JP2003272638A - 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置 - Google Patents

多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置

Info

Publication number
JP2003272638A
JP2003272638A JP2002076140A JP2002076140A JP2003272638A JP 2003272638 A JP2003272638 A JP 2003272638A JP 2002076140 A JP2002076140 A JP 2002076140A JP 2002076140 A JP2002076140 A JP 2002076140A JP 2003272638 A JP2003272638 A JP 2003272638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
metal
porous body
porous member
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002076140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922056B2 (ja
Inventor
Keizo Harada
敬三 原田
Osamu Mizuno
修 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002076140A priority Critical patent/JP3922056B2/ja
Publication of JP2003272638A publication Critical patent/JP2003272638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922056B2 publication Critical patent/JP3922056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体高分子電解質型燃料電池のガス拡散電極
などとして利用でき、その電極の耐久性向上を実現でき
る多孔質部材を提供する。 【解決手段】 平均孔径が50μm〜1mmの3次元網
目構造の金属多孔体2と撥水性を有する有機多孔体膜3
を積層して成る多孔質部材1を提供する。この多孔質部
材1は、ガス拡散性と撥水機能の持続性に優れる。ま
た、金属多孔体の骨格の自由端2aが有機多孔体膜3を
突き破って表面に露出しており、表面の導電性も確保さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス拡散電極な
どとして利用するのに好適な多孔質部材とその部材の製
造方法及びそれを用いた電気化学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気化学的な発電装置の一種である固体
高分子型燃料電池のガス拡散電極として、一部を撥水処
理した発泡金属を用いる技術が特許第3211378号
公報に示され、また、金属繊維と有機繊維の混毛織布や
混毛不織布を用いる技術が特許第3242736号公報
に示されている。
【0003】さらに、本出願人は、電極基板などに適用
する金属多孔体とその製造方法を先に提案している(特
開2001−226723号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特許第3211378
号の発泡金属は、初期性能には優れるが耐久性に問題が
残る。即ち、発泡金属の表面にコーティングした撥水処
理層が使用時間の経過と共に剥離等が起こって撥水性が
低下するため、電極内への水の滞留が生じて反応ガスの
拡散性が低下し、出力密度の経時劣化が起こる。
【0005】また、特許第3242736号の混毛織布
や混毛不織布は、気孔率が小さい(ガスの流れを遮断す
る面積が大きい)ため、反応ガスの圧力損失が大きく、
ガスの透過性が悪くて触媒反応層全面に対する均一なガ
ス供給が難しい。その結果、燃料電池の出力密度が不充
分になり、或いはそれを補うためにセパレータ側に複雑
でコスト高となるガス流路を形成する必要が生じる。
【0006】さらに、本出願人が特開2001−226
723号で提案している金属多孔体は、金属の表面が親
水性であることから水の膜が形成され易く、これをその
まま燃料電池用の電極として使用すると、金属多孔体の
空孔内で水の滞留が生じてガス拡散性や均一反応性に問
題が生じる。
【0007】そこで、この発明は、ガス透過性能に優
れ、かつ撥水性能の低下が無く、燃料電池用電極などの
耐久性を高めることができる多孔質部材と、その部材の
製造方法及びそれを用いた燃料電池などの電気化学装置
を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、平均孔径が50μm〜1mm
の3次元網目構造を有する金属多孔体と、撥水性を有す
る有機多孔体膜とを積層して成り、有機多孔体膜の表面
の一部に金属多孔体が露出している多孔質部材を提供す
る。
【0009】この多孔質部材は、以下に列挙する構成の
ものが特に好ましい。 (1)金属多孔体が、Fe−Cr、又はNi−Crを主
体としたカーボンを含む合金、又はそれに更に、Ni、
Mo、Cu、B、Al、Si、Tiの中から選ばれた少
なくとも1種の元素を添加した合金で形成されている。 (2)金属多孔体の気孔率が85%以上である。 (3)有機多孔体膜の平均孔径が50μm以下、かつそ
の膜の気孔率が30%以上である。
【0010】また、この発明においては、金属多孔体と
撥水性を有する有機多孔体膜とを重ね合わせた後、金属
多孔体の元厚みt1 と、その金属多孔体の加圧後厚みt
2 が、0.3<t2 /t1 <0.97の条件を満たすよ
うに加圧成形して前述の多孔質部材を製造する方法と、
その多孔質部材を、高分子電解質膜の両面部にガス拡散
電極として配置した電気化学装置を併せて提供する。
【0011】
【作用】3次元網目構造を有する金属多孔体は、気孔率
を大きくして優れたガス透過性を確保することができ
る。この発明では、その金属多孔体上に撥水性を有する
有機多孔体膜を重ねているため多孔体内での水の滞留が
なくなり、部材内部での水膜形成によるガス透過性の低
下を防止できる。また、この有機多孔体膜は、剥離して
失われることがなく、膜の撥水機能が長期にわたって持
続される。
【0012】さらに、有機多孔体膜の表面の一部に金属
多孔体を露出させたので、部材両面間での電気伝導を確
保でき、以上の機能により、電極基板に要求される電気
特性と耐久性を確保することができる。
【0013】従って、この多孔質部材を、高分子電解質
膜の両面部にガス拡散電極として配置すれば、性能安定
性と耐久性に優れた電気化学装置を実現することができ
る。
【0014】なお、金属多孔体の平均孔径を50μm〜
1mmの範囲に設定したのは、以下の理由による。即
ち、平均孔径が50μm未満では空気抵抗が大きく、ガ
スの均一拡散が望み難くなる。また、その平均孔径が1
mmを越えると、高分子電解質膜との接触点が少なくな
って電気抵抗が大きくなる。
【0015】以下は、上記(1)〜(3)の構成を好ま
しいとした理由である。
【0016】まず、金属多孔体を、Fe−Cr又はNi
−Crを主体とした炭素を含む合金や、それに更にN
i、Mo、Cu、B、Al、Si、Tiの中から選ばれ
た少なくとも一種の元素を添加した合金で形成したもの
は、硫酸等の腐食環境においても金属多孔体の溶出を抑
えることができ、電池用電極としての適正が高まる。
【0017】また、85%以上の気孔率を有する金属多
孔体は、十分なガス透過性能を確保できる。その気孔率
が小さくなるほどガスの透過性は悪くなり、燃料電池の
出力密度が不充分になる。
【0018】有機多孔体膜の気孔率もガスの透過性に影
響を及ぼすので、この膜の気孔率は30%以上にするの
がよい。また、この有機多孔体膜の平均孔径が50μm
を越えると、部材内に水が浸透して滞留する虞れがあ
り、従って、その対応として有機多孔体膜の平均孔径は
50μm以下にするのがよい。平均孔径の下限は、ガス
の透過に支障を来たさないようにするために1μm程度
にするのがよい。
【0019】次に、製造方法の作用について述べる。
【0020】金属多孔体と有機多孔体膜を重ね合わせて
加圧成形すると、金属多孔体の骨格部が有機多孔体膜を
突き破って表面の一部に露出し、電極としての電気性能
が確保される。従って、有機多孔体膜を用いて撥水性低
下の問題を無くすことが可能になる。
【0021】なお、この方法で金属多孔体の加圧後厚み
2 と加圧前の元厚みt1 の比t2/t1 が0.3未満
になると、金属多孔体の気孔率が小さくなり過ぎ、好ま
しいとした気孔率を確保するのが難しくなる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の多孔質部材の
断面を模式化して示す。図2は、その部材の一部を拡大
して表している。図中2は、3次元網状構造を有する金
属多孔体、3は撥水性を有する有機多孔体膜であり、こ
の2者によって多孔質部材1が構成されている。
【0023】この多孔質部材1は、平均孔径が50μm
〜1mmの金属多孔体2と、無数の微細孔を有する有機
多孔体膜3を重ね合わせ、これを加圧成形して作られて
おり、成形時の圧力で金属多孔体2の骨格の自由端(途
切れた端部)2aが有機多孔体膜3を突き破ってその膜
3の表面の一部に露出している。その金属多孔体の露出
部は、有機多孔体膜3の表面に無数に点在し、その露出
部によって部材1の導電性が確保される。
【0024】金属多孔体2は、本出願人が特願2000
−140037号(特開2001−226723号)で
提案しているものなどが強度、耐食性、耐熱性に優れて
いて好ましい。特開2001−226723号の金属多
孔体は、主としてFe及びCrを含む合金から成り、組
織中にCr炭化物及び/又はFeCr炭化物が均一分散
した骨格を有する。また、カーボン含有量は0.1%以
上、3.5%以下が好ましいとしており、必要に応じて
Ni、Cu、Mo、Al、P、B、Si、Tiの中から
選ばれた少なくとも1種の元素を更に添加したものもあ
る。
【0025】カーボンを含むNi−Cr合金(これは上
記公報には開示されていない)も強度及び耐食性に優れ
ており、金属多孔体2の材料として使用できる。なお、
金属多孔体2は、特開2001−226723号公報に
示されるような方法で製造できる。
【0026】有機多孔体膜3は、撥水性は勿論、耐化学
薬品性にも優れるポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)などのフッソ系樹脂膜が好ましい。但し、これに限
定されるものではない。
【0027】以下に、より詳細な実施例を挙げる。
【0028】−実施例1−表1に示す金属多孔体と、厚
み30μm、平均孔径2.1μm、気孔率70%の撥水
性PTFE多孔体膜を重ねてロールプレスで加圧成形
し、表2の多孔質部材を作製した。そして、その多孔質
部材の電気抵抗(接触抵抗)を測定した。表1のNo.1
〜No.7の金属多孔体は、いずれも適量のカーボンを含
んでいる。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】ロールプレスによる加圧成形は、表1に示
す金属多孔体の元厚みt1 が成形後に表2のt2 になる
ように行った。加圧により金属多孔体の一部がPTFE
多孔体膜を突き破ってその膜の表面に露出するので、加
圧後の金属多孔体厚みは多孔質部材の厚みと等しくな
る。
【0032】接触抵抗は、多孔質部材の両面にCu電極
板を1MPaの圧力で押し付けて測定した。
【0033】PTFE膜は絶縁体であり、金属多孔体と
Cu電極板との間がその膜で遮られると接触抵抗は著し
く大きくなる。しかし、表2の測定結果はいずれも接触
抵抗が小さくて部材表面層の導電性が確保されており、
この結果から、加圧成形により、金属多孔体がPTFE
膜を突き破ってその膜の表面の一部に露出していること
が判る。
【0034】−実施例2−高分子電解質膜としてナフィ
オン(デュポン社製、膜厚150μm)を用い、その膜
の両面に白金触媒を担持したカーボン多孔質体を接合し
たものを用意してそれを挟むように両側に表2の多孔質
部材を配置し、さらに、多孔質部材の外側にカーボン電
極を重ね合わせて固体高分子型燃料電池を作成した。ま
た、比較例として、表1のNo.7の金属多孔体を有機多
孔体膜を積層せずに用いて同様の燃料電池を作製した。
【0035】これ等の試作品の性能評価として、電池内
に燃料ガスを導入したときの初期セル電圧と100時間
経過後のセル電圧を測定して経時劣化を調べた。結果を
表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3から判るように、この発明の多孔質部
材を用いると、良好なガス透過性が維持されて電池性能
の経時劣化が小さく抑えられる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の多孔質部
材は、平均孔径を特定した金属多孔体と撥水性を有する
有機多孔体膜を積層し、有機多孔体膜の表面の一部に金
属多孔体の一部を露出させて構成されるので、ガス透過
性に優れ、また、撥水性能の低下が起こらず、かつ表面
の導電性も確保され、燃料電池などの電極に要求される
電気特性と耐久性を得ることができる。
【0039】なお、金属多孔体の材質を特定したものは
腐食環境においても金属多孔体の溶出を抑えて耐久性を
高めることができる。
【0040】また、金属多孔体の気孔率を85%以上と
なしたものはガスの透過性をより高めることができ、有
機多孔体膜の平均孔径を50μm以下、その膜の気孔率
を30%以上となしたものは、部材内での水の滞留を無
くしてガス透過性能を高めることができる。
【0041】さらに、この発明の方法によれば、上述し
た多孔質部材を、ロールプレス機などを用いて簡単に生
産性良く製造することができる。
【0042】このほか、この発明の多孔質部材をガス拡
散電極として用いる電気化学装置は、性能の安定化と耐
久性向上を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の多孔質部材の断面の模式図
【図2】同上の多孔質部材の一部を拡大して示す斜視図
【符号の説明】
1 多孔質部材 2 金属多孔体 2a 表面に露出した金属多孔体の骨格の自由端 3 撥水性を有する有機多孔体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 19/05 C22C 19/05 J 38/00 302 38/00 302Z 38/22 38/22 C25B 11/03 C25B 11/03 H01M 8/10 H01M 8/10 Fターム(参考) 4F100 AB01A AB02A AB13A AB16A AB31A AH00B BA02 DJ00A DJ00B GB90 JD02 JG01 YY00A YY00B 4K011 AA11 AA17 5H018 AA06 AS01 BB03 CC06 DD01 DD08 EE05 EE10 EE18 HH03 HH04 5H026 AA06 BB02 CX01 CX04 CX05 EE05 EE08 EE19 HH03 HH04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均孔径が50μm〜1mmの3次元網
    目構造を有する金属多孔体と、撥水性を有する有機多孔
    体膜とを積層して成り、有機多孔体膜の表面の一部に金
    属多孔体が露出している多孔質部材。
  2. 【請求項2】 金属多孔体が、Fe−Cr、又はNi−
    Crを主体としたカーボンを含む合金、又はそれに更
    に、Ni、Mo、Cu、B、Al、Si、Tiの中から
    選ばれた少なくとも1種の元素を添加した合金で形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の多孔質部
    材。
  3. 【請求項3】 金属多孔体の気孔率が85%以上である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔質部材。
  4. 【請求項4】 有機多孔体膜の平均孔径が50μm以
    下、かつその膜の気孔率が30%以上であることを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の多孔質部材。
  5. 【請求項5】 金属多孔体と撥水性を有する有機多孔体
    膜とを重ね合わせた後、金属多孔体の元厚みt1 と、そ
    の金属多孔体の加圧後厚みt2 が、0.3<t2 /t1
    <0.97の条件を満たすように加圧成形することを特
    徴とする請求項1記載の多孔質部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の多孔
    質部材を、高分子電解質膜の両面部にガス拡散電極とし
    て配置した電気化学装置。
JP2002076140A 2002-03-19 2002-03-19 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 Expired - Fee Related JP3922056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076140A JP3922056B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002076140A JP3922056B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272638A true JP2003272638A (ja) 2003-09-26
JP3922056B2 JP3922056B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29205011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002076140A Expired - Fee Related JP3922056B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922056B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027055A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
WO2007069404A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Equos Research 燃料電池用電極、燃料電池のセル及び燃料電池のスタック
JP2009277583A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Materials Corp 多孔質金属、多孔質金属の製造方法及び燃料電池用保水部材
JP2009277503A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池スタック
US11316172B2 (en) 2017-10-25 2022-04-26 Sumitomo Electric Toyama Co., Ltd. Fuel cell and method of manufacturing metal porous body
WO2023100381A1 (ja) 2021-12-02 2023-06-08 ディップソール株式会社 金属で物品を電気めっきする方法及びシステム
KR20230092886A (ko) 2021-12-02 2023-06-26 딥솔 가부시키가이샤 금속으로 물품을 전기 도금하는 방법 및 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027055A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
WO2007069404A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Kabushiki Kaisha Equos Research 燃料電池用電極、燃料電池のセル及び燃料電池のスタック
JP2009277503A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池スタック
JP2009277583A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Mitsubishi Materials Corp 多孔質金属、多孔質金属の製造方法及び燃料電池用保水部材
US11316172B2 (en) 2017-10-25 2022-04-26 Sumitomo Electric Toyama Co., Ltd. Fuel cell and method of manufacturing metal porous body
WO2023100381A1 (ja) 2021-12-02 2023-06-08 ディップソール株式会社 金属で物品を電気めっきする方法及びシステム
KR20230092886A (ko) 2021-12-02 2023-06-26 딥솔 가부시키가이샤 금속으로 물품을 전기 도금하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922056B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922063B2 (ja) 金属多孔体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5473273B2 (ja) 補強された固体高分子電解質複合膜、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
JP3549241B2 (ja) 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
EP2772974A1 (en) Porous current collector, method for manufacturing same, and fuel cell that uses porous current collector
US4585711A (en) Hydrogen electrode for a fuel cell
KR101832694B1 (ko) 연료 전지
JP5468136B2 (ja) 燃料電池
JP5353160B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
EP2461401A1 (en) Gas diffusion layer member for solid polymer fuel cells, and solid polymer fuel cell
EP1466376B1 (en) Metal stack for fuel cells or electrolysers
JP2004273359A (ja) 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置
CA2663278A1 (en) Fuel cell assembly
JP4475866B2 (ja) 燃料電池
JP2003272638A (ja) 多孔質部材とその製造方法及びそれを用いた電気化学装置
EP2028706A1 (en) Catalyst-loaded support used for forming electrode for fuel cell, and method of producing the same
JP2006331670A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法とこの燃料電池用セパレータを用いた燃料電池
JPS648431B2 (ja)
EP1724863A1 (en) Metal foam materials in alkaline fuel cells and alkaline electrolysers
JP2014089893A (ja) 燃料電池
JP4821111B2 (ja) 燃料電池
JP6160386B2 (ja) 燃料電池
WO2015033123A1 (en) Fuel cells, electrodes, and method of manufacture
EP1327492A1 (en) Porous metal stack for fuel cells or electrolysers
Blanco Study of selected water management strategies for proton exchange membrane fuel cells
JP2006059661A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees