JP2003275295A - 軟骨移植片及びその製造方法 - Google Patents

軟骨移植片及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003275295A
JP2003275295A JP2002378497A JP2002378497A JP2003275295A JP 2003275295 A JP2003275295 A JP 2003275295A JP 2002378497 A JP2002378497 A JP 2002378497A JP 2002378497 A JP2002378497 A JP 2002378497A JP 2003275295 A JP2003275295 A JP 2003275295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
type
cartilage
chondrocytes
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002378497A
Other languages
English (en)
Inventor
T Rei Wen-Fu
レイ ウェン−フ、ティ.
Tan Ja-Ren
ジャ−レン、タン
Chen Chen-Tsu
チェン−ツ、チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taipei Biotechnology Ltd Inc
Original Assignee
Taipei Biotechnology Ltd Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taipei Biotechnology Ltd Inc filed Critical Taipei Biotechnology Ltd Inc
Publication of JP2003275295A publication Critical patent/JP2003275295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 免疫原性が低い軟骨移植片を効率的に製造可
能な方法を提供する。 【解決手段】 3次元の基質中に軟骨細胞又は間充織幹
細胞を組み込み増殖させて軟骨移植組織を形成する。基
質はランダムにリフォールディングされたタイプIコラ
ーゲンのα−ヘリカルモノマーを含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軟骨移植片に関す
る。
【0002】
【従来の技術】軟骨組織は自己修復能力をほとんど有し
ない。軟骨組織の欠陥は、繊維軟骨によって自然に治癒
するが、それには制限がある。それらの生化学的特性、
機械特性及び生理学特性は、正常な軟骨よりも劣ってい
る。従って、傷ついた軟骨組織は退化し易くなる。
【0003】軟骨再生の治療には、炭素材料のプラグ、
骨膜、軟骨間質、肋軟骨下の穿孔、及び自己由来軟骨細
胞の移植が含まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、それらのうち
の大多数は、自然の修復を越えるほど軟骨力学的又は生
理学的に改善していない。改善された治療の選択肢の提
供に対する臨床上の需要即ち、分離された軟骨細胞又は
間充織幹細胞から体外で作製された軟骨移植片に対する
需要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、タイプIコラーゲンの
ランダムにリフォールディングされたα−ヘリカルモノ
マーを含有している3次元の基質中に、軟骨細胞又は間
充織の幹細胞を組み込む工程と、基質中の軟骨細胞又は
間充織幹細胞を増殖する工程とからなる軟骨移植片の製
造方法を要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の方法において、前記基質はタイプIIコラーゲンのラ
ンダムにリフォールディングされたヘリカルモノマーを
含有していることを要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の方法において、前記タイプIIコラーゲンは部分的に
消化されることを要旨とする。請求項4に記載の発明
は、請求項1〜3に記載の方法において、前記タイプI
コラーゲンは部分的に消化されることを要旨とする。
【0008】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の方法において、前記軟骨細胞又は間充織幹細胞と、タ
イプIコラーゲンと、タイプIIコラーゲンとは、2種
類又は3種類の異なる動物源から調製されていることを
要旨とする。
【0009】請求項6に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の方法において、前記軟骨細胞又は間充織幹細胞
と基質とは、回転及び振動される容器に配置されること
を要旨とする。
【0010】請求項7に記載の発明は、請求項2に記載
の方法において、前記軟骨細胞又は間充織幹細胞とタイ
プIコラーゲンとは、それぞれ異なる動物源から調製さ
れていることを要旨とする。
【0011】請求項8に記載の発明は、タイプIコラー
ゲンのランダムにリフォールディングされたα−ヘリカ
ルモノマーを含有している3次元の基質中に、軟骨細胞
を組み込む工程と、 基質中の軟骨細胞を増殖する工程
とからなる軟骨移植片の製造方法を要旨とする。
【0012】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
の方法において、前記基質はタイプIIコラーゲンのラ
ンダムにリフォールディングされたヘリカルモノマーを
含有していることを要旨とする。
【0013】請求項10に記載の発明は、請求項8に記
載の方法において、前記タイプIIコラーゲンは部分的
に消化されることを要旨とする。請求項11に記載の発
明は、請求項9又は10に記載の方法において、前記タ
イプIコラーゲンは部分的に消化されることを要旨とす
