JP2003270309A - 印刷回路基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法 - Google Patents

印刷回路基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003270309A
JP2003270309A JP2002362952A JP2002362952A JP2003270309A JP 2003270309 A JP2003270309 A JP 2003270309A JP 2002362952 A JP2002362952 A JP 2002362952A JP 2002362952 A JP2002362952 A JP 2002362952A JP 2003270309 A JP2003270309 A JP 2003270309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
soft magnetic
substrate
cores
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712389B2 (ja
Inventor
Won-Youl Choi
源悦 崔
Keon-Yang Park
建陽 朴
Heiten Ko
秉天 高
Myung-Sam Kang
明杉 姜
Kyoung-Won Na
敬遠 羅
Sang-On Choi
相彦 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2003270309A publication Critical patent/JP2003270309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712389B2 publication Critical patent/JP3712389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/04Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle
    • G01R33/05Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle in thin-film element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/04Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using the flux-gate principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/183Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core
    • G01R15/185Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using transformers with a magnetic core with compensation or feedback windings or interacting coils, e.g. 0-flux sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産性及び費用面に優れており、超小型なが
らも閉磁路を構成して磁束の漏れを最小化できつつ、差
動駆動を利用した磁界検出を通じ高感度特性を有する印
刷回路基板(Print Circuit Board)に集積された磁界検
出素子を提供する。 【解決手段】 磁界検出素子はPCB基板に閉磁路を構
成するようにバー形態の軟磁性コア二つを上下に積層し
て形成し、二つのバーを‘8’字形態に捲線した形状を
有する結合型構造を有するように金属膜に励磁コイルを
形成する。そして、励磁コイルの最外郭面と同じ平面上
に二つのバーをソレノイド形態に一度に捲線する構造を
有するように金属膜に磁界変化検出用コイルを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁界検出素子に関
し、特に、PCB基板に集積された磁界検出素子及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁界検出素子は、目や耳のような人の感
覚器官で直接的に感じることはできないが、多様な物理
的現象を通じてその存在が立証された磁気エネルギーを
人が間接的に感じることはできるように具現した装置で
ある。そのような磁界検出素子として、軟磁性体とコイ
ルを利用した磁気センサーが従来より利用されてきた。
磁気センサーは、比較的大きい棒形のコア(core)、また
は軟磁性リボンで形成された環形のコアにコイルを巻い
て具現する。また、測定磁界に比例する磁界を得るため
に電子回路が利用される。
【0003】しかし、従来の磁界検出素子は、大きい棒
形のコアまたは軟磁性リボンによるリング形のコアにコ
イルを捲線して使うために高価な製作費が必要とされた
し、システムの体積が大きくなる問題点があった。ま
た、励磁コイルにより発生する磁束変化及び検出磁界
は、コアによる磁束漏れを避けられないために高感度の
磁界検出が難しい問題点があったのである。
【0004】
【発明が解決しようとする問題】本発明の目的は、前記
のような問題点を解決するために超小型であり、またよ
り正確に磁界を検出できるようにPCB基板上に集積し
た高感度の磁界検出素子及びその製造方法を提供するこ
とである。本発明の更なる他の目的は、外部測定磁界が
‘0’(zero)の時、磁束変化検出用コイルに誘導波形が
現れないようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を果たすため
の本発明の磁界検出素子は、PCB基板に閉磁路を構成
するように軟磁性体が上下に平行に積層して形成された
軟磁性コアと、前記上下の二つの軟磁性コアを交番し
て、‘8’字形態に捲線された構造を有するように金属
膜により形成された励磁コイルと、前記励磁コイルの最
外郭面と同じ平面上に前記上下の二つの軟磁性コアを共
にソレノイド形態で捲線した構造を有するように金属膜
により形成された磁界変化検出用コイルとを含む。ここ
で、前記上下の二つの軟磁性コアは各々長さ方向を磁界
検出軸方向に形成する。
【0006】前記の目的を果たすための本発明のPCB
基板に集積された磁界検出素子の製造方法は、プリプレ
グ両面に接合された金属板各々に励磁コイルを具現する
ためにパターンによってエッチングする段階と、前記第
1基板のエッチングされた前記各金属板上部にプリプレ
グと軟磁性体膜を接合して第2基板を形成する段階と、
前記第2基板の両面に接合された各軟磁性体膜をエッチ
ングして上下の軟磁性コアを形成する段階と、前記上下
の軟磁性コアそれぞれの上部にプリプレグと金属板を接
合して第3基板を形成する段階と、前記第3基板の前記
軟磁性コアから延びた外郭の両側に各々貫通孔を形成す
る段階と、前記各貫通孔をメッキする段階と、前記第3
基板の両面に接合された金属板を励磁コイル及び磁界検
出コイルを具現するためのパターンによってエッチング
する段階と、前記第3基板上部に電気的通電のためのパ
ッドを形成する段階とを含む。
【0007】ここで、前記各基板上の磁界検出素子を成
す各部品を形成するためのエッチング過程以前に、感光
性塗布剤と露光現象を利用した前記各部品のパターンを
形成する段階を更に含む。また、前記パッドを形成した
後、前記パッドに金をメッキする段階を更に含む。以上
のような本発明のPCB基板に集積された磁界検出素子
及び磁界検出素子の製造方法によれば、軟磁性コアを検
出側方向に長く形成して半磁界成分を減少できるように
なっており、磁界変化検出用コイルが軟磁性コアを巻い
ている励磁コイル上に積層され捲線された構造を通じて
磁束変化検出用コイルで誘導波形が現れない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係
るPCB基板に集積された磁界検出素子を模式的に示し
た図面である。磁界検出素子は、二つの平行したバー形
態の第1及び第2軟磁性コア1、2を励磁コイル3が
‘8’字形態で捲線していて、磁界変化検出用コイル4
が励磁コイル3上に第1及び第2軟磁性コア1、2を共
にソレノイド形態で捲線している。このように、二つの
バーを‘8’字形態に捲線した構造を便宜上‘結合型構
造’と名付ける。図2は、図1に示した軟磁性コア1、
2がPCB基板に形成される形状による捲線構造を概略
的に示した図面である。
【0009】図3(A)ないし図3(F)は、図1及び
図2に示した磁界検出素子の動作を説明するためのタイ
ミング図である。図3(A)は第1軟磁性コア1で発生
された磁界の波形図、図3(B)は第2軟磁性コア2で
発生された磁界の波形図、図3(C)は第1軟磁性コア
1で発生された磁束密度の波形図、図2(D)は第2軟
磁性コア2で発生した磁束密度の波形図、そして図3
(E)及び図3(F)は磁界変化検出用コイル4に誘起
される第1及び第2誘起電圧(Vind1、Vind2)と第1及
び第2誘起電圧の合計(Vind1+Vind2)を各々示した波
形図である。
【0010】磁界検出素子は、図1及び図2のように、
励磁コイル3が2個の軟磁性コア1、2に‘8’字形態
に捲線されれば、交流の励磁電流により各コア1、2内
部の磁界‘Hext(外部磁界)+Hexc(励磁コイルによる磁
界)’と‘Hext-Hexc'及び磁束密度‘Bext(外部磁界によ
る磁束密度)+Bexc(励磁コイルによる磁束密度)’と‘Be
xt-Bexc’が各々互いに逆方向に発生する(図3(A)、
3(B)、3(C)、3(D)参照)。また、磁界変化
検出用コイル4は、2個のコア1、2各々から発生する
磁束変化の合計を取るように捲線されており、交流の励
磁電流による電子誘導により発生する磁束変化を検出す
るようになる。この時、磁界変化検出用コイル4で検出
される誘起電圧は、2個のコア1、2それぞれの内部磁
界が逆方向であるゆえに、対称的に発生した二つの誘起
電圧‘Vind1'、‘Vind2’の発生電圧が相殺されて検
出される(図2f)。すなわち、各コア1、2の軸方向か
ら外部磁界‘Hext’は、二つのコア1、2に対して同一
方向に加えられるために、励磁磁界‘Hexc’により二つ
のコア1、2それぞれの内部磁界は、‘Hext+Hexc’と
‘Hext-Hexc’となる。すると、各コア1、2の内部磁
界により磁界変化検出用コイル4には、図3(E)に示
したように各々電圧(Vind1、Vind2)が誘起されて、こ
の誘起電圧(Vind1、Vind2)を測定して、外部磁界‘He
xt’の大きさがわかる。
【0011】以上のように、PCB基板に集積された磁
界検出素子においては、2個の上下に積層された軟磁性
コア1、2と‘8’字形態の結合型構造を有する励磁コ
イル3と、2個の軟磁性コア1、2で発生する磁束変化
の合計を得るように、ソレノイド形態に捲く構造の磁界
変化検出用コイル4を励磁コイル3の最外郭面と同一平
面上に積層する構造が重要である。このような磁界検出
素子の構造は、外部磁界‘Hext’がない時、軟磁性コア
1、2から発生された磁界による誘起波形を相殺して、
励磁コイルによって発生された磁束は軟磁性コアで閉磁
路を形成するためである。
【0012】一方、一つの軟磁性コアに励磁コイルと磁
界変化検出用コイルを配置することによっても磁界検出
は可能であるが、この場合には、外部磁界がなくても検
出コイルには大きい励磁コイルによる誘起電圧波形が発
生して、増幅、フィルターリングなどの検出コイル出力
に対する信号処理が面倒になる。したがって、二つのコ
アを構成することが一つのコアを使用することより信号
処理上に大きい長所がある。
【0013】図4Aないし図4Iは、PCB基板に集積
される磁界検出素子の製造過程を図1に示したY-Y'線に
対し説明する工程断面図である。磁界検出素子は、プリ
プレグ22両面に接合された銅板21、23からなる第
1基板を利用する(図4A)。以後、第1基板の両面に接
合された銅板21、23各々に感光性塗布剤と露光現象
を用いて結合型構造の励磁コイル一端を具現するための
パターンを形成した後、エッチングして励磁コイルの一
端を形成する(図4B)。次に、第1基板のエッチングさ
れた各銅板の上部にプリプレグ24と軟磁性体膜25を
接合して第2基板を形成する(図4C)。そして、第2基
板両面の金属板に感光性塗布剤と露光現象を用いて第1
及び第2軟磁性コアのパターンを形成して、エッチング
を通じ第1及び第2軟磁性コア1、2を形成する(図4
D)。次に、第2基板の上部でプリプレグ26と銅板2
7を再び接合して第3基板を形成する(図4E)。そし
て、第3基板の軟磁性コア1、2から水平に延長された
外郭両側に各々貫通孔28を形成して(図4F)、励磁コ
イルと磁界変化検出用コイルを形成するために各貫通孔
をメッキする(図4G)。以後、第3基板の両面に接合さ
れた銅板を感光性塗布剤と露光現象を用いて励磁コイル
及び磁界変化検出用コイルを具現するためのパターンを
形成した後、エッチングを通じて励磁コイル3及び磁界
変化検出用コイル4を形成する(図4H)。この時、励磁
コイル3のパターンは、図4Bに形成された励磁コイル
一端と共に上下の二つの軟磁性コア1、2を‘8’字形
態に交番しながら捲線する構造を有するように形成し、
磁界変化検出用コイル4は、上下の二つの軟磁性コアを
共にソレノイド形態で捲線した構造を有するように形成
する。以後、ソルダーレジストをした後(図4I)、励磁
コイルと磁界変化検出用コイルが形成された第3基板上
部にマスク(solder mask)を利用して電気的通電のため
のパッドを形成して、パッド上部に金(gold)をメッキす
る(パッド形成及び金メッキ図面は省略)。
【0014】図5A及び図5Dは、本発明の実施形態に
係るPCB基板上に具現された磁界検出素子の平面図で
ある。図5Aは、上下に積層された二つの軟磁性コア中
の上層の軟磁性コア1に捲線された形態の励磁コイル一
端3'の形状を示した平面図であり、図5Bは、下層の
軟磁性コア2に捲線された励磁コイル一端3"の形状を
示した平面図である。図5A及び図5Bの図面に示した
励磁コイル3'、3"は、互いに連結しており、上下の軟
磁性コア1、2を交番に捲線する構造を有する。そし
て、図5Cは、上下に積層された二つの軟磁性コア1、
2を一度に捲線した形態の磁界変化検出用コイル4の形
状を示した平面図であり、図5Dは、上下に積層された
二つの軟磁性コアに励磁コイル及び磁界変化検出用コイ
ルが捲線された形態の形状を示した平面図である。
【0015】
【発明の効果】以上のような磁界検出素子は、地球磁気
検出に係るナビゲーションシステム、地磁気変動モニタ
ー(地震予測)、生体磁気計測、金属材料の欠陥検出等に
利用できる。そして磁気エンコード、無接点ポテンショ
メータ、電流センサー、トルクセンサー、変位センサー
等に間接的に応用できる。前記のような印刷回路基板に
集積できる磁界検出素子は、他のセンサー及び回路との
集積が可能で、システムの大きさを大幅に減少させるこ
とができ、超小型であるにもかかわらず各コアまたは各
辺より誘起される電圧を差動的に駆動して、外部磁界に
係る誘起電圧を検出できるようになって微弱な外部磁界
を高感度に検出できる。
【0016】また、高価な棒形コアや環形コアに比べて
低い単価で製造できて、大量生産が容易である。以上で
は、本発明の好ましい実施形態に対し図示し、また説明
したが、本発明は前記の実施形態に限定されず、以下請
求範囲で請求する本発明の要旨から逸脱せずに、当該発
明が属する分野における通常の知識を有する者なら誰で
も多様な変形実施が可能であることはもちろん、そのよ
うな変形は請求範囲記載の範囲内に属する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る磁界検出素子を模式
的に示した図面である。
【図2】 図1に示した軟磁性コアのPCB基板に形成
する形状に係る捲線構造を概略的に示した図面である。
【図3】 図1に示した磁界検出素子の動作を説明する
ための波形図である。
【図4A】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4B】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4C】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4D】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4E】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4F】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4G】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4H】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図4I】 図1に示した模式的な磁界検出素子のY-Y'
線による製造工程断面図である。
【図5A】 上下で積層形態を有する二つの軟磁性コア
中上層の軟磁性コアに捲線された形態の励磁コイル一端
の形状を示した平面図である。
【図5B】 上下で積層形態を有する二つの軟磁性コア
中下層の軟磁性コアに捲線された形態の励磁コイル一端
の形状を示した平面図である。
【図5C】 上下で積層形態を有する二つの軟磁性コア
を共にソレノイド形態で捲線している磁界変化検出用コ
イルの形状を示した平面図である。
【図5D】 上下で積層形態を有する二つの軟磁性コア
に励磁コイル及び磁界変化検出用コイルが捲線された形
態を示した平面図である。
【符号の説明】
1…第1軟磁性コア 2…第2軟磁性コア 3…励磁コイル 3',3"…励磁コイル一端 4…磁界変化検出用コイル 21,23,27…銅板 22,24,26…プリプレグ 25…軟磁性体膜 28…貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高 秉天 大韓民国京畿道城南市盆唐區亭子洞200 ゾンドゥンマウル103−601 (72)発明者 姜 明杉 大韓民国忠清南道燕岐郡東面鳴鶴里581 三星電機株式會社 (72)発明者 羅 敬遠 大韓民国京畿道龍仁市水枝邑竹田里(番地 なし) 現代1次アパート101−201 (72)発明者 崔 相彦 大韓民国京畿道水原市八達區永通洞(番地 なし) 住公アパート904−1804 Fターム(参考) 2G017 AA01 AD04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCB基板に閉磁路を構成するように軟
    磁性体が上下に平行に積重して形成された軟磁性コア
    と、 前記上下の二つの軟磁性コアを交番して、‘8’字形態
    に捲線された構造を有するように金属膜により形成され
    た励磁コイルと、 及び前記励磁コイルの最外郭面と同じ平面上に前記上下
    の二つの軟磁性コアを共にソレノイド形態で捲線した構
    造を有するように金属膜により形成された磁界変化検出
    用コイルとを含むことを特徴とする磁界検出素子。
  2. 【請求項2】 前記上下の二つの軟磁性コアは各々長さ
    方向を磁界検出軸方向に形成したことを特徴とする請求
    項1に記載の磁界検出素子。
  3. 【請求項3】 プリプレグ両面に接合された金属板から
    なる第1基板の前記金属板を、励磁コイルを具現するた
    めのパターンによってエッチングする段階と、 前記第1基板のエッチングされた前記各金属板上部にプ
    リプレグと軟磁性体膜を接合して第2基板を形成する段
    階と、 前記第2基板の両面に接合された各軟磁性体膜をエッチ
    ングして上下の軟磁性コアを形成する段階と、 前記上下の軟磁性コアそれぞれの上部にプリプレグと金
    属板を接合して第3基板を形成する段階と、 前記第3基板の前記軟磁性コアから延びた両側に各々貫
    通孔を形成する段階;前記各貫通孔をメッキする段階
    と、 前記第3基板の両面に接合された金属板を励磁コイル及
    び磁界変化検出用コイルを具現するためのパターンによ
    ってエッチングする段階と、 及び前記励磁コイル及び前記磁界変化検出用コイルが形
    成された前記第3基板上部に電気的通電のためのパッド
    を形成する段階とを含むことを特徴とする磁界検出素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記パッドの上段に金をメッキする段階
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の磁界検出
    素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記上下の二つの軟磁性コアは各々長さ
    方向を磁界検出軸方向に形成したことを特徴とする請求
    項3に記載の磁界検出素子の製造方法。
JP2002362952A 2002-03-14 2002-12-13 印刷回路基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3712389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0013753A KR100464098B1 (ko) 2002-03-14 2002-03-14 인쇄회로기판에 집적된 자계검출소자 및 그 제조방법
KR2002-013753 2002-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270309A true JP2003270309A (ja) 2003-09-25
JP3712389B2 JP3712389B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=27764644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362952A Expired - Fee Related JP3712389B2 (ja) 2002-03-14 2002-12-13 印刷回路基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6998840B2 (ja)
EP (1) EP1345037A3 (ja)
JP (1) JP3712389B2 (ja)
KR (1) KR100464098B1 (ja)
CN (1) CN1206541C (ja)
TW (1) TW556474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787228B1 (ko) * 2006-06-12 2007-12-21 삼성전자주식회사 2축 지자기 센서 및 그 제작방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1450176A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-25 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Magnetic field sensor and electrical current sensor therewith
KR100579483B1 (ko) * 2004-08-09 2006-05-15 삼성전기주식회사 자기장 왜곡을 자동 보정하는 지자기 센서 및 그 방법
KR100691467B1 (ko) * 2005-10-19 2007-03-09 삼성전자주식회사 CoNbZr 자성코어를 포함하는 플럭스게이트 센서 및그 제작 방법
KR100683871B1 (ko) * 2005-11-03 2007-02-15 삼성전자주식회사 마이크로 플럭스 게이트 센서 제조방법
KR100667296B1 (ko) * 2005-11-18 2007-01-12 삼성전자주식회사 마이크로 플럭스 케이트 센서 제조방법
WO2007116583A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Citizen Electronics Co., Ltd. 磁気センサー素子及び磁気センサー
US7412892B1 (en) 2007-06-06 2008-08-19 Measurement Specialties, Inc. Method of making pressure transducer and apparatus
TWI438460B (zh) 2009-05-21 2014-05-21 Fujikura Ltd 磁通閘感測器及使用該感測器之電子羅盤
US9000759B2 (en) * 2010-12-22 2015-04-07 Ncr Corporation Magnetic sensor
US9659246B1 (en) 2012-11-05 2017-05-23 Dynamics Inc. Dynamic magnetic stripe communications device with beveled magnetic material for magnetic cards and devices
US9010644B1 (en) 2012-11-30 2015-04-21 Dynamics Inc. Dynamic magnetic stripe communications device with stepped magnetic material for magnetic cards and devices
US9618541B1 (en) * 2016-04-20 2017-04-11 Neilsen-Kuljian, Inc. Apparatus, method and device for sensing DC currents
EP3382409B1 (en) 2017-03-31 2022-04-27 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier with integrated flux gate sensor
US10257933B1 (en) * 2017-09-26 2019-04-09 Google Llc Transverse circuit board to route electrical traces
US20190156985A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Pi Inc. High accuracy tuning of resonant network
KR102649010B1 (ko) 2020-03-05 2024-03-20 한국전자통신연구원 Rf 미소 자계 검출 센서 및 그 제조 방법
WO2022031852A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Brown University Magnetic gradiometer based on magnetic tunnel junctions in magnetic vortex state (vortex mtj)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155669U (ja) * 1978-03-30 1978-12-07
JPH1194922A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Tokin Corp 磁気センサ
JP2000180520A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Toshiba Corp 磁界センサ
JP2001099903A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Citizen Watch Co Ltd 磁気センサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5370766A (en) * 1993-08-16 1994-12-06 California Micro Devices Methods for fabrication of thin film inductors, inductor networks and integration with other passive and active devices
JP3545074B2 (ja) * 1994-12-27 2004-07-21 独立行政法人 科学技術振興機構 半導体基板に集積される磁気検出素子及び磁気検出モジュール
JPH08233927A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Shimadzu Corp 薄膜フラックスゲート磁気センサ及びその製造方法
KR100480749B1 (ko) * 1998-07-07 2005-09-30 삼성전자주식회사 차동 솔레노이드형 자계검출소자 및 그 제조방법
JP3341237B2 (ja) * 1999-03-31 2002-11-05 ミネベア株式会社 磁気センサ素子
JP3341036B2 (ja) * 1999-03-31 2002-11-05 ミネベア株式会社 磁気センサ
JP2001004726A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Tdk Corp 磁界センサ
KR100467839B1 (ko) * 2002-03-09 2005-01-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판을 사용한 미약자계 감지용 센서 및 그 제조방법
KR100464093B1 (ko) * 2002-03-13 2005-01-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판에 집적된 자계검출소자 및 그 제조방법
KR100464097B1 (ko) * 2002-03-14 2005-01-03 삼성전자주식회사 반도체기판에 집적된 자계검출소자 및 그 제조방법
KR100481552B1 (ko) * 2002-07-30 2005-04-07 삼성전기주식회사 2축 자계검출소자가 집적된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
FR2851661B1 (fr) * 2003-02-24 2005-05-20 Commissariat Energie Atomique Capteur miniature de champ magnetique
KR100503455B1 (ko) * 2003-06-04 2005-07-25 삼성전자주식회사 아몰포스 자성코어를 사용하여 제조된 마이크로플럭스게이트 센서 및 그 제조 방법
KR100619368B1 (ko) * 2004-07-05 2006-09-08 삼성전기주식회사 미약자계 감지용 센서를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
KR100619369B1 (ko) * 2004-07-24 2006-09-08 삼성전기주식회사 미약자계 감지용 센서를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53155669U (ja) * 1978-03-30 1978-12-07
JPH1194922A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Tokin Corp 磁気センサ
JP2000180520A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Toshiba Corp 磁界センサ
JP2001099903A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Citizen Watch Co Ltd 磁気センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100787228B1 (ko) * 2006-06-12 2007-12-21 삼성전자주식회사 2축 지자기 센서 및 그 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100464098B1 (ko) 2005-01-03
CN1206541C (zh) 2005-06-15
EP1345037A2 (en) 2003-09-17
CN1445557A (zh) 2003-10-01
US20030173961A1 (en) 2003-09-18
JP3712389B2 (ja) 2005-11-02
US6998840B2 (en) 2006-02-14
US7087450B2 (en) 2006-08-08
TW556474B (en) 2003-10-01
US20050172480A1 (en) 2005-08-11
EP1345037A3 (en) 2006-01-25
KR20030073959A (ko) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209782B2 (ja) 半導体基板に集積された磁界検出素子およびその製造方法
JP3946629B2 (ja) プリント回路基板に集積された磁界検出素子の製造方法
JP3712389B2 (ja) 印刷回路基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法
JP3888633B2 (ja) 2軸磁界検出素子が集積された印刷回路基板及びその製造方法
JP3816464B2 (ja) プリント回路基板技術を用いた微弱磁界感知用センサ及びその製造方法
TWI438460B (zh) 磁通閘感測器及使用該感測器之電子羅盤
JP3880922B2 (ja) 半導体基板に集積された磁界検出素子及びその製造方法
KR100536837B1 (ko) 반도체기판에 집적된 자계검출소자 및 그 제조방법
EP1018653B1 (en) Magnetic sensor having soft magnetic metallic element formed in zigzag shape
JPH08233927A (ja) 薄膜フラックスゲート磁気センサ及びその製造方法
JPH08201061A (ja) 薄膜磁気センサ
JPH06221936A (ja) 力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees