えることを特徴とする服用管理方法。
  2. 【請求項2】前記通知ステップにおいて、服用者の薬品
    情報と服用時の注意事項とを該薬品情報に該当する服用
    者の端末に通知することを特徴とする請求項1記載の服
    用管理方法。
  3. 【請求項3】前記通知ステップで通知した薬品に対する
    前記服用情報を前記受信ステップで受信するまで前記通
    知ステップを繰り返すことを特徴とする請求項1記載の
    服用管理方法。
JP2002077435A 2002-03-20 2002-03-20 服用管理方法 Pending JP2003281276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077435A JP2003281276A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 服用管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077435A JP2003281276A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 服用管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003281276A true JP2003281276A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29227975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077435A Pending JP2003281276A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 服用管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003281276A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP2018152135A (ja) * 2018-06-26 2018-09-27 シャープ株式会社 服薬支援装置
JP2019046130A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社フリービットEparkヘルスケア 残薬管理装置および残薬管理システム
CN110827933A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 陈玉沛 借由移动装置实现的药片服用辅助方法
JP7445419B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-07 アクシスルートホールディングス株式会社 服薬情報提供装置、服薬情報提供プログラム、及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP4685985B2 (ja) * 2005-05-23 2011-05-18 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP2019046130A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社フリービットEparkヘルスケア 残薬管理装置および残薬管理システム
JP2018152135A (ja) * 2018-06-26 2018-09-27 シャープ株式会社 服薬支援装置
CN110827933A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 陈玉沛 借由移动装置实现的药片服用辅助方法
JP7445419B2 (ja) 2019-12-19 2024-03-07 アクシスルートホールディングス株式会社 服薬情報提供装置、服薬情報提供プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080162188A1 (en) Method and system for generating graphical medication information
US20130238357A1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US10825559B1 (en) Interiorly positioned machine-readable data labels for prescription compliance
JP5176654B2 (ja) 服用実績管理システム、情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP6725739B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20190074077A1 (en) Prescription management system and method
US11501865B2 (en) Systems and methods for processing prescription and medical documents
US11481739B1 (en) Medication disposal, treatment and reconciliation kiosk device
US20130096939A1 (en) Methods and Systems for Patient Self-Management
Akram et al. Effective delivery of pharmaceutical palliative care: challenges in the community pharmacy setting
JP2009125386A (ja) 服薬アラームシステム
JP2004029985A (ja) 薬品処方装置
CN109559795B (zh) 基于数据处理的违规处方单的检测方法及相关设备
US20170076059A1 (en) Detection and notification of prescription non-adherence
JP2003281276A (ja) 服用管理方法
JP2014191476A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20200176105A1 (en) Devices and methods for guiding and recording emergency medical treatment
US20170357774A1 (en) Automated prescription communication system and method
CN114596945A (zh) 一种处方开药方法、医院信息系统及计算机存储介质
JP2004062513A (ja) 薬剤服用管理システム,薬剤服用管理装置,薬剤服用管理方法および薬剤服用管理プログラム
JP2007293910A (ja) 複数機能を統合する薬局システム
KR20170056827A (ko) 처방전 기반 건강관리 시스템
JP2006172261A (ja) 医薬品の服用促進方法および装置
JP6536359B2 (ja) 処方薬品情報表示方法、処方薬品情報表示プログラムおよび処方薬品情報表示装置
US11087863B2 (en) Method and apparatus to remotely perform medication reconciliation using patient medication records stored in a client computing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410