る。
【0014】請求項12に記載の発明は、軟骨細胞と、
3次元のマトリクスと、同マトリクスはタイプIコラー
ゲンのランダムにリフォールディングされたヘリカルモ
ノマーを含有していることと、前記軟骨細胞は前記マト
リクスに組み込まれていることとからなる軟骨移植片を
要旨とする。
【0015】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の軟骨移植片において、前記マトリクスはタイプI
Iコラーゲンのランダムにリフォールディングされたヘ
リカルモノマーを含有していることを要旨とする。
【0016】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載の軟骨移植片において、前記タイプIIコラーゲン
は部分的に消化されることを要旨とする。請求項15に
記載の発明は、請求項13又は14に記載の軟骨移植片
において、前記タイプIコラーゲンは部分的に消化され
ることを要旨とする。
【0017】請求項16に記載の発明は、前記軟骨細胞
と、タイプIコラーゲンと、タイプIIコラーゲンと
は、2種類又は3種類の異なる動物源から調製されてい
ることを要旨とする。
【0018】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の軟骨移植片において、前記タイプIコラーゲンは
部分的に消化されることを要旨とする。請求項18に記
載の発明は、請求項12又は17に記載の方法におい
て、前記軟骨細胞とタイプIコラーゲンとは、それぞれ
異なる動物源から調製されていることを要旨とする。
【0019】本発明は一実施態様において、3次元の基
質中に軟骨細胞又は間充織幹細胞を組み込むことによ
り、軟骨移植片を製造する方法を有する。基質は、タイ
プIコラーゲンのランダムにリフォールディングされた
α−ヘリカルモノマーを含有しており、随意に、タイプ
IIコラーゲンのランダムにリフォールディングされた
α−ヘリカルモノマーをさらに含有することもある。細
胞基質作成物は培地に置かれる。間充織幹細胞は、媒体
中に補給された分化要素によって軟骨細胞への分化を誘
発することが可能である。基質の中で軟骨細胞が増殖
し、分化するとともに、軟骨移植片が製造される間に細
胞外マトリクスタンパク質、例えばプロテオグリカン、
タイプIIコラーゲンなどを使用する。
【0020】軟骨細胞又は間充織幹細胞と、タイプIコ
ラーゲンと、タイプIIコラーゲンとは、2種類又は3
種類の異なる動物源から作製し得る。例えば、ヒトから
分離された軟骨細胞は、ウシのタイプIコラーゲン及び
タイプIIコラーゲンと組み合わせて使用し得る。軟骨
細胞又は間充織幹細胞と基質とは、回転され及び振動さ
れる容器に配置し得る。同容器は軟骨形成を許容する微
環境を提供する。
【0021】本発明は上記された方法によって製造され
た軟骨移植片にも関する。軟骨移植片は、3次元のマト
リクス即ち、軟骨移植片の細胞外の部品に組み込まれた
軟骨細胞を含有している。マトリクスは上記の基質と組
成が異なる。例えばマトリクスは、分解に起因してタイ
プIコラーゲンのランダムにリフォールディングされた
ヘリカルモノマーをより少ない量で含有し、組み込まれ
た軟骨細胞によって合成されたタイプIIコラーゲンを
含有している。組み込まれた軟骨細胞には、マトリクス
内部のものとマトリクス表面に付着しているものとの両
方が含まれる。
【0022】本発明は免疫原性が低い軟骨移植片を効率
的に製造可能な方法を提供する。本発明のいくつかの実
施形態の詳細は、以下の詳細な説明に記載されている。
本発明の他の特徴、目的及び利点は発明の詳細な説明及
び請求項から明白となる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明は軟骨移植片の製造方法に
関する。より詳細には、軟骨細胞又は間充織幹細胞は、
3次元の基質に組み込まれている。同基質は、タイプI
コラーゲンのランダムにリフォールディングされたヘリ
カルモノマーを含有している。そのような細胞コラーゲ
ン作成物は培地に置かれたときには、軟骨移植片を形成
すべく成長する。
【0024】基質はタイプIコラーゲンのみを含有する
ことも、或いはタイプIコラーゲン及びタイプIIコラ
ーゲンの両方を含有することもある。タイプIコラーゲ
ンは、本発明の軟骨移植片を構造的に支持する。タイプ
Iコラーゲンは骨、皮膚及び腱の主要成分であり、成熟
した瘢痕(即ち傷跡)中に主要成分として含まれるコラ
ーゲンである。それは、腱組織から抽出し、精製するこ
とができる(米国特許第5,876,444号、レイ
(Lai)、1999年)。タイプIIコラーゲンは軟
骨中に主要に含まれる種類のコラーゲンである。タイプ
IIコラーゲンは、軟骨細胞或いは間充織幹細胞の増殖
及び分化の能力の維持を促進する。下記のように、軟骨
組織から抽出及び精製できる。
【0025】本発明の方法においては、タイプIコラー
ゲン及びタイプIIコラーゲンのα−ヘリカルモノマー
は、基質内でランダムにリフォールディングされてい
る。そのような基質に組み込まれて増殖された軟骨細胞
又は間充織幹細胞から製造された軟骨移植片は予想外に
低い免疫原性を示す。タイプI又はタイプIIコラーゲ
ンのランダムにリフォールディングされたα−ヘリカル
モノマーは、以下のように作製される。(1)酸性溶液
に溶解し、プロテアーゼで部分的に分解することによっ
て、タイプI又はタイプIIコラーゲンの3重らせんを
巻き戻す。(2)タイプI又はタイプIIコラーゲンの
巻き戻されたヘリカルモノマーをランダムにリフォール
ディングする。米国特許第5,876,444号を参照
のこと。タイプI及びタイプIIコラーゲンの両方の種
類を含有する基質を作製する場合、タイプI対タイプI
の重量比は好適には、1:1〜1:2(例えば、1:
1.1,1:1.5,1:1.7)の範囲内にある。タ
イプI及びタイプIIコラーゲンの巻き戻されたα−ヘ
リカルモノマーが混合された場合には、タイプIコラー
ゲンモノマーはタイプIIコラーゲンモノマーと巻き合
ってハイブリッドオリゴマーを形成することが可能であ
る。
【0026】軟骨細胞及び間充織幹細胞はそれぞれ関節
軟骨と骨髄とから分離し得る。細胞はサブコンフルエン
スに培養され、次に上記の基質中に組み込まれる。細胞
数及び使用すべき基質の量は、当業者によって経験的
に、或いは下記の実施例に従って決定し得る。そのよう
にして得られた細胞基質作成物は培地に置かれ、成長可
能となる。間充織幹細胞が軟骨移植片をの形成に使用さ
れる場合、培地は間充織幹細胞の軟骨細胞への分化を誘
発するために分化要素(例えばIL−1やデクサメタゾ
ーン)を含有している必要がある。回転及び振動される
容器で作成物を増殖させることが可能である。予測を超
えて、作成物は静止フラスコよりも回転及び振動される
容器内ではるかに速く成長する。軟骨移植片は数週間で
形成される。輸送、成型、並びに患者に移植される前に
軟骨移植片は、密封した無菌の組織培養メディア箱内に
て室温で数日間貯蔵可能である。患者のもとへの輸送直
後に軟骨移植片が使用されない場合には、それはさらに
数日間上記の状態で貯蔵され得る。
【0027】本発明は、上記された方法によって作製ら
れた軟骨移植片にも関する。例えば可動結合部及び椎間
円板内などの軟骨欠陥を修復するために使用された場合
にはそのような移植片は、軟骨移植片を作製するために
使用される、軟骨細胞或いは間充織幹細胞であるタイプ
Iコラーゲンと、タイプIIコラーゲンとが異なる動物
源から調製された場合であっても、低い免疫原性を示
す。例えば、ウサギ関節軟骨から分離された軟骨細胞
は、ラット尾から調製されたタイプIコラーゲン及び、
ウサギ軟骨から調製されたタイプIIコラーゲンと混合
することができる。予測を超えて、そのような移植片は
ウサギ膝関節の軟骨欠陥を修復するために使用できる。
【0028】下記の特定の実施例は、単に例示として解
釈されるべきものであり、いかようにも残りの明細書の
開示を限定するものではない。それ以上の詳細を提供す
ることなく、当業者ならば本明細書の記載に基づき本発
明を十分に利用可能である。
【0029】軟骨移植片の作製 (1) タイプIコラーゲンの抽出及び精製 タイプIコラーゲンは、ニュージーランドシロウサギの
腱又はラット尾の腱から抽出及び精製された。(米国特
許第5,876,444号、レイ(Lai)、1999
年)血漿タンパクを除去するために腱を剥離、薄切り及
び、冷却蒸留水を数回取替えながら洗浄し、次に、50
mM、pH 7.4のトリス塩酸中の0.5M NaC
lを使用して4℃で一晩継続して攪拌しながら抽出し
た。上清を静かに移動し、残りは塩類を除去するために
冷却蒸留水を数回取り替えて洗浄し、次に0.5M H
OAc(pH 2.5)中にて4℃で一晩培養し、水溶
性抽出物を得た。抽出物を塩性水溶液(0.9M Na
Cl)で沈澱した。沈殿物を30分間13,000rp
mで遠心分離機にかけ、コラーゲン含有溶液を形成する
ために0.05M HOAcに溶解した。沈澱させるた
めに別の塩溶液(0.02M NaHPO)を24
〜48時間の間にわたってコラーゲン含有溶液に2度加
えた。沈殿物を遠心分離機にかけ、次に別のコラーゲン
含有溶液を得るために50mM HOAcに溶解した。
溶液を5mM HOAcに対して透析し、凍結乾燥し
た。
【0030】(2) タイプIIコラーゲンの抽出及び
精製 タイプIIコラーゲンは、変更したミラー法(雑誌 酵
素学大系(Methods Enzymol.)第82
巻第33〜64ページ)によって作製された。ウサギ軟
骨を薄切りし、0.05M トリスバッファ(pH
7.4)中の、0.5M NaCl及び20mM ED
TAで洗浄した。4M グアニジン−HClで糖タンパ
クを除去し、抽出物を1mg/mlのペプシンとともに
0.5M酢酸に溶解した。0.9M NaClを加え、
完全に酸と塩を除去すべく70%のアルコールで数回洗
浄し、1M NaCl及び0.05M トリスバッファ
(pH 7.4)に溶解することによってコラーゲンを
沈澱させた。沈降反応のためにNaClを3.5Mまで
加え、上清は回収した。その後NaClを4.5Mまで
加えることによりタイプIIコラーゲンを沈澱させた。
ペレットを70%のアルコールで数回洗浄し、2〜4m
g/mlの最終濃度まで10mM 酢酸中に再び溶解し
た。
【0031】(3) 軟骨細胞の単離及び培養 軟骨細胞を、ニュージーランドシロウサギの新生児の関
節軟骨から分離した(レイ(Lai)、医学博士論文、
ハーバード大学医学部、1993年)。細胞のスライス
を、ヒアルロニダーゼ1mg/ml及びコラゲナーゼ1
mg/mlを含有する、ハンクのバランス塩溶液(HB
SS)中で一晩インキュベートした。遠心分離後に、組
織ペレットを10% PBS、50μg/ml硫酸ゲン
タマイシン、100ユニット/ml ペニシリンGナト
リウム、100μg/ml 硫酸ストレプトマイシン及
び0.25μg/ml ファンギゾンをもって、DME
M中に再懸濁された。10cmペトリ皿につき5×10
個の組織を播種し、37℃で5%炭酸ガスインキュベ
ータにおいて培養した。媒体を3〜4日毎に取り替え、
組織をサブコンフルエントまで成長させた。
【0032】(4) 軟骨移植片の作製 タイプI及びタイプIIコラーゲンの両方をガンマ線で
殺菌し、5mM HOAcにそれぞれ溶解した。コラー
ゲンは、テロペプチドを除去するためにペプシンで部分
的に消化させた。例えば米国特許第5,876,444
号を参照されたい。タイプIコラーゲン含有溶液及びタ
イプIIコラーゲン含有溶液を緩慢に混合した。必要な
場合には混合を促進するために溶液を30〜40℃に加
熱した。タイプIIコラーゲン対タイプIコラーゲンの
重量比は1:1〜1:2である。
【0033】(1〜10)×10個の軟骨細胞1.0
mlを、2〜4mg/mlのタイプI及びタイプIIコ
ラーゲンを含有している別の溶液1.0mlに混合し
た。24のウサギ基質(即ちウサギのタイプIコラーゲ
ン及びウサギのタイプIIコラーゲンを含有している基
質)、及び24のラット基質(即ちラットのタイプIコ
ラーゲン及びウサギのタイプIIコラーゲンを含有して
いる基質)のそれぞれに軟骨細胞を播種した。混合物が
重合するまで6ウェル又は24ウェルの皿に置いた。軟
骨細胞−コラーゲン作成物をさらに、特定の栄養素と薬
物とを含有しているDMEM中で培養した。上記の特定
の栄養素は、10〜20%ウシ胎児血清、HAM F−
12K、0.3〜0.5mM プロリン、及び50〜7
0mg/Lアスコルビン酸を含有する。上記の薬物は5
%CO下、37℃において、50μg/ml硫酸ゲン
タマイシン、100ユニット/mlペニシリンGナトリ
ウム、100μg/ml硫酸ストレプトマイシン、及び
0.25μg/mlファンギゾンを含有する。
【0034】軟骨細胞−コラーゲン作成物を、3〜5日
間フラスコ内でまず静地培養した。次にそれらの半分、
即ち軟骨細胞−ウサギ基質作成物12個と、軟骨細胞−
ラット基質作成物12個とを容器に移し、ある程度の振
動をもって8〜16rpmで緩慢に回転させた。作成物
の残り半分は静止しているフラスコに残した。媒体を2
〜4日毎に取り替え、軟骨細胞−コラーゲン作成物は2
〜4週間で徐々に軟骨移植片になった。
【0035】4つの軟骨細胞−コラーゲン作成物即ち、
静止フラスコ中の軟骨細胞−ウサギ基質作成物と、静止
フラスコ中の軟骨細胞−ラット基質作成物と、回転振動
容器中の軟骨細胞−ウサギ基質作成物と、回転振動容器
中の軟骨細胞−ラット基質作成物とを、1,2,3,4
週間で除去した。作成物を肉眼で検査し、10%ホルマ
リンに固定し、パラフィンに組み込み、5〜10ミクロ
ンに連続的に分割(サクラスレッジ(Sacura S
ledge)ミクロトーム)した。組織切片をヘマトキ
シリン/エオシン染色し、軟骨形成分化を評価した。
【0036】(5) 免疫組織化学 組織切片を第1の抗体(抗タイプIIコラーゲン及び抗
コンドロイチン硫酸塩)又は制御血清ブランクで培養し
た。タイプIIコラーゲンは細胞外マトリクスの軟骨に
特有の成分である。コンドロイチン硫酸塩は軟骨プロテ
オグリカンの主成分である。抗原−第1抗体錯体は、第
2抗体−ホースラディッシュペルオキシダーゼ接合体で
さらに培養された。タイプIIコラーゲン及びコンドロ
イチン硫酸塩の濃度は、第3の抗原−抗体錯体の量を3
−3’ジアミノベンジジン(DAB)で検出することに
よって決定した。
【0037】組織化学的結果は、表1に要約される。 表1 軟骨細胞−コラーゲン作成物の軟骨形成
【表1】
【0038】予測を超えて、回転及び振動させた容器中
の軟骨細胞−ラット基質作成物は1週間でのわずかな軟
骨形成及び、2週後の軟骨形成の異常発達を示した。回
転振動容器中の軟骨細胞−ウサギ基質作成物及び、静止
フラスコ中の軟骨細胞−ラット基質作成物は、2週間で
わずかな軟骨形成を開始し、3週後に軟骨形成の異常発
達を示した。静止フラスコ中の軟骨細胞−ウサギ基質作
成物は3週後まで軟骨形成を示さなかったが、わずかな
軟骨形成異常発達が4週目までに観察された。
【0039】一般に、静止フラスコ中のものより回転振
動容器中で増殖した作成物で軟骨細胞周囲でのより多く
の欠陥部分形成が観察された。全てのグループ中の大部
分の軟骨細胞−コラーゲン作成物は4週間で軟骨状の外
観を示した。免疫組織化学的評価は、タイプIIコラー
ゲン及びコンドロイチン硫酸塩が全ての異常発達軟骨細
胞−コラーゲン作成物中に存在していることを示した。
【0040】軟骨修復 (1) 軟骨欠陥及び移植 36個のオスのニュージーランドシロウサギがこの実験
で使用された。各ウサギは約2.5kgの体重を有し、
平均年齢は4か月であった。ケタミン(100mg/m
l、0.65ml/体重kg)及びキシラジン(20m
g/ml、0.30ml/体重kg)の混合物の筋肉注
射によってウサギに麻酔をした。膝前部周辺の皮膚を削
り、ヨウ素で洗浄した。膝関節に到達するために内側傍
膝蓋アプローチを使用した。膝蓋骨を摘出し、関節軟骨
の4mmの環状全層欠陥を4mmドリルで形成した。孔
は中間の大腿部内側顆状突起に設けられた。深さ4mm
かつ、骨髄穴の海綿質骨へ延伸する円錐形の欠陥を形成
した。交絡因子の影響を回避するために、半数のウサギ
は右膝継手に欠陥を形成し、残りの半数は左膝継手に欠
陥を形成した。
【0041】欠陥を上記の軟骨移植片で修復した。12
個のウサギを軟骨細胞−ウサギマトリクス移植片(CR
BTCM)で治療した。他の12個のウサギを軟骨細胞
−ラットマトリクス移植片(CRTTCM)で治療し
た。残りの12個のウサギは、外科対照群として移植組
織で治療しなかった。外科手術をしていない膝関節は完
全な膝関節コントロールとして使用された。
【0042】外科手術後1,2,3か月で軟骨修復部を
検査した。各回ごとに各グループ中の3個のウサギを使
用した。膝関節は端受けが除去され微視的に検査され
た。大腿骨の末端部をホルマリンで固着し、脱灰し、欠
陥部に垂直かつ矢状方向に切断した。これらの切断部は
欠陥の中心部から得られた。試験片をヘマトキシリン/
エオシンで染色し、微視的に検査した。
【0043】(2) 微視的検査 正常な関節軟骨は大腿顆の関節をなす端部を覆って、黄
色を帯びた半透明白色の外観を有する。移植をしていな
い外科的欠陥は凹面に観察され、4週で白色光沢を有す
る組織で充填された。欠陥の端縁は明確であった。12
週で欠陥表面は、繊維によって不規則な形状になってい
た。
【0044】予測を超えて、CRBTCM及びCRTT
CMで手術された両方のグループにおいて、骨増殖体、
軟骨浸食、或いは滑膜増殖などの骨関節炎の徴候は観察
されなかった。欠陥は外科手術後4週間で白い不透明な
組織で充填された。12週後に両方のグループにおい
て、外科手術箇所を被覆する軟骨状の組織が観察され
た。修復組織は半透明に観察され、端縁部は隣接してい
る健康な組織と一体化していた。
【0045】(3) 組織学 (外科対照群)1か月後に軟骨の緩慢な退化、繊維攣縮
及び細分化が傷及び隣接した領域で観察された。欠陥は
わずかな軟骨芽細胞の成長とともに繊維芽細胞によって
修復された。2か月後に軟骨の通常から重篤な退化、繊
維性攣縮、及び細分化が傷内部及び隣接した領域で観察
された。欠陥は繊維及び部分的軟骨芽細胞内の成長によ
って修復された。3か月後に欠陥の軟骨下骨が曝され、
繊維組織によって被覆された。
【0046】(CRBTCMグループ及びCRTTCM
グループ)予測を超えて、1か月後に欠陥は軟骨芽細胞
でほぼ充填された。軟骨細胞の組織形態は円形から多角
形類似まで多様であった。軟骨芽細胞は肋軟骨下の層に
入り込んだ。わずかな炎症が両グループ中の移植箇所底
部で観察された。
【0047】2か月後には1か月後の同一グループのも
のと比較して、より多くの繊維軟骨が観察された。さら
に、より多くの繊維軟骨がCRBTCMグループよりC
RTTCMグループで観察された。さらに、CRTTC
Mグループでは移植箇所で適度な炎症が観察されたが、
CRBTCMグループではわずかな炎症のみが移植箇所
で観察された。
【0048】3か月後、欠陥はCRTTCM及びCRB
TCMの両グループで類似線維軟骨によって修復され
た。軟骨移植組織は周囲の隣接した正常な軟骨より薄か
った。欠陥の端縁にて、軟骨移植組織は隣接した健康な
組織と一体化した。いずれのグループでも炎症反応は観
察されなかった。
【0049】他の実施形態 本明細書に示された特徴はすべて、任意の組合せとして
組み合わせてもよい。本明細書に示された各特徴は、同
一、等価、又は類似目的の役割を果たす代替の特徴で置
換されてもよい。したがって、特に明示されない場合に
は、示された各特徴は一般的な一連の等価又は同様の特
徴を例示のみするものである。
【0050】上記の記載から当業者ならば容易に本発明
の本質的な特性を認識し、その精神及び範囲から逸脱す
ることなく、様々な使用法及び条件に適応させるべく本
発明の様々な変更及び修飾を加えることが可能である。
従って、他の実施形態もまた請求項の範囲内にある。
【発明の効果】本発明によると、免疫原性が低い軟骨移
植片及びその製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウェン−フ、ティ. レイ 台湾 タイペイ ホーピング イー.ロー ド セクション 2 アレイ 118 アレ イ 6 23 (72)発明者 ジャ−レン、タン 台湾 タイペイ シンディアン シティ リーミン ロード レーン 57 ナンバー 42 1フロア (72)発明者 チェン−ツ、チェン 台湾 タイペイ ウ シン ストリート ナンバー472 2フロア

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイプIコラーゲンのランダムにリフォ
    ールディングされたα−ヘリカルモノマーを含有してい
    る3次元の基質中に、軟骨細胞又は間充織の幹細胞を組
    み込む工程と、 基質中の軟骨細胞又は間充織幹細胞を増殖する工程とか
    らなる軟骨移植片の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基質はタイプIIコラーゲンのラン
    ダムにリフォールディングされたヘリカルモノマーを含
    有している請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記タイプIIコラーゲンは部分的に消
    化される請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記タイプIコラーゲンは部分的に消化
    される請求項1〜3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記軟骨細胞又は間充織幹細胞と、タイ
    プIコラーゲンと、タイプIIコラーゲンとは、2種類
    又は3種類の異なる動物源から調製されている請求項2
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記軟骨細胞又は間充織幹細胞と基質と
    は、回転及び振動される容器に配置される請求項1又は
    2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記軟骨細胞又は間充織幹細胞とタイプ
    Iコラーゲンとは、それぞれ異なる動物源から調製され
    ている請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 タイプIコラーゲンのランダムにリフォ
    ールディングされたα−ヘリカルモノマーを含有してい
    る3次元の基質中に、軟骨細胞を組み込む工程と、 基質中の軟骨細胞を増殖する工程とからなる軟骨移植片
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記基質はタイプIIコラーゲンのラン
    ダムにリフォールディングされたヘリカルモノマーを含
    有している請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記タイプIIコラーゲンは部分的に
    消化される請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記タイプIコラーゲンは部分的に消
    化される請求項9又は10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 軟骨細胞と、 3次元のマトリクスと、同マトリクスはタイプIコラー
    ゲンのランダムにリフォールディングされたヘリカルモ
    ノマーを含有していることと、 前記軟骨細胞は前記マトリクスに組み込まれていること
    とからなる軟骨移植片。
  13. 【請求項13】 前記マトリクスはタイプIIコラーゲ
    ンのランダムにリフォールディングされたヘリカルモノ
    マーを含有している請求項12に記載の軟骨移植片。
  14. 【請求項14】 前記タイプIIコラーゲンは部分的に
    消化される請求項13に記載の軟骨移植片。
  15. 【請求項15】 前記タイプIコラーゲンは部分的に消
    化される請求項13又は14に記載の軟骨移植片。
  16. 【請求項16】 前記軟骨細胞と、タイプIコラーゲン
    と、タイプIIコラーゲンとは、2種類又は3種類の異
    なる動物源から調製されている請求項1の軟骨移植片。
  17. 【請求項17】 前記タイプIコラーゲンは部分的に消
    化される請求項16に記載の軟骨移植片。
  18. 【請求項18】 前記軟骨細胞とタイプIコラーゲンと
    は、それぞれ異なる動物源から調製されている請求項1
    2又は17に記載の方法。
JP2002378497A 2002-02-11 2002-12-26 軟骨移植片及びその製造方法 Pending JP2003275295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/073,521 US6852331B2 (en) 2002-02-11 2002-02-11 Fabrication of a cartilage implant
US10/073521 2002-02-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098423A Division JP2009226221A (ja) 2002-02-11 2009-04-14 軟骨移植片及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003275295A true JP2003275295A (ja) 2003-09-30

Family

ID=27659693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378497A Pending JP2003275295A (ja) 2002-02-11 2002-12-26 軟骨移植片及びその製造方法
JP2009098423A Pending JP2009226221A (ja) 2002-02-11 2009-04-14 軟骨移植片及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098423A Pending JP2009226221A (ja) 2002-02-11 2009-04-14 軟骨移植片及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6852331B2 (ja)
JP (2) JP2003275295A (ja)
CN (1) CN1269534C (ja)
HK (1) HK1059229A1 (ja)
TW (1) TWI283173B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226221A (ja) * 2002-02-11 2009-10-08 Taipei Biotechnology Ltd Inc 軟骨移植片及びその製造方法
JP2012523870A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 テテック ティシュー エンジニアリング テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ヒト及び/又は動物の筋骨格系に関連する損傷及び/又は疾患の治療のための移植片及び治療用組成物
WO2018123605A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 公益財団法人先端医療振興財団 医療用接着剤

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0307033A (pt) * 2002-01-22 2004-12-07 Pfizer ácidos 3-(imidazolil)-2-aminopropanóicos para o uso como inibidores tafi-a para o tratamento de doenças trombóticas
US20050222687A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Gordana Vunjak-Novakovic Cartilage implant assembly and method for implantation
US7067123B2 (en) * 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US20050064042A1 (en) * 2003-04-29 2005-03-24 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage implant plug with fibrin glue and method for implantation
US20090291112A1 (en) * 2003-05-16 2009-11-26 Truncale Katherine G Allograft osteochondral plug combined with cartilage particle mixture
US7488348B2 (en) * 2003-05-16 2009-02-10 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
US8697139B2 (en) 2004-09-21 2014-04-15 Frank M. Phillips Method of intervertebral disc treatment using articular chondrocyte cells
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
US20080220044A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Semler Eric J Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
US20060111778A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-25 Michalow Alexander E Methods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
US7815926B2 (en) * 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
JP2009508596A (ja) 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
CN100475276C (zh) * 2005-12-19 2009-04-08 北京市创伤骨科研究所 一种复合结构的组织工程化软骨移植物及制备方法
US20080154372A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Peckham Steven M Osteochondral implant using a growth factor concentration gradient for repair of bone and cartilage tissue
US8435551B2 (en) * 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
WO2009006558A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Biologically derived composite tissue engineering
US8062655B2 (en) * 2007-08-31 2011-11-22 Phillips Plastics Corporation Composite scaffold structure
CA2708147A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-18 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous bone implant for cartilage repair
CA2717725A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
US9005746B2 (en) 2012-05-31 2015-04-14 Covidien Lp Polymeric ascorbic acid devices for tissue regeneration
US10724005B2 (en) 2012-09-28 2020-07-28 Scripps Health Methods of differentiating stem cells into chondrocytes
WO2014070797A1 (en) 2012-10-29 2014-05-08 Scripps Health Methods of producing pluripotent stem cells from chondrocytes
JP6324395B2 (ja) 2012-10-29 2018-05-16 スクリップス ヘルス 軟骨細胞を移植する方法
KR101851019B1 (ko) 2012-12-03 2018-04-20 사회복지법인 삼성생명공익재단 양성 연골종양세포를 이용하여 제조한 연골기질 및 이의 제조방법
EP2977448B1 (en) 2013-03-21 2019-07-10 Public University Corporation Yokohama City University Method for preparing chondrocytes
CN104368043B (zh) * 2014-09-25 2016-02-24 浙江星月生物科技股份有限公司 一种胶原基质软骨修复膜、制备方法及应用
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
US20230158206A1 (en) * 2020-04-06 2023-05-25 The Children's Hospital Of Philadelphia Decellularized meniscal cartilage and uses therof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL68218A (en) * 1983-03-23 1985-12-31 Univ Ramot Compositions for cartilage repair comprising embryonal chondrocytes
US4609551A (en) * 1984-03-20 1986-09-02 Arnold Caplan Process of and material for stimulating growth of cartilage and bony tissue at anatomical sites
US5876444A (en) * 1996-04-01 1999-03-02 Lai; Wen-Fu Reconstituted collagen template and the process to prepare the same
GB9704749D0 (en) * 1997-03-07 1997-04-23 Univ London Tissue Implant
US6530956B1 (en) * 1998-09-10 2003-03-11 Kevin A. Mansmann Resorbable scaffolds to promote cartilage regeneration
US6623963B1 (en) * 1999-12-20 2003-09-23 Verigen Ag Cellular matrix
US6852331B2 (en) * 2002-02-11 2005-02-08 Taipei Biotechnology Ltd., Inc. Fabrication of a cartilage implant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226221A (ja) * 2002-02-11 2009-10-08 Taipei Biotechnology Ltd Inc 軟骨移植片及びその製造方法
JP2012523870A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 テテック ティシュー エンジニアリング テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ヒト及び/又は動物の筋骨格系に関連する損傷及び/又は疾患の治療のための移植片及び治療用組成物
JP2015231559A (ja) * 2009-04-17 2015-12-24 テテック ティシュー エンジニアリング テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト ヒト及び/又は動物の筋骨格系に関連する損傷及び/又は疾患の治療のための移植片及び治療用組成物
WO2018123605A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 公益財団法人先端医療振興財団 医療用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TWI283173B (en) 2007-07-01
TW200302714A (en) 2003-08-16
CN1443576A (zh) 2003-09-24
US20030152556A1 (en) 2003-08-14
HK1059229A1 (en) 2004-06-25
JP2009226221A (ja) 2009-10-08
US6852331B2 (en) 2005-02-08
CN1269534C (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003275295A (ja) 軟骨移植片及びその製造方法
AU779472B2 (en) In vitro repair of bone and/or cartilage defects
Marlovits et al. Cartilage repair: generations of autologous chondrocyte transplantation
RU2104703C1 (ru) Способ получения материала для остеопластики и полученный этим способом материал
Murray et al. Fibroblast distribution in the anteromedial bundle of the human anterior cruciate ligament: The presence of α‐smooth muscle actin‐positive cells
JP2858782B2 (ja) 関節軟骨および骨再生用組成物および骨格組織移植組織の製造および骨格組織の再生方法
Yao et al. Exploiting crosslinked decellularized matrix to achieve uterus regeneration and construction
AU742613B2 (en) Neocartilage and methods of use
JP3348861B2 (ja) 骨および軟骨修復のためのコラーゲン−多糖類マトリックス
AU635025B2 (en) Neomorphogenesis of cartilage in vivo from cell culture
Louwerse et al. Use of recombinant human osteogenic protein‐1 for the repair of subchondral defects in articular cartilage in goats
CN107007883B (zh) 一种软骨修复支架及其制备方法
JPH10513388A (ja) 骨移植組成物
ES2356678T3 (es) Biomatriz de colágeno y método para producirla.
CN105228662A (zh) 用于促进细胞和组织生长的固体基质
Klompmaker et al. Meniscal repair by fibrocartilage? An experimental study in the dog
RU2301677C1 (ru) Биотрансплантат для лечения дегенеративных и травматических заболеваний хрящевой ткани и способ его получения
JP2002525043A (ja) 改良粘膜下組織グラフト構成物
García-Gareta Collagen, from tissue culture to biomaterials, tissue engineering, and beyond
Nienhuijs et al. The evaluation of mineralized collagen as a carrier for the osteoinductive material COLLOSS® E, in vivo
AU2004200550B2 (en) Cell cultivation method for the preparation of chondroblasts/chondrocytes
Bellincampi Autogenous fibroblast-seeded ligament analogs for anterior cruciate ligament reconstruction
Gavénis et al. In Vitro and In Vivo Comparison of 4 Different Matrix Systems for Chondrocyte Transplantation
JP2003093494A (ja) 関節軟骨欠損修復材およびこれを用いた関節欠損修復部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519