JP2003277026A - 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置 - Google Patents

可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置

Info

Publication number
JP2003277026A
JP2003277026A JP2002084935A JP2002084935A JP2003277026A JP 2003277026 A JP2003277026 A JP 2003277026A JP 2002084935 A JP2002084935 A JP 2002084935A JP 2002084935 A JP2002084935 A JP 2002084935A JP 2003277026 A JP2003277026 A JP 2003277026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reversibly
hydrogen storage
releasing
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747243B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Saito
秀俊 斎藤
Haruhiko Ito
治彦 伊藤
Shigeo Oshio
茂夫 大塩
Yoshiaki Ogawara
吉明 大河原
Daiki Akasaka
大樹 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Nagaoka University of Technology NUC
Priority to JP2002084935A priority Critical patent/JP3747243B2/ja
Publication of JP2003277026A publication Critical patent/JP2003277026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747243B2 publication Critical patent/JP3747243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な材料や特殊な工程、装置等を必要とせ
ずに安価に製造することができ、しかも水素吸蔵量の大
きい可逆的に水素を吸蔵放出する材料、及び該材料を充
填した水素吸蔵装置を提供する。 【解決手段】 水素、炭素及び窒素を構成原子とし、材
料中に3〜60原子%の窒素を含有するアモルファス乃
至微結晶水素化窒化炭素によって、可逆的に水素を吸蔵
放出する材料を構成する。この可逆的に水素を吸蔵放出
する材料は、例えば図9に示す水素吸蔵特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可逆的に水素を吸
蔵放出する材料、詳しくはアモルファス乃至微結晶水素
化窒化炭素からなる可逆的に水素を吸蔵放出する材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可逆的に水素を吸蔵放出する材料
(以下、単に「水素吸蔵材料」ということがある)とし
ては、水素吸蔵合金や、活性炭、或る種の処理を施した
炭素繊維、カーボンナノチューブ等種々の材料が提案さ
れている。しかしながら、これら従来の水素吸蔵材料
は、水素吸蔵合金では単位重量当りの吸蔵量が小さい、
吸蔵・放出の繰り返しにより劣化(合金の微粉化や構造
変化)が生じる、希少金属を含む合金では原料の確保が
困難である等の問題があった。また、他の水素吸蔵材料
では、高価な原料や特殊な処理工程を必要としコストが
高くなる、水素の吸蔵量が小さく実用的でない等の欠点
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
これら従来技術の問題を解消して、特別な材料や特殊な
工程、装置等を必要とせずに安価に製造することがで
き、しかも水素吸蔵量の大きい可逆的に水素を吸蔵放出
する材料、及び該材料を充填した水素吸蔵装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討し
た結果、或る種のアモルファス乃至微結晶水素化窒化炭
素が好ましい水素吸蔵性能を有することを発見し、本発
明を完成したものである。すなわち、本発明は次のよう
な構成をとるものである。 1.水素、炭素及び窒素を構成原子とし、材料中に3〜
60原子%の窒素を含有するアモルファス乃至微結晶水
素化窒化炭素からなる、可逆的に水素を吸蔵放出する材
料。 2.前記材料中に3〜60原子%の結合水素を含有する
ことを特徴とする1に記載の可逆的に水素を吸蔵放出す
る材料。 3.前記材料が水素終端構造を有することを特徴とする
1又は2に記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。 4.前記材料中のsp炭素とsp炭素の存在比が、
〔sp〕/(〔sp〕+〔sp〕)=0〜1.0
であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の可逆
的に水素を吸蔵放出する材料。 5.前記材料が10MPaの水素加圧により、室温で前
記材料の0.5重量%以上の水素を吸蔵するものである
ことを特徴とする1〜4のいずれかに記載の可逆的に水
素を吸蔵放出する材料。 6.前記材料が粉末乃至フレーク状の形状を有するもの
であることを特徴とする1〜5のいずれかに記載の可逆
的に水素を吸蔵放出する材料。 7.前記材料がプラズマCVD法により形成されたもの
であることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の可逆
的に水素を吸蔵放出する材料。 8.前記材料が熱分解重合法により形成されたものであ
ることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の可逆的に
水素を吸蔵放出する材料。 9.1〜8のいずれかに記載の可逆的に水素を吸蔵放出
する材料を容器内に充填した水素吸蔵装置。 10.該容器が耐圧容器であることを特徴とする9に記
載の水素吸蔵装置。 11.可逆的に水素を吸蔵放出する材料を容器内に充填
した後に、加圧化に水素を吸蔵させたことを特徴とする
9又は10に記載の水素吸蔵装置。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、可逆的に水素を吸蔵
放出する材料(水素吸蔵材料)を、水素、炭素及び窒素
を構成原子とし、3〜60原子%の窒素を含有するアモ
ルファス乃至微結晶水素化窒化炭素により構成したこと
を特徴とする。本発明の水素吸蔵材料を構成するアモル
ファス乃至微結晶水素化窒化炭素は、例えば(1)プラ
ズマCVD法や(2)熱分解重合法により製造すること
ができる。
【0006】(1)プラズマCVD法により本発明で使
用するアモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素を製造す
るには、反応室内に導入した原料ガスを、例えばマイク
ロ波プラズマ、電子サイクロトン(ECR)共鳴プラズ
マ等によって活性化し、分解、重合させる。水素化窒化
炭素を形成する原料としては特に制限はなく、原理的に
は、ガス化可能な水素、窒素及び炭素を含有する化合物
はいずれも使用することができる。好ましい原料として
は、シアン化ハロゲンや有機ニトリル化合物等のシアン
化合物;脂肪族、脂環式、芳香族等の炭化水素;窒素、
アンモニア、各種有機アミン等の含窒素化合物等が挙げ
られる。
【0007】具体的な原料ガスの例としては、例えばB
rCN+Arのようなシアン化ハロゲンと希ガスの混合
物、気化可能な炭化水素と窒素又はアンモニアとの混合
ガス、CHCN+Arのような有機ニトリル化合物と
希ガスの混合物等が挙げられる。希ガスとしては、全て
の希ガスを使用することができるが、工業的にはアルゴ
ン又はヘリウムを使用することが経済的に好ましい。
【0008】一方、本発明で使用するアモルファス乃至
微結晶炭化水素を熱分解重合法によって製造するには、
例えば500℃程度に加熱することにより、CHCN
のような有機ニトリル化合物を直接熱分解重合させれば
よい。
【0009】図1〜図3は、本発明の水素吸蔵材料を構
成するアモルファス乃微結晶水素化窒化炭素の製造装置
を例示する模式図である。図1の製造装置1は、原料供
給口2及び排気口3を有するガラスやステンレス鋼等の
耐熱・耐圧性材料からなる減圧反応室4と、その両側に
設置されたマイクロ波プラズマ誘導装置5、5を有す
る。原料供給口2から反応室4内に供給された原料ガス
は、マイクロ波プラズマ誘導装置5、5によって発生し
たマイクロ波プラズマ6によって活性化され、分解、重
合して反応室4の内壁にアモルファス乃至微結晶水素化
窒化炭素膜7を形成する。反応終了後に、反応室4の内
壁に形成された水素化窒化炭素膜7を機械的手段により
剥離させて回収し、必要に応じて粉末状乃至フレーク状
に粉砕する。
【0010】図2の製造装置11は、原料供給口12及
び排気口13を有するガラスやステンレス鋼等の耐熱・
耐圧性材料からなる減圧反応室14を有し、減圧反応室
14の入口にはECRプラズマ生成室15が設けられて
いる。この装置11では、原料供給口12から反応室1
4内に供給された原料ガスは、ECRプラズマ生成室1
5で発生したECRプラズマ16によって活性化され、
分解、重合して反応室14の内壁にアモルファス乃至微
結晶水素化窒化炭素膜7を形成する。
【0011】図3の製造装置21は、熱分解重合法に使
用する装置の1例を示すもので、原料供給口22及び排
気口23を有するガラスやステンレス鋼等の耐熱・耐圧
性材料からなる減圧反応室24と、その両側に設置され
た加熱装置25、25を有する。この装置21では、原
料供給口22から反応室24内に供給された原料ガス
は、加熱装置25、25により加熱されて分解、重合し
て反応室24の内壁にアモルファス乃至微結晶水素化窒
化炭素膜7を形成する。上記した図1〜図3の例では、
反応室の内壁に直接水素化窒化炭素膜を形成したが、反
応室内に板状、ハニカム状等各種形状の基材や担体を配
置し、基材や担体上に水素化炭化水素を形成するように
してもよい。
【0012】本発明では、反応室に供給する原料ガスの
組成や流量、反応室内の温度や圧力、プラズマの発生条
件等を調整することによって、アモルファス乃至微結晶
水素化窒化炭素中の窒素の含有量を3〜60原子%、好
ましくは10〜40原子%に調整する。窒素の含有量が
3原子%未満の場合には、吸蔵した水素の放出性能が悪
くなる。一方、窒素の含有量が60原子%を超えた場合
には、生産性が急激に低下する。
【0013】また、アモルファス乃至微結晶水素化窒化
炭素中の結合水素(吸蔵される水素を除いた共有結合し
ている水素)の含有量を3〜60原子%、特に20〜5
0原子%とすることが好ましい。水素化窒化炭素中に、
上記範囲の結合水素を含有させることによって、分子内
の空間が拡がるので、水素の吸蔵量を大きくすることが
できる。水素の含有量が3原子%未満の場合には、水素
吸蔵性能が低下する。一方、水素の含有量が60原子%
を超えた場合には、熱安定性の悪い構造となる。アモル
ファス乃至微結晶水素化窒化炭素は、N−H又はC−H
の水素終端構造を有するものとすることが好ましい。こ
のような終端構造は、水素を吸蔵する空間を提供し、水
素吸蔵性能が向上する。
【0014】アモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素中
には、sp炭素とsp炭が存在するが、sp炭素
とsp炭素の存在比は、〔sp〕/(〔sp〕+
〔sp〕)=0〜1.0、好ましくは0〜0.8とす
る。アモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素の水素吸蔵
量と組成の関係は、このsp炭素とsp炭素の存在
比と密接な関係があり、例えば〔sp〕/(〔s
〕+〔sp〕)=0.8の場合には、窒素組成1
0原子%、水素組成30原子%、炭素組成60原子%の
ときに、水素吸蔵量が極大となる。また、〔sp 〕/
(〔sp〕+〔sp〕)=0.5の場合には、窒素
組成17原子%、水素組成25原子%、炭素組成58原
子%のときに、水素吸蔵量が極大となる。そして、〔s
〕/(〔sp〕+〔sp〕)=0.3の場合に
は、窒素組成25原子%、水素組成20原子%、炭素組
成55原子%のときに、水素吸蔵量が極大となる。
【0015】本発明のアモルファス乃至微結晶水素化窒
化炭素からなる水素吸蔵材料は、10MPaの水素加圧
により、室温で該材料の0.5重量%以上の水素を吸蔵
し、さらに液体窒素温度では1.0重量%以上の水素を
吸蔵することができる。本発明の水素吸蔵材料は、安価
な原料を使用し、特別な材料や特殊な工程、装置等を必
要とせずに製造することができるので、従来の水素吸蔵
材料に比較して、極めて低コストで水素吸蔵量の大きい
水素吸蔵材料を製造することができる。
【0016】また、本発明の水素吸蔵材料は、粉末乃至
フレーク状としたものを、水素ボンベのような耐圧容器
内に充填することによって、容易に水素を吸蔵させるこ
とができ、かつ加熱、減圧等の処理により繰り返し水素
の吸蔵、放出が可能な水素吸蔵装置とすることができ
る。このような装置は、実用化が検討されている燃料電
池自動車等の、軽量化と高容量化が求められる用途に、
好適に使用することができる。
【0017】
【実施例】つぎに実施例により、本発明をさらに説明す
るが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)アセトニトリル(CHCN)を原料と
し、図1に示す製造装置1を使用して、アモルファス乃
至微結晶水素化窒化炭素膜の製造を行なった。本装置で
は、マイクロ波プラズマ誘導装置5を備えた減圧反応室
4で発生するマイクロ波プラズマ6を用いて、原料供給
口2から供給されたアルゴンガスを励起し、さらに励起
されたアルゴンイオンやラジカルによって、原料供給口
2から供給されたアセトニトリルを分解し、反応室4の
内壁面に分解物を重合・析出させてアモルファス乃至微
結晶水素化窒化炭素膜7を形成する。その手順として、
まず排気口3から反応室4内の空気を排気して、内部の
圧力を1×10−4Paにした。つぎに、アルゴンを原
料供給口2から10sccmの流量で反応室4に導入し
た。排気口3からの排気を制限して反応室4内の圧力を
200Paに保ち、ついでマイクロ波プラズマ誘導装置
5から2.45GHz、250Wのマイクロ波を反応室
4に投入して、反応室4内にマイクロ波プラズマ6を発
生させた。マイクロ波プラズマ6が安定した後に、アセ
トニトリルを反応室4内の圧力が250Paになるまで
導入すると、反応室4の内壁面にアモルファス乃至微結
晶水素化窒化炭素膜7が、毎時100mgの速度で得ら
れた。得られたアモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素
のラマン散乱スペクトルを図4に、また赤外線吸収スペ
クトルを図5に示す。これらの図において、(a)は水
素吸蔵測定前のスペクトルを、また(b)は水素吸蔵測
定後のスペルトルを表す。
【0018】(実施例2)臭化ニトリル(BrCN)を
原料とし、図2示す製造装置11を使用して、アモルフ
ァス乃至微結晶水素化窒化炭素膜の製造を行なった。本
装置では、ECRプラズマ生成室15を備えた減圧反応
室14で発生するECRプラズマ16を用いて、原料供
給口12から供給されたアルゴンガスを励起し、さらに
励起されたアルゴンイオンやラジカルによって、原料供
給口12から供給された臭化ニトリルを分解し、反応室
14の内壁面に分解物を重合・析出させてアモルファス
乃至微結晶水素化窒化炭素膜7を形成する。その手順と
して、まず排気口13から反応室14内の空気を排気し
て、内部の圧力を1×10−4Paにした。つぎに、ア
ルゴンを原料供給口12から10sccmの流量で反応
室14に導入した。排気口13からの排気を制限して反
応室14内の圧力を2Paに保ち、ついでECRプラズ
マ生成室15から2.45GHz、250Wのマイクロ
波で発生したECRプラズマ16を反応室14に投入し
た。ECRプラズマ16が安定した後に、臭化ニトリル
を反応室14内の圧力が3Paになるまで導入すると、
反応室14の内壁面にアモルファス乃至微結晶水素化窒
化炭素膜7が、毎時80mgの速さで得られた。得られ
たアモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素のラマン散乱
スペクトルを図6に、また赤外線吸収スペクトルを図7
に示す。これらの図において、(a)は水素吸蔵測定前
のスペクトルを、また(b)は水素吸蔵測定後のスペル
トルを表す。
【0019】(実施例3)アセトニトリルを原料とし、
図3に示す製造装置21を使用して、アモルファス乃至
微結晶水素化窒化炭素膜の製造を行なった。本装置で
は、加熱装置25を備えた反応室24で発生する熱を用
いて、原料供給口22から供給されたアセトニトリルを
熱分解し、反応室24の内壁面に分解物を重合・析出さ
せて、アモルファス乃至微結晶水素化窒化炭素膜7を形
成する。その手順として、まず排気口23から反応室2
4内の空気を排気して、内部の圧力を1×10−4Pa
にした。つぎに、アルゴンを原料供給口22から10s
ccmの流量で反応室24に導入した。排気口23から
の排気を制限して反応室24内の圧力を常圧に保ち、つ
いで加熱装置25で反応室24内を500℃に加熱し
た。温度が安定した後に、アセトニトリルを反応室24
内に導入すると、反応室24の内壁面にアモルファス乃
至微結晶水素化窒化炭素膜7が、毎時10gの速さで得
られた。
【0020】上記実施例で得られたアモルファス乃至微
結晶水素化窒化炭素膜を機械的に剥離後、粉砕した粉末
乃至フレーク状の水素吸蔵材料を使用し、以下に記載の
方法によって、その水素吸蔵量を測定した。比較のため
に、市販のカーボンファイバー及び活性炭についても水
素吸蔵量を測定した。 (水素吸蔵量の測定)図8は、吸蔵水素の測定に使用し
た装置の概略を示す模式図である。この測定装置31
は、バルブ32を有する導入室33、恒温バス34内に
設置した試料室35を有し、導入室33と試料室35は
バルブ36を有する配管によって接続されている。
【0021】サンプルの吸蔵水素量は、図8の吸蔵水素
測定装置を使用し、JISH7201「水素吸蔵合金の
PCT特性の測定方法」に準じた容量法によって、以下
の手順で測定した。0.4gのサンプルを試料室35に
充填し、300℃で3時間脱気した後、試料室35ごと
恒温バス34によって30℃又は−190℃に保持し
た。このときの、サンプルの吸蔵水素量を0重量%とし
た。バルブ36を閉じ、バルブ32により導入室33の
圧力を、試料室35とは異なる圧力に調整した。その
後、バルブ36を開けて圧力変化を観測し、吸蔵水素量
を測定した。導入室33及び試料室35の平衡圧力は、
0MPaから12MPaまでの範囲で変化させて、測定
を行なった。
【0022】実施例1で得られた水素吸蔵材料について
の、30℃における測定結果を図9に、−190℃にお
ける測定結果を図10に示す。図9にみられるように、
実施例1の水素吸蔵材料は30℃では、水素吸蔵量は水
素圧力の増加と共に線形的に増加し、12MPaで最大
0.90重量%の水素を吸蔵した。その後、圧力が低下
すると共に吸蔵水素量は減少し、1.0MPaでは0.
75重量%まで減少した。また図10にみられるよう
に、−190℃では、水素吸蔵量は水素圧力の増加と共
に線形的に増加し、12MPaで最大1.80重量%の
水素を吸蔵した。その後、圧力が低下すると共に吸蔵水
素量は減少し、1.0MPaでは1.50重量%まで減
少した。
【0023】つぎに、実施例2で得られた水素吸蔵材料
についての、30℃における測定結果を図11に、−1
90℃における測定結果を図12に示す。図11にみら
れるように、実施例2の水素吸蔵材料では、水素吸蔵量
は水素圧力の増加と共に線形的に増加し、12MPaで
最大0.78重量%の水素を吸蔵した。その後、圧力が
低下すると共に吸蔵水素量は減少し、1.0MPaでは
0.68重量%まで減少した。また図12にみられるよ
うに、−190℃では、水素吸蔵量は水素圧力の増加と
共に線形的に増加し、12MPaで最大1.50重量%
の水素を吸蔵した。その後、圧力が低下すると共に吸蔵
水素量は減少し、1.0MPaでは1.20重量%まで
減少した。
【0024】また、30℃における、比較試料としたカ
ーボンファイバーについての測定結果を図13に、そし
て活性炭についての測定結果を図14に示す。カーボン
ファイバーでは、図13にみられるように、12MPa
で最大0.18重量%の水素を吸蔵し、その後圧力を
2.7PMaまで低下させたときにも水素吸蔵量はそれ
ほど減少せず、0.17重量%であった。また、活性炭
では、図14にみられるように、12MPaで最大0.
23重量%の水素を吸蔵し、その後圧力が低下すると共
に吸蔵水素量は減少し、1.0MPaでは0.08重量
%まで減少した。これらの結果から、本発明の水素吸蔵
材料は、優れた水素吸蔵性能を有するものであることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素吸蔵材料の製造装置の1例を示す
図である。
【図2】本発明の水素吸蔵材料の製造装置の他の例を示
す図である。
【図3】本発明の水素吸蔵材料の製造装置の他の例を示
す図である。
【図4】実施例1で得られた水素化窒化炭素のラマン散
光スペクトルを示す図である。
【図5】実施例1で得られた水素化窒化炭素の赤外線吸
収スペクトルを示す図である。
【図6】実施例2で得られた水素化窒化炭素のラマン散
光スペクトルを示す図である。
【図7】実施例2で得られた水素化窒化炭素の赤外線吸
収スペクトルを示す図である。
【図8】吸蔵水素測定装置の概略を示す模式図である。
【図9】実施例1で得られた水素吸蔵材料についての、
30℃における吸蔵水素の測定結果を示す図である。
【図10】実施例1で得られた水素吸蔵材料について
の、−190℃における吸蔵水素の測定結果を示す図で
ある。
【図11】実施例2で得られた水素吸蔵材料について
の、30℃における吸蔵水素の測定結果を示す図であ
る。
【図12】実施例2で得られた水素吸蔵材料について
の、−190℃における吸蔵水素の測定結果を示す図で
ある。
【図13】カーボンファイバーについての、30℃にお
ける吸蔵水素の測定結果を示す図である。
【図14】活性炭についての、30℃における吸蔵水素
の測定結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塩 茂夫 新潟県長岡市上富岡町字長峰1603番地1 長岡技術科学大学内 (72)発明者 大河原 吉明 新潟県長岡市上富岡町字長峰1603番地1 長岡技術科学大学内 (72)発明者 赤坂 大樹 新潟県長岡市上富岡町字長峰1603番地1 長岡技術科学大学内 Fターム(参考) 4G140 AA22 AA24 AA32 AA48

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素、炭素及び窒素を構成原子とし、材
    料中に3〜60原子%の窒素を含有するアモルファス乃
    至微結晶水素化窒化炭素からなる、可逆的に水素を吸蔵
    放出する材料。
  2. 【請求項2】 前記材料中に3〜60原子%の結合水素
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の可逆的に
    水素を吸蔵放出する材料。
  3. 【請求項3】 前記材料が水素終端構造を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の可逆的に水素を吸蔵
    放出する材料。
  4. 【請求項4】 前記材料中のsp炭素とsp炭素の
    存在比が、〔sp〕/(〔sp〕+〔sp〕)=
    0〜1.0であることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。
  5. 【請求項5】 前記材料が10MPaの水素加圧によ
    り、室温で前記材料の0.5重量%以上の水素を吸蔵す
    るものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。
  6. 【請求項6】 前記材料が粉末乃至フレーク状の形状を
    有するものであることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。
  7. 【請求項7】 前記材料がプラズマCVD法により形成
    されたものであることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れかに記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。
  8. 【請求項8】 前記材料が熱分解重合法により形成され
    たものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の可逆的に水素を吸蔵放出する材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の可逆的
    に水素を吸蔵放出する材料を容器内に充填した水素吸蔵
    装置。
  10. 【請求項10】 該容器が耐圧容器であることを特徴と
    する請求項9に記載の水素吸蔵装置。
  11. 【請求項11】 可逆的に水素を吸蔵放出する材料を容
    器内に充填した後に、加圧下に水素を吸蔵させたことを
    特徴とする請求項9又は10に記載の水素吸蔵装置。
JP2002084935A 2002-03-26 2002-03-26 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置 Expired - Lifetime JP3747243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084935A JP3747243B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084935A JP3747243B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277026A true JP2003277026A (ja) 2003-10-02
JP3747243B2 JP3747243B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=29232076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084935A Expired - Lifetime JP3747243B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kakei Gakuen 窒化炭素の製造方法
WO2007043311A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製造方法
WO2008117855A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製法
US8486565B2 (en) 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069856A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kakei Gakuen 窒化炭素の製造方法
WO2007043311A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製造方法
JP4766701B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-07 旭化成ケミカルズ株式会社 窒素含有炭素材料およびその製造方法
US8034976B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same
EP2527294A1 (en) 2005-09-30 2012-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same
WO2008117855A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製法
US8092771B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and process for producing the same
US8486565B2 (en) 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
US8900754B2 (en) 2007-03-28 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3747243B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07500876A (ja) 水系プラズマ放電を用いたダイヤモンド膜の化学蒸着
US7094276B2 (en) Hydrogen storage material and hydrogen storage apparatus
McCarty et al. A study of the kinetics and mechanism of the decomposition of formic acid on carburized and graphitized Ni (110) using AES, LEED and flash desorption
US20080175780A1 (en) Hydrogen storage with graphite anion intercalation compounds
JPH08225395A (ja) ホウ素ドープされたダイヤモンドの製造方法
Purnell et al. Adsorption and reaction of [Re2 (CO) 10] on ultrathin MgO films grown on a Mo (110) surface: Characterization by infrared reflection-absorption spectroscopy and temperature-programmed desorption
Tarasov et al. Hydrogenation of fullerenes C60 and C70 in the presence of hydride-forming metals and intermetallic compounds
JP2003277026A (ja) 可逆的に水素を吸蔵放出する材料及び該材料を充填した水素吸蔵装置
Bafrali et al. Interactions of H2 and NH3 with Mo (100) and Mo (100)-c (2× 2) N surfaces
Chae et al. Nanocasting of hierarchical nanostructured porous carbon in molecular dynamics simulation
JP2004224579A (ja) 巻回型カーボンナノチューブとその製造方法
JPS6221757B2 (ja)
Ostenfeld et al. Growth and hydrogenation of ultra-thin Mg films on Mo (1 1 1)
Imamura Characteristics of hydrogen absorption by organic compound-modified magnesium and Mg Ni systems
Imamura et al. Preparation and hydriding properties of magnesium-containing hydrogen storage materials chemically deposited from a homogeneous phase
McFeaters et al. Numerical modeling of titanium carbide synthesis in thermal plasma reactors
JP2005089264A (ja) 含金属窒化炭素物とその製造方法、水素吸蔵材
JPS5950001A (ja) 水素吸蔵物質およびその製造方法
JP2569423B2 (ja) 窒化ホウ素の気相合成法
JPS60131942A (ja) 超化学量合金の水素貯蔵材料
Pang et al. Synthesis and purification at low temperatures
Sjövall Intercalation of potassium in graphite studied by thermal desorption spectroscopy
JP2612006B2 (ja) 電池電極用水素吸蔵合金材料の製造方法
Seets et al. Thermal desorption of hydrogen from atomic nitrogen precovered Ru (001)
Matsushita et al. Adsorption and Decomposition of Ammonia on Molybdenum

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3747243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term