JP2003271265A - 組込装置及びその初期化方法 - Google Patents

組込装置及びその初期化方法

Info

Publication number
JP2003271265A
JP2003271265A JP2003022531A JP2003022531A JP2003271265A JP 2003271265 A JP2003271265 A JP 2003271265A JP 2003022531 A JP2003022531 A JP 2003022531A JP 2003022531 A JP2003022531 A JP 2003022531A JP 2003271265 A JP2003271265 A JP 2003271265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
reset mode
hard reset
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003022531A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Sik Park
晟植 朴
Hong-Chan Park
弘▲チャン▼ 朴
Han-Sub Park
漢燮 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0032685A external-priority patent/KR100464544B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003271265A publication Critical patent/JP2003271265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 止むを得ずまたは間違いでハードリセセット
を選択したとしてもデータを保存するか否かが選択でき
るようにすることにより、より安全にデータが保存でき
るようにする組込装置及びその初期化方法を提供する。 【解決手段】 本発明の組込装置では、ハードリセット
指令が入力部10を通じて入力されると、コールドブー
ト及びウォームブートのいずれかをユーザーが選択でき
るようにモード選択メニューをディスプレイ30に表示
する。そして、モード選択メニューに表示されたモード
のうち、ユーザーにより選択されたモードに対応するブ
ート動作を行う。また、別のソフトリセットキーを通じ
たソフトリセット指令が検出されると、メニューを表示
することなくウォームブートを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組込装置及びその
制御方法に関し、より詳しくは、リセット機能付き組込
装置及びその初期化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PDAのようにRAMを用いてデータを
バックアップする組込装置では、RAMを作業領域と格
納領域とに分けて使用している。作業領域は、OS及び
アプリケーションプログラムをロードし、ユーザーが入
力したデータを仮書込んでおく領域であり、格納領域
は、応用プログラムのインストール及びユーザーが入力
したデータをバックアップする領域である。
【0003】また、組込装置は、作業を行う途中にシス
テムがダウンした場合、システムを再起動するためのリ
セットモードを備える。リセットモードは、ソフトリセ
ットとハードリセットとに分けることができる。ハード
リセットは、RAMに書き込まれている内容をすべて削
除し最初の電源投入時と同様にブート動作を行うのに対
し、ソフトリセットは、RAMに書き込まれている作業
領域のデータだけを削除し、格納領域の書き込み内容は
保存しブート動作を行うように設計されている。ハード
リセット及びソフトリセットによるブート動作をそれぞ
れコールドブートとウォームブートという。
【0004】図1は、従来の組込装置のソフトリセット
及びハードリセット動作を説明するフローチャートであ
る。組込装置は、作業を行う途中、現在の作業プログラ
ムが無限ループに落ちるか、応用プログラム同士の衝突
またはカーネル異常等が発生し、システムがハング(H
ang)した状態で(S110)、ユーザーよりハード
リセット及びソフトリセットのいずれかのリセット指令
が選択的に指示されると(S120)、選択されたリセ
ット指令に応じて該当するリセット動作を行う(S13
0)。即ち、ソフトリセット指令が入力され、ソフトリ
セット割り込みが発生すると(S122)、OS領域の
カーネル割り込みハンドラーでソフトリセット割り込み
の発生によるソフトリセットルーチンを行う。言い換え
れば、ソフトリセットルーチンによりウォームブートを
行う(S132)。また、組込装置では、システムがハ
ングした状態で(S110)、ユーザーより外部入力ピ
ンを介してハードリセット指令が入力される場合には
(S124)、OSのカーネル割り込みハンドラーを経
由せずに、直に最初の電源投入時と同様にハードウェア
的な初期化を行う。言い換えれば、外部入力ピンによる
ハードリセット指令に応じてコールドブートを行う(S
134)。
【0005】前述のような組込装置のリセット制御方法
において、ユーザーは、一般に、ソフトリセットを先に
試みた後、装置から何ら応答がない場合に、ハードリセ
ットを試みるようになる。これは、RAMに書き込まれ
ているデータを保存しシステムを再起動するための行動
であり、ソフトリセットの試みに対しシステムから応答
がないと、カーネルが作動しない場合であるため、即
ち、カーネル異常が発生した場合であるため、ユーザー
は、装置を再起動するために止むを得ずハードリセット
を試みる。
【0006】一方、デスクトップ型PCに慣れているユ
ーザーのなかで、組込装置ではハードリセットによりR
AMに書き込まれているデータがすべて削除されてしま
うことを熟知していない状態でハードリセットを行う場
合もしばしば発生する。
【0007】しかし、前述のような従来の組込装置の初
期化方法においては、ユーザーが間違ってまたは機器の
再起動のためにハードリセットを行うと、RAMに書き
込まれているデータがすべて削除されてしまうため、即
ち、PDAのような携帯用機器においては、ハードリセ
ットを行うと、工場出荷時の状態にシステムが戻るた
め、ユーザーは、以前に設定しておいた利用環境デー
タ、応用プログラム及びバックアップデータまですべて
喪失し、非常に困ってしまうことが発生し得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の組込
装置及びその初期化方法に関する上記問題点に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、ユーザーのハード
リセット指令によるデータの喪失を最大限に防止するこ
とができるようにする組込装置及びその初期化方法を提
供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明による組込装置は、システムの環境設定データ
及びユーザーデータが格納されたデータ格納装置を含
み、ユーザーの選択時、前記データ格納装置から前記ユ
ーザーデータを削除し初期化するハードリセットモード
と、ユーザーの選択時、前記データ格納装置で前記ユー
ザーデータの少なくとも一部を保護し初期化するソフト
リセットモードとを有する組込装置において、ユーザー
により選択された前記ハードリセットモードを指示する
ハードリセット選択信号を受信し、前記ハードリセット
選択信号に応答して前記ハードリセットモードの選択を
ユーザーに警告する確認メッセージを提供する制御部を
含む。
【0010】また、組込装置は、ディスプレイを更に含
み、前記確認メッセージが、前記ディスプレイ上にビジ
ュアルユーザーインターフェーススクリーンとして表示
される。
【0011】ここで、前記ビジュアルユーザーインター
フェーススクリーンが、少なくとも第1及び第2の選択
可能なオプションを含むメニュースクリーンを含み、前
記制御部が、ユーザーの第1のオプションの選択に対応
してハードリセットモードを行う。そして、ユーザーの
第2のオプションの選択に対しては、前記ハードリセッ
ト信号を無視する。
【0012】一方、前記制御部が、前記ハードリセット
またはソフトリセット指令の区分なしに、入力されたリ
セット指令に対し前記ビジュアルユーザーインターフェ
ーススクリーンにハードリセット及びソフトリセットを
メニューとする選択メニューを提供することができる。
そして、制御部では、前記選択メニューのうち、ユーザ
ーにより選択されたメニューに応じてリセットを行うよ
うに制御することができる。
【0013】前記目的を達成するための本発明による組
込装置の初期化方法は、システムの環境設定データ及び
ユーザーデータが格納されたデータ格納装置を含み、ユ
ーザーの選択時、前記データ格納装置から前記ユーザー
データを削除し初期化するハードリセットモードと、ユ
ーザーの選択時、前記データ格納装置で前記ユーザーデ
ータの少なくとも一部を保護し初期化するソフトリセッ
トモードとを有する組込装置の初期化方法において、ユ
ーザーにより選択された前記組込装置のハードリセット
モードを指示するハードリセット選択信号を受信するス
テップと、前記ハードリセット選択信号に応答して前記
ハードリセットモードの選択をユーザーに対し警告する
確認メッセージを提供するステップとを含む。
【0014】前記確認メッセージを提供するステップ
が、ビジュアルユーザーインターフェーススクリーンで
表示するステップを含む。
【0015】ここで、前記ビジュアルユーザーインター
フェーススクリーンが、ハードリセットモードを行うた
めの第1の選択オプション及び前記ハードリセットモー
ドが行われることを防止するための第2の選択オプショ
ンとを含むメニュースクリーンを備える。
【0016】前記目的を達成するための本発明による組
込装置の初期化方法は、システムの環境設定データ及び
ユーザーデータが格納されたデータ格納装置を含み、ユ
ーザーの選択時、前記データ格納装置から前記ユーザー
データを削除し初期化するハードリセットモードと、ユ
ーザーの選択時、前記データ格納装置で前記ユーザーデ
ータの少なくとも一部を保護し初期化するソフトリセッ
トモードとを有する組込装置の初期化方法において、前
記装置の物理的リセット命令が選択されると、前記ハー
ドリセットモードと前記ソフトリセットモードを選択メ
ニューとするメニュースクリーンを提供するステップ
と、前記ハードリセットモード及び前記ソフトリセット
モードのうち、選択されたメニューに対応してリセット
を行うステップとを含む。
【0017】前述した本発明による組込装置及びその初
期化方法によると、ユーザーがハードリセットを施す場
合、ハードリセットの選択によるデータの喪失をユーザ
ーに対し警告することができるため、ユーザーの意図し
ない間違いによるデータの喪失を事前に防止し、その結
果、データをより安全に保存することができるようにな
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら、
本発明に係る組込装置及びその初期化方法の好適な実施
形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面
において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素に
ついては、同一の符号を付することにより重複説明を省
略する。
【0019】図2は、本発明の実施形態に係るPDA装
置のブロック図である。PDAは、入力部10と、第1
及び第2のメモリ22、24と、ディスプレイ30及び
制御部40とを含む。
【0020】入力部10は、ユーザーよりハードリセッ
トまたはソフトリセット指令を入力されるための指令入
力キー12、14と共に、電源入力キー16等の様々な
指令入力キー及びユーザーのデータ入力のための各種の
入力手段(図示せず)を含む。例えば、キーボード、入
力ペン、タッチスクリーン、マイクロホン等を備える。
ここで、入力部10は、ハードリセット及びソフトリセ
ット指令入力キー12、14をそれぞれ備えることな
く、リセットモード選択メニュー表示指令を入力される
ための単一の指令入力キー(図示せず)または指令入力
手段(図示せず)を備えることができる。一方、入力部
には、リセットモード選択メニュー表示指令を入力され
るための単一の指令入力キーが設けられる場合、ディス
プレイに選択メニューを表示することなく、直にソフト
リセットが行われるようにする別のソフトリセットキー
を設けることができる。
【0021】第1のメモリ22には、システムの動作に
係わるカーネルからなるOSが格納される。装置によっ
ては、OSインストール領域と応用プログラムインスト
ール領域とに分けて使用することもある。
【0022】第2のメモリ24には、環境設定データ、
応用プログラム、ユーザーの作業データが格納される。
なお、第2のメモリ24は、OSからロードされたシス
テムの動作に係わるプログラムデータ及びユーザーの作
業データを仮格納する作業領域とユーザーの作業データ
に対しバックアップする格納領域とを有する。
【0023】ディスプレイ30は、制御部40の制御下
でビジュアルユーザーインターフェーススクリーンを表
示する。
【0024】制御部40では、ユーザーの入力部10を
通したハードリセット指令に対しハードリセットモード
の選択をユーザーに対し警告する確認メッセージ及び確
認メッセージに対するユーザーの選択メニューを図3の
ようにディスプレイ30に表示すべく装置を制御する。
また、制御部40では、前記とは異なって、ユーザーの
入力部10を通じたハードリセット指令に対し、図4の
ように警告メッセージ及び確認メッセージをディスプレ
イ30に表示し、ハードリセット指令の確認に対する選
択メニューとしてハードリセットモードを、またハード
リセット指令の取消しに対する選択メニューとしてソフ
トリセットモードをディスプレイ30に表示すべくプロ
グラミングすることができる。更には、制御部40で
は、入力部10のハードリセットまたはソフトリセット
指令の区分なしに、設けられたリセットモード表示指令
入力キーの入力に対し、図5のようにハードリセット及
びソフトリセットを選択メニューとする画面をディスプ
レイに表示すべくプログラミングすることも可能であ
る。そして、制御部では、ディスプレイ30に表示され
た選択メニューのうち、ユーザーにより選択されたメニ
ューに対応する動作を行う。
【0025】図3は、図2に示す組込装置のハードリセ
ット動作による画面表示の一実施形態を説明する図であ
る。制御部40では、入力部10を通じてハードリセッ
ト指令が入力されると、ハードリセット指令の選択によ
るデータ削除の警告メッセージと共にハードリセットを
選択するか否かを確認するための確認メッセージ及び選
択メニューが画面に表示される。このように表示された
確認メッセージに対し、ユーザーからハードリセット指
令の選択が確認されると、即ち、‘YES’ボタン35
を選択すると、制御部では、コールドブートを行う。仮
に、‘NO’ボタン37を選択すると、制御部40で
は、画面をハードリセット指令の以前の状態に戻す。
【0026】図4は、図2に示す組込装置のハードリセ
ット動作による表示画面の他の実施形態を説明する図で
ある。制御部40では、入力部10を通じてハードリセ
ット指令が入力されると、図3のように警告メッセージ
及び確認メッセージをディスプレイ30に表示すべく制
御する一方、図3の‘YES’ボタンに代えてハードリ
セットを行う‘ハードリセット’ボタン39が、‘N
O’ボタンに代えてソフトリセットを行う‘ソフトリセ
ット’ボタン41を表示すべく制御する。そして、ユー
ザーにより選択されたボタンに対応するリセット動作を
行う。
【0027】図5は、図2に示す組込装置のリセット動
作による表示画面のまた他の実施形態を説明する図であ
る。制御部40では、入力部10のハードリセットまた
はソフトリセット指令の区分なしに、設けられたリセッ
トモード表示指令入力キーを通じてリセット指令が入力
されると、図5のようにハードリセットボタン43また
はソフトリセットボタン45を選択メニューとする画面
をディスプレイ30に表示する。そして、制御部40で
は、選択メニューのうち、ユーザーにより選択されたメ
ニューに対応するリセット動作を行う。
【0028】図6は、本発明の実施形態による組込装置
のリセット制御方法を説明するフローチャートである。
装置では、作業を行う途中に作業プログラムが無限ルー
プに落ちるか応用プログラム同士の衝突またはカーネル
異常等が発生してシステムがハングした状態で(S21
0)、ハードリセット指令が入力されると(S22
0)、コールドブート(ハードリセットモード)及びウ
ォームブート(ソフトリセットモード)のいずれかをユ
ーザーが選択できるようにモード選択メニューを表示す
る(S230)。そして、ユーザーによりモード選択メ
ニューに表示されたモードの何れかが選択されると(S
240)、選択されたモードに対応するブート動作を行
う(S250)。即ち、コールドブートが選択されると
(S242)、コールドブートを行い(S252)、ウ
ォームブートが選択されると(S244)、ウォームブ
ートを行う(S254)。
【0029】一方、装置では、ソフトリセットキーを通
じたソフトリセット指令の入力が検出されると(S22
2)、ディスプレイにリセットモード選択メニューを表
示することなく、ウォームブートを直に行う(S25
4)。
【0030】以上、添付図面を参照しながら本発明の組
込装置及びその初期化方法の好適な実施形態について説
明したが、本発明はこのような例に限定されない。当業
者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の
範疇内において各種の変更例又は修正例に想到し得るこ
とは明らかであり、それらについても当然に本発明の技
術的思想に属するものと了解される。
【0031】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の組込装
置及びその初期化方法によると、ユーザーがハードリセ
ットを施す場合、ハードリセットの選択によるデータの
喪失をユーザーに対し警告することができるため、ユー
ザーの意図しない間違いによるデータの喪失を事前に防
止し、その結果、データをより安全に保存することがで
きる。
【0032】また、作業中にシステムのハングが発生し
てハードリセットを選択したとしても、ユーザーの選択
によりウォームブートを行うことができ、データの喪失
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の組込装置のリセット制御方法を説明す
るフローチャートである。
【図2】 本発明による組込装置のブロック図である。
【図3】 図2に示す組込装置におけるハードリセット
指令の入力による画面表示の例を示す図である。
【図4】 図2に示す組込装置におけるハードリセット
指令の入力による画面表示の例を示す図である。
【図5】 図2に示す組込装置におけるハードリセット
指令の入力による画面表示の例を示す図である。
【図6】 図2に示す組込装置のリセット制御方法を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 入力部 12、14 指令入力キー 16 電源入力キー 22 第1のメモリ 24 第2のメモリ 30 ディスプレイ 40 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 漢燮 大韓民国京畿道安養市東安區冠陽洞(番地 なし) ハンガラム漢陽アパート305−102 Fターム(参考) 5B054 AA08 BB06 BB11 CC02 5B060 AB30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムの環境設定データ及びユーザー
    データが格納されたデータ格納装置を含み、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置から前記ユーザーデータを
    削除し初期化するハードリセットモードと、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置で前記ユーザーデータの少
    なくとも一部を保護し初期化するソフトリセットモード
    とを有する組込装置において、 前記ハードリセットモードを指示するハードリセット選
    択信号を受信し、前記ハードリセット選択信号に応答し
    て前記ハードリセットモードの選択をユーザーに警告す
    る確認メッセージを提供する制御部を含むことを特徴と
    する組込装置。
  2. 【請求項2】 ディスプレイを更に含み、 前記確認メッセージが、前記ディスプレイ上に表示され
    たビジュアルユーザーインターフェーススクリーンであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の組込装置。
  3. 【請求項3】 前記ビジュアルユーザーインターフェー
    ススクリーンが、少なくとも第1及び第2の選択可能な
    オプションを含むメニュースクリーンを含み、 前記制御部が、ユーザーの前記第1のオプションの選択
    に対応してハードリセットモードを行い、前記第2のオ
    プションの選択に対応して前記ハードリセット選択信号
    を無視することを特徴とする請求項2に記載の組込装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御部が、前記ハードリセットモー
    ドまたはソフトリセットモードの区分なしに、指示され
    るリセット信号に対し前記ビジュアルユーザーインター
    フェーススクリーンにハードリセットモード及びソフト
    リセットモードを選択メニューとして提供し、前記選択
    メニューのうち、ユーザーにより選択されたメニューに
    応じるリセットが行われるように制御することを特徴と
    する請求項2に記載の組込装置。
  5. 【請求項5】 システムの環境設定データ及びユーザー
    データが格納されたデータ格納装置を含み、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置から前記ユーザーデータを
    削除し初期化するハードリセットモードと、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置で前記ユーザーデータの少
    なくとも一部を保護し初期化するソフトリセットモード
    とを有する組込装置の初期化方法において、 ユーザーにより選択された前記組込装置のハードリセッ
    トモードを指示するハードリセット選択信号を受信する
    ステップと、 前記ハードリセット選択信号に応答して前記ハードリセ
    ットモードの選択をユーザーに対し警告する確認メッセ
    ージを提供するステップとを含むことを特徴とする組込
    装置の初期化方法。
  6. 【請求項6】 前記確認メッセージを提供するステップ
    が、ビジュアルユーザーインターフェーススクリーンを
    表示するステップを含むことを特徴とする請求項5に記
    載の組込装置の初期化方法。
  7. 【請求項7】 前記ビジュアルユーザーインターフェー
    ススクリーンが、少なくともハードリセットモードを行
    うための第1の選択オプションと、前記ハードリセット
    モードが行われることを防止するための第2の選択オプ
    ションとを含むメニュースクリーンを備えることを特徴
    とする請求項6に記載の組込装置の初期化方法。
  8. 【請求項8】 システムの環境設定データ及びユーザー
    データが格納されたデータ格納装置を含み、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置から前記ユーザーデータを
    削除し初期化するハードリセットモードと、ユーザーの
    選択時、前記データ格納装置で前記ユーザーデータの少
    なくとも一部を保護し初期化するソフトリセットモード
    とを有する組込装置の初期化方法において、 前記装置の物理的リセット命令が選択されると、前記ハ
    ードリセットモードと前記ソフトリセットモードを選択
    メニューとするメニュースクリーンを提供するステップ
    と、 前記ハードリセットモード及び前記ソフトリセットモー
    ドのうち、選択されたメニューに対応してリセットを行
    うステップとを含むことを特徴とする組込装置の初期化
    方法。
JP2003022531A 2002-02-05 2003-01-30 組込装置及びその初期化方法 Pending JP2003271265A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020006575 2002-02-05
KR2002-006575 2002-02-05
KR2002-032685 2002-06-11
KR10-2002-0032685A KR100464544B1 (ko) 2002-02-05 2002-06-11 임베디드 장치 및 그 초기화 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271265A true JP2003271265A (ja) 2003-09-26

Family

ID=27615781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022531A Pending JP2003271265A (ja) 2002-02-05 2003-01-30 組込装置及びその初期化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7428633B2 (ja)
EP (1) EP1335282A3 (ja)
JP (1) JP2003271265A (ja)
CN (1) CN100552642C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085258A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 起動方法及びコンピュータシステム
JP2008537805A (ja) * 2004-12-13 2008-09-25 シエラ・ロジック、インコーポレイテッド ディスクアレイ内に組み込まれ得る高可用性大容量記憶装置用シェルフにおいて組み合わせて使用するためのストレージシェルフ・ルータおよびパス制御カードの集積回路実装
JP2008547334A (ja) * 2005-07-21 2008-12-25 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 カスケード通信設備のリセット方法及び装置
US11397461B2 (en) 2017-05-16 2022-07-26 Micron Technology, Inc. Providing energy information to memory

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0215780A2 (pt) * 2002-05-08 2016-11-08 Nokia Corp método e dispositivo para remotamente trocar as características operacionais do dispositivo de comunicação
KR100599120B1 (ko) 2004-08-26 2006-07-12 삼성전자주식회사 Osd 화면 상의 리셋 메뉴를 이용한 케이블카드 및 채널목록의 초기화방법 및 장치
US7533254B2 (en) * 2004-10-29 2009-05-12 Finisar Corporation Volatile memory persistence during warm reboot in an optical transceiver
TWI313409B (en) * 2005-03-01 2009-08-11 Asustek Comp Inc Erasing control circuit and method for erasing bios configuration memory in computer system
CN100412796C (zh) * 2005-05-29 2008-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 嵌入式系统及其安全开机方法
CN101325754B (zh) * 2005-07-21 2011-04-13 华为技术有限公司 一种射频拉远模块复位的方法及系统
US20070050685A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Tsai Chung-Hung Method of resetting an unresponsive system and system capable of recovering from an unresponsive condition
CZ302502B6 (cs) * 2005-09-26 2011-06-22 Microrisc S. R. O. Zarízení pro bezdrátovou komunikaci elektrických nebo elektronických zarízení nebo systému, zpusob jeho rízení a zpusob vytvorení generické platformy pro uživatelské aplikace v oblasti bezdrátové komunikace s tímto zarízením
WO2007110093A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Telecom Italia S.P.A. A method and system for identifying malicious messages in mobile communication networks, related network and computer program product therefor
CN100530038C (zh) * 2006-03-31 2009-08-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 微控制器的开机控制装置及方法
US8640226B2 (en) * 2008-06-27 2014-01-28 Novell, Inc. Mechanisms to secure data on hard reset of device
CN101771564B (zh) * 2008-12-31 2013-10-09 华为技术有限公司 会话上下文的处理方法、装置和系统
US8639973B2 (en) 2010-12-14 2014-01-28 Microsoft Corporation System reset
US9111500B2 (en) * 2012-04-19 2015-08-18 Apple Inc. Devices and methods for pixel discharge before display turn-off
US9772855B1 (en) * 2013-12-23 2017-09-26 EMC IP Holding Company LLC Discovering new backup clients
JP6463156B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置
DE102018103286B4 (de) 2018-02-14 2019-09-12 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computersystem, Betriebsverfahren für einen Mikrocontroller sowie Computerprogrammprodukt
TWI685792B (zh) * 2018-03-14 2020-02-21 神雲科技股份有限公司 電腦裝置、伺服器裝置及其混合記憶體單元的控制方法
TWI749728B (zh) * 2020-08-24 2021-12-11 和碩聯合科技股份有限公司 可攜式電子裝置
US11202190B1 (en) * 2021-02-01 2021-12-14 Tmrw Foundation Ip S. À R.L. Backup battery, communications device and method thereof
CN113467990B (zh) * 2021-05-31 2022-03-18 上海卫星工程研究所 深空探测重要数据备份与恢复方法、系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416732B1 (en) 1989-08-01 1998-12-30 Digital Equipment Corporation Targeted resets in a data processor
DE69230306T2 (de) * 1991-09-09 2000-04-13 Compaq Computer Corp Fern-Urladessystem und Verfahren zum Urladen eines Computersystems
US5748940A (en) 1995-08-17 1998-05-05 Compaq Computer Corporation Secure updating of non-volatile memory
IT1282805B1 (it) 1995-12-21 1998-03-31 Ibm Sistema e metodo per controllare la messaggistica in una interfaccia grafica
US5751950A (en) 1996-04-16 1998-05-12 Compaq Computer Corporation Secure power supply for protecting the shutdown of a computer system
US6182225B1 (en) * 1997-02-03 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
US6230181B1 (en) 1997-11-03 2001-05-08 3Com Corporation Management shutdown and reset of embedded systems
JP2000112576A (ja) 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp リセット装置、及び情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085258A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi 起動方法及びコンピュータシステム
JP2008537805A (ja) * 2004-12-13 2008-09-25 シエラ・ロジック、インコーポレイテッド ディスクアレイ内に組み込まれ得る高可用性大容量記憶装置用シェルフにおいて組み合わせて使用するためのストレージシェルフ・ルータおよびパス制御カードの集積回路実装
JP2008547334A (ja) * 2005-07-21 2008-12-25 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 カスケード通信設備のリセット方法及び装置
US11397461B2 (en) 2017-05-16 2022-07-26 Micron Technology, Inc. Providing energy information to memory
US11720163B2 (en) 2017-05-16 2023-08-08 Micron Technology, Inc. Providing energy information to memory

Also Published As

Publication number Publication date
CN100552642C (zh) 2009-10-21
EP1335282A2 (en) 2003-08-13
CN1437111A (zh) 2003-08-20
US7428633B2 (en) 2008-09-23
US20030149867A1 (en) 2003-08-07
EP1335282A3 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003271265A (ja) 組込装置及びその初期化方法
USRE43716E1 (en) Method of fast switching control for different operation systems operated in computer
JP5256300B2 (ja) 少なくとも2つのグラフィックプロセッサを有するデバイスにおける設定制御
US7420544B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4653561B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP4782042B2 (ja) 電子計算機及びソフトウェアによるユーザインタフェースの実現方法
US7162685B2 (en) Key-input correcting device
JP2006330912A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US7333093B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20030223182A1 (en) Information processing apparatus and window size control method used in the same unit
JP2005182463A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US7100030B1 (en) System for identifying, based on setup use history, and displaying a setup of a system to indicate enabled and disabled setting items to a user
JP6569185B1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US20060069908A1 (en) Information processing apparatus and boot control method
JPH08339295A (ja) オペレーティング・システム起動方法及びオペレーティング・システム起動装置
JP2002324012A (ja) 情報処理システム
KR101461002B1 (ko) 사용자가 진단들 및/또는 복구를 선택할 수 있게 하기 위해 그래픽 사용자 인터페이스를 활성화하는 섀시 버튼
KR100464544B1 (ko) 임베디드 장치 및 그 초기화 방법
JP2006243977A (ja) 情報機器および表示制御方法
TWI773442B (zh) 儲存裝置
JPH06149403A (ja) 情報処理装置
JP2002158732A (ja) 通信装置の切り換え制御システム及び切り換え制御方法
JPH01251118A (ja) コンピューターシステム
JP2003044285A (ja) 起動速度を切替可能なコンピュータシステム
JP2002099368A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704