JP2003271069A - 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003271069A
JP2003271069A JP2002068105A JP2002068105A JP2003271069A JP 2003271069 A JP2003271069 A JP 2003271069A JP 2002068105 A JP2002068105 A JP 2002068105A JP 2002068105 A JP2002068105 A JP 2002068105A JP 2003271069 A JP2003271069 A JP 2003271069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
organic
panel
organic electroluminescence
electroluminescence display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002068105A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuitsu Takehashi
信逸 竹橋
Tetsuo Kawakita
哲郎 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002068105A priority Critical patent/JP2003271069A/ja
Publication of JP2003271069A publication Critical patent/JP2003271069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機ELディスプレイパネルにおいて、各画
素電極上に形成された有機EL素子は材料物性的に耐熱
性が著しく低いため半導体チップのCOG実装とフレキ
シブル配線基板の接続の際、従来の異方性導電フィルム
による加熱圧着工法では有機EL素子が熱劣化し、発光
輝度が著しく低下する。また、接続時の熱影響を少なく
するには接続部から画素電極領域までの距離を長くしな
ければならず、このためパネルが広額縁化、パネルサイ
ズも大型化となり小型携帯端末機器への適用が困難とな
る。 【解決手段】 有機ELディスプレイパネルへの半導体
チップのCOG実装とフレキシブル配線基板の接続の
際、導電性粒子を混入させた絶縁性光硬化型樹脂を用い
て、光効果により電気的接続・固定を行うことで低温実
装が実現でき、有機EL素子を熱劣化させることなく狭
額縁の有機ELディスプレイパネルを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流の注入によっ
て発光する有機化合物材料のエレクトロルミネセンス効
果を利用した、有機エレクトロルミネセンス材料の薄膜
からなる発光層を備えた有機EL素子をマトリクス状に
配置した有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネ
ル(以下、有機ELディスプレイパネルと称する)に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯端末、モバイルPC、携帯電
話等の表示デバイスとして有機ELディスプレイパネル
が有望視されている。有機ELディスプレイパネルは画
素自身が自己発光方式のためバックライトが不要で、か
つカラーフィルタを用いずにフルカラー表示が可能なた
め、広視野角、高コントラスト、優れた色再現性といっ
た特長を持ち、加えて高輝度、薄型、応答特性に優れる
などの特性を備えていることから、携帯電話やPDA
(携帯情報端末)向けに各社で開発が盛んに行われてい
る。
【0003】有機ELディスプレイパネルは、例えば特
開平9−115672号公報や特開平8−227276
号公報に記載されているように、マトリクス状に配置さ
れた個々の画素電極上に有機電界発光素子(以下、有機
EL素子と称する)を形成し、画素電極に加えた電圧に
より陰極から電子を注入しかつ陽極からホールを注入
し、電子とホールの再結合により発光をさせ、表示を行
うものであり、この発光は、有機電界発光材料層を挟ん
で陰極と陽極とが重なり合う部分で生じるものである。
【0004】図7に従来における有機ELディスプレイ
パネルの構成を示す。透明基板30であるガラス基板上
にはマトリクス状に並置配列されたインジウム錫酸化物
(ITO)から成る複数の島状の透明電極31と、この
透明電極31に接続された非線形素子32、たとえば互
いに接続された薄膜トランジスタ(TFT)がフォトリ
ソグラフィや真空蒸着技術などによって形成されてい
る。非線形素子32上には平坦化のため感光性樹脂によ
る平坦化膜39が数ミクロン形成され、平坦化膜39を
フォトリソグラフィによって開口した開口部40から非
線形素子32と透明電極31が電気的に接続されてい
る。平坦化膜39上には感光性樹脂から成る突起38が
形成されている。陽極となる透明電極31上にはホール
輸送層33、発光層34及び電子輸送層35の有機媒体
が薄膜で形成され、最上層には陰極36である金属薄膜
が形成されている。これらの薄膜は例えば真空蒸着法で
順次成膜されたもので、陽極である透明電極31と陰極
36との間に直流電圧を選択的に印加することによっ
て、透明電極31から注入されたホールがホール輸送層
33を経て、また陰極36から注入された電子が電子輸
送層35を経て、それぞれ発光層34に到達して電子と
ホールの再結合が生じ、ここから所定波長の発光37が
生じ、透明基板30の側から発光表示ができるものであ
る。また、このとき、赤色発光37−R、緑色発光37
−G、青色発光37−Bというように各色ごとに発光物
質が異なる発光層34をそれぞれ個々に透明電極31上
に並置配列形成することによりフルカラー表示を行うこ
とが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成における有機ELディスプレイパネルにおい
て、パネルの個々の画素電極上に形成された有機EL素
子は材料物性的に耐熱性が著しく低い。そのため、パネ
ル上にドライバーICチップやフレキシブル配線基板を
従来の異方性導電フィルム(ACF)を用いた加熱圧着
工法では実装部の熱がパネル基板から画素に伝わり、加
熱され、個々の画素上に形成された有機EL素子が熱に
よって劣化するものであった。
【0006】図8は一般的なパネル厚さが0.7mmの
ガラス基板を用いて、従来のACF(異方性導電フィル
ム)を用いた加熱圧着工法による実装温度T1と実装部
からの距離Lに対するパネル表面温度T2の関係を実測
したグラフである。接続時間は15秒である。これによ
ると、従来の異方性導電フィルム(ACF)を用いたド
ライバーICチップやフレキシブル配線基板の加熱圧着
における実装温度T1が190℃の場合、実装部から2
mm離れた距離Lのパネル表面温度T2は有機EL材料
の一般的な耐熱温度の80℃を大きく上回る90℃以上
に達する結果が得られた。すなわち、実装部から2mm
離れた距離に設けられた有機EL材料は実装温度によっ
て熱劣化が生じ、有機ELディスプレイパネルにおいて
は、個々の画素の発光輝度は著しく低下し、表示品位が
損なわれると同時に有機ELディスプレイパネルの信頼
性が著しく低下するものである。従って、有機ELディ
スプレイパネルにおいては従来の異方性導電フィルム
(ACF)による実装方法は非常に困難となるものであ
った。
【0007】また、携帯電話等の小型携帯端末機器への
適用を考慮した場合、パネルサイズは必要以上に大きく
することは設計的に困難であり、有効画素領域以外の領
域を少なくした狭額縁なパネル設計が行われるが、これ
によって画素領域とパネル基板の端部との距離は少なく
なり、2〜3型の有機ELディスプレイパネルでは接続
部と画素領域との距離はおおよそ1mmとなるものであ
る。そのため、図8に示すように、従来の190℃でド
ライバーICチップおよびフレキシブル配線基板を実装
温度T1で接続した際、実装部から1mm離れた距離L
のパネル表面温度T2は最高で100℃を越える高温と
なり、狭額縁化の有機ELディスプレイパネルにおいて
は異方性導電フィルム(ACF)を用いた実装工法は適
用することができない。
【0008】従って、接続時の熱の伝わりからの熱影響
を少なくするために接続部から画素電極領域までの距離
を長くする方法も考えられるが、そうすると、パネルの
額縁が著しく広くなり、パネルサイズは有効画素面積に
対し、極めて大型化し、携帯電話、モバイルPC等の小
型携帯端末機器への適用が極めて困難となり、現実的で
はない。
【0009】さらには、近年では機器の薄型化を図る目
的でパネル自体を薄くする試みも行われており、それを
図るため、パネル基板厚を0.5mmと非常に薄い基板
が用いられる。このため、従来の加熱加圧方式の接続工
法では高温、高圧の接続のため、パネル基板の割れ、カ
ケ、周辺部品の熱膨張・劣化等が生じ、有機ELディス
プレイパネルの製造歩留まりが著しく低下し、コストが
高騰するものであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の問題点を
解決すべくなされたものであり、ドライバーICチップ
のCOG実装、および有機ELディスプレイパネルの接
続電極部とフレキシブル配線基板とを電気的に接続を行
う際において、導電性粒子を混入させた絶縁性光硬化型
樹脂を用いて、電気的接続及び固定を行うことにより有
機ELディスプレイパネルの画素領域に形成された有機
EL素子を熱劣化させることなく、かつ狭額縁の有機E
Lディスプレイパネルを実現することが可能となるもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0012】(実施の形態1)本発明における第1の実
施形態について説明する。図1は駆動用ドライバーIC
である半導体チップが実装された構成の有機ELディス
プレイパネルを示したものである。図1において、1は
有機ELパネル、2は基板、3は画素領域、4は有機E
L素子、5は接続電極、15は半導体チップ、16は突
起電極、8は絶縁性光硬化型樹脂、9は導電性粒子、1
0は光照射、11は封止キャップである。有機ELパネ
ル1の基板2は、光透過性である必要がある。
【0013】本発明では絶縁抵抗が10E8Ω・cm程
度の絶縁性光硬化型樹脂8を用いる。また、絶縁性光硬
化型樹脂8とは、含まれる光硬化型樹脂組成物に光照射
10することにより硬化が行われるもので、光照射10
としてはたとえば、可視光、紫外線(UV)光等であ
り、一般的には照射エネルギー量の大きい、紫外線光が
好ましい。具体的な照射方法としては、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ等を使用した光照射器を用いるこ
とができる。
【0014】絶縁性光硬化型樹脂8に含まれる組成物と
しては、主成分が(メタ)アクリル系、ポリイミド系、
ポリアミド系、シリコーン系等のものがあるが、いずれ
でも良い。これらの重合基としてはアクリル基、メタク
リル基の他、α−クロロアクリレート基、スチリル基、
ビニル基、ビニルエステル基、ビニルケトン基などを例
示することができる。
【0015】また、これらの絶縁性光硬化型樹脂8の組
成物には、光開始剤を加えておくことができる。この光
開始剤としては、たとえば、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインエーテル、ベンジルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、チオキサントン及びこれらの誘導体を挙げる
ことができる。
【0016】絶縁性光硬化型樹脂8には半導体チップ1
5の突起電極16と有機ELパネル1の接続電極5とを
電気的に接続を行うための、導電性粒子9が混入されて
いる。この導電性粒子9は、直径が10μm程度以下を
有するものが一般的に使用することができる。また一方
で、近年の接続電極5の狭ピッチ化では接続後、隣接電
極間ショートが生じることがあり、その対策として粒径
が5μm程度の導電性粒子9も使用することができる。
【0017】導電性粒子9の材質としては、ニッケル、
金等の金属粒子や、ポリスチレン等の有機樹脂やガラ
ス、セラミックス等の無機材料の表面を、ニッケル、金
等の導電薄膜で被覆した粒子等を用いることができる。
また、粒子としては、導電性を有していれば使用できる
が、接続部での電圧降下を防ぐ意味で低抵抗のものが好
ましい。導電性粒子9は、粒子径にもよるが、絶縁性光
硬化型樹脂8の光硬化樹脂組成物に対し0.001〜2
0wt%程度として、前記絶縁性光硬化型樹脂8に混入
すれば良い。混入の際は、良く混練し、たとえば超音波
等の振動を加えながら混入させ、絶縁性光硬化型樹脂8
中の導電性粒子9の分布バラツキを少なくすることが望
ましい。
【0018】また、半導体チップ15にはメッキ法によ
り高さ5〜10μmのAuバンプからなる突起電極16
が形成されている。
【0019】次に図2を用いて、本発明における第1の
実施形態による有機ELディスプレイパネルの製造方法
について説明する。図2(a)において、有機ELパネ
ル1に形成された画素領域3には有機EL素子4が形成
され、有機EL素子4の大気中の湿度による劣化を防ぐ
ため、封止キャップ11による封止が行われている。こ
のような有機ELパネル1と駆動用ドライバーICであ
る半導体チップを実装する際において、導電性粒子9が
混入混練された絶縁性光硬化型樹脂8を、有機ELパネ
ル1の接続電極5または半導体チップ15表面(図示せ
ず)の少なくとも一方に塗布する。このときの絶縁性光
硬化型樹脂8の塗布量は有機ELパネル1の接続電極5
が重なり合う面の全面が上記絶縁性光硬化型樹脂8で覆
われる程度の量以上が望ましい。
【0020】なお、ここでは塗布する絶縁性光硬化型樹
脂8が液状の場合について記したが、絶縁性光硬化型樹
脂8はシート状、あるいはフィルム状でも良い。
【0021】図2(b)において、有機ELパネル1の
接続電極5上に半導体チップ15をフェースダウンで加
圧治具13に保持し、有機ELパネル1の接続電極5と
半導体チップ15の突起電極16とを相対するように位
置合わせ12を行う。
【0022】次に図2(c)において、加圧治具13を
徐々に降下させ、半導体チップ15の突起電極16を有
機ELパネル1の接続電極5に圧着させる。このときの
加圧治具13による圧力は15〜30kg/cm2であ
る。
【0023】なお、この時、半導体チップ15を加熱し
た状態で有機ELパネル1に圧着させても良い。また、
有機ELパネル1を加熱した状態で半導体チップ15を
圧着させても良い。いずれの場合でも、加熱する温度は
画素領域3に形成された有機EL素子4が熱劣化しない
低い温度にすることはいうまでもない。この加熱によ
り、絶縁性光硬化型樹脂8の粘度を低下させ、加圧によ
る絶縁性光硬化型樹脂8の流動性を容易にし、半導体チ
ップ15と有機ELパネル1との間に気泡の介在を防止
する効果がある。
【0024】さらには、用いる絶縁性光硬化型樹脂8が
シート状、あるいはフィルム状の場合、加熱によりシー
ト状、あるいはフィルム状の絶縁性光硬化型樹脂8を短
時間で軟化させ、低粘度の液状状態にできる効果も有す
るものである。
【0025】次に図3(a)において、加圧治具13で
半導体チップ15を加圧14した状態で、有機ELパネ
ル1の基板2の裏面側より紫外線による光照射10を行
う。光照射には高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等を
使用した光照射器を用いて、光透過可能な基板2側から
光照射する。照射エネルギー量は、組成物の種類にもよ
るが、通常、波長365nmのUV光を1000mJ/
cm2程度とする。ここで光照射により50%程度の硬
化反応をさせた状態で放置し、アフターキュアを行うこ
とも可能である。光照射時間は絶縁性光硬化型樹脂8の
組成にもよるが、数秒から数分程度である。この紫外線
の光照射により、有機ELパネル1の接続電極5と半導
体チップ15の突起電極16との間に挟まれた導電性粒
子9によって両者の電気的接続が行われ、また、絶縁性
光硬化型樹脂8の光硬化によって、前記有機ELパネル
1の接続電極5と半導体チップ15と突起電極16の電
気的接続が保持されるものである。なお、加圧治具13
は有機EL素子4の熱劣化が及ぼされない温度以下で加
熱を行うことにより、加圧治具13の加圧14、および
光照射量の低減、光照射時間の短縮を行うことができ、
基板への接続ダメージを低減できるものである。
【0026】次に図3(b)において、所定の光照射1
0が完了後、加圧治具13による加圧を解除することで
有機ELパネル1における半導体チップ15の実装が完
了する。
【0027】なお、上記の後に、画素領域3に形成され
た有機EL素子4の熱劣化が生じない低い温度で有機E
Lディスプレイパネル(および半導体チップ)を加熱さ
せ、絶縁性光硬化型樹脂8を硬化しても良い。
【0028】また、光照射量、光照射時間を変化させる
ことにより、加圧治具13による加圧力を低減させるこ
とも可能で薄い基板に対しても割れ、カケ等のない、低
ダメージな接続が可能となる。
【0029】(実施の形態2)次に、本発明における第
2の実施形態を図4を示して説明する。図4は有機EL
ディスプレイパネルにフレキシブル配線基板が接続され
た構成の有機ELディスプレイパネルを示したものであ
る。図4において、1は有機ELパネル、2は基板、3
は画素領域、4は有機EL素子、5は接続電極、6はフ
レキシブル配線基板、7は配線電極、8は絶縁性光硬化
型樹脂、9は導電性粒子、10は光照射、11は封止キ
ャップである。なお、有機ELパネル1の基板2、また
はフレキシブル配線基板6は光照射を行うため、いずれ
かが光透過性である必要がある。
【0030】本発明では絶縁抵抗が10E8Ω・cm程
度の絶縁性光硬化型樹脂8を用いる。また、絶縁性光硬
化型樹脂8とは、含まれる光硬化型樹脂組成物に光照射
10することにより硬化が行われるもので、光照射10
としてはたとえば、可視光、紫外線(UV)光等であ
り、一般的には照射エネルギー量の大きい、紫外線光が
好ましい。具体的な照射方法としては、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ等を使用した光照射器を用いるこ
とができる。
【0031】絶縁性光硬化型樹脂8に含まれる組成物と
しては、主成分が(メタ)アクリル系、ポリイミド系、
ポリアミド系、シリコーン系等のものがあるが、いずれ
でも良い。これらの重合基としてはアクリル基、メタク
リル基の他、α−クロロアクリレート基、スチリル基、
ビニル基、ビニルエステル基、ビニルケトン基などを例
示することができる。
【0032】また、これらの絶縁性光硬化型樹脂8の組
成物には、光開始剤を加えておくことができる。この光
開始剤としては、たとえば、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベン
ゾインエーテル、ベンジルエーテル、ベンジルジメチル
ケタール、チオキサントン及びこれらの誘導体を挙げる
ことができる。
【0033】絶縁性光硬化型樹脂8にはフレキシブル配
線基板6と有機ELパネル1の接続電極5とを電気的に
接続を行うための、導電性粒子9が混入されている。こ
の導電性粒子9は、直径が10μm程度以下を有するも
のが一般的に使用することができる。また一方で、近年
の接続電極5の狭ピッチ化では接続後、隣接電極間ショ
ートが生じることがあり、その対策として粒径が5μm
程度の導電性粒子9も使用することができる。
【0034】導電性粒子9の材質としては、ニッケル、
金等の金属粒子や、ポリスチレン等の有機樹脂やガラ
ス、セラミックス等の無機材料の表面を、ニッケル、金
等の導電薄膜で被覆した粒子等を用いることができる。
また、粒子としては、導電性を有していれば使用できる
が、接続部での電圧降下を防ぐ意味で低抵抗のものが好
ましい。導電性粒子9は、粒子径にもよるが、絶縁性光
硬化型樹脂8の光硬化樹脂組成物に対し0.001〜2
0wt%程度として、前記絶縁性光硬化型樹脂8に混入
すれば良い。混入の際は、良く混練し、たとえば超音波
等の振動を加えながら混入させ、絶縁性光硬化型樹脂8
中の導電性粒子9の分布バラツキを少なくすることが望
ましい。
【0035】次に図5を用いて、本発明における第2の
実施形態における有機ELディスプレイパネルの製造方
法について説明する。図5(a)において、有機ELパ
ネル1に形成された画素領域3には有機EL素子4が形
成され、有機EL素子4の大気中の湿度による劣化を防
ぐため、封止キャップ11による封止が行われている。
このような有機ELパネル1とフレキシブル配線基板6
の接続に際しては、導電性粒子9が混入混練された絶縁
性光硬化型樹脂8を、有機ELパネル1の接続電極5ま
たはフレキシブル配線基板6(図示せず)の配線電極7
上の少なくとも一方に塗布する。このときの絶縁性光硬
化型樹脂8の塗布量は、有機ELパネル1の接続電極5
が重なり合う面の全面が上記絶縁性光硬化型樹脂8で覆
われる程度の量以上が望ましい。なお、ここでは塗布す
る絶縁性光硬化型樹脂8が液状の場合について記した
が、絶縁性光硬化型樹脂8はシート状、あるいはフィル
ム状でも良い。
【0036】図5(b)において、有機ELパネル1の
接続電極5上にフレキシブル配線基板6を配置し、有機
ELパネル1の接続電極5とフレキシブル配線基板6の
配線電極7同士を相対するように位置合わせ12を行
う。
【0037】次に図5(c)において、徐々に加圧治具
13により、フレキシブル配線基板6の配線電極7を有
機ELパネル1の接続電極5に圧着させる。このときの
加圧治具13による圧力は15〜30kg/cm2であ
る。なお、この時、フレキシブル配線基板6を加熱した
状態で有機ELパネル1に圧着させても良い。また、有
機ELパネル1を加熱した状態でフレキシブル配線基板
6を圧着させても良い。いずれの場合でも加熱する温度
は画素領域3に形成された有機EL素子4が熱劣化しな
い低い温度にすることはいうまでもない。この加熱によ
り、絶縁性光硬化型樹脂8の粘度を低下させ、加圧によ
る絶縁性光硬化型樹脂8の流動性を容易にし、フレキシ
ブル配線基板6と有機ELパネル1との間に気泡の介在
を防止する効果がある。
【0038】さらには、用いる絶縁性光硬化型樹脂8が
シート状、あるいはフィルム状の場合、加熱によりシー
ト状、あるいはフィルム状の絶縁性光硬化型樹脂8を短
時間で軟化させ、低粘度の液状状態にできる効果も有す
るものである。
【0039】次に図6(a)において、加圧治具13で
フレキシブル配線基板6を加圧14した状態で、有機E
Lパネル1の基板2の裏面側より紫外線による光照射1
0を行う。光照射には高圧水銀ランプ、超高圧水銀ラン
プ等を使用した光照射器を用いて、光透過可能な基板2
側から光照射する。照射エネルギー量は、組成物の種類
にもよるが、通常、波長365nmのUV光を1000
mJ/cm2程度とする。ここで光照射により50%程
度の硬化反応をさせた状態で放置し、アフターキュアを
行うことも可能である。光照射時間は絶縁性光硬化型樹
脂8の組成にもよるが、数秒から数分程度である。この
紫外線の光照射により、有機ELパネル1の接続電極5
とフレキシブル配線基板6の配線電極7の間に挟まれた
導電性粒子9によって両者の電気的接続が行われ、ま
た、絶縁性光硬化型樹脂8の光硬化によって、前記有機
ELパネル1の接続電極5とフレキシブル配線基板6の
配線電極7の電気的接続が保持されるものである。な
お、加圧治具13は有機EL素子4の熱劣化が及ぼされ
ない温度以下で加熱を行うことにより、加圧治具13の
加圧14、および光照射量の低減、光照射時間の短縮を
行うことができ、基板への接続ダメージを低減できるも
のである。
【0040】次に図6(b)において、所定の光照射1
0が完了後、加圧治具13による加圧を解除することで
有機ELパネル1におけるフレキシブル配線基板6の接
続が完了する。
【0041】なお、上記の後に、画素領域3に形成され
た有機EL素子4の熱劣化が生じない低い温度で有機E
Lディスプレイパネル(および半導体チップ)を加熱さ
せ、絶縁性光硬化型樹脂8を硬化しても良い。
【0042】また、光照射量、光照射時間を変化させる
ことにより、加圧治具13による加圧力を低減させるこ
とも可能で薄い基板に対しても割れ、カケ等のない、低
ダメージな接続が可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の効果は導電性粒
子を混入した絶縁性光硬化型樹脂によって有機ELディ
スプレイパネルのドライバーICチップの実装とフレキ
シブル配線基板の電気的接続、固定により、有機ELデ
ィスプレイパネルの画素領域に形成された耐熱性が著し
く低い有機EL素子への熱影響による熱劣化が生じず、
個々の画素の発光輝度低下が皆無で優れた表示品位で、
かつ信頼性が優れた有機ELディスプレイパネルを実現
することが可能となる。
【0044】また、ドライバICチップ及びフレキシブ
ル配線基板の実装時に加熱工程がないため、画素領域か
ら実装部までの距離を小さくできる。従って、有効画素
面積に対してのパネルサイズを小さくでき、携帯電話、
モバイルPC等の小型携帯端末機器への適用が可能な狭
額縁の有機ELディスプレイパネルを低コストで実現で
きる。
【0045】さらには高温加熱と高圧加圧による有機E
Lディスプレイパネルへのダメージがないため、ドライ
バICチップおよびフレキシブル配線基板の実装工程で
のパネル基板の割れ、カケ、周辺部品の熱膨張・劣化等
が発生せず、有機ELディスプレイパネルの製造歩留ま
りの向上と低コストを図ることができると同時に、厚さ
が薄い基板を用いたパネルへの適用も可能となり、有機
ELディスプレイパネルの薄型化が可能となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの構造断面図
【図2】本発明の第1の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの製造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第1の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第2の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの構造断面図
【図5】本発明の第2の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第2の実施形態である有機ELディス
プレイパネルの製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の従来例である有機ELディスプレイパ
ネルの構造断面図
【図8】実装温度T1と実装部からの距離Lに対するパ
ネル表面温度T2の関係を示したグラフ
【符号の説明】
1 有機ELパネル 2 基板 3 画素領域 4 有機EL素子 5 接続電極 6 フレキシブル配線基板 7 配線電極 8 絶縁性光硬化型樹脂 9 導電性粒子 10 光照射 11 封止キャップ 12 位置合わせ 13 加圧治具 14 加圧 15 半導体チップ 16 突起電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/06 H05B 33/06 33/10 33/10 33/14 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB11 AB14 AB18 BB07 CC05 DB03 FA02 FA03 5C094 AA33 AA42 BA03 BA27 CA19 DA09 DB02 DB05 FA01 FA02 FB01 FB16 GB10 5F044 KK06 LL11 NN21 5G435 AA12 AA17 BB05 CC09 EE32 EE37 EE42 HH20 KK05 LL07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された複数の非線形
    素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有
    機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルであっ
    て、突起電極を形成した半導体チップが導電性粒子を混
    入した絶縁性光硬化型樹脂でパネルに固定され、前記半
    導体チップの突起電極とパネル電極との間に前記導電性
    粒子を挟んで電気的な接続が行われたことを特徴とする
    有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 マトリクス状に配置された複数の非線形
    素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有
    機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルであっ
    て、フレキシブル配線基板が導電性粒子を混入させた絶
    縁性光硬化型樹脂でパネルに固定され、前記フレキシブ
    ル配線基板の電極とパネル電極との間に前記導電性粒子
    を挟んで電気的な接続が行われたことを特徴とする有機
    エレクトロルミネセンスディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 マトリクス状に配置された複数の非線形
    素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している有
    機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方
    法であって、パネル電極、または半導体チップ主面に導
    電性粒子を混入した絶縁性光硬化型樹脂を塗布する工程
    とパネル電極と半導体チップの突起電極とを相対するよ
    うに位置合わせを行う工程と前記半導体チップをパネル
    に加圧する工程と、前記半導体チップを加圧した状態で
    前記絶縁性光硬化型樹脂に紫外線を照射する工程と前記
    半導体チップの加圧を解除する工程からなることを特徴
    とした有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性光硬化型樹脂が液状であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネセ
    ンスディスプレイパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁性光硬化型樹脂がシート状また
    はフィルム状であることを特徴とする請求項3記載の有
    機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記半導体チップを加熱しながら加圧す
    ることを特徴とした請求項3記載の有機エレクトロルミ
    ネセンスディスプレイパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記パネルを加熱しながら前記半導体チ
    ップを加圧することを特徴とした請求項3記載の有機エ
    レクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体チップを加熱しながら前記絶
    縁性光硬化型樹脂に光照射することを特徴とした請求項
    3記載の有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネ
    ルの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記パネルを加熱しながら前記絶縁性光
    硬化型樹脂に光照射することを特徴とした請求項3記載
    の有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体チップの加圧を解除した
    後、前記パネルおよび前記半導体チップを加熱すること
    を特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミネセン
    スディスプレイパネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 マトリクス状に配置された複数の非線
    形素子回路と発光部からなる画像表示配列を有している
    有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造
    方法であって、パネル電極、またはフレキシブル配線基
    板の電極に導電性粒子を混入した絶縁性光硬化型樹脂を
    塗布する工程とパネル電極とフレキシブル配線基板の電
    極とを相対するように位置合わせを行う工程と前記フレ
    キシブル配線基板をパネルに加圧する工程と前記フレキ
    シブル配線基板を加圧した状態で前記絶縁性光硬化型樹
    脂に紫外線を照射する工程と前記フレキシブル配線基板
    の加圧を解除する工程からなることを特徴とした有機エ
    レクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁性光硬化型樹脂が液状である
    ことを特徴とする請求項11記載の有機エレクトロルミ
    ネセンスディスプレイパネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁性光硬化型樹脂がシート状ま
    たはフィルム状であることを特徴とする請求項11記載
    の有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルの製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記フレキシブル配線基板を加熱しな
    がら加圧することを特徴とした請求項11記載の有機エ
    レクトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記パネルを加熱しながら前記フレキ
    シブル配線基板を加圧することを特徴とした請求項11
    記載の有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記フレキシブル配線基板を加熱しな
    がら前記絶縁性光硬化型樹脂に光照射することを特徴と
    した請求項11記載の有機エレクトロルミネセンスディ
    スプレイパネルの製造方法。
  17. 【請求項17】 前記パネルを加熱しながら前記絶縁性
    光硬化型樹脂に光照射することを特徴とした請求項11
    記載の有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記フレキシブル配線基板の加圧を解
    除した後、前記パネルおよび前記フレキシブル配線基板
    を加熱することを特徴とする請求項11記載の有機エレ
    クトロルミネセンスディスプレイパネルの製造方法。
JP2002068105A 2002-03-13 2002-03-13 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法 Pending JP2003271069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068105A JP2003271069A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068105A JP2003271069A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003271069A true JP2003271069A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29199279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068105A Pending JP2003271069A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003271069A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066709A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス装置
US7323720B2 (en) 2005-03-14 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, image forming apparatus, and electronic apparatus with an integrated circuit mounted on a substrate
JP2009075232A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
KR20130065381A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조 방법
JP2015179675A (ja) * 2004-04-16 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
JP2020155417A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 パイオニア株式会社 発光装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179675A (ja) * 2004-04-16 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
US7323720B2 (en) 2005-03-14 2008-01-29 Seiko Epson Corporation Light-emitting device, image forming apparatus, and electronic apparatus with an integrated circuit mounted on a substrate
JP2007066709A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Industries Corp エレクトロルミネッセンス装置
JP4604920B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-05 株式会社豊田自動織機 エレクトロルミネッセンス装置
JP2009075232A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電気光学装置、及び電子機器
KR20130065381A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조 방법
KR101928407B1 (ko) * 2011-12-09 2018-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조 방법
JP2020155417A (ja) * 2020-06-24 2020-09-24 パイオニア株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535018B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
CN100489569C (zh) 制作光学膜的方法
CN104465479B (zh) 柔性显示基板母板及柔性显示基板的制备方法
US7615924B2 (en) Organic electroluminescence device panel
US7282385B2 (en) Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
TW201004463A (en) Organic electroluminescence device and method for producing organic electroluminescence device
CN103904096B (zh) 双面oled显示面板及制造方法
JP2010033734A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置
CN113570966A (zh) 一种显示装置及拼接屏
WO2011111420A1 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
CN107154418B (zh) 显示装置
CN1681377A (zh) 电子部件装配体的制造方法、电子部件装配体及电光装置
JPH11283739A (ja) El表示装置の製造方法
JP2003271069A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004014447A (ja) 表示装置およびその製造方法
CN113921555B (zh) 发光基板的制作方法及发光基板
WO2021237559A1 (zh) 中介基板、显示面板的制备方法
TWI751848B (zh) 電子元件的接合方法
JP2005241827A (ja) 液晶表示装置
US20210013169A1 (en) Display panel and manufacturing method of the display panel
JP2003332632A (ja) 素子アレイ装置及び素子アレイ装置の製造方法
JPH0541091U (ja) 異方導電圧着装置
JP2004029576A (ja) 平面表示装置の製造方法、及びこれに用いる異方性導電膜の貼り付け用熱圧着装置
KR20100112103A (ko) 광학/전자 구조물을 갖는 디스플레이장치의 제조방법