JP2003275096A - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JP2003275096A
JP2003275096A JP2002082788A JP2002082788A JP2003275096A JP 2003275096 A JP2003275096 A JP 2003275096A JP 2002082788 A JP2002082788 A JP 2002082788A JP 2002082788 A JP2002082788 A JP 2002082788A JP 2003275096 A JP2003275096 A JP 2003275096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
electric
water
water tank
cooked rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002082788A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kuroda
敏昭 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002082788A priority Critical patent/JP2003275096A/ja
Publication of JP2003275096A publication Critical patent/JP2003275096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、炊飯完了後の米飯の保温状態で、
米飯表層部の上方に高温の水蒸気を導入できるようにす
ることにより、長時間にわたる保温状態でも米飯表層部
の硬化を防止できるようにした電気炊飯器を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 本体ケーシング1の内底部に電熱板3を
備えるとともに、同電熱板3上に内容器4を載置される
炊飯器において、その上部に設けられる中空の蓋部材5
の内部に水タンク7と電気ヒーター8とを備え、炊飯完
了後の保温状態で、温度センサー13および湿度センサー
14からの情報に基づき制御器2からの指令信号によって
電気ヒーター8が作動し、水タンク7内の沸騰により生
じる高温の水蒸気が配管12を通じ米飯表層部10上方の空
間11へ噴出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気炊飯器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に電気炊飯器では、その本体ケーシ
ングの内底部に電熱板が設けられて、同電熱板の上に支
持される内容器において米飯が炊かれるようになってい
るが、炊飯完了後保温されてその保温状態が長時間続く
と、米飯表層部の水分が減少して硬化するという不具合
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、炊飯
完了後の米飯の保温状態で、米飯表層部の上方の空間に
高温の水蒸気を導入できるようにすることにより、長時
間にわたる保温状態でも米飯表層部の硬化を防止できる
ようにした電気炊飯器を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の電気炊飯器は、本体ケーシングの内底部に
装着された電熱板と同電熱板上に載置される炊飯用内容
器とを有するとともに、上記本体ケーシングの上部開口
に中空の蓋部材を有する電気炊飯器において、上記蓋部
材の内部に、水タンクと同水タンク内の水を加熱しうる
電気ヒーターとを備えるとともに、炊飯完了後の上記内
容器内の米飯の保温状態で米飯表層部の乾燥固化を防止
すべく、上記電気ヒーターの加熱作用により上記水タン
ク内に生じる高温高圧の水蒸気を上記米飯表層部の上方
の空間へ噴出しうるノズル付き配管が施されたことを特
徴としている。
【0005】また、本発明の電気炊飯器は、上記水タン
クの上部開口に着脱可能の密閉蓋が装着されるととも
に、上記中空の蓋部材の上壁に上記水タンクのメンテナ
ンスのための開閉蓋付き開口部が設けられたことを特徴
としている。
【0006】上述の本発明の電気炊飯器では、上記内容
器内に米と水とを入れ電熱板に通電して炊飯を行った
後、上記電熱板の温度を下げて米飯を保温状態にし、5
〜6時間も経過すると表層部の米飯が硬化し始めるよう
になるが、タイマーからの指令または米飯表層部の上方
の空間における温度や湿度の情報に基づいて自動的にま
たは手動スイッチにより、上記中空の蓋部材の内部の水
タンクの水を加熱する電気ヒーターが作動して、上記水
タンク内に生じる高温高圧の水蒸気が上記ノズル付き配
管を通じて上記米飯表層部上方の空間へ噴出し、このよ
うにして同空間が所要の温度および湿度に保たれること
により、米飯表層部の乾燥硬化が防止されるようにな
る。
【0007】また上記水タンクの上部開口に密閉蓋が着
脱可能に装着されるとともに、上記中空の蓋部材の上壁
に上記水タンクのメンテナンスのための開閉蓋付き開口
が設けられていると、上記水タンクへの水の補給や同水
タンクの清掃などのメンテナンスの際には、まず上記開
閉蓋を開いてから、上記水タンクの密閉蓋を開くことに
より、上記メンテナンスの操作を簡便に行うことが可能
になる。
【0008】さらに、本発明の電気炊飯器は、本体ケー
シングの内底部に装着された電熱板と同電熱板上に載置
される炊飯用内容器とを有するとともに、上記本体ケー
シングの上部開口に蓋部材を有する電気炊飯器におい
て、上記本体ケーシングの上部の周縁部に、リング状に
外方へ張り出した貯水部が形成されるとともに、同貯水
部内の水を加熱しうる電気ヒーターが配設されて、炊飯
完了後の上記内容器内の米飯の保温状態で米飯表層部の
乾燥固化を防止すべく、上記電気ヒーターの作動により
上記貯水部に生じる高温の水蒸気を上記米飯表層部の上
方の空間へ導くリング状開口が、上記貯水部の上部の内
周部に設けられていることを特徴としている。
【0009】上述の本発明の電気炊飯器では、炊飯時に
上記貯水部に水を貯溜しておくことにより、炊飯完了の
際には上記貯水部の水が高温になっているので、上記内
容器内の米飯表層部の乾燥しやすい保温状態でも、同米
飯表層部上方の空間には上記貯水部の上部に設けられた
リング状開口を通じ高温高湿の水蒸気が流入して、上記
米飯表層部の乾燥硬化を防止することができる。
【0010】そして、さらに長時間にわたり上記米飯の
保温状態が続く場合は、上記貯水部における電気ヒータ
ーの作動により、同貯水部の水を沸騰させて、その水蒸
気を上記米飯の上方へ導き、同米飯の乾燥を防止するこ
とができる。
【0011】また、上記貯水部における清掃や水の補給
などのメンテナンスの際には、同貯水部上部のリング状
開口を通じて容易にメンテナンス作業を行うことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態について説明すると、図1は本発明の第1実施形態と
しての電気炊飯器を示す縦断面図、図2は本発明の第2
実施形態としての電気炊飯器を示す縦断面図、図3は図
1,2の電気炊飯器における制御系を示すブロック図で
ある。
【0013】まず、本発明の第1実施形態としての電気
炊飯器について説明すると、図1に示すように、本体ケ
ーシング1の内底部に、電源20(図3参照)からスイッ
チ21および制御器2を介し給電されて作動する電熱板3
が設けられるとともに、同電熱板3上には、米飯を炊き
込むための内容器4が載置されている。
【0014】また、本体ケーシング1の上部開口には、
中空の蓋部材5がヒンジ軸6を中心として回動しながら
開閉できるように装着されており、同蓋部材5の内部に
は、水タンク7が設けられて、同水タンク7内の水7w
を加熱しうるリング状の電気ヒーター8が、水タンク7
の底部外周を取り囲むように設けられている。そして、
電気ヒーター8への給電も、制御器2を介し、電線コー
ド9を通じて行われるようになっている。
【0015】水タンク7の上部開口には、ねじ蓋として
の密閉蓋7aが着脱可能に設けられ、水タンク7のメン
テナンスのために、蓋部材5の上壁にヒンジ5h付き開
閉蓋5aを備えた開口部5bが設けられている。
【0016】そして、炊飯完了後の米飯の保温状態で米
飯表層部10の乾燥固化を防止できるように、電気ヒータ
ー8の加熱作用により水タンク7の内部に生じる高温高
圧の水蒸気を米飯表層部10上の空間11へ噴出しうる配管
12が施されている。
【0017】すなわち、水タンク7の底部を貫通し同水
タンク7内の気相部に開口する鉛直パイプとしての配管
12が、下端に空間11へ向けて開口したノズル12aを備え
るようにして配設されている。なお、ノズル12aは米飯
表層部10の周縁部へ向けて開口する複数のノズル孔を備
えることが望ましい。また、中空の蓋部材5の底壁5c
には、下方へ通じる開口5dが形成され、さらに蓋部材
5の内部を外部に連通する小孔5eも設けられている。
【0018】さらに、本実施形態の電気炊飯器は、空間
11内の温度を検知する温度センサー13と、同空間11内の
湿度を検知する湿度センサー14とが設けられて、図3に
示すように、これらのセンサー13,14の検出情報に基づ
き制御器2からの指令を受けて電気ヒーター8が作動す
るように構成されている。なお、電気ヒーター8の作動
については、図示しないタイマーからの指令により行わ
れるようにしてもよい。
【0019】上述の本実施形態の電気炊飯器では、同炊
飯器の内容器4内に研いだ米と水とを入れて電熱板3に
通電して炊飯を行った後、上記電熱板3の温度を下げ米
飯を保温状態にして5〜6時間経過後に表層部の米飯が
硬化し始めるようになると、タイマーからの指令、また
は温度センサー13および湿度センサー14により検出され
た上記米飯表層部10の上方の空間11における温度や湿度
の情報に基づいて、自動的にまたは手動スイッチによ
り、中空の蓋部材5の内部の水タンク7の水を加熱する
電気ヒーター8が作動して、水タンク7内に生じる高温
高圧の水蒸気がノズル12a付き配管12を通じて米飯表層
部10の上方の空間11へ噴出し、このようにして同空間11
が所要の温度および湿度に保たれることにより、米飯表
層部10の乾燥硬化が防止されるようになる。
【0020】また水タンク7の上部開口に密閉蓋7aが
着脱可能に装着されるとともに、中空の蓋部材5の上壁
に水タンク7のメンテナンスのための開閉蓋5a付き開
口5bが設けられているので、水タンク7への水の補給
や同水タンク7の清掃などのメンテナンスの際には、ま
ず開閉蓋5aを開いてから、水タンク7の密閉蓋7aを
開くことにより、上記メンテナンスの操作を簡便に行う
ことが可能になる。
【0021】次に本発明の第2実施形態としての電気炊
飯器について説明すると、図2に示すように、この第2
実施形態の場合も、本体ケーシング1の内底部に、電源
20(図3参照)からスイッチ21および制御器2を介し給
電されて作動する電熱板3が設けられるとともに、同電
熱板3上には、米飯を炊き込むための内容器4が載置さ
れている。そして、本体ケーシング1の上部開口には、
蓋部材15がヒンジ軸6を中心として回動しながら開閉で
きるように装着されている。
【0022】この第2実施形態では、特に本体ケーシン
グ1の上部の周縁部にリング状に外方へ張り出した貯水
部16が形成されるとともに、同貯水部16内の水17を加熱
しうるリング状の電気ヒーター8が、貯水部16の底部に
沿い配設されている。また、この電気ヒーター8への給
電も、制御器2を介し電線コード9を通じて行われるよ
うになっている。
【0023】そして、炊飯完了後の米飯の保温状態で米
飯表層部10の乾燥固化を防止できるように、電気ヒータ
ー8の作動により貯水部16内に生じる高温の水蒸気を米
飯表層部10の上方の空間11へ導くリング状開口18が、貯
水部16の上部の内周部に沿って形成されている。
【0024】さらに、この第2実施形態の場合も、空間
11内の温度を検知する温度センサー13と、同空間11内の
湿度を検知する湿度センサー14とが設けられて、図3に
示すように、これらのセンサー13,14の検出情報に基づ
き制御器2から指令を受けて電気ヒーター8が作動する
ように構成されている。なお、電気ヒーター8の作動に
ついては、図示しないタイマーからの指令により行われ
るようにしてもよい。
【0025】上述の本実施形態の電気炊飯器では、炊飯
時に貯水部16に水17を貯溜しておくことにより、炊飯完
了の際には貯水部16の水17が高温になっているので、内
容器4内の米飯表層部10の乾燥しやすい保温状態でも、
同米飯表層部10上方の空間11には貯水部16の上部に設け
られたリング状開口18を通じ高温高湿の水蒸気が流入し
て、米飯表層部10の乾燥硬化を防止することができる。
【0026】そして、さらに長時間にわたり米飯の保温
状態が続く場合は、貯水部16における電気ヒーター8の
作動により、同貯水部16の水17を沸騰させて、その水蒸
気を米飯表層部10の上方の空間11へ導き、同米飯表層部
10の乾燥を防止することができる。
【0027】また、貯水部16における清掃や水の補給な
どのメンテナンスの際には、同貯水部16上部のリング状
開口18を通じて容易にメンテナンス作業を行うことがで
きる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の電気炊飯
器によれば次のような効果が得られる。 (1) 内容器内に米と水とを入れ電熱板に通電することに
より炊飯を行った後、上記電熱板の温度を下げて米飯を
保温状態にし、5〜6時間も経過すると表層部の米飯が
硬化し始めるようになるが、タイマーからの指令または
米飯表層部の上方の空間における温度や湿度の情報に基
づいて自動的にまたは手動スイッチにより、中空の蓋部
材の内部の水タンクの水を加熱する電気ヒーターが作動
して、上記水タンク内に生じる高温高圧の水蒸気が上記
ノズル付き配管を通じて米飯表層部上方の空間へ噴出
し、同空間が所要の温度および湿度に保たれるので、米
飯表層部の乾燥硬化が防止されるようになる。 (2) 上記水タンクの上部開口に密閉蓋が着脱可能に装着
されるとともに、上記中空の蓋部材の上壁に上記水タン
クのメンテナンスのための開閉蓋付き開口が設けられて
いると、上記水タンクへの水の補給や同水タンクの清掃
などのメンテナンスの際には、まず上記開閉蓋を開いて
から、上記水タンクの密閉蓋を開くことにより、上記メ
ンテナンスの操作を簡便に行うことが可能になる。 (3) 本体ケーシングの内底部に装着された電熱板と同電
熱板上に搭載される内容器とを有するとともに、上記本
体ケーシングの上部開口に蓋部材を有する電気炊飯器に
おいて、上記本体ケーシングの上部の周縁部に、外方へ
リング状に張り出した貯水部が形成されるとともに、同
貯水部内の水を加熱しうる電気ヒーターが配設されてい
ると、炊飯時に上記貯水部に水を貯溜しておくことによ
り、炊飯完了の際には上記貯水部の水が高温になってい
るので、上記内容器内の米飯表層部の乾燥しやすい保温
状態でも、同米飯表層部上方の空間には上記貯水部の上
部に設けられた開口を通じ高温高湿の水蒸気が流入し
て、上記米飯の表層部の乾燥硬化を防止することができ
る。そしてさらに長時間にわたり上記米飯の保温状態が
続く場合は、上記貯水部における電気ヒーターの作動に
より、同貯水部の水を沸騰させて、その水蒸気を上記米
飯表層部の上方へ導き、同米飯表層部の乾燥固化を防止
することができる。また、上記貯水部における清掃や水
の補給などのメンテナンスの際には、同貯水部上部のリ
ング状開口を通じて容易にメンテナンス作業を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての電気炊飯器を示
す縦断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態としての電気炊飯器を示
す縦断面図である。
【図3】図1,2の電気炊飯器における制御系を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 本体ケーシング 2 制御器 3 電熱板 4 内容器 5 蓋部材 5a 開閉蓋 5b 開口部 5c 蓋部材底壁 5d 開口 5e 小孔 5h ヒンジ 6 ヒンジ軸 7 水タンク 7a 密閉蓋 7w 水 8 電気ヒーター 9 電線コード 10 米飯表層部 11 空間 12 配管 12a ノズル 13 温度センサー 14 湿度センサー 15 蓋部材 16 貯水部 17 水 18 リング状開口 20 電源 21 スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケーシングの内底部に装着された電
    熱板と同電熱板上に載置される炊飯用内容器とを有する
    とともに、上記本体ケーシングの上部開口に中空の蓋部
    材を有する電気炊飯器において、上記蓋部材の内部に、
    水タンクと同水タンク内の水を加熱しうる電気ヒーター
    とを備えるとともに、炊飯完了後の上記内容器内の米飯
    の保温状態で米飯表層部の乾燥固化を防止すべく、上記
    電気ヒーターの加熱作用により上記水タンク内に生じる
    高温高圧の水蒸気を上記米飯表層部の上方の空間へ噴出
    しうるノズル付き配管が施されたことを特徴とする、電
    気炊飯器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の電気炊飯器において、
    上記水タンクの上部開口に着脱可能の密閉蓋が装着され
    るとともに、上記中空の蓋部材の上壁に上記水タンクの
    メンテナンスのための開閉蓋付き開口部が設けられたこ
    とを特徴とする、電気炊飯器。
  3. 【請求項3】 本体ケーシングの内底部に装着された電
    熱板と同電熱板上に載置される炊飯用内容器とを有する
    とともに、上記本体ケーシングの上部開口に蓋部材を有
    する電気炊飯器において、上記本体ケーシングの上部の
    周縁部に、外方へリング状に張り出した貯水部が形成さ
    れるとともに、同貯水部内の水を加熱しうる電気ヒータ
    ーが配設されて、炊飯完了後の上記内容器内の米飯の保
    温状態で米飯表層部の乾燥固化を防止すべく、上記電気
    ヒーターの作動により上記貯水部に生じる高温の水蒸気
    を上記米飯表層部の上方の空間へ導くリング状開口が、
    上記貯水部の上部の内周部に設けられていることを特徴
    とする、電気炊飯器。
JP2002082788A 2002-03-25 2002-03-25 電気炊飯器 Pending JP2003275096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082788A JP2003275096A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082788A JP2003275096A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003275096A true JP2003275096A (ja) 2003-09-30

Family

ID=29206775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082788A Pending JP2003275096A (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003275096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255062A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
KR100735697B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-06 엘지전자 주식회사 스팀 조리기기의 스팀발생장치
CN100401958C (zh) * 2006-01-05 2008-07-16 九阳股份有限公司 陶瓷电饭锅

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006255062A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
KR100735697B1 (ko) * 2005-12-22 2007-07-06 엘지전자 주식회사 스팀 조리기기의 스팀발생장치
CN100401958C (zh) * 2006-01-05 2008-07-16 九阳股份有限公司 陶瓷电饭锅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3689760B2 (ja) 蒸気発生装置及びそれを備えた加熱調理器
JP4611415B2 (ja) 加熱調理器
JP2003144308A (ja) 炊飯器
JP2003144308A5 (ja)
JP2008113987A (ja) 炊飯器
JP2004248901A (ja) 炊飯器
JP2003275096A (ja) 電気炊飯器
CN207370562U (zh) 烹饪器具
JP2006296908A (ja) 炊飯器
JP2006255062A (ja) 炊飯器
JP3488039B2 (ja) 蒸気発生器の缶水排出装置
JP2005304673A (ja) 炊飯器
JP4821517B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007282837A (ja) 電気炊飯器
JP2005040463A (ja) ジャー炊飯器
JP3751856B2 (ja) 飲料抽出装置
JP4214904B2 (ja) 炊飯器
JP4186821B2 (ja) 炊飯器
JP2013000262A (ja) 炊飯器
JP2005087358A (ja) 炊飯器
JP2005152196A (ja) 炊飯器
JP2004248894A (ja) 炊飯器
JP2004321521A (ja) 炊飯器
JP2006158630A (ja) 電気ポット
JP2004329595A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02