JP2003279456A - 衝撃解析方法 - Google Patents

衝撃解析方法

Info

Publication number
JP2003279456A
JP2003279456A JP2002082724A JP2002082724A JP2003279456A JP 2003279456 A JP2003279456 A JP 2003279456A JP 2002082724 A JP2002082724 A JP 2002082724A JP 2002082724 A JP2002082724 A JP 2002082724A JP 2003279456 A JP2003279456 A JP 2003279456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
fracture
test
molded body
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914798B2 (ja
Inventor
Yosuke Miyazaki
洋介 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002082724A priority Critical patent/JP3914798B2/ja
Publication of JP2003279456A publication Critical patent/JP2003279456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914798B2 publication Critical patent/JP3914798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂成形体の衝撃特性を精度良く予測するこ
とができる衝撃解析方法及び設計方法を提供する。 【解決手段】 解析プログラムに樹脂材料の機械的特性
を示す物性値を設定し、その衝撃特性を評価する樹脂成
形体の衝撃解析方法において、前記物性値のうち前記樹
脂材料の破壊を判定するための破壊判定値を求めるにあ
たり、前記破壊判定値に影響する変形条件に関連すると
考えられる試験条件を複数設定し、各試験条件ごとに所
定形状の樹脂成形体を用いた実地試験と破壊判定値を変
えた衝撃解析とを行い、実地試験結果と衝撃解析結果を
比較して各試験条件ごとの破壊判定値を決定し、前記破
壊判定値と前記変形条件との関係を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、樹脂成形体の衝
撃負荷時の変形挙動を予測するために用いる衝撃解析方
法及び樹脂成形体の設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、乗用車の乗員に対する安全性を
向上させるために、車体の様々な部位に衝撃吸収や補強
を目的とした樹脂成形体が配置されている。このような
部材は、収容空間の容積や形状、あるいは重量等の条件
内において要求される性能を発揮する必要がある。この
ような成形体の設計を省力化するために、素材の物性値
をコンピュータに入力して、荷重や衝撃が負荷された時
の挙動をシミュレーションにより予測することが行われ
ている。素材の物性値は、例えば、同一素材について作
成した試験片を用いて測定している。
【0003】このような手法を用いることにより、実地
に成形して試験をする手間を省き、構造の最適化を容易
に行なうことができる。従って、構造部品の開発の期間
の短縮とコストの低減が実現できる。
【0004】例えば、ピラーガーニッシュやダッシュボ
ード表面の被覆材のような自動車用の内装部品は、事故
の時に人体に直接に接触し、自らが変形・破壊等するこ
とによって人体に負荷される衝撃をできる限り軽減する
役割を担っている。米国の連邦自動車安全基準(FMV
SS)では、事故の際に人体の頭部が受ける損傷の程度
を示す目安として、HIC(d)(頭部傷害値)を定義
し、この値が所定値以下になるべきことを定めている。
HIC(d)を実際に求めるには、人体の頭部を模した
フリーモーションヘッドフォーム(FMH)の中に加速
度センサを設置し、所定の速度で内装部品に衝突させる
実地試験を行い、センサから出力されたデータを所定の
方法で処理する。
【0005】内装部品の開発を行うに当たっても、この
ような実地試験の代わりにコンピュータを用いた衝撃解
析方法を活用するのが望ましい。しかしながら、このよ
うな自動車用の内装部品は、リブ構造のような複雑な形
状を有し、さらに、衝突時の衝撃エネルギーを吸収する
為大きく変形し、時として部分的な破壊に至る。一方、
樹脂材料は金属材料と異なり、粘弾性特性を有するた
