JP2003273307A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP2003273307A
JP2003273307A JP2002073394A JP2002073394A JP2003273307A JP 2003273307 A JP2003273307 A JP 2003273307A JP 2002073394 A JP2002073394 A JP 2002073394A JP 2002073394 A JP2002073394 A JP 2002073394A JP 2003273307 A JP2003273307 A JP 2003273307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
resin
semiconductor device
heat sink
coining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871587B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和洋 中村
Hidemi Murayama
英美 村山
Atsushi Ochitani
篤 落谷
Yasutomo Akazawa
康友 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Inter Electronics Corp
Original Assignee
Nihon Inter Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Inter Electronics Corp filed Critical Nihon Inter Electronics Corp
Priority to JP2002073394A priority Critical patent/JP3871587B2/ja
Publication of JP2003273307A publication Critical patent/JP2003273307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871587B2 publication Critical patent/JP3871587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ノッチを設けることなく、機械的応力及び熱適
応力の緩和、放熱効率を向上、樹脂モールド部と放熱板
との機械的結合強化、接着性を向上及び耐湿特性の向上
を図る。 【解決手段】放熱板2の半導体素子搭載部3上に半導体
素子4が固着され、前記半導体素子4と外部リード6a
とが内部リード12を介して電気的に導通され、前記半
導体素子4と前記リード6aの一部及び放熱板2から延
在させた外部リード6bの一部が樹脂封止されて樹脂モ
ールド部7が形成された樹脂封止型半導体装置であっ
て、前記半導体素子4を搭載する側の放熱板2の対向す
る外周縁部に、該放熱板2の板厚よりも薄い板厚とした
第1のコイニング部22と、第2のコイニング部23と
を備え、かつ、該第2のコイニング部23間に跨る少な
くとも1条の溝24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止型半導体
装置に関し、特に半導体素子が搭載・固着される放熱板
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9(a),(b)に従来のこの種の樹
脂封止型半導体装置の構造例を示す。すなわち、図9は
特公平7ー44247号公報に示されたもので、樹脂封
止型半導体装置1は、放熱板2の上面に当たる半導体素
子搭載部3上に半導体素子4が半田5により固着され、
半導体素子1と外部リード6aとが内部リード12を介
して電気的に導通され、該半導体素子1と外部リード6
aの一部及び放熱板2から延在させた外部リード6bの
一部が樹脂封止されて、樹脂モールド部7が形成された
半導体装置である。
【0003】上記の構造例では、放熱板2が樹脂モール
ド部7に組み込まれている部分とそうでない部分の境界
領域であって、その長手方向より見て横方向の両側に、
放熱板2の側面の一部をコ字状に切り欠いて形成した互
いに対向する一対のノッチ9と、このノッチ9間を結ぶ
少なくとも1条の溝10を有している。さらに、上記の
構造例では樹脂モールド部7との結合を容易にするため
に半導体素子搭載部3の外周縁に外方に向かって張り出
すリブ8を備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の樹脂封止型半導
体装置は上記のように構成されているので、以下のよう
な解決すべき課題があった。 (1)放熱板2の先端部のタブ14に形成したねじ取付
孔9を利用して樹脂封止型半導体装置1を回路基板等の
外部部材に取り付ける場合に、半導体素子掲載部3上に
半田固着された半導体素子4に加わる機械的応力を、前
記溝10及びノッチ9により緩和するようにしている。
しかるに、ノッチ9は、放熱板2の端縁を切り欠いて形
成するため、一対のノッチ9の占める面積分だけ放熱板
2の有効面積が減少し、半導体素子4の機能時に発生す
る熱の放熱効率を少なからず妨げる結果となっている。
【0005】(2)樹脂モールド部7と放熱板2との機
械的結合は、放熱板2の外周縁に設けたリブ8ととも
に、ノッチ9と該ノッチ9間を結ぶ溝10により強化し
ている。しかし、前記ノッチ9は、放熱板2が樹脂モー
ルド部7に組み込まれている部分とそうでない部分の境
界領域にのみ設けられ、また、溝10の長さもノッチ9
間を結ぶ長さに限定されるため、相対的にその距離が短
くなり、樹脂モールド部7と放熱板2との十分な機械的
結合を得るには未だ十分な対策となっていない。
【0006】(3)上記(2)により機械的結合が未だ
不十分なところがあるために、樹脂モールド部7と放熱
板2との接着不十分な境界から水分が浸入し、半導体素
子4の耐湿特性を劣化させるおそれがある。
【0007】本発明は、上記の各課題を解決するために
なされたもので、ノッチを設けることなく、機械的応
力及び熱的応力を緩和しつつ、放熱板の占める面積を有
効に使用し、半導体素子の機能時に発生する熱の放熱効
率を向上させること、樹脂モールド部と放熱板との機
械的結合をより一層強固なものにすること、樹脂モー
ルド部と放熱板との接着性を向上させ、半導体素子の耐
湿特性を良好なものとすること、等を目的とした樹脂封
止型半導体装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の樹脂封止型
半導体装置は、放熱板の半導体素子搭載部上に半導体素
子が固着され、前記半導体素子と外部リードとが内部リ
ードを介して電気的に導通され、前記半導体素子と外部
リードの一部及び前記放熱板から延在させた外部リード
の一部とが樹脂封止されて樹脂モールド部が形成された
樹脂封止型半導体装置であって、前記半導体素子を搭載
する側の放熱板の対向する外周縁部に、該放熱板の板厚
よりも薄い板厚とした第1の突き出し部と、第2の突き
出し部とを備え、かつ、該第2の突き出し部間に跨る少
なくとも1条の溝を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0009】第2の発明の樹脂封止型半導体装置は、前
記第2の突き出し部の深さを、前記第1の突き出し部の
深さよりも相対的に深く形成したことを特徴とするもの
である。
【0010】
【作用】第1の発明の樹脂封止型半導体装置では、半導
体素子を搭載する側の放熱板の対向する外周縁部に、該
放熱板の板厚よりも薄い板厚とした第1の突き出し部
と、第2の突き出し部とを備え、かつ、該第2の突き出
し部間に跨る少なくとも1条の溝を設けたので、樹脂封
止型半導体装置を外部部材にねじ止めする際に加わる機
械的応力及び熱的応力を緩和しつつ、半導体素子の機能
時に発生する熱を放熱するための有効面積を損ねること
なく放熱面積を十分確保することができる。
【0011】特に、第2の突き出し部間に跨る少なくと
も1条の溝を設けたので、樹脂封止型半導体装置を放熱
板の先端部のタブに設けた取付孔を介して外部部材にね
じ止めする場合に、外部部材あるいは放熱板の取付孔周
縁の平坦度に問題があったとしても該溝により機械的応
力を吸収し、半導体素子に悪影響を与えることがなくな
る。
【0012】第2の発明の樹脂封止型半導体装置では、
第2の突き出し部の深さを、第1の突き出し部の深さよ
りも相対的に深く形成したので、一連の深さに形成する
ものに比較して封止樹脂との接着面積が増加し、樹脂と
金属製の放熱板との機械的結合強化が図られる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図を参照して説
明する。図1は本発明の第1の実施例を示し、同図
(a)は樹脂封止型半導体装置の一部を示す平面図、同
図(b)はその側面図である。これらの図において、本
発明の樹脂封止型半導体装置21は、従来構造と同様
に、一連のリードフレームから形成された放熱板2の半
導体素子搭載部3上に、半導体素子4が半田5により固
着され、半導体素子4と外部リード6aとが内部リード
12により電気的に導通されている。また、前記半導体
素子4と外部リード6a及び放熱板2から延在させた中
央の外部リード6bの一部が樹脂封止され樹脂モールド
部7を形成している。
【0014】そして、前記半導体素子4を搭載する側の
放熱板2の対向する外周縁部に、該放熱板2の板厚より
も薄い板厚とした第1の突き出し部22(以下、第1の
コイニング部という。)と、第2の突き出し部23(以
下、第2のコイニング部という。)とが形成されてい
る。これら第1コイニング部22及び第2のコイニング
部23の形状には特に限定されないが、例えば図2
(a),(b)に示すように放熱板2の該周縁部から外
方に向かって烏口状に突き出す形状となっている。な
お、図2(a)は図1(a)におけるX−X線に沿う断
面図、図2(b)は図1(a)におけるY−Y線に沿う
断面図である。
【0015】さらに、第2のコイニング部23(図1で
は左右一対)に跨る少なくとも1条の溝24が設けられ
ている。この溝24の条数についても限定されるもので
はなく、また、第2コイニング部23への掛かり方も種
々の方法があり、例えば図3(a),(b),(c)等
の掛かり方、乃至は跨り方がある。勿論、これらについ
ても特に限定されるものではない。
【0016】また、溝24の形状についても、例えば、
図4(a)〜(d)に示すようにコ字状溝(a)、V字
状溝(b)、U字状溝(c)、2段溝(d)等、種々の
形状が考えられる。さらに、図5は溝24の種々の平面
配置形状を示し、(a)は両端の第2のコイニング部2
3に対してクランク状に折れ曲がった形状のもの、
(b)は円弧状になったもの、(c)は前縁部に対して
も設けた第2コイニング部23と側縁部に設けた第2の
コイニング部23間を斜めに繋ぐ形状のもの、(d)
は、(c)と同様に配置した第2コイニング23間をL
字状の溝24で繋いだものを示している。しかし、この
溝24の平面配置形状についても特に限定されるもので
はない。
【0017】次に、図6に本発明の第2の実施例を示
す。このこの実施例では、図示のように、第2のコイニ
ング部23を、第1のコイニング部22の長手方向両端
に隣接して合計4箇所設け、かつ、幅方向で互いに対向
する第2のコイニング部23間を跨ぐように深さの異な
る2段型の溝24を形成したものである。この溝24
は、図6(a)のA部拡大図として図7に示すように、
深さが相対的に浅く口幅の広い第1段の口縁溝25と、
相対的に底の深い第2段の円弧溝26とが一連なるよう
に設けられている。
【0018】なお、上記第1のコイニング部22と第2
のコイニング部23の具体的寸法例を示せば次の通りで
ある。図7において、t1=1.3mm、t2=0.6
5mm、t3=0.3mmである。この寸法例で分かる
ように、第1のコイニング部22の深さt3は、放熱板
2の板厚t1の約1/4程度であり、また、第2のコイ
ニング部23の深さt2は、放熱板2の板厚t1の約1
/2程度であるが、これらの深さについては当該コイニ
ング部22,23の長さや形成するコイニング部の数等
により適宜設計されるものである。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので概
略以下のような効果を奏する。 (1)第1及び第2のコイニング部と、第2のコイニン
グ部間に跨る溝の形成による相乗効果によって、ねじ取
付孔を利用して樹脂封止型半導体装置を回路基板等の外
部部材に取り付ける場合に、あるいは、半田等を利用し
て樹脂封止型半導体装置を回路基板等の外部部材に面付
けする場合に、半導体素子に加わる機械的応力及び半導
体素子の機能時の熱的応力を緩和することができる。 (2)従来構造のように放熱板の端縁の一部切り欠いて
形成したノッチを有することなく、外方に向かって突き
出し形状のコイニング部を形成するようにしたので、放
熱板としての有効面積を効果的に使用することができ、
半導体素子の機能時に発生する熱の放熱効率を向上させ
ることができる。 (3)深さの異なる第1のコイニング部と第2のコイニ
ング部を設け、しかも第2コイニング部間を跨ぐ溝を形
成したので、接着面積が増加し、樹脂モールド部と放熱
板との機械的結合をより一層強固なものにすることがで
きる。 (4)上記(3)より樹脂モールド部と放熱板との接着
性を向上させる結果、半導体素子の耐湿特性を良好なも
のとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である樹脂封止型半導体
装置を示し、(a)はその平面図、(b)はその側面図
である。
【図2】(a)は、図1(a)におけるX−X線に沿う
拡大断面図、(b)は、図1(a)におけるY−Y線に
沿う拡大断面図である。
【図3】(a),(b),(c)は、それぞれ第2のコ
イニング部に跨る溝の跨り方の例を示す斜視図である。
【図4】(a),(b),(c),(d)は、それぞれ
上記溝の断面形状の例を示す断面図である。
【図5】(a),(b),(c),(d)は、それぞれ
上記溝の平面形状の例を示す平面図である。
【図6】本発明の第2の実施例である樹脂封止型半導体
装置を示し、(a)はその平面図、(b)はその側面図
である。
【図7】図6(b)におけるA部拡大図である。
【図8】従来のこの種の樹脂封止型半導体装置の構造例
を示し、(a)はその平面図、(b)はその側面図であ
る。
【符号の説明】
1,21 樹脂封止型半導体装置 2 放熱板 3 半導体素子搭載部 4 半導体素子 5 半田 6a,6b 外部リード 7 樹脂モールド部 8 リブ 9 ノッチ 10,24 溝 11 取付孔 12 内部リード 14 タブ 22 第1のコイニング部 23 第2のコイニング部
フロントページの続き (72)発明者 赤澤 康友 神奈川県秦野市曽屋1204番地 日本インタ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F067 AA06 AB01 AB10 BE04 CA03 CA04 CA07 DE09 EA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放熱板の半導体素子搭載部上に半導体素子
    が固着され、前記半導体素子と外部リードとが内部リー
    ドを介して電気的に導通され、前記半導体素子と外部リ
    ードの一部及び前記放熱板から延在させた外部リードの
    一部とが樹脂封止されて樹脂モールド部が形成された樹
    脂封止型半導体装置であって、前記半導体素子を搭載す
    る側の放熱板の対向する外周縁部に、該放熱板の板厚よ
    りも薄い板厚とした第1の突き出し部と、第2の突き出
    し部とを備え、かつ、該第2の突き出し部間に跨る少な
    くとも1条の溝を設けたことを特徴とする樹脂封止型半
    導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2の突き出し部の深さは、前記第1
    の突き出し部の深さよりも相対的に深く形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
JP2002073394A 2002-03-18 2002-03-18 樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP3871587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073394A JP3871587B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073394A JP3871587B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273307A true JP2003273307A (ja) 2003-09-26
JP3871587B2 JP3871587B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=29203069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073394A Expired - Fee Related JP3871587B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871587B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034601A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010010567A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010244944A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 導電性ペースト材料とそれを用いた半導体装置
EP2077579A4 (en) * 2007-08-13 2014-10-08 Onamba Co Ltd DIODE MOUNTED ON TWIN CHIPS

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008034601A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2077579A4 (en) * 2007-08-13 2014-10-08 Onamba Co Ltd DIODE MOUNTED ON TWIN CHIPS
JP2010010567A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010244944A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 導電性ペースト材料とそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871587B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329706B1 (en) Leadframe using chip pad as heat conducting path and semiconductor package adopting the same
KR950030323A (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 생산방법 및 반도체 모듈
JPH09260550A (ja) 半導体装置
JP2006203052A (ja) 表面実装型半導体素子
JP4390317B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージ
JP6365322B2 (ja) 半導体装置
JP6653199B2 (ja) 半導体装置
US7365422B2 (en) Package of leadframe with heatsinks
JP2003273307A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2010003858A (ja) 半導体装置
JPS6378558A (ja) 電子装置
JPS6180842A (ja) 半導体装置
JP2000174193A (ja) 放熱板付きリードフレーム
JP2000049271A (ja) 半導体装置
JPS6242549Y2 (ja)
JP2005012085A (ja) 半導体モジュールの電極構造
JPH10189803A (ja) 放熱板への絶縁基板取付構造
KR20110080902A (ko) Led 패키지
JP3533363B2 (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH08181268A (ja) 半導体装置
JPH07231065A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03109755A (ja) 樹脂封止型ic
JPS59152653A (ja) レジンパツケ−ジ型半導体装置
JPH0522391B2 (ja)
JPS62224049A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees