JP2003272315A - データ記録装置及びデータ再生装置 - Google Patents

データ記録装置及びデータ再生装置

Info

Publication number
JP2003272315A
JP2003272315A JP2002069069A JP2002069069A JP2003272315A JP 2003272315 A JP2003272315 A JP 2003272315A JP 2002069069 A JP2002069069 A JP 2002069069A JP 2002069069 A JP2002069069 A JP 2002069069A JP 2003272315 A JP2003272315 A JP 2003272315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit string
bit
data bit
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044774B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Uchida
昭嘉 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002069069A priority Critical patent/JP4044774B2/ja
Priority to US10/265,631 priority patent/US7095698B2/en
Publication of JP2003272315A publication Critical patent/JP2003272315A/ja
Priority to US11/477,557 priority patent/US7414941B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4044774B2 publication Critical patent/JP4044774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、尤度情報を用いたデータの復
号に支障なく記録媒体に書込むべきデータの低域成分の
抑制が可能となるようなデータ記録装置を提供すること
である。 【解決手段】上記課題は、ビット配列変更処理にてビッ
ト配列の変更がなされる前に得られるデータビット列と
予め定めた複数のパリティビット列のそれぞれとを所定
の合成規則に従って合成して複数の合成データビット列
を生成するデータビット列合成手段(310)と、その
複数の合成データビット列のそれぞれに対して上記ビッ
ト配列変更処理を含む符号化処理を施すことによって生
成される複数の符号化データビット列から所定の基準に
従って一の符号化データビット列を選択するデータビッ
ト列選択手段(330)とを有し、その選択された一の
符号化データビット列に基づいて上記記録媒体に対する
データ書込み処理を行なうようにしたデータ記録装置に
て達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装
置、光ディスク装置、磁気テープ装置等のデータ記録装
置に係り、詳しくは、再生信号から生成される尤度情報
に基づいて記録データを再生するようにしたデータ再生
装置にセットされ得る記録媒体にデータ列を再配列して
記録するようにしたデータ記録装置に関する。
【0002】また、本発明は、そのようなデータ記録装
置にてデータ記録のなされた記録媒体からデータを再生
するのに適したデータ再生装置に関する。
【0003】
【従来の技術】符号化の処理においてデータの再配列
(インターリーブ)を行う手法は、復号処理にて復元さ
れる信号におけるバーストエラーを防止する手法として
用いられている。このようなデータの再配列の手法を用
いて符号化処理及び復号処理を行う技術として、ターボ
符号化及びそれに対応した反復復号の技術がある。
【0004】ターボ符号化は、符号化利得の大きな符号
化技術であり、通信分野において注目されてきた。ター
ボ符号化装置は、一般的に、2つの再帰的組織畳み込み
符号器を用いてデータビット列uを符号化するもので、
例えば、図1または図2に示すように構成される。
【0005】図1において、このターボ符号化装置は、
第一の符号器11、インターリーバ(π1)12、第二
の符号器13及び合成器14を有する。データビット列
uは、第一の符号器11に提供されると供に、インター
リーバ(π1)12を介して第二の符号器13に供給さ
れる。
【0006】上記第一の符号器11及び第二の符号器1
3は、再帰的組織畳み込み符号器であり、第一の符号器
11は、入力されるデータビット列uから対応するパリ
ティビット列p1を生成する。また、インターリーバ
(π1)12は、入力されるデータビット列uのビット
配列順序を変えた信号列を出力する。第二の符号器13
は、インターリーバ(π1)12からの信号列から対応
するパリティビット列p2を生成する。
【0007】合成器(MUX/puncture)14は、上記デー
タビット列u、第一の符号器11から出力されるパリテ
ィビット列p1及び第二の符号器13から出力されるパ
リティビット列p2を所定の規則に従って結合して符号
化データビット列ykを生成する。また、データビット
列u、パリティビット列p1及びp2の結合に際して、結
合器14は、所定の規則に従ってビットを間引いて(pu
ncture機能)符号化率を上げている。上記のようにして
生成された符号化データビット列ykが当該ターボ符号
化装置から出力される。通信システムでは、このような
符号化データビット列ykが所定の規則に従って変調さ
れ、送信装置から送信される。
【0008】また、図2に示す構成のターボ符号化装置
は、2つの再帰的畳み込み符号器(第一の符号器11、
第二の符号器13)が直列的に接続された構成となる。
この例では、データビット列uが第一の符号器11にて
符号化され、その符号化により得られた信号列のビット
配列順序がインターリーバ(π1)12にて変更され
る。そして、インターリーバ(π1)12から出力され
る信号列が第二の符号器13にて符号化され、その符号
化により得られた信号列が符号化データビット列ykと
して出力される。
【0009】上記のように送信装置から送信された信号
が受信装置にて受信されると、その受信装置では、受信
信号が復調され、符号化データビットykに含まれるデ
ータビット列u、パリティビット列p1、p2のそれぞれ
に対応した信号値列U、Y1、Y2が得られる。これらの
信号値列U、Y1、Y2が上記ターボ符号化装置に対応し
た復号装置に入力される。
【0010】この復号装置では、上記2つの符号器に対
応した2つの復号器で軟出力復号がなされ、一方の復号
器から得られる各情報ビットに関する軟出力情報(尤度
情報)が他方の復号器の事前情報として与えられる。そ
して、そのような動作が反復して行なわれる。例えば、
図1に示すターボ符号化装置から出力される符号化デー
タビット列ykに含まれた各ビット列u、p1、p2に対
応する復調信号列U、Y1、Y2を処理するための復号装
置は、例えば、図3に示すように構成される。
【0011】図3において、この復号装置は、第一の軟
入力軟出力復号器(SISO:Soft InSoft Out)21、イ
ンターリーバ(π1)22、23、デインターリーバ
(π1-1)25、第二の軟入力軟出力復号器(SISO)2
4、及び硬判定器26を有している。第一の軟入力軟出
力復号器21は上記第一の符号器11に対応し、第二の
軟入力軟出力復号器24は上記第二の符号器13に対応
する。
【0012】第一の軟入力軟出力復号器21は、受信信
号値列U、Y1を入力すると供に第二の軟入力軟出力復
号器24からの事前情報L(u)を入力し、各ビットの
事後確率を推定するための最大事後確率(MAP:Maximum
a posterior Probability)復号を行なう。この事後確
率とは、信号値列Y(y0、y1、・・・、yk、・・
・、yn)を検出した条件のもと、ビットukが0である
かまたは1であるかの確率である。MAP復号では、この
事後確率P(uk|Y)の対数比である対数尤度比L
(u*)を L(u*)=L(uk|Y)=ln{P(uk=1|Y)/P(uk=0|Y)} ・・・(1 ) に従って計算する。上記式(1)において、信号値列Y
は、受信信号値列U及びY1である。
【0013】上記ビットukが1である確率P(uk=1|
Y)及びビットukが0である確率P(uk=0|Y)は、
信号値列U、Y1から得られる状態遷移を表すトレリス
線図に基づいて計算される。
【0014】一方、上記対数尤度比L(u*)は、 L(u*)=Lc・yk+L(uk)+Le(uk) ・・・(2) Lc・yk:通信路値(Lc:S/Nにより決まる定数(通信
路値定数)、yk:受信信号系列y0、y1、・・・、y
n) L(uk):uk=1、uk=0に関する既知の出現確率
となる事前情報 Le(uk):符号の拘束からukに関して得られる外部
尤度情報 のように表現される。
【0015】上記式(2)から、第一の軟入力軟出力復
号器21は、外部尤度情報Le(uk)を次式に従って計
算する。
【0016】 Le(uk)=L(u*)−Lc・yk−L(uk) ・・・(3) この式(3)に上述したように演算された(式(1)参
照)対数尤度比L(u*)を代入することにより、外部
尤度情報Le(uk)を得る。このようにして順次得られ
た外部尤度情報Le(uk)の列は、インターリーバ(π
1)23を介して第二の軟入力軟出力復号器24に事前
情報L(uk)の列として供給される。この第二の軟入
力軟出力復号器24には、上記事前情報L(uk)の列
のほか、当該復号装置に入力された信号値列Uがインタ
ーリーバ(π1)22を介して供給されると供に信号値
列Y2が供給される。
【0017】第二の軟入力軟出力復号器24は、上記式
(1)に基づくと供に入力される事前情報L(uk)を
加味して新たな対数尤度比L(u*)を計算する。そし
て、その得られた対数尤度比L(u*)、及び第一の軟
入力軟出力復号器21から供給される事前情報L(u
k)を用いて上記式(3)に従って外部尤度情報Le(u
k)を算出する。
【0018】このように第二の軟入力軟出力復号器24
にて得られた外部尤度情報Le(uk)は、デインターリ
ーバ(π1-1)25を介して第一の軟入力軟出力復号器
21に事前情報L(uk)として供給される。そして、
第一の軟入力軟出力復号器21は、その事前情報L(u
k)を加味して上述した手順に従って対数尤度比L(u
*)及び外部尤度情報Le(uk)を算出する。そして、
その外部尤度情報Le(uk)が第二の軟入力軟出力24
の事前情報L(uk)として用いられる。
【0019】上記のようにして、第一の軟入力軟出力復
号器21と第二の軟入力軟出力復号器24は、他方の復
号器にて算出される外部尤度情報Le(uk)を事前情報
L(uk)として用いて対数尤度比L(u*)を算出する
処理を繰り返し行なう(反復復号)。なお、第一の軟入
力軟出力復号器21の初回の処理では、事前情報L(u
k)はゼロ(L(uk)=0)となる。
【0020】硬判定器26は、上記復号処理が所定回数
反復された際に第二の軟入力軟出力復号器24にて得ら
れた対数尤度比L(u*)に基づいてビットukが0及び
1のいずれであるかを判定する。例えば、その対数尤度
比L(u*)が正(L(u*)>0)であれば、ビットu
kが1(uk=1)であると判定し、負(L(u*)<
0)であれば、ビットukが0(uk=0)であると判定
する。そして、その判定結果が復号結果Ukとして出力
される。
【0021】上記のような復号処理を繰り返す(反復復
号)過程で、徐々にビットukの本来取り得るべき値
(1または0)となる確率が高くなると共にそうでない
値の確率が低くなり(ビットukの1となる確率と0と
なる確率の差が大きくなり)、硬判定器26での判定の
信頼性が増すようになる。
【0022】上記のような通信システムに適用されるタ
ーボ符号・復号の手法を磁気ディスク装置や光ディスク
装置等のデータ記録再生装置に提供することが検討され
ている。ターボ符号・復号の手法を磁気ディスク装置に
適用した例が、例えば、「W.E. Ryan, “Performance o
f High Rate Turbo Codes on a PR4-Equalized Magneti
c Recording Channel”, Proc. IEEE Int. Conf. On Co
mmunications, pp947-951, 1998」に提案されている。
【0023】このようなデータ記録再生装置では、デー
タを記録媒体に書込む記録系(書込み系)に上記ターボ
符号化の手法が用いられ、記録媒体からデータを再生す
る再生系(読出し系)に上記反復復号の手法が用いられ
る。このような手法を適用することにより、記録媒体
(磁気ディスク、光ディスク(光磁気ディスクを含
む)、磁気テープ等)に高密度に記録されたデータを誤
り少なく再生することが可能となる。
【0024】ところで、一般にデータ再生装置において
データを復調する際の障害はノイズである。光ディスク
装置のようなデータ記録再生装置の記録再生特性は低域
成分を含んでおり、この低域成分のノイズを抑制するた
めに一般的にハイパスフィルタが用いられる。記録デー
タ列のビット配列はランダムであり、記録データ列自身
の信号成分に低域成分があると(1または0のビットが
比較的長く連続するような場合)、ハイパスフィルタの
カットオフ周波数を高くすることができず、ノイズを有
効に抑制することができない。
【0025】このような問題に対して、記録データの変
調や所定のビット列(パリティビット列)の畳込みによ
り記録データの低域成分を抑制する方法が従来知られて
いる。このような方法によれば、記録データ自体に低域
成分が含まれる場合であっても、その変調やパリティビ
ット列の畳込みにより、記録媒体に実際に書き込まれる
信号の低域成分が抑制されることになる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなターボ
符号化及び反復復号の技術を用いたデータ記録再生装置
のように、データを記録する際にそのデータのビット配
列を変える(インターリーバ)と共にデータを再生する
際に再生信号から尤度情報(例えば、対数尤度比)を生
成するようにしたデータ記録再生装置に対して、低域成
分を除去するためにデータの変調やパリティビット列の
畳込みの技術を適用することが考えられる。
【0027】しかしながら、このようなデータ記録再生
装置では、データのビット配列を変える前にデータの変
調やパリティビット列の畳込みを行うと、そのビット配
列の変更により低域成分の抑制が保障しえなくなってし
まう。一方、データのビット配列を変えた後にデータの
変調やパリティビット列の畳込みを行うと、データを再
生する際に本来の記録データに対応した尤度情報を得ら
れなくなってしまう。
【0028】そこで、本発明の第一の課題は、尤度情報
を用いたデータの復号に支障なく記録媒体に書込むべき
データの低域成分の抑制が可能となるようなデータ記録
装置を提供することである。
【0029】また、本発明の第二の課題は、そのような
データ記録装置にてデータ記録のなされた記録媒体から
データの再生を行なうことのできるデータ再生装置を提
供することである。
【0030】なお、本発明に関連する従来技術として、
次のようなものがある。
【0031】特開平8-287617号 この技術は、複数の情報ワードで構成されるブロックデ
ータの当該情報ワードの配列順序を変えて再配列する過
程で、配列後の情報ワードが均等に散らばるようにする
技術である。これにより、データ再生時にバーストエラ
ーが発生してもその影響を小さくすることができる。
【0032】しかし、この技術は、記録すべきデータの
低域成分を抑制するという処理に関するものではない。
【0033】特開平3-286624号 この技術は、情報データと制御データを含むデータグル
ープに誤り検出訂正符号を付加するもので、その際にデ
ータの信号成分の低域成分を抑制するように制御符合の
パターンを決定する技術である。
【0034】しかし、この技術は、データのインターリ
ーバ(再配列)を考慮したものではない。
【0035】特開平6-176495号 この技術は、記録信号を生成する過程で所望の周波数特
性となるようにデータの一定ワード毎にビットを挿入す
る技術である。
【0036】しかし、この技術は、データのインターリ
ーバ(再配列)を考慮したものではない。
【0037】特開昭62-030436号 この技術は、情報データに誤り検出訂正符号を付加する
もので、その誤り訂正符号を付加する位置を適正に選ぶ
ことによりデータの信号成分の低域成分を抑制する技術
である。
【0038】しかし、この技術は、データのインターリ
ーバ(再配列)を考慮したものではない。
【0039】
【課題を解決するための手段】上記第一の課題を解決す
るため、本発明は、請求項1に記載されるように、元デ
ータから記録媒体に書き込むべきデータビット列を生成
する過程でデータのビット配列を変えるビット配列変更
処理を含む符号化処理を行うデータ記録装置において、
上記ビット配列変更処理にてビット配列の変更がなされ
る前に得られるデータビット列と予め定めた複数のパリ
ティビット列のそれぞれとを所定の合成規則に従って合
成して複数の合成データビット列を生成するデータビッ
ト列合成手段と、該データビット列合成手段にて得られ
た複数の合成データビット列のそれぞれに対して上記ビ
ット配列変更処理を含む符号化処理を施すことによって
生成される複数の符号化データビット列から所定の基準
に従って一の符号化データビット列を選択するデータビ
ット列選択手段とを有し、該データビット列選択手段に
て選択された一の符号化データビット列に基づいて上記
記録媒体に対するデータ書込み処理を行なうように構成
される。
【0040】このようなデータ記録装置では、データビ
ット列と複数のパリティビット列のそれぞれとの合成に
よりそれぞれ変化特性(周波数特性)の異なる合成デー
タビット列が生成される。その複数の合成データビット
列それぞれに対してビット配列変更処理を含む符号化処
理が施されることにより変化特性の異なる複数の符号化
データビット列が得られる。
【0041】そして、その変化特性(周波数特性)の異
なる複数の符号化データビット列から所定の基準に従っ
て一の符号化データビット列が選択され、その選択され
た一の符号化データビット列に基づいて記録媒体に対す
るデータ書込み処理がなされる。
【0042】符号化データビット列を選択するための所
定の基準は、上記のようにデータの書込みがなされた記
録媒体から元データの復元を行うデータ再生装置にて許
容される低域ノイズ特性に基づいて定められる。できる
だけ低域ノイズを抑制できるという観点から、できるだ
け低域成分の抑制された符号化データビット列が選択さ
れるような基準に決められることが好ましい。
【0043】上記符号化処理は、例えば、ターボ符号化
処理等、ビット配列を変える処理を含み得るものであれ
ば特に限定されない。
【0044】上記データビット列合成手段による上記デ
ータビット列と複数のパリティビット列のそれぞれとの
合成手法は、生成される各合成データビット列からパリ
ティビット列の復元が可能であれば特に限定されない。
例えば、データビット列内にパリティビット列を分散し
て挿入する手法であっても、また、請求項3に記載され
るように畳込みの手法であってもよい。
【0045】上記パリティビット列との合成に供される
べきデータビット列は、上記ビット配列変更手段にてビ
ット配列の変更がなされる前に得られるデータビット列
であれば特に限定されず、例えば、請求項2に記載され
るように元データであってもよい。
【0046】できるだけ低域成分が抑制された符号化デ
ータビット列を容易に選択することができるという観点
から、本発明は、請求項4に記載されるように、上記各
データ記録装置において、上記データビット列選択手段
は、上記複数の符号化データビット列それぞれの変化特
性を表す所定のパラメータを演算し、各符号化データビ
ット列に対して演算された上記所定のパラメータに基づ
いて一の符号化データビット列を選択するように構成す
ることができる。
【0047】上記符号化データビット列の変化特性を表
すパラメータから低域成分の抑制の程度を容易に判断す
ることができるので、できるだけ低域成分が抑制された
符号化データビット列を容易に選択することが可能とな
る。
【0048】上記複数の符号化データビット列それぞれ
の変化特性を表す所定のパラメータとして、DSV(Digit
al Sum Variation)を用いることができる。
【0049】上述したようなデータ記録装置にてデータ
記録のなされた記録媒体からデータの再生を行うことの
できるデータ再生装置を提供するという第二の課題を解
決するため、本発明は、請求項5に記載されるように、
記録媒体からの再生信号を所定周期でサンプリングし、
そのサンプリング値列から上記データ記録装置(請求項
1)におけるビット配列変更処理を含む符号化処理に対
応した復号処理により尤度情報列を生成し、その尤度情
報列から元データを復元するようにしたデータ再生装置
において、上記尤度情報列を所定の基準に基づいて硬判
定して硬判定データビット列を出力する硬判定手段と、
該硬判定手段から出力される硬判定データビット列から
上記データ記録装置(請求項1)で用いられるパリティ
ビット列に対応したビット列を特定し、該ビット列を用
いて請求項1に記載されるデータ記録装置にて採用され
る合成規則に対応した規則に従って該硬判定データビッ
ト列を復調して元データを復元する復調手段とを有する
ように構成される。
【0050】また、上記第一の課題を解決するため、本
発明は、請求項6に記載されるように、元データから記
録媒体に書き込むべきデータビット列を生成する過程で
データのビット配列を変えるビット配列変更処理を含む
符号化処理を行うデータ記録装置において、元データを
所定の規則に従って符号化して得られた符号化データビ
ット列のビット配列をそれぞれ異なる変更規則に従って
変更して再配列符号化データビット列を出力する複数の
ビット配列変更手段と、上記複数のビット配列変更手段
から出力される複数の再配列符号化データビット列から
所定の規則に従って一の再配列符号化データビット列を
選択する符号化データビット列選択手段と、該符号化デ
ータビット列選択手段にて選択された一の再配列符号化
データビット列の所定位置に当該一の再配列符号化デー
タビット列を出力したビット配列変更手段を特定するパ
リティビット列を付加するパリティ付加手段とを有し、
該パリティ付加手段にて得られたパリティビット列が付
加された再配列符号化データビット列に基づいて上記記
録媒体に対するデータ書込み処理を行なうように構成さ
れる。
【0051】このようなデータ再生装置では、元データ
の符号化により得られた符号化データビット列のビット
配列が複数のビット配列変更手段により変更され、それ
ぞれビット配列の異なる複数の再配列符号化データビッ
ト列が得られる。これら複数の再配列符号化データビッ
ト列の変化特性(周波数特性)は異なる。この変化特性
の異なる複数の再配列符号化データビット列から所定の
基準に従って一の再配列符号化データビットが選択され
る。
【0052】そして、その選択された一の再配列符号化
データビット列に対して当該一の再配列符号化データビ
ット列を特定するパリティビットが付加され、そのパリ
ティビットが付加された再配列符号化データビット列に
基づいて記録媒体に対するデータ書込み処理がなされ
る。
【0053】このようにしてデータ記録のなされた記録
媒体からデータを再生する際に、上記パリティビットを
抽出することにより、符号化処理の過程で用いられたビ
ット配列変更手段を特定することができる。従って、デ
ータの再生に際してなされる復号処理では、その特定さ
れたビット配列変更手段での処理に対応した処理を行う
ことができるようになる。
【0054】上記ビット配列変更手段を選択するための
所定の基準は、前述したデータ記録装置と同様に、デー
タの書込みがなされた記録媒体から元データの復元を行
うデータ再生装置にて許容される低域ノイズ特性に基づ
いて定められる。また、できるだけ低域ノイズ抑制でき
るという観点から、できるだけ低域成分の抑制された再
配列符号化データビット列を出力するビット配列変更手
段が選択されるような基準に決められることが好まし
い。
【0055】この場合も、上記符号化処理は、例えば、
ターボ符号化処理等、ビット配列を変える処理を含み得
るものであれば特に限定されない。
【0056】できるだけ低域成分が抑制された再配列デ
ータビット列を容易に選択することができるという観点
から、本発明は、請求項7に記載されるように、上記デ
ータ記録装置において、上記データビット列選択手段
は、上記複数の再配列符号化データビット列それぞれの
変化特性を表す所定のパラメータを演算し、各再配列符
号化データビット列に対して演算された上記所定のパラ
メータに基づいて一の再配列符号化データビット列を選
択するように構成することができる。
【0057】上記複数の再配列符号化データビット列そ
れぞれの変化特性を表す所定のパラメータとして、DSV
を用いることができる。
【0058】上述したようなデータ記録装置にてデータ
記録のなされた記録媒体からデータの再生を行うことの
できるデータ再生装置を提供するという第二の課題を解
決するため、本発明は、請求項8に記載されるように、
記録媒体からの再生信号を所定の周期でサンプリング
し、そのサンプリング値列から上記データ記録装置(請
求項6)におけるビット配列変更処理を含む符号化処理
に対応した復号処理により尤度情報列を生成し、その尤
度情報列から元データを復元するようにしたデータ再生
装置において、上記復号処理の過程で得られる尤度情報
列の配列をそれぞれ異なる変更規則に従って変更して再
配列尤度情報列を出力する複数の情報配列変更手段と、
上記復号処理の過程で得られる尤度情報列から上記デー
タ記録装置(請求項6)にて用いられるパリティビット
列に相当するビット列を生成し、そのビット列の表す情
報にて特定される一の情報配列変更手段を上記複数の情
報配列変更手段から選択する選択手段とを有し、上記サ
ンプリング値列から元データを復元する過程で上記選択
手段にて選択された一の情報配列変更手段による尤度情
報列の配列変更処理がなされるように構成される。
【0059】上記データ記録装置にて用いられるパリテ
ィビット列に相当するビット列を誤って生成した場合に
おける誤り訂正を可能にするという観点から、本発明
は、請求項9に記載されるように、上記データ再生装置
において、上記復元された元データの誤り状態を判定す
る誤り状態判定手段と、該誤り状態判定手段での判定結
果に基づいて上記複数の配列変更手段から他の一の配列
変更手段を選択する再選択手段とを有するように構成さ
れる。
【0060】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0061】本発明の実施の一形態に係るデータ記録装
置及びデータ再生装置は例えば図4に示すように構成さ
れる。図4では、データ記録装置は、記録媒体(光磁気
ディスク)にデータの記録を行うデータ記録再生装置の
ライト系として実現され、また、データ再生装置は、当
該データ記録再生装置のリード系として実現されてい
る。
【0062】図4に示すデータ記録再生装置は、記録媒
体として光磁気ディスク(MO)110を用いた光ディス
ク装置であり、記録再生機構100、光磁気ディスク1
10にデータの書込みを行なうライト系、及びその光磁
気ディスク110からデータの再生を行なうリード系を
有する。上記記録再生機構100は、光ビーム出力ユニ
ット(例えば、レーザダイオード(LD))、光検出器
(例えば、フォトダイオード)を備えた光学ヘッド(図
示略)、及び光磁気ディスク110を所定速度にて回転
させるディスク駆動装置120を備えている。
【0063】ライト系は、記録データ列生成器30及び
LD駆動回路34を有する。記録データ列生成器30
は、ユーザデータukに対してパリティビットの畳込み
処理、符号化の処理等を施して光磁気ディスク110に
書込むべき符号化データビットci’を生成する。LD
駆動回路34は、符号化データビット列ci’に基づい
て記録再生機構100の光ビーム出力ユニットの駆動制
御を行なう。この符号化データビット列ci’に基づい
て駆動制御される光ビーム出力ユニットからの光ビーム
により光磁気ディスク110に信号の書込みがなされ
る。上記光磁気ディスク110への信号の書込みは、そ
の信号再生時に所定の波形干渉が発生するように高密度
にてなされる。
【0064】上記記録データ列生成器30は、例えば、
図5に示すように構成される。
【0065】図5において、この記録データ列生成器3
0は、パリティ畳込み回路310、複数の符号化回路3
20(1)〜320(2n)及び選択回路330を有す
る。パリティ畳込み回路310は、光磁気ディスク11
0に書込むべきデータビット列の低域成分を抑制するた
めに所定のパリティビット列をユーザデータukに畳込
む。この畳込みの処理では、ユーザデータNビットに対
してnビットのパリティビット列が畳込まれる。具体的
には、図6に示すように、ユーザデータukがnビット
単位の分割ビット列A、B、C、・・・に分割される。
そして、nビットのパリティビット列と一番目の分割ビ
ット列Aとの畳み込みがなされて(ビット毎の排他的論
理和演算)、畳込みビット列A’が生成される。この畳
込みビット列A’と二番目の分割ビット列Bとの畳込み
がなされて次の畳込みビット列B’が生成される。以
下、同様に、畳込みビット列が得られる毎に、その畳込
みビット列と次の分割ビット列との畳込みがなされる。
その結果、先頭にnビットのパリティビット列が位置
し、その後に順次得られた畳込みビット列A’、B’、
C’、・・・が配列された畳込みデータビット列uk’
が生成される。
【0066】nビットで構成されるパリティビット列
は、2n種類存在する。パリティ畳込み回路310は、
それら全種類のパリティビット列に対する上述したよう
な畳込み処理を行う。パリティ畳込み回路310から出
力される2n個の畳込みデータビット列uk’のそれぞれ
は、2n個の符号化回路320(1)〜320(2n)の
いずれかに供給される。各符号化回路320(1)〜3
20(2n)は、供給される畳込みデータビット列uk’
の符号化処理、インターリーバ処理等を施すもので、例
えば、図7に示すように構成される。
【0067】図7において、各符号化回路320(1)
〜320(2n)は、符号器321、結合器322及び
インターリーバ(π)323を有する。符号器321
は、例えば、図8に示すように、2つの遅延素子321
1、3212及び2つの排他的論理和ゲート3215、
3216にて構成される再帰的組織畳み込み符号器であ
る。そして、この符号器321は、上記パリティ畳込み
回路310からの畳込みデータビット列uk’に対して
拘束長=3の符号化を行なうことによってその畳込みデ
ータビット列uk’に対応したパリティビット列pkを生
成する。
【0068】結合器322は、畳込みデータビット列u
k’と符号器321にて生成されたパリティビット列pk
とを所定の規則に従って結合し、その結合にて得られた
ビット列から所定の規則に従ってビットを間引いて(pu
ncture機能)符号化データビット列ai’を生成する。
インターリーバ(π)323は、結合器322からの符
号化データビット列ai’の配列を所定の規則に従って
変えて符号化データビット列ci’を生成する。
【0069】図5に戻って、この記録データ列生成器3
0は、各符号化回路320(1)〜320(2n)から
出力される符号化データビット列から1つの符号化デー
タビットci’を選択する。具体的には、各符号化回路
320(1)〜320(2n)から出力される符号化デ
ータビット列のDSV(Digital Sum Variation)を演算
し、そのDSVの絶対値の最大値が最小となる符号化デー
タビット列ci’を選択する。
【0070】このDSVは、信号の変動状況を表すパラメ
ータであり、変動周期が小さい信号(高域成分が多い)
ではDSVの絶対値の最大値が小さくなり、変動周期が大
きい信号(低域成分が多い)ではDSVの絶対値の最大値
が大きくなる。従って、この選択回路330は、各符号
化回路320(1)〜320(2n)で生成された符号
化データビット列のうち最も低域成分の抑制された符号
化データビット列を選択することになる。
【0071】上記のようにこのデータ記録再生装置のラ
イト系では、ユーザデータukがNビットずつ処理さ
れ、その過程で、nビットのパリティビット列の畳込み
により低域成分の抑制された符号化データビット列c
i’がLD駆動回路31に供給される。そして、上述した
ようなLD駆動回路31の動作によりその符号化データビ
ット列ci’が光磁気ディスク110に順次書込まれ
る。
【0072】なお、上記畳込みの処理、DSVの演算、符
号化データビット列の選択等の処理は、LD駆動回路31
の書込み動作に同期させずに行うことが可能である。従
って、上記各処理及び演算での遅延を最小にするため、
それら各処理及び演算は、データ書込み用の同期クロッ
クより高速のクロックに同期させて行わせることが可能
である。
【0073】また、図4に戻って、このデータ記録再生
装置のリード系は、アンプ41、AGC(Auto gain co
ntroller)42、ローパスフィルタ43、等化器44、
及びアナログデジタル変換器(以下、A/Dという)4
5を有している。上記記録再生機構100の光検出器か
ら出力されるMO再生信号は、アンプ41、AGC42、
ローパスフィルタ43及び等化器44によってPR波形
(パーシャルレスポンス波形)とみなしうるように波形
整形される。即ち、光磁気ディスク110からの再生信
号は、実質的にPRチャネルでの符号化がなされた状態
となる。従って、上記ライト系(各符号化回路における
符号器321)とそのPRチャネルでの実質的な符号化
機能により図2に示すようなターボ符号化装置の構成が
実現される。
【0074】このリード系は、更に、メモリユニット4
6、反復復号器47及びコントローラ48を有する。上
記のように波形等化された後の信号はA/D45によっ
て所定周期にてデジタル値(サンプリング値)に変換さ
れ、このA/D45から順次出力されるサンプリング値
yiはメモリユニット46に格納される。そして、その
メモリユニット46に格納されたサンプリング値yiが
反復復号器47にて復号(ターボ復号)される。コント
ローラ48は、反復復号器47の動作や復号条件等を制
御する。この反復復号器47は復号処理を繰り返し実行
して復元されたデータ列Ukを出力する。
【0075】上記反復復号器47は、前述したように、
リード系における各符号化回路の符号器321(図5、
図7参照)とPRチャネルでの符号化機能に対応した復
号器を有するものであり、例えば、図9に示すように構
成される。
【0076】図9において、この反復復号器47は、P
Rチャネル復号器471、デインターリーバ(π-1)4
72、分解器473、コード復号器474、結合器47
5、インターリーバ(π)476、硬判定器477、減
算器478、479及び畳込み復調回路4710を有し
ている。
【0077】PRチャネル復号器471は、前述したP
Rチャネルの符号化機能に対応した復号器であり、事後
確率復号(APP:a posteriori probability decoding)
を行なう。具体的には、入力されるサンプリング値Y
(y1、y2、・・・、yn)が検出された条件のもと
で、ビットciが1になる確率P(ci=1|Y)とそれ
が0になる確率P(ci=0|Y)との比に基づいた対
数尤度比L(ci*)が演算される。
【0078】 L(ci*)=ln{P(ci=1|Y)/P(ci=0|Y)} ・・・(4 ) 上記各確率は、サンプリング値yiの状態遷移を表すト
レリス線図に基づいて計算される。
【0079】上記対数尤度比L(ci*)は、上記式
(4)に従って演算されることから、ビットciが1に
なる最大確率からそのビットciが0になる最大確率ま
での確率を正の数値Lmaxから負の数値Lminまで連続的
に表現した数値範囲の値となる。
【0080】PRチャネル復号器471が出力した尤度
情報L(ci*)から後述するようなコード復号器474
からの出力に基づいた事前情報La(ci)が減算器47
8にて減算されて外部尤度情報Le(c)が得られる。
【0081】このようにして順次得られる外部尤度情報
Le(c)の列は、デインターリーバ(π-1)472に
て配列順序が変えられて分解器473に供給される。分
解器473は、順次入力される尤度情報の列をデータビ
ットukに対応した尤度情報L(uk)の列とパリティビ
ットpkに対応した尤度情報L(pk)の列に分解する。
また、その分解の際に、符号化処理での間引き(結合器
322のpuncture機能)の規則に対応した規則に従って
情報の追加を行なう(depuncture機能)。
【0082】コード復号器474は、前述したライト系
における各符号化回路の符号器321に対応した復号器
であり、事後確率復号(APP)を行なう。具体的には、
上記のようにデータビットに関する尤度情報である事前
情報L(uk)及びパリティビットに関する尤度情報で
ある事前情報L(pk)に基づいてデータビットに関す
る事後確率(uk=1となる確率、uk=0となる確率)
で表される対数尤度比L(u*)及びパリティビットに
関する事後確率(pk=1となる確率、pk=0となる確
率)で表される対数尤度比L(p*)を計算する。
【0083】上記コード復号器474から順次出力され
る対数尤度比L(u*)の列及び対数尤度比L(p*)の
列は、結合器475に供給される。この結合器475
は、対数尤度比L(u*)の列とL(p*)の列とを結合
し、所定の規則に従ってその情報の間引きを行なう(pu
ncture機能)。その結果、結合器475から尤度情報L
(c*)が出力される。
【0084】そして、上記コード復号器474に供給さ
れる事前情報Le(c)(L(uk)とL(pk)への分
解前)が減算器479により上記尤度情報L(c*)か
ら減算される。その結果は、インターリーバ(π)47
6に供給される。
【0085】このインターリーバ(π)476にて配列
が変えられた尤度情報の列は上記PRチャネル復号器4
71に事前情報La(ci)として供給されると共に、減
算器478に供給される。
【0086】上記のようにPRチャネル復号器471と
コード復号器474を有する反復復号器47では、一方
の復号器が他方の復号器から供給される事前情報を用い
て繰り返し復号処理を行う(反復復号)。
【0087】硬判定器477は、上記反復復号の処理が
所定の回数行なわれた際にコード復号器474から出力
されるデータビットukに関する対数尤度比L(u*)に
基づいてデータビットUk’が1及び0のいずれかであ
るかを判定し、その判定された値のデータビットUk’
を出力する。前述したように、対数尤度比L(u*)
は、ビットukの1になる確率が0になる確率より大き
いときに正の数値となり、ビットukの1なる確率が0
になる確率より小さいときに負の数値となる。従って、
具体的には、この硬判定器477は、スライスレベル
「0」を用いて対数尤度比L(u*)の硬判定を行って
データビットUk’を生成する。
【0088】この硬判定器477から出力されるデータ
ビットUk’は、上記ライト系における記録データ生成
器30にて生成された畳込みデータビット列uk’(図
6参照)に対応している。この畳込みデータビット列u
k’に対応したデータビット列Uk’は、更に畳込み復調
回路4710に供給される。この畳込み復調回路471
0は、前述したパリティ畳込み回路310(図5参照)
での畳込みの処理規則に対応した処理規則に従って、硬
判定器477からのデータビット列Uk’に対する復調
処理を行う。
【0089】即ち、この復調処理では、図10に示すよ
うに、硬判定器477から出力される硬判定データ(デ
ータビット列Uk’)がnビット毎のビット列に分割さ
れる。その結果、先頭にnビットのパリティビットが位
置し、その後にnビットの畳込みビット列A’、B’、
C’、・・・が配列されたデータビット列Uk’が得ら
れる。そして、先頭のパリティビット列とそれに隣接す
る畳込みビット列A’との畳込み(排他的論理和演算)
がなされることにより、元の分割ビット列Aが復調され
る。次いで、畳込みビット列A’とそれに隣接する畳込
みビット列B’との畳込みがなされることにより、元の
分割ビット列Bが復調される。以下、同様に、隣接する
各畳込みビット列どうしの畳込みがなされる。その結
果、分割ビット列A、B、C、・・・が順次配列される
Nビットのユーザデータに対応した復調データUkが得
られる。
【0090】上述したようなデータ記録再生装置のライ
ト系では、記録すべきユーザデータukと2n種類のパリ
ティビット列のそれぞれとの畳込みを行ってその先頭に
そのパリティビット列を付加することにより2n個の畳
込みビット列uk’が生成される。そして、その2n個の
畳込みビット列uk’から2n個の符号化データビット列
ci’が生成され、それら2n個の符号化データビット列
ci’からDSVの絶対値の最大値が最小となる符号化デー
タビット列が選択される。即ち、2個の符号化データ
ビット列ci’のうちで最も低域成分が抑制された符号
化データビット列が書込むべきデータビット列として選
択される。
【0091】また、当該データ記録再生装置のリード系
では、上記のように選択された符号化データビット列の
書込まれた光磁気ディスク110から反復復号の手法に
用いてデータビット列Uk’が復元される。そして、そ
のデータビット列Uk’の先頭に位置するパリティビッ
ト列を利用して更に当該データビット列Uk’が上記畳
込みの規則に従って復調され、最終的な復調データUk
が得られる。
【0092】従って、このようなデータ記録再生装置に
よれば、ユーザデータukに対してパリティビットの畳
込みを行った後にインターリーバにてビット配列が変更
されても、より低域成分が抑制された符号化ビット列が
光磁気ディスク110に書込まれるので、光磁気ディス
ク110からの再生信号における低域ノイズが抑制され
たものとなる。また、尤度情報(対数尤度比)を用いた
反復復号により、上記パリティビット列を含む畳込みデ
ータビット列がなんら支障なく復元されるので、そのパ
リティビットを利用した当該畳込みデータビット列に対
する畳込み復調処理により、元のユーザデータを復元す
ることができる。
【0093】上記記録データ列生成器30は、図11に
示すように構成することもできる。この例では、単一の
符号器と特性の異なる複数のインターリーバが用いられ
る。
【0094】図11において、この記録データ列生成器
30は、単一の符号器321、結合器322及び複数
(例えば、2n個)のインターリーバ323(1)〜3
23(2n)、選択回路340及びパリティ付加回路3
50を有している。符号器321は、前述した例と同様
に、再帰的組織畳込み復号器であり、ユーザデータuk
に対応したパリティビット列pkを生成する。また、結
合器322も前述した例と同様に、ユーザデータukと
符号器321からのパリティビット列pkとを所定の規
則に従って結合し、その結合にて得られたビット列から
所定の規則に従ってビットを間引いて(puncture 機
能)符号化データビット列aiを生成する。
【0095】各インターリーバ323(1)〜323
(2n)は、それぞれ異なった配列変更規則に従って結
合器322から供給される符号化データビット列aiの
ビット配列を変更する。選択回路340は、各インター
リーバ323(1)〜323(2n)から出力される符
号化データビット列のDSVを演算し、そのDSVの絶対値の
最大値が最小となる符号化データビット列を選択する。
この選択回路340はその選択した符号化データビット
列と共に選択した符号化データビット列を出力するイン
ターリーバを特定する情報をパリティ付加回路350に
供給する。
【0096】パリティ付加回路350は、選択回路35
0からの符号化データビット列の所定位置(例えば、先
頭)に上記インターリーバを特定する情報を表すnビッ
ト(2n種類を表し得る)のパリティを付加して光磁気
ディスク110に書込むべき符号化データビット列c
i’を生成する。
【0097】また、このような構成の記録データ列生成
器30を有するライト系に対応したリード系における反
復復号器47は、例えば、図12に示すように構成され
る。
【0098】図12において、この反復復号器47は、
ターボ復号を行う基本的な構成は図9に示すものと同様
であるが、図9に示す構成における畳込み復調回路47
10に代えて選択制御回路4711を備えると共に、単
一のデインターリーバ472に代えて上記記録データ生
成器30における複数のインターリーバ323(1)〜
323(2n)(図11参照)に対応する複数のデイン
ターリーバからなるデインターリーバセット4720、
及び単一のインターリーバ476に代えて上記複数のイ
ンターリーバ323(1)〜323(2n)に対応する
複数のインターリーバからなるインターリーバセット4
760を備えている。
【0099】このような反復復号器47では、選択制御
回路4711は、PRチャネル復号器471から事後確
率情報として出力される対数尤度比L(ci*)を硬判定
して復号ビット列を生成する。そして、選択制御回路4
711は、更に、その復号ビット列から上記所定位置に
付加されたインターリーバを特定する情報を表すパリテ
ィビット列を抽出して(パリティチェック)、その抽出
されたパリティビット列にて特定されるインターリーバ
に対応したデインターリーバ及びインターリーバを上記
デインターリーバセット4720及びインターリーバセ
ット4760からから選択する。
【0100】この選択されたデインターリーバ及びイン
ターリーバが当該反復復号器47において有効となる。
その結果、上記ライト系における記録データ列生成器3
0の符号化処理で用いられたインターリーバに対応する
インターリーバ及びデインターリーを用いて当該反復復
号器47は、前述したのと同様の手順に従って反復復号
処理を行う。
【0101】なお、上記選択制御回路4711は、上記
インターリーバを特定するパリティビット列を抽出した
ときに、そのパリティビット列に対応した対数尤度比
(尤度情報)の列をPRチャネル復号器471から順次
出力される対数尤度比の列から除去する。以後、そのパ
リティビット列に対応した対数尤度比の列が除去された
対数尤度比の列に基づいて前述したような反復復号がな
される。
【0102】上記のようなデータ記録再生装置のライト
系では、記録すべきユーザデータukを符号化して得ら
れた符号化データビットaiのビット配列を複数(例え
ば、2 n個)のインターリーバのそれぞれで変更し、そ
の結果得られた複数の符号化データビット列からDSVの
絶対値の最大値が最小となる符号化データビット列が選
択される。そして、使用したインターリーバを特定する
情報を表すパリティビット列をその選択された符号化デ
ータビット列の所定位置に付加して光磁気ディスク11
0に書込むべき符号化データビット列ci’を生成す
る。即ち、複数の符号化データビット列のうち最も低域
成分が抑制された符号化データビット列と上記パリティ
ビット列とが一体となって光磁気ディスク110に書込
まれる。
【0103】また、当該データ記録再生装置のリード系
では、PRチャネル復号器471からの尤度情報列を硬
判定して得られる復号ビット列から上記パリティビット
列が抽出され、複数のインターリーバ及びデインターリ
ーバからそのパリティビット列で特定されるインターリ
ーバ及びでデインターリーバが選択される。そして、そ
の選択されたインターリーバ及びデインターリーバを用
いて反復復号処理がなされる。
【0104】従って、このようなデータ記録再生装置に
よれば、より低域成分が抑制された符号化データビット
列が光磁気ディスク110に書込まれると共に、その光
磁気ディスク110から反復復号の手法に従って支障な
くユーザデータの復元が可能となる。
【0105】ところで、上記選択制御回路4711にお
けるPRチャネル復号器471からの尤度情報について
の硬判定処理にて誤りが発生した場合、ライト系で選択
されたインターリーバに正しく対応するデインターリー
バ及びインターリーバが選択されない。このような場合
の誤り訂正処理について説明する。
【0106】上記光磁気ディスク110に書込むべき符
号化データビット列ci’に予め検査ビットが付加され
る。そして、図13に示すように、コントローラ48
は、CRC(cyclic Redundancy Check)判定部48aを有
している。このCRC判定部48aは、図12に示す構成
となる反復復号器47から出力される復号データに含ま
れる上記検査ビットに基づいてCRCを実行し、その復号
データのビットエラーレートを判定する。コントローラ
48は、CRC判定部48aでのビットエラーレートの判
定結果に基づいてインターリーバ(デインターリーバ)
の再選択するための制御信号を反復復号器47に供給す
る。反復復号器47は、その再選択するための制御信号
を受信すると、デインターリーバセット4720及びイ
ンターリーバセット4760から対応するデインターリ
ーバ及びインターリーバを選択し、再度反復復号処理を
実行する。
【0107】反復復号器47にて誤ったデインターリー
バ及びインターリーバが選択された場合、その復号結果
は確率1/2に対応した尤度情報を硬判定する場合のよ
うに誤りだらけとなるため、コントローラ47は、CRC
判定部48aでのビットエラーの判定結果に基づいて容
易にデインターリーバ及びインターリーバの再選択の判
定を行うことができる。そして、そのビットエラーの状
態が所定の状態に達しない場合には、上記のようなデイ
ンターリーバ及びインターリーバの再選択の処理が繰り
返し行われる。
【0108】これにより、上記選択制御回路4711に
おけるPRチャネル復号器471からの尤度情報につい
ての硬判定処理にて誤りが発生した場合であっても、ラ
イト系で選択されたインターリーバに正しく対応するデ
インターリーバ及びインターリーバが選択でき、正しい
ユーザデータの復元が可能となる。
【0109】なお、上記各例では、ターボ符号化・復号
の手法を用いたデータ記録再生装置について説明した
が、本発明は、その符号化の処理の過程でデータビット
列の再配列を行うものであれば、その符号化及び復号の
手法については特に限定されない。
【0110】また、上述したリード系の構成はデータ記
録専用のデータ記録装置に適用できると共に、上述した
ライト系の構成はデータ再生専用のデータ再生装置に適
用することができる。
【0111】上記各例において、図5に示すパリティ畳
込み回路310はデータビット列合成手段に対応し、図
5に示す選択回路330はデータビット列選択手段に対
応する。図9に示す硬判定器477は硬判定手段に対応
し、図9に示す畳込み復調回路4710は復調手段に対
応する。
【0112】また、図11に示すインターリーバ323
(1)〜323(2n)は複数のビット配列変更手段に
対応し、図11に示す選択回路340は符号化データビ
ット列選択手段に対応し、図11に示すパリティ付加回
路350はパリティ付加手段に対応する。図12に示す
デインターリーバセット4720及びインターリーバセ
ット4760は複数の情報配列変更手段に対応し、図1
1に示す選択制御回路4711は選択手段に対応する。
【0113】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1乃至4
記載の本願発明に係るデータ記録装置によれば、変化特
性(周波数特性)の異なる複数の合成データビット列の
それぞれに対してビット配列変更処理を含む符号化処理
を施し、その結果得られる複数の符号化データビット列
から選択される一の符号化データビットに基づいて記録
媒体に対するデータ書込み処理がなされる。このため、
複数の符号化データビットから一の符号化データビット
列の選択基準を適当に定めることにより記録媒体に書込
むべきデータの低域成分の抑制が可能となる。
【0114】また、上記合成データビット列を生成する
規則が既知であるので、データ再生装置においてその合
成規則に対応した規則に従ってその合成前のデータビッ
ト列を再現することが可能となる。従って、支障をきた
すことなくデータの復号が可能となる。
【0115】請求項5記載の本願発明によれば、上記デ
ータ記録装置にてデータ記録のなされた記録媒体からデ
ータの再生を行うことのできるデータ再生装置を実現す
ることができる。
【0116】請求項6及び7記載の本願発明に係るデー
タ記録装置によれば、符号化データビットを複数の情報
配列変更手段を用いて処理することにより変化特性(周
波数特性)の異なる複数の再配列符号化データビット列
が得られる。その複数の再配列符号化データビットから
一の再配列符号化データビットを選択し、その選択され
た一の再配列符号化データビット列を出力した情報配列
変更手段を特定するパリティビット列が当該一の再配列
符号化データビット列に付加される。そして、そのパリ
ティビット列が付加された一の再配列符号化データビッ
ト列に基づいて記録媒体に対するデータ書込み処理がな
される。このため、複数の再配列符号化データビット列
の選択基準を適当に定めることにより記録媒体に書込む
べきデータの低域成分の抑制が可能となる。
【0117】また、データ再生装置において、当該パリ
ティビットを抽出することにより、データ記録装置で採
用された情報配列変更手段を特定することが可能とな
り、データの再生に際してなされる復号処理では、その
特定されたビット配列変更手段での処理に対応した処理
を行うことができるようになる。従って、支障をきたす
ことなくデータの復号が可能となる。
【0118】請求項8及び9記載の本願発明によれば、
上記データ記録装置にてデータ記録のなされた記録媒体
からデータの再生を行うことのできるデータ再生装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ターボ符号化装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【図2】ターボ符号化装置の他の構成例を示すブロック
図である。
【図3】図1に示すターボ符号化装置に対応する復号装
置の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の一例に係るデータ記録装置及び
データ再生装置を示す図である。
【図5】記録データ列生成器の構成例を示すブロック図
である。
【図6】パリティ畳込み回路の動作例を示す図である。
【図7】符号化回路の構成例を示すブロック図である。
【図8】符号器の構成例を示す図である。
【図9】反復復号器の構成例を示すブロック図である。
【図10】畳込み復調回路の動作例を示す図である。
【図11】記録データ列生成器の他の構成例を示すブロ
ック図である。
【図12】反復復号器の他の構成例を示すブロック図で
ある。
【図13】反復復号器におけるインターリーバの再選択
機能を実現するための構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
30 記録データ列生成器 31 LD駆動回路 41 アンプ 42 AGC 43 ローパスフィルタ 44 等化器 45 アナログ・デジタル変換器(A/D) 46 メモリユニット 47 反復復号器 48 コントローラ 48a CRC判定部 100 記録再生機構 310 パリティ畳込み回路 320(1)〜320(2n) 符号化回路 321 符号器 322 結合器 323、323(1)〜323(2n) インターリー
バ 330、340 選択回路 350 パリティ付加回路 471 PRチャネル復号器 472 デインターリーバ(π-1) 473 分離器 474 コード復号器 475 結合器 476 インターリーバ(π) 477 硬判定器 478、479 減算器 4710 畳込み復調器 4711 選択制御回路(パリティチェック) 4720 デインターリーバセット 4760 インターリーバセット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 G11B 20/18 570G H03M 13/39 H03M 13/39

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】元データから記録媒体に書き込むべきデー
    タビット列を生成する過程でデータのビット配列を変え
    るビット配列変更処理を含む符号化処理を行うデータ記
    録装置において、 上記ビット配列変更処理にてビット配列の変更がなされ
    る前に得られるデータビット列と予め定めた複数のパリ
    ティビット列のそれぞれとを所定の合成規則に従って合
    成して複数の合成データビット列を生成するデータビッ
    ト列合成手段と、 該データビット列合成手段にて得られた複数の合成デー
    タビット列のそれぞれに対して上記ビット配列変更処理
    を含む符号化処理を施すことによって生成される複数の
    符号化データビット列から所定の基準に従って一の符号
    化データビット列を選択するデータビット列選択手段と
    を有し、 該データビット列選択手段にて選択された一の符号化デ
    ータビット列に基づいて上記記録媒体に対するデータ書
    込み処理を行なうようにしたデータ記録装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のデータ記録装置において、 上記データビット列合成手段は、上記元データと上記複
    数のパリティビット列のそれぞれとを合成するようにし
    たデータ記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のデータ記録装置に
    おいて、 上記データビット列合成手段は、上記ビット配列変更処
    理にてビット配列の変更がなされる前に得られるデータ
    ビット列と予め定めた複数のパリティビット列のそれぞ
    れとを所定の規則に従って畳込んで複数の畳込みデータ
    ビット列を上記複数の合成データビット列として生成す
    るようにしたデータ記録装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3いずれか記載のデータ記録
    装置において、 上記データビット列選択手段は、上記複数の符号化デー
    タビット列それぞれの変化特性を表す所定のパラメータ
    を演算し、各符号化データビット列に対して演算された
    上記所定のパラメータに基づいて一の符号化データビッ
    ト列を選択するようにしたデータ記録装置。
  5. 【請求項5】記録媒体からの再生信号を所定周期でサン
    プリングし、そのサンプリング値列から請求項1に記載
    されるデータ記録装置におけるビット配列変更処理を含
    む符号化処理に対応した復号処理により尤度情報列を生
    成し、その尤度情報列から元データを復元するようにし
    たデータ再生装置において、 上記尤度情報列を所定の基準に基づいて硬判定して硬判
    定データビット列を出力する硬判定手段と、 該硬判定手段から出力される硬判定データビット列から
    請求項1に記載されるデータ記録装置で用いられるパリ
    ティビット列に相当するビット列を特定し、該ビット列
    を用いて請求項1に記載されるデータ記録装置にて採用
    される合成規則に対応した規則に従って該硬判定データ
    ビット列を復調して元データを復元する復調手段とを有
    するデータ再生装置。
  6. 【請求項6】元データから記録媒体に書き込むべきデー
    タビット列を生成する過程でデータのビット配列を変え
    るビット配列変更処理を含む符号化処理を行うデータ記
    録装置において、 元データを所定の規則に従って符号化して得られた符号
    化データビット列のビット配列をそれぞれ異なる変更規
    則に従って変更して再配列符号化データビット列を出力
    する複数のビット配列変更手段と、 上記複数のビット配列変更手段から出力される複数の再
    配列符号化データビット列から所定の規則に従って一の
    再配列符号化データビット列を選択する符号化データビ
    ット列選択手段と、 該符号化データビット列選択手段にて選択された一の再
    配列符号化データビット列の所定位置に当該一の再配列
    符号化データビット列を出力したビット配列変更手段を
    特定するパリティビット列を付加するパリティ付加手段
    とを有し、 該パリティ付加手段にて得られたパリティビット列が付
    加された再配列符号化データビット列に基づいて上記記
    録媒体に対するデータ書込み処理を行なうようにしたデ
    ータ記録装置。
  7. 【請求項7】請求項6載のデータ記録装置において、 上記データビット列選択手段は、上記複数の再配列符号
    化データビット列それぞれの変化特性を表す所定のパラ
    メータを演算し、各再配列符号化データビット列に対し
    て演算された上記所定のパラメータに基づいて一の再配
    列符号化データビット列を選択するようにしたデータ記
    録装置。
  8. 【請求項8】記録媒体からの再生信号を所定の周期でサ
    ンプリングし、そのサンプリング値列から請求項6に記
    載されるデータ記録装置におけるビット配列変更処理を
    含む符号化処理に対応した復号処理により尤度情報列を
    生成し、その尤度情報列から元データを復元するように
    したデータ再生装置において、 上記復号処理の過程で得られる尤度情報列の配列をそれ
    ぞれ異なる変更規則に従って変更して再配列尤度情報列
    を出力する複数の情報配列変更手段と、 上記復号処理の過程で得られる尤度情報列から請求項6
    に記載されるデータ記録装置にて用いられるパリティビ
    ット列に相当するビット列を生成し、そのビット列の表
    す情報にて特定される一の情報配列変更手段を上記複数
    の情報配列変更手段から選択する選択手段とを有し、 上記サンプリング値列から元データを復元する過程で上
    記選択手段にて選択された一の情報配列変更手段による
    尤度情報列の配列変更処理がなされるようにしたデータ
    再生装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載のデータ再生装置において、 上記復元された元データの誤り状態を判定する誤り状態
    判定手段と、 該誤り状態判定手段での判定結果に基づいて上記複数の
    配列変更手段から他の一の配列変更手段を選択する再選
    択手段とを有するデータ再生装置。
JP2002069069A 2002-03-13 2002-03-13 データ記録装置及びデータ再生装置 Expired - Fee Related JP4044774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069069A JP4044774B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 データ記録装置及びデータ再生装置
US10/265,631 US7095698B2 (en) 2002-03-13 2002-10-08 Data recording device and data reproducing device
US11/477,557 US7414941B2 (en) 2002-03-13 2006-06-30 Data recording device and data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069069A JP4044774B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 データ記録装置及びデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272315A true JP2003272315A (ja) 2003-09-26
JP4044774B2 JP4044774B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=28034995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069069A Expired - Fee Related JP4044774B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 データ記録装置及びデータ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7095698B2 (ja)
JP (1) JP4044774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004195A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toshiba Corp ラン長制限装置及びラン長制限方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906472B1 (ko) * 2002-05-21 2009-07-08 삼성전자주식회사 다중 검출기를 이용한 광기록매체 데이터 재생 장치
JP4185314B2 (ja) * 2002-06-07 2008-11-26 富士通株式会社 情報記録再生装置、光ディスク装置及び、データ再生方法
WO2004068491A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Fujitsu Limited データ記録再生システム及び方法
JP4240300B2 (ja) * 2003-08-20 2009-03-18 ソニー株式会社 再生装置及び再生方法、並びに記録装置及び記録方法
JP3969399B2 (ja) * 2004-03-18 2007-09-05 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
JP4321394B2 (ja) * 2004-07-21 2009-08-26 富士通株式会社 符号化装置、復号装置
FR2896359A1 (fr) * 2006-01-19 2007-07-20 France Telecom Procede d'encodage et de decodage rapides et dispositifs associes.
KR101336247B1 (ko) * 2007-02-23 2013-12-03 삼성전자주식회사 기록 재생 방법 및 기록 재생 장치 및 홀로그래픽 정보저장 매체
JP2012128931A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toshiba Corp チャネル回路及び磁気ディスク装置の欠陥検出方法
US10180877B2 (en) * 2016-05-12 2019-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Selective error correction in a data storage device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537178B2 (ja) 1985-07-31 1996-09-25 キヤノン株式会社 デ−タ処理装置
JPH03286624A (ja) 1990-04-02 1991-12-17 Canon Inc 符号伝送方法
US5365231A (en) * 1991-03-30 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus for digital signal with improved block channel coding
JP3077424B2 (ja) 1992-12-01 2000-08-14 松下電器産業株式会社 記録装置
JPH08287617A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp データ伝送方法、データ伝送・記録装置、データ再生装置及び記録媒体
DE69728385T2 (de) * 1996-10-11 2004-12-23 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Digitales Aufzeichnungsverfahren, digitale Platte, Aufzeichnungsvorrichtung für digitale Platten und Wiedergabevorrichtung für digitale Platten
JP3510859B2 (ja) 1996-10-11 2004-03-29 三洋電機株式会社 ディジタルディスク
US6445313B2 (en) * 2000-02-07 2002-09-03 Lg Electronics Inc. Data modulating/demodulating method and apparatus for optical recording medium
JP2001285083A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2002271205A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004195A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toshiba Corp ラン長制限装置及びラン長制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7095698B2 (en) 2006-08-22
US7414941B2 (en) 2008-08-19
JP4044774B2 (ja) 2008-02-06
US20030174623A1 (en) 2003-09-18
US20060245325A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865799B2 (en) Recording format for information date, information recording/reproducing cording circuit
US7414941B2 (en) Data recording device and data reproducing device
KR20070025145A (ko) 소프트 복호화 방법 및 장치, 에러 정정 방법 및 장치,소프트 출력 방법 및 장치
JP3887255B2 (ja) 反復復号を用いたデータ処理装置
US6826722B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP2004164767A (ja) データの復号方法およびそれを用いたディスク装置
US7430705B2 (en) Data recording and reproducing system, and data recording and reproducing method
JP2003203435A (ja) データ再生装置
JP2003006993A (ja) データ再生装置及びデータ記録再生装置
US6798593B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
US7196999B2 (en) Method and apparatus for reproducing data and method and apparatus for recording and/or reproducing data
JP2003223764A (ja) データ再生装置
US20040042369A1 (en) Recording/reproducing apparatus having a substituting part substituting for burst errors and a method of substituting for burst errors
US7530006B2 (en) Data recording and reproducing device and method utilizing iterative decoding technique
KR100725082B1 (ko) 반복 복호를 이용한 데이터 기록 재생 장치 및 방법
JP2625831B2 (ja) 復号装置
JPWO2004053873A1 (ja) データ記録再生システム
JP3978326B2 (ja) 復号方法および記録媒体再生装置
US20050111593A1 (en) Decoding apparatus
JP2005108332A (ja) 反復復号を用いたデータ再生装置及び方法
JP2003228923A (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
EP1533908A1 (en) Decoding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees