JP2003270194A - NOxセンサの故障診断装置 - Google Patents

NOxセンサの故障診断装置

Info

Publication number
JP2003270194A
JP2003270194A JP2002074497A JP2002074497A JP2003270194A JP 2003270194 A JP2003270194 A JP 2003270194A JP 2002074497 A JP2002074497 A JP 2002074497A JP 2002074497 A JP2002074497 A JP 2002074497A JP 2003270194 A JP2003270194 A JP 2003270194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
exhaust gas
oxygen concentration
cell
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873788B2 (ja
Inventor
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002074497A priority Critical patent/JP3873788B2/ja
Publication of JP2003270194A publication Critical patent/JP2003270194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873788B2 publication Critical patent/JP3873788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOXセンサの故障を診断する。 【解決手段】 NOXセンサ1は、酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、酸素生成セルによって排気ガス中のNOX
を分解して新たに酸素を生成し、その後、酸素濃度検出
セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出することによ
って排気ガス中のNOX濃度を検出する。酸素ポンプセ
ルがそこに印加される電圧に応じた量の酸素を排気ガス
から排出し、排出される酸素の量に応じた出力値を出力
する。NOXセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が
既知であるときに酸素ポンプセルに特定の電圧を印加す
る。このときに酸素ポンプセルから出力される出力値が
該酸素ポンプセルが正常であるときにとりうると予想さ
れる値からずれているときにNOXセンサが故障してい
ると診断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はNOXセンサの故障
診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中の窒
素酸化物(NOX)の濃度を検出することができるNOX
センサが、特開平9−113484号公報に開示されて
いる。こうしたNOXセンサは、それによって検出され
る排気ガス中のNOX濃度を利用して、内燃機関から排
出される排気ガス中のNOX濃度が一定濃度よりも低く
なるように、内燃機関の運転パラメータをフィードバッ
ク制御するために用いられる。すなわち、NOXセンサ
は、内燃機関の排気エミッションを低いレベルに維持す
るために用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したN
Xセンサが故障した場合、この故障しているNOXセン
サによって検出された排気ガス中のNOX濃度に基づい
て、内燃機関の運転パラメータをフィードバック制御し
てしまうと、内燃機関から排出される排気ガス中のNO
X濃度が一定濃度よりも低くならない可能性がある。し
たがって、内燃機関の排気エミッションを低いレベルに
維持するためには、NOXセンサが故障しているか否か
を診断することが重要である。そこで、本発明の目的
は、NOXセンサの故障を診断することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、1番目の発明では、電圧が印加されると印加された
電圧に応じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポン
プセルと、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
生成する酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出
することができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸
素ポンプセルによってNOXセンサに到来する排気ガス
から酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃
度にまで低下させ、その後、上記酸素生成セルによって
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、そ
の後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素
濃度を検出することによって排気ガス中のNOX濃度を
検出するNOXセンサの故障を診断するための故障診断
装置において、上記酸素ポンプセルが排出した酸素の量
に応じた出力値を出力するようになっており、NO X
ンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が既知であるとき
に酸素ポンプセルに特定の電圧を印加し、このときに酸
素ポンプセルから出力される出力値が該酸素ポンプセル
が正常であるときにとりうると予想される値からずれて
いるときにNOXセンサが故障していると診断する。
【0005】上記課題を解決するために、2番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸素生成
セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することができる
酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中のN
Xを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸素
濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出する
ことによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
ンサの故障を診断するための故障診断装置において、上
記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度に応じた出
力値を出力するようになっており、NOXセンサに到来
する排気ガス中の酸素濃度およびNOX濃度が既知であ
るときに酸素ポンプセルに特定の電圧を印加し、このと
きに酸素濃度検出セルから出力される出力値が該酸素濃
度検出セルが正常であるときにとりうると予想される値
からずれているときにNOXセンサが故障していると診
断する。
【0006】上記課題を解決するために、3番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監視セルと、
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸
素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することが
できる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素濃度監視
セルによって酸素濃度を監視しつつ上記酸素ポンプセル
によってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排
出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下
させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中の
NOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸
素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出す
ることによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
センサの故障を診断するための故障診断装置において、
上記酸素濃度監視セルが排気ガス中の酸素濃度に応じた
出力値を出力するようになっており、NOXセンサに到
来する排気ガス中の酸素濃度が既知であるときに酸素ポ
ンプセルに特定の電圧を印加し、このときに酸素濃度監
視セルから出力される出力値が該酸素濃度監視セルが正
常であるときにとりうると予想される値からずれている
ときにNOXセンサが故障していると診断する。
【0007】上記課題を解決するために、4番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸素生成
セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することができる
酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中のN
Xを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸素
濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出する
ことによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
ンサの故障を診断するための故障診断装置において、上
記酸素ポンプセルが排出した酸素の量に応じた出力値を
出力するようになっており、NO Xセンサに到来する排
気ガス中の酸素濃度が変化するときに酸素ポンプセルに
一定の電圧を印加しておき、このときに酸素ポンプセル
から出力される出力値に関するパラメータ値が該酸素ポ
ンプセルが正常であるときにとりうると予想される値か
らずれているときにNOXセンサが故障していると診断
する。なお、後述する実施形態において、パラメータ値
は、変化率、または、軌跡長、または、軌跡面積に相当
する。
【0008】上記課題を解決するために、5番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸素生成
セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することができる
酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中のN
Xを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸素
濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出する
ことによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
ンサの故障を診断するための故障診断装置において、上
記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度に応じた出
力値を出力するようになっており、NOXセンサに到来
する排気ガス中の酸素濃度は変化するが該排気ガス中の
NOX濃度は一定であるときに酸素ポンプセルに一定の
電圧を印加しておき、このときに酸素濃度検出セルから
出力される出力値に関するパラメータ値が該酸素濃度検
出セルが正常であるときにとりうると予想される値から
ずれているときにNOXセンサが故障していると診断す
る。なお、後述する実施形態において、パラメータ値
は、変化率、または、軌跡長、または、軌跡面積に相当
する。
【0009】上記課題を解決するために、6番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監視セルと、
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸
素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することが
できる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素濃度監視
セルによって排気ガス中の酸素濃度を監視しつつ上記酸
素ポンプセルによってNOXセンサに到来する排気ガス
から酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃
度にまで低下させ、その後、上記酸素生成セルによって
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、そ
の後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素
濃度を検出することによって排気ガス中のNOX濃度を
検出するNOXセンサの故障を診断するための故障診断
装置において、上記酸素濃度監視セルが排気ガス中の酸
素濃度に応じた出力値を出力するようになっており、N
Xセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が変化する
ときに酸素ポンプセルに一定の電圧を印加しておき、こ
のときに酸素濃度監視セルから出力される出力値に関す
るパラメータ値が該酸素濃度監視セルが正常であるとき
にとりうると予想される値からずれているときにNOX
センサが故障していると診断する。なお、後述する実施
形態において、パラメータ値は、変化率、または、軌跡
長、または、軌跡面積に相当する。
【0010】上記課題を解決するために、7番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸素生成
セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することができる
酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中のN
Xを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸素
濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出する
ことによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
ンサの故障を診断するための故障診断装置において、上
記酸素ポンプセルが排出した酸素の量に応じた出力値を
出力するようになっており、NO Xセンサに到来する排
気ガス中の酸素濃度が一定であるときに酸素ポンプセル
に電圧を変化させつつ印加し、このときに酸素ポンプセ
ルから出力される出力値に関するパラメータ値が該酸素
ポンプセルが正常であるときにとりうると予想される値
からずれているときにNOXセンサが故障していると診
断する。なお、後述する実施形態において、パラメータ
値は、変化率、または、軌跡長、または、軌跡面積に相
当する。
【0011】上記課題を解決するために、8番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸素生成
セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することができる
酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポンプセルによ
ってNOXセンサに到来する排気ガスから酸素を排出し
て該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にまで低下さ
せ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガス中のN
Xを分解して新たに酸素を生成し、その後、上記酸素
濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を検出する
ことによって排気ガス中のNOX濃度を検出するNOX
ンサの故障を診断するための故障診断装置において、上
記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度に応じた出
力値を出力するようになっており、NOXセンサに到来
する排気ガス中の酸素濃度およびNOX濃度が一定であ
るときに酸素ポンプセルに電圧を変化させつつ印加し、
このときに酸素濃度検出セルから出力される出力値に関
するパラメータ値が該酸素濃度検出セルが正常であると
きにとりうると予想される値からずれているときにNO
Xセンサが故障していると診断する。なお、後述する実
施形態において、パラメータ値は、変化率、または、軌
跡長、または、軌跡面積に相当する。
【0012】上記課題を解決するために、9番目の発明
では、電圧が印加されると印加された電圧に応じた量の
酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセルと、排気ガ
ス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監視セルと、
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成する酸
素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出することが
できる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素濃度監視
セルによって排気ガス中の酸素濃度を監視しつつ上記酸
素ポンプセルによってNOXセンサに到来する排気ガス
から酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃
度にまで低下させ、その後、上記酸素生成セルによって
排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、そ
の後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素
濃度を検出することによって排気ガス中のNOX濃度を
検出するNOXセンサの故障を診断するための故障診断
装置において、上記酸素濃度監視セルが排気ガス中の酸
素濃度に応じた出力値を出力するようになっており、N
Xセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が一定であ
るときに酸素ポンプセルに電圧を変化させつつ印加し、
このときに酸素濃度監視セルから出力される出力値に関
するパラメータ値が該酸素濃度監視セルが正常であると
きにとりうると予想される値からずれているときにNO
Xセンサが故障していると診断する。なお、後述する実
施形態において、パラメータ値は、変化率、または、軌
跡長、または、軌跡面積に相当する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、NOX
ンサの故障を診断するための本発明の故障診断装置につ
いて説明する。NOXセンサは図2において、参照番号
1で示されており、このNOXセンサ1は内燃機関50
に接続された排気通路51に取り付けられ、内燃機関5
0から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOX)の
濃度を検出することができる。NOXセンサ1からは排
気ガス中のNOX濃度に対応する出力が図示していない
電子制御装置(ECU)に送られる。ECUは、NOX
センサ1から受信したNOX濃度に対応する出力値に基
づいて、内燃機関の運転状態が所望の運転状態になるよ
うに、内燃機関の運転条件を変更する。
【0014】NOXセンサ1が適用される内燃機関は、
大部分の機関運転領域において、燃焼室内における空燃
比が理論空燃比よりも大きいリーンであるような圧縮点
火式の内燃機関である。この圧縮点火式の内燃機関で
は、燃焼室において酸素過剰状態で燃料が燃焼するの
で、燃焼室内にてNOXが生成されやすく、燃焼室から
排出される排気ガスにはNOXが含まれている。
【0015】さて、NOXセンサ1のセンサ部の構造を
示した図1を参照すると、NOXセンサ1のセンサ部は
互いに積層された6つの酸化ジルコニア等の酸素イオン
伝導性固体電解質層からなり、これら6つの固体電解質
層を以下、上から順に第1層L 1、第2層L2、第3層L
3、第4層L4、第5層L5、第6層L6と称する。
【0016】第1層L1と第3層L3との間には、例え
ば、多孔質材料または細孔を形成されている材料からな
る第1の拡散律速部材2と第2の拡散律速部材3とが配
置されている。これら拡散律速部材2,3間には、第1
室4が形成される。第2の拡散律速部材3と第2層L2
との間には、第2室5が形成されている。また、第3層
3と第5層L5との間には、外気に連通している大気室
6が形成されている。一方、第1の拡散律速部材2の外
端面は排気ガスと接触している。したがって、排気ガス
は第1の拡散律速部材2を介して第1室4内に流入し、
斯くして、第1室4内は排気ガスで満たされている。
【0017】一方、第1室4に面する第1層L1の内周
面上には、陰極側第1ポンプ電極7が形成されている。
第1層L1の外周面上には、陽極側第1ポンプ電極8が
形成されている。これら第1ポンプ電極7,8間には第
1ポンプ電圧源9により電圧が印加される。第1ポンプ
電極7,8間に電圧が印加されると、第1室4内の排気
ガス中に含まれる酸素が陰極側第1ポンプ電極7と接触
して酸素イオンとなる。この酸素イオンは、第1層L1
内を陽極側第1ポンプ電極8に向けて流れる。したがっ
て、第1室4内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L
1内を移動して外部に汲み出されることになる。このと
き外部に汲み出される酸素量は第1ポンプ電圧源9の電
圧が高くなるほど多くなる。
【0018】すなわち、本実施形態では、陰極側第1ポ
ンプ電極7および陽極側第1ポンプ電極8が、それぞ
れ、排気ガスから酸素を排出するための第1の酸素ポン
プセルの対面する2つの電極板を構成する。
【0019】一方、大気室6に面する第3層L3の内周
面上には、基準電極10が形成されている。ところで、
酸素イオン伝導性のある固体電解質からなる層(以下、
固体電解質層と称す)では、固体電解質層の両側におい
て酸素濃度に差があると、酸素濃度の高い側から酸素濃
度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動
する。図1に示されている例では、大気室6内の酸素濃
度の方が第1室4内の酸素濃度よりも高いので、大気室
6内の酸素は基準電極10と接触することによって電荷
を受け取って酸素イオンとなる。この酸素イオンは第3
層L3、第2層L2および第1層L1内を移動し、陰極側
第1ポンプ電極7において電荷を放出する。その結果、
基準電極10と陰極側第1ポンプ電極7との間に符号1
1で示した電圧V0が発生する。この電圧V0は大気室6
内と第1室4内との酸素濃度差に比例する。
【0020】図1に示されている例では、排気ガス中の
NOX濃度を検出するときには、この電圧V0が第1室4
内の酸素濃度が1p.p.m.のときに生ずる電圧に一致する
ように、第1ポンプ電圧源9の電圧がフィードバック制
御される。すなわち、第1室4内の酸素は第1室4内の
酸素濃度が1p.p.m.となるように第1層L1を通って汲
み出され、それによって、第1室4内の酸素濃度が1p.
p.m.に維持される。
【0021】すなわち、本実施形態では、基準電極10
および陰極側第1ポンプ電極7が、それぞれ、第1室4
内の排気ガス中の酸素濃度を監視するための第1の酸素
濃度監視セルの対面する2つの電極板を構成する。
【0022】なお、陰極側第1ポンプ電極7は、NOX
に対しては還元性の低い材料、例えば、金(Au)と白
金(Pt)との合金から形成されており、したがって、
排気ガス中に含まれるNOXは第1室4内ではほとんど
還元されない。したがって、このNOXは第2の拡散律
速部材3を通って第2室5内に流入する。
【0023】一方、第2室5に面する第1層L1の内周
面上には、陰極側第2ポンプ電極12が形成されてい
る。陰極側第2ポンプ電極12と陽極側第1ポンプ電極
8との間には、第2ポンプ電圧源13によって電圧が印
加される。これらポンプ電極12,8間に電圧が印加さ
れると、第2室5内の排気ガス中に含まれる酸素が陰極
側第2ポンプ電極12と接触して酸素イオンとなる。こ
の酸素イオンは第1層L 1内を陽極側第1ポンプ電極8
に向けて流れる。したがって、第2室5内の排気ガス中
に含まれる酸素は第1層L1内を移動して外部に汲み出
されることになる。このときに外部に汲み出される酸素
量は第2ポンプ電圧源13の電圧が高くなるほど多くな
る。
【0024】すなわち、本実施形態では、陰極側第2ポ
ンプ電極12および陽極側第1ポンプ電極8も、それぞ
れ、排気ガスから酸素を排出するための第2の酸素ポン
プセルの対面する2つの電極板を構成する。
【0025】一方、上述したように、固体電解質層の両
側において酸素濃度に差があると、酸素濃度の高い側か
ら酸素濃度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオ
ンが移動する。図1に示されている例では、第2室5内
の酸素濃度よりも大気室6内の酸素濃度のほうが高いの
で、大気室6内の酸素は基準電極10と接触することに
よって電荷を受け取って酸素イオンとなる。この酸素イ
オンは第3層L3、第2層L2および第1層L1内を移動
し、陰極側第2ポンプ電極12において電荷を放出す
る。その結果、基準電極10と陰極側第2ポンプ電極1
2との間に符号14で示した電圧V1が発生する。この
電圧V1は大気室6内と第2室5内との酸素濃度差に比
例する。
【0026】図1に示されている例では、排気ガス中の
NOX濃度を検出するときには、この電圧V1が第2室5
内の酸素濃度が0.01p.p.m.のときに生ずる電圧に一
致するように、第2ポンプ電圧源13の電圧がフィード
バック制御される。すなわち、第2室5内の酸素は第2
室5内の酸素濃度が0.01p.p.m.となるように第1層
1を通って汲み出され、それによって第2室5内の酸
素濃度が0.01p.p.m.に維持される。
【0027】すなわち、本実施形態では、基準電極10
および陰極側第2ポンプ電極12が、それぞれ、第2室
5内の排気ガス中の酸素濃度を監視するための第2の酸
素濃度監視セルの対面する2つの電極板を構成する。
【0028】なお、陰極側第2ポンプ電極12もNOX
に対しては還元性の低い材料、例えば、金(Au)と白
金(Pt)との合金から形成されており、したがって、
排気ガス中に含まれるNOXは陰極側第2ポンプ電極1
2と接触してもほとんど還元されない。
【0029】一方、第2室5に面する第3層L3の内周
面上には、NOX検出用の陰極側ポンプ電極15が形成
されている。陰極側ポンプ電極15はNOXに対して強
い還元性を有する材料、例えば、ロジウム(Rh)や白
金(Pt)から形成されている。したがって、第2室5
内のNOX、実際には大部分を占めるNOが陰極側ポン
プ電極15上においてN2とO2とに分解される。図1に
示されているように、陰極側ポンプ電極15と基準電極
10との間には、一定電圧16が印加されており、した
がって、陰極側ポンプ電極15上において分解生成され
たO2は酸素イオンとなって第3層L3内を基準電極10
に向けて移動する。このとき、陰極側ポンプ電極15と
基準電極10との間には、この酸素イオン量に比例した
符号17で示した電流I1が流れる。
【0030】すなわち、本実施形態では、陰極側ポンプ
電極15および基準電極10が、それぞれ、排気ガス中
のNOXを分解して新たに酸素を生成するための酸素生
成セルの対面する2つの電極板を構成する。さらに、こ
れら陰極側ポンプ電極15および基準電極10は、それ
ぞれ、酸素生成セルによって生成された酸素濃度を検出
するための酸素濃度検出セルの対面する2つの電極板を
も構成する。
【0031】上述したように、第1室4内ではNOX
ほとんど還元されず、また、第2室5内には酸素はほと
んど存在しない。したがって電流I1は排気ガス中に含
まれるNOX濃度に比例することになり、斯くして電流
1から排気ガス中のNOX濃度を検出できることにな
る。
【0032】なお、第5層L5と第6層L6との間には、
NOXセンサ1のセンサ部を加熱するための電気ヒータ
19が配置されている。この電気ヒータ19によってN
Xセンサ1のセンサ部は700℃から800℃に加熱
される。
【0033】次に、NOXセンサの故障を診断するため
の本発明の故障診断装置について図3を参照して説明す
る。陰極側第1ポンプ電極7と陽極側第1ポンプ電極8
との間、すなわち、第1の酸素ポンプセルの電極板7,
8間に電圧が印加され、第1室4から外部へと酸素が排
出されると、電極板7,8間に符号18で示した電流I
2が流れる。電流I2は第1室4から外部へと排出される
酸素の量に比例する。電極板7,8間に印加される電圧
が高くなるほど、第1室4から外部へと排出される酸素
の量は多くなり、したがって、このとき、電流I2も大
きくなる。
【0034】また、図3は、第1室4内の排気ガスの空
燃比(すなわち、酸素濃度)と第1の酸素ポンプセルの
電極板7,8間に印加される電圧Eとそのときに電極板
7,8間に流れる電流I2との関係を示している。図3
において、線Lairは排気ガス中の酸素濃度が空気中
の酸素濃度に等しいときの印加電圧Eと電流I2との関
係を示し、線L18は排気ガスの空燃比が18であると
きの印加電圧Eと電流I2との関係を示し、線L16は
排気ガスの空燃比が16であるときの印加電圧Eと電流
2との関係を示している。ここで排気ガスの空燃比と
は、内燃機関の燃焼室内に供給された空気と燃料との比
を意味する。
【0035】排気ガス中の酸素濃度が空気中の酸素濃度
に等しい場合を例にとって説明すると、このときには、
印加電圧Eが零から大きくなるほど、電流I2も線La
irに沿って大きくなる。そして、印加電圧Eが或る特
定の値に達すると印加電圧Eが大きくなったとしても電
流I2はそれほど大きくならず、印加電圧Eに関係なく
略一定の値で推移する。しかしながら、印加電圧Eがさ
らに大きくなって或る特定の値を超えると、印加電圧E
が大きくなるほど、電流I2も線Lairに沿って大き
くなる。
【0036】排気ガス中の酸素濃度が空気中の酸素濃度
ではない場合であっても、印加電圧Eに関係なく電流I
2が略一定の値で推移するときのその電流I2の値が異な
ることを除けば、印加電圧Eと電流I2との関係は、排
気ガス中の酸素濃度が空気中の酸素濃度に等しい場合の
関係に概ね類似している。なお、排気ガスの空燃比が小
さくなるほど、印加電圧Eに関係なく電流I2が略一定
の値で推移するときのその電流I2の値は小さくなる。
【0037】このように、第1の酸素ポンプセルに印加
される印加電圧Eと電流I2との間の関係は予め判って
いるので、排気ガス中の酸素濃度が既知であれば、第1
の酸素ポンプセルが正常である場合に、第1の酸素ポン
プセルに一定の電圧が印加されたときの電流I2の値は
計算によって予想可能である。
【0038】そこで、第1の実施形態の故障診断装置で
は、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が
既知であるという故障診断条件が成立したときに、第1
の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加する。そ
して、このときに、第1の酸素ポンプセルに流れる電流
2を検出し、この電流I2が第1の酸素ポンプセルが正
常であるときにとりうると予想される値(以下、予想値
と称す)にあれば、第1の酸素ポンプセルは正常であ
り、したがって、NOXセンサ1は正常であると診断
し、一方、電流I2が上記予想値からずれていれば、第
1の酸素ポンプセルは故障しており、したがって、NO
Xセンサ1は故障していると診断する。
【0039】なお、印加電圧Eに関係なく電流I2が略
一定の値で推移するときのその印加電圧Eを所定電圧と
称すると、第1の酸素ポンプセルにこの所定電圧が印加
された場合、第1の酸素ポンプセルが正常であれば、第
1の酸素ポンプセルに流れる電流I2は略一定の値で推
移する。ここで、第1の酸素ポンプセルが正常であると
診断するときに用いる上記予想値をこの略一定の値近傍
の範囲とすれば、第1の酸素ポンプセルの故障以外の原
因によって電流I2が予想値から僅かにずれた場合に、
第1の酸素ポンプセルが故障しているとは診断されず、
第1の酸素ポンプセルの故障によって電流I2が予想値
から比較的大きくずれた場合にのみ、第1の酸素ポンプ
セルが故障していると診断されるようになるので、NO
Xセンサ1の故障を精度高く診断することができる。
【0040】また、排気ガス中の酸素濃度が既知である
ときとは、例えば、機関減速時に燃料噴射弁からの燃料
が停止されるようになっている場合には、内燃機関の運
転状態がこの燃料噴射弁から燃料が停止される運転状態
(以下、フューエルカット運転状態と称す)にあるとき
である。このときの排気ガス中の酸素濃度は大気中の酸
素濃度に等しい。
【0041】或いは、排気ガス中の酸素濃度が既知であ
るときとは、例えば、通常は排気ガスの空燃比は理論空
燃比よりも大きくリーンとなっており、排気ガスの空燃
比がリーンであるときに排気ガス中のNOXを吸収によ
って保持し且つ排気ガスの空燃比が理論空燃比または理
論空燃比よりも大きいリッチとなると保持しているNO
Xを還元浄化することができるNOX触媒がNOXセンサ
下流の排気通路内に配置されている場合において、内燃
機関の運転状態が、NOX触媒にてNOXを還元浄化する
ために排気ガスの空燃比が理論空燃比とされている運転
状態(以下、リッチスパイク運転状態と称す)にあると
きである。
【0042】或いは、排気ガス中の酸素濃度が既知であ
るときとは、例えば、内燃機関の運転状態がアイドリン
グ状態などの低負荷低回転の運転状態にあるときであ
る。
【0043】次に、第2の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。基準電極10と陰極側第1ポンプ電極7
との間、すなわち、第1の酸素濃度監視セルの電極板1
0,7間に発生する電圧V0は、大気室6内と第1室4
内との酸素濃度差に比例する。ここで、第1の酸素ポン
プセルによって第1室4から外部に排出される酸素の量
は、第1の酸素ポンプセルに印加される電圧に基づい
て、計算によって予想可能であるので、排気ガス中の酸
素濃度が既知であれば、大気室6内と第1室4内との酸
素濃度差も計算によって予想可能である。したがって、
このとき、第1の酸素濃度監視セルが正常である場合
に、第1の酸素濃度監視セルの電極板10,7間に発生
する電圧V0の値も計算によって予想可能である。
【0044】そこで、第2の実施形態の故障診断装置で
は、第1の実施形態と同様に排気ガス中の酸素濃度が既
知であるという故障診断条件が成立したときに、第1の
酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加する。そし
て、このときに、第1の酸素濃度監視セルに発生する電
圧V0を検出し、この電圧V0が第1の酸素濃度監視セル
が正常であるときにとりうると予想される値(以下、予
想値と称す)にあれば、第1の酸素濃度監視セルは正常
であり、したがって、NOXセンサ1は正常であると診
断し、一方、電圧V0が上記予想値からずれていれば、
第1の酸素濃度監視セルは故障しており、したがって、
NOXセンサ1は故障していると診断する。
【0045】なお、第2の実施形態において、第1の酸
素ポンプセルに印加する電圧を上述した所定電圧とすれ
ば、第1の酸素ポンプセルに印加される電圧が所定電圧
から若干ずれたとしても、第1の酸素ポンプセルによっ
て排気ガスから排出される酸素の量は略一定量で安定し
ているので、第1の酸素濃度監視セルの故障を確実に診
断することができ、したがって、NOXセンサ1の故障
を確実に診断することができるようになる。
【0046】次に、第3の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。陰極側第2ポンプ電極12と陽極側第1
ポンプ電極8との間、すなわち、第2の酸素ポンプセル
の電極板12,8間に電圧が印加され、第2室5から外
部へと酸素が排出されると、電極板12,8間に符号1
9で示した電流I3が流れる。電流I3は第1室5から外
部へと排出される酸素の量に比例する。電極板12,8
間に印加される電圧が高くなるほど、第2室5から外部
へと排出される酸素の量は多くなり、したがって、この
とき、電流I3も大きくなる。
【0047】さて、ここで、第2室5内の排気ガスの空
燃比(すなわち、酸素濃度)と第2の酸素ポンプセルに
印加される印加電圧と電流I3との関係は、図3に示さ
れている第1の酸素ポンプセルに印加される印加電圧E
と電流I2との関係と同様である。すなわち、第2の酸
素ポンプセルに到来する排気ガス中の酸素濃度が或る特
定の濃度であるときに、第2の酸素ポンプセルの電極板
12,8間に或る特定の電圧が印加されると、電流I3
は或る特定の値となる。
【0048】ここで、上述したように、第1の酸素ポン
プセルに印加される印加電圧Eと電流I2との間の関係
は予め判っているので、排気ガス中の酸素濃度が既知で
あれば、第1の酸素ポンプセルに印加される電圧に基づ
いて第1の酸素ポンプセルによって第1室4から外部に
排出される酸素の量は計算によって予想可能であるの
で、第2室5に流入する排気ガス中の酸素濃度も計算に
よって予想可能である。そして、第2の酸素ポンプセル
に印加される印加電圧と電流I3との間の関係も予め判
っているので、第2室5内の排気ガス中の酸素濃度が既
知であれば、第2の酸素ポンプセルが正常である場合
に、第2の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加したとき
の電流I3の値も計算によって予想可能である。
【0049】そこで、第3の実施形態の故障診断装置で
は、第1の実施形態と同様に排気ガス中の酸素濃度が既
知であるという故障診断条件が成立したときに、第1の
酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加すると共
に、第2の酸素ポンプセルにも或る特定の一定電圧を印
加する。そして、このときに、第2の酸素ポンプセルに
流れる電流I3を検出し、この電流I3が第2の酸素ポン
プセルが正常であるときにとりうると予想される値(以
下、予想値と称す)にあれば、第2の酸素ポンプセルは
正常であり、したがって、NOXセンサ1は正常である
と診断し、一方、電流I3が上記予想値からずれていれ
ば、第2の酸素ポンプセルは故障しており、したがっ
て、NOXセンサ1は故障していると診断する。
【0050】なお、第3の実施形態において、第1の酸
素ポンプセルに印加する電圧を上述した所定電圧とし、
第2の酸素ポンプセルに印加する電圧も上述した所定電
圧とすれば、第2の実施形態に関連して説明した理由と
同様の理由で、第2の酸素ポンプセルの故障を確実に診
断することができ、したがって、NOXセンサ1の故障
を確実に診断することができるようになる。
【0051】次に、第4の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。基準電極10と陰極側第2ポンプ電極1
2との間、すなわち、第2の酸素濃度監視セルの電極板
10,12間に発生する電圧V1は、大気室6内と第2
室5内との酸素濃度差に比例する。ここで、上述したよ
うに、第1の酸素ポンプセルによって第1室4から外部
に排出される酸素の量は、第1の酸素ポンプセルに印加
される電圧に基づいて、計算によって予想可能であり、
第2の酸素ポンプセルによって第2室5から外部に汲み
出される酸素の量は、第2の酸素ポンプセルに印加され
る電圧に基づいて、計算によって予想可能である。
【0052】したがって、NOXセンサ1に到来する排
気ガス中の酸素濃度が既知であれば、大気室6内と第2
室5内との酸素濃度差も計算によって予想可能である。
したがって、このとき、第2の酸素濃度監視セルが正常
である場合に、第2の酸素濃度監視セルの電極板10,
12間に発生する電圧V1の値も計算によって予想可能
である。
【0053】そこで、第4の実施形態の故障診断装置で
は、第1の実施形態と同様に排気ガス中の酸素濃度が既
知であるという故障診断条件が成立したときに、第1の
酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加すると共
に、第2の酸素ポンプセルにも或る特定の一定電圧を印
加する。そして、このときに、第2の酸素濃度監視セル
に発生する電圧V1を検出し、この電圧V1が第2の酸素
濃度監視セルが正常であるときにとりうると予想される
値(以下、予想値と称す)にあれば、第2の酸素濃度監
視セルは正常であり、したがって、NOXセンサ1は正
常であると診断し、一方、電圧V1が上記予想値からず
れていれば、第2の酸素濃度監視セルは故障しており、
したがって、NOXセンサ1は故障していると診断す
る。
【0054】なお、第4の実施形態において、第1の酸
素ポンプセルに印加する電圧を上述した所定電圧とし、
第2の酸素ポンプセルに印加する電圧も上述した所定電
圧とすれば、第2の実施形態に関連して説明した理由と
同様の理由で、第2の酸素濃度監視セルの故障を確実に
診断することができ、したがって、NOXセンサ1の故
障を確実に診断することができるようになる。
【0055】次に、第5の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。陰極側ポンプ電極15と基準電極10と
の間、すなわち、酸素濃度検出セルの電極板15,10
間に流れる電流I1は、第2室5内の酸素濃度およびN
X濃度に比例する。
【0056】ここで、上述したように、第1の酸素ポン
プセルによって第1室4から外部に排出される酸素の量
は、第1の酸素ポンプセルに印加される電圧に基づい
て、計算によって予想可能であり、第2の酸素ポンプセ
ルによって第2室5から外部に排出される酸素の量は、
第2の酸素ポンプセルに印加される電圧に基づいて、計
算によって予想可能である。
【0057】したがって、NOXセンサ1に到来する排
気ガス中の酸素濃度が既知であれば、第2室5内の酸素
濃度も計算によって算出可能である。したがって、この
とき、第2室5内のNOX濃度、すなわち、NOXセンサ
1に到来する排気ガス中のNOX濃度が既知であれば、
酸素濃度検出セルが正常である場合に、酸素濃度検出セ
ルの電極板15,10間に流れる電流I1の値も計算に
よって予想可能である。
【0058】そこで、第5の実施形態の故障診断装置で
は、第1の実施形態と同様にNOXセンサ1に到来する
排気ガス中の酸素濃度が既知であるという故障診断条件
が成立し、且つ、この排気ガス中のNOX濃度も既知で
あるという故障診断条件が成立したときに、第1の酸素
ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加すると共に、第
2の酸素ポンプセルにも或る特定の一定電圧を印加す
る。そして、このときに、酸素濃度検出セルに流れる電
流I1を検出し、この電流I1が酸素濃度検出セルが正常
であるときにとりうると予想される値(以下、予想値と
称す)にあれば、酸素濃度検出セルは正常であり、した
がって、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、
電流I1が上記予想値からずれていれば、酸素濃度検出
セルは故障しており、したがって、NOXセンサ1は故
障していると診断する。
【0059】なお、第5の実施形態において、第1の酸
素ポンプセルに印加する電圧を上述した所定電圧とし、
第2の酸素ポンプセルに印加する電圧も上述した所定電
圧とすれば、第2の実施形態に関連して説明した理由と
同様の理由で、酸素濃度検出セルの故障を確実に診断す
ることができ、したがって、NOXセンサ1の故障を確
実に診断することができるようになる。
【0060】また、排気ガス中の酸素濃度およびNOX
濃度が既知であるときとは、例えば、内燃機関の運転状
態が上述したフューエルカット運転状態にあるとき、ま
たは、内燃機関の運転状態が上述したリッチスパイク運
転状態にあるとき、または、内燃機関の運転状態がアイ
ドリング状態などの低負荷低回転の状態にあるときであ
る。
【0061】次に、第6の実施形態の故障診断装置につ
いて図4を参照して説明する。図4(A)はNOXセン
サ1に到来する排気ガス中の酸素濃度の推移を示す。図
4(A)に示した例では、排気ガス中の酸素濃度Co
は、時刻t1において比較的低い濃度(以下、低濃度と
称す)Colから上昇し始め、時刻t3において比較的
高い濃度(以下、高濃度と称す)Cohに達し、その
後、高濃度Cohで推移する。
【0062】ところで、上述したように、第1の酸素ポ
ンプセルに流れる電流I2は第1室4から外部へと排出
される酸素の量に比例する。したがって、第1室4に流
入する排気ガス中の酸素濃度Coが図4(A)に示され
ているように変化するときに、第1室4内の酸素濃度が
一定の濃度となるように第1の酸素ポンプセルに電圧が
印加されていると、第1の酸素ポンプによって第1室4
から外部へと排出される酸素の量は第1室4内に流入す
る排気ガス中の酸素濃度の変化に追従して変化し、した
がって、第1の酸素ポンプセルに流れる電流I2も第1
室4に流入する排気ガス中の酸素濃度の変化に追従して
変化する。
【0063】したがって、第1の酸素ポンプセルが正常
である場合に、第1室4内の酸素濃度が一定の濃度とな
るように第1の酸素ポンプセルに電圧を印加している間
に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が
図4(A)に示されているように推移すると、第1の酸
素ポンプセルに流れる電流I2は、図4(B)に示され
ているように推移する。
【0064】すなわち、電流I2は、時刻t2までは比
較的低い電流値(以下、低電流値と称す)I2lで推移
しているが、時刻t2において低電流値I2lから上昇
し始める。電流I2が上昇し始める時刻が酸素濃度Co
が上昇し始める時刻よりも遅れるのは、排気ガスが内燃
機関から排出されてからNOXセンサ1に到達するまで
に時間を要するからである。そして、電流I2は、その
後、上昇し続けるが、時刻t4において比較的高い電流
値(以下、高電流値と称す)I2hに達した後、高電流
値I2hで推移する。
【0065】一方、第1の酸素ポンプセルが故障してい
る場合には、電流I2は、図5(C)に示されているよ
うに推移する。すなわち、電流I2は、時刻t2までは
低電流値I2lで推移し、時刻t2において低電流値I2
lから上昇し始め、時刻t5において高電流値I2hに
達した後、高電流値I2hで推移する。
【0066】さて、ここで、図4(B)と図4(C)と
を比較すると、上述したように第1の酸素ポンプセルに
電圧を印加している間に、NOXセンサ1に到来する排
気ガス中の酸素濃度が図4(A)に示されているように
推移したときに、電流I2が低電流値I2lから高電流値
2hまで上昇するのにかかる時間は、第1の酸素ポン
プセルが正常である場合よりも、第1の酸素ポンプセル
が故障している場合のほうが長いことが判る。すなわ
ち、第1の酸素ポンプセル内に流れる電流I2の上昇率
は、第1の酸素ポンプセルが正常である場合よりも、第
1の酸素ポンプセルが故障している場合のほうが小さ
い。
【0067】このように、電流I2の上昇率が第1の酸
素ポンプセルが正常である場合よりも、第1の酸素ポン
プセルが故障している場合のほうが短くなるのは、酸素
濃度の変化に応答する第1の酸素ポンプセルの応答速度
が遅くなったり、第1の酸素ポンプセルの出力自体が小
さくなったりするからである。
【0068】このように、電流I2の上昇率が第1の酸
素ポンプセルが正常である場合と第1の酸素ポンプセル
が故障している場合とで異なることを利用して、第6の
実施形態の故障診断装置では、排気ガス中の酸素濃度が
所定の増大幅よりも大きく増大するという故障診断条件
が成立したときに、第1室4内の酸素濃度が一定の濃度
(例えば1p.p.m.)となるように第1の酸素ポンプセル
に電圧を印加する。そして、このときに電流I2が変化
し始めてから一定の値で推移するまでの間の電流I2
上昇率を算出し、この電流I2の上昇率が所定の上昇率
よりも大きければ、第1の酸素ポンプセルは正常であ
り、したがって、NOXセンサ1は正常であると診断
し、一方、電流I2の上昇率が上記所定の上昇率よりも
小さければ、第1の酸素ポンプセルは故障しており、し
たがって、NOXセンサ1は故障していると診断する。
【0069】次に、第7の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印
加されていると、第1の酸素ポンプセルによって第1室
4から外部へと排出される酸素の量は一定である。した
がって、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印加され
ている間に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸
素濃度が変化すると、第1室4内の酸素濃度は、NOX
センサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度の変化に追従
して変化する。また、第1の酸素濃度監視セルに発生す
る電圧V0は大気室6内と第1室4内との酸素濃度差に
比例する。したがって、第1室4内の酸素濃度が変化す
ると、第1の酸素濃度監視セルに発生する電圧V0も、
第1室4内の酸素濃度の変化に追従して変化する。
【0070】したがって、第1の酸素ポンプセルに一定
電圧が印加されている間に、NOXセンサ1に到来する
排気ガス中の酸素濃度が図4(A)に示されているよう
に推移すると、第1の酸素濃度監視セルに発生する電圧
0も、第6の実施形態における電流I2と同様に上昇す
る。
【0071】そして、このときに電圧V0が変化し始め
てから一定の値で推移するまでの間の電圧V0の上昇率
は、第1の酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、
第1の酸素濃度監視セルが故障している場合のほうが小
さい。このように、電圧V0の上昇率が小さくなる理由
は、第2の実施形態に関する説明と第6の実施形態に関
する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0072】このように、電圧V0の上昇率が、第1の
酸素濃度監視セルが正常である場合と第1の酸素濃度監
視セルが故障している場合とで異なることを利用して、
第7の実施形態の故障診断装置では、第6の実施形態と
同様に排気ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大き
く増大するという故障診断条件が成立したときに、第1
の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加する。そ
して、このときに、第1の酸素濃度監視セルに発生する
電圧V0を検出し、この電圧V0の上昇率を算出し、この
電圧V0の上昇率が所定の上昇率よりも大きければ、第
1の酸素濃度監視セルは正常であり、したがって、NO
Xセンサ1は正常であると診断し、一方、電圧V0の上昇
率が上記所定の値よりも小さければ、第1の酸素濃度監
視セルは故障しており、したがって、NOXセンサ1は
故障していると診断する。
【0073】次に、第8の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印
加されていると、第1の酸素ポンプセルによって第1室
4から外部へと排出される酸素の量は一定である。した
がって、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印加され
ている間に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸
素濃度が変化すると、第2室5内に流入する排気ガス中
の酸素濃度は、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の
酸素濃度の変化に追従して変化する。
【0074】また、第2室5内の酸素濃度が一定の濃度
になるように第2の酸素ポンプセルに電圧が印加されて
いると、第2の酸素ポンプセルによって第2室5から外
部へと排出される酸素の量は第2室5内に流入する排気
ガス中の酸素濃度に比例する。したがって、第2室5内
の酸素濃度が一定の濃度になるように第2の酸素ポンプ
セルに電圧が印加されている間に、第2室5内に流入す
る排気ガス中の酸素濃度が変化すると、第2の酸素ポン
プセルに流れる電流I3も、第2室5に流入する排気ガ
ス中の酸素濃度の変化に追従して変化する。
【0075】したがって、第1の酸素ポンプセルに一定
電圧が印加され、且つ、第2室5内の酸素濃度が一定の
濃度となるように第2の酸素ポンプセルに電圧が印加さ
れている間に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の
酸素濃度が図4(A)に示されているように推移する
と、第2の酸素ポンプセルに流れる電流I3も、第6の
実施形態における電流I2と同様に上昇する。
【0076】そして、このときに電流I3が変化し始め
てから一定の値で推移するまでの間の電流I3の上昇率
は、第2の酸素ポンプセルが正常である場合よりも、第
2の酸素ポンプセルが故障している場合のほうが小さ
い。このように、電流I3の上昇率が小さくなる理由
は、第3の実施形態に関する説明と第6の実施形態に関
する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0077】このように、電流I3の上昇率が、第2の
酸素ポンプセルが正常である場合と第2の酸素ポンプセ
ルが故障している場合とで異なることを利用して、第8
の実施形態の故障診断装置では、第6の実施形態と同様
に排気ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大きく増
大するという故障診断条件が成立したときに、第1の酸
素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加すると共に、
第2室5内の酸素濃度が一定の濃度(例えば、0.01
p.p.m.)となるように第2の酸素ポンプセルに電圧を印
加する。そして、このときに、第2の酸素ポンプセルに
流れる電流I3を検出し、この電流I3の上昇率を算出
し、この電流I3の上昇率が所定の上昇率よりも大きけ
れば、第2の酸素ポンプセルは正常であり、したがっ
て、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電流
3の上昇率が上記所定の上昇率よりも小さければ、第
2の酸素ポンプセルは故障しており、したがって、NO
Xセンサ1は故障していると診断する。
【0078】次に、第9の実施形態の故障診断装置につ
いて説明する。第8の実施形態に関連して説明したよう
に、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印加されてい
る間に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃
度が変化すると、第2室5内に流入する排気ガス中の酸
素濃度は、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素
濃度の変化に追従して変化する。
【0079】また、第2の酸素ポンプセルに一定の電圧
が印加されていると、第2の酸素ポンプセルによって第
2室5から外部へと排出される酸素の量は一定である。
したがって、第2の酸素ポンプセルに一定の電圧が印加
されている間に、第2室5内に流入する排気ガス中の酸
素濃度が変化すると、第2室5内の酸素濃度は、第2室
5内に流入する排気ガス中の酸素濃度の変化に追従して
変化する。
【0080】さらに、第2の酸素濃度監視セルに発生す
る電圧V1は大気室6内と第2室5内との酸素濃度差に
比例する。したがって、第2室5内の酸素濃度が変化す
ると、第2の酸素濃度監視セルに発生する電圧V1も、
第2室5内の酸素濃度の変化に追従して変化する。
【0081】したがって、第1の酸素ポンプセルに一定
電圧が印加され、且つ、第2の酸素ポンプセルにも一定
電圧が印加されている間に、NOXセンサ1に到来する
排気ガス中の酸素濃度が図4(A)に示されているよう
に推移すると、第2の酸素濃度監視セルに発生する電圧
1も、第6の実施形態における電流I2と同様に上昇す
る。
【0082】そして、このときに電圧V1が変化し始め
てから一定の値で推移するまでの間の電圧V1の上昇率
は、第2の酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、
第2の酸素濃度監視セルが故障している場合のほうが小
さい。このように、電圧V1の上昇率が小さくなる理由
は、第4の実施形態に関する説明と第6の実施形態に関
する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0083】このように、電圧V1の上昇率が、第2の
酸素濃度監視セルが正常である場合と第2の酸素濃度監
視セルが故障している場合とで異なることを利用して、
第9の実施形態の故障診断装置では、第6の実施形態と
同様に排気ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大き
く増大するという故障診断条件が成立したときに、第1
の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加すると共
に、第2の酸素ポンプセルにも或る特定の一定電圧を印
加する。そして、このときに、第2の酸素濃度監視セル
に発生する電圧V1を検出し、この電圧V1の上昇率を算
出し、この電圧V1の上昇率が所定の上昇率よりも大き
ければ、第2の酸素濃度監視セルは正常であり、したが
って、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電
圧V1の上昇率が上記所定の上昇率よりも小さければ、
第2の酸素濃度監視セルは故障しており、したがって、
NOXセンサ1は故障していると診断する。
【0084】次に、第10の実施形態の故障診断装置に
ついて説明する。第9の実施形態に関連して説明したよ
うに、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧が印加されて
おり、且つ、第2の酸素ポンプセルにも一定の電圧が印
加されている間に、NOXセンサ1に到来する排気ガス
中の酸素濃度が変化すると、第2室5内の酸素濃度は、
NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度の変化
に追従して変化する。
【0085】また、第5の実施形態に関連して説明した
ように、酸素濃度検出セルに流れる電流I1は、第2室
5内のNOX濃度および酸素濃度に比例する。したがっ
て、第2室5内のNOX濃度が一定であれば、電流I1
第2室内の酸素濃度の変化に追従して変化する。
【0086】したがって、第1の酸素ポンプセルに一定
の電圧が印加されており、且つ、第2の酸素ポンプセル
にも一定の電圧が印加されている間に、NOXセンサ1
に到来する排気ガス中の酸素濃度が図4(A)に示され
ているように推移し、しかも、このときの排気ガス中の
NOX濃度が一定であると、酸素濃度検出セルに流れる
電流I1も、第6の実施形態における電流I2と同様に上
昇する。
【0087】そして、このときに電流I1が変化し始め
てから一定の値で推移するまでの間の電流I1の上昇率
は、酸素濃度検出セルが正常である場合よりも、酸素濃
度検出セルが故障している場合のほうが小さい。このよ
うに、電流I1の上昇率が小さくなる理由は、第5の実
施形態に関する説明と第6の実施形態に関する説明とを
参照すれば明らかとなろう。
【0088】このように、電流I1の上昇率が、酸素濃
度検出セルが正常である場合と酸素濃度検出セルが故障
している場合とで異なることを利用して、第10の実施
形態の故障診断装置では、第6の実施形態と同様に排気
ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大きく増大する
という故障診断条件が成立し、且つ、排気ガス中のNO
X濃度が一定であるという故障診断条件が成立したとき
に、第1の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加
すると共に、第2の酸素ポンプセルにも或る特定の一定
電圧を印加する。そして、このときに、酸素濃度検出セ
ルに流れる電流I1を検出し、この電流I1の上昇率を算
出し、この電流I1の上昇率が所定の上昇率よりも大き
ければ、酸素濃度検出セルは正常であり、したがって、
NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電流I1
上昇率が上記所定の上昇率よりも小さければ、酸素濃度
検出セルは故障しており、したがって、NOXセンサ1
は故障していると診断する。
【0089】なお、上述した第6〜第10の実施形態に
おいて、排気ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大
きく増大するときとは、例えば、内燃機関の運転状態が
通常の運転状態から上述したフューエルカット運転状態
へと移行するとき、或いは、その逆に移行するとき、或
いは、通常の運転状態から上述したリッチスパイク運転
状態へと移行するとき、或いは、その逆に移行するとき
である。もちろん、第6〜第10の実施形態において、
NOXセンサ1の故障を診断するために、内燃機関の運
転状態を強制的に変更することによって、排気ガス中の
酸素濃度を強制的に所定の増大幅よりも大きく増大する
ようにしてもよい。また、第6〜第10の実施形態にお
いて、上昇率の代わりに、電流I、電圧V、電流I
、電圧V、または電流Iが或る値から別の或る値
にまで上昇するまでにかかる時間を用いて、NOXセン
サ1に故障を診断してもよい。
【0090】また、上述した第6〜第10の実施形態に
おいて、排気ガス中の酸素濃度が所定の増大幅よりも大
きく増大するという条件を、排気ガス中の酸素濃度が所
定の減少幅よりも大きく減少するという条件に代えても
よい。
【0091】次に、第11の実施形態の故障診断装置に
ついて図5を参照して説明する。図5(A)はNOX
ンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度の推移を示す。
図5(A)に示した例では、排気ガス中の酸素濃度Co
は、時刻t1において比較的低い濃度(低濃度)Col
から上昇し始め、時刻t2において比較的高い濃度(高
濃度)Cohに達し、その後、下降し、時刻t3におい
て低濃度Colに達し、その後、低濃度Colと高濃度
Cohとの間で上昇と下降とを繰り返す。
【0092】ところで、第6の実施形態に関連して説明
したように、第1室4内に流入する排気ガス中の酸素濃
度Coが図5(A)に示されているように変化するとき
に、第1室4内の酸素濃度が一定の濃度となるように第
1の酸素ポンプセルに電圧が印加されていると、第1の
酸素ポンプセルの電極板7,8間に流れる電流I2は第
1室4に流入する排気ガス中の酸素濃度の変化に追従し
て変化する。
【0093】したがって、第1の酸素ポンプセルが正常
である場合に、第1室4内の酸素濃度が一定の濃度とな
るように第1の酸素ポンプセルに電圧を印加している間
に、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が
図5(A)に示されているように推移すると、第1の酸
素ポンプセルに流れる電流I2は、図5(B)に示され
ているように推移する。
【0094】すなわち、電流I2は、時刻t2までは比
較的低い電流値(低電流値)I2で推移しているが、時
刻t3において低電流値I2lから上昇し始める。電流
2が上昇し始める時刻t2が酸素濃度Coが上昇し始
める時刻t1よりも遅れる理由は、第6の実施形態に関
連して説明した理由と同じである。そして、電流I
2は、その後、上昇し続けるが、時刻t4において比較
的高い電流値(高電流値)I2hに達した後、下降し、
時刻t5において低電流値I2lに達する。そして、そ
の後、電流I2は、低電流値I2lと高電流値I2hとの
間で上昇と下降とを繰り返す。
【0095】一方、第1の酸素ポンプセルが故障してい
る場合には、電流I2は、図5(C)に示されているよ
うに推移する。すなわち、電流I2は、時刻t2までは
低電流値I2lで推移しているが、時刻t3において低
電流値I2lから上昇し始める。そして、電流I2は、そ
の後、上昇し続けるが、時刻t4において高電流値I2
hより低いが低電流値I2lよりも高い電流値(以下、
中電流値と称す)I2mに達した後、下降し、時刻t5
において低電流値I2lに達する。そして、その後、電
流I2は、低電流値I2lと中電流値I2mとの間で上昇
と下降とを繰り返す。
【0096】さて、ここで、図5(B)と図5(C)と
を比較すると、上述したように第1の酸素ポンプセルに
電圧を印加している間に、NOXセンサ1に到来する排
気ガス中の酸素濃度が図5(A)に示されているように
推移したときに、電流I2を時間の関数でプロットして
これらプロット点を結んで形成される曲線(以下、電流
2の軌跡線と称す)の単位時間当たりの長さ(以下、
電流I2の軌跡長と称す)は、第1の酸素ポンプセルが
正常である場合よりも、第1の酸素ポンプセルが故障し
ている場合のほうが短いことが判る。
【0097】このように、電流I2の軌跡長が第1の酸
素ポンプセルが正常である場合よりも、第1の酸素ポン
プセルが故障している場合のほうが短くなるのは、第1
の酸素ポンプセルが故障すると、酸素濃度の変化に応答
する第1の酸素ポンプセルの応答速度が遅くなったり、
第1の酸素ポンプセルの出力自体が小さくなったりする
からである。
【0098】このように、電流I2の軌跡長が第1の酸
素ポンプセルが正常である場合と第1の酸素ポンプセル
が故障している場合とで異なることを利用して、第11
の実施形態の故障診断装置では、排気ガス中の酸素濃度
が所定の変化幅で上昇と下降とを繰り返しているという
故障診断条件が成立したときに、第1室4内の酸素濃度
が一定の濃度(例えば、1p.p.m.)となるように第1の
酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加する。そし
て、このときに電流I2の軌跡長を算出し、この電流I2
の軌跡長が所定の長さよりも長ければ、第1の酸素ポン
プセルは正常であり、したがって、NOXセンサ1は正
常であると診断し、一方、電流I2の軌跡長が上記所定
の長さよりも短ければ、第1の酸素ポンプセルは故障し
ており、したがって、NOXセンサ1は故障していると
診断する。
【0099】次に、第11の実施形態の変更実施形態に
ついて図6を参照して説明する。図6(A)〜(C)は
図5(A)〜(C)と同様の図である。すなわち、図6
(A)はNOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃
度の推移を示す。また、図6(B)は、第1の酸素ポン
プセルが正常である場合に、第11の実施形態と同様に
第1の酸素ポンプセルに電圧を印加している間に、NO
Xセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が図6
(A)に示されているように推移したときに、第1の酸
素ポンプセルに流れる電流I2の推移を示す。一方、図
6(C)は、第1の酸素ポンプセルが故障している場合
における図6(B)と同様の図である。
【0100】さて、図6(B)および図6(C)とを比
較すると、第1の酸素ポンプセルに流れる電流I2に対
して基準となる一定の電流値(以下、基準電流値と称
す)Irを定めておき、NOXセンサ1に到来する排気
ガス中の酸素濃度が図6(A)に示されているように推
移し、且つ、第11の実施形態と同様に第1の酸素ポン
プセルに電圧を印加している間に、基準電流値Irを時
間の関数でプロットしてこれらプロット点を結んで形成
される直線(以下、基準線と称す)と電流I2の軌跡線
とによって囲まれる領域の面積(以下、電流I2の軌跡
面積と称す)は、第1の酸素ポンプセルが正常である場
合よりも、第1の酸素ポンプセルが故障している場合の
ほうが狭いことが判る。
【0101】このように、電流I2の軌跡面積が第1の
酸素ポンプセルが正常である場合と第1の酸素ポンプセ
ルが故障している場合とで異なることを利用して、第1
1の実施形態の変更実施形態では、第11の実施形態と
同様の故障診断条件が成立したときに、第11の実施形
態と同様に第1の酸素ポンプセルに電圧を印加する。そ
して、このときに電流I2の軌跡面積を算出し、この電
流I2の軌跡面積が所定の面積よりも広ければ、第1の
酸素ポンプセルは正常であり、したがって、NO Xセン
サ1は正常であると診断し、一方、電流I2の軌跡面積
が上記所定の面積よりも狭ければ、第1の酸素ポンプセ
ルは故障しており、したがって、NOXセンサ1は故障
していると診断する。
【0102】次に、第12の実施形態の故障診断装置に
ついて説明する。NOXセンサ1に到来する排気ガス中
の酸素濃度が図5(A)に示されているように推移して
いる間に、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加し
たときに、第1の酸素濃度監視セルに発生する電圧V0
を時間の関数でプロットしてこれらプロット点を結んで
形成される曲線(以下、電圧V0の軌跡線と称す)の単
位時間当たりの長さ(以下、電圧V0の軌跡長と称す)
は、第1の酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、
第1の酸素濃度監視セルが故障している場合のほうが短
い。
【0103】このように、電圧V0の軌跡長が、第1の
酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、第1の酸素
濃度監視セルが故障している場合のほうが短くなる理由
は、第2の実施形態に関する説明と第11の実施形態に
関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0104】このように、電圧V0の軌跡長が、第1の
酸素濃度監視セルが正常である場合と第1の酸素濃度監
視セルが故障している場合とで異なることを利用して、
第12の実施形態の故障診断装置では、第11の実施形
態と同様に排気ガス中の酸素濃度が所定の変化幅で上昇
と下降とを繰り返しているという故障診断条件が成立し
たときに、第1の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧
を印加する。そして、このときに、第1の酸素濃度監視
セルに発生する電圧V0を検出し、電圧V0の軌跡長を算
出し、この電圧V0の軌跡長が所定の長さよりも長けれ
ば、第1の酸素濃度監視セルは正常であり、したがっ
て、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電圧
0の軌跡長が上記所定の長さよりも短ければ、第1の
酸素濃度監視セルは故障しており、したがって、NOX
センサ1は故障していると診断する。
【0105】次に、第12の実施形態の変更実施形態に
ついて説明する。第11の実施形態の変更実施形態に関
する説明を参照すると判るように、第1の酸素濃度監視
セルに発生する電圧V0に対して基準となる一定の電圧
値(以下、基準電圧値と称す)を定めておき、NOX
ンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が図6(A)に
示されているように推移し、且つ、第12の実施形態と
同様に第1の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加してい
る間に、上記基準電圧値を時間の関数でプロットしてこ
れらプロット点を結んで形成される直線(以下、基準線
と称す)と電圧V0の軌跡線とによって囲まれる領域の
面積(以下、電圧V0の軌跡面積と称す)は、第1の酸
素濃度監視セルが正常である場合よりも、第1の酸素濃
度監視セルが故障している場合のほうが狭い。
【0106】このように、電圧V0の軌跡面積が第1の
酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、第1の酸素
濃度監視セルが故障している場合のほうが狭い理由は、
第7の実施形態に関する説明と第11の実施形態の変更
実施形態に関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0107】このように、電圧V0の軌跡面積が第1の
酸素濃度監視セルが正常である場合と第1の酸素濃度監
視セルが故障している場合とで異なることを利用して、
第12の実施形態の変更実施形態では、第12の実施形
態と同様の故障診断条件が成立したときに、第12の実
施形態と同様に第1の酸素ポンプセルに一定の電圧を印
加する。そして、このときに電圧V0の軌跡面積を算出
し、この電圧V0の軌跡面積が所定の面積よりも広けれ
ば、第1の酸素濃度監視セルは正常であり、したがっ
て、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電圧
0の軌跡面積が上記所定の面積よりも狭ければ、第1
の酸素濃度監視セルは故障しており、したがって、NO
Xセンサ1は故障していると診断する。
【0108】次に、第13の実施形態の故障診断装置に
ついて説明する。NOXセンサ1に到来する排気ガス中
の酸素濃度が図5(A)に示されているように推移して
いる間に、第1の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加す
ると共に、第2室5内の酸素濃度が一定の濃度となるよ
うに第2の酸素ポンプセルに電圧を印加したときに、第
2の酸素ポンプセル内を流れる電流I3を時間の関数で
プロットしてこれらプロット点を結んで形成される曲線
(以下、電流I3の軌跡線と称す)の単位時間当たりの
長さ(以下、電流I3の軌跡長と称す)は、第2の酸素
ポンプセルが正常である場合よりも、第2の酸素ポンプ
セルが故障している場合のほうが短い。
【0109】このように、電流I3の軌跡長が第2の酸
素ポンプセルが正常である場合よりも、第2の酸素ポン
プセルが故障している場合のほうが短くなる理由は、第
8の実施形態に関する説明と第11の実施形態に関する
説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0110】このように、電流I3の軌跡長が第2の酸
素ポンプセルが正常である場合と第2の酸素ポンプセル
が故障している場合とで異なることを利用して、第13
の実施形態の故障診断装置では、第11の実施形態と同
様に排気ガス中の酸素濃度が所定の変化幅で上昇と下降
とを繰り返しているという故障診断条件が成立したとき
に、第1の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加
すると共に、第2室5内の酸素濃度が一定の濃度(例え
ば、0.01p.p.m.)となるように第2の酸素ポンプセ
ルに電圧を印加する。そして、このときに、第2の酸素
ポンプセルに流れる電流I3を検出し、この電流I3の軌
跡長を算出し、この電流I3の軌跡長が所定の長さより
も長ければ、第2の酸素ポンプセルは正常であり、した
がって、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、
電流I3の軌跡長が上記所定の長さよりも短ければ、第
2の酸素ポンプセルは故障しており、したがって、NO
Xセンサ1は故障していると診断する。
【0111】次に、第13の実施形態の変更実施形態に
ついて説明する。第11の実施形態の変更実施形態に関
する説明を参照すると判るように、第2の酸素ポンプセ
ル内を流れる電流I3に対して基準となる一定の電流値
(以下、基準電流値と称す)を定めておき、NOXセン
サ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が図6(A)に示
されているように推移し、且つ、第13の実施形態と同
様に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素ポンプセル
に電圧を印加している間に、上記基準電流値を時間の関
数でプロットしてこれらプロット点を結んで形成される
直線(以下、基準線と称す)と上記電流I3の軌跡線と
によって囲まれる領域の面積(以下、電流I3の軌跡面
積と称す)は、第2の酸素ポンプセルが正常である場合
よりも、第2の酸素ポンプセルが故障している場合のほ
うが狭い。
【0112】このように、電流I3の軌跡面積が第2の
酸素ポンプセルが正常である場合よりも、第2の酸素ポ
ンプセルが故障している場合のほうが狭い理由は、第8
の実施形態に関する説明と第11の実施形態の変更実施
形態に関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0113】このように、電流I3の軌跡面積が第2の
酸素ポンプセルが正常である場合と第2の酸素ポンプセ
ルが故障している場合とで異なることを利用して、第1
3の実施形態の変更実施形態では、第13の実施形態と
同様の故障診断条件が成立したときに、第13の実施形
態と同様に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素ポン
プセルに電圧を印加する。そして、このときに電流I3
の軌跡面積を算出し、この電流I3の軌跡面積が所定の
面積よりも広ければ、第2の酸素ポンプセルは正常であ
り、したがって、NOXセンサ1は正常であると診断
し、一方、電流I3の軌跡面積が上記所定の面積よりも
狭ければ、第2の酸素ポンプセルは故障しており、した
がって、NOXセンサ1は故障していると診断する。
【0114】次に、第14の実施形態の故障診断装置に
ついて説明する。NOXセンサ1に到来する排気ガス中
の酸素濃度が図5(A)に示されているように推移して
いる間に、第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素ポン
プセルに一定の電圧を印加したときに、第2の酸素濃度
監視セルに発生する電圧V1を時間の関数でプロットし
てこれらプロット点を結んで形成される曲線(以下、電
圧V1の軌跡線と称す)の単位時間当たりの長さ(以
下、電圧V1の軌跡長と称す)は、第2の酸素濃度監視
セルが正常である場合よりも、第2の酸素濃度監視セル
が故障している場合のほうが短い。
【0115】このように、電圧V1の軌跡長が第2の酸
素濃度監視セルが正常である場合よりも、第2の酸素濃
度監視セルが故障している場合のほうが短くなる理由
は、第9の実施形態に関する説明と第11の実施形態に
関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0116】このように、電圧V1の軌跡長が第2の酸
素濃度監視セルが正常である場合と第2の酸素濃度監視
セルが故障している場合とで異なることを利用して、第
14の実施形態の故障診断装置では、第11の実施形態
と同様にNOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃
度が所定の変化幅で上昇と下降とを繰り返しているとい
う故障診断条件が成立したときに、第1の酸素ポンプセ
ルおよび第2の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を
印加する。そして、このときに、第2の酸素濃度監視セ
ルに発生する電圧V1を検出し、この電圧V1の軌跡長を
算出し、この電圧V1の軌跡長が所定の長さよりも長け
れば、第2の酸素濃度監視セルは正常であり、したがっ
て、NOXセンサ1は正常であると診断し、一方、電圧
1の軌跡長が上記所定の長さよりも短ければ、第2の
酸素濃度監視セルは故障しており、したがって、NOX
センサ1は故障していると診断する。
【0117】次に、第14の実施形態の変更実施形態に
ついて説明する。第11の実施形態の変更実施形態に関
する説明を参照すると判るように、第2の酸素濃度監視
セルに発生する電圧V1に対して基準となる一定の電圧
値(以下、基準電圧値と称す)を定めておき、NOX
ンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が図6(A)に
示されているように推移し、且つ、第14の実施形態と
同様に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素ポンプセ
ルに一定の電圧を印加している間に、上記基準電圧値を
時間の関数でプロットしてこれらプロット点を結んで形
成される直線(以下、基準線と称す)と上記電圧V1
軌跡線とによって囲まれる領域の面積(以下、電圧V1
の軌跡面積と称す)は、第2の酸素濃度監視セルが正常
である場合よりも、第2の酸素濃度監視セルが故障して
いる場合のほうが狭い。
【0118】このように、電圧V1の軌跡面積が第2の
酸素濃度監視セルが正常である場合よりも、第2の酸素
濃度監視セルが故障している場合のほうが狭い理由は、
第9の実施形態に関する説明と第11の実施形態の変更
実施形態に関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0119】このように、電圧V1の軌跡面積が第2の
酸素濃度監視セルが正常である場合と第2の酸素濃度監
視セルが故障している場合とで異なることを利用して、
第14の実施形態の変更実施形態では、第14の実施形
態と同様の故障診断条件が成立したときに、第14の実
施形態と同様に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素
ポンプセルに或る特定の一定電圧を印加する。そして、
このときに電圧V1の軌跡面積を算出し、この電圧V1
軌跡面積が所定の面積よりも広ければ、第2の酸素濃度
監視セルが正常であり、したがって、NOXセンサ1が
正常であると診断し、一方、電圧V1の軌跡面積が上記
所定の面積よりも狭ければ、第2の酸素濃度監視セルは
故障しており、したがって、NOXセンサ1は故障して
いると診断する。
【0120】次に、第15の実施形態の故障診断装置に
ついて説明する。NOXセンサ1に到来する排気ガス中
の酸素濃度が図5(A)に示されているように推移して
おり、且つ、NOXセンサ1に到来する排気ガス中のN
X濃度が一定である間に、第1の酸素ポンプセルおよ
び第2の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加したとき
に、酸素濃度検出セル内を流れる電流I1を時間の関数
でプロットしてこれらプロットを結んで形成される曲線
(以下、電流I1の軌跡線と称す)の単位時間当たりの
長さ(以下、電流I1の軌跡長と称す)は、酸素濃度検
出セルが正常である場合よりも、酸素濃度検出セルが故
障している場合のほうが短い。
【0121】このように、電流I1の軌跡長が酸素濃度
検出セルが正常である場合よりも、酸素濃度検出セルが
故障している場合のほうが短くなる理由は、第10の実
施形態に関する説明と第11の実施形態に関する説明と
を参照すれば明らかとなろう。
【0122】このように、電流I1の軌跡長が酸素濃度
検出セルが正常である場合と酸素濃度検出セルが故障し
ている場合とで異なることを利用して、第15の実施形
態の故障診断装置では、第11の実施形態と同様にNO
Xセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度が所定の変
化幅で上昇と下降とを繰り返しており且つNOXセンサ
1に到来する排気ガス中のNOX濃度が一定であるとい
う故障診断条件が成立したときに、第1の酸素ポンプセ
ルおよび第2の酸素ポンプセルに或る特定の一定電圧を
印加する。そして、このときに、酸素濃度検出セル内を
流れる電流I1を検出し、この電流I1の軌跡長を算出
し、この電流I1の軌跡長が所定の長さよりも長けれ
ば、酸素濃度検出セルは正常であり、したがって、NO
Xセンサ1は正常であると診断し、一方、電流I1の軌跡
長が上記所定の長さよりも短ければ、酸素濃度検出セル
は故障しており、したがって、NOXセンサ1は故障し
ていると診断する。
【0123】次に、第15の実施形態の変更実施形態に
ついて説明する。第11の実施形態の変更実施形態に関
する説明を参照すると判るように、酸素濃度検出セル内
を流れる電流I1に対して基準となる一定の電流値(以
下、基準電流値と称す)を定めておき、NOXセンサ1
に到来する排気ガス中の酸素濃度が図6(A)に示され
ているように推移し、且つ、NOXセンサ1に到来する
排気ガス中のNOX濃度が一定であり、且つ、第15の
実施形態と同様に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸
素ポンプセルに一定の電圧を印加している間に、上記基
準電流値を時間の関数でプロットしてこれらプロット点
を結んで形成される直線(以下、基準線と称す)と上記
電流I1の軌跡線とによって囲まれる領域の面積(以
下、電流I1の軌跡面積と称す)は、酸素濃度検出セル
が正常である場合よりも、酸素濃度検出セルが故障して
いる場合のほうが狭い。
【0124】このように、電流I1の軌跡面積が酸素濃
度検出セルが正常である場合よりも、酸素濃度検出セル
が故障している場合のほうが狭い理由は、第10の実施
形態に関する説明と第11の実施形態の変更実施形態に
関する説明とを参照すれば明らかとなろう。
【0125】このように、電流I1の軌跡面積が酸素濃
度検出セルが正常である場合と酸素濃度検出セルが故障
している場合とで異なることを利用して、第15の実施
形態の変更実施形態では、第15の実施形態と同様の故
障診断条件が成立したときに、第15の実施形態と同様
に第1の酸素ポンプセルおよび第2の酸素ポンプセルに
或る特定の一定電圧を印加する。そして、このときに電
流I1の軌跡面積を算出し、この電流I1の軌跡面積が所
定の面積よりも広ければ、酸素濃度検出セルが正常であ
ると診断し、一方、電流I1の軌跡面積が上記所定の面
積よりも狭ければ、酸素濃度検出セルは故障しており、
したがって、NOXセンサ1は故障していると診断す
る。なお、第11〜第15の実施形態またはその変更実
施形態において、排気ガス中の酸素濃度を所定の変化幅
で強制的に上昇させたり下降させ、このときに故障診断
条件が成立したとしてもよい。
【0126】また、NOXセンサ1に到来する排気ガス
中の酸素濃度が一定であるときに、第1の酸素ポンプセ
ルに所定の幅で増減する電圧を印加すれば、図5(B)
や図6(B)に示されているように、第1の酸素ポンプ
セルに流れる電流I2や第1の酸素濃度監視セルに発生
する電圧V0も増減する。そこで、NOXセンサ1に到来
する排気ガス中の酸素濃度が一定であるという故障診断
条件が成立したときに、第1の酸素ポンプセルに所定の
幅で増減する電圧を印加し、第11あるいは第12の実
施形態またはその変更実施形態と同様に、このときの電
流I2または電圧V0の上昇率、または、電流I2または
電圧V0の軌跡長、または、電流I2または電圧V0の軌
跡面積に基づいて、NOXセンサ1の故障を診断するこ
ともできる。
【0127】また、NOXセンサ1に到来する排気ガス
中の酸素濃度が一定であるときに、第1の酸素ポンプセ
ルに所定の幅で増減する電圧を印加し、第2の酸素ポン
プセルに一定の電圧を印加すれば、第2の酸素ポンプセ
ルに流れる電流I3や第2の酸素濃度監視セルに発生す
る電圧V1も増減する。そこで、NOXセンサ1に到来す
る排気ガス中の酸素濃度が一定であるという故障診断条
件が成立したときに、第1の酸素ポンプセルに所定の幅
で増減する電圧を印加すると共に、第2の酸素ポンプセ
ルに一定の電圧を印加し、第13あるいは第14の実施
形態またはその変更実施形態と同様に、このときの電流
3または電圧V1の上昇率、または、電流I3または電
圧V1の軌跡長、または、電流I3または電圧V1の軌跡
面積に基づいて、NOXセンサ1の故障を診断すること
もできる。
【0128】さらに、NOXセンサ1に到来する排気ガ
ス中の酸素濃度およびNOX濃度が一定であるときに、
第1の酸素ポンプセルに所定の幅で増減する電圧を印加
し、第2の酸素ポンプセルに一定の電圧を印加すれば、
酸素濃度検出セルに流れる電流I1も増減する。そこ
で、NOXセンサ1に到来する排気ガス中の酸素濃度お
よびNOX濃度が一定であるという故障診断条件が成立
したときに、第1の酸素ポンプセルに所定の幅で増減す
る電圧を印加すると共に、第2の酸素ポンプセルに一定
の電圧を印加し、第15の実施形態またはその変更実施
形態と同様に、このときの電流I1の上昇率、または、
電流I1の軌跡長、または、電流I1の軌跡面積に基づい
て、NOXセンサ1の故障を診断することもできる。ま
た、第11〜第15の実施形態またはその変更実施形態
において、軌跡長または軌跡面積の代わりに、軌跡長と
軌跡面積との比を用いて、NOXセンサ1の故障を診断
してもよい。
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、NOXセンサの故障が
診断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】NOXセンサのセンサ部を示した図である。
【図2】NOXセンサを備えた内燃機関を示す図であ
る。
【図3】第1の酸素ポンプセルに印加される印加電圧E
と第1の酸素ポンプセルに流れる電流I2との関係を示
す図である。
【図4】排気ガス中の酸素濃度Coの変化と、NOX
ンサが正常であるときの電流I2変化と、NOXセンサが
故障しているときの電流I2の変化とを示す図である。
【図5】図4と同様な図である。
【図6】図4と同様な図である。
【符号の説明】
1…NOXセンサ 2…第1の拡散律速部材 3…第2の拡散律速部材 7…陰極側第1ポンプ電極 8…陽極側第1ポンプ電極 10…基準電極 12…陰極側第2ポンプ電極 15…陰極側ポンプ電極
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 27/419 G01N 27/46 327G 327R 331

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素ポンプセルが排出した酸素の量に応じ
    た出力値を出力するようになっており、NOXセンサに
    到来する排気ガス中の酸素濃度が既知であるときに酸素
    ポンプセルに特定の電圧を印加し、このときに酸素ポン
    プセルから出力される出力値が該酸素ポンプセルが正常
    であるときにとりうると予想される値からずれていると
    きにNOXセンサが故障していると診断することを特徴
    とする故障診断装置。
  2. 【請求項2】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度
    に応じた出力値を出力するようになっており、NOX
    ンサに到来する排気ガス中の酸素濃度およびNOX濃度
    が既知であるときに酸素ポンプセルに特定の電圧を印加
    し、このときに酸素濃度検出セルから出力される出力値
    が該酸素濃度検出セルが正常であるときにとりうると予
    想される値からずれているときにNOXセンサが故障し
    ていると診断することを特徴とする故障診断装置。
  3. 【請求項3】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監
    視セルと、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
    生成する酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出
    することができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸
    素濃度監視セルによって酸素濃度を監視しつつ上記酸素
    ポンプセルによってNOXセンサに到来する排気ガスか
    ら酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度
    にまで低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排
    気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その
    後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃
    度を検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検
    出するNOXセンサの故障を診断するための故障診断装
    置において、上記酸素濃度監視セルが排気ガス中の酸素
    濃度に応じた出力値を出力するようになっており、NO
    Xセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が既知である
    ときに酸素ポンプセルに特定の電圧を印加し、このとき
    に酸素濃度監視セルから出力される出力値が該酸素濃度
    監視セルが正常であるときにとりうると予想される値か
    らずれているときにNOXセンサが故障していると診断
    することを特徴とする故障診断装置。
  4. 【請求項4】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素ポンプセルが排出した酸素の量に応じ
    た出力値を出力するようになっており、NOXセンサに
    到来する排気ガス中の酸素濃度が変化するときに酸素ポ
    ンプセルに一定の電圧を印加しておき、このときに酸素
    ポンプセルから出力される出力値に関するパラメータ値
    が該酸素ポンプセルが正常であるときにとりうると予想
    される値からずれているときにNOXセンサが故障して
    いると診断することを特徴とする故障診断装置。
  5. 【請求項5】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度
    に応じた出力値を出力するようになっており、NOX
    ンサに到来する排気ガス中の酸素濃度は変化するが該排
    気ガス中のNOX濃度は一定であるときに酸素ポンプセ
    ルに一定の電圧を印加しておき、このときに酸素濃度検
    出セルから出力される出力値に関するパラメータ値が該
    酸素濃度検出セルが正常であるときにとりうると予想さ
    れる値からずれているときにNOXセンサが故障してい
    ると診断することを特徴とする故障診断装置。
  6. 【請求項6】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監
    視セルと、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
    生成する酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出
    することができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸
    素濃度監視セルによって排気ガス中の酸素濃度を監視し
    つつ上記酸素ポンプセルによってNOXセンサに到来す
    る排気ガスから酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度
    を所定の濃度にまで低下させ、その後、上記酸素生成セ
    ルによって排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
    生成し、その後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガ
    ス中の酸素濃度を検出することによって排気ガス中のN
    X濃度を検出するNOXセンサの故障を診断するための
    故障診断装置において、上記酸素濃度監視セルが排気ガ
    ス中の酸素濃度に応じた出力値を出力するようになって
    おり、NOXセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が
    変化するときに酸素ポンプセルに一定の電圧を印加して
    おき、このときに酸素濃度監視セルから出力される出力
    値に関するパラメータ値が該酸素濃度監視セルが正常で
    あるときにとりうると予想される値からずれているとき
    にNOXセンサが故障していると診断することを特徴と
    する故障診断装置。
  7. 【請求項7】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素ポンプセルが排出した酸素の量に応じ
    た出力値を出力するようになっており、NOXセンサに
    到来する排気ガス中の酸素濃度が一定であるときに酸素
    ポンプセルに電圧を変化させつつ印加し、このときに酸
    素ポンプセルから出力される出力値に関するパラメータ
    値が該酸素ポンプセルが正常であるときにとりうると予
    想される値からずれているときにNOXセンサが故障し
    ていると診断することを特徴とする故障診断装置。
  8. 【請求項8】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を生成す
    る酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出するこ
    とができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸素ポン
    プセルによってNOXセンサに到来する排気ガスから酸
    素を排出して該排気ガス中の酸素濃度を所定の濃度にま
    で低下させ、その後、上記酸素生成セルによって排気ガ
    ス中のNOXを分解して新たに酸素を生成し、その後、
    上記酸素濃度検出セルによって排気ガス中の酸素濃度を
    検出することによって排気ガス中のNOX濃度を検出す
    るNOXセンサの故障を診断するための故障診断装置に
    おいて、上記酸素濃度検出セルが排気ガス中の酸素濃度
    に応じた出力値を出力するようになっており、NOX
    ンサに到来する排気ガス中の酸素濃度およびNOX濃度
    が一定であるときに酸素ポンプセルに電圧を変化させつ
    つ印加し、このときに酸素濃度検出セルから出力される
    出力値に関するパラメータ値が該酸素濃度検出セルが正
    常であるときにとりうると予想される値からずれている
    ときにNOXセンサが故障していると診断することを特
    徴とする故障診断装置。
  9. 【請求項9】 電圧が印加されると印加された電圧に応
    じた量の酸素を排気ガスから排出する酸素ポンプセル
    と、排気ガス中の酸素濃度を監視するための酸素濃度監
    視セルと、排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
    生成する酸素生成セルと、排気ガス中の酸素濃度を検出
    することができる酸素濃度検出セルとを具備し、上記酸
    素濃度監視セルによって排気ガス中の酸素濃度を監視し
    つつ上記酸素ポンプセルによってNOXセンサに到来す
    る排気ガスから酸素を排出して該排気ガス中の酸素濃度
    を所定の濃度にまで低下させ、その後、上記酸素生成セ
    ルによって排気ガス中のNOXを分解して新たに酸素を
    生成し、その後、上記酸素濃度検出セルによって排気ガ
    ス中の酸素濃度を検出することによって排気ガス中のN
    X濃度を検出するNOXセンサの故障を診断するための
    故障診断装置において、上記酸素濃度監視セルが排気ガ
    ス中の酸素濃度に応じた出力値を出力するようになって
    おり、NOXセンサに到来する排気ガス中の酸素濃度が
    一定であるときに酸素ポンプセルに電圧を変化させつつ
    印加し、このときに酸素濃度監視セルから出力される出
    力値に関するパラメータ値が該酸素濃度監視セルが正常
    であるときにとりうると予想される値からずれていると
    きにNOXセンサが故障していると診断することを特徴
    とする故障診断装置。
JP2002074497A 2002-03-18 2002-03-18 NOxセンサの故障診断装置 Expired - Fee Related JP3873788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074497A JP3873788B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 NOxセンサの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074497A JP3873788B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 NOxセンサの故障診断装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156061A Division JP4289373B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 Noxセンサの故障診断装置
JP2006156050A Division JP4289372B2 (ja) 2006-06-05 2006-06-05 Noxセンサの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003270194A true JP2003270194A (ja) 2003-09-25
JP3873788B2 JP3873788B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=29203878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074497A Expired - Fee Related JP3873788B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 NOxセンサの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873788B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147384A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147386A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147383A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
WO2008093607A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Bosch Corporation Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
JP2009216042A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
JP2010107227A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mazda Motor Corp NOxセンサの異常診断装置
JP2010249540A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
US8512531B2 (en) 2008-02-14 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
WO2013121524A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの制御装置
JP2015059926A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015064227A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2017116438A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー ガスセンサの制御装置
JP2019116876A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 センサ診断システム
JP2020180990A (ja) * 2015-12-25 2020-11-05 株式会社デンソー ガスセンサの制御装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147384A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147386A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP2007147383A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP4603471B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-22 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP4592571B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-01 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
JP4592570B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-01 日本特殊陶業株式会社 センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
EP2128396A1 (en) * 2007-02-02 2009-12-02 Bosch Corporation Breakdown diagnosing device and breakdown diagnosing method of nox sensor
CN101600863B (zh) * 2007-02-02 2011-12-14 博世株式会社 NOx传感器的故障诊断装置以及故障诊断方法
US8359826B2 (en) 2007-02-02 2013-01-29 Bosch Corporation Trouble diagnosis device and trouble diagnosis method for NOx sensor
EP2128396A4 (en) * 2007-02-02 2010-03-10 Bosch Corp FAULT DIAGNOSTIC DEVICE AND FAULT DIAGNOSTIC METHOD OF NITROGEN OXIDE DETECTOR
WO2008093607A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Bosch Corporation Noxセンサの故障診断装置及び故障診断方法
KR101088316B1 (ko) * 2007-02-02 2011-12-01 봇슈 가부시키가이샤 NOx 센서의 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
US8512531B2 (en) 2008-02-14 2013-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas concentration detection apparatus
JP4539740B2 (ja) * 2008-03-12 2010-09-08 株式会社デンソー NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2009216042A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Denso Corp NOxセンサ異常検出装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2009257888A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
JP2010107227A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Mazda Motor Corp NOxセンサの異常診断装置
JP2010249540A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
WO2013121524A1 (ja) 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの制御装置
US9714913B2 (en) 2012-02-14 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for exhaust gas sensor
JP2015059926A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015064227A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2017116438A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー ガスセンサの制御装置
JP2020180990A (ja) * 2015-12-25 2020-11-05 株式会社デンソー ガスセンサの制御装置
US11249043B2 (en) 2015-12-25 2022-02-15 Denso Corporation Control device for gas sensor
JP2019116876A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 いすゞ自動車株式会社 センサ診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873788B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7073320B2 (en) Fault detecting apparatus designed to detect different types of faults of gas sensor
JP4664882B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP2003270194A (ja) NOxセンサの故障診断装置
US9052280B2 (en) Deterioration diagnosis device for catalyst
JP4737010B2 (ja) 触媒劣化診断装置
US7972488B2 (en) Sensor deterioration judging apparatus and sensor deterioration judging method
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP4289373B2 (ja) Noxセンサの故障診断装置
JP2018178760A (ja) アンモニア検出装置の異常診断装置
US9903292B2 (en) Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
JP2009175013A (ja) NOxセンサの劣化診断装置
US20150025778A1 (en) Gas-sensor-control device and control device of internal combustion engine
JP4289372B2 (ja) Noxセンサの故障診断装置
JP2007315943A (ja) ガス濃度検出装置
JP2004251891A (ja) ガス濃度検出装置
JP4811001B2 (ja) 排気ガスセンサシステム
JP2009014706A (ja) ガスセンサ
JP2009175014A (ja) NOxセンサ及びその劣化診断装置
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP4051725B2 (ja) 空燃比制御方法
JP3778187B2 (ja) 濃度検出装置
JP6562047B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211232B2 (ja) 排気ガスセンサ
JP2009127552A (ja) NOxセンサの補正システム
JP2003232771A (ja) ガス濃度測定装置および内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees