JP2003270832A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2003270832A
JP2003270832A JP2002073847A JP2002073847A JP2003270832A JP 2003270832 A JP2003270832 A JP 2003270832A JP 2002073847 A JP2002073847 A JP 2002073847A JP 2002073847 A JP2002073847 A JP 2002073847A JP 2003270832 A JP2003270832 A JP 2003270832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic apparatus
electrophotographic
photoconductor
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841281B2 (ja
Inventor
Nozomi Tamoto
望 田元
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Koukoku Ri
洪国 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002073847A priority Critical patent/JP3841281B2/ja
Publication of JP2003270832A publication Critical patent/JP2003270832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841281B2 publication Critical patent/JP3841281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像ボケを抑制し、さらに転写効率やク
リーニング性の向上、異物付着による異常画像の抑制等
を実現し、高耐久性を有しかつ画質安定性が高く、高速
印刷が可能な電子写真装置を提供する。 【解決手段】 電子写真感光体に、少なくとも帯電、露
光、現像、転写の工程が順次繰り返されることによって
紙上に画像形成される電子写真装置において、少なくと
もシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のトナ
ーを保持する現像部に対応した複数の該電子写真感光体
を具備することによって、少なくとも帯電、露光、現
像、転写の各工程が並列に処理されるタンデム方式の電
子写真装置及び/又は電子写真感光体と紙は直接接触し
ない構造を有する電子写真装置であって、かつ該電子写
真感光体の最表面層に少なくともアクリル変性ポリオル
ガノシロキサン化合物が含有されていることを特徴とす
る電子写真装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高耐久性及び高画質性
を有し、かつ長期に渡って画質の安定性を向上させた電
子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、ファクシミリ、レーザープリン
タ、ダイレクトデジタル製版機等に応用されている電子
写真感光体を用いた電子写真方法とは、少なくとも電子
写真感光体に帯電、露光、現像の工程を経た後、画像保
持体(転写紙等)にトナー画像を転写し、さらにそれら
の定着及び電子写真感光体表面上に残存したトナー等の
クリーニングを行うプロセスよりなる方法である。
【0003】従来、電子写真方式において使用されてき
た感光体としては、導電性支持体上にセレンないしセレ
ン合金を主体とする光導電層を設けたもの、酸化亜鉛・
硫化カドミウム等の無機系光導電材料をバインダー中に
分散させたもの、及び非晶質シリコン系材料を用いたも
の等が一般的に知られているが、近年ではコスト、生産
性、感光体設計の自由度の高さ、無公害性等から有機系
感光体が広く応用されている。
【0004】有機系の電子写真感光体には、ポリビニル
カルバゾ−ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、P
VK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)
に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−バイン
ダー樹脂に代表される顔料分散型、そして電荷発生物質
と電荷輸送物質とを組み合わせて用いる機能分離型の感
光体などが知られており、特に機能分離型の感光体が一
般的となっている。
【0005】この機能分離型の感光体における静電潜像
形成のメカニズムは、感光体を帯電した後光照射する
と、光は電荷輸送層を通過し、電荷発生層中の電荷発生
物質により吸収され、光を吸収した電荷発生物質は電荷
担体を発生する。この電荷担体は電荷輸送層に注入さ
れ、さらに電界に従って電荷輸送層中を移動し、感光体
表面の電荷を中和することにより静電潜像を形成するも
のである。機能分離型感光体においては、主に紫外部に
吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視部に吸収を持つ電
荷発生物質とを組み合わせて用いることが知られてお
り、かつ有用である。
【0006】ところが、電子写真方法に用いられる有機
系感光体の電荷輸送物質は多くが低分子化合物として開
発されており、低分子化合物は単独で成膜性がないた
め、通常、不活性高分子に分散・混合して用いられる。
しかるに、低分子電荷輸送物質と不活性高分子からなる
電荷輸送層は一般に柔らかく、電子写真プロセスにおい
て繰り返し使用された場合に現像システムやクリーニン
グシステムによる機械的な感光体表面への負荷により膜
削れが生じやすいという耐摩耗性の低さが短所として挙
げられる。
【0007】近年、特に電子写真装置の小型化から感光
体の小径化が進む傾向にあり、さらに高速化やフルカラ
ー化、メンテナンスフリーの動きもあって感光体の高耐
久化が必要不可欠なものになってきた。有機系感光体の
耐摩耗性を改善する技術としては、有機系感光体の結着
樹脂を改良したもの(特開平5−216250号公報)
や高分子電荷輸送物質(特開昭51−73888号公
報、特開昭54−8527号公報、特開昭54−117
37号公報、特開昭56−150749号公報、特開昭
57−78402号公報、特開昭63−285552号
公報、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13
061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平
3−50555号公報、特開平4−175337号公
報、特開平4−225014号公報、特開平4−230
767号公報、特開平5−232727号公報、特開平
5−310904号公報等)が注目され開示されてい
る。
【0008】しかし、上記公報において、電荷輸送層の
結着樹脂を改良したものは、低分子電荷輸送物質の含有
比率を維持させる必要があることから、著しい耐摩耗性
の向上は困難である。一方、高分子電荷輸送物質を用い
たものは電荷輸送層成分を高分子化することにより耐摩
耗性が向上する傾向が認められるが、それだけでは十分
ではなく一層の向上が必要である。
【0009】それに対して、比較的硬度が高い無機フィ
ラーを感光体の最表面に添加する試み(特開平4−28
1461号公報)がなされている。この方法は、添加す
るフィラー種によっては残留電位上昇の影響が増加する
ものの、耐摩耗性に対しては有効な方法であることが知
られている。また、感光体の最表面層を架橋硬化させる
方法(特開昭56−48637号公報)も試みられてい
る。この方法もまた、重合開始剤や未反応基が残存する
ことによって残留電位上昇の副作用が見られるが、その
架橋条件やその方法によっては高い耐摩耗性を得ること
が可能であることがわかってきた。
【0010】このように、有機系感光体の耐摩耗性を向
上させ、高耐久化を実現しようとする試みは数多くなさ
れており、それによって有機系電子写真感光体の飛躍的
な耐摩耗性の向上が実現されてきた。しかし、それに伴
い画像ボケ等の異常画像の発生が顕著に見られる問題が
顕在化されてきた。この画像ボケは、感光体の表面抵抗
が低下し、電荷の横移動が生じることによって静電潜像
がぼやけてしまうことによるものであり、この感光体に
おける表面抵抗の低下は、電子写真プロセスの各工程に
その要因が存在している。その中でも、特に帯電、現像
及び転写工程において、その影響が非常に大きいことが
明らかとなっている。
【0011】帯電工程においては、感光体を帯電する際
に発生するオゾンやNOxガスによって、感光体構成材
料を酸化劣化させたり、それらと大気中の水分とによっ
て生成されるイオン種(以降、帯電生成物と称する)が
感光体表面上に付着、堆積されたりすることによって画
像ボケの影響が増加するものと考えられている。一方、
現像工程においては、現像剤に含有されるトナーの外添
剤が感光体表面に付着し、それによってフィルミングが
促進し、画像ボケや異常画像の発生を引き起こすと考え
られている。また、転写工程においては、感光体上に形
成されたトナー像を紙に転写する際、感光体と紙とが接
触することにより紙粉が感光体表面に付着し、それが大
気中の水分や帯電生成物を取り込むことによって、画像
ボケを促進させると考えられている。
【0012】従来の感光体は、耐摩耗性が低かったこと
から帯電生成物やトナー外添剤、あるいは紙粉等の汚染
物質が感光体表面に堆積しても摩耗によって除去された
ことにより、画像ボケや異常画像の発生は特に大きな問
題にはならなかった。しかし、感光体の耐摩耗性の向上
に伴い、これらの汚染物質を除去することが困難とな
り、画像ボケが感光体の高耐久化を妨げる大きな問題と
して挙げられている。感光体の耐摩耗性を高めることが
可能となっても、それによって画像ボケや異常画像等、
画質劣化が発生しやすくなったのでは、高耐久化が実現
されたことにはならない。
【0013】これらの帯電生成物やトナー外添剤、紙粉
等、画像ボケの原因となる汚染物質を感光体表面から排
除し、それによって引き起こされる画像ボケを抑制させ
る方法としては、感光体表面の表面エネルギーを低減さ
せたり、酸化防止剤を添加したり、あるいは感光体を加
熱する除湿装置を設ける方法が開示されている。
【0014】特開平07−295248号公報、特開平
07−301936号公報、特開平08−082940
号公報等には、表面層にフッ素変性シリコーンオイルを
含有させる方法が開示されている。この方法は、感光体
の表面エネルギーを低減させることにより、クリーニン
グ性や異物付着に対して効果が認められる方法である
が、これらのフッ素変性シリコーンオイルは表面層形成
過程で表面近傍に移行するため、繰り返し使用による表
面層の極微量な摩耗あるいは帯電の影響等によって早期
にその効果が失われてしまう。従って、高耐久化に対し
ては十分な効果が得られていないのが実情であった。
【0015】また、感光体の最表面層に各種微粒子を添
加する系に関しても様々な試みがなされている。例えば
シリコーン樹脂微粒子、フッ素含有樹脂微粒子(特開昭
63−65449号公報)、メラミン樹脂微粒子(特開
昭60−177349号公報)等の添加が挙げられる。
特開平02−143257号公報には、表面層にポリエ
チレン粉体を含有させる方法が、特開平02−1445
50号公報には、表面層に含フッ素樹脂粉体を含有させ
る方法が、特開平07−128872号公報、特開平1
0−254160号公報には、表面層にシリコーン微粒
子を含有させる方法が、また特開平2000−0103
22号公報及びUSP5,998,072には、表面層に
架橋型有機微粒子を含有させる方法が開示されている。
更に、特開平08−190213号公報には、表面層に
メチルシロキサン樹脂微粒子を含有させる方法が開示さ
れている。これらの方法は、感光体表面における摩擦係
数の低減や表面エネルギーの低減等の機能が付与される
ことにより、クリーニング性の向上や異物付着の抑制に
有効であり、かつこれらの微粒子を分散させたことによ
って、効果の持続性についても幾分向上させることが可
能である。しかし、この場合感光体の表面がある程度摩
耗されることによってその効果が持続されるものである
ため、耐摩耗性を高めた感光体に対しては効果が発揮さ
れない不具合があった。また、これらの微粒子が結着樹
脂に覆われた状態であっては効果がまったく発揮されな
いことから、感光体表面を予め摩耗させる必要もあり、
耐摩耗性を向上させた感光体への適用は難しく、高耐久
化に対しては満足されるものではなかった。
【0016】また、感光体の最表面層に酸化防止剤を添
加する方法(特開平8−292585号公報等)に関し
ては、オゾンやNOxガスによる酸化劣化に対しては抑
制効果が高く有用な方法であるが、その機構上添加によ
る残留電位の上昇傾向が強く、また画像ボケを抑制する
ためには比較的多量添加が必要となり、その場合繰り返
し使用による残留電位上昇が顕著に発生する。さらに、
感光体表面への汚染物質の付着による画像ボケに対して
は抑制効果が小さく、この方法だけでは高耐久化に対し
て満足されるものではなかった。
【0017】また、フルカラー用電子写真装置において
は、少なくとも4色のトナーを重ね合わせる必要がある
ため、色ズレや色再現性についても改善する必要があ
る。また、モノクロ用電子写真装置は文字が主体である
のに対し、フルカラー用電子写真装置は画像が主体であ
ることから、より高い階調性が要求される。また、フル
カラー画像の場合には、地汚れや文字の中抜け等の異常
画像に対しても目立ちやすいことから、それらを軽減さ
せることが必要である。
【0018】このように、フルカラー用電子写真装置に
用いられる感光体は、より一層の耐摩耗性の向上が求め
られているが、感光体の耐摩耗性の向上が実現されるに
従い、画像ボケの発生という大きな課題が顕在化し、そ
れが現在高耐久化を妨げる最大の課題となっている。画
像ボケの要因物質を除去しようとすると感光体の耐摩耗
性が低下することになり、耐摩耗性の向上と画像ボケの
抑制の両立は非常に困難な状況にあった。従来では、こ
の問題の解決策として感光体を加熱することによって除
湿を行う方法が応用されているが、この方法は絶えず感
光体を加熱する必要があることから消費電力が顕著に増
大し、装置の立ち上げにも多くの時間を要する等多くの
不具合を有していた。さらに、電子写真装置内に感光体
を加熱するための除湿装置を内包させる必要がある上
に、近年主流となっている小径感光体への除湿装置の適
用は困難であることから、電子写真装置の大型化が避け
られない等、多くの課題を抱えているのが実情であっ
た。また、フルカラー用電子写真装置は、少なくとも4
色のトナーを重ね合わせる必要があるため、色ズレや色
再現性の低下、さらに地汚れや文字の中抜け等、異常画
像の発生頻度が高くなる上、フルカラー画像の場合その
ような異常画像が目立つこともあり、それらを抑制する
ことが求められていた。従って、フルカラー用電子写真
装置において、印刷速度の高速化はもちろん、感光体の
耐久性を向上させると同時に画像ボケを抑制し、さらに
色ズレや色再現性の低下、さらに地汚れや文字中抜け等
の異常画像を抑制することにより、画質安定性を高める
ことが熱望されていたが、それらを同時に解決すること
は非常に難しく、このことがフルカラー用電子写真装置
の発展を妨げる原因になっていた。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、画像ボ
ケの発生は主として帯電、現像、転写など電子写真プロ
セスと密接に関わっていることは明らかであり、それは
もはや感光体だけで完全に解決できる問題ではない。さ
らに、この問題はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クの4色のトナー像を重ね合わせることによって画像を
形成するフルカラー画像形成が可能な電子写真装置にお
いては特に深刻である。それは、一枚のフルカラー画像
を形成するのに、帯電、露光、現像及び転写の工程を少
なくとも4回繰り返し行うことになるため、帯電生成物
やトナー外添剤、紙粉等の汚染物質による影響も少なく
とも4倍増加することになるからである。たとえ、感光
体の表面エネルギーの低減によりクリーニング性を高め
ることが可能となっても、感光体を汚染する上記物質の
量が多い場合には、画像ボケの抑制効果としては不十分
であり、長期使用に対して効果を維持することは不可能
である。また、感光体表面に付着する上記汚染物質を、
クリーニングを強化することによって除去しようとする
と、感光体表面の摩耗を促進することになるため、耐摩
耗性を維持することが困難となる。
【0020】このように、感光体の耐摩耗性と画像ボケ
の抑制を両立することは非常に困難であり、特にフルカ
ラー印刷が可能な電子写真装置においては、少なくとも
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナー
を重ね合わせることによって一枚の画像を形成すること
から、耐摩耗性と画像ボケに対しては特に重要で、大き
な問題として認識されていた。フルカラー印刷が可能な
電子写真装置は、文字ではなく画像が主体となることか
ら、画像ボケの影響が特に判別しやすくなることや、4
色のトナーを重ね合わせる機構上印刷速度が極度に遅
く、それにより感光体の耐久性も著しく低下する不具合
も生じ、さらに色ズレや色再現性の低下等、モノクロ用
電子写真装置にはない課題が発生し、これらのことがフ
ルカラー用電子写真装置の発展を妨げていた。
【0021】一般に、フルカラー印刷が可能な電子写真
装置は、1つの感光体と4つの現像部材からなるシング
ル方式と4つの感光体と4つの現像部材からなるタンデ
ム方式とに大別される。
【0022】感光体が1つであるシングル方式では、帯
電部材や露光部材、転写部材、クリーニング部材、定着
部材等を共通化することが可能であり、小型化及び低コ
スト化に有利であるが、上記のとおり印刷速度が遅いこ
と、感光体や帯電部材、クリーニング部材等の耐久性が
低くなることなどが主なデメリットであると言える。シ
ングル方式の中でも、感光体上に4色のトナー像を重ね
て一度に紙に転写する方法は、感光体上にトナー層を重
ねる必要があるため画質劣化を引き起こしやすく、現在
では中間転写体もしくは中間転写ベルトを介して紙に転
写する方法が一般的となっている。感光体上のトナー像
を中間転写体あるいは中間転写ベルト上に転写(一次)
し、一度に紙に転写(二次)することによって画質の向
上が実現されるが、色重ね精度が低下することや中間転
写体もしくは中間転写ベルトから感光体への転写効率が
低下する傾向が見られる。特に、転写効率が低下した場
合には、感光体上にトナーが残存しやすくなることによ
り、文字のエッジだけが転写され文字の内側が感光体に
残る、文字中抜けが目立つようになる。また、感光体と
中間転写体もしくは中間転写ベルトとの摩擦の影響も受
けやすく、それによって色重ね精度の低下(色ズレ)や
画像の忠実性が低下する傾向が見られる。従って、中間
転写体もしくは中間転写ベルトを介して紙に転写を行う
フルカラー用電子写真装置において、色ズレや文字中抜
けを抑制し画像の忠実性を向上させるためには、感光体
表面の離型性を高めることが必要であった。
【0023】一方、4色のトナー像を各々独立した感光
体上に形成し、一度に転写させることによってフルカラ
ー印刷を可能とするタンデム方式では、印刷速度の高速
化、感光体の高耐久化に対し有利である。特に、感光体
に対しては、4色の各トナーに対応した感光体を保持し
ていることにより、一本の感光体に対する汚染物質の付
着の影響や摩耗の影響が軽減されることから、画像ボケ
の抑制や感光体の耐摩耗性に対し有効な方法であると言
える。しかし、出力する画像によってはトナー使用量に
感光体間で差が生じるために、各々の感光体における摩
耗量に差が生じてくると、色再現性の低下など画質劣化
を引き起こすことになる。また、タンデム方式の電子写
真装置は、現像されたトナー像を紙に転写する場合、4
本の感光体すべてのトナー像を転写する必要があること
から、感光体と紙との接触時間が増加し、感光体への紙
粉付着による画像ボケや摩耗の影響を促進させる不具合
があった。さらに、タンデム方式の電子写真装置は、感
光体のほか帯電部材、露光部材、転写部材、クリーニン
グ部材等、すべて4つずつ必要となることにより装置の
大型化並びに複雑化が避けられず、そのため感光体の小
径化が必須となるため、感光体のさらなる高耐久化が要
求されることになる。これらのことから、タンデム方式
の電子写真装置に用いられる感光体としては、耐摩耗性
が高く、感光体間において摩耗量に差が生じにくいこと
が必要であり、かつ感光体表面への帯電生成物やトナー
外添剤、紙粉等の汚染物質を除去しやすくする必要があ
り、さらに使用する紙種の影響を軽減させるためにも紙
粉付着の影響を可能な限り低減させる必要がある。従来
のタンデム方式の電子写真装置は、タンデム方式の採用
によってフルカラー印刷の高速化が可能となっても、長
期使用における画質安定性や耐久性が犠牲となってお
り、それらを同時に改善することがタンデム方式の電子
写真装置を発展させる上で必要不可欠であった。
【0024】感光体の交換や除湿装置を必要としない高
耐久化、高画質化、高速化及び小型化、さらに省エネル
ギー化を達成する電子写真装置を実現するためには、感
光体の耐摩耗性の向上と同時に、画像ボケ等の異常画像
の発生を抑制する必要がある。異常画像を抑制させるた
めには、少なくとも帯電によって生成し感光体に付着す
る帯電生成物、現像によって感光体に付着するトナー外
添剤、転写時に感光体に付着する紙粉の影響を軽減させ
ることが必要である。しかし、従来の方法では耐摩耗性
を優先すると画像ボケの影響が増大し、画像ボケの抑制
を優先すると耐摩耗性が犠牲となり、耐摩耗性と画像ボ
ケの抑制を両立させた高耐久化が実現されていないのが
実情であった。さらに、これらの影響はフルカラー印刷
を可能とする電子写真装置においては、特に深刻な問題
となっており、高速化はもちろん、耐久性に優れ、色ズ
レや色再現性の低下を軽減し、かつ画像ボケや文字中抜
け等の異常画像についても抑制された、画質の安定性の
高いフルカラー用電子写真装置が熱望されていた。
【0025】本発明の目的は、上記問題点を解決するた
めになされたものであって、電子写真プロセスにおいて
感光体の表面に付着する汚染物質の影響を軽減させるこ
とにより画像ボケを抑制し、さらに転写効率やクリーニ
ング性の向上、異物付着による異常画像の抑制等を実現
し、高耐久性を有しかつ画質安定性が高く、高速印刷が
可能なフルカラー用電子写真装置を提供することにあ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】感光体の長期使用によっ
て発生する画像ボケの要因としては、上記のとおり主に
帯電によって生成し感光体に付着する帯電生成物、現像
によって感光体に付着するトナー外添剤、転写時に感光
体に付着する紙粉の影響が大きい。これらの画像ボケを
引き起こす要因は、いずれも感光体の外因的な因子が主
であり、画像ボケは電子写真プロセスの繰り返しによっ
て感光体表面が汚染されることに起因していると言え
る。従って、これらの影響を軽減させるに有効な手段と
しては、感光体表面の表面エネルギーを低減化し、これ
らの汚染物質が感光体に付着しにくい、あるいは除去し
やすい性質を付与させることが有効である。しかし、こ
れまで試みられている方法では、低表面エネルギー化に
よる離型性の効果が不十分であり、感光体の繰り返し使
用によって即時にその効果が失われてしまい、効果を維
持させるためには耐摩耗性を大幅に犠牲にしなければな
らず、耐摩耗性を維持しつつ、その効果の安定性を維持
することは非常に困難であった。
【0027】本発明に用いる感光体は、感光体の表面エ
ネルギーを低減するとともに、その効果の持続性を大幅
に高めたことによって帯電生成物やトナー外添剤、紙粉
等の汚染物質が感光体表面に付着しにくく、あるいは除
去しやすくすることが可能となった。しかし、この感光
体を用いても、感光体表面への汚染の影響が少なくとも
4倍も増加するフルカラー用電子写真装置に対しては、
その効果は十分であるとは言えない状況にあった。
【0028】このように、感光体の低表面エネルギー化
によって感光体表面に付着する汚染物質の除去効果を付
与しても経時における効果の安定性が不十分であるの
は、これらの汚染物質の除去速度よりも汚染物質の付着
速度の方が著しく高いことがその一因であり、電子写真
プロセスにおいてそれらの影響を軽減させる必要があ
る。本発明においては、特にフルカラー印刷が可能な電
子写真装置においては、その影響が非常に大きいことか
ら、上記感光体をタンデム方式のフルカラー用電子写真
装置と組み合わせて用いることによって、感光体1本あ
たりにかかる帯電生成物、トナー外添剤及び紙粉等の付
着量を軽減することが可能となった。また、上記感光体
上に形成されたトナー像を紙に転写する前に、中間転写
体もしくは中間転写ベルト等に一次転写を行い、その後
中間転写体もしくは中間転写ベルトから紙に二次転写
し、感光体と紙とが直接接触しない構成とすることによ
って、紙粉付着の影響を著しく軽減することが可能とな
った。また、従来課題とされていた文字中抜けや感光体
との摩擦による色ズレの課題は、感光体の低表面エネル
ギー化及びその効果の安定化が実現されたことにより、
長期に渡って感光体の離型性が維持されたため、大幅に
改善することが可能となった。
【0029】さらに、上記感光体をタンデム方式の電子
写真装置に用い、かつ感光体と紙とが直接接触しない構
成とすることにより、感光体表面の汚染による影響がよ
り一層低減されたことによって、感光体の摩耗や画像ボ
ケの影響が大幅に軽減された。それと同時に、感光体の
表面エネルギーの低減効果に対してもさらなる安定化が
実現され、より一層の画像ボケ抑制効果が長期に渡って
維持させることが可能となった。加えて、色ズレや色再
現性、文字中抜け、画像の忠実性に対しても効果が発揮
され、タンデム方式及び中間転写体もしくは中間転写ベ
ルトを用いた電子写真装置における従来の課題について
も一度に改善することが可能となった。
【0030】即ち、本発明は以下の[1]〜[15]で
ある。 [1]電子写真感光体に、少なくとも帯電、露光、現
像、転写の工程が順次繰り返されることによって紙上に
画像形成される電子写真装置において、少なくともシア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のトナーを保
持する現像部に対応した複数の該電子写真感光体を具備
することによって、少なくとも帯電、露光、現像、転写
の各工程が並列に処理されるタンデム方式の電子写真装
置であって、かつ該電子写真感光体の最表面層に少なく
ともアクリル変性ポリオルガノシロキサン化合物が含有
されていることを特徴とする電子写真装置。
【0031】[2]電子写真感光体に、少なくとも帯
電、露光、現像、転写の工程が順次繰り返されることに
よって紙上に画像形成される電子写真装置において、中
間転写体もしくは中間転写ベルトを介することにより、
該電子写真感光体と紙が直接接触しない構造を有する電
子写真装置であって、かつ該電子写真感光体の最表面層
に少なくともアクリル変性ポリオルガノシロキサン化合
物が含有されていることを特徴とする電子写真装置。
【0032】[3]電子写真感光体に、少なくとも帯
電、露光、現像、転写の工程が順次繰り返されることに
よって紙上に画像形成される電子写真装置において、少
なくともシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色
のトナーを保持する現像部に対応した複数の該電子写真
感光体を具備することによって、少なくとも帯電、露
光、現像、転写の各工程が並列に処理されるタンデム方
式の電子写真装置であり、かつ中間転写体もしくは中間
転写ベルトを介することにより、該電子写真感光体と紙
が直接接触しない構造を有する電子写真装置であって、
かつ該電子写真感光体の最表面層に少なくともアクリル
変性ポリオルガノシロキサン化合物が含有されているこ
とを特徴とする電子写真装置。
【0033】[4]前記アクリル変性ポリオルガノシロ
キサン化合物が、主鎖にシロキサン化合物を含有し、そ
れにアクリル重合体をグラフト共重合させた化合物であ
ることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の
電子写真装置。
【0034】[5]前記アクリル変性ポリオルガノシロ
キサン化合物が、(イ)下記一般式(1)
【化4】 〔式中のR1、R2及びR3は、それぞれ同一又は異なる
炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
基、Y1はラジカル反応性基又はSH基もしくはその両
方をもつ有機基、Z1及びZ2は、それぞれ同一又は異な
る水素原子、低級アルキル基又は
【0035】
【化5】 基(R4及びR5は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜
20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、R6は炭
素数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素
基、あるいはラジカル反応性基又はSH基もしくはその
両方をもつ有機基である)、mは10,000以下の正
の整数、nは1以上の整数である〕で表わされるポリオ
ルガノシロキサンと、(ロ)下記一般式(2)
【化6】 (式中のR7は水素原子又はメチル基、R8はアルキル
基、アルコキシ置換アルキル基、シクロアルキル基又は
アリール基である)で表わされる(メタ)アクリル酸エ
ステル、又はこの(メタ)アクリル酸エステル70重量
%以上と共重合可能な単量体30重量%以下との混合物
とを、重量比5:95ないし95:5の割合で乳化グラ
フト共重合させて成ることを特徴とする[4]記載の電
子写真装置。
【0036】[6]前記(イ)で表されるポリオルガノ
シロキサンの重量が、前記(ロ)で表される(メタ)ア
クリル酸エステル、又はこの(メタ)アクリル酸エステ
ル70重量%以上と共重合可能な単量体30重量%以下
との混合物の重量よりも多いことを特徴とする[4]又
は[5]記載の電子写真装置。
【0037】[7]前記アクリル変性ポリオルガノシロ
キサン化合物が、微粒子として含有されていることを特
徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載の電子写真装
置。
【0038】[8]前記アクリル変性ポリオルガノシロ
キサン化合物の含有量が、感光体の最表面層における全
固形分に対して1重量%〜40重量%であることを特徴
とする[1]〜[7]のいずれかに記載の電子写真装
置。
【0039】[9]前記電子写真感光体の最表面層に、
電荷輸送物質が含有されていることを特徴とする[1]
〜[8]のいずれかに記載の電子写真装置。
【0040】[10]前記電荷輸送物質が、高分子電荷
輸送物質であることを特徴とする[9]記載の電子写真
装置。
【0041】[11]前記電子写真感光体の最表面層
に、フィラーが含有されていることを特徴とする[1]
〜[10]のいずれかに記載の電子写真装置。
【0042】[12]前記フィラーが、金属酸化物であ
ることを特徴とする[11]記載の電子写真装置。
【0043】[13]前記金属酸化物の等電点における
pHが、5以上であることを特徴とする[12]記載の
電子写真装置。
【0044】[14]前記金属酸化物が、表面処理が施
されていることを特徴とする[12]又は[13]に記
載の電子写真装置。
【0045】[15]前記[1]〜[14]のいずれか
に記載の電子写真装置に用いるプロセスカートリッジで
あって、少なくとも電子写真感光体及び現像手段が具備
され、電子写真装置本体に対し着脱自在の構造を有する
電子写真装置用プロセスカートリッジ。
【0046】本発明における前記アクリル変性ポリオル
ガノシロキサン化合物を感光体の最表面層に含有するこ
とによって、帯電生成物が感光体に付着しにくく、ある
いは除去しやすくする効果を安定に維持することが可能
となったのは、一つにアクリル構造を有することによっ
て、感光体の最表面層を形成する結着樹脂との相溶性が
高くなり、それによって層内における分散性及び配向性
を高めることが可能となったことによると考えられる。
もう一つには本発明におけるアクリル変性ポリオルガノ
シロキサンは、シロキサン鎖が主鎖となりアクリル鎖が
側鎖としてグラフト共重合されていることにより、結着
樹脂との相溶性をより一層高めることが可能となり、そ
の結果分散性及び配向性のより一層の向上が実現された
ことと、それによってシロキサンの重合比率を大幅に高
めることが可能となったことによると考えられる。
【0047】また、感光体の表面エネルギーの低減効果
を持続させるためには、滑性成分が層全体に均一である
膜よりも微粒子状に高濃度な部分が不均一に分散されて
いる膜の方が有利である。しかしながら、従来は微粒子
が結着樹脂に覆われていると効果が発揮されず、また摩
耗されないとその効果を持続することは難しかった。本
発明によるアクリル変性ポリオルガノシロキサンは相溶
性を大幅に高めることが可能となったことにより、ミク
ロゲルの形態を形成することが可能であり、その結果微
粒子の形態を残しながらも層全体に滑剤成分が拡散し、
それによって感光体の初期状態においても摩耗すること
なく表面エネルギーの低減効果が得られ、かつ繰り返し
使用時においてもその効果を持続させることが可能とな
ったと考えられる。
【0048】本発明におけるアクリル変性ポリオルガノ
シロキサンを感光体の最表面層に含有されることによっ
て、感光体の表面エネルギーの低減が可能となり、上記
の如く帯電、現像及び転写によって感光体表面に付着し
た汚染物質の影響を軽減させたことは、画像ボケの抑制
だけでなく、転写効率の向上、クリーニング性の向上、
フィルミングや異物付着による異常画像の抑制、耐摩耗
性の向上等、高耐久化及び高画質化に対して多くの効果
を併せ持っている。
【0049】以下、さらに詳細に本発明において用いら
れるアクリル変性ポリオルガノシロキサンについて述べ
る。
【0050】このアクリル変性ポリオルガノシロキサン
は、(イ)一般式(1)
【化7】 (式中のR1、R2、R3、Y1、Z1及びZ2は前記と同
じ)で表わされるポリオルガノシロキサンに、(ロ)一
般式(2)
【化8】 (式中のR7、R8は前記と同じ)で表わされる(メタ)
アクリル酸エステル及び所望に応じて用いられる共重合
可能な単量体を、乳化重合法によりグラフト重合させる
ことにより製造される。
【0051】前記一般式(1)で表わされるポリオルガ
ノシロキサンにおいては、R1、R2及びR3は、それぞ
れメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのア
ルキル基やフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチ
ル基などのアリール基などを含む炭素数1〜20の炭化
水素基又はこれらの炭化水素基の炭素原子に結合した水
素原子の少なくとも1つをハロゲン原子で置換した炭素
数1〜20のハロゲン化炭化水素基であって、R1、R2
及びR3は、それぞれ同一であってもよいし、互いに異
なっていてもよい。また、Y1はビニル基、アリル基、
γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロキシプロ
ピル基、γ−メルカプトピロピル基などのラジカル反応
性基又はSH基もしくはその両方をもつ有機基である。
1及びZ2は水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの低級アルキル基又は
【化9】 で示されるトリオルガノシリル基であり、このトリオル
ガノシリル基におけるR 4及びR5は、それぞれ同一又は
異なる炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化
水素基、R6は炭素数1〜20の炭化水素基もしくはハ
ロゲン化炭化水素基、あるいはラジカル反応性基又はS
H基もしくはその両方をもつ有機基である。該トリオル
ガノシリル基における炭素数1〜20の炭化水素基、ハ
ロゲン化炭化水素基及びラジカル反応性基又はSH基も
しくはその両方をもつ有機基としては、前記に例示した
ものを挙げることができる。該Z1とZ2は、それぞれ同
一であってもよいし、たがいに異なるものであってもよ
い。さらに、mは10,000以下の正の整数、好まし
くは500〜8,000の範囲の整数であり、nは1以
上の整数、好ましくは1〜500の範囲の整数である。
【0052】前記一般式(1)で示されるポリオルガノ
シロキサンは、環状ポリオルガノシロキサン、分子鎖両
末端が水酸基で封鎖された液状ポリジメチルシロキサ
ン、分子鎖両末端がアルコキシ基で封鎖された液状ポリ
ジメチルシロキサン、分子鎖両末端がトリメチルシリル
基で封鎖されたポリジメチルシロキサンなどを、またラ
ジカル反応性基又はSH基もしくはその両方を導入する
ためのシラン類或いはシラン類の加水分解生成物など
を、さらに所望に応じ、本発明の目的を損なわない量の
三官能性のトリアルコキシシラン及びその加水分解生成
物などを用い、反応させることにより製造することがで
きる。
【0053】次に、一般式(1)で示されるポリオルガ
ノシロキサンの製造方法の異なった例について説明す
る。まず、第1の方法は、原料として、例えば前記のオ
クタメチルシクロテトラシロキサンのような環状低分子
シロキサンとラジカル反応性基又はSH基もしくはその
両方をもつジアルコキシシラン化合物やその加水分解物
を用い、強アルカリ性又は強酸性触媒の存在下に重合さ
せることにより高分子量のポリオルガノシロキサンを得
る方法である。このようにして得られた高分子量のポリ
オルガノシロキサンは、次工程の乳化グラフト共重合に
供するために、適当な乳化剤の存在下に水性媒体中に乳
化分散させる処理が施される。
【0054】次に、第2の方法は、原料として、例えば
前記の低分子ポリオルガノシロキサンと、ラジカル反応
性基又はSH基もしくはその両方をもつジアルコキシシ
ランやその加水分解物とを用い、スルホン酸系界面活性
剤や硫酸エステル系界面活性剤の存在下に、水性媒体中
において乳化重合させる方法である。この乳化重合の場
合、同様な原料を用い、アルキルトリメチルアンモニウ
ムクロリドやアルキルベンジルアンモニウムクロリドの
どのカチオン性界面活性剤により、水性媒体中に乳化分
散させたのち、適当量の水酸化カリウムや水酸化ナトリ
ウムなどの強アルカリ性化合物を添加して重合させるこ
ともできる。
【0055】このようにして得られた前記一般式(1)
で示されるポリオルガノシロキサンは、その分子量が小
さいと、組成物から得られる成形体に持続性のある摺動
性、耐摩耗性などを付与する効果が劣るようになるの
で、分子量ができるだけ大きい方が好ましい。このた
め、第1の方法においては、重合においてポリオルガノ
シロキサンを高分子量のものとしておき、これを乳化分
散することが必要であり、また第2の方法においては、
乳化重合後に施される熟成処理の際に、温度を低くすれ
ばポリオルガノシロキサンの分子量が大きくなるので、
熟成温度は30℃以下、好ましくは15℃以下とするの
が有利である。
【0056】本発明において、前記一般式(1)で示さ
れるポリオルガノシロキサンにグラフト重合させる、
(ロ)成分の単量体として用いられる前記一般式(2)
で示される(メタ)アクリル酸エステルとしては、例え
ばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アク
リレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアル
キル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)ア
クリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレートなど
のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレートなどが挙げられ
る。これらの(メタ)アクリル酸エステルは1種のみを
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0057】また、所望に応じ、これらの(メタ)アク
リル酸エステルと共に用いられる共重合可能な単量体と
しては、多官能性単量体やエチレン性不飽和単量体が挙
げられる。該多官能性単量体としては、例えば(メタ)
アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミドなどのエチレン性不飽和アミ
ド及びエチレン性不飽和アミドのアルキロール又はアル
コキシアルキル化物、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、グリシジルアリルエーテルなどのオキシラン基含有
不飽和単量体、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートな
どのヒドロキシル基含有不飽和単量体、(メタ)アクリ
ル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸などの
カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体、N−ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有
不飽和単量体、(メタ)アクリル酸のエチレンオキシド
やプロピレンオキシド付加物などのポリアルキレンオキ
シド基含有不飽和単量体、エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレートなどの多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
の完全エステル、さらにはアリル(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。これらは1種
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの多官能性単量体は、アクリル変性ポリオル
ガノシロキサンにおけるポリマー間の架橋に関与するこ
とによって、成形体に弾性、耐久性、耐熱性などを付与
する効果を有している。
【0058】一方、エチレン性不飽和単量体としては、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニ
ルなどが挙げられる。これらの単量体は1種用いてもよ
いし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また、こ
れらの単量体1種以上と前記官能性単量体1種以上とを
組み合わせて用いてもよい。
【0059】前記所望に応じて用いられる共重合可能な
単量体の使用量は、一般式(2)で示される(メタ)ア
クリル酸エステルと該共重合可能な単量体との合計重量
に基づき、30重量%以下の範囲で選ぶことが必要であ
る。この量が30重量%を超えると、得られるアクリル
変性ポリオルガノシロキサンと結着樹脂との混和性が低
下する。
【0060】また、前記(ロ)成分のグラフト共重合用
単量体、すなわち前記一般式(2)で示される(メタ)
アクリル酸エステル、又はこれと共重合可能な単量体と
の混合物は、成形体により優れた摺動性、耐摩耗性を付
与するためには、そのポリマー化物のガラス転移温度が
20℃、好ましくは30℃以上のものが望ましい。
【0061】本発明におけるアクリル変性ポリオルガノ
シロキサンは、前記(イ)成分のポリオルガノシロキサ
ンと(ロ)成分の単量体とを、重量比5:95にないし
95:5の割合で用いて、乳化重合法により、グラフト
共重合させることにより得られる。該(イ)成分のポリ
オルガノシロキサンの使用割合が前記範囲より少ない
と、得られるアクリル変性ポリオルガノシロキサンはポ
リオルガノシロキサン自体がもつ効果を十分に発揮する
ことができず、かつアクリル系ポリマーの欠点である粘
着感が生じるようになるし、前記範囲より多いと該アク
リル変性ポリオルガノシロキサンはポリ塩化ビニル系樹
脂との混和性が低下し、成形体表面にブリードしやすく
なり、摺動性、耐摩耗性などが経時により低下しやすく
なる傾向がみられる。
【0062】前記(イ)成分と(ロ)成分との乳化グラ
フト共重合は、該(イ)成分としてポリオルガノシロキ
サンの水性エマルジョンを用い、通常のラジカル開始剤
を使用して、公知の乳化重合法によって行うことができ
る。
【0063】なおアクリル変性ポリオルガノシロキサン
の製造に関しては、特公平7−5808号公報(日信化
学工業株式会社)に詳細に記載されている。
【0064】また、本発明に用いられるアクリル変性ポ
リオルガノシロキサンにおいて、重合時に用いる乳化
剤、凝集剤等不純物の残留は電気特性を問題とする像形
成部材とりわけ電子写真用感光体においてはその電気特
性を損なう恐れがあるため、必要に応じて精製して用い
ることが好ましい。精製法としては酸、アルカリ水溶
液、水及びアルコールなどで攪拌洗浄処理する方法また
ソックスレー抽出等による固液抽出法が挙げられる。
【0065】以上、本発明の電子写真用感光体に使用さ
れるアクリル変性ポリオルガノシロキサンについて説明
してきたが、これを電子写真用感光体に含有させる実施
形態について以下に説明する。
【0066】図1は、本発明に用いる電子写真感光体を
表わす断面図であり、導電性支持体31上に、電荷発生
物質と結着樹脂を主成分とする感光層33が設けられて
いる。アクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有され
る最表面層が感光層全体の場合が図1(a)、感光層の
表面部分の場合が図1(b)である。なお、感光体の最
表面層にはさらにフィラーや電荷輸送物質等いかなる物
質が含有されていてもよい。
【0067】図2は、導電性支持体31上に、電荷発生
物質を主成分とする電荷発生層35と、電荷輸送物質を
主成分とする電荷輸送層37とが、積層された構成をと
っている。アクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有
される最表面層が電荷輸送層全体の場合が図2(a)、
電荷輸送層の表面部分の場合が図2(b)である。な
お、感光体の最表面層にはさらにフィラーや電荷輸送物
質等いかなる物質が含有されていてもよい。
【0068】図3は、導電性支持体31上に、電荷発生
物質と結着樹脂を主成分とする感光層33が設けられ、
更に感光層表面に保護層39が設けられてなる。この場
合、アクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有される
最表面層は保護層39である。なお、感光体の最表面層
にはさらにフィラーや電荷輸送物質等いかなる物質が含
有されていてもよい。
【0069】図4は、導電性支持体31上に、電荷発生
物質を主成分とする電荷発生層35と電荷輸送物質を主
成分とする電荷輸送層37とが積層された構成をとって
おり、更に電荷輸送層37上に保護層39が設けられて
なる。この場合、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
が含有される最表面層は保護層39である。なお、感光
体の最表面層にはさらにフィラーや電荷輸送物質等いか
なる物質が含有されていてもよい。
【0070】図5は、導電性支持体31上に、電荷輸送
物質を主成分とする電荷輸送層37と電荷発生物質を主
成分とする電荷発生層35とが積層された構成をとって
おり、更に電荷発生層35上に保護層39が設けられて
なる。この場合、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
が含有される最表面層は保護層39である。なお、感光
体の最表面層にはさらにフィラーや電荷輸送物質等いか
なる物質が含有されていてもよい。図1〜5において、
色のついている部分はアクリル変性ポリオルガノシロキ
サン化合物を含む領域を示す。
【0071】導電性支持体31としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もし
くは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるい
は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステ
ンレスなどの板及びそれらを、押し出し、引き抜きなど
の工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処
理した管などを使用することができる。また、特開昭5
2−36016号公報に開示されたエンドレスニッケル
ベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体3
1として用いることができる。
【0072】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明
の導電性支持体31として用いることができる。この導
電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、
銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、
ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。また、
同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑
性、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。この
ような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適
当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布
することにより設けることができる。
【0073】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた
熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、
本発明の導電性支持体31として良好に用いることがで
きる。
【0074】次に感光層について説明する。感光層は単
層でも積層でもよいが、説明の都合上、先ず電荷発生層
35と電荷輸送層37で構成される場合から述べる。
【0075】始めに、電荷発生層35について説明す
る。電荷発生層35は、電荷発生物質を主成分とする層
で、必要に応じて結着樹脂を併用することもできる。電
荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いる
ことができる。
【0076】無機系材料には、結晶セレン、アモルファ
ス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲ
ン、セレン−ヒ素化合物、硫化カドミウム、硫化カドミ
ウム−セレン、アモルファス・シリコン等が挙げられ
る。アモルファス・シリコンにおいては、ダングリング
ボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネートしたも
のや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが良好
に用いられる。
【0077】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることが出来る。例えば、ジスアゾ顔料、非対称ジ
スアゾ顔料、トリスアゾ顔料、カルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、
ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−133445号公報)、トリフェニルアミン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報に記
載)、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベン
ゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
728号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54−22834号公報に記載)、オキサ
ジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−127
42号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチ
リルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−14967号公報
に記載)等のアゾ系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエ
アリック酸メチン顔料、ペリレン系顔料、アントラキノ
ン系又は多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフ
ェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキ
ノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン
系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール
系顔料、また下記式で表される金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料等が挙げ
られる。
【0078】
【化10】 式中、M(中心金属)は、金属及び無金属(水素)の元
素を表す。ここであげられるM(中心金属)は、H、L
i、Be、Na、Mg、Al、Si、K、Ca、Sc、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ge、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、
Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Ba、H
f、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、
TI、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、T
h、Pa、U、Np、Am等の単体、もしく酸化物、塩
化物、フッ化物、水酸化物、臭化物などの2種以上の元
素からなる。中心金属は、これらの元素に限定されるも
のではない。本発明におけるフタロシアニン骨格を有す
る電荷発生物質とは、少なくとも一般式(N)の基本骨
格を有していればよく、2量体、3量体など多量体構造
を持つもの、さらに高次の高分子構造を持つものでもか
まわない。また基本骨格に様々な置換基があるものでも
かまわない。
【0079】これらの様々なフタロシアニンのうち、中
心金属にTiOを有するオキソチタニウムフタロシアニ
ン、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシア
ニン等は感光体特性上特に好ましい。またこれらのフタ
ロシアニンは、様々な結晶系を持つことが知られてお
り、例えばオキソチタニウムフタロシアニンの場合、
α、β、γ、m、Y型等、銅フタロシアニンの場合、
α、β、γ等の結晶多系を有している。同じ中心金属を
持つフタロシアニンにおいても、結晶系が変わることに
より種々の特性も変化する。これらの種々の結晶系を有
するフタロシアニン系顔料を用いた感光体の特性もそれ
に伴って変化することが報告されている(電子写真学会
誌第29巻第4号(1990))。このことから、フタ
ロシアニンの結晶系の選択は感光体特性上非常に重要で
あり、その中でもY型オキソチタニウムフタロシアニン
は特に高感度化に対し有効かつ有用である。これらの電
荷発生物質は、単独又は2種以上の混合物として用いる
ことができる。
【0080】電荷発生層35に必要に応じて用いられる
結着樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキ
シ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹
脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどが挙
げられる。これらの結着樹脂は、単独又は2種以上の混
合物として用いることができる。また、電荷発生層の結
着樹脂として前述の結着樹脂の他に、後述の高分子電荷
輸送物質(例えば、特開昭64−1728号公報、特開
昭64−13061号公報、特開昭64−19049号
公報、特開平4−11627号公報、特開平4−225
014号公報、特開平4−230767号公報、特開平
4−320420号公報、特開平5−232727号公
報、特開平6−234838号公報、特開平6−234
839号公報、特開平6−295077号公報、特開平
7−56374号公報、特開平7−325409号公
報、特開平9−80772号公報、特開平9−8078
3号公報、特開平9−80784号公報、特開平9−1
27713号公報、特開平9−211877号公報、特
開平9−222740号公報、特開平9−265197
号公報、特開平9−265201号公報、特開平9−2
97419号公報、特開平9−304956号公報記
載)を用いることができる。電荷発生層35で用いられ
る結着樹脂の量は電荷発生物質100重量部に対し、0
〜500重量部、好ましくは0〜200重量部が適当で
ある。また、必要に応じて、ジメチルシリコーンオイ
ル、メチルフェニルシリコーンオイル等のレベリング剤
や増感剤、分散剤等の各種添加剤を添加することができ
る。
【0081】電荷発生層35を形成する方法には、真空
薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大
きく挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、グロー
放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング
法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、
前述した無機系材料、有機系材料が良好に形成できる。
また、後述のキャスティング法によって電荷発生層を設
けるには、前述の無機系もしくは有機系電荷発生物質を
必要に応じて結着樹脂と共にテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モ
ノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、メチル
エチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の
溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル、
ビーズミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗
布することにより形成できる。塗布は、浸漬塗工法やス
プレーコート、ビードコート、リングコート法など従来
公知の方法を用いて行うことができる。以上のようにし
て設けられる電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程
度が適当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
【0082】電荷輸送層37は、少なくとも電荷輸送物
質及び結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これ
を電荷発生層35等の上に塗布、乾燥することにより形
成できる。
【0083】電荷輸送物質としては、正孔輸送物質と電
子輸送物質とがある。電子輸送物質としては、たとえば
クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−
9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9
−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサン
トン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,
6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チ
オフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾ
チオフェン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘
導体などの電子受容性物質が挙げられる。これらの電子
輸送物質は、単独又は2種以上の混合物として用いるこ
とができる。
【0084】正孔輸送物質としては、以下に表わされる
電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。正孔輸
送物質としては、オキサゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘
導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導
体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリ
アリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導
体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒド
ラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジェン誘導体、ピ
レン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体
等、その他公知の材料が挙げられる。これらの正孔輸送
物質は、単独又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
【0085】結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエ
ステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂等が挙げられ、
これらは単独でも2種以上混合して用いることも可能で
ある。
【0086】また、電荷輸送層37には、結着樹脂とし
ての機能と電荷輸送物質としての機能を持った高分子電
荷輸送物質も良好に使用される。これらの高分子電荷輸
送物質から構成される電荷輸送層は、耐摩耗性に優れ高
画質化に対しても有効である。本発明においては、これ
らの高分子電荷輸送物質に前述の結着樹脂や低分子電荷
輸送物質を混合して用いることも可能である。高分子電
荷輸送物質としては、公知の材料が使用できるが、特
に、トリアリールアミン構造を主鎖及び/又は側鎖に含
むポリカーボネートが良好に用いられる。中でも、下記
の一般式(I)〜(X)式で表される高分子電荷輸送物
質が良好に用いられる。
【0087】一般式(I)
【化11】 [式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して置換もしく
は無置換のアルキル基又はハロゲン原子、R4は水素原
子又は置換もしくは無置換のアルキル基、R5、R 6は置
換もしくは無置換のアリール基、o、p、qはそれぞれ
独立して0〜4の整数、k、jは組成(モル分率)を表
し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9の数を表し、nは
繰り返し単位数を表し5〜5000の整数である。Xは
脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、又は下記一般式
で表される2価基を表す。
【0088】
【化12】 (式中、R101、R102は各々独立して置換もしくは無置
換のアルキル基、アリール基又はハロゲン原子を表す。
l、mは0〜4の整数、Yは単結合、炭素原子数1〜1
2の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキレン基、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、−CO
−O−Z−O−CO−(Zは脂肪族の2価基を表す)又
は、
【0089】
【化13】 (aは1〜20の整数、bは1〜2000の整数、R
103、R104は置換又は無置換のアルキル基又はアリール
基を表す)を表す。ここで、R101とR102、R103とR
104は、それぞれ同一でも異なってもよい。]
【0090】
【化14】 (式中、R7、R8は置換もしくは無置換のアリール基、
Ar1、Ar2、Ar3は同一又は異なるアリレン基を表
す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同じで
ある。)
【0091】
【化15】 (式中、R9、R10は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar4、Ar5、Ar6は同一又は異なるアリレン基
を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同
じである。)
【0092】
【化16】 (式中、R11、R12は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar7、Ar8、Ar9は同一又は異なるアリレン基
を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と同
じである。)
【0093】
【化17】 (式中、R13、R14は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar10、Ar11、Ar 12は同一又は異なるアリレン
基、X1、X2は置換もしくは無置換のエチレン基、又は
置換もしくは無置換のビニレン基を表す。X、k、j及
びnは、一般式(I)の場合と同じである。)
【0094】
【化18】 (式中、R15、R16、R17、R18は置換もしくは無置換
のアリール基、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16は同一
又は異なるアリレン基、Y1、Y2、Y3は単結合、置換
もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換の
シクロアルキレン基、置換もしくは無置換のアルキレン
エーテル基、酸素原子、硫黄原子、ビニレン基を表し同
一であっても異なってもよい。X、k、j及びnは、一
般式(I)の場合と同じである。)
【0095】
【化19】 (式中、R19、R20は水素原子、置換もしくは無置換の
アリール基を表し、R19とR20は環を形成していてもよ
い。Ar17、Ar18、Ar19は同一又は異なるアリレン
基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と
同じである。)
【0096】
【化20】 (式中、R21は置換もしくは無置換のアリール基、Ar
20、Ar21、Ar22、Ar23は同一又は異なるアリレン
基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と
同じである。)
【0097】
【化21】 (式中、R22、R23、R24、R25は置換もしくは無置換
のアリール基、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar
28は同一又は異なるアリレン基を表す。X、k、j及び
nは、一般式(I)の場合と同じである。)
【0098】
【化22】 (式中、R26、R27は置換もしくは無置換のアリール
基、Ar29、Ar30、Ar 31は同一又は異なるアリレン
基を表す。X、k、j及びnは、一般式(I)の場合と
同じである。)
【0099】以下、これらトリアリールアミン構造を主
鎖及び/又は側鎖に含むポリカーボネートの具体例の幾
つかを以下に示すが、本発明はこれら具体例に限定され
るものではない。
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】
【化27】
【0105】
【化28】
【0106】
【化29】
【0107】
【化30】
【0108】
【化31】
【0109】
【化32】
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】これら主鎖及び/又は側鎖にトリアリール
アミン構造を有している高分子電荷輸送物質は単重合
体、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合
体の形態で重合される。そして、これら高分子電荷輸送
物質は結着樹脂としての役割をもつことから被膜形成能
を有していることが必要である。そのため、分子量は、
GPCによる測定において、ポリスチレン換算分子量M
wとして1万〜50万が適当で、好ましくは5万〜40
万である。
【0113】これら高分子電荷輸送物質は、特開平8−
269183号公報、特開平9−71642号公報、特
開平9−104746号公報、特開平9−272735
号公報、特開平11−29634号公報、特開平9−2
35367号公報、特開平9−87376号公報、特開
平9−110976号公報、特開平9−268226号
公報、特開平9−221544号公報、特開平9−22
7669号公報、特開平9−157378号公報、特開
平9−302084号公報、特開平9−302085号
公報、特開2000−26590号公報に開示されてい
る。
【0114】電荷輸送物質の含有量は、結着樹脂100
重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜
150重量部が適当である。但し、高分子電荷輸送物質
を用いる場合は単独でも、結着樹脂との併用も可能であ
る。
【0115】電荷輸送層37の塗工に用いられる溶媒と
しては前記電荷発生層35と同様なものが使用できる
が、電荷輸送物質及び結着樹脂を良好に溶解するものが
適している。これらの溶剤は単独で使用しても2種以上
混合して使用しても良い。
【0116】電荷輸送層37には必要に応じて、レベリ
ング剤や可塑剤を添加することができる。併用できるレ
ベリング剤としてはジメチルシリコーンオイル、メチル
フェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や側
鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいは
オリゴマーが使用され、その使用量は結着樹脂100重
量部に対して0〜1重量部程度が適当である。また、併
用できる可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート等の一般的な樹脂の可塑剤として使用され
ているものがそのまま使用でき、その使用量は結着樹脂
100重量部に対して0〜30重量部程度が適当であ
る。
【0117】塗布は電荷発生層35と同様に浸漬塗工法
やスプレーコート、ビードコート、リングコート法など
公知の方法を用いて行うことができる。電荷輸送層37
の膜厚は、5〜50μm程度が適当であり、解像度、地
肌汚れ等の画像特性及び帯電電位、感度等の電気特性
上、好ましくは10〜30μm程度が適当である。
【0118】次に感光層が単層構成33の場合について
述べる。感光層33は、前述の電荷発生物質、電荷輸送
物質、結着樹脂等を適当な溶剤に溶解ないし分散し、こ
れを導電性支持体上に塗工及び乾燥することによって形
成される。電荷発生物質及び電荷輸送物質は、前述の電
荷発生層35及び電荷輸送層37で挙げた材料を使用す
ることが可能である。また、結着樹脂としては、前述の
電荷輸送層37で挙げた樹脂の他に、電荷発生層35で
挙げた樹脂を混合して用いてもよい。また、結着樹脂と
して前述の高分子電荷輸送物質も良好に使用できる。結
着樹脂100重量部に対する電荷発生物質の量は、5〜
40重量部が好ましく、さらに好ましくは10〜30重
量部であり、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好
ましく、さらに好ましくは50〜150重量部である。
感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を電荷輸送物質とと
もにテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタ
ン、シクロヘキサノン、トルエン、メチルエチルケト
ン、アセトン等の溶剤に溶解ないし分散し、これを浸漬
塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート
などで塗工して形成できる。また、必要により可塑剤や
レベリング剤、酸化防止剤、滑剤等の各種添加剤を添加
することもできる。感光層33の膜厚は5〜25μm程
度が適当である。
【0119】前述の電荷輸送層もしくは感光層が感光体
の最表面を形成する場合(図1及び図2)には、電荷輸
送層もしくは感光層にはさらにアクリル変性ポリオルガ
ノシロキサンが含有されてなる。また、前述の電荷輸送
層もしくは感光層の上に最表面層として新たに保護層を
設ける場合(図3、図4及び図5)には、保護層にさら
にアクリル変性ポリオルガノシロキサンが含有されてな
る。
【0120】感光体の最表面層に含有される本発明のア
クリル変性ポリオルガノシロキサンの具体例としては、
日信化学工業(株)のシャリーヌR−170S、R−1
70、R−210等という商品名で市販されているもの
が挙げられ、この中でもR−170S及びR−170は
シリコーン含有率が約70%と非常に高く、特に有効か
つ有用である。さらにその中でも球形の形状を有し、か
つ平均粒径がより小さいR−170Sが最も効果が高
く、特に有効に用いられる。
【0121】これらのアクリル変性ポリオルガノシロキ
サンを必要に応じて結着樹脂と共にテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメ
タン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘ
キサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、
メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンド
ミル、ビーズミル、超音波等により分散し、この分散液
を少なくとも結着樹脂を含む溶液にて適度に希釈するこ
とによって塗工液を得ることができる。あるいは、バン
バリーミキサー、ロールミル、2軸押出し機などの公知
の装置を用い機械的に混合しペレット状に賦形する方法
を挙げることもできる。押し出し賦形されたペレット
は、幅広い温度範囲で成型可能であり、成型には通常の
射出成型機が用いられる。ペレット状に賦形されたアク
リル変性ポリオルガノシロキサン化合物を有するグラフ
ト共重合体と樹脂は、更に上記の溶液分散法へ適用でき
る。
【0122】アクリル変性ポリオルガノシロキサンの含
有量は、全固形分に対して1重量%〜40重量%が好ま
しく、より好ましくは5重量%〜20重量%である。含
有量がこれよりも少ない場合には、感光体表面の表面エ
ネルギー低減効果の持続性が低下し、画像ボケの影響が
増大する傾向にあり、含有量がこれよりも多い場合には
塗膜欠陥の発生や表面平滑性が低下する場合がある。
【0123】感光体の最表面層が電荷輸送層もしくは感
光層の場合には、アクリル変性ポリオルガノシロキサン
を感光層もしくは電荷輸送層全体に均一に含有される
が、場合によっては図1(b)もしくは図2(b)に示
されるように感光層もしくは電荷輸送層の表面側にアク
リル変性ポリオルガノシロキサンの濃度が高くなるよう
な濃度傾斜を与えることも可能である。このように、感
光体の表面側にアクリル変性ポリオルガノシロキサンの
濃度を高くなるように濃度傾斜を与えることは、解像度
や膜の接着性等において有効となる場合がある。
【0124】感光体の最表面層には、耐摩耗性の向上を
目的としてフィラーが含有されてもよく、高耐久化に対
して有効である。これらのフィラー材料としては、有機
性フィラー及び無機性フィラーとがある。有機性フィラ
ー材料としては、ポリテトラフルオロエチレンのような
フッ素樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、a−カーボン粉
末等が挙げられ、無機性フィラー材料としては、銅、ス
ズ、アルミニウム、インジウムなどの金属粉末、シリ
カ、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、ジルコ
ニア、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化ビスマ
ス、酸化カルシウム、アンチモンをドープした酸化錫、
錫をドープした酸化インジウム等の金属酸化物、フッ化
錫、フッ化カルシウム、フッ化アルミニウム等の金属フ
ッ化物、チタン酸カリウム、窒化硼素などの無機材料が
挙げられる。これらのフィラーの中で、フィラー硬度や
光散乱性の点から無機材料、特に金属酸化物を用いるこ
とが耐摩耗性あるいは高画質化に対し有利である。さら
に、金属酸化物の使用は塗膜品質に対しても有利であ
る。塗膜品質は画像品質や耐摩耗性に大きく影響するた
め、良好な塗膜を得ることは高耐久化及び高画質化に対
し有効となる。
【0125】また、これらの金属酸化物の中でも、画像
ボケが発生しにくいフィラーとしては、電気絶縁性が高
いフィラーの方が好ましい。導電性フィラーを感光体の
最表面に含有させた場合には、表面の抵抗が低下するこ
とによって電荷の横移動が起こり、画像ボケが発生しや
すくなる。特に、フィラーの比抵抗が1010Ω・cm以
上であることが解像度の点から好ましく、このようなフ
ィラーとしては、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、
シリカ等が挙げられる。一方、フィラーの比抵抗が10
10Ω・cm以下の導電性フィラーもしくは比抵抗が比較
的低いフィラーとしては、酸化錫、酸化亜鉛、酸価イン
ジウム、酸価アンチモン、アンチモンをドープした酸化
錫、錫をドープした酸化インジウム等が挙げられ、本発
明においては画像ボケが発生しやすくなることから、好
ましくない傾向にある。但し、フィラーが同じ材質であ
っても、フィラーの比抵抗は異なる場合があるため、フ
ィラーの種類によって完全に分類されるものではなく、
フィラーの比抵抗によって決めることが重要である。ま
た、これらのフィラーを2種以上混合して用いることも
可能であり、それによって表面の抵抗を制御することも
可能である。
【0126】さらに、画像ボケの抑制効果を高めるため
には、等電点におけるpHが少なくとも5以上を示すフ
ィラーを選択することが好ましく、より塩基性を示すフ
ィラーであるほどその効果が高くなる傾向がある。液中
に分散しているフィラーはプラスあるいはマイナスに帯
電しており、その帯電性はフィラー粒子の安定性や解像
度にも影響を及ぼす場合がある。等電点におけるpHが
より塩基性を示すフィラーは、その帯電性や抵抗の面か
ら画像ボケの抑制に対して有効である。等電点における
pHが5以上の金属酸化物としては、前述のフィラーの
中でも酸化チタン、ジルコニア、アルミナ等が挙げら
れ、特に酸化チタン<ジルコニア<アルミナの順に塩基
性が高くなることから、アルミナを用いることがより好
ましい。さらに、光透過性が高く、熱安定性が高い上
に、耐摩耗性に優れた六方細密構造であるα型アルミナ
は、画像ボケの抑制や耐摩耗性の向上、塗膜品質、光透
過性等の点から特に有効に使用することができる。
【0127】さらに、これらのフィラーは少なくとも一
種の表面処理剤で表面処理を施すことが可能である。フ
ィラーが含有された感光体において、オゾンやNOxガ
スの曝露による画像ボケの発生は、それらがフィラー表
面に吸着することによって引き起こされている場合が考
えられる。表面処理剤によってフィラーの比抵抗や等電
点におけるpHを変化させることが可能となり、表面処
理剤によって画像ボケの抑制効果が大幅に高まる場合が
ある。フィラーの表面処理は、画像ボケの抑制効果だけ
でなく、フィラーの分散性を向上させる効果もあり、塗
膜の透明性の向上、塗膜欠陥の抑制、さらには耐摩耗性
の向上や偏摩耗の抑制に対しても有効である。
【0128】表面処理剤としては、従来用いられている
表面処理剤すべてを使用することができるが、前述のフ
ィラーの比抵抗や等電点におけるpHを維持できる表面
処理剤が好ましい。前述のフィラーの等電点におけるp
Hは、表面処理によって変化させることができる。すな
わち、酸性処理剤で処理したフィラーは酸性側に、塩基
性処理剤で処理したフィラーは塩基性側に等電点が移動
するため、本発明の構成においては、表面処理剤につい
てもより塩基性を示す処理剤を用いることが、フィラー
の分散性や画像ボケ抑制の点から好ましい。例えば、チ
タネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリン
グ剤、ジルコアルミネート系カップリング剤等は特に有
効に使用することができる。また、Al23、Ti
2、ZrO2、シリコーン、ステアリン酸アルミニウム
等、あるいはそれらの混合処理もフィラーの分散性及び
画像ボケの点から好ましく用いられる。シランカップリ
ング剤による処理は、画像ボケの影響が強くなるが、上
記の表面処理剤とシランカップリング剤との混合処理を
施すことによりその影響を軽減できる場合がある。ま
た、フィラーの等電点におけるpHが5以下の酸性を示
しても、表面処理剤に上記の塩基性処理剤を使用するこ
とによって、本発明における効果を得ることも可能であ
る。
【0129】フィラーの平均一次粒径は、0.01〜
0.9μmであることが光透過性や耐摩耗性の点から好
ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。フィラー
の平均一次粒径がこれよりも小さい場合には、フィラー
の凝集や耐摩耗性の低下等が起こりやすくなるだけでな
く、フィラーの比表面積の増加により画像ボケの影響が
増加する場合がある。また、フィラーの平均一次粒径が
これよりも大きい場合には、フィラーの沈降性が促進さ
れたり、画質劣化あるいは異常画像が発生したりする場
合がある。
【0130】これらのフィラーが含有されることによっ
て引き起こされる残留電位上昇を抑制するためには、カ
ルボン酸化合物の一種を添加させることによって実現さ
れる。なお、本発明におけるカルボン酸化合物は、不揮
発分100%のものであっても、予め有機溶剤等に溶解
されたものであってもよい。
【0131】これらのカルボン酸化合物としては、一般
に知られている有機脂肪酸や高酸価樹脂あるいは共重合
体等、分子構造中にカルボキシル基を含む化合物であれ
ばすべて使用することができる。例えば、ラウリン酸、
ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、アジピン酸、
オレイン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、サリチル
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリ
ット酸等の飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸、芳香族カルボ
ン酸等の如何なるカルボン酸をも使用することが可能で
ある。それに対し、飽和ポリエステル、不飽和ポリエス
テル、末端カルボン酸不飽和ポリエステル、又はアクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン
−アクリル酸−アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−ア
クリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重
合体、スチレン−無水マレイン酸等、飽和もしくは不飽
和の炭化水素を基本骨格とし、少なくとも一つ以上のカ
ルボキシル基が結合されたポリマーやオリゴマーあるい
はコポリマーはすべて含まれ、残留電位上昇を抑制する
効果だけでなく、フィラーの分散性を向上させる効果が
高いことから、より有効に用いられる。これらのカルボ
ン酸化合物の中でも複数のカルボン酸残基を有するポリ
カルボン酸化合物は酸価が高く、またフィラーへの吸着
性が向上する傾向にあり、残留電位の低減及びフィラー
の分散性向上に対し、特に有効かつ有用である。これら
のポリカルボン酸化合物の中でもポリカルボン酸タイプ
の湿潤分散剤であるBYKケミー社製の「BYK−P1
04」が最も有効に用いられる。
【0132】残留電位の低減は、これらの化合物が酸価
を有することと、フィラーへの吸着性にあると考えられ
る。フィラーの添加による残留電位の上昇は、フィラー
表面の極性基が電荷トラップサイトになることによって
起こると考えられ、このフィラーの極性基にこれらのカ
ルボキシル基が吸着しやすく、それによって残留電位の
低減効果が高まるものと考えられる。また、これらのカ
ルボン酸化合物は、フィラーと結着樹脂との双方に親和
性を持たせて濡れ性を高め、かつ立体障害あるいは電気
的反発を与えることによりフィラー間の相互作用を減少
させ安定性を高めることによりフィラーの分散性が向上
する効果を有する。
【0133】また、これらのカルボン酸化合物は、アク
リル変性ポリオルガノシロキサンに対しても分散性の向
上に対して効果が見られる。従来の滑剤は、これらのカ
ルボン酸化合物と混合させても特に有効性は見いだせな
いが、本発明によるアクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンは、分子構造中にアクリル構造を含有していることに
より、これらのカルボン酸化合物と親和性が維持され、
分散性の向上が実現される。また、同時に塗膜品質の向
上が実現され、画質の安定化に対して有効である。
【0134】感光体の最表面層には、さらに酸化防止剤
を添加することが可能であり有用である。本発明におい
て含有される酸化防止剤には、フェノール系化合物類、
ヒンダードフェノール系化合物類、ヒンダードアミン系
化合物類、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン
類、有機硫黄化合物類、有機リン化合物類、ベンゾフェ
ノン類、サルシレート類、ベンゾトリアゾール類、クエ
ンチャー(金属錯塩系)等、従来公知の酸化防止剤、紫
外線吸収剤、光安定剤等の添加剤がすべて含まれる。こ
れらの酸化防止剤の中でも、長期間の繰り返し使用によ
るオゾンやNOx等の活性ガスから感光体の劣化を抑制
し、画質安定性を高める上で効果が大きなものとして
は、特にヒンダードフェノール構造とヒンダードアミン
構造の両構造を有する化合物が有用であることが知られ
ている。
【0135】ヒンダードフェノール構造とは、フェノー
ル性水酸基の両オルト位に嵩高い原子団が存在する構造
を示す。一方、ヒンダードアミン構造とは、アミノ窒素
原子近傍に嵩高い原子団が存在する構造を示し、芳香族
アミンや脂肪族アミン系物質もこれに該当するが、より
好ましくは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン構
造を含んでいる化合物である。これらの両構造を有する
化合物の作用機構の詳細は明らかではないが、嵩高い原
子団が存在することにより立体障害が高められたことに
よって、アミノ窒素原子やフェノール性水酸基の熱振動
を抑制し、ラジカル状態の安定性が高められたことによ
って外部からの活性ガスの影響を食い止めることができ
たものと推定される。ヒンダードフェノール構造とヒン
ダードアミン構造の両構造を有する化合物としては、種
々のものが挙げられるが、中でも下記構造式で表される
1−[2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−4−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシ〕−2,2,6,6−テトラ
メチルピリジンは特にオゾンやNOxガスによる解像度
低下に対し有効かつ有用である。
【0136】
【化35】 オゾンやNOxガスの曝露によって、帯電性の低下や耐
摩耗性の低下等が引き起こされるが、これらの酸化防止
剤の添加によって静電特性の安定化が実現され、長期の
繰り返し使用時における画質安定化が実現される。さら
に、耐摩耗性の向上のために感光体の最表面にフィラー
が添加されている場合には、オゾンあるいはNOxのガ
ス成分がフィラーに吸着しやすくなるため、画像ボケの
影響がフィラーのない場合に比べて、やや増加する傾向
が見られていた。しかし、ヒンダードフェノール構造及
びヒンダードアミン構造の両構造を有する上記の酸化防
止剤をフィラーとともに添加することによって、画像ボ
ケの影響をも抑制することが可能となった。従って、本
発明においては、これらの酸化防止剤を組み合わせて用
いることによって、画像ボケの抑制に対し余裕度が向上
し、さらなる高画質化が実現されることになる。
【0137】また、アクリル変性ポリオルガノシロキサ
ンの含有量を増加させていくに従い、帯電性が低下する
傾向が見られることがある。特に、オゾンやNOxガス
の曝露によってその影響が増加する場合があるが、感光
体の最表面層にこれらの酸化防止剤を添加することによ
って帯電性の低下を抑制することが可能となる。酸化防
止剤の中でも上記構造式で示された1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン
は、特に高い効果を有しており有効である。
【0138】感光体の最表面層が保護層の場合に、保護
層に含有される結着樹脂は、電荷輸送層37で挙げた結
着樹脂を用いることが可能である。用いる溶媒について
も電荷輸送層37で挙げた溶媒を用いることが可能であ
り、2種以上の溶媒を混合して用いることも可能であり
有用である。
【0139】また、保護層にはさらに電荷輸送物質を含
有させることも可能である。保護層に電荷輸送物質を含
有させることによって残留電位の低減や感度劣化の抑制
が可能となる。しかし、電荷輸送物質によってはオゾン
やNOxによって変質あるいは分解する場合があり、画
像ボケの影響を増加させる場合がある。それに対し、保
護層に前述の高分子電荷輸送物質を含有させることによ
り画像ボケの抑制効果が高まる場合がある。高分子電荷
輸送物質は、オゾンやNOxによる変質や分解が起こり
にくく、また電荷輸送物質と結着樹脂との混合系に比べ
て耐キズ性にも優れている。オゾンやNOxによる分解
した有機炭素系残査は導電性であることから、画像ボケ
の影響を増加させる。また、感光体表面に細かなキズが
残った場合、帯電生成物が除去しにくくなる場合があ
り、これも画像ボケの影響を増加させることになる。高
分子電荷輸送物質を含有させることによってそれらの影
響を軽減することが可能となり、画像ボケの抑制効果を
向上させることが可能となる。保護層に用いられる電荷
輸送物質及び高分子電荷輸送物質は、電荷輸送層37に
記載された物質すべて、あるいは類似の材料を使用する
ことが可能である。
【0140】保護層の形成には、浸漬塗工法、スプレー
コート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコー
ト、リングコート等、従来の塗工方法を用いることがで
きるが、スプレー塗工法が最も好ましい。それによって
膜厚制御もしやすく、アクリル変性ポリオルガノシロキ
サンやフィラーの分散性を良好に維持することが可能と
なり、さらに塗膜品質についても優位性がある。また、
保護層の必要膜厚を一度で塗工して保護層を形成するこ
とも可能であるが、2回以上重ねて塗工して保護層を形
成する方法が膜中におけるフィラーの均一性の面からよ
り好ましい。そうすることによって、残留電位の低減、
解像度の向上、及び耐摩耗性の向上に対しより一層の効
果が得られる場合がある。加えて、塗膜品質の向上や塗
膜欠陥の発生を抑制する効果も有する。保護層の膜厚
は、0.5μm〜10μmが好ましく、2μm〜6μm
がより好ましい。
【0141】本発明の感光体においては、導電性支持体
31と感光層との間に下引き層を設けることができる。
下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹
脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、
一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であること
が望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアル
コール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶
性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等
のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が
挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留電位
の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化
ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示でき
る金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0142】これらの下引き層は、前述の感光層の如く
適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。
更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用
することもできる。この他、本発明の下引き層には、A
23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレ
ン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO
2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設
けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のもの
を用いることができる。下引き層の膜厚は0〜5μmが
適当である。
【0143】本発明の感光体において、下引き層と感光
層との間あるいは感光層と保護層との間に中間層を設け
ることも可能である。中間層には、一般に結着樹脂を主
成分として用いる。これら樹脂としては、ポリアミド、
アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなど
が挙げられる。中間層の形成法としては、前述のごとく
一般に用いられる塗布法が採用される。なお、中間層の
厚さは0.05〜2μm程度が適当である。
【0144】本発明においては、耐環境性の改善のた
め、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目
的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、中
間層等の少なくとも1層ないし各層に、酸化防止剤、可
塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分子電荷輸送物質及びレ
ベリング剤を添加することが出来る。これらの化合物の
代表的な材料を以下に記す。
【0145】各層に添加できる酸化防止剤として、例え
ば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。 (a)フェノール系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノ−ル)、2,2'−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4'−チオ
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
4,4'−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、テトラキス−[メチレン−3−(3',5'−ジ−t
−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、ビス[3,3'−ビス(4'−ヒドロキシ−
3'−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]クリ
コールエステル、トコフェロール類など。
【0146】(b)パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N'−ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−
ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0147】(c)ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0148】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジステ
アリル−3,3'−チオジプロピオネート、ジテトラデ
シル−3,3'−チオジプロピオネートなど。
【0149】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0150】各層に添加できる可塑剤として、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。 (a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0151】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0152】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0153】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0154】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0155】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0156】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0157】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0158】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0159】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0160】(k)スルホン酸誘導体 p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエ
ンスルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチ
ルアミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシル
アミドなど。
【0161】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0162】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0163】各層に添加できる滑剤としては、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。 (a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。 (b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。 (c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。 (d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。 (e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。 (f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。 (g)天然ワックス カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボ
タロウ、モンタンロウなど。 (h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0164】各層に添加できる紫外線吸収剤として、例
えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。 (a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2'−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾ
フェノンなど。 (b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートな
ど。 (c)ベンゾトリアゾール系 (2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ3'−t−ブチル
5'−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール (d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アク
リレートなど。 (e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2'−チオビス(4−t−オクチル)フ
ェノレート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチル
ジチオカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメ
ート、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。 (f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。
【0165】次に図面を用いて本発明の電子写真装置を
詳しく説明する。但し、電子写真感光体の最表面層にア
クリル変性ポリオルガノシロキサンが含有されている。
なお、以下に示す図や説明は本発明を説明するための一
例であり、以下に示す図や説明に限定されるものではな
い。
【0166】図6は、本発明における感光体に中間転写
ベルトが接触し、感光体と紙とが直接接触しない構成を
有する電子写真装置を説明するための概略図である。感
光体の最表面層には、アクリル変性ポリオルガノシロキ
サンが含有されている。なお、感光体はドラム状の形状
を示しているが、シート状、エンドレスベルト状であっ
てもよい。
【0167】帯電部材は、チャージャーによる非接触帯
電や帯電ローラーあるいは帯電ブラシによる接触帯電の
いずれも使用することが可能である。さらに、帯電ロー
ラーを用いる場合、図7に示されるように感光体あるい
は帯電ローラーにギャップを設けて、感光体と帯電ロー
ラーとが画像形成領域において非接触となるように近接
配置させることも可能であり有効である。但し、タンデ
ム方式の電子写真装置の場合、帯電部材が少なくとも4
つ必要となることから、帯電部材にチャージャーを用い
るとオゾン発生量が著しく増加するため、帯電部材とし
て帯電ローラーを用いた方が好ましい。
【0168】次に、均一に帯電された感光体上に静電潜
像を形成するために画像露光部が用いられる。この光源
には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、
水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半
導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(E
L)などの発光物全般を用いることができる。そして、
所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカッ
トフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフ
ィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルタ
ー、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用い
ることもできる。
【0169】次に、感光体上に形成された静電潜像を可
視化するために現像ユニットが用いられる。フルカラー
用電子写真装置における現像ユニットは、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、ブラックの少なくとも4色のトナーが
充填された4つのユニットが並んで配置されてなる。ま
た、1つの現像ユニットに4色のトナーが分別されて充
填され、ユニット自体が4段階に回転することによって
4色の現像を順次行う、リボルバー式現像ユニットも有
効に使用することができる。現像方式としては、乾式ト
ナーを用いた一成分現像法、二成分現像法、湿式トナー
を用いた湿式現像法がある。感光体に正(負)帯電を施
し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電
潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微
粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正
(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
【0170】次に、感光体上で可視化されたトナー像は
中間転写体に(一次)転写される。なお、中間転写体は
ドラム状であっても、シート状あるいはエンドレスベル
ト状であってもよい。これらの転写手段としては、転写
チャージャー、バイアスローラーを用いる静電転写方
式、粘着転写法、圧力転写法等の機械転写方式、磁気転
写方式等、従来の方式が利用可能である。中間転写体も
しくは中間転写ベルト状に形成されたトナー像は、直ち
に転写体(紙など)に(二次)転写される。これらの転
写手段としても、転写チャージャー、バイアスローラー
を用いる静電転写方式、粘着転写法、圧力転写法等の機
械転写方式、磁気転写方式等、従来の方式が利用可能で
ある。
【0171】次に、転写後感光体上に残されたトナーを
クリーニングするために、ファーブラシやクリーニング
ブレードあるいはそれらを併用して用いられる。また、
クリーニングをより効率的に行うためにクリーニング前
チャージャーを用いてもよい。その他クリーニング手段
としては、ウェブ方式、マグネットブラシ方式等がある
が、それぞれ単独でまた複数の方式を併用してもよい。
【0172】次に、必要に応じて感光体上の潜像を取り
除く目的で除電手段が用いられる。除電手段としては除
電ランプ、除電チャージャーが用いられ、それぞれ上記
露光光源、帯電手段を利用できる。
【0173】その他、感光体に近接していない原稿読み
取り、給紙、定着、排紙等のプロセスは従来公知のもの
が全て使用できる。
【0174】以上の図示した電子写真装置は、本発明に
おける実施形態を例示するものであって、もちろん他の
実施形態も可能である。例えば、光照射工程は、像露
光、クリーニング前露光、除電露光が図示されている
が、他に転写前露光、像露光のプレ露光、及びその他公
知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うことも
できる。
【0175】図8は、本発明におけるタンデム方式の電
子写真装置を説明するための概略図である。図8におい
て、符号1C、1M、1Y、1Kはドラム状の感光体で
あり、この感光体1C、1M、1Y、1Kは図中の矢印
方向に回転し、その周りに少なくとも回転順に帯電部材
2C、2M、2Y、2K、現像部材4C、4M、4Y、
4K、クリーニング部材5C、5M、5Y、5Kが配置
されている。この帯電部材2C、2M、2Y、2Kと現
像部材4C、4M、4Y、4Kの間の感光体表面に露光
部材からのレーザー光3C、3M、3Y、3Kが照射さ
れ、感光体1C、1M、1Y、1Kに静電潜像が形成さ
れるようになっている。そして、このような感光体1
C、1M、1Y、1Kを中心とした4つの画像形成要素
6C、6M、6Y、6Kが、転写材搬送手段である転写
搬送ベルト10に沿って並置されている。転写搬送ベル
ト10は各画像形成ユニット6C、6M、6Y、6Kの
現像部材4C、4M、4Y、4Kとクリーニング部材5
C、5M、5Y、5Kの間で感光体1C、1M、1Y、
1Kに当接しており、転写搬送ベルト10の内側には感
光体との接触部において転写バイアスを印加するための
転写ブラシ11C、11M、11Y、11Kが配置され
ている。
【0176】図8に示すフルカラー用電子写真装置にお
いて、画像形成動作は次のようにして行われる。まず、
各画像形成要素6C、6M、6Y、6Kにおいて、感光
体1C、1M、1Y、1Kが矢印方向(感光体と連れ周
り方向)に回転する帯電部材2C、2M、2Y、2Kに
より帯電され、次に露光部でレーザー光3C、3M、3
Y、3Kにより、形成される各色の画像に対応した静電
潜像が形成される。次に現像部材4C、4M、4Y、4
Kにより潜像を現像してトナー像が形成される。現像部
材4C、4M、4Y、4Kは、それぞれC(シアン)、
M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のト
ナーで現像を行う現像部材で、4つの感光体1C、1
M、1Y、1K上で作られた各色のトナー像は転写紙上
で重ねられる。転写紙7は給紙コロ8によりトレイから
送り出され、一対のレジストローラ9で一旦停止し、上
記感光体上への画像形成とタイミングを合わせて転写搬
送ベルト10に送られる。転写搬送ベルト10上に保持
された転写紙7は搬送されて、各感光体1C、1M、1
Y、1Kとの当接位置(転写部)で各色トナー像の転写
が行われる。感光体上のトナー像は、転写ブラシ11
C、11M、11Y、11Kに印加された転写バイアス
と感光体1C、1M、1Y、1Kとの電位差から形成さ
れる電界により、転写紙7上に転写される。そして4つ
の転写部を通過して4色のトナー像が重ねられた記録紙
7は定着装置12に搬送され、トナーが定着されて、排
紙部(図示せず)に排紙される。また、転写部で転写さ
れずに各感光体1C、1M、1Y、1K上に残った残留
トナーは、クリーニング装置5C、5M、5Y、5Kで
回収される。尚、図8の例では画像形成要素は転写紙搬
送方向上流側から下流側に向けてC(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の色の順で
並んでいるが、この順番に限られるものでは無く、色順
は任意に設定されるものである。また、ブラック色のみ
の原稿を作成する際には、ブラック色以外の画像形成要
素(6C、6M、6Y)が停止するような機構を設ける
ことは本発明に特に有効に利用できる。
【0177】また、図9に示されるように、上記タンデ
ム方式の電子写真装置において、各感光体上に形成され
たトナー像を中間転写体もしくは中間転写ベルト等に一
次転写を行い、その後転写体(紙)に二次転写を行うこ
とによって、各感光体と紙とが直接接触しない構成とす
ることは高耐久化、高画質化に対し非常に有効かつ有用
である。特に、タンデム方式の電子写真装置のおいて
は、感光体間における経時劣化変動を可能な限り少なく
する必要がある。感光体表面の摩耗量はもちろん、感光
体表面への汚染の影響に感光体間で大きな差が生じてく
ると、4本の感光体により一つの画像を形成する機構
上、色再現性や解像度低下等、画像劣化を引き起こすこ
とになり、タンデム方式のメリットが半減してしまう。
また、タンデム方式の場合には、感光体表面の汚染物質
である帯電生成物、トナー外添剤、紙粉の中でも紙粉に
よる影響の度合いが大きい傾向にある。それは、少なく
とも4色の転写が終わるまで各感光体は紙と接触してい
る必要があることや、印刷する色の種類によって各色の
トナー使用量に差が生じてくるのに対し、トナー使用量
に関わらず感光体は絶えず紙と接触している必要がある
ことによる。例えば、ブラックのみの印刷を行う場合に
は、ブラック以外の3つの感光体は紙に接触しないよう
にする機構などが考えられてはいるものの、実際には単
色のみによる印刷需要は少なく、紙粉による影響が大き
くなるのが一般的となっている。これらのことから、タ
ンデム方式の電子写真装置において、感光体上のトナー
像を中間転写体もしくは中間転写ベルトに一次転写する
ことによって、感光体と紙とが直接接触しない構成とす
ることにより、感光体の高耐久化だけでなく、画像ボケ
やフィルミングの抑制、色再現性や解像度の向上等に有
効となる。また、それは感光体表面へのアクリル変性ポ
リオルガノシロキサンの含有による表面エネルギー低減
効果の持続性をさらに高めることが可能となり、画質の
安定化に対しても更なる効果が期待できる。
【0178】これらの画像形成手段は、複写装置、ファ
クシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていても
よいが、プロセスカートリッジの形態でそれらの装置内
に組み込まれ、着脱自在の構成としたものであってもよ
い。図10は、電子写真装置用プロセスカートリッジの
一例を示す概略図である。図中101の感光ドラムの最
表面層には本発明によるアクリル変性ポリオルガノシロ
キサンが含有されてなる。電子写真装置用プロセスカー
トリッジとは、感光体を内蔵し、他に帯電手段、現像手
段、転写手段、クリーニング手段、除電手段の少なくと
も一つを一体化し、電子写真装置本体に対して着脱可能
とした部品である。本発明には、前記感光体の最表面層
に本発明のアクリル変性ポリオルガノシロキサンを含有
し、前記感光体が電子写真装置本体に対して着脱自在の
構成を有するプロセスカートリッジに内蔵され、かつ前
記プロセスカートリッジがタンデム方式の電子写真装置
に内蔵された電子写真装置や、プロセスカートリッジに
内蔵された前記感光体が転写工程において直接紙と接触
しない構成を有する電子写真装置、及びそれらを組み合
わせた電子写真装置、並びにそれらのプロセスカートリ
ッジが含まれる。
【0179】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を説明
する。但し、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。始めに、感光体の製造方法について記述する。
感光体は主として導電性支持体、下引き層、電荷発生
層、電荷輸送層及び保護層とによって構成されている。
以下に、感光体の製造に用いられた導電性支持体、下引
き層、電荷発生層及び電荷輸送層の塗工液組成について
記述する。なお、実施例中使用する部は、すべて重量部
を表わす。
【0180】[導電性支持体] 導電性支持体1:アルミニウムドラム(径30mm) 導電性支持体2:ニッケルシームレスベルト(径93m
m)
【0181】 [下引き層塗工液組成] ・アルキッド樹脂 (ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業製) 6部 ・メラミン樹脂 (スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業製) 4部 ・酸化チタン 40部 ・メチルエチルケトン 50部
【0182】 [電荷発生層塗工液組成] (1)電荷発生層塗工液1 ・下記構造のビスアゾ顔料 2.5部
【化36】 ・ポリビニルブチラール(XYHL、UCC製) 0.5部 ・シクロヘキサノン 200部 ・メチルエチルケトン 80部
【0183】 (2)電荷発生層塗工液2 ・図11に示されるXDスペクトルの構造を有するチタニルフタロシアニン 8部 ・ポリビニルブチラール(エスレックBM−S、積水化学工業製) 1部 ・メチルエチルケトン 400部
【0184】 (3)電荷発生層塗工液3 ・下記構造式のトリスアゾ顔料 2.5部
【化37】 ・下記構造式のジスアゾ顔料 0.5部
【化38】 ・ポリビニルブチラール樹脂(XYHL、UCC製) 1部 ・シクロヘキサノン 120部 ・メチルエチルケトン 60部
【0185】 [電荷輸送層塗工液組成] (1)電荷輸送層塗工液1 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化39】 ・テトラヒドロフラン 100部 ・1%シリコーンオイル (KF50−100CS、信越化学工業製)テトラヒドロフラン溶液 1部
【0186】 (2)電荷輸送層塗工液2 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化40】 ・テトラヒドロフラン 100部 ・1%シリコーンオイル (KF50−100CS、信越化学工業製)テトラヒドロフラン溶液 1部
【0187】 (3)電荷輸送層塗工液3 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化41】 ・テトラヒドロフラン 100部 ・1%シリコーンオイル (KF50−100CS、信越化学工業製)テトラヒドロフラン溶液 1部
【0188】(感光体製造例1)導電性支持体1上に、
約3.5μmの下引き層、約0.2μmの電荷発生層を
浸漬塗工法によって形成した。電荷発生層には電荷発生
層塗工液1を使用した。さらに、下記の電荷輸送層用塗
工液を用いて約25μmの電荷輸送層を浸漬塗工法によ
って形成し、電子写真感光体1を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化42】 ・テトラヒドロフラン 120部 ・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業製) テトラヒドロフラン溶液 1部
【0189】(感光体製造例2)感光体製造例1におい
て、電荷輸送層用塗工液を下記の電荷輸送層用塗工液に
変更し、リング塗工法によって電荷輸送層を形成した以
外は、すべて感光体製造例1と同様にして電子写真感光
体2を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170、日信化学工業製) 1部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化43】 ・テトラヒドロフラン 200部 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (アクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体) 0.1部
【0190】(感光体製造例3)導電性支持体1上に、
約3.5μmの下引き層、約0.2μmの電荷発生層、
約20μmの電荷輸送層を浸漬塗工法によって形成し
た。電荷発生層には電荷発生層塗工液1を、電荷輸送層
には電荷輸送層塗工液1を使用した。さらに、上記電荷
輸送層上に下記保護層用塗工液を用いてリング塗工法に
より約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体3を作
製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 1.5部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質: 7部
【化44】 ・テトラヒドロフラン 170部
【0191】(感光体製造例4)感光体製造例3におい
て、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、
スプレー塗工法によって保護層を形成した以外は、すべ
て感光体製造例3と同様にして電子写真感光体4を作製
した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化45】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 2部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.05部 ・テトラヒドロフラン 390部 ・シクロヘキサノン 120部
【0192】(感光体製造例5)感光体製造例3におい
て、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した
以外は、すべて感光体製造例3と同様にして電子写真感
光体5を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化46】 ・テトラヒドロフラン 200部
【0193】(感光体製造例6)感光体製造例4におい
て、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した
以外は、すべて感光体製造例4と同様にして電子写真感
光体6を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業製) 2部 ・下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化47】 ・チタネートカップリング処理を施したαアルミナ (平均一次粒径0.3μm、pH6〜7) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.10部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部
【0194】(感光体製造例7)感光体製造例5におい
て、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更した
以外は、すべて感光体製造例5と同様にして電子写真感
光体7を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化48】 ・酸化チタン(CR−97、平均一次粒径0.3μm、pH6〜7、 石原産業製) 2部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.05部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部 ・下記構造の酸化防止剤(サノールLS−2626、三共製) 0.2部
【化49】
【0195】(感光体製造例8)導電性支持体1上に、
約3.5μmの下引き層、約0.2μmの電荷発生層、
約20μmの電荷輸送層を浸漬塗工法によって形成し
た。電荷発生層には電荷発生層塗工液2を、電荷輸送層
には電荷輸送層塗工液2を使用した。さらに、上記電荷
輸送層上に下記保護層用塗工液を用いてリング塗工法に
より約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体8を作
製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 1.5部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化50】 ・テトラヒドロフラン 170部
【0196】(感光体製造例9)感光体製造例8におい
て、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し、
スプレー塗工法を用いた以外は、すべて感光体製造例8
と同様にして電子写真感光体9を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化51】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部 ・下記構造の酸化防止剤(サノールLS−2626、三共製) 0.15部
【化52】
【0197】(感光体製造例10)感光体製造例9にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例9と同様にして電子写真
感光体10を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 3部 ・下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化53】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.10部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部
【0198】(感光体製造例11)導電性支持体2上
に、約3.5μmの下引き層、約0.2μmの電荷発生
層、約20μmの電荷輸送層を浸漬塗工法によって形成
した。電荷発生層には電荷発生層塗工液3を、電荷輸送
層には電荷輸送層塗工液3を使用した。さらに、上記電
荷輸送層上に下記保護層用塗工液を用いてスプレー塗工
法により約5μmの保護層を形成し、電子写真感光体1
1を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 1.5部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化54】 ・トルエン 390部
【0199】(感光体製造例12)感光体製造例11に
おいて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更
した以外は、すべて感光体製造例11と同様にして電子
写真感光体12を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化55】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部
【0200】(感光体製造例13)感光体製造例11に
おいて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更
した以外は、すべて感光体製造例11と同様にして電子
写真感光体13を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・アクリル変性ポリオルガノシロキサン (シャリーヌR−170S、日信化学工業(株)製) 3部 ・下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化56】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.10部 ・テトラヒドロフラン 430部 ・シクロヘキサノン 140部
【0201】(感光体製造例14)感光体製造例1にお
いて、電荷輸送層用塗工液を下記の電荷輸送層用塗工液
に変更した以外は、すべて感光体製造例1と同様にして
電子写真感光体14を作製した。 〔電荷輸送層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化57】 ・テトラヒドロフラン 120部 ・1%シリコーンオイル(KF50−100CS、信越化学工業製) テトラヒドロフラン溶液 1部
【0202】(感光体製造例15)感光体製造例3にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例3と同様にして電子写真
感光体15を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化58】 ・テトラヒドロフラン 170部
【0203】(感光体製造例16)感光体製造例4にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例4と同様にして電子写真
感光体16を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化59】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 2部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.05部 ・テトラヒドロフラン 380部 ・シクロヘキサノン 120部
【0204】(感光体製造例17)感光体製造例6にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例6と同様にして電子写真
感光体17を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・下記構造式の高分子電荷輸送物質 18部
【化60】 ・チタネートカップリング処理を施したαアルミナ 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.10部 ・テトラヒドロフラン 400部 ・シクロヘキサノン 110部
【0205】(感光体製造例18)感光体製造例8にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例8と同様にして電子写真
感光体18を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化61】 ・テトラヒドロフラン 150部
【0206】(感光体製造例19)感光体製造例9にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例9と同様にして電子写真
感光体19を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化62】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 400部 ・シクロヘキサノン 110部 ・下記構造の酸化防止剤(サノールLS−2626、三共製) 0.15部
【化63】
【0207】(感光体製造例20)感光体製造例11に
おいて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更
した以外は、すべて感光体製造例11と同様にして電子
写真感光体20を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化64】 ・トルエン 380部
【0208】(感光体製造例21)感光体製造例12に
おいて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更
した以外は、すべて感光体製造例12と同様にして電子
写真感光体21を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【0209】
【化65】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 400部 ・シクロヘキサノン 110部
【0210】(感光体製造例22)感光体製造例3にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例3と同様にして電子写真
感光体22を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・球形シリコーン微粒子 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化66】 ・テトラヒドロフラン
170部
【0211】(感光体製造例23)感光体製造例4にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例3と同様にして電子写真
感光体23を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・球形シリコーン微粒子 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 7部
【化67】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 2部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.05部 ・テトラヒドロフラン 400部 ・シクロヘキサノン 110部
【0212】(感光体製造例24)感光体製造例9にお
いて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更し
た以外は、すべて感光体製造例9と同様にして電子写真
感光体24を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・球形シリコーン微粒子 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化68】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径:0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部 ・下記構造の酸化防止剤(サノールLS−2626、三共製) 0.15部
【化69】
【0213】(感光体製造例25)感光体製造例12に
おいて、保護層用塗工液を下記の保護層用塗工液に変更
した以外は、すべて感光体製造例12と同様にして電子
写真感光体25を作製した。 〔保護層用塗工液〕 ・球形シリコーン微粒子 (平均一次粒径約0.5μm、「トスパール105」東芝シリコーン製)2部 ・ビスフェノールZポリカーボネート (パンライトTS−2050、帝人化成製) 10部 ・下記構造の低分子電荷輸送物質 8部
【化70】 ・αアルミナ(スミコランダムAA−03、平均一次粒径0.3μm、 pH8〜9、住友化学工業製) 3部 ・ポリカルボン酸化合物 (BYK−P104、固形分約50%、BYKケミー製) 0.1部 ・テトラヒドロフラン 420部 ・シクロヘキサノン 130部
【0214】実施例1〜13、比較例1〜12 上記のようにして作製された電子写真感光体1〜7及び
14〜17及び22〜23を、帯電手段として帯電ロー
ラーを用い、画像露光光源を655nmの半導体レーザ
ーを用いたタンデム方式のフルカラーレーザープリンタ
試作改造機(リコー製IPSiOカラー8000試作改
造機)に装着した。但し、帯電ローラーの両端部(非画
像形成領域)には約50μm厚のテフロン(登録商標)
テープを巻き付け固定し、感光体に対し帯電部材を近接
配置させた。また、帯電ローラーにはAC(1kHz,
1.8kV(peak to peak))+DC(−750V)を
印加した。最初に、25℃55%RH環境下、白紙での
ランニング試験を連続5千枚行った後画像評価を行っ
た。その後、25℃55%RH環境下においてフルカラ
ー画像でのランニング試験を連続4万枚行い、28℃8
5%RH環境下において画像評価を行った。その後感光
体表面観察を実施した。また、4万枚印刷前後における
感光体の膜厚差から感光体の摩耗量を測定した。但し、
膜厚は4本の感光体の平均値とした。それらの結果を表
1に記載した。なお、画像ランクは以下に示す記号によ
り判定した。 ◎:画質低下が認められず良好なレベル ○:画質低下が認められるが問題のないレベル △:明らかに画質低下が確認できるレベル ×:画質低下が顕著で画像判別が困難なレベル
【0215】上記のようにして作製された電子写真感光
体8〜10及び18〜19及び24を、帯電手段として
チャージャーを用い、画像露光光源を780nmの半導
体レーザーを用いたタンデム方式で中間転写ベルトが装
備されたフルカラープリンタ試作機に装着した。最初
に、25℃55%RH環境下、白紙でのランニング試験
を連続5千枚行った後画像評価を行った。その後、25
℃55%RH環境下においてフルカラー画像でのランニ
ング試験を連続4万枚行い、28℃85%RH環境下に
おいて画像評価を行った。その後感光体表面観察を実施
した。また、4万枚印刷前後における感光体の膜厚差か
ら感光体の摩耗量を測定した。但し、膜厚は4本の感光
体の平均値とした。それらの結果を表1に記載した。な
お、画像ランクは以下に示す記号により判定した。 ◎:画質低下が認められず良好なレベル ○:画質低下が認められるが問題のないレベル △:明らかに画質低下が確認できるレベル ×:画質低下が顕著で画像判別が困難なレベル
【0216】上記のようにして作製された電子写真感光
体11〜13及び20〜21及び25を、帯電手段とし
てチャージャーを用い、画像露光光源を780nmの半
導体レーザーを用いたシングルベルト方式で中間転写ベ
ルトが装備されたフルカラープリンタ改造機(リコー製
IPSiOカラー5000改造機)に装着した。最初
に、25℃55%RH環境下、白紙でのランニング試験
を連続5千枚行った後画像評価を行った。その後、25
℃55%RH環境下においてフルカラー画像でのランニ
ング試験を連続1万枚行い、28℃85%RH環境下に
おいて画像評価を行った。その後感光体表面観察を実施
した。また、1万枚印刷前後における感光体の膜厚差か
ら感光体の摩耗量を測定した。但し、膜厚は4本の感光
体の平均値とした。それらの結果を表1に記載した。な
お、画像ランクは以下に示す記号により判定した。 ◎:画質低下が認められず良好なレベル ○:画質低下が認められるが問題のないレベル △:明らかに画質低下が確認できるレベル ×:画質低下が顕著で画像判別が困難なレベル
【0217】
【表1】
【0218】表1に示されたように、本発明のアクリル
変性ポリオルガノシロキサンが含有されていない感光体
を用いた場合、以下のような画像欠陥が認められた。タ
ンデム方式の電子写真装置においては、白紙のランニン
グ後に画像部にトナーが抜けた部分が斑点状に多数観察
され、ランニングの継続により解像度低下を引き起こし
た。中間転写ベルトを有するシングル方式の電子写真装
置においては、文字の中抜けが目立ち、ランニング試験
の経過とともに色再現性が変化する傾向が見られた。タ
ンデム方式でかつ中間転写ベルトを有する電子写真装置
の場合には、ランニングの経過とともに文字中抜けが発
生し、色ズレも目立った。感光体表面にシリコーン微粒
子を含有させることにより、白紙によるランニング試験
では効果が見られたものの、長期に渡るランニング試験
後には文字中抜けや色再現性の低下等が発生し、効果の
安定性に乏しかった。それに対し、本発明のアクリル変
性ポリオルガノシロキサンを感光体に含有させた場合に
は、感光体表面への紙粉等の異物付着やフィルミングの
影響が軽減されており、それによって高画質の安定化を
高めることが可能となった。それによって、タンデム方
式の電子写真装置の場合には感光体間の摩耗量の差が小
さく、異物付着に起因する異常画像の発生を抑制するこ
とが可能となった。中間転写ベルトを有するシングル方
式の電子写真装置では、転写効率の向上が可能となり、
文字の中抜け等の異常画像を抑制することが実現され
た。また、感光体と中間転写ベルトとの摩擦を軽減する
ことが可能となり、色ズレが軽減されることが実現され
た。中間転写ベルトを有するタンデム方式の電子写真装
置では、感光体の耐久性を大幅に高められた上に、文字
の中抜けや色ズレが抑制されたことにより、高耐久化と
高画質化、並びにその安定化を実現する電子写真装置を
提供することが可能となった。
【0219】
【発明の効果】本発明は、タンデム方式の電子写真装置
に用いられる感光体の最表面層に、特定のアクリル変性
ポリオルガノシロキサンを含有させることにより、感光
体の高耐久化と同時に経時における異物付着の影響を軽
減することが可能となり、それによって画像ボケやフィ
ルミングを抑制され、高耐久化と高画質化の両立を実現
することが可能となった。上記感光体は、中間転写ベル
トを有する電子写真装置に対しても有効であり、従来よ
りも転写効率を高められたことにより文字の中抜けを抑
制し、また感光体と中間転写体の摩擦を軽減されたこと
により色ズレを防止し、異常画像が少なく、原稿に忠実
な画像を安定に得ることが可能となった。これらの効果
は、中間転写ベルトを有するタンデム方式の電子写真装
置に上記感光体を用いることにより、従来問題とされて
いた課題を一度に解決することが可能となり、電子写真
装置の高耐久化と高画質化並びにその安定化を実現する
ことが可能となった。
【0220】感光体に含有された上記のアクリル変性ポ
リオルガノシロキサンは、シロキサン濃度が少なくとも
50%以上と非常に高いことが効果を高めた一因と言え
るが、アクリル変性されていることによってシロキサン
濃度が高いにも関わらず結着樹脂との相溶性に富んでお
り、このことが感光体の表面エネルギーの低減効果を安
定化させることが可能となった要因であると言える。さ
らに、静電特性への影響が少ないため添加量を比較的高
めに添加できることも特徴の一つである。
【0221】本発明においては、感光体の最表面層にさ
らに電荷輸送物質を含有させることによって、露光部電
位の低減が実現され、それによって画質の安定化が実現
される。特に、高分子電荷輸送物質を含有させることに
より、露光部電位低減効果とともに耐摩耗性をも高める
ことが可能となり、高耐久化に対し有利となる。また、
感光体の最表面層にはフィラーを含有させることによ
り、感光体の著しい耐摩耗性の向上が実現される。しか
し、従来は感光体の耐摩耗性を向上させたことにより画
像ボケの影響が増加したが、本発明においては感光体の
表面エネルギーの低減効果が維持されていることから、
それらの画像欠陥を抑制することが可能となり、それに
より高耐久化と高画質化の両立が可能となる。フィラー
の種類によっては解像度低下を引き起こす可能性がある
が、等電点におけるpHが5以上の金属酸化物、特にア
ルミナ微粒子を用いることでさらなる画質安定化が実現
された。また、フィラーを含有させた場合の露光部電位
安定化を実現するために、ポリカルボン酸誘導体を少量
添加される。これにより、フィラーの添加によって上昇
する露光部電位を低減させるだけでなく、フィラーの分
散性を高めることが可能となり、解像度低下の抑制効果
を得ることができる。
【0222】上記感光体をタンデム方式の電子写真装
置、あるいは中間転写体を有する電子写真装置に用いる
ことによって感光体の摩耗量の低減と同時に種々の画像
欠陥を抑制することが可能となり、高耐久化と高画質化
の両立が可能となる。さらに、中間転写体を有するタン
デム方式の電子写真装置に用いることによって、それら
の効果を最大限に生かすことが可能となり、それによっ
て感光体の交換が不要で、画質安定性の高く、また不要
な電力を必要としない電子写真装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図2】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図3】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図4】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図5】本発明に係わる電子写真用感光体の層構成を示
す断面図である。
【図6】中間転写ベルトを有する電子写真装置の一例を
示す概略図である。
【図7】帯電ローラーによる感光体との非接触帯電の一
例を示す概略図である。
【図8】タンデム方式の電子写真装置の一例を示す概略
図である。
【図9】中間転写ベルトを有するタンデム方式の電子写
真装置の一例を示す概略図である。
【図10】本発明によるプロセスカートリッジの一例を
示す概略図である。
【図11】オキシチタニウムフタロシアニンのXDスペ
クトルを表わした図である。
【符号の説明】
1C、1M、1Y、1K 感光体 2C、2M、2Y、2K 帯電部材 3C、3M、3Y、3K レーザー光 4C、4M、4Y、4K 現像部材 5C、5M、5Y、5K クリーニング部材 6C、6M、6Y、6K 画像形成ユニット 7 転写紙 8 給紙コロ 9 レジストローラ 10 転写搬送ベルト 11C、11M、11Y、11K 転写ブラシ 12 定着装置 31 導電性支持体 33 感光層 35 電荷発生層 37 電荷輸送層 39 保護層 101 感光ドラム 102 帯電装置 103 露光 104 現像装置 105 転写体 106 転写装置 107 クリーニングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 一清 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 李 洪国 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA04 AA14 AA21 AA33 AA35 BA13 BA57 BA58 BB06 BB25 BB26 BB32 BB49 BB61 BB63 CA29 CA33 EA04 FA01 FA15 FA27 FA30 FB11 FC15 2H300 EA05 EB01 EB04 EB07 EB12 EB18 EB19 EC05 EJ09 EK03 FF05 GG01 GG02 GG03 GG06 GG11 GG29 GG37 JJ03 KK03 KK06 KK08 KK13 NN01 NN04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体に、少なくとも帯電、露
    光、現像、転写の工程が順次繰り返されることによって
    紙上に画像形成される電子写真装置において、少なくと
    もシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のトナ
    ーを保持する現像部に対応した複数の該電子写真感光体
    を具備することによって、少なくとも帯電、露光、現
    像、転写の各工程が並列に処理されるタンデム方式の電
    子写真装置であって、かつ該電子写真感光体の最表面層
    に少なくともアクリル変性ポリオルガノシロキサン化合
    物が含有されていることを特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 電子写真感光体に、少なくとも帯電、露
    光、現像、転写の工程が順次繰り返されることによって
    紙上に画像形成される電子写真装置において、中間転写
    体もしくは中間転写ベルトを介することにより、該電子
    写真感光体と紙が直接接触しない構造を有する電子写真
    装置であって、かつ該電子写真感光体の最表面層に少な
    くともアクリル変性ポリオルガノシロキサン化合物が含
    有されていることを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 電子写真感光体に、少なくとも帯電、露
    光、現像、転写の工程が順次繰り返されることによって
    紙上に画像形成される電子写真装置において、少なくと
    もシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色のトナ
    ーを保持する現像部に対応した複数の該電子写真感光体
    を具備することによって、少なくとも帯電、露光、現
    像、転写の各工程が並列に処理されるタンデム方式の電
    子写真装置であり、かつ中間転写体もしくは中間転写ベ
    ルトを介することにより、該電子写真感光体と紙が直接
    接触しない構造を有する電子写真装置であって、かつ該
    電子写真感光体の最表面層に少なくともアクリル変性ポ
    リオルガノシロキサン化合物が含有されていることを特
    徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物が、主鎖にシロキサン化合物を含有し、それに
    アクリル重合体をグラフト共重合させた化合物であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子写
    真装置。
  5. 【請求項5】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物が、(イ)下記一般式(1) 【化1】 〔式中のR1、R2及びR3は、それぞれ同一又は異なる
    炭素数1〜20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素
    基、Y1はラジカル反応性基又はSH基もしくはその両
    方をもつ有機基、Z1及びZ2は、それぞれ同一又は異な
    る水素原子、低級アルキル基又は 【化2】 基(R4及びR5は、それぞれ同一又は異なる炭素数1〜
    20の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、R6は炭
    素数1〜20の炭化水素基もしくはハロゲン化炭化水素
    基、あるいはラジカル反応性基又はSH基もしくはその
    両方をもつ有機基である)、mは10,000以下の正
    の整数、nは1以上の整数である〕で表わされるポリオ
    ルガノシロキサンと、(ロ)下記一般式(2) 【化3】 (式中のR7は水素原子又はメチル基、R8はアルキル
    基、アルコキシ置換アルキル基、シクロアルキル基又は
    アリール基である)で表わされる(メタ)アクリル酸エ
    ステル、又はこの(メタ)アクリル酸エステル70重量
    %以上と共重合可能な単量体30重量%以下との混合物
    とを、重量比5:95ないし95:5の割合で乳化グラ
    フト共重合させて成ることを特徴とする請求項4に記載
    の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記(イ)で表されるポリオルガノシロ
    キサンの重量が、前記(ロ)で表される(メタ)アクリ
    ル酸エステル、又はこの(メタ)アクリル酸エステル7
    0重量%以上と共重合可能な単量体30重量%以下との
    混合物の重量よりも多いことを特徴とする請求項4又は
    5に記載の電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物が、微粒子として含有されていることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記アクリル変性ポリオルガノシロキサ
    ン化合物の含有量が、感光体の最表面層における全固形
    分に対して1重量%〜40重量%であることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の電子写真装置。
  9. 【請求項9】 前記電子写真感光体の最表面層に、電荷
    輸送物質が含有されていることを特徴とする請求項1〜
    8のいずれかに記載の電子写真装置。
  10. 【請求項10】 前記電荷輸送物質が、高分子電荷輸送
    物質であることを特徴とする請求項9に記載の電子写真
    装置。
  11. 【請求項11】 前記電子写真感光体の最表面層に、フ
    ィラーが含有されていることを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれかに記載の電子写真装置。
  12. 【請求項12】 前記フィラーが、金属酸化物であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の電子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記金属酸化物の等電点におけるpH
    が、5以上であることを特徴とする請求項12に記載の
    電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記金属酸化物が、表面処理が施され
    ていることを特徴とする請求項12又は13に記載の電
    子写真装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の電
    子写真装置に用いるプロセスカートリッジであって、少
    なくとも電子写真感光体及び現像手段が具備され、電子
    写真装置本体に対し着脱自在の構造を有する電子写真装
    置用プロセスカートリッジ。
JP2002073847A 2002-03-18 2002-03-18 電子写真装置 Expired - Fee Related JP3841281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073847A JP3841281B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073847A JP3841281B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270832A true JP2003270832A (ja) 2003-09-25
JP3841281B2 JP3841281B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=29203398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073847A Expired - Fee Related JP3841281B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017636A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017636A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 静電潜像担持体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4673685B2 (ja) * 2005-07-06 2011-04-20 株式会社リコー 静電潜像担持体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841281B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637030B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置および電子写真用カートリッジ
JP4071653B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4928230B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US20040126689A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP3802787B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法及び電子写真装置
JP4194776B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4382394B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3817192B2 (ja) 電子写真装置
JP4098130B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3568518B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3883431B2 (ja) 電子写真装置
JP2004045983A (ja) クリーニング方法、クリーニング装置及び画像形成装置
JP4094491B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いる画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4069020B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP2003149848A (ja) 電子写真装置
JP3841281B2 (ja) 電子写真装置
JP3853687B2 (ja) 電子写真装置
JP4598026B2 (ja) 感光体、及びそれを用いた画像形成方法、並びに画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4204209B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真方法及び電子写真装置
JP4112444B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP3963445B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ、電子写真感光体製造方法
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006195089A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、装置、プロセスカートリッジ及び電子写真感光体製造方法
JP3945803B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2004233756A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees