JP2003273257A - 単一グリッド材レイヤを有する不揮発性の書き込み可能かつ電気的消去可能なメモリ - Google Patents

単一グリッド材レイヤを有する不揮発性の書き込み可能かつ電気的消去可能なメモリ

Info

Publication number
JP2003273257A
JP2003273257A JP2003057906A JP2003057906A JP2003273257A JP 2003273257 A JP2003273257 A JP 2003273257A JP 2003057906 A JP2003057906 A JP 2003057906A JP 2003057906 A JP2003057906 A JP 2003057906A JP 2003273257 A JP2003273257 A JP 2003273257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
transistor
region
memory device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003057906A
Other languages
English (en)
Inventor
Cyrille Dray
シリル・ドレ
Philippe Gendrier
フィリップ・ジェンドリエ
Richard Fournel
リチャード・フォーネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JP2003273257A publication Critical patent/JP2003273257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/60Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the control gate being a doped region, e.g. single-poly memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】STI型の分離領域とグリッド材の界面間にお
けるグリッド誘電体の薄さに起因するデータ保持問題を
克服したメモリ素子を提供する。 【解決手段】不揮発性の書き込み可能かつ電気的に消去
可能な、単一グリッド材レイヤを有するメモリ・セルを
備えた半導体メモリ素子を提供する。該メモリ素子は、
基板の1つの領域に形成されかつ分離領域によって境界
を画定された能動的半導体領域の内部にフローティング
・グリッド・トランジスタおよびコントロールグリッド
を備える。フローティング・グリッドをその内部に形成
するグリッド材レイヤは、分離領域と重なる部分を有す
ることなく、能動領域の上に一体として延伸する。フロ
ーティング・グリッド・トランジスタは、逆方向に分極
されるPN接合によってコントロールグリッドから電気
的に絶縁される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路に関し、
特に、単一レイヤのグリッド材を備えた、不揮発性のプ
ログラム可能かつ電気的に消去可能なタイプの半導体メ
モリ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】このタイプのメモリ・ポイントの構成は
当業者に周知である。米国特許第5761121号はPMOS
構成に関する一例を含む。
【0003】具体的に述べれば、このタイプのセルは、
フローティング・グリッド・トランジスタおよび半導体
基板の範囲内における埋め込みによって形成されるコン
トロールグリッドを含む。コントロールグリッドのはた
らきをするこの埋込みレイヤはフローティング・グリッ
ドに容量的に接続される。コントロールグリッドおよび
フローティング・グリッド・トランジスタは、例えばS
TI(シャロー・トレンチ分離)タイプの分離領域によっ
て電気的に絶縁される。
【0004】グリッド材レイヤは、通常ポリシリコンで
あって、その内部にトランジスタフローティング・グリ
ッドが形成され、例えば二酸化珪素からなる誘電体によ
ってアクティブ領域から絶縁される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】良好なデータ保持を達
成するため60Å未満の厚さの誘電体を使用するのが望
ましいことが観察されている。グリッド誘電体は、例え
ばSTI型の分離領域とグリッド材料の界面の間におい
て、より薄いことが観察されている。この結果、データ
保持問題が生じる。
【0006】本発明の1つの目的は、この問題に解決手
段を提供することである。
【0007】本発明のもう1つの目的は、製造工程が従
来のCMOS製造工程と完全に互換性を持つようなメモ
リを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明が提供する半導体メモリ素子は、不揮発性の書き
込み可能かつ電気的に消去可能な、単一グリッド材レイ
ヤを有するメモリ・セルを備え、更に、基板の1つの領
域に形成され、分離領域によって境界を画定されたアク
ティブ半導体領域の内部に配置されたフローティング・
グリッド・トランジスタおよびコントロールグリッドを
備える。
【0009】本発明の1つの側面に従えば、フローティ
ング・グリッドをその内部に形成するグリッド材レイヤ
は、分離領域と重なる部分を有することなくアクティブ
領域の上に一体として延伸する。更に、該トランジスタ
は、逆方向に分極されるPN接合によってコントロール
グリッドから電気的に絶縁される。
【0010】換言すれば、複数の分離領域によって分離
/絶縁された複数部品からアクティブ領域が形成された
従来技術とは相違して、本発明によるアクティブ領域
は、単一部品から形成される。グリッド材レイヤが分離
領域と重なる部分を持つことなくアクティブ領域の上に
一体として延伸するということは、グリッド誘電体が局
所的に薄くなる問題を防止する。更に、従来技術におい
て分離領域によって得られていたコントロールグリッド
とトランジスタとの間の電気的絶縁は、この場合、逆方
向に分極されるPN接合によって得られる。
【0011】本発明の1つの側面に従えば、この場合"
記憶トランジスタ"とも呼ばれるアクティブ領域の内側
のフローティング・グリッド・トランジスタは、継続的
に阻止されるバイポーラ・トランジスタによってコント
ロールグリッドから電気的に絶縁される。このバイポー
ラ・トランジスタの場合、そのベースの導電型はトラン
ジスタ・チャネルの導電型と同じではない。
【0012】従って、バイポーラ・トランジスタのベー
ス領域が例えば基板領域の一部であってもよい。
【0013】記憶トランジスタのフローティング・グリ
ッドがアクティブ領域から突き出て分離領域の一部に重
なることを防ぐための1つの解決手段は、環状のグリッ
ドを提供することである。具体的に述べれば、本発明の
1つの側面に従えば、アクティブ領域は、第1の型の導
電性を持つ第1の半導体領域および第1の型とは異なる
第2の型の導電性を持つ第2の半導体領域を備える。ト
ランジスタは、第1の半導体領域に形成され、グリッド
のポリシリコン領域の環状部分から構成される環状フロ
ーティング・グリッドを有する。コントロールグリッド
は第2の半導体領域に形成され、グリッド材の領域は、
コントロールグリッドの上に位置する第2の部分および
環状部分と第2の部分とを接続する接続部分を含む。
【0014】記憶トランジスタとコントロールグリッド
との間のアクティブ領域において電気的絶縁がPN接合
を介して提供されるという事実は、寄生MOSトランジ
スタを生成し、そのため、グリッド材レイヤの接続部分
によってグリッドが形成される。この場合、接続部分の
横断幅は、メモリ・セルが消去されつつある時の電流消
費を制限するように、本技術分野の技術のエッチング精
細度に応じて調整される。
【0015】別の解決手段は、特定の注入領域(implan
ted area)を接続部分の下に配置することによって記憶
トランジスタとコントロールグリッドとの間に形成され
る寄生トランジスタのしきい電圧を減少させることを含
む。
【0016】本発明の1つの側面に従えば、基板領域
は、第1の型の導電性(例えばNボックス)を持ち、アク
ティブ領域の第1の半導体領域を組み入れたメインの半
導体ボックスから形成される。メインのボックスは、第
2の型の導電性(例えばPボックス)を持ち、アクティブ
領域の第2の半導体領域を組み入れた二次ボックスを含
む。アクティブ領域の外側において、記憶トランジスタ
はボックスPN接合によってコントロールグリッドから
電気的に絶縁される。
【0017】ボックスPN接合を介する電気的絶縁は、
このタイプの接合が逆電圧において一層良好な動作を与
えるので、特に利点を有する。
【0018】本発明の1つの側面に従って、該メモリ素
子は、また、メモリ・セル書き込み(programming:プ
ログラミング)状態、メモリ・セル読み取り状態および
メモリ・セル消去状態を持つ分極手段を備える。
【0019】これら状態の各々において、分極手段は、
記憶トランジスタのソース、ドレイン、基板(メイン・
ボックス)、およびコントロールグリッドに対してあら
かじめ定められた電圧を加える機能を持つ。
【0020】更に、各状態において、記憶トランジスタ
基板に加えられる電圧の最高の絶対値がN型基板に関し
て得られ、あるいは、比較的低い絶対値がP型基板に関
して得られる。これは、絶縁バイポーラ・トランジスタ
が抑止されることを保証する。
【0021】更に、書き込み状態において、基板電圧に
等しい電圧が、好ましくは、コントロールグリッドに加
えられる。これによってボックスのPN接合に対する電
気的ストレスが制限される。更に、注入される電荷量は
一層大きい。
【0022】更に、読み取り状態において、1Vという
絶対値に限定されたドレイン/ソース電圧差を選択する
ことに利点がある。これは、メモリ・セルの非常に遅い
再書き込みまたはブランク・メモリ・セルという望まし
くない寄生書き込みを防ぐ。
【0023】フローティング・グリッド記憶トランジス
タは、好ましくは、PMOSトランジスタである。この
場合、本発明はNMOS型記憶トランジスタにも適用可
能である。
【0024】該メモリ素子は、いくつかのメモリ・セル
を含むメモリ平面を備えることができる。
【0025】従って、該メモリ素子は、EEPROMま
たはFLASH型メモリを形成することができる。
【0026】本発明の更なる目的は、前述のようなデバ
イスからなる集積回路を提供することである。
【0027】本発明の他の優位性および特徴は、これに
限定されないが実施の形態および図面により明確にされ
るであろう。
【0028】
【発明の実施の形態】図1Bおよび図1Cは、図1Aに
おけるそれぞれ線II-IIおよび線III-IIIに沿った断面図
である。図1Bおよび図1Cにおける参照符号SBは、
半導体基板(例えばP型ドーピング・シリコン基板)を表
す。
【0029】アクティブ領域ZAは、この基板SBの中
において単一体として形成され、例えばこの場合シャロ
ー・トレンチ型分離領域であるSTI分離領域によって
その両側面において境界を画定されている。
【0030】このアクティブ領域ZAは、N型導電性の
第1の半導体領域を含む。この第1の半導体領域は、基
板SBの中に形成される第1の半導体ボックスすなわち
メイン・ボックスCS1内に組み込まれている。
【0031】アクティブ領域ZAは、また、P型導電性
の第2の半導体領域RG2を含む。この第2の半導体領
域RG2は、メイン・ボックスCS1に形成される第2
の半導体ボックスすなわち2次ボックスCS2内に組み
込まれている。
【0032】ボックスCS2は、N型導電性のN−IS
O埋込みレイヤによって基板SBの残り部分から分離さ
れている。
【0033】ボックスCS1は、また、ボックスCS1
を分極させる接触を可能にするため、N+注入型領域B
Kを含む。
【0034】例えばポリシリコンのグリッド材のレイヤ
は、アクティブ領域の上に設けられ、例えば二酸化珪素
であるグリッド酸化物を介してアクティブ領域ZAの上
部表面上に支持される。
【0035】この単一グリッド材レイヤは、いかなる位
置においても分離領域STIのいかなる部分とも重なる
ことなくアクティブ領域ZAの上に延伸している。
【0036】グリッド材レイヤは、全体としてフローテ
ィング・グリッドを形成しているが、ボックスCS1の
上に位置する第1の環状部分FGを含む。グリッド材の
この第1の部分は1つのトランジスタのグリッドFGを
規定する。このグリッドFGに関して、P+型注入領域
から形成されるソースSが、フローティング・グリッド
の外側において、ボックスCS1に配置され、同じくP
+型注入領域に形成されるドレインDが、グリッドFG
の環形状の内側において、ボックスCS1に配置され
る。
【0037】このように形成されるPMOSトランジス
タは、本明細書の以下の記述において、メモリ・セル電
荷記憶トランジスタとも呼ばれる。
【0038】グリッド材レイヤは、また、ボックスCS
2の垂直に上に配置された、本ケースでは矩形である第
2の部分P2を含む。
【0039】グリッド材レイヤの第2の部分P2の下に
位置するボックスCS2の領域は、メモリ・セルのコン
トロールグリッドCGを形成する。従って、このコント
ロールグリッドは、このグリッド材レイヤの第2の部分
P2を介して、また、グリッドFGと第2の部分P2を
接続しているグリッド材レイヤの接続部分PLを介し
て、グリッドFGに容量的に接続している。
【0040】コントロールグリッドCGの適切な分極を
可能にするように接触が行われるようにするため、ボッ
クスCS2は、第2の部分P2の周囲に位置するP+注
入領域を備える。
【0041】グリッド材レイヤの第2の部分P2の形状
は任意である点に注意されたい。本例においては、この
形状は、矩形で、接続部分PLより幅広く示されてい
る。この幅を接続部分PLと同じにすることも可能であ
り、また、例えばH型のような別の形状とすることも可
能である。
【0042】動作において、コントロールグリッドCG
はフローティング・グリッド記憶トランジスタから電気
的に絶縁されなければならない。
【0043】これは、図1Aから図1Cに類似する図2
Aから図2Cに示されているように、逆方向に分極され
るPN接合を使用して実施される。
【0044】これらの図に示されているように、アクテ
ィブ領域ZAの内部において、フローティング・グリッ
ド・トランジスタは、トランジスタ・ソース領域とN型
導電性を持つボックスCS1との間に形成される第1の
PN接合J1およびボックスCS2とボックスCS1と
の間に形成されるPN接合J2によって、コントロール
グリッドから絶縁されている。
【0045】当業者に認められることであろうが、これ
ら2つの接合タイプJ1およびJ2は、両者の組み合わ
せで、バイポーラ・トランジスタBIPを形成するが、
このバイポーラ・トランジスタBIPは、後段で記述さ
れる詳細のように、メモリ・セルの動作状態に関係な
く、継続的にブロックすなわち抑止される。このように
して、フローティング・グリッド・トランジスタとコン
トロールグリッドとの間の電気的絶縁がアクティブ領域
の内部に形成される。
【0046】また、フローティング・グリッド・トラン
ジスタとコントロールグリッドCGとの間の側面絶縁
が、逆方向に分極されるPN接合によって形成される。
具体的には、これら接合は、ボックスCS2とボックス
CS1との間に形成されるボックス接合J5を含む。
【0047】PMOS型フローティング・グリッド・ト
ランジスタおよびPNP型BIPバイポーラ絶縁トラン
ジスタを備えたこのようなメモリ・セルのための製造工
程は、最初に、既知の方法に従ったP型基板SBにおけ
る側面STI分離領域の形成を含む。
【0048】次に、ボックスCS1およびCS2が既知
の方法で注入され、引き続いて、埋め込みN−ISO絶
縁レイヤが形成される。
【0049】次に、アクティブ領域ZAの表面に酸化物
レイヤを作成した後、グリッド材レイヤが堆積およびエ
ッチングされ、その結果、このグリッド材レイヤに、ト
ランジスタのフローティング・グリッド、接続部分PL
および第2の部分P2が形成される。次に、脱酸ステッ
プが実行され、続いて、ボックスCS1およびCS2に
形成される種々のP+注入領域が生成される。N+ドー
ピング領域BKもまた注入によって生成される。
【0050】次のステップは、ソース、ドレイン領域、
およびコントロールグリッドのP+接触部に対する従来
技術の珪素化合物化であるが、本実施形態においては、
フローティング・グリッドまたはアクティブ領域ZAの
表面接合に珪素化合物を適用しないことを確実にするた
め適切なマスクが使用される。これによって、いかなる
金属的ショートも防止される。更に、珪素化合物がフロ
ーティング・グリッドに適用されないので、データ保存
は一層良好である。
【0051】次に、製造工程は、ソースS/ドレインD
領域、BK領域およびコントロールグリッドCG上の従
来の接点製造によって完了する。
【0052】以下、特に図3を参照して、本発明に従っ
たメモリ・セルの動作を記述する。
【0053】本発明に従ったメモリ素子は、例えば制御
ロジックに接続された電圧ソースであるMPL分極手段
を含む。この分極手段は、メモリ・セルの書き込み状
態、このメモリ・セルの読み取り状態およびこのメモリ
・セルの消去状態を有する。
【0054】各状態において、分極手段は、記憶トラン
ジスタのソース、ドレインおよび基板(この場合ボック
スCS1から形成される基板)に対して、また、コント
ロールグリッドに対して、あらかじめ定められた電圧を
加える機能を持つ。
【0055】メモリ・セルを電気的にプログラムするこ
とが必要とされる時、換言すれば、フローティング・グ
リッドに電荷を格納することが必要とされる時に、例え
ば5Vに等しい電圧が記憶トランジスタのソースに加え
られ、0Vに等しい電圧がドレインに加えられる。更
に、トランジスタ基板が5Vにおいて分極され、コント
ロールグリッドには例えば0Vから5Vの間の可変電圧
が加えられる。
【0056】かくして、(印加されたグリッド/ソース
電圧が記憶トランジスタの導通を励起させることができ
るほど十分に高いと仮定して)トランジスタが導通状態
となり、そのため、このトランジスタの飽和状態が生成
され、ソースからホール電流が発生する。これらホール
は、結晶体網(crystalline network)と衝突して、ホ
ット・ホールおよびホット・エレクトロンを形成する。
ホット・エレクトロンはフローティング・グリッドに引
き入れられ、そのため、フローティング・グリッドの電
位がコントロールグリッドに加えられた電位に比較して
若干低下する。
【0057】この場合注意されるべき点であるが、グリ
ッド/ソース電圧が低下するにつれて、フローティング
・グリッドの電位がドレインに関して増加し、フローテ
ィング・グリッドにホット・エレクトロンを引きつけて
いる電界もまた一層高くなる。
【0058】電流強度と電界強度との間で妥協点を設定
することは可能である。従って、ボックスJ5のダイオ
ードに対する電気的ストレスを最小限にとどめかつ電荷
の一層大きい注入を可能にするように、コントロールグ
リッドに加えられる電圧VCGは、好ましくは、基板に
印加される電圧VBKと等しいように選択される。
【0059】更に、この状態において、トランジスタ基
板に加えられる電圧VBKの絶対値が最高電圧に等しい
と認められることであろう。バイポーラ絶縁トランジス
タBIPのベースは基板の一部であるので、トランジス
タBIPはブロック(阻止)状態にある。
【0060】読み取り状態においては、メモリ・セルの
非常に遅い再書き込みを防ぐため、ドレイン/ソース電
圧差は意図的に−1Vに限定される。例えば、ソースの
電圧は3.3V、ドレインの電圧は2.3Vに選択され
る。基板BKは3.3Vにおいて分極され、コントロー
ルグリッドCGは、0Vと3.3Vとの間で変化する電
圧において分極されることができる。
【0061】このようにして、書き込み中にメモリ・セ
ルにゼロが書き込みされる場合、すなわち、他のいかな
る書き込みも行われない場合、読み取りの間トランジス
タは阻止される。
【0062】しかしながら、書き込みの際メモリ・セル
に例えば"1"が書き込みされる場合、すなわち、フロー
ティング・グリッドに電荷が格納される場合、トランジ
スタは読み取りの間導通状態となる。このように、セル
に書き込まれるすなわち書き込みされる論理値は、読み
取り状態において電流が存在するか否かを検出すること
によって決定することができる。この読み取り状態にお
いてもまた、トランジスタ基板に適用される電圧は最も
高いものであり、このため、バイポーラ分離トランジス
タBIPが阻止され、アクティブ領域の内部においてコ
ントロールグリッドに関する電気的絶縁が形成される。
【0063】メモリ・セルを電気的に消去するため、例
えば11Vに等しい電圧が、ソース、ドレインおよび基
板に加えられ、0Vの電圧がコントロールグリッドに加
えられ、そのため、フローティング・グリッド上の電圧
は約1Vとなる。この結果、電界の反転が生じ、従っ
て、電子の排出につながる。
【0064】この場合注意されるべき点であるが、ソー
スの電圧がドレイン上の電圧に等しいので、電流の消費
はほとんどない。
【0065】図1Aおよび図1Bを再度参照すると、以
上記述したとおり、このメモリ・セルの構成によって、
フローティング・グリッド・トランジスタのP+ドーピ
ング・ソース領域とドレイン領域との間に寄生MOSト
ランジスタが先ず形成され、次にPドーピング・ボック
スCS2が形成される。この寄生トランジスタのチャネ
ルは、グリッド材レイヤの接続部分PLの下部におい
て、Nドーピング・ボックスボックスCS1の中に形成
される。
【0066】この結果、メモリ・セルが消去される間、
グリッド/ソースの間の大きな電圧差という条件の下で
の寄生MOSトランジスタの導通のため、寄生漏洩電流
が発生する。
【0067】電流消費を最小にするためいくつかの解決
手段を採用することができる。
【0068】1つの解決手段は、接続部分PLの横断幅
LT、すなわち、この寄生トランジスタのチャネルの幅
を最小にするものである。従って、本発明においては、
本技術分野で使用されるエッチング技術の精度に等しい
横断幅LTが選択される。すなわち、0.18μm技術
の場合0.18μmに等しい幅LTが選択される。
【0069】別の解決手段は、最初の解決策と矛盾する
ものではないが、グリッド材レイヤを形成する前に特定
のZIS注入によって、この寄生トランジスタのしきい
電圧を修正するものである。これは、この領域における
ボックスCS1のドーピングを修正し、寄生MOSトラ
ンジスタのしきい電圧を修正し、この寄生トランジスタ
の導通を制限することによって達成される。
【0070】書き込み状態における電圧VBKに等しい
電圧VCGの使用は書き込み状態におけるこの寄生トラ
ンジスタの導通電流を最小にする点にも注意されたい。
【0071】不揮発性のプログラム可能かつ電気的に消
去可能なメモリ・セルは、上述においてPMOSトラン
ジスタを使用しているが、NMOSトランジスタを使用
することもまた可能である。
【0072】更に、EEPROM型メモリを形成するた
めにビットごとに消去可能なメモリ平面を形成するよう
に、あるいは、FLASH型メモリを形成するためにバ
ンクまたはページごとに消去可能なメモリを形成するよ
うに、いくつかのメモリ・セルを使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリ素子の1つの実施形態を示す概
略図。
【図2】本発明に従ったPN接合による電気的絶縁を示
す概略図。
【図3】本発明に従ったメモリ素子の1つの機能として
該メモリ素子の電極に適用される分極を示すブロック
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ・ジェンドリエ フランス国 38000 グルノーブル、リ ュ・オベール・ジュバエ 3 (72)発明者 リチャード・フォーネル フランス国 38660 ランビン、シュマ ン・ドュ・フォンタネット 171 Fターム(参考) 5F083 EP02 EP22 ER02 ER22 NA01 5F101 BA01 BB06 BC11 BE02 BE05 BE07

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不揮発性の書き込み可能かつ電気的に消去
    可能な、単一のグリッド材レイヤを有するメモリ・セル
    と、 基板領域に形成されかつ分離領域によって境界を画定さ
    れたアクティブ半導体領域の内側に配置されたフローテ
    ィング・グリッド・トランジスタおよびコントロールグ
    リッドと、 を備える半導体メモリ素子であって、 前記フローティング・グリッド・トランジスタを形成す
    る前記グリッド材レイヤ(FG,PL,P2)は、前記分離領域
    (STI)と重なる部分を有することなく、アクティブ領
    域(ZA)の上に一体的に延び、 前記フローティング・グリッド・トランジスタは、逆方
    向に分極されるPN接合によって前記コントロールグリ
    ッド(CG)から電気的に絶縁される、半導体メモリ素
    子。
  2. 【請求項2】前記アクティブ領域の内部において、ベー
    スの導電型が前記トランジスタ・チャネルの導電型と同
    じでなく、継続的に阻止されるバイポーラ・トランジス
    タによって、記憶トランジスタが前記コントロールグリ
    ッドから電気的に絶縁される、請求項1に記載の半導体
    メモリ素子。
  3. 【請求項3】前記バイポーラ・トランジスタのベース領
    域が基板領域の一部である、請求項2に記載の半導体メ
    モリ素子。
  4. 【請求項4】前記アクティブ領域(ZA)は、第1の型の
    導電性を持つ第1の半導体領域および前記第1の型とは
    異なる第2の型の導電性を持つ第2の半導体領域を備
    え、 前記フローティング・グリッド・トランジスタは、前記
    第1の半導体領域に形成され、グリッドのポリシリコン
    領域の環状部分から構成される環状グリッドを有し、 前記コントロールグリッドは前記第2の半導体領域に形
    成され、 グリッド材の領域は、前記コントロールグリッドの上に
    位置する第2の部分および前記環状部分と前記第2の部
    分とを接続する接続部分を含む、請求項1乃至請求項3
    に記載の半導体メモリ素子。
  5. 【請求項5】前記フローティング・グリッド・トランジ
    スタのソース(S)およびドレイン(D)は、前記第1の
    半導体領域の内部において前記第2の型の導電性(P+)
    を持つ2つの領域から形成され、 前記接続部分(PL)の横断幅(LT)は使用される技術の
    エッチング精細度に等しい、請求項4に記載の半導体メ
    モリ素子。
  6. 【請求項6】前記フローティング・グリッド・トランジ
    スタのソース(S)およびドレイン(D)は、前記第1の
    半導体領域の内部において前記第2の型の導電性を持つ
    2つの領域から形成され、 前記第1の半導体領域が、前記記憶トランジスタと前記
    コントロールグリッドとの間に形成される寄生トランジ
    スタのしきい電圧を修正するように前記接続部分(PL)
    の下に配置された特定の注入領域(ZIS)を含む、請求
    項4または請求項5に記載の半導体メモリ素子。
  7. 【請求項7】前記基板領域は、前記第1の型の導電性を
    持ち、前記アクティブ領域の第1の半導体領域(RG1)
    を組み入れたメインの半導体ボックス(CS1)から形成
    され、 前記メインの半導体ボックスは、前記第2の型の導電性
    を持ち前記アクティブ領域の前記第2の半導体領域(RG
    2)を組み入れた二次ボックス(CS2)を含み、 前記アクティブ領域の外側において、前記記憶トランジ
    スタはボックスのPN接合(J5)によって前記コントロ
    ールグリッドから電気的に絶縁される、請求項4乃至請
    求項6に記載の半導体メモリ素子。
  8. 【請求項8】前記半導体メモリ素子が、メモリ・セル書
    き込み状態、メモリ・セル読み取り状態およびメモリ・
    セル消去状態を持つ分極手段を更に備え、 前記状態の各々において、前記分極手段が、前記記憶ト
    ランジスタのソース、ドレイン、基板、および前記コン
    トロールグリッドに対して所定の電圧を加える機能を持
    ち、 前記記憶トランジスタの基板に印加される電圧の最高の
    絶対値がN型基板に関して得られ、あるいは、より低い
    電圧の絶対値がP型基板に関して得られる、請求項1乃
    至請求項7に記載の半導体メモリ素子。
  9. 【請求項9】書き込み状態において、前記コントロール
    グリッドに加えられる電圧(VCG)が基板電圧(VBK)に
    等しい、請求項8に記載の半導体メモリ素子。
  10. 【請求項10】読み取り状態において、ドレインとソー
    スとの電圧差が1Vという絶対値に限定される、請求項
    8または請求項9に記載の半導体メモリ素子。
  11. 【請求項11】前記フローティング・グリッドの記憶ト
    ランジスタがPMOSトランジスタである、請求項1乃
    至請求項10に記載の半導体メモリ素子。
  12. 【請求項12】複数のメモリ・セルを含むメモリ平面を
    備える、請求項1乃至請求項11に記載の半導体メモリ
    素子。
  13. 【請求項13】EEPROMまたはFLASH型メモリ
    を形成する、請求項1乃至請求項12に記載の半導体メ
    モリ素子。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13に記載の半導体
    メモリ素子を備える集積回路。
JP2003057906A 2002-03-06 2003-03-05 単一グリッド材レイヤを有する不揮発性の書き込み可能かつ電気的消去可能なメモリ Pending JP2003273257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202853A FR2837023B1 (fr) 2002-03-06 2002-03-06 Memoire non volatile programmable et effacable electriquement a une seule couche de materiau de grille
FR0202853 2002-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273257A true JP2003273257A (ja) 2003-09-26

Family

ID=27741448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003057906A Pending JP2003273257A (ja) 2002-03-06 2003-03-05 単一グリッド材レイヤを有する不揮発性の書き込み可能かつ電気的消去可能なメモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6940119B2 (ja)
EP (1) EP1343208A1 (ja)
JP (1) JP2003273257A (ja)
FR (1) FR2837023B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538519A (ja) * 2006-04-11 2009-11-05 モシス・インコーポレイテッド Cmos論理プロセス内の不揮発性メモリ及びその動作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353984A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
DE102005040847B4 (de) * 2005-08-29 2011-08-18 Texas Instruments Deutschland GmbH, 85356 Single-Poly-EPROM-Baustein und Verfahren zur Herstellung
FR2891398A1 (fr) * 2005-09-23 2007-03-30 St Microelectronics Sa Memoire non volatile reprogrammable
US8247861B2 (en) * 2007-07-18 2012-08-21 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of making same
CN102420232B (zh) * 2010-09-28 2014-08-13 中国科学院微电子研究所 一种闪存器件及其形成方法
KR102166525B1 (ko) * 2014-04-18 2020-10-15 에스케이하이닉스 주식회사 단일층의 게이트를 갖는 불휘발성 메모리소자 및 그 동작방법과, 이를 이용한 메모리 셀어레이

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000881A1 (en) * 1992-06-19 1994-01-06 Lattice Semiconductor Corporation Single polysilicon layer flash e2prom cell
US5309009A (en) * 1992-09-14 1994-05-03 Chao Robert L Integrated electrically adjustable analog transistor device
US5761121A (en) * 1996-10-31 1998-06-02 Programmable Microelectronics Corporation PMOS single-poly non-volatile memory structure
US6326663B1 (en) * 1999-03-26 2001-12-04 Vantis Corporation Avalanche injection EEPROM memory cell with P-type control gate
EP1172861A3 (en) * 2000-07-12 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538519A (ja) * 2006-04-11 2009-11-05 モシス・インコーポレイテッド Cmos論理プロセス内の不揮発性メモリ及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6940119B2 (en) 2005-09-06
EP1343208A1 (fr) 2003-09-10
FR2837023A1 (fr) 2003-09-12
FR2837023B1 (fr) 2004-05-28
US20040062108A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822750A (en) MOS floating gate memory cell containing tunneling diffusion region in contact with drain and extending under edges of field oxide
US4701776A (en) MOS floating gate memory cell and process for fabricating same
JP4463334B2 (ja) 単一層ゲート不揮発性メモリ素子
JP4662529B2 (ja) 半導体メモリ・デバイス
JPS5972162A (ja) Cmosメモリセル
JPS62291180A (ja) 電気的に変更できる持久記憶浮動ゲ−トメモリデバイス
US5929478A (en) Single level gate nonvolatile memory device and method for accessing the same
US10170597B2 (en) Method for forming flash memory unit
US5140551A (en) Non-volatile dynamic random access memory array and the method of fabricating thereof
US8159001B2 (en) Graded junction high voltage semiconductor device
KR100366599B1 (ko) 플래시이피롬어레이에저저항피-웰을제공하는고에너지매몰층임플란트
US7772638B2 (en) Non-volatile memory device
JP2001185633A (ja) Eepromデバイス
US6252275B1 (en) Silicon-on-insulator non-volatile random access memory device
TWI528503B (zh) 記憶元件與其製作方法
JP2003273257A (ja) 単一グリッド材レイヤを有する不揮発性の書き込み可能かつ電気的消去可能なメモリ
KR100579347B1 (ko) 트랜지스터 장치, 트랜지스터 장치를 데이터 메모리로서작동시키는 방법 및 트랜지스터 장치의 제조 방법
JP2002141425A (ja) フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス
US10008267B2 (en) Method for operating flash memory
JP2581411B2 (ja) 半導体記憶回路装置及びその製造方法
US11545498B2 (en) OTP memory and method for making the same
US6815757B2 (en) Single-poly EEPROM on a negatively biased substrate
US10446568B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor memory manufacturing method
US6596587B1 (en) Shallow junction EEPROM device and process for fabricating the device
CN114335186A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅非易失性存储器单元及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320