JP2003278405A - 建物における制振装置 - Google Patents

建物における制振装置

Info

Publication number
JP2003278405A
JP2003278405A JP2002087926A JP2002087926A JP2003278405A JP 2003278405 A JP2003278405 A JP 2003278405A JP 2002087926 A JP2002087926 A JP 2002087926A JP 2002087926 A JP2002087926 A JP 2002087926A JP 2003278405 A JP2003278405 A JP 2003278405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
slide
building
damping device
damping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002087926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725831B2 (ja
Inventor
Gen Arakawa
玄 荒川
Masa Ogawa
雅 小川
Hiroshi Nakane
博 中根
Hisaya Kamura
久哉 加村
Shigeki Ito
茂樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Ohki Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Ohki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Ohki Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002087926A priority Critical patent/JP3725831B2/ja
Publication of JP2003278405A publication Critical patent/JP2003278405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725831B2 publication Critical patent/JP3725831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建物の鉛直荷重を支持できると共に、建物の柔
軟性を阻害せず、地震時、建物に作用する水平力を有効
に減衰できる建物における制振装置を提供する。 【解決手段】上下階の梁2a、2bと柱11とで囲まれ
る壁面内に水平スライド分断面13を介して分断された
上下のスライド壁体14a、14bを配設し、それぞれ
を上下階の梁2a、2bに固着すると共に、上下のスラ
イド壁体14a、14bを柱11に対して非固着にて設
け、かつ水平スライド分断面13の上下に跨って配置さ
れる低降伏点鋼等のせん断変形もしくは/および曲げ変
形によりエネルギーを吸収する鋼製の制振部材15で上
下のスライド壁体14a、14bが結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
造あるいはプレスレスコンクリート造等の建物における
制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】耐震構造の建築物は従来からあるが、特
に阪神大震災以後に構築される建築物は耐震構造のもの
が多くなっている。この構造物の耐震構造における耐震
設計思想は種々あるが、以前は地震による構造物の振動
免震のみを主対象とする方法が多かった。
【0003】一方、最近では、構造物の振動応答を制御
して地震による構造物の揺れを積極的に低減し、地震に
よる恐怖や、構造物に付加された給水設備等の重要な機
能を維持しようとする試みがなされ、この種の構造物は
制振構造と呼ばれている。
【0004】このような制振構造には、免震構造、エネ
ルギー吸収機構その他があり、エネルギー吸収機構は、
さらに、履歴減衰機構、摩擦減衰機構、塑性減衰機構、
履歴減衰部材等の制振装置に分類される。
【0005】制振装置の具体例として、アンボンドブレ
ース、低降伏点鋼製の鋼板壁、低降伏点鋼製の鋼板間柱
等があり、すでに鉄骨構造物に用いられている。鉄骨構
造物にこれらの部材を用いる際には、大梁または柱にこ
れらの部材をボルト止め、あるいは溶接することで容易
に制振躯体構造物を築造することができる。
【0006】図13(A)、(B)によって従来例の制
振装置を説明すると、同図の制振装置1では、上階梁2
aと下階梁2bの間に低降伏点鋼製の制振部材3が配置
されていて、この制振部材3の上下端が、接合壁4を介
してアンカーボルト5により上階梁2と下階梁2aに固
着されている。制振部材3の横断面構造は、例えば図1
0(B)に示すように、所定長、所定幅の低降伏点鋼製
の面板6aに複数の縦リブ6bや、横リブ6cを溶接に
より固着して構成される。
【0007】図13の制振装置は、建物に作用する水平
力を減衰する機能は有しているが、上下梁2a、2bに
加わる鉛直荷重を支持する耐荷機能を有していない。
【0008】図14(A)、(B)には、従来例の制振
装置が上下各階の梁2a、2b間に配設された建物7の
全体側面が示されている。図14(A)では低降伏点鋼
製の制振部材8が、側面で示される建物7の中間におけ
る上下階の梁10a、10bに配設され、かつ上下階の
全体的にみて直列状に配置されている。この制振部材8
は、梁2、2aに加わる建物の鉛直荷重を支持する耐荷
機能を有していない。
【0009】図14(B)の制振装置では、制振部材1
0が「ハ」の字に配置され、制振部材10の上端部が上
階梁2の中間部下面に固着され、下端部が下階梁2bと
柱11との接合部に固着されている。この制振部材10
は、複数枚の鋼製プレートが粘弾性体を介して一体的に
挟持されていて、地震時、鋼製プレートを介して力を受
けて粘弾性体が変形する事により、当該複数枚の鋼製プ
レートが相互に長手方向に制振移動するように構成され
てなるアンボンドブレース形式の制振装置である。この
制振部材10にあっても、梁2a、2bに加わる建物の
鉛直荷重を支持する耐荷機能を有していない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の建物の制振装置
は、図14、図15に示した例その他種々あるが、上下
階の梁に固定される何れの制振装置も、梁を介して伝わ
る建物の鉛直荷重を支持する構造とはなっていない。上
下階の梁に固定される制振装置が、建物の鉛直荷重を支
持できる構造であれば、その分柱の荷重負担分を分散で
きて好ましいのであるが、従来例の制振装置組込みの建
物はそのような構造になっておらず、このため、建物の
鉛直荷重は専ら柱で支えることになり、柱を太くするな
ど強固にする必要があるとともに、その分、建物の柔軟
性が減殺される。
【0011】ところで、低降伏点鋼などを利用した履歴
型制振装置は、当該低降伏点鋼などが履歴による減衰効
果と大変形時まで耐力を維持できる変形性能に優れてい
ることを利用し、それにより、地震時の減衰性能を高め
ることで建物の揺れの制御/減衰や過大な変形の防止を
実現するものであるが、この制振装置の組み込まれる建
物は、ある程度の柔軟性を持たせた構造を前提に設計さ
れている。
【0012】つまり、低降伏点鋼等を使用の制振装置組
み込みの建物において、制振機能を十分発揮させるに
は、当該建物が柔構造であることが必要である。しか
し、建物において上方からの鉛直荷重の支持機能を付与
しようとすれば、柱、梁、壁等の躯体要素に剛性を付与
することにつながり、建物に水平力に対する柔軟性を付
与することとは本来的に相反する機能を付与することで
あり、これらを調和するには構造的工夫が要求される。
また、制振部材は、主要構造よりも優先的にエネルギー
を吸収させるため、地震時の水平力により早期に降伏す
るものであるから、鉛直載荷能力を喪失する。
【0013】前記から、低降伏点鋼を使用の制振装置組
み込の建物を構築する場合、当該制振装置にも鉛直荷重
の支持機能を負担させることができれば、その分、柱を
細くできると共に壁も薄くでき、当該柱、壁を含む建物
全体に柔軟性を付与することができ、しかも使用する鋼
材も自ずから節約できるのでそのように構成したいとこ
ろである。しかし、エネルギー吸収部材は地震時には荷
重支持機能が乏しいので、図13、図14の従来例の制
振装置でも、当該上下階の梁に取付ける制振装置は、建
物の鉛直荷重を支持しない構成とされているのである。
【0014】本発明は、前記従来の欠点に鑑みて提案さ
れたもので、柱と上下階の梁で囲まれる壁面空間に
は、RC造などのスライド壁体を配設し、このスライ
ド壁体と低降伏点鋼製等のせん断変形もしくは/および
曲げ変形によりエネルギーを吸収する鋼製の制振部材を
組み合わせて制振装置を構築し、しかも、この制振装
置に建物の鉛直荷重支持機能と、水平方向の柔軟性を付
与した構造を実現したものである。従って、本発明によ
れば、地震時の水平力により降伏し、エネルギー吸収能
力を発揮しても鉛直載荷能力を維持できる。
【0015】
【問題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明は次のように構成する。
【0016】第1の発明は、建物の上下階の梁と柱とで
囲まれる面内に水平スライド分断面を介して分断された
上下のスライド壁体をそれぞれ上下階の梁に固着すると
共に、上下のスライド壁体を柱に対しては非固着にて設
け、かつ前記水平スライド分断面の上下に跨って配置さ
れるせん断変形もしくは/および曲げ変形によりエネル
ギーを吸収する鋼製の制振部材で上下の壁体が結合され
ていることを特徴とする。
【0017】第2の発明は、第1の発明において、前記
スライド壁体はプレキャストコンクリート製であると共
に、前記水平スライド分断面は低摩擦すべり支承面であ
り、前記制振部材は、前記水平スライド分断面の上下に
跨って、かつ上下のスライド壁体の側面に配置された制
振プレートで構成され、当該制振プレートは任意の固着
手段により当該スライド壁体に固着されていることを特
徴とする。
【0018】第3の発明は、第2の発明において、前記
制振プレートは、水平スライド分断面に沿って水平方向
に伸びる制振プレートで構成され、または、上下方向に
長い複数の制振小プレート片を水平スライド分断面の長
手方向に所定間隔をあけて配設して構成されていること
を特徴とする。
【0019】第4の発明は、第2の発明において、前記
スライド壁体はプレキャストコンクリート製であると共
に、前記水平スライド分断面は低摩擦すべり支承面であ
り、前記制振部材は任意の断面に構成され、この制振部
材を、開口部が水平スライド分断面に位置するようにし
て上下のスライド壁体に形成された凹部に配設したこと
を特徴とする。
【0020】第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明
において、前記制振部材は、低降伏点鋼製または、上下
のスライド壁体との固着部および/または補強部を除く
部分が低降伏点鋼からなることを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明によると、せん断変形もしくは/および
曲げ変形によりエネルギーを吸収する鋼製の制振部材と
上下に分断されている剛体であるRC造などのスライド
壁体とを組み合わせることで、平常時は、上下の梁に加
わる建物の鉛直荷重を前記RC造などのスライド壁体で
支持できると共に、地震時、建物に水平力が作用した場
合には、水平スライド分断面を介して上下のスライド壁
体が横にずれ動くことで建物の柔軟性を阻害せず、か
つ、このとき上下のスライド壁体を結合する制振部材に
せん断力もしくは/および曲げ力を作用させることで、
地震時、建物に作用する水平力を有効に減衰でき、ま
た、一定値以上の振動に対しては制振部材が、せん断変
形もしくは/および曲げ変形することで柱の損壊を防止
できる。従って、本発明によれば、地震時の水平力によ
り降伏し、エネルギー吸収能力を発揮しても鉛直載荷能
力を維持できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に実施形態を図を参
照して説明する。
【0023】図1は、実施形態1の側面説明図、図2
は、図1の縦断面図である。各図において、隣り合う柱
11と上下階の梁2a,2bで囲まれる壁面空間に、実
施形態1に係る制振装置12を配置した例を示す。柱1
1は、H形鋼または鋼管にコンクリートが充填されたC
FT造などで構築され、梁2a,2bにはH形鋼が用い
られ、その上にコンクリートスラブが打設される。
【0024】制振装置12は、スライド分断面13を介
して上下に分断されたプレキャストコンクリート(PC
a)製の上部スライド壁体14aと、下部スライド壁体
14bとの間をせん断変形もしくは/および曲げ変形に
よりエネルギーを吸収する鋼製の制振部材15で結合し
て構成される。この制振部材15の具体例としては、低
降伏点鋼からなる制振部材または、上下のスライド壁体
14a、14bとの固着部および/または補強部を除く
部分が低降伏点鋼からなる制振部材等がある。
【0025】本実施形態1において、上下部スライド壁
体14a、14bとは、本来の壁体と同一の意味で用い
るものではない。すなわち、壁本来の諸機能は、建物の
内外遮蔽機能、内外装機能、鉛直荷重支持機能などの諸
機能があるが、本実施形態1において、上下部スライド
壁体14a、14bは、前記本来のRC造の壁体の諸機
能のうち、本来の壁体と略同様の厚み、形状、鉛直荷重
支持機能、部分的内外遮蔽機能などを有する意味で用い
る。
【0026】さらに説明すると、PCa製の上下部スラ
イド壁体14a、14bの厚み(t 1)は、図2に示す
ように、上下部の梁2a、2bの幅寸法(t)よりも厚
みが若干薄く、かつ、上部スライド壁体14aの上端縁
と、下部スライド壁体14bの下端縁は、それぞれ鋼製
の上部梁2aの下面と下部梁2bの上面に、アンカーボ
ルトその他の結合手段(図示省略する)で結合されてい
る。また、水平スライド分断面13には、低摩擦すべり
支承面であり、この低摩擦滑り支承を期待通りに構成す
るため、上下部スライド壁体14a、14bの相対する
接合面に四フッ化エチレン(商品名、テフロン(登録商
標))や、ステンレス鋼板などの低摩擦部材16を接合
するとよい。さらに、上下部スライド壁体14a、14
bの両側縁は、柱11との間で若干の空間17が形成さ
れており、この点が、本来の意味での壁体と最も異なる
点である。空間17を形成した理由は、地震時、上下部
スライド壁体14a、14bを水平方向に柱11と非一
体的にスライドさせるためで(詳細は後述する)、空間
17の大きさ、幅寸法、形状等は適宜に設定してよい。
【0027】さらに、上下部スライド壁体14a、14
bの水平スライド分断面13の上下に跨って配置される
低降伏点鋼等からなる制振部材15は、実施形態1で
は、水平スライド分断面13の上下に跨って、かつ上下
の壁体の両側面に配置された低降伏点鋼製の制振プレー
トで構成されている。また、上下部スライド壁体14
a、14bを厚み方向に貫通する連結ボルト18が、水
平スライド分断面13に沿って所定間隔で複数設けられ
ており、各連結ボルト18の両端部を両側面の制振部材
15のボルト挿通孔19に挿通し、外側からナット20
を締結することで、制振部材15が上下部スライド壁体
14a、14bに一体的に固着されている。
【0028】実施形態1の制振装置12の施工法を説明
すると、柱11と梁2a、2bを溶接で組み立て鉄骨架
構を構築した後、これらで囲まれた矩形の壁面に制振装
置12を組み付ける。制振装置12は、予め工場で上下
のスライド壁体14a、14bと制振部材15を連結ボ
ルト18とナット20で締結することで壁板状にユニッ
ト化して一体に構成して現場に搬送する。そして、制振
装置12をクレーンで吊上げて各階の壁面に配置し、上
下階の梁2a、2bに固着する。なお、制振装置12の
両側面には、図2に示すように適宜の材質からなる仕上
げ板21を装着するとよい。
【0029】実施形態1の作用を説明すると、制振装置
12において、平常時は、上下の梁2a、2bに作用す
る建物の鉛直方向の荷重(図1矢印イで示す長期軸力)
は、剛体である上下のスライド壁体14a、14bで支
承でき、しかも、地震時、建物に水平力が作用した場合
には、水平スライド分断面13を介して上下のスライド
壁体14a、14bがせん断方向にずれ動くことで建物
の柔軟性を阻害することがなく、かつ揺れを制振でき
る。さらに、建物の水平方向の振動に対しては、上下の
スライド壁体14a、14bがせん断方向にずれ動き可
能であることと相俟って、剛体である柱11に比べて先
に降伏する極軟鋼である制振部材15が先に降伏するこ
とで建物に作用する振動を、当該建物が損壊する前に有
効に減衰できる。
【0030】次に、図3、図4は実施形態2を示す。こ
の実施形態2では、制振部材15の構成が、実施形態1
の水平方向に伸びる制振プレートと若干相違している。
実施形態2では、上下方向に長い複数のいわゆる、リン
ク状の制振小プレート片15a、15a…を長手方向に
所定間隔をあけて配設し、それぞれを連結ボルト18と
ナット20で、上下のスライド壁体14a、14bに固
着して構成されている。その他の構成は実施形態1と同
じであるので、同一要素には同一符号を付して重複説明
を省略する。
【0031】実施形態2においても、実施形態1と同様
に、上下の梁2a、2bに加わる建物の鉛直荷重を剛体
である上下のスライド壁体14a、14bで支承でき、
また、建物の水平方向の振動に対しては、長手方向に所
定間隔をあけて配設した極軟鋼である制振小プレート片
15a、15b…が剛体である柱11に比べて先に降伏
することで建物に作用する振動を、当該建物が損壊する
前に有効に減衰できる。
【0032】図5(A)、(B)、(C)は実施形態3
を示す。この実施形態3は、図5(A)に示す既設の建
物の柱11と上下の梁2a、2bで囲まれた壁面に構築
された既設のスライド壁体22を取り換えて、図5
(B)に示す制振装置12を組み込む例を示す。この場
合は、既設の建物の壁面10に装着されているスライド
壁体22を取り除いた後、工場で一体に製作された制振
装置12を図5(B)のように組み込む。実施形態3で
は、上下のスライド壁体14a、14bの両側縁の中間
側が短縮するように傾斜していて、柱10との間に形成
される空間17の形状が横向き山形である点が実施形態
1と若干相違するが、他の構成と作用は実施形態1と同
じであるので、同一要素には同一符号を付して重複説明
を省略する。
【0033】図6(A)、(B)、図7(A)、(B)
は実施形態4を示す。この実施形態4では、制振部材1
5の構成および、これと上下のスライド壁体14a、1
4bとの取付け態様が、実施形態1〜3の制振部材15
と若干相違している。実施形態4では、上下のスライド
壁体14a、14bに、開口部が水平スライド分断面1
3に位置し上下で向き合うようにするようにして凹部2
3が形成されており、上下の凹部23、23で囲まれた
開口部内に、水平スライド分断面13を跨って、その上
下に伸長して低降伏点鋼からなる制振部材15bが配設
されている。制振部材15bの断面形状は任意である
が、上下に長い面板15cに両側縁と中間に縦リブ15
dを設け、上下部と中間部に横リブ15eを設け、上下
端に支圧プレート15fを固着して構成されている。制
振部材15bの上下支圧プレート15fと上下の凹部1
0の底とはアンカーボルト24で固着される。また、こ
の実施形態4でも、前記制振部材15bの両側縁と凹部
23の両側面との間には、若干の間隙が形成されてい
る。その他の構成は、実施形態1〜3と同じである。
【0034】実施形態4においても、実施形態1〜3と
同様に、上下の梁2a、2bに加わる建物の鉛直荷重を
剛体である上下のスライド壁体14a、14bで支承で
きる。また、建物の水平方向の振動に対しては、上下の
スライド壁体14a、14bが水平かつ反対方向にスラ
イドし、このとき低降伏点鋼からなる制振部材15bに
せん断力が作用することで地震により建物に加わる水平
力を制振できる。さらに、水平力が設定値以上になった
とき、制振部材15bが剛体である柱11よりも先にせ
ん断破壊することで、柱11の損壊を防止するものであ
る。
【0035】図8は実施形態5を示す。この実施形態5
では、制振部材15gの断面構造が実施形態4と相違し
ている。図8の実施形態5の制振部材15gでは、2枚
の面板15hが間隔をあけて平行に配置され、各面板1
5hの外側面に複数の縦リブ15jと横リブ15kが設
けられた例が示されている。その他の構成と作用は実施
形態4と同じであるので、同一要素には同一符号を付し
て重複説明を省略する。
【0036】図9は実施形態6を示す。この実施形態6
では、制振部材15mの断面構造が実施形態4、5等と
相違している。すなわち、実施形態6では、制振部材1
5mが横断面矩形の極軟鋼製の角管で構成されていて、
その上下端がプレート15nを介して上下の凹部23の
底にアンカーボルト24を介して固着されている。その
他の構成と作用は実施形態4、5等と同じであるので、
同一要素には同一符号を付して重複説明を省略する。な
お、極軟鋼製の管体の横断面形状は矩形の例を示した
が、これ以外に円形断面であっても構わない。
【0037】図10、図11は実施形態7を示す。この
実施形態7では、制振部材15bの上下の分割壁体14
c、14d(図12参照)ヘの結合構造が先の実施形態
と相違している。この実施形態7では、制振部材15b
の基端部がいわゆる埋め込み型であって、該制振部材1
5bの上下端に境界鋼板24が一体に固着されている。
境界鋼板24の背面側には、三角リブ25で補強されて
H形断面の埋め込み固定プレート26が固着されてい
て、そのフランジにコンクリート廻り込み用の孔30が
開設されていると共に、リブ26aには複数のスタッド
27が固着されている。
【0038】そして、境界鋼板24の背面側に位置する
三角リブ25と埋め込み固定プレート26と複数のスタ
ッド27が上下の分割壁体14c、14dの中に埋設さ
れており、それにより制振部材15bと上下の分割壁体
14c、14dが一体化されていて、地震時などに上下
の分割壁体14c、14dの動きを制振部材15bに伝
達できる。また、その際、分割壁体14c、14dと制
振部材15bの境界部に抉り力が作用するとき、境界鋼
板24によって壁体コンクリートが破壊する恐れを防止
できる。分割壁体14c、14dは、図12で示す上下
のスライド壁体14a、14bと結合するためのさし筋
などの突起部材28を設けてある。
【0039】図12は実施形態8を示す。この実施形態
8では、図の中央部から右側に設けた制振装置12を分
離型と称し、左側に設けた制振装置12を一体型と称す
る。
【0040】図12の中央部から右側の分離型では、ス
ライド分断面13で分離した上下のスライド壁体14
a、14bが、制振装置12の左右の側で互いに分離し
ている。そして制振装置12において、制振部材15b
の上下部が図11と同じ埋め込み手段により上下の分割
壁体14c、14dに結合されている。この分離型の制
振装置を製作するには、制振部材15bと上下の分割壁
体14c、14dを一体に製作した後、別途製作した左
右の上下スライド壁体14a、14bの間に配置する。
そして、分割壁体14c、14dと上下スライド壁体1
4a、14bの一方または両方からは、予めさし筋など
の突起部材28(図11に例示する)を突出させておく
ことにより、両壁体の接合部(図12のロ部)におい
て、前記さし筋等が埋設されるようにモルタル、コンク
リート、グラウト等の充填材を充填することで両壁体を
一体化する。
【0041】実施形態8の分離型(図12の中央部右
側)の制振装置は、一体型(図12の中央部左側に示
し、実施形態1〜7に示す)の制振装置と同じ作用があ
ることに加えて、さらに期待される作用として、互いに
分離した左右の上下スライド壁体14a、14bにおけ
るスライド分断すべり面を確実にタッチさせることがで
きるので、必要に応じてこの構成を実施すると良い。実
施形態8において、その他の構成は、先の実施形態と同
じであるので、同一要素には同一符号を付して説明を省
略する。
【0042】本発明者は、図6に示す実施形態4の制振
装置について、エネルギー吸収性能の基礎資料を得るた
めにせん断試験を実施した。制振部材(極軟鋼パネル)
15bには、降伏点160N/mm2クラスの低降伏点
鋼を用いた。表1に使用材料のミルシート値を示す。低
摩擦部材(低摩擦滑り支承)16はフッ素樹脂の微粒子
を均一に分散共析させた複合メッキ被膜したものであ
る。
【0043】試験装置は合計3体(No.1、No.
2、No.3)とし、No.1は、低摩擦滑り支承のみ
を設け、摩擦係数を確認するための試験体である。N
o.2は、極軟鋼パネルのみを設け、極軟鋼パネルの性
状の把握と極軟鋼パネルとRC部との接合性状の把握を
目的とした試験体である。試験体詳細図は図6(A)、
(B)に示している。極軟鋼パネルの性能を十分発揮さ
せるために極軟鋼パネルと上下のスライド壁体(RC
部)14a、14bとの接合方法には、制振部材15b
の固定度を十分確できるH鋼埋込み+スタット方式と
し、H鋼埋込長さを1.0Dとした。また、極軟鋼パネ
ルとRC部の支圧破壊による剛性抵下を防ぐため支圧プ
レート15fを設けた。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】No.1、No.3では、一定軸力を与え
た後、加力用鉄骨を介して試験体中心部に直接せん断力
を加え、No.2では、No.3の結果と軸方向変形を
同じに保った状態で、せん断力を加えた。各試験体と
も、水平変位1mm、3mm、6mm、10mmとなる
ように、変位制御して2回与えた。
【0047】No.1(軸力70トンのグラフを外す)
では、想定される軸力変動と繰り返しせん断変形に対し
て、摩擦係数が0.1から0.13程度で安定した数値
を示すと共に、繰り返し履歴ループが概略矩形の典型的
な摩擦・すべり挙動が認められる。No.2では、小さ
な変形時から降伏挙動を示し、座屈などによる耐力低下
も見られなく、バイリニア−型の典型的な履歴挙動を示
し、地震時のエネルギー吸収が確実になされることが示
されている。No.1とNo.2の複合系であるNo.
3(25mm振幅程度のグラフを示しつつ述べる)は、
概略No.1とNo.2との重ね合わせが成立し、極め
て小さなせん断変形で降伏が開始され、滑らかな滑りを
伴いつつ(ぎくしゃくした挙動がない)、座屈などによ
る耐力低下も見られず、大変形時まで安定した履歴挙動
とそれに伴うエネルギー吸収挙動が認められる。
【0048】すなわち、本発明の主目的である、「鉛直
荷重を壁体で支持できる、水平力が作用する場合にずれ
動くことができる、一定以上の地震に効果を発揮する、
建物に作用する水平力を有効に低減できる、」などを実
現していることが確認された。
【0049】なお、本発明は、図示の実施形態に限定さ
れず、制振部材15bの構造や、制振部材15bと上下
スライド壁体14a、14bとの結合構造は適宜変更し
てかまわないものである。例えば、図6の実施形態4に
おける凹部23の形状は、上下対称でなくても構わな
く、片側フラット+片側凹部付きでもよい。さらに、凹
部23は、必ずしも開口部である必要はなく、制振部材
15bを嵌め込んである部分のみ両側に若干の隙間があ
ればよい。
【0050】
【発明の効果】本発明によると、低降伏点鋼製の制振部
材と上下に分断されている剛体であるRC造などのスラ
イド壁体とを組み合わせることで、平常時は、上下の梁
に加わる建物の鉛直荷重を前記RC造などのスライド壁
体で支持でき、その分柱に掛かる荷重を低減できて、柱
に要求される強度を低減できると共に、地震時建物に水
平力が作用した場合には、水平スライド分断面を介して
上下のスライド壁体が横にずれ動くことで建物の柔軟性
を阻害せず、かつこのとき上下のスライド壁体を結合す
る低降伏点鋼製の制振部材にせん断力を作用させること
で、地震時、建物に作用する水平力を有効に減衰でき、
さらに、一定値以上の振動に対しては制振部材が塑性せ
ん断変形して地震エネルギーを吸収することで柱の損壊
を防止できる効果があり、またさらに構成が簡潔で、地
震発生の後、制振部材の取換えも容易である。
【0051】さらに、制振部材は上下の壁体を鉛直方向
に一体化させると共に、塑性化によりエネルギー吸収を
行うものである。また、スライド壁体は柔性を保つ上で
低摩擦化とすることが望ましいが、柔性が損なわれない
範囲で摩擦型ダンパーとして作用させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る制振装置の側断面図
である。
【図2】図1の中央部縦断面図である。
【図3】本発明の実施形態2に係る制振装置の側断面図
である。
【図4】図3の縦断面図である。
【図5】(A)は建物の既設の壁の側断面図、(B)は
この建物の既設の壁を取り換えて、に本発明の実施形態
3に係る制振装置を取付けた側断面図、(C)は(B)
の中央部縦断面図である。
【図6】(A)は本発明の実施形態4に係る制振装置の
側断面図、(B)は(A)において、地震時制振装置に
水平力が作用し、制振部材が変位した側断面図である。
【図7】図7(A)は、図6(A)の横断平面図、図
(B)は、制振部材の斜視図である。
【図8】本発明の実施形態5に係る制振装置横断平面図
である。
【図9】本発明の実施形態6に係る制振装置横断平面図
である。
【図10】(A)、(B)は、本発明の実施形態7に係
る制振装置の全体の正面図と側面図である。
【図11】(A)、(B)は、図10に示す制振装置の
本体部の側面図と正面図である。
【図12】本発明の実施形態8に係る制振装置の全体の
正面図である。
【図13】(A)は第1従来例に係る制振装置組み込み
の建物の側面図、(B)は(A)におけるA−Aの横断
平面図である。
【図14】(A)、(B)は、第2従来例と、第3従来
例に係る制振装置組み込みの建物の全体側面図である。
【符号の説明】
1 制振装置 2a 上部梁 2b 下部梁 3 制振部材 4 接合壁 5 アンカーボルト 6 6a 面板 6b 縦リブ 6c 横リブ 7 建物 8 制振部材 10 制振部材 11 柱 12 制振装置 13 スライド分断面 14a 上部スライド壁体 14b 下部スライド壁体 14c 上部分割壁体 14d 下部分割壁体 15 制振部材 15a 制振小プレート片 16 低摩擦部材 17 空間 18 連結ボルト 19 ボルト挿通孔 20 ナット 21 仕上げ板 22 壁体 23 凹部 24 境界鋼板 25 三角リブ 26 埋め込み固定板 27 スタッド 28 突起部材 30 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 玄 埼玉県川口市戸塚1−11−11 アヴァンセ 205号 (72)発明者 小川 雅 埼玉県岩槻市加倉2−10−9 (72)発明者 中根 博 千葉県我孫子市若松147−2 (72)発明者 加村 久哉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 伊藤 茂樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA06 AC06 BC09 BE10 BG04 EA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下階の梁と柱とで囲まれる面内に水平
    スライド分断面を介して分断された上下のスライド壁体
    をそれぞれ上下階の梁に固着すると共に、上下のスライ
    ド壁体を柱に対しては非固着にて設け、かつ前記水平ス
    ライド分断面の上下に跨って配置されるせん断変形もし
    くは/および曲げ変形によりエネルギーを吸収する鋼製
    の制振部材で上下の壁体が結合されていることを特徴と
    する建物における制振装置。
  2. 【請求項2】 前記スライド壁体はプレキャストコンク
    リート製であると共に、前記水平スライド分断面は低摩
    擦すべり支承面であり、前記制振部材は、前記水平スラ
    イド分断面の上下に跨って、かつ上下のスライド壁体の
    側面に配置された制振プレートで構成され、当該制振プ
    レートは任意の固着手段により当該スライド壁体に固着
    されていることを特徴とする請求項1記載の建物におけ
    る制振装置。
  3. 【請求項3】 前記制振プレートは、水平スライド分断
    面に沿って水平方向に伸びる制振プレートで構成され、
    または、上下方向に長い複数の制振小プレート片を水平
    スライド分断面の長手方向に所定間隔をあけて配設して
    構成されていることを特徴とする請求項2記載の建物に
    おける制振装置。
  4. 【請求項4】 前記スライド壁体はプレキャストコンク
    リート製であると共に、前記水平スライド分断面は低摩
    擦すべり支承面であり、前記制振部材は任意の断面に構
    成され、この制振部材を、開口部が水平スライド分断面
    に位置するようにして上下のスライド壁体に形成された
    凹部に配設したことを特徴とする請求項2記載の建物に
    おける制振装置。
  5. 【請求項5】 前記制振部材は、低降伏点鋼または、上
    下のスライド壁体との固着部および/または補強部を除
    く部分が低降伏点鋼からなることを特徴とする請求項1
    〜4の何れか1項記載の建物における制振装置。
JP2002087926A 2002-03-27 2002-03-27 建物における制振装置 Expired - Lifetime JP3725831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087926A JP3725831B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 建物における制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087926A JP3725831B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 建物における制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003278405A true JP2003278405A (ja) 2003-10-02
JP3725831B2 JP3725831B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29233953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087926A Expired - Lifetime JP3725831B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 建物における制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115427A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 大成建設株式会社 制震間柱構造
CN108915081A (zh) * 2018-08-10 2018-11-30 北京建筑大学 一种木制消能减震装置及具有其的木结构体系
KR102033054B1 (ko) * 2019-03-13 2019-10-16 김인종 벽체형 마찰 댐퍼를 이용하여 제진 및 접합부 보강이 가능한 제진 기둥 설치 공법
CN113338478A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 重庆大学 一种用于快速建造的装配式建筑墙板
CN115853163A (zh) * 2022-12-07 2023-03-28 石河子大学 一种基于水平缝摩擦-耗能的干式连接装配式剪力墙结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115427A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 大成建設株式会社 制震間柱構造
CN108915081A (zh) * 2018-08-10 2018-11-30 北京建筑大学 一种木制消能减震装置及具有其的木结构体系
CN108915081B (zh) * 2018-08-10 2023-09-12 北京建筑大学 一种木制消能减震装置及具有其的木结构体系
KR102033054B1 (ko) * 2019-03-13 2019-10-16 김인종 벽체형 마찰 댐퍼를 이용하여 제진 및 접합부 보강이 가능한 제진 기둥 설치 공법
CN113338478A (zh) * 2021-06-23 2021-09-03 重庆大学 一种用于快速建造的装配式建筑墙板
CN113338478B (zh) * 2021-06-23 2022-11-01 重庆大学 一种用于快速建造的装配式建筑墙板
CN115853163A (zh) * 2022-12-07 2023-03-28 石河子大学 一种基于水平缝摩擦-耗能的干式连接装配式剪力墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725831B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
KR100798457B1 (ko) 제진 구조물
JP4070117B2 (ja) 制震装置
JP2006328715A (ja) 浮き床式制振構造
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP2009047193A (ja) ダンパー装置および構造物
JP2012225411A (ja) 変形制限機能付きダンパー内蔵耐震装置
KR101017686B1 (ko) 조적식 벽체용 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 내진 보강 공법
KR102122028B1 (ko) 간주형 제진장치
JP2003278405A (ja) 建物における制振装置
JP2007231523A (ja) 免震床構造
JP5059687B2 (ja) 建物の連結制震構造
KR101921864B1 (ko) 건축물의 내진 보강 조립체
JP4040408B2 (ja) 制振装置組み込み壁ユニット及び建物の壁構築方法
JP5583381B2 (ja) 架構の補強構造
JP2001140497A (ja) 耐震住宅
JP2005188240A (ja) 制振構造
JP6240420B2 (ja) 耐震補強構造
JP2019100040A (ja) 免震建物、免震構造の構築方法
JP2020090812A (ja) 制振構造
JP3020089B2 (ja) 制震構造梁
JP2005188035A (ja) 建築構造物の制振構造
JP2005273181A (ja) 建物の構造
JPH01102182A (ja) 耐震壁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3725831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term