め、物性値は歪速度により大きな影響を受ける。したが
って、このような複雑な変形過程の衝撃解析を精度よく
実現する物性値を設定することが難しかった。
【0006】本出願人は、上記のような衝突試験におけ
る衝撃特性を解析するために好適な手法を、特願2001-0
98768において提案している。この手法は、所定の形状
の樹脂材料の破壊判定値を求めるに際して、所定形状の
樹脂成形体を用いた実地試験結果と、この所定形状の樹
脂成形体について破壊判定値をパラメータとして行った
衝撃特性評価結果とを比較して、両者の変形挙動が一致
する場合の破壊判定値を採用するものである。これによ
り、樹脂成形体のように破壊判定値自体を試験等で求め
ることが難しい場合でも、妥当な破壊判定値を求めるこ
とができ、このような解析手法を樹脂成形体の設計に活
用することができる。
【0007】本出願人は、上記出願において、破壊判定
値として破断塑性歪み又は破断歪みを採用することが有
効であることも確認した。上記手法では、破断塑性歪み
等の破壊判定値を衝撃変形の過程において一定であると
仮定し、そのような仮定が不当ではないような場合には
有効であることが確認された。
【0008】しかしながら、例えば樹脂成形体の衝撃方
向寸法が大きい場合、破断塑性歪みなどの破壊判定値を
衝撃変形の過程において一定であると仮定した上記方法
では、誤差を生じることが予想される。そして、降伏応
力の歪み速度依存性に関しては、Cowper-Symonds式が一
般的に知られているが、破断塑性歪み又は破断歪みにつ
いては特に提唱されたものが無く、それを直接に求める
ことも困難である。
【0009】この発明は、上記課題に鑑み、例えば自動
車用の内装部品のような樹脂成形体の衝撃特性を精度良
く予測することができる衝撃解析方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するためになされたものであって、解析プログラム
に樹脂材料の機械的特性を示す物性値を設定し、その衝
撃特性を評価する樹脂成形体の衝撃解析方法において、
前記物性値のうち前記樹脂材料の破壊を判定するための
破壊判定値を求めるにあたり、前記破壊判定値に影響す
る変形条件に関連すると考えられる試験条件を複数設定
し、各試験条件ごとに所定形状の樹脂成形体を用いた実
地試験と破壊判定値を変えた衝撃解析とを行い、実地試
験結果と衝撃解析結果を比較して各試験条件ごとの破壊
判定値を決定し、前記破壊判定値と前記変形条件との関
係を推定することを特徴とする樹脂成形体の衝撃解析方
法である。
【0011】各変形条件において、破壊判定値は、実地
試験結果と解析結果を比較して両者が一致する場合のも
のを採用する。衝撃特性の評価結果と実地試験結果との
比較は、例えば人間がグラフを対比させて行うことがで
き、また、コンピュータによる最適化処理を用いること
もできる。なお、「一致」とは、完全に一致する場合だ
けでなく、許容範囲内である、あるいは両者の誤差が最
小である等の概念を含むものである。
【0012】破壊判定値としては、樹脂成形体は一般に
延性的に破断するので、破断塑性歪み又は破断歪みが破
断を適切に示す判定値となる。そして、破断塑性歪み又
は破断歪み等の破壊判定値に影響する変形条件として
は、歪み速度が挙げられ、これに関連すると考えられる
試験条件として、衝突速度が挙げられる。例えば、異な
る衝突速度ごとに実地試験と衝撃解析を行い、異なる衝
突速度ごとの最適な破断塑性歪み又は破断歪みを破壊判
定値として得ることができる。これにより、変形条件と
しての歪み速度に対する破壊判定値の関係を間接的に推
定することができる。
【0013】このようにして得られた破壊判定値は、衝
撃解析において変形条件に対応させて設定することによ
り、同じ材料で作られた任意の形状の樹脂成形体の衝撃
特性を精度よく評価するのに用いることができる。破壊
判定値と変形条件の関係は、データ量が多いほど高い精
度での相関が得られる。データ量が少ない場合には、適
当な方法で補間して用いる。データを解析して回帰式を
作成することができれば、それを解析プログラムに反映
させて用いることができ、解析の精度を一層向上させる
ことができる。
【0014】前記設定される物性値のうち、降伏応力に
ついては、樹脂材料が粘弾性を有するため、歪み速度依
存性を設定するのが望ましい。例えば、降伏応力の歪み
速度依存性は、高速引張試験の結果から回帰したモデル
式を用いて設定する。前記所定形状の樹脂成形体として
は、例えばリブ構造体が挙げられる。この構造は、衝突
時に大きく変形し、部分的な破断に至るため、適切な破
壊判定値を得ることができる。
【0015】前記課題を解決するための他の発明は、解
析プログラムに樹脂材料の機械的特性を示す物性値を設
定し、その衝撃特性を評価する衝撃解析方法において、
前記物性値のうち前記樹脂成形体の破壊を判定するた
めの破壊判定値と変形条件との関係を複数の速度条件を
用いた評価試験で求める第1の工程と、第1の工程で求
めた破壊判定値と変形条件との関係を考慮して、樹脂成
形体の衝撃特性を評価する第2の工程とを有することを
特徴とする樹脂成形体の衝撃解析方法である。これによ
り、例えば、破壊判定値の歪み速度依存性を考慮した高
い精度の衝撃解析を行うことができる。
【0016】第1の工程では、樹脂成形体を空間的に区
分して速度条件が大きく影響しないような寸法とした速
度依存性測定用成形体モデルを採用することが望まし
い。また、簡便性を考慮して、簡略化のための方策を採
用するのが好ましい。例えば、前記第2の工程におい
て、前記破壊判定値を樹脂成形体の領域の関数として設
定するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ発明の好
適な実施の形態を説明する。この実施例では、図1に示
すような樹脂成形体の衝撃特性を解析プログラムを用い
た衝撃解析手法を用いて予測する。図1には、衝撃解析
の対象となる樹脂成形体20を正面から見た形状が、コ
ンピュータグラフィックスを用いて描かれている。この
樹脂成形体20は、リブ22と、固定板24とからなっ
ている。リブ22は、一定厚さの複数のリブ板が固定板
24からこれに対して直交するように延び、規則的な格
子を形成するように構成されている。格子の配列は、幅
×長さが3×9であり、格子間隔は30mm、高さは8
0mmである。リブ22には型抜きのためテーパが形成
され、板厚は基端(固定板側)が2.0mm、先端が
0.69mmである。
【0018】この樹脂成形体20について、図2に示す
ような衝突試験における衝撃吸収過程を解析する。この
試験では、成形体の先端側をバリア(固定障壁)16に
向けて対向配置し、基端側からダート18を一定速度で
前進させて成形体をバリアに衝突させ、その際の成形体
の変形と負荷される荷重を測定する。ダート18は、短
辺(衝突面)65mm、長辺(衝突面の反対側)180
mm、高さ60mmの台形状の断面を有する柱状であ
り、ダート中心が樹脂成形体10の中心に直交するよう
に衝突させられる。この例では、ダート質量は20k
g、衝突速度は4.0m/sである。
【0019】この衝突試験においては、ダート18の衝
突によって、樹脂成形体のリブの破断が強度が弱い先端
から開始し、順次固定端側に進行するが、破断の進行に
伴ない、樹脂成形体がリブの変形や破断によってダート
の衝突エネルギーを吸収するため、ダートの進行速度は
低下し、樹脂成形体内部の歪み速度が低下する。従っ
て、樹脂成形体の破断個所が固定端側に進行するほど、
樹脂成形体の破断個所の歪み速度が低下する。
【0020】この衝突試験の解析に、特願2001-098768
において提案した手法を用いる場合、樹脂成形体の衝撃
方向寸法が大きく、ダートがリブ構造体を完全に潰して
固定障壁に達する前に停止する可能性があるので、破断
塑性歪みなどの破壊判定値を衝撃変形の過程において一
定であると仮定すれば、誤差を生じることが予想され
る。従って、破壊判定値の歪み速度依存性を考慮するこ
とが精度向上に望ましいが、破壊判定値の歪み速度依存
性を直接に求めることは困難である。そこで、この実施
例では、複数の衝突速度での破壊判定値を求め、間接的
に破壊判定値の歪み速度依存性を求めた。各衝突速度で
破壊判定値を求める工程で、以下に説明するように、特
願2001-098768において提案した手法を用いている。
【0021】まず、用いる樹脂材料の物性値を測定す
る。この物性値には、弾性率、降伏応力、ポアソン比、
密度が含まれる。降伏応力については高速引張試験を実
施することによって得ることができる。樹脂素材では、
降伏応力には通常歪み速度依存性が顕著に見られ、一般
に歪み速度が大きいほど降伏応力も大きくなる。この実
施の形態では、一般的に知られたCowper-Symonds式を用
いて、降伏応力を歪み速度をパラメータとして表してい
る。複数の歪み速度で引張試験を行うことにより、この
材料におけるCowper-Symonds式の定数が定められる。
【0022】次に、図3に示すように、所定形状の速度
依存性測定用モデルとなる樹脂成形体10を設定する。
これは、衝撃方向に直交する断面が、図1に示す解析対
象の成形体と実質的に同一であって、衝撃方向寸法が通
常それより小さいものを用いる。すなわち、この樹脂成
形体10は、リブ12と、固定板14からなり、リブ1
2は、一定厚さの複数のリブ板を規則的格子状に配列し
たものである。格子の配列は、幅×長さが3×9であ
り、格子間隔は30mm、高さ(衝撃方向寸法)は25
mmである。リブ12には型抜きのためテーパが形成さ
れ、板厚は、基端側が1.12mm、先端側が0.69
