JP2003274050A - 監視装置及び監視システム - Google Patents

監視装置及び監視システム

Info

Publication number
JP2003274050A
JP2003274050A JP2002069265A JP2002069265A JP2003274050A JP 2003274050 A JP2003274050 A JP 2003274050A JP 2002069265 A JP2002069265 A JP 2002069265A JP 2002069265 A JP2002069265 A JP 2002069265A JP 2003274050 A JP2003274050 A JP 2003274050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
mobile terminal
surveillance
emergency call
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069265A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ozawa
正彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002069265A priority Critical patent/JP2003274050A/ja
Publication of JP2003274050A publication Critical patent/JP2003274050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯端末からの緊急通報により監視装置が即座
に動作を開始し、監視情報を監視センタへ送出できる緊
急性に優れた監視システムを提供する。 【解決手段】監視センタ1は、伝送回線2を介して監視
装置3に接続される。監視装置3は、監視カメラと共に
極小無線エリア小形基地局装置等を備え、緊急通報機能
を備えた携帯端末7と通信可能となっている。監視装置
3は、携帯端末7からの緊急通報を受信すると、監視カ
メラを即座に作動させると共に、監視センタ1に緊急通
報の伝送、画像・音声伝送を行なう。監視センタ1は、
各監視装置3から送られてくる監視画像を複数のモニタ
に表示して監視すると共に、監視装置3から緊急通報が
送られてくると、公共機関5である警察に緊急通報、監
視画像等を伝送回線4により伝送する。また、監視セン
タ1は、監視装置3に設けられている監視カメラの起
動、監視方向等を遠隔制御することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば犯罪、事故
等を監視する監視装置及び監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の監視領域にそれぞれ監視カ
メラを設置し、各監視カメラにより撮影した監視画像を
伝送回線により監視センタに伝送し、監視センタにおい
て各監視カメラから送られてくる画像をモニタに表示し
て犯罪、事故等を監視する監視システムが知られてい
る。
【0003】また、上記監視システムでは、犯罪、事故
等を目撃した人から携帯端末やその他の端末を利用して
送信される緊急通報を所定の監視センタで受付け、緊急
通報発信者の位置を例えばGPS、無線等により特定
し、その近くの監視カメラを作動させると共に、警備員
を派遣するなどの対応を取っている。
【0004】また、最近では、繁華街などに緊急通報用
無線機を備えた防犯塔を設置し、犯罪が発生した場合に
防犯塔に設けられている通報ボタンを押すと、所定の伝
送回線により所定の監視センタや警察に通報するという
システムが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の監
視システムでは、携帯端末から所定の監視センタへの緊
急通報は、公衆回線により接続され、GPS等により携
帯端末の位置が特定された後、監視センタから所定の監
視カメラへ作動信号が発信されて監視カメラが監視動作
を開始することになり、時間的な遅れが生じる。また、
GPSの電波が携帯端末に届かない場合には、携帯端末
の位置を特定できず、監視カメラを作動させることが不
可能となる。
【0006】また、防犯塔により緊急通報を行なう場合
には、警察に対して直接通報が可能になるが、通報者が
防犯塔まで移動して通報ボタンを押さなければならず、
警察への通報動作が遅れるという問題がある。
【0007】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、携帯端末からの緊急通報により監視装置が
即座に監視動作を開始し、情報を所定の監視センタへ送
出すると共に、威嚇警告音声により犯罪等を未然に防止
でき、また、GPS電波の使用可否に左右されず、非常
緊急性に優れた監視装置及び監視システムを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、監視装置に設
けられた監視カメラから伝送回線を介して送られてくる
監視画像を監視センタのモニタに表示して監視する監視
システムにおいて、前記監視装置は、携帯端末から無線
送信される緊急通報を受信し、該緊急通報を監視センタ
