JP2003278475A - 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法 - Google Patents

既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法

Info

Publication number
JP2003278475A
JP2003278475A JP2002083012A JP2002083012A JP2003278475A JP 2003278475 A JP2003278475 A JP 2003278475A JP 2002083012 A JP2002083012 A JP 2002083012A JP 2002083012 A JP2002083012 A JP 2002083012A JP 2003278475 A JP2003278475 A JP 2003278475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
existing tunnel
existing
excavation
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002083012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716346B2 (ja
Inventor
Hideto Mashita
英人 真下
Hirohisa Kamata
浩久 蒲田
Junichiro Nakamori
純一郎 中森
Hideo Kamiyama
英雄 神山
Akihiro Nakakita
昭浩 中北
Shinichi Shimodera
信一 下寺
Michihiro Inao
道裕 稲生
Toshiro Kidokoro
敏郎 城所
Noriyuki Ito
範行 伊藤
Akihide Akutsu
秋秀 阿久津
Eiichi Hatayama
栄一 畑山
Kenzo Mizuhara
憲三 水原
Naoki Inoue
直樹 井上
Takaharu Tejima
隆治 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Kajima Corp
Mitsui Miike Engineering Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
Advanced Construction Technology Center ACTEC
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Kajima Corp
Mitsui Miike Engineering Corp
Public Works Research Institute
Kumagai Gumi Co Ltd
Okumura Corp
Advanced Construction Technology Center ACTEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Kajima Corp, Mitsui Miike Engineering Corp, Public Works Research Institute, Kumagai Gumi Co Ltd, Okumura Corp, Advanced Construction Technology Center ACTEC filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP2002083012A priority Critical patent/JP3716346B2/ja
Publication of JP2003278475A publication Critical patent/JP2003278475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716346B2 publication Critical patent/JP3716346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設トンネルを使用したまま効率良くトンネ
ル拡幅作業を行う。 【解決手段】 既設トンネル1の内周面にプロテクタ1
5を内設し、該既設トンネル1を使用したまま該既設ト
ンネル1の外周に略同心円状に拡幅して新設トンネル2
を構築する工法であって、該既設トンネル1の上端部6
の上部近傍で、且つ、トンネル軸心3と直角になる水平
線Xと該新設トンネル2の上部2aとの間の地山7をト
ンネル軸方向に沿って掘削し、掘削面を支保した後、該
既設トンネル1の側部1bと該新設トンネル2の側部2
bとの間の地山8,8,9,9をトンネル下部方向に、
且つ、トンネル軸方向に沿って掘削した後、掘削面を支
保し、前記既設トンネル1を解体する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既設トンネルの拡幅
工法及び該既設トンネルの解体方法に関するものであ
り、特に、既設トンネルを使用したまま、効率良く施工
することができる既設トンネルの拡幅工法及び拡幅に伴
う既設トンネルの破壊を容易に且つ、効率的に行うこと
ができる既設トンネルの解体方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、トンネルの老朽化、交通量の増加
及び車輌の発達等の理由により既設トンネルを拡幅する
必要が生じている。従来、道路トンネル等を拡幅する場
合には、二車線全面規制を行ったり、片側規制を行う施
工方法により行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記二車線全面規制に
よる施工は迂回道路の確保が絶対条件であり、この場合
は極めて限られたケースとなる。又、片側規制による施
工は、通行車輌の安全の為に強固な防護設備を設ける必
要があり、該防護設備によって拡幅作業空間が更に狭く
なると共に、その施工には小型で効率が悪い機械を使用
せざるを得なくなり、工期が長期化し、交通規制による
周辺への影響が拡大し、且つ、経済流通の損失が増大す
ることになる。
【0004】そこで、既設トンネルの二車線通行を確保
しつつ、且つ、効率良く施工することができる既設トン
ネルの拡幅工法及び拡幅に伴う既設トンネルの破壊を容
易に且つ、効率的に行うことができる既設トンネルの解
体方法を得るために解決すべき技術的課題が生じてくる
のであり、本発明は該課題を解決することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、既設トンネルの内周
面にプロテクタを内設し、該既設トンネルを使用したま
ま、該既設トンネルの外周に略同心円状に拡幅して新設
トンネルを構築する工法であって、該既設トンネルの上
端部の上部近傍で、且つ、トンネル軸心と直角になる水
平線と該新設トンネルの上部との間の地山をトンネル軸
方向に沿って掘削し、掘削面を支保した後、該既設トン
ネルの側部と該新設トンネルの側部との間の地山をトン
ネル下部方向に、且つ、トンネル軸方向に沿って掘削し
た後、掘削面を支保し、前記既設トンネルを解体して成
る既設トンネルの拡幅工法、及び、既設トンネルの外周
に略同心円状に拡幅して新設トンネルを構築した後、該
既設トンネルを囲繞し、且つ、トンネル軸方向に移動で
きる架台を設置し、該架台上に穿孔機を搭載すると共
に、該穿孔機で該既設トンネルの周囲に予め穿孔した
後、該既設トンネルの外周に設置するブレーカにより該
既設トンネルを破壊して成る既設トンネルの解体方法を
提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1乃至図9に従って詳述する。図1(a)は二車線路を
有する馬蹄形の既設トンネル1の横断面であり、該既設
トンネル1の外周に略同心円状に拡幅して新設トンネル
2を構築する。その際、該既設トンネル1は二車線通行
を確保しつつ、且つ、現況の路線勾配及び線形を維持し
て施工を行うようにする。
【0007】従って、通行車輌の安全確保の為、該既設
トンネル1の内周面に鋼板、鋼材等からなる簡易なプロ
テクタ15を内設して、該既設トンネル1を構成してい
るコンクリート自体と一体になってプロテクタ機能を持
たせる。拡幅方法は、先ず、該既設トンネル1の上端部
6の上部近傍で、且つ、該上端部6と前記新設トンネル
2の上端部5とを通るトンネル軸心3と直角になる水平
線Xと前記新設トンネル2の上部2aとの間の上段掘削
部地山7をトンネル軸方向に沿って掘削する。その掘削
は、図2(a)に示すように上段掘削部の断面空間に設
置できる市販の小断面用自由断面掘削機16を用い、先
端に設けられるブームカッタ16aにより岩盤からなる
地山7を掘削する。掘削ずり(図示せず)は該自由断面
掘削機16の後方に順次設置されるベルトコンベア1
7,17…によって連続的に坑外へ搬出される。
【0008】尚、図1(a)の符号Aは該自由断面掘削
機16の最大掘削範囲を示し、設定掘削範囲以外への掘
削にはセンサ等にて感知して掘削中止となるようにして
安全施工を図る。又、前記上段掘削部地山7の下部には
掘削と共に前記既設トンネル1の側部1b,1bと略同
幅位置にトンネル軸方向に沿って鋼材からなる支持部材
12,12を配設し、該支持部材12,12間には鋼材
からなる支持版11を敷設して、上部荷重を分散支持す
るようにする。
【0009】次に、トンネル軸方向に所定の長さの上段
掘削を完了した後、前記自由断面掘削機16を自走させ
て一旦坑外へ移動させた後、図1(b)及び図2(b)
に示すように、掘削面の当り取りを行う小型のブレーカ
18と小断面用ドリルジャンボ19を入坑させる。尚、
該ブレーカ18及び該ドリルジャンボ19共に上段掘削
部の断面空間に設置できる市販の機械を使用する。そし
て、前記新設トンネル2の上部2aの掘削面を該ブレー
カ18により整形した後、該ドリルジャンボ19上より
アーチ状の支保工10aの建込み、掘削面へのロックボ
ルト(図示せず)の打設、コンクリート吹付け等を行
い、該新設トンネル2の上部2aをトンネル軸方向に所
定長さ分完成させ、再び前記ブレーカ18、前記ドリル
ジャンボ19と前記自由断面掘削機16とを入れ替えて
掘削と支保を繰り返すことにより上段掘削部地山7の拡
幅を完成させる。
【0010】尚、上段掘削部の作業空間断面が大きい場
合には、前述した自由断面掘削機16と前記ドリルジャ
ンボ19等との入れ替えは必要とせず、掘削と支保等と
を連続させて行うことができる。次に、図1(a)に示
すように、前記既設トンネル1の側部1bと前記新設ト
ンネル2の側部2bとの間の地山をトンネル下部方向
に、且つ、トンネル軸方向に沿って拡幅する。この場
合、図3(a)(b)に示すように、拡幅部の断面空間
及び市販の各機械の大きさ等を考慮して、前記新設トン
ネル2のスプリングライン4の上部近傍に該スプリング
ライン4と平行に中段掘削面13,13を形成し、中段
掘削部地山8,8と下段掘削部地山9,9とに分けて拡
幅する。
【0011】先ず、図3(a)に示すように、トンネル
軸心3に対して対称となる片側の前記中段掘削面13上
に前記自由断面掘削機16を設置し、前記既設トンネル
1の上部1aと前記新設トンネル2の側部2bとの間の
前記中段掘削部地山8を掘削する。掘削ずり(図示せ
ず)は図4(a)に示すように、該自由断面掘削機16
の後方に接続されているコンベア16bよりクローラキ
ャリア20に積み込まれて坑外に搬出される。該中段掘
削の進行と共に、前記上段掘削部に敷設されていた前記
支持版11及び支持部材12は適宜撤去される。
【0012】そして、トンネル軸方向に所定長さの中段
掘削を完了した後、前記自由断面掘削機16を自走させ
て、一旦坑外に移動させて図4(b)に示すようにトン
ネル軸心3に対して左右対称である反対側の中段掘削面
13上に該自由断面掘削機16を設置して、前記と同様
に中段掘削部地山8の掘削を行う。その間、先に掘削し
た反対側の中段掘削部の掘削面をブレーカ21により整
形した後、前記ドリルジャンボ19上より前記支保工1
0aの下部に前記支保工10bの建込み、ロックボルト
(図示せず)の打設、コンクリート吹付等を行い、前記
新設トンネル2の側部2bをトンネル軸方向に所定長さ
分完成させる。この作業を繰り返し行い、トンネル軸心
3に対して左右対称の中段掘削部地山8,8を交互に拡
幅する。
【0013】次に、図5(a)(b)に示すように前記
中段掘削面13,13の下部であって、前記既設トンネ
ル1の側部1bと前記新設トンネル2の側部2bとの間
で、且つ該既設トンネル1の下部近傍に前記スプリング
ライン4と平行に形成する下段掘削面14の上部の下段
掘削部地山9,9を拡幅する。先ず、図5(a)に示す
ように、一方の前記下段掘削面14上に前記自由断面掘
削機16を設置し、前記既設トンネル1の側部1bと前
記新設トンネル2の側部2bとの間の前記下段掘削部地
山9を掘削する。
【0014】掘削ずり(図示せず)は前述したように、
該自由断面掘削機16の後方に接続されているコンベア
16bよりクローラキャリア20に積み込まれて坑外に
搬出される。その後の施工方法は前記図4に示した中段
掘削部地山8,8の拡幅方法と同様のため、その説明は
省略する。そして、新設トンネル2の下部であって、前
記支保工10b,10bの下部に支保工10c,10c
を建込む。
【0015】尚、前記中段及び下段の掘削部地山の拡幅
に於いては、自由断面掘削機やドリルジャンボ等を各1
台使用してトンネル軸心に対して対称となる左右の掘削
部に交互に配設して施工を行ったが、トンネル延長距離
が長い場合は両方の掘削部に夫々の機械をそれぞれ配設
して連続的に施工するようにして工期の短縮を計るよう
にしてもよい。
【0016】次に図6に示すように、前記下段掘削面1
4の下部の側部インバート掘削部地山25の拡幅を行
う。該側部インバート掘削部地山25の岩盤掘削は該下
段掘削面14上にブレーカ22を設置し、前記既設トン
ネル1の側部1bの下方への垂直線と前記新設トンネル
2のインバート下部との範囲を該ブレーカ22で破壊
し、図7に示すようにバックホウ23で掘削ずり(図示
せず)を集め、更にクローラキャリア20に積み替えて
坑外に搬出される。
【0017】尚、該側部インバート掘削部地山25,2
5の拡幅は、前述した下段掘削部地山9,9の拡幅と同
様に工期や工事費等によっては左右の掘削部を交互に施
工したり、両方同時に施工したり適宜決定される。その
後、新設トンネル2の内周面をセントル(図示せず)に
よりコンクリート24で覆工する。又、側部インバート
コンクリート26,26の打設も行う。
【0018】次に、後述する既設トンネル1の解体方法
により二車線通行を確保したまま、該既設トンネル1の
上部1a及び側部1b,1bを全延長に渡って解体した
後、車輌の通行を全面禁止し、前述した側部インバート
掘削部地山25,25の拡幅と同様に該既設トンネル1
の下部及びインバート掘削部地山27を前記ブレーカ2
2で破壊し、掘削ずり(図示せず)を前記バックホウ2
3で集め、前記クローラキャリア20に積み込んで坑外
へ搬出される。
【0019】尚、片側通行規制により該インバート掘削
部地山27を半分づつ掘削してもよい。その後、インバ
ート部の拡幅した箇所より順次インバートコンクリート
28を打設し、且つ、側部インバートコンクリート2
6,26と結合して新設トンネル2を完成させる。尚、
該側部インバートコンクリート26,26の打設は先に
行なわず、該インバートコンクリート28の打設時と同
時に一体に打設するようにしてもよい。
【0020】次に図8及び図9に従い既設トンネル1の
解体方法を説明する。前述したように、既設トンネル1
の外周に略同心円状に拡幅して新設トンネル2を構築し
た後、該既設トンネル1の外周に沿ってトンネル軸方向
に移動できる架台31を設置する。該架台31の下部に
は図8に示すように、レール33,33上をモータ(図
示せず)で車輪を駆動して走行する台車32,32を所
定間隔で配設する。又、該架台31の横断面形状は図8
(b)に示すように、馬蹄形の既設トンネル1を囲繞す
るように形成し、該架台31の両側部は該既設トンネル
1の側部1bと所定間隔を取り垂直に立設し、該架台3
1の上部は該既設トンネル1の上部1aでトンネル軸心
3に対して水平に形成し、且つ、該水平部は該既設トン
ネル1の上部1aの所定位置で段差を取るように形成す
る。該段差位置は、後述する穿孔機37による既設トン
ネル1への穿孔を容易に行える位置とするように決定す
る。
【0021】尚、該架台31は前述した新設トンネル2
の内周面をコンクリートで覆工するセントルに用いたも
のを転用すれば経済的である。そして、該架台31には
レッグドリルからなる穿孔機37を取り付けた台車34
が走行できるレール35,35を固着する。該レール3
5,35は該架台31の上部では水平に、側部には垂直
に固着され、該台車34を上部では水平に、側部では上
下方向に走行できるようにする。又、該台車34は図示
は省略するが、該架台31にラックギヤが固着され、該
ラックギヤと噛合するピニオンを該台車34に軸止し、
該台車34上に設置するモータに取り付けられるスプロ
ケットとをチェーンで結び、該ピニオンに駆動力を伝達
することにより走行するようにする。
【0022】尚、該架台31の側部を上下する台車3
4,34には前記レール35,35に固定及びスライド
できる装置を取り付ける。更に、該台車34内には前記
穿孔機37を水平に移動できるジャッキ36を取り付
け、該穿孔機37のドリル38が前記既設トンネル1の
任意の位置にセットできるようにする。
【0023】該ジャッキ36を伸張することにより図8
(a)に示すように、該ドリル38が前記架台31の側
部より任意の位置にセットでき、該穿孔機37を使用し
ない時には該ジャッキ36を縮少させて該架台31側に
戻す。尚、該架台31の上部は作業スペースを設けると
共に、その周囲には手摺(図示せず)を設ける。
【0024】次に該架台31を用いた既設トンネル1の
解体順序を説明する。先ず、前述した該既設トンネル1
の内周面に設置したプロテクタ15の内部に、更に、解
体施工の安全対策のために鋼材、鋼板等からなる作業用
プロテクタ30を設置する。該作業用プロテクタ30の
トンネル軸方向の長さは、該架台31の進行側には該架
台31の先端より長くし、解体側は後述するブレーカ4
0の作業範囲までの長さとする。そして、該架台31に
搭載した各穿孔機37,37…を前記台車34及びジャ
ッキ36を作動させて、任意の位置にセットして該既設
トンネル1の周囲に前記ドリル38,38…によって予
め数多く穿孔39,39…する。その後、該穿孔機3
7,37…を元の位置に戻した後、図9に示すように該
既設トンネル1と前記新設トンネル2との拡幅部にブレ
ーカ40を設置し、該既設トンネル1の上部1a及び側
部1b,1bを破壊する。
【0025】解体コンクリート(図示せず)は前記プロ
テクタ15に沿って該拡幅部に落下する。所定のブロッ
ク長さの既設トンネル1を解体した後、前記ブレーカ4
0を一旦坑外に移動させ、該拡幅部にずり積機(図示せ
ず)を入坑させて該ずり積機よりダンプトラック(図示
せず)へ積み替え、前記解体コンクリートを坑外に搬出
させる。このように該既設トンネル1の解体時にも該既
設トンネル1内の二車線通行が確保される。尚、該既設
トンネル1の側部解体部位置にはトンネル軸方向に沿っ
て安全柵を設置し、通行車輌と区画する。又、該既設ト
ンネル1のインバート部の拡幅施工は前述したように全
面通行禁止で行うか、片側規制で行うかは適宜決定され
る。
【0026】而して、本発明は、本発明の精神を逸脱し
ない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明
が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は既設トンネルの内周面にプロテクタを内設し、該既
設トンネルの外周に略同心円状に拡幅するので、簡易な
プロテクタと該既設トンネルのコンクリートと一体にな
って通行車輌の安全を確保することができる。又、該既
設トンネルの上部と側部の拡幅を夫々分けて行うので、
特殊機械を使用しなくても市販の小型の機械等を用いて
効率良く拡幅施工が行える。更に、新設トンネルを覆工
した後、既設トンネルを解体するので従来のように、路
線勾配、線形の変更を必要とせず、二車線供用での施工
ができ、且つ、通行車輌の規制時間が少なく、周囲の自
然環境や経済流通に影響を与えることはない。
【0028】請求項2記載の発明は既設トンネルを囲繞
し、且つ、トンネル軸方向に移動できる架台を設置し、
該架台上に穿孔機を搭載すると共に該穿孔機で該既設ト
ンネルの周囲に予め穿孔した後、該既設トンネルの外周
に設置するブレーカにより該既設トンネルを破壊するの
で、該既設トンネルでの二車線供用での解体施工ができ
ると共に、前記穿孔機で予め数多く穿孔するので前記ブ
レーカでの破壊がスムーズに行える。
【0029】斯くして、二車線供用を維持しながら効率
良く拡幅施工が行え、安全且つ工期の短縮及び工事費の
低減化を図ることができる等、正に諸種の著大なる効果
を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態を示し、新設トン
ネルの上段掘削状態を示す横断面図。 (b)上段掘削部のブレーカの使用状態を示す新設トン
ネルの横断面図。
【図2】(a)図1(a)のイ−イ縦断面図。 (b)図1(a)のロ−ロ平面図。
【図3】(a)新設トンネルの中段掘削状態を示す横断
面図。 (b)中段掘削部のドリルジャンボ等の使用状態を示す
新設トンネルの横断面図。
【図4】(a)図3(a)のハ−ハ縦断面図。 (b)図3(a)のニ−ニ平面図。
【図5】(a)新設トンネルの下段掘削状態を示す横断
面図。 (b)下段掘削部のドリルジャンボ等の使用状態を示す
新設トンネルの横断面図。
【図6】(a)新設トンネルのインバート掘削状態を示
す横断面図。 (b)インバート掘削部のバックホウ等の使用状態を示
す新設トンネルの横断面図。
【図7】(a)図6(a)のホ−ホ縦断面図。 (b)図6(a)のヘ−ヘ平面図
【図8】(a)既設トンネルの解体部のトンネル軸方向
に沿った縦断面図。 (b)図8(a)のト−ト横断面図。
【図9】図8(a)のチ−チ平面図
【符号の説明】
1 既設トンネル 1b 側部 2 新設トンネル 2a 上部 2b 側部 3 トンネル軸心 6 既設トンネルの上端部 7 上段掘削部地山 8 中段掘削部地山 9 下段掘削部地山 15 プロテクタ 31 架台 37 穿孔機 39 穿孔 40 ブレーカ X 水平線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001373 鹿島建設株式会社 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 (71)出願人 000140292 株式会社奥村組 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 (71)出願人 000005924 株式会社三井三池製作所 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 (72)発明者 真下 英人 茨城県つくば市南原1番地6 独立行政法 人土木研究所内 (72)発明者 蒲田 浩久 茨城県つくば市南原1番地6 独立行政法 人土木研究所内 (72)発明者 中森 純一郎 東京都文京区大塚二丁目15番6号 ニッセ イ音羽ビル3・4階 財団法人先端建設技 術センター内 (72)発明者 神山 英雄 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 中北 昭浩 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会社 熊谷組東京本社内 (72)発明者 下寺 信一 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 稲生 道裕 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 城所 敏郎 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 伊藤 範行 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 阿久津 秋秀 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 畑山 栄一 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 水原 憲三 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 井上 直樹 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 手島 隆治 東京都中央区日本橋室町2−1−1 株式 会社三井三池製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルの内周面にプロテクタを内
    設し、該既設トンネルを使用したまま、該既設トンネル
    の外周に略同心円状に拡幅して新設トンネルを構築する
    工法であって、該既設トンネルの上端部の上部近傍で、
    且つ、トンネル軸心と直角になる水平線と該新設トンネ
    ルの上部との間の地山をトンネル軸方向に沿って掘削
    し、掘削面を支保した後、該既設トンネルの側部と該新
    設トンネルの側部との間の地山をトンネル下部方向に、
    且つ、トンネル軸方向に沿って掘削した後、掘削面を支
    保し、前記既設トンネルを解体することを特徴とする既
    設トンネルの拡幅工法。
  2. 【請求項2】 既設トンネルの外周に略同心円状に拡幅
    して新設トンネルを構築した後、該既設トンネルを囲繞
    し、且つ、トンネル軸方向に移動できる架台を設置し、
    該架台上に穿孔機を搭載すると共に、該穿孔機で該既設
    トンネルの周囲に予め穿孔した後、該既設トンネルの外
    周に設置するブレーカにより該既設トンネルを破壊する
    ことを特徴とする既設トンネルの解体方法。
JP2002083012A 2002-03-25 2002-03-25 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法 Expired - Fee Related JP3716346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083012A JP3716346B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002083012A JP3716346B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278475A true JP2003278475A (ja) 2003-10-02
JP3716346B2 JP3716346B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=29230974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002083012A Expired - Fee Related JP3716346B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084474A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社建技調査 既設トンネルの拡幅工法
CN114086992A (zh) * 2021-11-18 2022-02-25 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 一种复杂地质条件大跨隧道扩挖施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020084474A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社建技調査 既設トンネルの拡幅工法
CN114086992A (zh) * 2021-11-18 2022-02-25 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 一种复杂地质条件大跨隧道扩挖施工方法
CN114086992B (zh) * 2021-11-18 2024-05-03 中铁二院重庆勘察设计研究院有限责任公司 一种复杂地质条件大跨隧道扩挖施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716346B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020084474A (ja) 既設トンネルの拡幅工法
CN107090791B (zh) 一种山区桥墩防滚石碰撞装置及其施工方法
JP3586864B2 (ja) 地下構造物の構築方法および高架式交通路
DE102006000920B4 (de) Verfahren zur umweltschonenden Herstellung unterirdischer Bahnhöfe von S-Bahnen und dgl.
JP2003278475A (ja) 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法
JP2003269074A (ja) 既設トンネルの拡大工法
KR20090126131A (ko) 프리캐스트 콘트리트 블록을 이용한 루프 구조체 및시공방법
KR20090122061A (ko) 강관루프 구조체의 추진 가이드 장치
JP2001082071A (ja) トンネル拡幅工法および装置
JP2003278476A (ja) 既設トンネル拡幅装置および工法
JPH10252376A (ja) 活線トンネル拡幅装置と拡幅工法
JP2000265777A (ja) トンネル改築用移動ステージおよびこれを用いたトンネル改築方法
JP3789100B2 (ja) 拡幅トンネルの築造方法
JP3831900B2 (ja) トンネル施工方法
JPH11229751A (ja) 既設トンネルの拡幅装置
JP2001003677A (ja) ワークステーションタイプのトンネル拡幅装置およびトンネル拡幅工法
JP2003239676A (ja) 既設トンネルの拡幅装置
JP3151116B2 (ja) トンネル掘削方法及びこの方法に使用するガントリ
JPH07310493A (ja) トンネル掘削方法およびトンネル内壁施工方法
KR100990430B1 (ko) 비개착식 지하구조물 공법
KR20070088114A (ko) 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP2003269073A (ja) 移動式作業構台を用いる既設トンネルの拡大工法
JP2003278477A (ja) トンネルの拡幅方法、トンネルおよび簡易プロテクタ
Lunardi et al. A new construction method for widening highway and railway tunnels
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees