JP2003272234A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2003272234A
JP2003272234A JP2002068109A JP2002068109A JP2003272234A JP 2003272234 A JP2003272234 A JP 2003272234A JP 2002068109 A JP2002068109 A JP 2002068109A JP 2002068109 A JP2002068109 A JP 2002068109A JP 2003272234 A JP2003272234 A JP 2003272234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
thin film
wavelength
organic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068109A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Miyamoto
明人 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002068109A priority Critical patent/JP2003272234A/ja
Publication of JP2003272234A publication Critical patent/JP2003272234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報を記録・再生する光記録媒体において、
実効的なビーム径を小さくすることで、大容量の情報を
高密度で記録・再生可能な光記録媒体の実現を目的とす
る。 【解決手段】 波長が350nmから480nmの範囲
であるレーザ光に対して透明である基板1と、そのレー
ザ波長域に対して非線形光吸収性を有する有機薄膜層2
とを有するように光記録媒体を構成することで、情報を
記録・再生するレーザ光源の波長が350nmから48
0nmの範囲であっても、回折限界を超えた微少スポッ
トを可能とし、実効的なビーム径を小さくすることとな
り、大容量の情報を高密度で記録・再生可能な光記録媒
体を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に関
し、特に、波長350nmから480nmの波長範囲で
使用するレーザ光のビーム径を縮小することにより、高
密度な情報の記録、再生が可能な光記録媒体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】レーザ光により情報を再生する光記録媒
体は、CD、CD−ROMと呼ばれ音楽再生用、コンピ
ュター用と現在、広く普及してきている。これらのディ
スク構造は、厚さ1.2mmの透明基板の片側に凹凸情
報ピット列を設け、その上からアルミ、金等の反射膜を
スパッタ法あるいは蒸着法により設け、さらに保護膜を
コートして作製されている。また、これらの光ディスク
は780nmの半導体レーザ光を透明基板を通して入射
し、ピットの凹凸による反射率の変化から信号を読みと
り、情報を再生している。
【0003】また、CD、CD−ROMは再生専用メデ
ィアであり、編集機能を持たない。そこで、記録可能な
光ディスクとしてCD−R(一度だけ記録可能)、PD
(書き換え可能型)が開発され、実用化されている。C
D−R、PDは編集機能の他に先に述べたCD−ROM
との互換性(再生機能)をもっている。このような光デ
ィスクにはテルル等のカルコゲナイト系化合物、希土類
金属化合物、シアニン系、ナフタロシアニン系、フタロ
シアニン系等の有機化合物を記録層としたものが用いら
れている。
【0004】最近は、さらに記録容量の大きい光記録媒
体が開発されている。この高密度光記録媒体の大きな特
徴は、レーザ光の波長を600〜680nmにし、トラ
ックピッチの間隔、長さを短縮化することで記録密度を
向上させ、現行CD−ROM(650Mバイト)の5〜
10倍の3〜10Gバイトのデジタルデータを扱える光
記録媒体であり、現在、DVD−ROM(再生専用)、
DVD−RAM(書き換え型)、DVD−RW(書き換
え型)、DVD−R(追記型)として実用化されてい
る。
【0005】しかしながら、今後、2時間を越える高画
質デジタル動画を録画するためには、25Gバイト以上
の記録容量が必要になる。このためは、現行のDVD−
ROM(記録容量4.7GB)の約5倍以上の記録容量
が必要になるため高密度化技術の開発が活発に研究され
始めている。
【0006】光記録媒体の高密度化の手段としては、光
記録媒体上に形成されるトラックあるいはピットの微細
化が挙げられる。しかしながら、光学系のスポット径
は、光の回折限界λ/2NA(λ:光の波長、NA:光
学系の対物レンズの開口数)により制限される。このた
め、トラックあるいはピットの周期が極端に小さくなる
と再生光のビーム径内に複数のピットが存在し、信号が
再生できないという問題が生じる。
【0007】従って、光記録媒体の高密度化のために
は、照射光のレーザ光ビーム径を小さくしなければなら
ない。このビーム径を小さくする方法として、例えば再
生に用いるレーザ光の波長を短くする方法、あるいは集
光レンズの開口数NAを高める方法等が研究されてい
る。
【0008】上記レーザ波長を短くする方法について
は、例えば第2高調波発生素子(SHG)を利用したレ
ーザ、あるいは波長400nm前後の半導体レーザが、
最近、実用化されはじめている。SHGのレーザを使用
すれば、現在の約800nmのレーザ波長を約1/2に
することができ、記録密度を約4倍とすることが可能で
あるが、要求されている記録容量を満足する事ができな
い。
【0009】また、高NA化については、透明基板の厚
み等の製造精密化や、光学系の制御性が非常に困難とな
るため、NA0.6程度が限度である。
【0010】従って、上記のレーザ光の短波長化および
高NA化による記録容量においても25Gバイト以上の
記録容量を満足することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来にお
いては、例えば2時間を越える高画質デジタル動画を録
画するために必要な25Gバイト以上の記録容量を満足
する記録媒体を実現することができなかった。
【0012】本発明は、実効的なビーム径を小さくする
ことで、大容量の情報を高密度で記録・再生可能な光記
録媒体の実現を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、波長が350nmから480nmの範囲で
あるレーザ光に対して透明である基板と、そのレーザ波
長域に対して非線形光吸収性を有する有機薄膜層とを有
することを特徴とする光記録媒体としたものである。
【0014】すなわち、近年開発された400nm前後
のレーザ光に感度を有する有機非線形光吸収層を設ける
ことにより、照射光の回折限界を越える微少なビーム径
を誘発し、これにより実効的なビーム径を小さくした高
密度記録・再生が可能な光記録媒体が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、波長が350nmから480nmの範囲であるレー
ザ光に対して透明である基板と、そのレーザ波長域に対
して非線形光吸収性を有する有機薄膜層とを有すること
を特徴とする光記録媒体であり、情報を記録・再生する
レーザ光源の波長が350nmから480nmの範囲で
あっても、回折限界を超えた微少スポットを可能にする
作用を有する。
【0016】本発明の請求項2に記載の発明は、波長が
350nmから480nmの範囲であるレーザ光に対し
て透明である基板と、そのレーザ波長域に対して非線形
光吸収性を有する有機薄膜層とを有し、更に、その非線
形有機薄膜層の上部または下部のいずれか、あるいは両
方に、前記レーザ光に対して透明である誘電体層を有す
ることを特徴とする光記録媒体であり、情報を記録・再
生するレーザ光源の波長が350nmから480nmの
範囲であっても、回折限界を超えた微少スポットを可能
にする作用を有する。
【0017】本発明の請求項3に記載の発明は、波長が
350nmから480nmの範囲であるレーザ光に対し
て透明である基板と、前記レーザ光に対して透明である
誘電体層と、前記レーザ光の波長域に対して非線形光吸
収性を有する有機薄膜層とを有し、前記基板の上部に、
前記誘電体層と前記有機薄膜層とが交互に多層化されて
いることを特徴とする光記録媒体であり、情報を記録・
再生するレーザ光源の波長が350nmから480nm
の範囲であっても、回折限界を超えた微少スポットを可
能にする作用を有する。
【0018】本発明の請求項4に記載の発明は、有機薄
膜層が真空蒸着法で製膜されていることを特徴とする請
求項1から3のいずれかに記載の光記録媒体であり、こ
れにより、大気中の不純物の影響を受けることなく均一
性に優れた光非線形薄膜の作製が可能となるという作用
を有する。
【0019】本発明の請求項5に記載の発明は、有機薄
膜層がポルフィリン誘導体からなることを特徴とする請
求項1から3のいずれかに記載の光記録媒体であり、具
体的には、請求項6に記載の発明のようにポルフィリン
誘導体が下記一般式(化2)に示されるテトラフェニル
ポルフィリン化合物であることを特徴とする請求項5記
載の光記録媒体であり、これにより光学的回折限界を超
えた微少スポットを可能にする作用を有する。
【0020】
【化2】
【0021】ここで、(化2)においてMは2個の水
素、または、酸素またはハロゲンを有していてもよい2
価、3価、4価の金属原子であり、R1〜R4はメトキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基、ジメチルアミノ基、
ハロゲン、水素または1価の有機残基である置換基を示
す。
【0022】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。
【0023】(実施の形態)図1は本実施の形態による
光記録媒体の断面図であり、図1に示すように透明基板
1上に非線形光吸収層2をスピナーなどを用いた塗布
法、あるいは蒸着法により製膜し、その上に反射層3、
保護層4を順次形成したものからなる。透明基板として
は樹脂が用いられ、光学特性としては、波長350〜8
00nmの範囲で高い透過率を示すものであれば原理上
材質は問わない。透過率は80%以上が望ましく、90
%以上あればさらに好ましい。ただし、使用するレーザ
光の波長が400nm前後のみの場合は、最低限、35
0〜480nmの範囲に対して透明であればよい。
【0024】有効な基板材質としては、ガラス、アクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂等からなる基板が挙
げられる。最近はポリカーボネートが一般に用いられて
いる。
【0025】非線形光吸収層の製膜方法は、ドライプロ
セスでは、真空蒸着法、イオンプレーティング法など、
ウェットプロセスでは、スピンコート法によって通常は
薄膜形成が行われる。
【0026】まず、スピンコート法の例を示す。有機色
素を溶剤に溶解し、透明基板を回転させつつ色素溶液を
滴下して非線形光吸収層を形成すればよく、色素溶液は
0.5〜5重量%の色素濃度に調整されていることが望
ましい。
【0027】この色素溶液を作成する溶媒は、色素を溶
解し透明基板に無害であれば使用可能であるが、溶媒と
してはメチルアルコール、エタノール、プロパノール、
ブタノール、テトラフルオロアルコール、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジエチルエーテル、ジプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、四塩化炭素、メトキシエタノール、エトキシエタ
ノール、アセトニトリル、トリエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ、色素
溶解性、作業性、基板への影響、経済性を考慮して決定
される。
【0028】また、色素溶液に結着剤として樹脂を添加
してもよく、ニトロセルロース、リン酸セルロース、硫
酸セルロース、酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酪酸セルロース、パルミチン酸セルロース、酢酸・
プロピオン酸セルロース、酢酸・酪酸セルロースなどの
セルロースエステル類、メチルセルロース、エチルセル
ロース、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどの
セルロースエーテル類、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドンなどのビニル樹脂類、スチレン−ブタジェンコポ
リマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチ
レン−ブタジェン−アクリロニトリルコポリマー、塩化
ビニル−酢酸ビニルコポリマーなどの共重合樹脂類、ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリアクリルニトリルなどのアクリル樹脂類、ポリ
エチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンなどのポ
リオレフィン類などを用いることができ、これらの樹脂
類は、色素重量100部に対し1〜1000部の範囲に
わたって添加することができる。
【0029】そして、スピンコート法によって非線形光
吸収層を形成するには、回転数と回転時間で所望の膜厚
に調整すればよく、塗布条件は、色素溶液粘度、色素濃
度などを考慮して決定する。
【0030】また、非線形光吸収層は、10〜400n
mの範囲に設定されることが望ましいから、回転数10
00〜5000rpm程度で非線形光吸収層の所望膜厚
となるように、色素溶液の濃度と粘度を調整する必要が
ある。
【0031】一方、蒸着法で非線形光吸収層を形成する
場合には、10-2Pa以下の真空度で蒸着されることが
望ましい。
【0032】反射層は使用する光源に対して反射率の高
い材料を用いる。使用する材料としては、銀、銅、白
金、アルミニウム、コバルト、錫、ニッケル等の金属が
好ましく、これらを単独または合金として使用すること
ができる。これらの反射層の膜厚は20〜200nmが
望ましく、形成法としてはスパッタ法、真空蒸着法によ
り形成される。また、反射層は、これら金属に限られる
ものではなく有機系の高反射膜を使用することも可能で
ある。
【0033】保護層は非線形光吸収層または反射層に対
する傷や汚れの保護や保存安定性のために設けられ無機
材料としてはSiOやSiO2 などが使用できる。有機
材料ではポリメチルアクリレート、ポリカーボネート、
エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、ビニ
ル樹脂、セルロース、脂肪族系炭化水素樹脂系、天然ゴ
ム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱
軟化性、熱溶融樹脂も用いることができる。前記保護層
には必要に応じ、難燃剤、安定剤、帯電防止剤などを添
加することができる。保護膜としては、熱硬化性や光硬
化性樹脂とポリカーボネート基板を接着してもよい。
【0034】案内溝の形状については、特に制限はない
が、平均溝幅は0.1〜0.8ミクロン、また、溝深さ
は50〜200nmの範囲が好ましい。
【0035】このような光記録媒体では、透明基板を通
して非線形光吸収層2にレーザ光を照射し、このときに
光の強度に依存して透過率が変化することにより、回折
限界を超えた微少スポットが可能となる。これにより、
実効的なビーム径を小さくした高密度記録・再生が可能
な光記録媒体が得られる。
【0036】以下に、本発明の実施例を説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0037】
【実施例】(実施例1)以下に本発明の実施例を図1を
用いて説明する。図1は、(実施の形態1)で説明に用
いた光記録媒体の断面図を示す。
【0038】1は基板、2は基板上に設けられた非線形
光吸収層、3は非線形光吸収層上に設けられた反射層、
および4は反射層上に設けられた保護層である。
【0039】この基板1は、厚さ0.6mm、トラック
ピッチ0.53μm、3Tピット長0.25μmのポリ
カーボネート製の円盤状の透明基板を用い、この基板上
部に非線形光吸収層2を形成し、さらに非線形光吸収層
の上部に反射膜3としてアルミニウムをスパッタ法で作
製し、最後にUV硬化樹脂で保護膜4を形成した。
【0040】非線形光吸収層の材料としては、(化3)
に示すようなテトラフェニルポルフィリン亜鉛を用い真
空蒸着法で製膜した。
【0041】
【化3】
【0042】なお、このときの蒸着条件は、基板温度は
室温、真空度4×10-4Pa、蒸着速度0.1nm/s
で、膜厚は40nmであった。得られた有機薄膜の膜厚
は、SLOAN社製、DEKTAK3 STを用いて計
測し、更に、薄膜有機の吸収スペクトルは日立製作所製
分光光度計(U−4000)を用いて測定を行った。
【0043】この非線形光吸収層の光吸収ピークは40
0〜430nmにあり、407nmの青色半導体レーザ
の波長域に吸収をもつものである。
【0044】以上のように構成された光記録媒体につい
て、NA0.65、波長407nmの青色半導体レーザ
により速度4.0m/s、レーザパワー0.2から4m
Wで再生を行ったところ、再生信号振幅の増加が観測さ
れた。
【0045】また、本発明の非線形光吸収層の非線形性
を明確に示すために、ポリカーボネート基板上に非線形
光吸収層を蒸着法により形成し、これに、407nmの
レーザのパワーを変えて評価した結果を図2に示す。図
2に示すように、レーザパワー0.8から1.0mWで
透過率の非線形が現れていることが明らかとなった。
【0046】(実施例2)(実施例1)において、非線
形光吸収層の上部および下部にSiO2 からなる誘電体
を80nmスパッタ法により製膜した光記録媒体を作製
し、(実施例1)と同様に評価した。
【0047】その結果、(実施例1)と同様に、再生信
号振幅の増加が観測された。また、誘電体層と非線形光
吸収層を交互に多層化した素子において、407nmの
レーザ光を照射したところ、(実施例1)と同様にレー
ザパワーに依存して光非線形性が観測された。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、透明基板
上に有機非線形光吸収層を設けることで照射光の回折限
界を越える微少なビーム径を形成し、実効的にビーム径
が小さくなり光学的分解能以下の微小な情報ピットが再
生可能となるため、光記録媒体の記録容量を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による光記録媒体を示す
断面図
【図2】本発明の一実施例による非線形光吸収層のレー
ザパワー依存性を示す特性図
【符号の説明】
1 ポリカーボネート基板 2 非線形光吸収層 3 反射膜 4 保護膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長が350nmから480nmの範囲
    であるレーザ光に対して透明である基板と、そのレーザ
    波長域に対して非線形光吸収性を有する有機薄膜層とを
    有することを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 波長が350nmから480nmの範囲
    であるレーザ光に対して透明である基板と、そのレーザ
    波長域に対して非線形光吸収性を有する有機薄膜層とを
    有し、更に、その非線形有機薄膜層の上部または下部の
    いずれか、あるいは両方に、前記レーザ光に対して透明
    である誘電体層を有することを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 波長が350nmから480nmの範囲
    であるレーザ光に対して透明である基板と、前記レーザ
    光に対して透明である誘電体層と、前記レーザ光の波長
    域に対して非線形光吸収性を有する有機薄膜層とを有
    し、前記基板の上部に、前記誘電体層と前記有機薄膜層
    とが交互に多層化されていることを特徴とする光記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 有機薄膜層が真空蒸着法で製膜されてい
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    光記録媒体。
  5. 【請求項5】 有機薄膜層がポルフィリン誘導体からな
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の
    光記録媒体。
  6. 【請求項6】 ポルフィリン誘導体が下記一般式(化
    1)に示されるテトラフェニルポルフィリン化合物であ
    ることを特徴とする請求項5記載の光記録媒体。 【化1】 ここで、(化1)においてMは2個の水素、または、酸
    素またはハロゲンを有していてもよい2価、3価、4価
    の金属原子であり、R1〜R4はメトキシ基、アルキル
    基、アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ハロゲン、水素
    または1価の有機残基である置換基を示す。
JP2002068109A 2002-03-13 2002-03-13 光記録媒体 Pending JP2003272234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068109A JP2003272234A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068109A JP2003272234A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003272234A true JP2003272234A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29199283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068109A Pending JP2003272234A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003272234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JPH1134489A (ja) 光記録媒体
JPH11138993A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JPH06199045A (ja) 光記録媒体
JPH1134497A (ja) 光記録媒体
JP2004001375A (ja) 追記型光記録媒体及び該光記録媒体用記録剤
JP2003272234A (ja) 光記録媒体
JP2003266938A (ja) 光記録媒体
JP3564962B2 (ja) 光記録媒体及びその光記録再生方法
JP2003272259A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2004058365A (ja) 光記録媒体および製造方法
JPH074982B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07122935B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2004127472A (ja) 光記録媒体とその記録方法
JP2006244673A (ja) 2層型光記録媒体及びその記録再生方法、並びに光記録再生装置
JPH10320832A (ja) 光記録媒体、並びにその記録および/または再生方法
JPH11144312A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JPH11138992A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JPH04265541A (ja) 光記録媒体
JPH11162009A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP2000318313A (ja) 光記録媒体
JPH11162008A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP2009291975A (ja) 光情報記録媒体
JPH10166732A (ja) 光記録媒体
JPH11162007A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201