JP2003276288A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2003276288A
JP2003276288A JP2002081653A JP2002081653A JP2003276288A JP 2003276288 A JP2003276288 A JP 2003276288A JP 2002081653 A JP2002081653 A JP 2002081653A JP 2002081653 A JP2002081653 A JP 2002081653A JP 2003276288 A JP2003276288 A JP 2003276288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper size
size
paper
image forming
handled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002081653A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hitomi
善弘 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002081653A priority Critical patent/JP2003276288A/ja
Publication of JP2003276288A publication Critical patent/JP2003276288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷機で扱えない用紙サイズが指定されても
給紙トレイの検索処理に時間を要したり、用紙を無駄に
使用しないようにした。 【解決手段】 コマンドの指定パラメータにて用紙サイ
ズを判断しかつ当該用紙サイズが扱える用紙サイズか否
か判断する機能を有するコントローラ1を備え、用紙サ
イズが扱える用紙サイズでない場合、表示部にメッセー
ジを表示する機能を有し、外部ホスト装置に連絡する機
能を有し、受信したページデータをジョブキャンセルす
るか自動トレイ選択処理をするかの選択手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばレーザプリ
ンタやインクジェットプリンタにあって、用紙サイズが
そのプリンタで扱える用紙サイズでないとき、扱える用
紙サイズでないという処理を行うようにした画像形成装
置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタは、自動トレイ選択機能
を有する。すなわち例えば外部のホスト装置からの用紙
サイズを指定するコマンドにより印刷したい用紙サイズ
が指定された場合、指定されたサイズに合う用紙がセッ
トされた給紙トレイを自動選択するという機能を有す
る。言い換えれば自動トレイ選択機能を使用して印刷す
る場合、コマンドにより指定された用紙サイズがセット
された給紙トレイを検索し、指定された用紙サイズを優
先して給紙トレイを自動選択していた。この場合、ある
優先順位により給紙トレイを検索するが、指定されたサ
イズの用紙がセットされた給紙トレイがなかった場合
(検索失敗という)でも、現在用紙がセットされている
給紙トレイの用紙を使用して印刷を行っていた。また別
の方策として検索失敗の場合、受信したページデータを
ジョブキャンセルすることにとり、用紙を無駄に使用し
ないということも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タで扱う用紙サイズであるが現在用紙がセットされてな
い状態とは異なり、特にプリンタで扱えない用紙サイズ
が指定された場合には、明らかに給紙トレイの検索に失
敗することになる。このため、自動トレイ選択の検索処
理を行うことになるが、用紙サイズが存在しないために
給紙トレイを検索処理するに当たり余計な多くの時間が
かかってしまう。また、意図したサイズの用紙に印刷さ
れないで、用紙を無駄に使用することも著しい。本発明
は、上述の問題を解決するため、プリンタで扱えない用
紙サイズが指定されても給紙トレイの検索処理に時間を
要したり、用紙を無駄に使用しないようにした画像形成
装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、用紙サイズを指定するコマ
ンドが受信され、該コマンドに応じて用紙がセットされ
た給紙トレイを検索するコントローラを有する画像形成
装置において、前記コマンドにより指定されたパラメー
タにて用紙サイズを判断するサイズ判断手段及び当該用
紙サイズが扱える用紙サイズか否かを判断するサイズ判
定手段を有するコントローラを備えたことを特徴とす
る。この発明によれば、ユーザが指定した用紙サイズが
画像形成装置で正常に自動トレイ選択を行えるかどうか
判断することができ、給紙トレイの検索処理に時間を要
したり、用紙を無駄に使用しないようにできる。請求項
2記載の発明は、前記サイズ判定手段により扱える用紙
サイズでないと判定した場合、表示部にその旨のメッセ
ージを表示する表示手段を有するコントローラを備えた
ことを特徴とする。この発明によれば、ユーザが正常に
自動トレイ選択を行えないことを表示によって認識する
ことができる。更に、請求項3記載の発明は、前記サイ
ズ判定手段により扱える用紙サイズでないと判定した場
合、外部ホスト装置にその旨を連絡するホスト連絡手段
を有するコントローラを備えたことを特徴とする。この
発明によれば、ユーザが正常に自動トレイ選択を行えな
いことを外部ホスト装置にも認識させることができる。
また、請求項4記載の発明は、前記サイズ判定手段によ
り扱える用紙サイズでないと判定した場合、受信したペ
ージデータをジョブキャンセルするか、若しくは自動ト
レイ選択処理をするかの選択手段を有するコントローラ
を備えたことを特徴とする。この発明によれば、ユーザ
の選択に次の処理を委ねることができる。請求項5記載
の画像形成方法の発明は、用紙サイズを指定するコマン
ドが受信され、このコマンドに応じて用紙がセットされ
た給紙トレイを検索する画像形成方法において、コマン
ドの指定パラメータにて用紙サイズを判断しかつ当該用
紙サイズが扱える用紙サイズか否か判断することを特徴
とする。この発明によれば、ユーザが指定した用紙サイ
ズが画像形成装置で正常に自動トレイ選択を行えるかど
うか判断することができ、給紙トレイの検索処理に時間
を要したり、用紙を無駄に使用しないようにできる。請
求項6記載の画像形成方法の発明は、用紙サイズが扱え
る用紙サイズでない場合、表示部にメッセージを表示す
るようにしたことを特徴とする。この発明によれば、ユ
ーザが正常に自動トレイ選択を行えないことを表示によ
って認識することができる。請求項7記載の画像形成方
法の発明は、用紙サイズが扱える用紙サイズでない場
合、外部ホスト装置に連絡するようにしたことを特徴と
する。この発明によれば、ユーザが正常に自動トレイ選
択を行えないことを外部ホスト装置にも認識させること
ができる。また、請求項8記載の画像形成方法の発明
は、扱える用紙サイズでない場合、受信したページデー
タをジョブキャンセルするか自動トレイ選択処理をする
かの選択をすることを特徴とする。この発明によれば、
ユーザの選択に次の処理を委ねることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下図を参照して本発明の実施の
形態を詳細に説明する。図1は、画像形成装置(プリン
タとする)のコントローラの簡略ブロックを示し、図2
は、用紙サイズを指定するコマンドデータの文法の一例
を示し、図3は、ワークメモリに記録される用紙サイズ
情報の一例を示し、図4はNVRAMに記憶された用紙
サイズ情報の一例を示す。また、図5〜図8は、フロー
チャートを示す。図1は、コントローラのブロック図で
ある。このコントローラはプリンタに内蔵され、外部ホ
スト装置(ホストコンピュータやハードディスク)(図
示省略)に接続される。コントローラ1には、CPU1
1、ワークメモリであるRAM12、NVRAM(不揮
発性メモリ)13、ファームウエアであるROM14、
表示部15、ホストI/F16、印刷部17等が存在す
る。そして、ホストI/F16には、前記外部ホスト装
置が接続される。ここで、コントローラ1は、設定され
ている制御モード及びホストコンピュータからの制御信
号に従ってホスト装置からの印字データを画像データに
変換し印刷部17へ出力する。この場合、ホスト装置か
らの用紙サイズを指定するコマンドデータもコントロー
ラ1に入力される。このコントローラ1にあって、ホス
トI/F16は、ここではホスト装置とプリンタとの双
方向インターフェースであり、ホスト装置からプリンタ
への制御信号及びデータを、及びプリンタからのステー
タス信号を、それぞれ送受信するインターフェースであ
る。CPU11は、ファームウエアであるROM14に
記憶された制御プログラムの内容に従ってデータを処理
する装置で、外部ホスト装置からの制御信号によっても
制御され指定された用紙サイズの判断、用紙サイズが扱
えるサイズか否かの判断等が行われる。RAM12は、
指定され用紙サイズ情報を記憶するワークメモリで外部
ホスト装置からのデータ受信バッファとして使用され
る。NVRAM13は、プリンタで扱える用紙サイズ情
報を電源のオン/オフにかかわらず記憶しておく不揮発
性メモリである。印刷部17は、画像データと制御信号
とに基づいて感光体上に静電画像を作像し給紙トレイよ
り給紙した転写紙に画像を形成するものである。このよ
うにして、外部ホスト装置とコントローラ1とにより画
像データが生成され、印刷制御情報が生成される。そし
て画像データの印刷にともない指定された用紙サイズの
給紙トレイが検索され選択される。
【0006】図2は、用紙サイズを指定するコマンドデ
ータの文法の一例を示す。ここでは、書式PS、16進
コード、指定されたパラメータである用紙サイズ例えば
A4、機能仕様「指定された用紙サイズの用紙がセット
された給紙トレイを検索する。検索できた場合同トレイ
を選択する。」を例示する。外部ホスト装置から転送さ
れたページデータにおいて、この図2に示すようにパラ
メータ「A4」がある場合、指定された用紙サイズはこ
のコマンドデータのパラメータにより決定される。ホス
ト装置からページデータ転送されると、図3に示すよう
にコマンドで指定された用紙サイズの情報例えば「A
2」をワークメモリ(RAM)12に格納する。この場
合、プリンタで扱える用紙サイズは図4に示すように不
揮発性メモリ(NVRAM)13に登録されている。こ
のNVRAM13での登録順は用紙サイズの大きなもの
から例えば「A3」「B4」「A4」・・「B5」とな
っている。そして、本例ではこのNVRAM13に用紙
サイズ「A2」が登録されているか否かまず調べる。図
4は用紙サイズが大きいものから登録されているので、
サイズ1、サイズ2、サイズ3・・サイズNの順番に調
べる。そして、図3にて指定された用紙サイズは「A
2」であり、登録された用紙サイズは最大A3となって
いるので、既に登録されたサイズの中で一番大きいサイ
ズよりも大きいことになる。従って、プリンタでは扱え
ない用紙サイズと判断することができる。また、指定さ
れた用紙サイズが「B6」の場合も同様で、この場合は
プリンタで扱える最小のサイズが「B5」であるので同
様にプリンタで扱えない用紙サイズと判断される。
【0007】図5の動作フロ―チャートについて説明す
る。まず、ホスト装置からのコマンドデータが格納され
たRAM12であるデータ受信バッファにコマンドデー
タがあるか否か判断する(ステップS1)。次いで、こ
のコマンドデータの解析と処理がステップS2にて行わ
れる。この結果、ステップS3では、用紙サイズを指定
しているか否かを判断する。ステップS4に至り、用紙
サイズはプリンタで扱えるサイズとして登録済みか否か
判定する。この場合、登録してあれば、ステップS5に
て通常の自動トレイ選択処理を行う。ステップS4にて
登録がなければ、検索失敗となり(ステップS6)、用
紙サイズがない場合の処理例えば印刷前にユーザに報知
するとか報知と共に最も近い用紙サイズの選択をすると
かが行われる。なお、ステップS1及びステップS3に
て、データがなかったり用紙サイズの指定がなかった場
合には、ステップS7、S8にてその他の処理が行われ
る。図6は、図5のフローチャートを前提として図7に
示すメッセージを表示する場合のフローチャートを示
す。この図6にて、ステップS11〜S18は、図5に
示すステップS1〜S8に対応しており、同じである。
図5と図6との相違は、図6のステップS14にて登録
がない場合、検索失敗(ステップS16)で用紙サイズ
がない処理が行われる前に、メッセージの表示が行われ
る(ステップS19)ことである。このメッセージとし
ては、図7に示すように「画像形成装置では扱えない用
紙サイズが在りました。」の如くである。図8は、図6
のフローチャートを前提として、ジョブキャンセルか印
刷続行かの選択をさせるフローチャートである。この図
8にて、ステップS21〜S29は、図6に示すステッ
プS11〜S19(ステップS16を除く)に対応して
おり、同じである。図6と図8との相違は、図6のステ
ップS16での「検索失敗の処置」に置き換わってユー
ザの選択に任されるステップS61〜S64が存在する
ことである。すなわち、ステップ61にてジョブキャン
セルするか否かの判断が行われ、ジョブキャンセルする
場合にはステップS62にてその実行処理を行い、ジョ
ブキャンセルしない場合には、印刷続行の指定をするか
否か判断され(ステップS63)、印刷続行の場合には
その処理すなわちここでは自動トレイの選択が行われる
(ステップS64)。ユーザが例えば操作パネルの「キ
ャンセル」キーを押すことによってジョブキャンセルが
実行され、また、「実行」キーを押すことによって通常
通り自動トレイの選択が行われる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、用
紙サイズの指定コマンドにより自動トレイ選択を行う場
合、同処理を行う前に指定された用紙サイズが画像形成
装置で扱える用紙サイズかどうか判断できる。そしてこ
れにより、正常に自動トレイ選択を行えるかどうか判断
できる。このため、画像形成装置で扱えない用紙サイズ
が指定されても給紙トレイの検索処理に時間を要した
り、用紙を無駄に使用しないようにすることができる。
また本発明によれば、用紙サイズが画像形成装置で扱え
ないと判断した場合、表示部にメッセージを表示する。
これにより、ユーザに正常に自動トレイの選択ができ
ず、扱えない用紙サイズであることを目視にて速やかに
認識させることができる。更に、本発明によれば、用紙
サイズが画像形成装置で扱えないと判断した場合、外部
ホスト装置にも正常に自動トレイの選択ができず、扱え
ない用紙サイズであることを速やかに認識させることが
できる。また、本発明によれば、ジョブキャンセルと印
刷続行の指定を行える手段をプリンタ側に設けることに
より、ユーザがジョブキャンセルの実行の指定を行った
場合は同キャンセルを実行し、また、印刷続行の指定を
行った場合は通常通り自動トレイ選択処理を行うことと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置のコントローラの簡略ブロック
図。
【図2】用紙サイズのコマンドデータの文法の一例を示
す説明図。
【図3】ワークメモリへの用紙サイズの記録例の説明
図。
【図4】NVRAMへの用紙サイズの登録例の説明図。
【図5】基本のフローチャート。
【図6】メッセージの表示を加えたフローチャート。
【図7】メッセージの表示例の説明図。
【図8】ジョブキャンセルか印刷続行かの選択を加えた
フローチャート。
【符号の説明】
1 コントローラ、11 CPU、15 表示部、16
ホストI/F、17印刷部。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙サイズを指定するコマンドが受信さ
    れ、該コマンドに応じて用紙がセットされた給紙トレイ
    を検索するコントローラを有する画像形成装置におい
    て、 前記コマンドにより指定されたパラメータにて用紙サイ
    ズを判断するサイズ判断手段及び当該用紙サイズが扱え
    る用紙サイズか否かを判断するサイズ判定手段を有する
    コントローラを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記サイズ判定手段により扱える用紙サ
    イズでないと判定した場合、表示部にその旨のメッセー
    ジを表示する表示手段を有するコントローラを備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記サイズ判定手段により扱える用紙サ
    イズでないと判定した場合、外部ホスト装置にその旨を
    連絡するホスト連絡手段を有するコントローラを備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記サイズ判定手段により扱える用紙サ
    イズでないと判定した場合、受信したページデータをジ
    ョブキャンセルするか、若しくは自動トレイ選択処理を
    するかの選択手段を有するコントローラを備えたことを
    特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 用紙サイズを指定するコマンドが受信さ
    れ、このコマンドに応じて用紙がセットされた給紙トレ
    イを検索する画像形成方法において、 コマンドの指定パラメータにて用紙サイズを判断し、か
    つ当該用紙サイズが扱える用紙サイズか否か判断するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 用紙サイズが扱える用紙サイズでない場
    合、表示部にその旨のメッセージを表示するようにした
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 用紙サイズが扱える用紙サイズでない場
    合、外部ホスト装置にその旨を連絡するようにしたこと
    を特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 扱える用紙サイズでない場合、受信した
    ページデータをジョブキャンセルするか自動トレイ選択
    処理をするかの選択をすることを特徴とする請求項6又
    は7記載の画像形成方法。
JP2002081653A 2002-03-22 2002-03-22 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2003276288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081653A JP2003276288A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081653A JP2003276288A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003276288A true JP2003276288A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081653A Pending JP2003276288A (ja) 2002-03-22 2002-03-22 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003276288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069371A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp プリンタ
US7983583B2 (en) 2007-03-19 2011-07-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US8789911B2 (en) 2011-07-01 2014-07-29 Riso Kagaku Corporation Image forming device
CN109109472A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 精工爱普生株式会社 印刷装置以及控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069371A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Fujifilm Corp プリンタ
US7983583B2 (en) 2007-03-19 2011-07-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US8789911B2 (en) 2011-07-01 2014-07-29 Riso Kagaku Corporation Image forming device
CN109109472A (zh) * 2017-06-22 2019-01-01 精工爱普生株式会社 印刷装置以及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
US6752548B2 (en) Printer and print system
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2003276288A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008062584A (ja) 画像形成装置
US7796910B2 (en) Image forming apparatus with controlling device for suspended print job
JP2001063188A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3179695B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005037837A (ja) 印刷装置、及び該印刷装置に対して印刷指示を行うホスト装置
JP2005199664A (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2000203125A (ja) 画像形成装置
JP2003266886A (ja) プリンタ
JP7135340B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2003091211A (ja) 画像形成装置
JP2006187989A (ja) 画像形成装置
KR100444592B1 (ko) 인쇄동작 수행전 인쇄 출력여부를 재확인 가능한 프린터및 인쇄방법
KR930004156Y1 (ko) 급지기구
JP5217788B2 (ja) カラー印刷装置
JP2022148553A (ja) 印刷システム、プリンタドライバ、およびプリンタ
JP2019104142A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JPH11301922A (ja) 画像形成装置及びその排紙先選択方法
JP2000238365A (ja) 画像形成装置
JPH02162375A (ja) 印刷装置
JP2002264447A (ja) 印刷装置及びエラー回避方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410