に前記伝送回線を介して伝送する極小無線エリア小形基
地局装置と、前記極小無線エリア小形基地局装置が携帯
端末からの緊急通報を受信した場合に前記監視カメラを
動作させ、該監視カメラにより撮影された監視画像を前
記伝送回線を介して前記監視センタに伝送させる制御手
段とを具備したことを特徴とする。
【0009】上記の構成によれば、携帯端末からの緊急
通報を極小無線エリア小形基地局装置を備えた監視装置
により受信して即座に監視を開始でき、監視カメラによ
る監視情報を監視センタに送出し、犯罪や事故等に対し
て迅速に対処することができる。また、GPS電波の使
用可否に左右されず、携帯端末からの緊急通報を受信し
た監視装置によって即座に監視動作を開始でき、緊急性
に優れた監視システムを構成することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る監視システムの全体の構成図である。図1において、
1は監視センタで、例えば有線電話回線等の伝送回線2
を介して監視装置3に接続されると共に、有線電話回線
等の伝送回線4を介して警察署、消防署等の公共機関5
に接続される。上記監視装置3は、例えば繁華街など、
監視を必要とする場所に所定の間隔で設置される。
【0011】上記監視装置3は、詳細を後述するように
監視カメラと共に極小無線エリア小形基地局装置等を備
え、アンテナ6により通信エリア内の携帯端末7と無線
通信できるようになっている。携帯端末7は、詳細を後
述するように通常の電話機の機能と共に犯罪等に対する
緊急通報機能を備えている。
【0012】監視装置3は、携帯端末7からの緊急通報
を受信すると、監視カメラを即座に作動させると共に、
監視センタ1に伝送回線2を介して緊急通報の伝送、画
像・音声伝送を行なう。すなわち、監視装置3は、携帯
端末7からの緊急通報を受信すると、監視センタ1に緊
急通報を転送すると共に、携帯端末7と監視センタ1と
の間で通話ができるように中継する。
【0013】監視センタ1は、各監視装置3から送られ
てくる監視画像を複数のモニタに表示して監視する機能
を備えると共に、監視装置3から緊急通報が送られてく
ると、公共機関5である警察に緊急通報、監視画像等を
伝送回線4により伝送する機能を備えている。また、監
視センタ1は、監視装置3に設けられている監視カメラ
の起動、監視方向等を遠隔制御することができる。
【0014】図2は、上記監視装置3の詳細な構成を示
すブロック図である。監視装置3には、極小無線エリア
小形基地局装置11、制御部12、監視カメラ13、集
音マイク14、拡声器15等が設けられる。
【0015】上記極小無線エリア小形基地局装置11
は、近距離例えば数十メートル(m)の通信領域を有
し、この通信領域内において携帯端末7と無線通信を行
なうことできる。極小無線エリア小形基地局装置11
は、携帯端末7からの信号を受信した場合、その信号が
緊急通報であるか否かを例えば受信信号に含まれるコー
ド情報等により判断し、緊急通報であれば伝送回線2を
介して監視センタ1に転送すると共に、携帯端末7と監
視センタ1との間で通話できるように中継動作を行な
う。
【0016】また、極小無線エリア小形基地局装置11
は、携帯端末7からの緊急通報を受信すると、制御部1
2を作動させる。制御部12は、極小無線エリア小形基
地局装置11からの指令に従って監視カメラ13、集音
マイク14を動作させる。監視カメラ13は、監視方向
を左右及び上下方向に回動できるようになっており、制
御部12からの制御指令に従って動作し、監視領域に対
する撮影画像を極小無線エリア小形基地局装置11に出
力する。集音マイク14は、制御部12からの指令によ
って動作し、周囲音声を電気信号に変換して極小無線エ
リア小形基地局装置11に出力する。極小無線エリア小
形基地局装置11は、監視カメラ13からの監視画像及
び集音マイク14からの音声信号を伝送回線2により監
視センタ1へ伝送する。また、制御部12は、携帯端末
7からの緊急通報時、あるいは監視センタ1からの要求
によって拡声器15から威嚇、警告音を発生する。
【0017】図3は、携帯端末7の概略構成を示すブロ
ック図である。図3において、21は主処理装置で、こ
の主処理装置21には、表示パネル22、キー入力部2
3、無線通信部24、緊急通報発信部25、マイクロフ
ォン26及びスピーカ27が接続される。そして、上記
無線通信部24にはアンテナ28が接続される。
【0018】上記キー入力部23には、例えばテンキ
ー、モード選択ボタン、電源ボタン、ファンクションボ
タン等が設けられている。また、キー入力部23は、特
定キーの操作により、例えば#キーとテンキーとの組合
せ操作により緊急通報ができるようになっている。上記
緊急通報は、特定キーの組合せ操作の他、専用の緊急通
報キーを設けて行なうようにしてもよい。上記キー入力
部23から入力される数値、文字データ等は、主処理装
置21を介して表示パネル22に表示される。
【0019】主処理装置21は、通常時は無線通信部2
4により携帯電話基地局(図示せず)との間で無線通信
を行なっているが、キー入力部23により緊急通報が指
示されると、緊急通報発信部25に動作指令を出力す
る。緊急通報発信部25は、主処理装置21からの動作
指令により、緊急通報であることを示す緊急通報コード
を無線通信部24に出力する。これにより無線通信部2
4は、緊急通報発信部25からの緊急通報コードを含む
無線電波をアンテナ28から送信する。
【0020】次に上記実施形態における全体の動作を説
明する。犯罪、事故等が発生した場合、通報が可能な
人、例えば犯罪、事故等を目撃した人は、携帯端末7に
より緊急通報操作を行なう。携帯端末7は、キー入力部
23において緊急通報操作が行なわれると、主処理装置
21から無線通信部24に無線電波の送信を指示すると
共に緊急通報発信部25に動作指令を与える。緊急通報
発信部25は、上記動作指令に従って緊急通報コードを
発生し、無線通信部24に出力する。無線通信部24
は、緊急通報発信部25からの緊急通報コードを含む無
線電波をアンテナ28から外部に送信する。
【0021】上記携帯端末7と通信可能な距離に位置す
る監視装置3が携帯端末7からの送信電波を極小無線エ
リア小形基地局装置11により受信すると、まず、受信
信号が緊急通報であるかどうかを緊急通報コードの有無
により確認する。極小無線エリア小形基地局装置11
は、受信信号が緊急通報であることを確認すると、緊急
通報を監視センタ1に伝送すると共に、携帯端末7と監
視センタ1との間で通話ができるように中継動作を行な
い、更に、制御部12に緊急動作指令を与える。
【0022】制御部12は、上記緊急動作指令が与えら
れると、監視カメラ13及び集音マイク14を動作さ
せ、監視カメラ13による監視画像及び集音マイク14
により集音した周囲の音声情報を極小無線エリア小形基
地局装置11から監視センタ1に伝送する。犯罪や事故
等における状況を示す画像や音声を監視装置3から監視
センタ1に伝送する。また、制御部12は、上記緊急動
作指令が与えられた際に、拡声器15により威嚇、警告
音声を発し、犯罪を未然に防止する。
【0023】一方、監視センタ1は、監視装置3から緊
急通報が送られてくると、監視担当者が通報者と携帯端
末7を介して通話し、通報内容、すなわち発生した犯罪
や事故等の状況を確認し、その状況に応じて公共機関5
に緊急通報を行なうと共に監視画像等を伝送する。公共
機関5は、監視センタ1からの緊急通報により、発生し
た犯罪や事故等に対処する。
【0024】また、監視センタ1は、監視装置3から送
られてくる監視カメラ13による監視画像を確認し、監
視カメラ13の監視方向がずれている場合には、カメラ
監視情報を送って監視カメラ13の監視方向等を調整す
る。また、監視センタ1は、緊急通報内容や監視画像等
から犯人に対する威嚇や警告が必要であると判断した場
合には、制御部12に指示して拡声器15により威嚇や
警告音声を発する。また、監視センタ1は、威嚇や警告
音声だけでなく、事故等に関する情報やその他の必要な
音声情報を制御部12を通じて拡声器15から発するこ
とが可能である。
【0025】上記実施形態によれば、携帯端末7からの
緊急通報を極小無線エリア小形基地局装置11を備えた
監視装置3により受信して即座に監視を開始し、監視カ
メラ13や集音マイク14等による監視情報を監視セン
タ1に送出すると共に、拡声器15から威嚇、警告音声
を送出して犯罪等を未然に防止することができる。
【0026】また、GPS電波の使用可否に左右され
ず、携帯端末7からの緊急通報を受信した監視装置3に
よって即座に監視動作を開始でき、緊急性に優れた監視
システムを構成することができる。
【0027】なお、上記実施形態では、携帯端末7から
の緊急通報により監視装置3が動作する場合について示
したが、監視センタ1が必要に応じてあるいは定期的に
監視装置3を動作させ、監視情報を収集することも可能
である。
【0028】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、携
帯端末からの緊急通報により監視装置が即座に監視動作
を開始し、情報を所定の監視センタへ送出すると共に、
威嚇警告音声により犯罪等を未然に防止でき、また、G
PS電波の使用可否に左右されず、非常緊急性に優れた
監視装置及び監視システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る監視システムの全体
の構成を示す図。
【図2】同実施形態における監視装置の詳細な構成を示
すブロック図。
【図3】同実施形態における携帯端末の構成を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1…監視センタ 2…伝送回線 3…監視装置 4…伝送回線 5…公共機関 6…監視装置のアンテナ 7…携帯端末 11…極小無線エリア小形基地局装置 12…制御部 13…監視カメラ 14…集音マイク 15…拡声器 21…主処理装置 22…表示パネル 23…キー入力部 24…無線通信部 25…緊急通報発信部 26…マイクロフォン 27…スピーカ 28…携帯端末のアンテナ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視領域を撮影する監視カメラを備え、
    該監視カメラにより撮影した監視画像を伝送回線により
    監視センタに伝送する監視装置において、 携帯端末に対する無線通信機能を備え、前記携帯端末か
    らの緊急通報を受信し、該緊急通報を監視センタに前記
    伝送回線を介して伝送する極小無線エリア小形基地局装
    置と、前記極小無線エリア小形基地局装置が携帯端末か
    らの緊急通報を受信した場合に前記監視カメラを動作さ
    せ、該監視カメラにより撮影された監視画像を前記伝送
    回線を介して前記監視センタに伝送させる制御手段とを
    具備したことを特徴とする監視装置。
  2. 【請求項2】 監視領域を撮影する監視カメラを備え、
    該監視カメラにより撮影した監視画像を伝送回線により
    監視センタに伝送する監視装置において、 携帯端末に対する無線通信機能を備え、前記携帯端末か
    らの緊急通報を受信し、該緊急通報を監視センタに前記
    伝送回線を介して伝送する極小無線エリア小形基地局装
    置と、周囲の音声を集音して電気信号に変換する集音マ
    イクと、前記極小無線エリア小形基地局装置が携帯端末
    からの緊急通報を受信した場合に前記監視カメラを動作
    させ、該監視カメラにより撮影された監視画像及び前記
    集音マイクにより集音した音声情報を前記伝送回線を介
    して前記監視センタに伝送させる制御手段とを具備した
    ことを特徴とする監視装置。
  3. 【請求項3】 監視領域を撮影する監視カメラを備え、
    該監視カメラにより撮影した監視画像を伝送回線により
    監視センタに伝送する監視装置において、 携帯端末に対する無線通信機能を備え、前記携帯端末か
    らの緊急通報を受信し、該緊急通報を監視センタに前記
    伝送回線を介して伝送する極小無線エリア小形基地局装
    置と、周囲の音声を集音して電気信号に変換する集音マ
    イクと、音声出力用の拡声器と、前記極小無線エリア小
    形基地局装置が携帯端末からの緊急通報を受信した場合
    に前記監視カメラを動作させ、該監視カメラにより撮影
    された監視画像及び前記集音マイクにより集音した音声
    情報を前記伝送回線を介して前記監視センタに伝送させ
    る制御手段と、前記極小無線エリア小形基地局装置が携
    帯端末からの緊急通報を受信した場合、あるいは前記監
    視センタからの要求により前記拡声器を介して特定の音
    声情報を出力させる音声出力手段とを具備したことを特
    徴とする監視装置。
  4. 【請求項4】 監視装置に設けられた監視カメラから伝
    送回線を介して送られてくる監視画像を監視センタのモ
    ニタに表示して監視する監視システムにおいて、 前記監視装置は、携帯端末から無線送信される緊急通報
    を受信し、該緊急通報を監視センタに前記伝送回線を介
    して伝送する極小無線エリア小形基地局装置と、前記極
    小無線エリア小形基地局装置が携帯端末からの緊急通報
    を受信した場合に前記監視カメラを動作させ、該監視カ
    メラにより撮影された監視画像を前記伝送回線を介して
    前記監視センタに伝送させる制御手段とを具備したこと
    を特徴とする監視システム。
  5. 【請求項5】 前記監視装置は、周囲の音声を集音して
    電気信号に変換する集音マイクと、前記極小無線エリア
    小形基地局装置が携帯端末からの緊急通報を受信した場
    合に前記監視カメラを動作させ、該監視カメラにより撮
    影された監視画像及び前記集音マイクにより集音した音
    声情報を前記伝送回線を介して前記監視センタに伝送さ
    せる制御手段とを具備したことを特徴とする請求項4記
    載の監視システム。
  6. 【請求項6】 前記監視装置は、音声出力用の拡声器
    と、前記極小無線エリア小形基地局装置が携帯端末から
    の緊急通報を受信した場合、あるいは監視センタからの
    要求により前記拡声器を介して特定の音声情報を出力さ
    せる音声出力手段とを具備したことを特徴とする請求項
    4又は5記載の監視システム。
  7. 【請求項7】 前記極小無線エリア小形基地局装置は、
    携帯端末からの緊急通報を受信した場合に前記携帯端末
    と監視センタとの間を中継し、該携帯端末と監視センタ
    との間で直接通話できるようにしたことを特徴とする請
    求項4記載の監視システム。
  8. 【請求項8】 前記監視センタは、監視装置から送られ
    てくる情報に応じて公共機関に緊急通報を行なうことを
    特徴とする請求項4記載の監視システム。
JP2002069265A 2002-03-13 2002-03-13 監視装置及び監視システム Pending JP2003274050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069265A JP2003274050A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 監視装置及び監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069265A JP2003274050A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 監視装置及び監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003274050A true JP2003274050A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29200172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069265A Pending JP2003274050A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 監視装置及び監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003274050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080601A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
JP2010123013A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kato Electrical Mach Co Ltd セキュリティシステムおよび追跡システム
JP2011065657A (ja) * 2010-10-14 2011-03-31 Kato Denki Inc 追跡システム
JP2016503256A (ja) * 2012-12-17 2016-02-01 アルカテル−ルーセント 移動端末を用いたビデオ監視システム
JP2016103231A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 追跡システム及び追跡プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080601A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視カメラシステム
JP4685390B2 (ja) * 2004-09-07 2011-05-18 株式会社日立国際電気 監視カメラシステム
JP2010123013A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kato Electrical Mach Co Ltd セキュリティシステムおよび追跡システム
JP4634496B2 (ja) * 2008-11-21 2011-02-16 加藤電機株式会社 セキュリティシステム
JP2011065657A (ja) * 2010-10-14 2011-03-31 Kato Denki Inc 追跡システム
JP2016503256A (ja) * 2012-12-17 2016-02-01 アルカテル−ルーセント 移動端末を用いたビデオ監視システム
JP2016103231A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 追跡システム及び追跡プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753774B2 (en) Antitheft system with signals transmitted by mobile phone network
US9025735B2 (en) Emergency communications system
JP3829793B2 (ja) 緊急通報装置
US20120002792A1 (en) Wireless intercom emergency assistance system
KR100827709B1 (ko) 이동통신망을 이용한 긴급콜 오남용 방지 시스템 및 방법
JP2007208533A (ja) インターホンシステム
JP4602877B2 (ja) 通信装置の位置情報を利用する通信システム
JP2003274050A (ja) 監視装置及び監視システム
JP4273068B2 (ja) 緊急時の通知システム及び通知方法
JP4575694B2 (ja) テレビドアホンシステム
KR20050102541A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 화재 알림 장치와 방법
JP2003272065A (ja) 監視装置及び監視システム
KR20060128561A (ko) 이동통신 단말기에서 긴급신호 송수신 방법
JP2003272071A (ja) 監視システム
JP4244888B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP2994339B1 (ja) Phs端末を用いた警備方法
KR101638855B1 (ko) 브이오아이피 기반의 개선된 방범용 비상벨 시스템
JP2016005237A (ja) 情報通信システム及び情報通信方法
KR20010048301A (ko) 화상휴대전화를 이용한 보안 시스템 및 방법
JP3016038B2 (ja) 機械警備装置
KR101886331B1 (ko) 이동통신 시스템, 이동 단말기 및 이의 긴급 신호 처리 방법
KR101054390B1 (ko) 긴급구난 기능을 가지는 주차시스템 장치 및 방법
JP2003346258A (ja) 緊急連絡システム及びそれに使用する端末装置
EP1353524A1 (en) Communication system for sending alerting messages and/or alarm signals
JP3829196B2 (ja) 情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041224