mmである。固定板14は、幅150mm、長さ330
mm、板厚2mmである。衝撃方向寸法は、破壊判定値
の速度依存性の影響によって、成形体の正面と裏面で破
壊判定値の差が顕著にならない程度の値に設定してい
る。
【0023】次に、速度依存性測定用モデルの成形体1
0を、実際に複数個作成する。素材は、衝撃解析の対象
となる樹脂成形体と同じものである。そして、異なる衝
突速度条件のもとで、実地で衝撃試験を行う。衝突速度
条件は、例えば、樹脂成形体20の衝突試験における衝
突速度を最大値とし、それより小さいいくつかの値を設
定する。速度条件の数を増やすほど精度が良いデータが
得られるが、作業量及びコストも増えるので、それらの
バランスで数を決める。
【0024】次に、速度依存性測定用モデルの成形体1
0について、先に測定した物性値と、いくつかの破断塑
性歪みを設定し、所定の解析手法を用いて、図4に示す
衝突試験における衝撃解析を行う。この衝突試験は、図
2の場合と試験対象及び速度条件以外は同じである。
【0025】次に、それぞれの衝突速度での実地試験と
解析結果での変形挙動を比較する。具体的には、変形挙
動は、時間−荷重曲線、時間−加速度曲線、変位−荷重
曲線、変位−加速度曲線等として得られるので、実地試
験と衝撃解析のそれぞれの曲線を所定の方法で比較し
て、両者の一致度を調べる。両者の一致度を調べる方法
として、簡便な方法として人間の目視判定を用いること
ができる。また、コンピュータを用いた最適化手法によ
り、例えば、2つの曲線の差の二乗の平均値が所定の許
容値以下となる場合を一致すると判定するようにしても
よい。得られた破壊判定値と衝突速度を対比させること
で、一応の相関関係を求めることができる。
【0026】
【実施例】樹脂成形体の素材として、住友化学工業株式
会社製ノーブレンAZ664E4を用いた場合の破壊判
定値と衝突速度の相関を求める方法を以下に説明する。 (1)解析に用いたソフトウェア 解析ソフト : LS-DYNA version 9.40(Livermore Software Technology Corporation製) (2)解析方法 空間の離散化 : 有限要素法 時間積分 : 中心差分に基づく陽解法 材料モデル : LS-DYNA物性タイプ24(多直線近似等方弾塑性体)
【0027】(3)物性値 本解析に必要な物性値は、弾性率、引張降伏強度、ポア
ソン比、比重、破断塑性歪みである。弾性率、引張降伏
強度、ポアソン比、比重は、試験片を作成して測定を行
った。 (4)物性値の算出 弾性率、引張降伏強度、ポアソン比、比重の測定方法
は、以下の通りである。 a)弾性率 : JIS−K−7203に規定された方法
に基づき測定した。 b)引張降伏強度 : ASTM D638に規定された
方法に基づき測定した。 c)比重 :JIS−K−7112に規定された方法に
基づき測定した。 d)ポアソン比 : 試験片の引張方向と引張方向に垂直
方向とに取り付けた歪ゲージから測定した縦ひずみと横
ひずみから計算した。 試験片形状 : 150mm×15mm×3mm 引張速度 : 1mm/min
【0028】住友化学工業株式会社製ノーブレンAZ6
64E4に関して得られた物性値を表1に示す。
【表1】
【0029】速度依存性測定用モデルの成形体10を作
成し、実地試験を、衝突速度4.0m/s及び1.4m
/sで行った。また、衝撃解析を、衝撃試験と同じ条件
で、破断塑性歪みを10%、20%、30%に設定して
行った。
【0030】図5に、衝突速度1.4m/sにおける実
地試験で得られた変位−荷重曲線と、破断塑性歪みを1
0%、20%、30%として実施した衝撃解析結果を示
す。また、最大荷重、変形量を表2に示す。図5を用
い、それぞれ実地試験と解析の結果の変位−荷重曲線を
目視判定により比較した。これによれば、破断塑性歪み
30%の場合が、実施試験と衝撃解析の破壊挙動が最も
よく一致していると判定されるので、これを衝突速度
1.4m/sの破断塑性歪みとした。
【表2】
【0031】同様に、衝突速度4.0m/sで、破断塑
性歪みを0.5%、5%、10%として実施した衝撃解
析結果を図6に、変位20mmまでの最大荷重、変形量
を表3に示す。実施試験と衝撃解析の破壊挙動が最もよ
く一致した5%を、衝突速度4.0m/sの破断塑性歪
みとした。
【表3】
【0032】この結果から、破断塑性歪みは、衝突速度
に対して逆相関することが推定されるが、これは、衝突
速度が歪み速度と正相関し、歪み速度が破断塑性歪みと
逆相関すると考えられることから、妥当な結果である。
【0033】上述した実施例では、破断塑性歪みと衝突
速度との関係を2つの衝突速度条件での試験に基づいて
推定しており、この速度条件を増やして多くのデータを
得るほど精度が向上する。しかし、実用的には2つの条
件からでも、例えば、これを直線的に挿間することによ
りかなりの精度が得られる。
【0034】次に、このような衝突速度と破断塑性歪み
の相関データを、図1の樹脂成形体20の衝撃解析や設
計に利用する方法を説明する。例えば、このような依存
性が、破断塑性歪みの歪み速度への依存性に基づいてい
ることに鑑み、上記のデータを破断塑性歪みの歪み速度
依存性に換算して、衝撃解析のプログラムに取り込むこ
とが考えられる。そのためには、衝突速度条件を歪み速
度に換算するための関係が求められればよい。
【0035】ここでは、簡易性を重視する観点から、樹
脂成形体の領域内に破断塑性歪みの仮想的な分布を作成
する方法を用いた。この方法は、図2に示すような衝突
試験においては、樹脂成形体の破断が固定端側に進行す
るほど、樹脂成形体の破断個所における歪み速度が低下
するという考察に基づいている。ここでは、破断塑性歪
みの速度条件依存性を時間的ではなく成形体内で空間的
に反映させており、比較的簡単な手法でありながら高い
精度を実現することができる。
【0036】この実施例では、樹脂成形体の高さ(衝撃
方向寸法)を4つの領域に区分して、それぞれの領域で
一定の破断塑性歪みを設定した。すなわち、リブの先端
側20mmの領域では、衝突速度4.0m/sの実地試
験及び解析の結果により決定した破断塑性歪みである5
%を採用し、樹脂成形体の固定端20mmの領域は、
1.4m/sの実地試験結果により決定した破断塑性歪
み20%を採用した。樹脂成形体の、先端側から20m
m〜40mm、40mm〜60mmの領域の破断塑性歪
みは、両端部側の値から内挿して10%、15%とし
た。破壊判定値としてこのような破断塑性歪みを設定
し、先に用いた同じ解析ソフトウエアを用いて衝撃解析
を行った(実施例1)。
【0037】比較例として、破断塑性歪みを、成形体の
位置に関わらず20%に設定し、他の条件は実施例1と
同じにして、衝撃解析を行った(比較例1)。また、破
断塑性歪みを、成形体の位置に関わらず5%として同様
に解析を行った(比較例2)。
【0038】次に、図1に示す解析対象モデルの成形体
20を実際に作成し、衝突速度4.0m/sにおいて実
地試験を行った。実施例及び比較例の衝撃解析と実地試
験のそれぞれの結果である変位−荷重曲線を図7にまと
めて示す。また、最大荷重と最大変位を表4に示す。
【表4】
【0039】衝撃解析の結果を、図7の曲線を目視判定
することにより実地試験の結果と比較すると、実施例1
が最も良く近似していることが分かる。表4の結果を合
わせて考慮すると、実施例1の破壊判定値の設定が最も
妥当であったことが分かる。
【0040】なお、ここでは簡便性を考慮して、破断塑
性歪みの空間的設定を成形体の高さ方向の位置に対して
段階的に設定したが、連続的に変化するようにしてもよ
い。その場合、この例では2点のデータなので直線的変
化となるが、さらに多くのデータを採取して曲線的変化
を採用するようにしてもよい。
【0041】また、この例では、破断塑性歪みを衝突速
度という試験条件に対して関連付けたが、解析精度、汎
用性の観点からは、複数の試験条件で実地試験と衝撃解
析を行い、各試験条件における樹脂成形体の歪み速度
と、破断塑性歪みの関係を求め、該関係に基づく破断塑
性歪みを採用することが好ましい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複雑な形状を有するような樹脂成形体の衝撃特性を
精度良く評価することができ、実地に成形して試験をす
る手間を省いて構造の最適化を容易に行ない、構造部品
の開発の期間の短縮とコストの低減を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 衝撃解析を行う対象の樹脂成形体である。
【図2】 衝突試験の全体の構成の概略を示す概念図で
ある。
【図3】 破断塑性歪みの速度条件依存性を求めるため
に用いた樹脂成形体である。
【図4】 破断塑性歪みの速度条件依存性を求めるため
の衝突試験の全体の構成の概略を示す概念図である。
【図5】 破断塑性歪みの速度条件依存性を求めるため
の変位−荷重曲線図面である。
【図6】 破断塑性歪みの速度条件依存性を求めるため
の変位−荷重曲線図面である。
【図7】 樹脂成形体の衝撃特性を評価するための変位
−荷重曲線図面である。
【符号の説明】
10,20 樹脂成形体 16 固定障壁 18 ダート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 解析プログラムに樹脂材料の機械的特性
    を示す物性値を設定し、樹脂成形体の衝撃特性を評価す
    る衝撃解析方法において、 前記物性値のうち前記樹脂成形体の破壊を判定するため
    の破壊判定値を求めるにあたり、 前記破壊判定値に影響する変形条件に関連すると考えら
    れる試験条件を複数設定し、各試験条件ごとに所定形状
    の樹脂成形体を用いた実地試験と破壊判定値を変えた衝
    撃解析とを行い、実地試験結果と衝撃解析結果を比較し
    て各試験条件ごとの破壊判定値を決定し、前記破壊判定
    値と前記変形条件との関係を推定することを特徴とする
    樹脂成形体の衝撃解析方法。
  2. 【請求項2】 前記変形条件が歪み速度であり、前記試
    験条件が速度条件であることを特徴とする請求項1に記
    載の衝撃解析方法。
  3. 【請求項3】 前記破壊判定値が、破断塑性歪みである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の衝撃解析方
    法。
  4. 【請求項4】 解析プログラムに樹脂材料の機械的特性
    を示す物性値を設定し、その衝撃特性を評価する衝撃解
    析方法において、 前記物性値のうち前記樹脂成形体の破壊を判定するため
    の破壊判定値と変形条件との関係を複数の速度条件を用
    いた評価試験で求める第1の工程と、 第1の工程で求めた破壊判定値と変形条件との関係を考
    慮して、樹脂成形体の衝撃特性を評価する第2の工程と
    を有することを特徴とする樹脂成形体の衝撃解析方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程において、前記破壊判定
    値を樹脂成形体の領域の関数として設定することを特徴
    とする樹脂成形体の衝撃解析方法。
JP2002082724A 2002-03-25 2002-03-25 衝撃解析方法 Expired - Fee Related JP3914798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082724A JP3914798B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衝撃解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082724A JP3914798B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衝撃解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279456A true JP2003279456A (ja) 2003-10-02
JP3914798B2 JP3914798B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29230801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082724A Expired - Fee Related JP3914798B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 衝撃解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308569A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 衝撃解析方法
JP2020197417A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日鉄建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法、アイゾット衝撃試験装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308569A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 衝撃解析方法
JP4703453B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-15 住友化学株式会社 衝撃解析方法
JP2020197417A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 日鉄建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法、アイゾット衝撃試験装置
JP7280117B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-23 日鉄神鋼建材株式会社 アイゾット衝撃試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914798B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7254492B2 (en) Method of computing energy loss generated in viscoelastic material and method for evaluating energy loss of golf ball by using method of computing energy loss
JP4980902B2 (ja) データ処理装置
CN109844492A (zh) 断裂判定装置、断裂判定程序和断裂判定方法
JP4927263B2 (ja) 樹脂成形品の衝撃解析方法及び設計方法
JP2003279456A (ja) 衝撃解析方法
JP4703453B2 (ja) 衝撃解析方法
Slik et al. Material model validation of a high efficient energy absorbing foam
Liu et al. Interior head impact analysis of automotive instrument panel for unrestrained front seat passengers
US6301535B1 (en) Optimization of a single-point frontal airbag fire threshold
Yıldızhan et al. Design of improved energy absorbing pads to reduce occupant injuries in vehicle side impact
Zhou et al. Temperature influence on impact protection performance of steel-plastic structures–Manifested by head impact against pillars of passenger car
US20030008728A1 (en) Method of evaluating energy loss of golf ball
Watson et al. Study of vehicle dynamics and occupant response in side impact crash tests
JP6081343B2 (ja) インパクタモデルおよび衝撃解析シミュレーション方法
Chawla et al. Motorcycle safety device investigation: A case study on airbags
JP2003279455A (ja) 衝撃解析用物性の取得方法および装置
JP3609600B2 (ja) 構造体の強度解析方法
Klasztorny et al. Experimental verification of simulation of TB32 crash test for SP-05/2 road safety barrier on horizontal concave arc
Chen et al. Study of die cast magnesium components for crash safety
Gabauer et al. Can delta-V be adjusted with structural and occupant restraint performance to improve prediction of chest acceleration?
JP2008027026A (ja) 破壊挙動解析方法
Deb et al. Designing for head impact safety using a combination of lumped parameter and finite element modeling
Kent et al. Structural stiffness, elastic recovery, and occupant inertial effects on measured door response in a laterally struck vehicle
Gilbert et al. The development of a non-linear pressure model of the FMVSS 214D moving deformable barrier for use in HVE
Verma et al. Evaluation of structural parameters for vehicle crash compatibility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees