JP2003268142A - プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ - Google Patents

プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ

Info

Publication number
JP2003268142A
JP2003268142A JP2002078594A JP2002078594A JP2003268142A JP 2003268142 A JP2003268142 A JP 2003268142A JP 2002078594 A JP2002078594 A JP 2002078594A JP 2002078594 A JP2002078594 A JP 2002078594A JP 2003268142 A JP2003268142 A JP 2003268142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
hydroxyphenyl
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002078594A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Shimoyama
直樹 下山
Keijiro Takanishi
慶次郎 高西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002078594A priority Critical patent/JP2003268142A/ja
Publication of JP2003268142A publication Critical patent/JP2003268142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、光学特性、熱特性、力学特性に優
れかつ耐すり傷性、染色性といった各種性能のバランス
に優れたプラスチック成形体が得られ眼鏡レンズなどを
提供する。 【解決手段】 屈折率が1.59以上、アッベ数が28
以上、ガラス転移点温度が100℃以上の熱可塑性透明
樹脂からなる成形体の少なくとも一面にハードコート性
を有する被膜を一層以上設けてなることを特徴とするハ
ードコート性を有するプラスチック成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高屈折率、低分散な
どの光学的特性に優れかつ耐すり傷性、耐摩耗性、耐衝
撃性、耐薬品性、可とう性、耐熱性、難燃性、耐光性、
耐候性などに優れ、染色品についてはその耐光堅牢性が
良好な眼鏡用レンズ、カメラ用レンズなどの光学用に適
したプラスチック成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年数々の用途でプラスチック成形体が
提案されている。中でもプラスチック成形体は光学レン
ズ、機能性光学フィルム、ディスク基板など多様な用途
に応じて種々の材料が適用されている。また、ヘルスケ
アやエレクトニクス分野などの急速な発展に伴い、プラ
スチック成形体自体に要求される高機能化・高性能化が
特に望まれている。光学用に適したプラスチック成形体
のヘルスケア用途として眼鏡レンズがあげられるが、薄
型化、軽量化、安全性(耐衝撃性)、ファッション性な
どの観点から活発な材料開発が行われている。現在では
安全性、軽量化などがガラスより優れている点で市場の
90%はプラスチック成形体からなる樹脂製レンズが占
めている。従来の眼鏡レンズ用樹脂製レンズはCR−3
9、アクリル(ハロゲン原子含有ビスフェノールA系、
硫黄原子含有系など)、ポリウレタンなどがあげられる
が、低分散化、高屈折率化を目指して多くの樹脂製レン
ズが実用化されている。しかしながら、前述の樹脂製レ
ンズは全て熱硬化性であり樹脂製レンズの製造法はガラ
スモールド内にモノマーを注型するキャスト重合法が用
いられる。この方法では均一な樹脂製レンズを得るため
に長時間の重合プロセス、応力歪みを緩和するためのア
ニーリングプロセスなど製造コストが高くなるという問
題点がある。ポリカーボネートのような熱可塑性樹脂を
レンズに適用すれば成形性が良く、熱硬化性樹脂に比べ
格段に製造コストを安くできるという利点があるが、屈
折率が低いため(1.58)視力矯正眼鏡用途としての
性能は不十分である。また、ポリカーボネート以上の屈
折率を有する熱可塑性樹脂も数多く知られているが、高
分散性、着色などの問題が有り光学レンズ用途に適用す
るには問題があった。さらに、前述の熱硬化性樹脂レン
ズをハードコート機能や反射防止機能などの表面処理を
施すと何も表面処理を行っていない樹脂レンズに比較し
て耐衝撃性が低下するという欠点がある。特にレンズの
中心厚が薄いマイナス度数レンズの場合は耐衝撃性が著
しく低下し、割れ易いという欠点がある。これを改善す
るために中心厚を厚くするとレンズ周辺部の厚さ(コバ
厚)が非常に厚くなり見た目に好ましくなく、またレン
ズ重量も重くなり眼鏡装用時に装着感が増して実用上好
ましくない。近年は高屈折率のプラスチックレンズ材料
の開発が進んでいるが、さらにレンズの中心厚を薄くし
レンズ周辺部(コバ厚)を薄くして装着感を増している
が、高屈折率のプラスチックレンズは耐衝撃性が低く割
れ易いという欠点がある。この欠点を解決するために特
開昭63−87223号公報、特開昭63−14100
1号公報には、ポリオールとイソシアネートからなるウ
レタン樹脂のプライマー層を熱硬化性プラスチックレン
ズとハードコート層の間に設ける技術が開示されてい
る。また、同様に特開平3−109502号公報にはポ
リオールとブロック型イソシアネートからなるウレタン
樹脂のプライマー層を用いる技術が開示されている。ま
た、特開平6−373760号公報には、高屈折率プラ
スチックレンズとプライマー層との屈折率差により発生
する反射干渉縞を低減する目的で高屈折率の熱硬化性プ
ラスチックレンズと高屈折率ハードコート層の間に金属
酸化物からなる微粒子をプライマー液に配合してプライ
マー層の屈折率を高屈折率の熱硬化性プラスチックレン
ズに近づける技術が開示されている。同様に特開平11
−193355号公報には、有機ガラスまたは無機ガラ
スとハードコート層の間にポリイソシアネート成分とポ
リチオール成分からなるプライマー組成物を用いる技術
が開示されている。これらの技術は、熱硬化性のプラス
チックレンズを用いているために耐衝撃性に関して不十
分である。特開平6−373760号公報の技術は、確
かに反射干渉縞の低減がなされているものの金属酸化物
からなる微粒子の配合量が多くなるとプライマー層の白
濁、接着性不良、衝撃性が低下するなどの問題点があ
る。特開平11−193355号公報の技術は、耐候性
が不十分であるなどの問題点がある。一方、熱可塑性樹
脂レンズもハードコート機能や反射防止機能などの表面
処理を施すと熱硬化性樹脂レンズと同様な欠点がある。
この欠点を解決するために特開2000−9904号公
報には、ポリカーボネート樹脂からなるプラスチックレ
ンズ基材の表面に紫外線硬化でウレタン(メタ)アクリ
レートからなるハードコートを設ける技術が開示されて
いる。特開2000−9904号公報の技術は、耐すり
傷性に関して不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記欠
点を解決するため鋭意検討を重ね、プラスチック成形体
本来の物性を維持しつつ、耐衝撃性や表面の耐すり傷性
を改善しかつ良好な接着性を有しまた多種の色に染色可
能なハードコート性を有するプラスチック成形体を見出
し、本発明に至った。本発明の目的は、優れた耐衝撃
性、高い耐すり傷性、優れた反射防止性、高い透明性、
高屈折率、低分散、機械的特性にも優れたハードコート
性を有するプラスチック成型体、特に光学用眼鏡レンズ
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下の構成からなる。すなわち、(1)屈
折率が1.59以上、アッベ数が28以上、ガラス転移
温度が100℃以上のリン原子を含有してなる熱可塑性
透明樹脂からなる成形体の少なくとも一面にハードコー
ト性を有する被膜を1層以上設けてなることを特徴とす
るプラスチック成形体、(2)熱可塑性透明樹脂とハー
ドコート性を有する被膜の間に衝撃吸収性を有する被膜
を設けてなることを特徴とする前記(1)に記載のプラ
スチック成形体、(3)衝撃吸収性を有する被膜が有機
物ポリマーであることを特徴とする前記(2)に記載の
プラスチック成形体、(4)前記有機物ポリマーが架橋
性ポリマーであることを特徴とする前記(2)または
(3)に記載のプラスチック成形体、(5)反射防止性
を有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれ
かに記載のプラスチック成形体、(6)前記熱可塑性透
明樹脂がカーボネート残基、下記一般式(I)で示され
るホスホン酸残基および下記一般式(II)で示される2
価フェノール残基からなり、ホスホン酸残基とカーボネ
ート残基のモル分率が式(1)を満足することを特徴と
する前記(1)に記載のプラスチック成形体、一般式
(I)
【0005】
【化3】
【0006】一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】[一般式(I)中、R1は有機基、Xは酸
素、硫黄あるいはセレンを表し、熱可塑性透明樹脂中に
1あるいはXの異なるホスホン酸残基を2種以上含ん
でもよい。一般式(II)中、R2は各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族基、芳香族
基から選ばれる炭化水素基、ニトロ基からなる群から選
ばれ、p、qはp+q=0〜8の整数、Yは単結合、エ
ーテル基、チオエーテル基、アルキレン基、アルキリデ
ン基、シクロアルキレン基、ハロ置換アルキレン基、ハ
ロ置換アルキリデン基、フェニルアルキリデン基、カル
ボニル基、スルホン基、脂肪族ホスフィンオキシド基、
芳香族ホスフィンオキシド基、アルキルシラン基、ジア
ルキルシラン基、フルオレン基からなる群から選ばれ
る。樹脂組成物中にR2あるいはYの異なる2価フェノ
ール残基を2種以上含んでもよい。] 1>(a)/{(a)+(b)}≧0.05 (1) [式(1)中、(a)はホスホン酸残基のモル数、
(b)はカーボネート残基のモル数を示す。] (7)前記(1)〜(6)いずれかに記載のプラスチッ
ク成形体からなる眼鏡用レンズである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる熱可塑性透明樹脂
は、一般には鎖状の高分子であり、温度を上げると軟化
し、流動性を示すようになり熱と圧力で望みの形に成形
することができる樹脂である。本発明においては、その
化学構造としては特に制限はないが、以下の特徴を具備
するものを選択的に用いることにより、本発明の効果が
奏される。
【0010】すなわち、本発明に用いる熱可塑性透明樹
脂の屈折率として、1.59以上の樹脂を用いる点であ
る。好ましくは1.65以上である。眼鏡用レンズに用
いる場合には、1.59未満では明らかなコバ厚低減お
よびレンズ重量低減効果が認められず適当でない。な
お、本発明に言う屈折率とはd線(波長587.6n
m)に求めた値を言う。
【0011】加えて、本発明に用いる熱可塑性透明樹脂
のアッベ数としては28以上の樹脂を用いる点である。
好ましくは35以上である。アッベ数が28未満では色
収差が不十分でありレンズ用に用いる際に問題となる。
なお、アッベ数は光の分散の度合いを表す指標であり、 アッベ数(νd)=(nd−1)/(nf−nc) (ここで、nd:d線屈折率(波長587.6nm)、
nf:f線屈折率(波長656.3nm)、nc:c線
屈折率(波長486.1nm)。)の式で表される。
【0012】さらに、本発明に用いる熱可塑性透明樹脂
のガラス転移温度として、100℃以上の樹脂を用いる
点である。好ましくは130℃以上である。100℃未
満では耐熱性、ハードコート性を有する被膜の被膜形成
および衝撃吸収性を有する被膜の被膜形成、反射防止性
付与などの後加工適正に問題が生じる。
【0013】また、本発明に用いる熱可塑性透明樹脂の
全光線透過率は、60%以上が好ましく、より好ましく
は80%以上である。
【0014】このように本発明に用いる熱可塑性透明樹
脂は、前記の選択基準にて選択すれば良いのであるが、
かかる特性を満足する熱可塑性透明樹脂として、本発明
においては、好ましく5価のリン原子を有する構造、中
でもホスホン酸構造をポリマーの主鎖に導入することに
よって、容易に前記の特徴を具備する熱可塑性透明樹脂
を得ることができる。
【0015】このようなリン原子を含有する熱可塑性透
明樹脂としては、次のようなポリマーが挙げられ、好ま
しく用いられる。すなわち、カーボネート残基、下記一
般式(I)で示されるホスホン酸残基および下記一般式
(II)で示される2価フェノール残基からなり、ホスホ
ン酸残基とカーボネート残基のモル分率が式(1)を満
足する熱可塑性透明樹脂である。 一般式(I)
【0016】
【化5】
【0017】一般式(II)
【0018】
【化6】
【0019】[一般式(I)中、R1は有機基、Xは酸
素、硫黄あるいはセレンを表し、熱可塑性透明樹脂中に
1あるいはXの異なるホスホン酸残基を2種以上含ん
でもよい。一般式(II)中、R2は各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の脂肪族基、芳香族
基から選ばれる炭化水素基、ニトロ基からなる群から選
ばれ、p、qはp+q=0〜8の整数、Yは単結合、エ
ーテル基、チオエーテル基、アルキレン基、アルキリデ
ン基、シクロアルキレン基、ハロ置換アルキレン基、ハ
ロ置換アルキリデン基、フェニルアルキリデン基、カル
ボニル基、スルホン基、脂肪族ホスフィンオキシド基、
芳香族ホスフィンオキシド基、アルキルシラン基、ジア
ルキルシラン基、フルオレン基からなる群から選ばれ
る。樹脂組成物中にR2あるいはYの異なる2価フェノ
ール残基を2種以上含んでもよい。] 1>(a)/{(a)+(b)}≧0.05 (1) [式(1)中、(a)はホスホン酸残基のモル数、
(b)はカーボネート残基のモル数を示す。] 前記一般式(I)で表される化合物のリン原子上の置換
基R1の具体例としては、フェニル、ハロ置換フェニ
ル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、エチル、イ
ソプロピル、シクロヘキシル、ビニル、アリル、ベンジ
ル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ置換ア
ルキル、アルキルサルファイド基等が挙げられる。また
これら一般式(I)で表されるホスホン酸残基を構成す
るホスホン酸単位を具体的に例示すると、メチルホスホ
ン酸、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、イ
ソプロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、イソブ
チルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、n−ペンチル
ホスホン酸、ネオペンチルホスホン酸、シクロヘキシル
ホスホン酸、ベンジルホスホン酸、クロロメチルホスホ
ン酸、ジクロロメチルホスホン酸、ブロモメチルホスホ
ン酸、ジブロモメチルホスホン酸、2−クロロエチルホ
スホン酸、1,2−ジクロロエチルホスホン酸、2−ブ
ロモエチルホスホン酸、1,2−ジブロモエチルホスホ
ン酸、3−クロロプロピルホスホン酸、2,3−ジクロ
ロプロピルホスホン酸3−ブロモプロピルホスホン酸、
2,3−ジブロモプロピルホスホン酸、2−クロロー1
−メチルエチルホスホン酸、1,2−ジクロロー1−メ
チルエチルホスホン酸、2−ブロモー1−メチルエチル
ホスホン酸、1,2−ジブロモー1−メチルエチルホス
ホン酸、4−クロロブチルホスホン酸、3,4−ジクロ
ロブチルホスホン酸、4−ブロモブチルホスホン酸、
3,4−ジブロモブチルホスホン酸、3−クロロー1−
メチルプロピルホスホン酸、2,3−ジクロロ−1−メ
チルプロピルホスホン酸、3−ブロモ−1メチルプロピ
ルホスホン酸、2,3−ジブロモ−1−メチルホスホン
酸、1−クロロメチルプロピルホスホン酸、1−クロロ
−1−クロロメチルプロピルホスホン酸、1−ブロモメ
チルプロピルホスホン酸、1−ブロモ−1−ブロモメチ
ルプロピルホスホン酸、5−クロロペンチルホスホン
酸、4,5−ジクロロペンチルホスホン酸、5−ブロモ
ペンチルホスホン酸、4,5−ジブロモペンチルホスホ
ン酸、1−ヒドロキシメチルホスホン酸、2−ヒドロキ
シエチルホスホン酸、3−ヒドロキシプロピルホスホン
酸、4−ヒドロキシブチルホスホン酸、5−ヒドロキシ
ペンチルホスホン酸、1−アミノメチルホスホン酸、2
−アミノエチルホスホン酸、3−アミノプロピルホスホ
ン酸、4−アミノブチルホスホン酸、5−アミノペンチ
ルホスホン酸、メチルチオメチルホスホン酸、メチルチ
オエチルホスホン酸、メチルチオプロピルホスホン酸、
メチルチオブチルホスホン酸、エチルチオメチルホスホ
ン酸、エチルチオエチルホスホン酸、エチルチオプロピ
ルホスホン酸、プロピルチオメチルホスホン酸、プロピ
ルチオエチルホスホン酸、ブチルチオメチルホスホン
酸、フェニルホスホン酸、4−クロロフェニルホスホン
酸、3,4−ジクロロフェニルホスホン酸、3,5−ジ
クロロフェニルホスホン酸、4−ブロモフェニルホスホ
ン酸、3,4−ブロモフェニルホスホン酸、3,5−ブ
ロモフェニルホスホン酸、4−メトキシフェニルホスホ
ン酸、3,4−ジメトキシフェニルホスホン酸、1−ナ
フチルホスホン酸、2−ナフチルホスホン酸、5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフチルホスホン酸、5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルホスホン酸、
ベンジルホスホン酸、4−ブロモフェニルメチルホスホ
ン酸、3,4−ジブロモフェニルメチルホスホン酸、
3,5−ジブロモフェニルメチルホスホン酸、2−フェ
ニルエチルホスホン酸、2−(4−ブロモフェニル)エ
チルホスホン酸、2−(3,4−ジブロモフェニル)エ
チルホスホン酸、2−(3,5−ジブロモフェニル)エ
チルホスホン酸、3−フェニルプロピルホスホン酸、3
−(4−ブロモフェニル)プロピルホスホン酸、3−
(3,4−ジブロモフェニル)プロピルホスホン酸、3
−(3,5−ジブロモフェニル)プロピルホスホン酸、
4−フェニルブチルホスホン酸、4−(4−ブロモフェ
ニル)ブチルホスホン酸、4−(3,4−ジブロモフェ
ニル)ブチルホスホン酸、4−(3,5−ジブロモフェ
ニル)ブチルホスホン酸、2−ピリジルホスホン酸、3
−ピリジルホスホン酸、4−ピリジルホスホン酸、1−
ピロリジノメチルホスホン酸、1−ピロリジノエチルホ
スホン酸、1−ピロリジノプロピルホスホン酸、1−ピ
ロリジノブチルホスホン酸、ピロール−1−ホスホン
酸、ピロール−2−ホスホン酸、ピロール−3−ホスホ
ン酸、チオフェン−2−ホスホン酸、チオフェン−3−
ホスホン酸、ジチアン−2−ホスホン酸、トリチアン−
2−ホスホン酸、フラン−2−ホスホン酸、フラン−3
−ホスホン酸、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸な
どが挙げられ、またこれらのリン原子に2重結合で結合
している酸素原子が硫黄原子に置換されたチオホスホン
酸も同様に挙げられる。これらは1種類でも、複数種併
用することもできる。また、これらホスホン酸はその酸
塩化物、エステル、アミドなどのホスホン酸誘導体であ
ってもよい。
【0020】またこれらホスホン酸残基については、そ
れぞれ対応する3価のリン官能基であるホスホナイト残
基に一部置き換えてもよい。これにより樹脂の耐酸化性
を付与することができるが、光学特性等の特性安定性を
考慮すると、その置換比率は50%以下が好ましく、よ
り好ましくは25%以下、さらに好ましくは10%以下
である。
【0021】また、一般式(II)で表される2価フェノ
ール残基を構成する2価フェノールを具体的に例示する
と、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(4−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘプタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、
2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、4,4’−ビフェノール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェ
ノールフローレン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチ
ルプロパン、4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス
(2−プロピリデン)〕−ビス(2−メチルフェノー
ル)、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシフェ
ニルエーテル、1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3−メチル−ブタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、テルペンジフェノール、1,1
−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メ
チルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,
5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(3,5−ジsecブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−シクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−
ブチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ノニル−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,
5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジt
ert−ブチル−6−メチルフェニル)メタン、1,1
−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ブチルエステル、1,1−ビス(3−フルオロ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒド
ロキシ−5−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−フルオ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルメタン、1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−(p−フルオロフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5
−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2
−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’−
ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラ
tert−ブチル−4,4’−ビフェノール、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ケトン、3,3’−ジフルオロ
−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テト
ラフルオロ−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)チオエーテル、1,1−ビス(2,3,5−トリメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シク
ロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル、イサチ
ンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、2,
2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−
ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
デカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−
ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジt
ert−ブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−
スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロ
フェニル)エタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ
−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、ビ
ス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジ
フェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシ
フェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’,
5,5’−テトラtert−ブチル−2,2’−ビフェ
ノール、2,2’−ジアリル−4,4’−ビフェノー
ル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,5−テトラ
メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,4−トリメチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3
−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ル−シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジフェニル
−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサ
ン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレ
ン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)フルオレン、1,1−ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチ
ル−シクロヘキサン、α、α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン等が挙げら
れ、これらは1種類でも、複数種併用することもでき
る。
【0022】このような2価フェノールは得られる熱可
塑性透明樹脂の性能に応じて用いることができる。ま
た、ジヒドロキシベンゼンを本発明の効果が損なわれな
い範囲で用いることができ、これらジヒドロキシベンゼ
ンとしては、レゾルシノール、ハイドロキノン、1,2
−ジヒドロキシベンゼン等が挙げられ、これらは1種類
でも、複数種併用することもできる。
【0023】また、本発明に用いられる熱可塑性透明樹
脂は必ずしも直鎖状である必要はなく、得られる熱可塑
性透明樹脂の性能に応じて多価フェノールを共重合する
ことができる。このような多価フェノールを具体的に例
示すると、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、
4,4’−〔1−〔4−〔1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕フェニル〕エチリデン〕ビス
フェノール、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−メトキシフェノール、トリス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4−〔ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メト
キシフェノール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノー
ル、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,6−ビス〔(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)メチル〕−4−メチルフェノール、4−〔ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、2−〔ビス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)メチル〕−フェノール、4−〔ビス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチ
ル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−メチルフェ
ニル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、4−
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2,3−
トリヒドロキシベンゼン、4−〔1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−メチル−エチル〕−1,3−ジヒドロ
キシベンゼン、4−〔(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシ
ベンゼン、1,4−ビス〔1−ビス(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、1,
4−ビス〔1−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェ
ニル)−1−メチル−エチル〕ベンゼン、2,4−ビス
〔(4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,3−ジヒ
ドロキシベンゼン、2−〔ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェイル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3
−メチル−4−ヒドロキシフェイル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェイ
ル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン、4−〔ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
チル〕−2−エトキシフェノール、2−〔ビス(2,3
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、3−〔ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノー
ル、2−〔ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルフ
ェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス(2−ヒドロ
キシ−3,6−ジメチルフェニル)メチル〕フェノー
ル、4−〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、3,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4,6−
〔ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2−
〔ビス(2,3,6−トリメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)メチル〕フェノール、2−〔ビス(2,3,5−
トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕フェノ
ール、3−〔ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)メチル〕フェノール、4−〔ビス
(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)
メチル〕フェノール、4−〔ビス(2,3,5−トリメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)メチル〕−1,2−ジ
ヒドロキシベンゼン、3−〔ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェ
ノール、4−〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)メチル〕フェノール、4−
〔ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)メチル〕−2−メトキシフェノール、
2,4,6−〔トリス(4−ヒドロキシフェニルメチ
ル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1,2,2
−テトラ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,2,2−テトラ(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)エタン、1,4−〔〔ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メチル〕〕ベンゼン、1,4−ジ
〔ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチ
ル〕ベンゼン、1,4−ジ〔ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)メチル〕ベンゼン、4−
〔1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ア
ニリン、(2,4−ジヒドロキシフェニル)(4−ヒド
ロキシフェニル)ケトン、2−〔ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メチル〕フェノール、1,3,3−トリ(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン等が挙げられ、これらは
1種類でも、複数種併用することもできる。
【0024】また、カーボネート残基とは、炭酸エステ
ル、炭酸ハライドなどを原料として得られる構造単位で
あり、例えばジフェニルカーボネート、ジトリールカー
ボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−
クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス
(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカーボネート、
ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシク
ロヘキシルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネー
トなどの炭酸エステル、ホスゲン、トリホスゲンなどの
炭酸ハライドが挙げられる。
【0025】また、本発明に用いられる熱可塑性透明樹
脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の成分を
共重合せしめたり、他の高分子をブレンドしたりするこ
とができる。このような成分の例としては、共重合可能
なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル系モ
ノマー、芳香族ビニルモノマー、脂環族ビニルモノマ
ー、ヘテロ環ビニルモノマーなどが挙げられ、ブレンド
可能な高分子の例としては、前述のモノマーなどから得
られる高分子などが挙げられる。特に、本発明の実施態
様には非晶性の高分子が透明性の点で有用である。ま
た、その特性を損なわない範囲で、ヒンダードフェノー
ル系、ヒンダードアミン系、チオエーテル系、リン系の
各種抗酸化剤を添加することができる。
【0026】本発明に用いられる好ましい態様である熱
可塑性透明樹脂の製造方法としては、酸ハライドと2価
のフェノールを有機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.
Conix, Ind. Eng. Chem.,51,147 (1959)、特公昭37
−5599号公報)、酸ハライドと2価のフェノールを
塩化マグネシウム等の触媒存在下で加熱する溶融重合
法、2価の酸と2価のフェノールをジアリルカーボネー
トの存在下で加熱する溶融重合法(特公昭38−262
99号公報)、水と相溶しない有機溶剤に溶解せしめた
2価の酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解せしめた2価
のフェノールとを混合する界面重合法(W. M. Eareckso
n, J. Poly. Sci.,XL,399 (1959)、特公昭40−195
9号公報)等が挙げられるが、特に溶液重合法が好適に
採用される。溶液重合法について一例を説明すると、ホ
スホン酸残基の前駆体分子であるホスホン酸誘導体と、
2価フェノールをトリエチルアミンなどの塩基存在下混
合して反応させ、続いてカーボネート残基の前駆体分
子、たとえばトリホスゲンなどを添加して縮合重合する
ことによって本発明の樹脂を得ることができる。このと
き、ホスホン酸誘導体とトリホスゲンを同時に添加し反
応させるのではなく、トリホスゲンをホスホン酸誘導体
添加後に添加することによって、より高分子量体を得る
ことができる。ホスホン酸誘導体あるいはカーボネート
誘導体としてはそれらのハロゲン化物、酸無水物、エス
テル等が用いられるが特に限定されない。
【0027】本発明に用いられる好ましい態様である熱
可塑性透明樹脂の分子量を調節する方法としては、重合
時に一官能の物質を添加して行うことができる。ここで
言う分子量調節剤として用いられる一官能物質として
は、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフ
ェノール等の一価フェノール類、安息香酸クロライド、
メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメー
ト等の一価酸クロライド類が挙げられる。
【0028】本発明のプラスチック成形体は、前述の熱
可塑性透明樹脂の少なくとも一面にハードコート性を有
する被膜を1層以上設けてなる。ハードコート性とは、
プラスチック成形体の表面硬度を補い、耐すり傷性を向
上せしめるべくプラスチック成形体よりも高硬度な被膜
を付与することを言う。本発明のハードコート性を有す
る被膜には有機物ポリマーが含有される。使用可能な有
機物ポリマーの具体例としては、ポリビニルアルコー
ル、セルロース類、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
シロキサン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂などが挙げられる。また、これらの有
機物ポリマー成分はそれぞれ単独での使用あるいは2種
以上を併用することが可能であり、さらに有機物ポリマ
ーには各種硬化剤、架橋剤などを用いて三次元架橋する
ことも可能である。特に耐すり傷性が重要な用途には、
硬化可能な被膜であることが好ましく、例えばアクリル
樹脂、ポリシロキサン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、メラミン樹脂などの単独系ないしは複合系が好まし
く用いられる。本発明のハードコート性を有する被膜の
硬化法は、特に限定されないが加熱乾燥、紫外線照射、
電子線照射などの公知の方法が適用可能である。また、
これらの方法を併用することも可能である。中でも耐す
り傷性、耐熱性、耐薬品性、光学特性などの諸特性を考
慮した場合では、ポリシロキサン樹脂を用いることが好
ましくより好ましくは、下記一般式(IV)で示される有
機ケイ素化合物ないしはその加水分解物および下記一般
式(V)で表される有機ケイ素化合物およびその加水分
解物からなる群から選ばれる少なくても1種の有機ケイ
素化合物および/またはその加水分解物が用いられる。
一般式(IV)
【0029】
【化7】
【0030】一般式(V)
【0031】
【化8】
【0032】(ここで、R3、R4、R5、R6は炭素数1
〜10の有機基である。Z1、Z2、Z 3は加水分解性基
であり、c、d、eは0または1である。Y1は炭素数
2〜40の有機基である。) まず、一般式(IV)で表される有機ケイ素化合物ないし
はその加水分解物について説明する。一般式(IV)で表
される式中、R3およびR4は、炭素数1〜10の有機基
であるが、その具体例としてはメチル基、エチル基、フ
ェニル基、ビニル基などの炭化水素基、クロロプロピル
基、3,3,3−トリフロロプロピル基などのハロゲン
化炭化水素基、γ−グリシドキシプロピル基、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基などのエ
ポキシ基含有有機基、γ−メタクリロキシプロピル基、
γ−アクリロキシプロピル基などの(メタ)アクリル基
含有有機基、その他としてメルカプト基、シアノ基、ア
ミノ基などの各種置換基を有する有機基などが挙げられ
る。R3とR4は、同種であっても異種であってもよい。
またZ1は加水分解可能な官能基、いいかえるならば加
水分解反応によってシラノール基を生成するものであれ
ば特に限定されないが、その具体例としては、メトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基などのアルコキシ
基、アセトキシ基などのアシルオキシ基、クロロ基、ブ
ロモ基などのハロゲン基、フェノキシ基などのアリーロ
キシ基などが挙げられる。さらにcは0または1である
が、cが1の場合にはR3またはR4の少なくとも一つが
エポキシ基含有有機基や(メタ)アクリロキシ基含有有
機基などの反応性基であることが耐すり傷性向上の観点
から好ましい。これらの有機ケイ素化合物の具体的な代
表例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、
メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシ
ラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシ
シラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシ
シラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシ
シラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルト
リメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、
グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシ
メチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルト
リメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキ
シシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラ
ン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシ
ドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、
α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリ
シドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシ
ブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラ
ン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−
グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキ
シシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエト
キシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)ブチルトリエトキシシランなどのトリア
ルコキシシラン、トリアシルオキシシラン、またはトリ
フェノキシシラン類またはその加水分解物およびジメチ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエト
キシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメ
チルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエ
トキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシ
ラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α
−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グ
リシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシ
ドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキ
シエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロ
ピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルメ
トキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチ
ルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチル
ジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメ
トキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエ
トキシシラン、などのジアルコキシシラン、ジフェノキ
シシランまたはジアシルオキシシラン類またはその加水
分解物がその例である。
【0033】次に使用可能なもう一つの一般式(V)で
表される有機ケイ素化合物ないしはその加水分解物につ
いて説明する。一般式(V)においてR5、R6として
は、前記一般式(V)と同様の例を挙げることができ
る。また、Z2、Z3としてはZ1と同様の例を挙げるこ
とができ、d、eは0または1である。また、Y1は炭
素数2〜40である有機基である。すなわち、Y1は二
つのSi原子とSi−C結合にて分子内に含まれる官能
基であり、該官能基中には酸素原子、窒素原子などの炭
素、水素以外の異原子が含まれていても何ら問題はな
い。さらには、炭素数2〜40の範囲内において、有機
基としては鎖状であっても良く、また酸素原子などがエ
ポキシ環などとして存在していても何ら問題はないばか
りか、硬化時に官能基として寄与する点からは好ましい
ものである。
【0034】その具体例としては、
【0035】
【化9】
【0036】などが挙げられる。
【0037】以上の一般式(IV)または(V)で表され
る有機ケイ素化合物として、特に染色性付与の目的には
エポキシ基、グリシドキシ基を含む有機ケイ素化合物の
使用が好適である。また低屈折率化をはかるためには、
フルオロアルキル基、メチル基などを含む有機ケイ素化
合物の使用が好ましい。さらに高屈折率化をはかるため
には、フェニル基、スチリル基などを含む有機ケイ素化
合物の使用が好ましい。さらには硬化速度、加水分解の
容易さなどの点からZ1、Z2、Z3としては、炭素数1
〜4のアルコキシ基またはアルコキシアルコキシ基が好
ましく用いられる。これらの有機ケイ素化合物の中で硬
化温度を下げ、硬化をより進行させるためには加水分解
物が好ましい。加水分解は純水または塩酸、酢酸あるい
は硫酸などの酸性水溶液を配合し撹拌することによって
製造される。また、純水あるいは酸性水溶液の配合量を
調節することによって加水分解の度合いをコントロール
することも容易に可能である。加水分解に際しては、一
般式(IV)または(V)のZ1、Z2およびZ3と等モル
以上、3倍モル以下の純水または酸性水溶液の配合が硬
化促進の点で好ましい。加水分解に際しては、アルコー
ルなどが生成してくるため無溶媒で加水分解することが
可能であるが、加水分解をさらに均一に行う目的で有機
ケイ素化合物と溶媒を混合した後に加水分解を行うこと
も可能である。また目的に応じて加水分解後のアルコー
ルなどを加熱および/または減圧下で適当量除去して使
用することも可能であるし、その後に適当な溶媒を配合
することも可能である。これらの溶媒としてはアルコー
ル、エステル、エーテル、ケトン、ハロゲン化炭化水素
あるいはトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒が挙げられ
る。これらの溶媒は、必要に応じて2種以上の混合溶媒
として使用することも可能である。また目的に応じて加
水分解反応を促進し、さらに予備縮合などの反応を進め
るために室温以上に加熱することも可能であるし、予備
縮合を抑えるために加水分解温度を室温以下に下げて行
うことも可能である。さらにハードコート性を有する被
膜の耐すり傷性向上、屈折率のコントロール、耐熱性向
上などの目的に好ましく使用される構成成分として微粒
子状無機物がある。かかる微粒子状無機物とは塗膜状態
で好ましくは透明性を損なわないものであり、その目的
を達成するものであれば特に限定されないが作業性、透
明性付与の点から特に好ましい例としてはコロイド状に
分散したゾルが挙げられる。具体的な代表例としては、
フッ化マグネシウムゾル、シリカゾル、酸化チタンゾ
ル、酸化セリウムゾル、ジルコニアゾル、酸化アンチモ
ンゾル、アルミナゾルなどが挙げられる。微粒子状無機
物の配合量は特に限定されないが、配合効果をより顕著
に表すためにはハードコート性を有する被膜中に5重量
%以上、80重量%以下含まれることが好ましい。すな
わち、5重量%未満では明らかな配合効果が認められ
ず、80重量%以上では被膜にクラックが発生するなど
の傾向がある。微粒子状無機物の粒子径としては、平均
粒子径1〜200nmのものが通常は用いられるが、好
ましくは5〜100nmのものが使用される。平均粒子
径が200nmを越えるものは、被膜の透明性を低下さ
せ濁りの大きなものとなり厚膜化が困難となる。また1
nm未満のものは分散状態の安定性が悪く再現性が乏し
いものとなる。さらに微粒子状無機物の分散性を向上さ
せるために各種の界面活性剤やアミンを配合しても何ら
問題はない。さらには2種以上の微粒子状無機物を併用
して用いることも何ら問題はない。これらのハードコー
ト性を有する被膜を形成せしめるためのコーティング組
成物中には、塗布時におけるフローを向上させる目的で
各種の界面活性剤を使用することも可能であり、特にジ
メチルポリシロキサンとアルキレンオキシドとのブロッ
クまたはグラフト共重合体、さらにはフッ素系界面活性
剤などが有効である。さらに耐候性、耐光性を向上させ
る目的で紫外線吸収剤、また耐熱劣化向上法として酸化
防止剤を配合することも可能である。さらにこれらのコ
ーティング組成物中には、被膜性能、透明性などを大幅
に低下させない範囲で微粒子状無機物以外の無機化合物
なども配合することができる。これらの配合物の併用に
よってプラスチック成形体との密着性、耐薬品性、耐す
り傷性、耐久性、染色性などの諸特性を向上させること
ができる。前記の配合可能な無機材料としては下記の一
般式(VI)で表わされる金属アルコキシド、キレート化
合物および/またはその加水分解物が挙げられる。
【0038】 M(OR7)m (VI) (ここでR7はアルキル基、アシル基、アルコキシアル
キル基であり、mは金属Mの電荷数と同じ値である。M
としてはケイ素、チタン、ジルコン、アンチモン、タン
タル、ゲルマニウム、アルミニウムなどである。) 本発明におけるハードコート性を有する被膜を形成せし
める場合には、硬化促進、低温硬化などを可能とする目
的で各種の硬化剤が使用可能である。硬化剤としては各
種エポキシ樹脂硬化剤、あるいは各種有機ケイ素樹脂硬
化剤などが適用される。これらの硬化剤の具体的な例と
しては、各種の有機酸およびそれらの酸無水物、窒素含
有有機化合物、各種金属錯化合物あるいは金属アルコキ
シド、さらにはアルカリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸
塩などの各種塩、また過酸化物、アゾビスイソブチロニ
トリルなどのラジカル重合開始剤などが挙げられる。こ
れらの硬化剤は2種以上混合して使用することも可能で
ある。これらの硬化剤の中でも本発明の目的には、塗料
の安定性、コーティング後の塗膜の着色防止などの点か
ら、特に下記に示すアルミニウムキレート化合物が有用
である。ここでいうアルミニウムキレート化合物とは、
一般式AlYn3-nで示されるアルミニウムキレート
化合物である(但し式中YはOL(Lは炭素数1〜4の
アルキル基)、Zは一般式M1COCH2COM2(M
1 ,M2 はいずれも炭素数1〜4のアルキル基)で示さ
れる化合物に由来する配位子、および一般式M3COC
2COOM4(M3 ,M4 はいずれも炭素数1〜4のア
ルキル基)で示される化合物に由来する配位子から選ば
れる少なくとも1つであり、nは0,1または2であ
る。)。Al Yn3-n で示されるアルミニウムキレー
ト化合物のうちで、コーティング組成物への溶解性、安
定性、硬化触媒としての効果などの観点からして、アル
ミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムビスエチ
ルアセトアセテートモノアセチルアセトネート、アルミ
ニウムジ−n−ブトキシド−モノエチルアセトアセテー
ト、アルミニウム−ジ−iso−プロポキシド−モノメ
チルアセトアセテートなどが好ましい。これらの硬化剤
は、2種以上を併用して用いることも何ら問題はない。
塗布方法としては通常のコーティング作業で用いられる
方法が適用可能であるが、例えば浸漬塗装法、流し塗り
法、スピンコート法などが好ましい。このようにして塗
布されたコーティング組成物は一般には加熱乾燥によっ
て硬化される。加熱方法としては熱風、赤外線などで行
なうことが可能である。また加熱温度は適用される熱可
塑性透明樹脂および用いられるコーティング組成物によ
って決定されるべきであるが、通常は室温から250
℃、より好ましくは35〜200℃が使用される。これ
より低温では硬化または乾燥が不充分になりやすく、ま
たこれより高温になると熱分解、亀裂発生などが起りさ
らには黄変などの問題を生じやすくなる。
【0039】本発明におけるハードコート性を有する被
膜の屈折率は反射防止性の付与あるいは干渉縞のないプ
ラスチック成形体を得るために1.40〜1.65の間
で好ましく用いられる。また干渉縞のない高品質なプラ
スチック成形体を得るためには、熱可塑性透明樹脂とハ
ードコート性を有する被膜の屈折率差を±0.05に設
定することが好ましい。特に干渉縞の発生を極力抑える
ことが必要な用途においてはその屈折率差を±0.02
以内に設定することが好ましい。本発明におけるハード
コート性を有する被膜の膜厚は特に限定されないが、密
着強度の保持、耐すり傷性などの点から10〜20,0
00nmの間で好ましく用いられる。すなわち、10n
m未満では被覆効果が認められず、20,000nmを
越えると塗りむらなどが生じ易くなる。
【0040】本発明のプラスチック成形体は、前述の熱
可塑性透明樹脂の少なくとも一面に前述のハードコート
性を有する被膜を1層以上設け、熱可塑性透明樹脂とハ
ードコート性を有する被膜の間に衝撃吸収性を有する被
膜を設けてなるものであるが、衝撃吸収性とは、プラス
チック成形体の耐衝撃性を向上せしめるべく本発明に用
いる熱可塑性透明樹脂よりも耐衝撃性に優れる被膜を形
成することを言う。本発明の衝撃吸収性を有する被膜に
は、有機物ポリマーが含有される。使用可能な有機物の
具体例としては、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセ
タール系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニ
ル系樹脂、アミノ系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂、スチレン系樹脂、メラミン系
樹脂などの混合物もしくは共重合体などがが挙げられ
る。また、これらの有機物ポリマー成分はそれぞれ単独
での使用あるいは2種以上を併用することも可能であ
る。混合物もしくは共重合体等が挙げられる。本発明の
衝撃吸収性を有する被膜の構成成分である有機物ポリマ
ーは、その上に設けられるハードコート性を有する被膜
の耐熱性向上、外観向上、接着性向上などの点で架橋性
樹脂が好ましく用いられる。前述の有機物ポリマーを架
橋せしめるには、公知の各種硬化剤、各種架橋剤などが
用いられる。また、本発明の衝撃吸収性を有する被膜に
は、屈折率のコントロール、耐熱性向上、接着性向上な
どの目的に前述のハードコート性を有する被膜に例記し
た微粒子状無機物や金属アルコキシド、キレート化合物
を配合することも可能である。さらに、耐候性、耐光性
を向上させる目的で紫外線吸収剤、また耐熱劣化向上法
として酸化防止剤を配合することも可能である。これら
の衝撃吸収性を有する被膜を形成せしめるためのコーテ
ィング組成物中には、塗布時におけるフローを向上させ
る目的で各種の界面活性剤を配合することも可能であ
る。本発明における衝撃吸収性を有する被膜を形成する
塗布方法としては、通常のコーティング作業で用いられ
る方法が適用可能であるが、例えば浸漬塗装法、流し塗
り法、スピンコート法などが好ましい。このように塗布
されたコーティング組成物は一般には加熱乾燥によって
架橋される。加熱方法としては熱風、赤外線、紫外線な
どで行うことが可能である。また、その条件は適用され
る熱可塑性樹脂および用いられるコーティング組成物に
よって決定されるべきである。本発明における衝撃吸収
性を有する被膜の屈折率は反射防止性の付与あるいは干
渉縞のないプラスチック成形体を得るために1.40〜
1.65の間で好ましく用いられる。また干渉縞のない
高品質なプラスチック成形体を得るためには、熱可塑性
透明樹脂と衝撃吸収性を有する被膜の屈折率差を±0.
05に設定することが好ましい。特に干渉縞の発生を極
力抑えることが必要な用途においてはその屈折率差を±
0.02以内に設定することが好ましい。本発明におけ
る衝撃吸収性を有する被膜の膜厚は特に限定されない
が、耐衝撃性の向上、密着強度の保持などの点から10
0〜30,000nmの間で好ましく用いられる。すな
わち、100nm未満では衝撃吸収効果が認められず、
30,000nmを越えると塗りむらなどが生じ易くな
る。
【0041】本発明におけるコーティング材料の塗布に
あたっては、塗布されるべき表面は清浄化されているこ
とが好ましく、清浄化に際しては界面活性剤による汚れ
除去、さらには有機溶剤による脱脂、フレオンによる蒸
気洗浄などが適用される。
【0042】さらには、本発明では衝撃吸収性を有する
被膜および/またはハードコート性を有する被膜を被覆
する際の熱可塑性透明樹脂あるいは衝撃吸収性を有する
被膜との接着性向上を目的に界面を前処理することが可
能である。かかる前処理とは、濃度にもよるが酸、アル
カリなどによる薬品処理やコロナ放電、減圧下での直
流、低周波、高周波、マイクロ波などの活性化ガス処
理、短波長紫外線照射などが挙げられる。
【0043】本発明においては好ましく反射防止性を付
与することができる。反射防止性とは、透明成形体を通
して物を見る場合、反射光が強く、反射像が明瞭である
ことはわずらわしく、例えば眼鏡レンズではゴースト、
フレア等とよばれる反射像を生じて眼に不快感を与える
のを防止することであり、例えば単層被膜においては、
基材より低屈折率の被膜を光学的膜厚が光波長の1/4
ないしはその奇数倍になるように選択することによって
極小の反射率すなわち極大の透過率を与えることであ
る。ここで光学的膜厚とは、被膜の屈折率と該被膜の膜
厚の積で与えられるものである。反射防止性を付与する
方法としては、ウエットコーティングあるいは真空蒸着
などのドライコーティングが挙げられる。また、反射防
止性を付与する膜構成は単層であっても多層であっても
良く、熱可塑性透明樹脂の屈折率、衝撃吸収性を有する
被膜およびハードコート性を有する被膜の屈折率および
膜厚、あるいは要求される反射防止性能などによってそ
の最適な組合せは決定される。尚、反射防止特性に関し
ては既に多くの組合せが提案されており(光学技術コン
タクト,Vol.9,No.8.17〜23.(197
1),OPTICSOF THIN FILMS,15
9〜282.A.VASICEK(NORTH−HOL
LAND PUBLISHING COMPANY).
AMSTERDAM(1960))、本発明においても
これらの組合せを用いることは何ら問題ない。また、各
層間の密着性向上手段として前述の前処理などが有効で
ある。
【0044】本発明のプラスチック成形体は、好ましく
レンズとして用いることができる。レンズを得る方法に
は、公知の方法が採用しえ特に限定されないが、例え
ば、射出成形法、プレス成形法、圧縮成形法、トランス
ファ成形法、積層成形法、押出成形法などが挙げられ
る。
【0045】また、本発明のプラスチック成形体は、特
にその良好な光学的特性、力学特性、耐衝撃性、耐すり
傷性、また大型成形品への適用が容易であり、さらに染
色性、耐熱性、耐光性、耐候性を有していることから、
眼鏡レンズ等のレンズ以外にも、フィルム、各種表示素
子用フィルターなどに好ましく使用される。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
なお、各測定および評価は次の方法で行った。
【0047】1.熱可塑性透明樹脂の諸性能 1.1 光学特性 熱可塑性透明樹脂を互いに直行する2面が鏡面仕上げに
なるように研磨した。屈折計(カルニュー光学工業
(株)社製:KPR−2)を使用し、d線(波長:58
7.6nm)屈折率(nd)、下式より求められるアッ
ベ数(νd)を測定した。、 アッベ数(νd)=(nd−1)/(nf−nc) (ここで、nd:d線屈折率(波長587.6nm)、
nf:f線屈折率(波長656.3nm)、nc:c線
屈折率(波長486.1nm)。) すなわち、その数値が大きいほど低分散であることを示
している。
【0048】1.2 力学特性 10mm×25mm×3mm程度に試料を成形し、オリ
エンテック(株)社製テンシロン(型式RTM−10
0)を用いて、支点間距離22mm、曲げ速度1.5m
mにて曲げ試験を行った。評価パラメーターは脆さの指
標である靭性値(曲げ応力×破断変位)とした。
【0049】1.3 ガラス転移温度 示差走査熱量計(セイコー電子工業(株)社製:SSC
5200)を使用し、以下の条件でガラス転移点温度
(Tg)を測定した。尚、測定は1つのサンプルに対し
て、サンプルを測定器から取り出すことなしに2回の測
定操作を行い、2回目の測定結果を使用した。すなわ
ち、1回目の測定操作の終了後直ちに下記(ア)の条件
で冷却と冷却後の温度の安定化を行い、その後直ちに同
条件で2回目の測定を行って求めた。
【0050】試料容器:アルミニウム製開放型試料容器 サンプル量:約5mg 雰囲気:乾燥窒素流(20ml/min) 測定条件:0〜250℃ 昇温速度:10℃/分 (ア)冷却、温度安定化条件 20ml/minの乾燥窒素流雰囲気下、冷却速度20
℃/minで0℃まで冷却し、その状態で30分間保持
し、温度を安定化させた。
【0051】2.ハードコート性を有するプラスチック
成形体の諸性能 2.1 外観 目視にて透明性やクラックを観察して無いものを○とし
た。
【0052】2.2 全光線透過率 デジタルSMカラーコンピューター(スガ試験機(株)
社製:SM−7−CH)を使用し、全光線透過率(Tt
%)および黄色度(ΔYI)を測定した。
【0053】2.3 ヘーズ 全自動直読ヘーズコンピューター(スガ試験機(株)社
製:HGM−2DP)を使用し、曇価(Hz%)を測定
した。
【0054】2.4 接着性 被膜面に1mmの熱可塑性透明樹脂に達する碁盤目を被
膜の上から綱ナイフで100個入れて、セロハン粘着テ
ープ(商品名“セロテープ(登録商標)”ニチバン
(株)社製)を強く貼り付け90度方向に急速に剥がし
て被膜剥離の無いものをを○とした。
【0055】2.5 耐すり傷性 被膜面をNo0000のスチールウール(日本スチール
ウール(株)社製:商品名“ボンスター”)で擦ってす
り傷具合を判定した。判定基準は、以下のとおりであ
る。
【0056】○・・・強く摩擦しても傷が付かない。
【0057】△・・・強く摩擦すると少し傷が付く。
【0058】×・・・弱い摩擦でも傷が付く。
【0059】2.6 耐衝撃性 中心厚み1.5mmとなるように作製したプラスチック
成形体(マイナスレンズ:−2.00D)の中心部に1
6.3gの鋼球を127cmの高さから落下させ、耐衝
撃性を判定した。判定基準は、以下のとおりである。
【0060】○・・・ヒビ・割れがない。
【0061】×・・・ヒビ・割れ・穴が発生する。
【0062】2.7 染色性 分散染料(赤、青、黄の3色混合)を用い、93℃で1
0分間染色して染色度合いを上記2.2項に記載した装
置を用いて全光線透過率を測定した。尚、全光線透過率
が小さい程濃染色性を意味する。
【0063】2.8 均染性 上記2.6項にて染色後の外観をを白い紙上で回転させ
て目視で観察した。判定基準は、以下のとおりである。
【0064】 ○・・・均一に染色されている ×・・・染色ムラが観察される。
【0065】2.9 耐光性 紫外線ロングライフフェードメーター(スガ試験機
(株)社製:FAL−5B)を使用し、所定時間照射し
て上記2.2項の装置を用いて黄色度(ΔYI)を測定
した。
【0066】2.10 耐熱性 120℃に設定した乾燥器の中に8時間放置して、上記
2.2項の装置を用いて黄色度(ΔYI)を測定した。
【0067】2.11 屈折率 自記分光光度計((株)日立製作所社製:U−341
0)を使用し、反射スペクトルと被膜の膜厚から次式に
よって算出した。(ここで屈折率をn、入射角をθ(U
−3410では6度)、膜厚をd、反射スペクトル中の
測定ポイントの2点の波長をλ1λ2とし、この間の干渉
の山の数をNとする。)膜厚dは次式によって表され
る。
【0068】d=(N−1)/[2×(n2−sin
2θ)1/2×{(1/λ1)−(1/λ2)}] N=2のとき、屈折率nは次式によって表される。
【0069】n=[{λ1×λ2/d×(λ2−λ1)}2
+sin2θ]1/2 実施例1 1.熱可塑性透明樹脂の作製 窒素雰囲気下、1,2−ジクロロエタン(100ml)
中に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン(40mmol)、およびトリエチルアミン(8
8mmol)を混合し、氷冷下攪拌した。この溶液にフ
ェニルホスホン酸ジクロライド(30mmol)の1,
2−ジクロロエタン(45ml)溶液を60分間かけて
滴下し、滴下終了後室温で120分間攪拌した。その
後、濃度0.571mol/lであるトリホスゲンの
1,2−ジクロロエタン(5.83ml)溶液を30分
かけて滴下し、滴下終了後120分間攪拌した。次にオ
イルバスを用いて溶液温度70℃で120分間攪拌し
た。その後、12時間室温にて攪拌を行った。反応溶液
をヘキサン2000mlに投入して再沈し、ポリマーを
濾取した後、(1)エタノール2000ml、(2)水
/エタノール=1/1混合溶液2000ml、(3)水
2000mlの順で生成したポリマーを洗浄、乾燥して
目的の樹脂粉末を収率91%で得た。得られた樹脂粉末
の熱特性をDSCで測定するとTgは、141℃であっ
た。また得られた樹脂粉末を射出成型法により、中心厚
1.5mmのマイナスレンズ(−2.00D)の熱可塑
性透明樹脂をを得た。この熱可塑性透明樹脂の光学特性
は、屈折率が1.61、アッベ数が31であった。ま
た、力学特性は、靭性値23であった。
【0070】2.衝撃吸収性を有する被膜の作製 2.1 衝撃吸収性のコーテング組成物の調製 スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/アクリル酸からなる4元共重合体(OH
価:50)のキシレン/酢酸ブチルの50%溶液とヘキ
サメチレンジイソシアネートのビュウレット結合体(N
CO含有率:16.5%)をNCO/OH比=1/1で
配合し、キシレン/酢酸ブチル溶媒で固形分を30%に
なるように希釈してコーティング組成物を得た。 2.2 衝撃吸収性被膜の塗布および硬化 前記1項によって得られた熱可塑性透明樹脂に前記2.
1項で調製した衝撃吸収性のコーティング組成物を引き
上げ速度20cm/分の条件で熱可塑性透明樹脂に浸漬
塗布し、次いで80℃で10分の予備硬化を行った。そ
の後90℃で1時間加熱して衝撃吸収性を有するプラス
チック成形体を得た。また、衝撃吸収性を有する被膜の
膜厚は、6,000nmであった。
【0071】3.ハードコート性有する被膜の作製 3.1 コーティング組成物の作製 3.1.1 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン加水分解物の調製 撹拌装置を備えた反応器にγ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン53.6gを仕込み、液温を10℃に
保ち、撹拌しながら0.01規定塩酸水溶液12.3g
を徐々に滴下する。滴下終了後冷却をやめて、γ−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランの加水分解物を得
た。 3.1.2 コーティング組成物の調製 前記γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン加水
分解物に、n−プロピルアルコール9.3g、ベンジル
アルコール9.7g、N,N−ジメチルホルムアミド4
0.5g、アセチルアセトン11.6g、ケイ素系界面
活性剤0.8g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(シ
ェル化学(株)社製:商品名“エピコート827”)3
7.9gを配合混合し、さらにコロイド状五酸化アンチ
モンゾル(日産化学(株)社製:商品名“AMT−13
5” 平均粒子径 30nm)216.8g、アルミニウ
ムアセチルアセトネート7.6gを配合し、充分撹拌し
た後、コーティング組成物とした。 3.2 ハードコート性を有する被膜の塗布および硬化 前記2項によって得られた衝撃吸収性を有する熱可塑性
透明樹脂に前記項で調製したコーティング組成物を引き
上げ速度10cm/分の条件で浸漬塗布し、次いで10
0℃で12分の予備硬化を行った。その後110℃で4
時間加熱してハードコート性を有するプラスチック成形
体を得た。
【0072】得られたハードコート性を有するプラスチ
ック成形体の諸特性は、外観は○、Ttは89.1%、
ΔYIは2.1、Hzは1.2%、密着性は○、耐すり
傷性は○、耐衝撃性は○、染色性はTtが30%、均染
性は○、耐光性は300時間照射後のΔYIが3.2、
耐熱性は120℃/8h加熱後のΔYIが2.2であっ
た。
【0073】実施例2 実施例1で得られたハードコート性を有するプラスチッ
ク成形体に真空蒸着法でSiO2およびZrO2の金属酸
化物物質を用い等価膜法で5層からなる反射防止膜を形
成した。得られた反射防止性を有するプラスチック成形
体の反射干渉色は緑色を呈し、良好な反射防止性能を有
していた。得られた反射防止性を有するプラスチック成
形体の耐衝撃性は、○であった。
【0074】実施例3 実施例1の衝撃吸収性のコーティング組成物の調整、衝
撃吸収性被膜の塗布および硬化を以下に示す通りに変更
する以外は、実施例1と同様に行った。
【0075】1.衝撃吸収性を有する被膜の作製 1.1 衝撃吸収性のコーテング組成物の調製 実施例1のコーテイング組成物にポリマー/微粒子状無
機物比=70/30でセリアチタニアゾル(触媒化成工
業(株)社製:商品名“オプトレイク”平均粒子系 2
5nm)を配合し、キシレン/酢酸ブチル溶媒で固形分
を28%になるように希釈してコーティング組成物を得
た。 1.2 衝撃吸収性被膜の塗布および硬化 前記1項によって得られた熱可塑性透明樹脂に前記1.
1項で調製した衝撃吸収性のコーティング組成物を引き
上げ速度20cm/分の条件で熱可塑性透明樹脂に浸漬
塗布し、次いで100℃で10分の予備硬化を行った。
その後110℃で1時間加熱して衝撃吸収性を有するプ
ラスチック成形体を得た。また、得られた衝撃吸収性を
有する被膜の膜厚は、6,100nmであった。得られ
たハードコート性を有するプラスチック成形体の諸特性
は、外観は○、Ttは89.0%、ΔYIは2.0、H
zは1.4%、密着性は○、耐すり傷性は○、耐衝撃性
は○、染色性はTtが35%、均染性は○、耐光性は3
00時間照射後のΔYIが3.0、耐熱性は120℃/
8h加熱後のΔYIが2.1であった。
【0076】実施例4 実施例3で得られたハードコート性を有するプラスチッ
ク成形体に真空蒸着法でSiO2およびZrO2の金属酸
化物物質を用い等価膜法で5層からなる反射防止膜を形
成した。得られた反射防止性を有するプラスチック成形
体の反射干渉色は緑色を呈し、良好な反射防止性能を有
していた。得られた反射防止性を有するプラスチック成
形体の耐衝撃性は、○であった。
【0077】比較例1 衝撃吸収性を有する被膜およびハードコート性を有する
被膜を設けない以外は全て実施例2と同様に行った。得
られた反射防止性を有するプラスチック成形体の耐衝撃
性は、×であった。
【0078】比較例2 熱可塑性透明樹脂として出光石油化学(株)社製のポリ
カーボネート樹脂“タフロンA2200”(屈折率が
1.58、アッベ数が29)を用い、射出成型法によ
り、中心厚1.5mmのマイナスレンズ(−2.00
D)を得た。衝撃吸収性を有する被膜およびハードコー
ト性を有する被膜を設けない以外は全て実施例2と同様
に行った。得られた反射防止性を有するプラスチック成
形体の耐衝撃性は、×であった。
【0079】
【発明の効果】本発明によって得られたプラスチック成
形体は、以下に示す効果がある。 (1)射出成形が可能であり、大量生産性および安価な
プラスチック成形体が得られる。 (2)高屈折率、高アッベかつ高Tgのプラスチック成
形体が得られる。 (3)高い耐すり傷性の表面を有し、耐熱性、耐久性に
優れている。 (4)染色が可能であり、ファッション性に優れる。 (5)耐衝撃性に優れ、ツーポイントフレーム眼鏡かつ
コバ厚の薄い度付きレンズが得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 1/11 C08L 69:00 G02C 7/02 G02B 1/10 A // C08L 69:00 Z Fターム(参考) 2K009 AA02 AA15 BB24 CC38 DD02 DD03 4F006 AA36 AB24 AB33 AB34 AB37 AB39 BA02 CA05 DA04 4F100 AK01D AK01E AK54A AK57A BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10B BA10C EH17 EH172 EH46 EH462 EJ05D EJ05E EJ08 EJ082 GB90 JA05A JB07 JB16A JD14D JD14E JJ07 JK09 JK10 JK10D JK10E JK12B JK12C JK17 JL09 JM02B JM02C JN06E JN18A YY00A 4J029 AA09 AB01 AC01 AE04 BB12A BE05A BF21 DC05 HC01 HC04A HC05A HC05B JC031 KB13 KB22

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屈折率が1.59以上、アッベ数が28以
    上、ガラス転移温度が100℃以上のリン原子を含有し
    てなる熱可塑性透明樹脂からなる成形体の少なくとも一
    面にハードコート性を有する被膜を1層以上設けてなる
    ことを特徴とするプラスチック成形体。
  2. 【請求項2】熱可塑性透明樹脂とハードコート性を有す
    る被膜の間に衝撃吸収性を有する被膜を設けてなること
    を特徴とする請求項1に記載のプラスチック成形体。
  3. 【請求項3】衝撃吸収性を有する被膜が有機物ポリマー
    であることを特徴とする請求項2に記載のプラスチック
    成形体。
  4. 【請求項4】前記有機物ポリマーが架橋性ポリマーであ
    ることを特徴とする請求項2または3に記載のプラスチ
    ック成形体。
  5. 【請求項5】反射防止性を有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかにに記載のプラスチック成形体。
  6. 【請求項6】前記熱可塑性透明樹脂がカーボネート残
    基、下記一般式(I)で示されるホスホン酸残基および
    下記一般式(II)で示される2価フェノール残基からな
    り、ホスホン酸残基とカーボネート残基のモル分率が式
    (1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のプ
    ラスチック成形体。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 [一般式(I)中、R1は有機基、Xは酸素、硫黄ある
    いはセレンを表し、熱可塑性樹脂中にR1あるいはXの
    異なるホスホン酸残基を2種以上含んでもよい。一般式
    (II)中、R2は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20の脂肪族基、芳香族基から選ばれる炭化
    水素基、ニトロ基からなる群から選ばれ、p、qはp+
    q=0〜8の整数、Yは単結合、エーテル基、チオエー
    テル基、アルキレン基、アルキリデン基、シクロアルキ
    レン基、ハロ置換アルキレン基、ハロ置換アルキリデン
    基、フェニルアルキリデン基、カルボニル基、スルホン
    基、脂肪族ホスフィンオキシド基、芳香族ホスフィンオ
    キシド基、アルキルシラン基、ジアルキルシラン基、フ
    ルオレン基からなる群から選ばれる。樹脂組成物中にR
    2あるいはYの異なる2価フェノール残基を2種以上含
    んでもよい。] 1>(a)/{(a)+(b)}≧0.05 (1) [式(1)中、(a)はホスホン酸残基のモル数、
    (b)はカーボネート残基のモル数を示す。]
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載のプラスチ
    ック成形体からなる眼鏡用レンズ。
JP2002078594A 2002-03-20 2002-03-20 プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ Pending JP2003268142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078594A JP2003268142A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078594A JP2003268142A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268142A true JP2003268142A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29206093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078594A Pending JP2003268142A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268142A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268113A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Toray Ind Inc 樹脂およびその成型体
JP2005266231A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2005266232A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2007130876A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 透明装飾品
JP2007256420A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 反射防止フィルムの製造装置及び製造方法
JP2008201056A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体
JP2013540168A (ja) * 2010-09-16 2013-10-31 エフアールエックス ポリマーズ、インク. ビスフェノールを基本とした高分子量ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268113A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Toray Ind Inc 樹脂およびその成型体
JP2005266231A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2005266232A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2007130876A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 透明装飾品
JP2007256420A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Seiko Epson Corp 反射防止フィルムの製造装置及び製造方法
JP2008201056A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 積層体
JP2013540168A (ja) * 2010-09-16 2013-10-31 エフアールエックス ポリマーズ、インク. ビスフェノールを基本とした高分子量ランダムコポリ(ホスホネートカーボネート)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100476456C (zh) 包含多层抗反射叠层的光学制品和其制造方法
JP5217887B2 (ja) 光学物品
KR101647544B1 (ko) 광학 물품용 프라이머 조성물 및 광학 물품
KR20090038373A (ko) 광학 물품 및 광학 물품의 제조 방법
JP2009527786A (ja) 二層構造の耐スクラッチおよび耐摩耗被膜を含む光学物品、およびこれを生産する方法
JP6651940B2 (ja) インサート成形用防眩性反射防止フィルム及びこれを用いた樹脂成形品
CN104884997A (zh) 用于生产具有改进的防污特性的光学物品的方法
JP2008046264A (ja) 光学物品
JP4839983B2 (ja) 光学製品の製造方法
JP2007009187A (ja) 透明樹脂成形体およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP2013075929A (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP2003268142A (ja) プラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
JP2008139733A (ja) 製品とその製造方法
JP2003206363A (ja) ハードコート性を有するプラスチック成形体、およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP2008073981A (ja) ポリカーボネート製光学物品
JPWO2020137588A1 (ja) ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
JP2008051851A (ja) 光学物品および光学物品の製造方法
JP2008310007A (ja) 光学物品とその製造方法
JP2009109611A (ja) 保護コート膜が形成されたプラスチック眼鏡レンズ
JPH01245062A (ja) コーテイング組成物およびその被膜の設けられたプラスチツク成形品
JP4329281B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ
JP2009109612A (ja) 保護コート膜の形成方法
JP2009106826A (ja) 保護コート膜の形成方法
JP7519434B2 (ja) 光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715