JP2003267190A - 作業車の盗難防止構造 - Google Patents

作業車の盗難防止構造

Info

Publication number
JP2003267190A
JP2003267190A JP2002074242A JP2002074242A JP2003267190A JP 2003267190 A JP2003267190 A JP 2003267190A JP 2002074242 A JP2002074242 A JP 2002074242A JP 2002074242 A JP2002074242 A JP 2002074242A JP 2003267190 A JP2003267190 A JP 2003267190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
key
key cylinder
harness
theft device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851830B2 (ja
Inventor
Takanori Miura
敬典 三浦
Eiji Nishi
栄治 西
Atsushi Matsumoto
厚 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002074242A priority Critical patent/JP3851830B2/ja
Publication of JP2003267190A publication Critical patent/JP2003267190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851830B2 publication Critical patent/JP3851830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業車において、盗難防止装置を備えた場
合、盗難防止装置が機能しなくなるような処置が施さ
れ、偽のキーによりエンジンが始動されてしまうような
状態を少なくする。 【解決手段】 盗難防止装置1のハーネス4と本機の制
御系との接続部分16を合成樹脂18により覆って固め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作業車における盗
難防止の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】作業車の一例であるバックホウやホイル
ローダ等の建設車両においては、1日の作業が終了する
と、次の日まで工事現場に置いておくことが多いので、
夜のうちに盗まれてしまうことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】作業車の盗難を防止す
る手段として、正規のキーがキーシリンダに挿入されて
いるか否かを検出することにより、正規のキーがキーシ
リンダに挿入されていないと、エンジンの始動を阻止す
る盗難防止装置(例えばイモビライザー)を、備えるこ
とが提案されている。
【0004】本発明は作業車において、前述のような盗
難防止装置を備えた場合、盗難防止装置が機能しなくな
るような処置が施され、偽のキーによりエンジンが始動
されて、作業車が盗まれてしまうような状態を少なくす
ることを目的としており、キーを使用せずにエンジンが
始動されて、作業車が盗まれてしまうような状態を少な
くすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】[I]正規のキーがキー
シリンダに挿入されているか否かを検出することによ
り、正規のキーがキーシリンダに挿入されていないと、
エンジンの始動を阻止する盗難防止装置を備えた場合、
請求項1の特徴によると、盗難防止装置のハーネスと本
機の制御系との接続部分を、合成樹脂により覆って固め
ている。請求項2の特徴によると、盗難防止装置に正規
のハーネスと虚偽のハーネスとを備え、盗難防止装置の
正規及び虚偽のハーネスを本機の制御系に接続してい
る。
【0006】これにより、盗難防止装置を取り外さずに
盗難防止装置の回路系を調べて、盗難防止装置が機能し
なくなるような処置を施そうとする場合、請求項1の特
徴によると、盗難防止装置のハーネスと本機の制御系と
の接続部分が、合成樹脂により覆われて固められている
ので、盗難防止装置のハーネスと本機の制御系との接続
状態を確認しようとしても、合成樹脂の部分を開くこと
が困難であり、盗難防止装置のハーネスと本機の制御系
との接続状態を確認することが困難なものになる。これ
により、盗難防止装置が機能しなくなるような処置を施
して、偽のキーによりエンジンを始動さることが困難な
ものになる。
【0007】請求項2の特徴によると、盗難防止装置に
正規のハーネスと虚偽のハーネスとを備え、盗難防止装
置の正規及び虚偽のハーネスを本機の制御系に接続して
いるので、虚偽のハーネスにより惑わされて、盗難防止
装置の回路系を正確に調べることができず、盗難防止装
置が機能しなくなるような処置を施すことが困難なもの
になる。これにより、盗難防止装置が機能しなくなるよ
うな処置を施して、偽のキーによりエンジンを始動さる
ことが困難なものになる。
【0008】この場合、盗難防止装置のハーネスを本機
の制御系から無理に取り外したり、盗難防止装置のハー
ネスを切断したりすると、エンジンの始動ができなくな
ったり、警報が作動したりすることがあるので、請求項
1及び請求項2の特徴は盗難防止の面で有効である。
【0009】[II]作業車において、バッテリーに接
続されるバッテリー端子、キーシリンダに接続されるキ
ーシリンダ端子、スターターに接続されるスターター端
子、及び燃料ポンプに接続される燃料ポンプ端子を備え
たコントロールユニットを備えている場合、コントロー
ルユニットの端子配置が事前に調べられて、キーを使用
せずにエンジンを始動させることができるショート用ハ
ーネスが用意され、ショート用ハーネスが使用されて、
作業車が盗まれることがある。
【0010】請求項3の特徴によると、前述のようなコ
ントロールユニットにおいて、バッテリー端子、キーシ
リンダ端子、スターター端子及び燃料ポンプ端子の配置
が異なる複数種類のコントロールユニットを用意して、
複数種類のコントロールユニットのうちの一つを使用す
るように構成している。これにより、作業車を生産する
場合、請求項3の特徴のような複数種類のコントロール
ユニットから無作為に一つのコントロールユニットを選
択して、作業車に使用するように構成すると、例えば一
つのコントロールユニットに対して前述のようなショー
ト用ハーネスを用意して作業車を盗もうとしても、用意
したショート用ハーネスが、盗もうとする作業車のコン
トロールユニットに必ずしも合致するとは限らないもの
となり、用意したショート用ハーネスによりエンジンを
必ずしも始動させることができるとは限らないものとな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】図2は作業車の一例であるバック
ホウにおいて、盗難防止装置であるイモビライザー1の
付近を示している。複数の正規の端子2と複数の虚偽
(ダミー)の端子3とが、イモビライザー1にランダム
に配置されており、正規及び虚偽の端子2,3から、正
規の配線4及び虚偽(ダミー)の配線5が延出されてい
る。正規の端子2及び配線4と虚偽の端子3及び配線5
とは、同じ外観及び材質をしており、目視では判別でき
ないように構成されている。
【0012】図1に示すように、キーシリンダ6が固定
ネジ9によりブラケット7に固定され、化粧カバー8の
開口8aに臨むように配置されている。固定ネジ9は中
空のリング状に構成されて、内面に雌ネジが形成されて
おり、固定ネジ9の内部にコイル型式の受信アンテナ1
0が備えられ、受信アンテナ10から延出された配線1
1がイモビライザー1に接続されている。正規のキー1
2において、樹脂製のグリップ部12aの内部に、非接
触磁界通信型式のトランスポンダ13が備えられてい
る。
【0013】図2に示すように、本機のメインハーネス
14(本機の制御系で、例えばキーシリンダ6とコント
ロールユニット19(図3(イ)参照)とを接続するハ
ーネスや、コントロールユニット19(図3(イ)参
照)とスターター27(図3(イ)参照)とを接続する
ハーネス等)の途中部分において、イモビライザー1の
正規の配線4とメインハーネス14の配線15とが、ジ
ョイント16により接続されている。
【0014】図2に示すように、イモビライザー1の正
規の配線4及び虚偽の配線5、ジョイント16、メイン
ハーネス14の端部及び配線15が、ゴム製等のカバー
17によって覆われており、カバー17の内部に合成樹
脂18が充填されている。これによって、イモビライザ
ー1の正規の配線4及び虚偽の配線5、ジョイント1
6、メインハーネス14の端部及び配線15が、合成樹
脂18により覆われて固められている。
【0015】以上の構造により、正規のキー12がキー
シリンダ6に挿入されると、トランスポンダ13から発
信されるコード(バックホウの一台毎に異なるコードが
設定されている)が受信アンテナ10に受信され、コー
ドがイモビライザー1に送られる。イモビライザー1に
設定されるコードと、イモビライザー1に送られたコー
ドとが合致すると、正規のキー12がキーシリンダ6に
挿入されたと判断される。
【0016】前述のようにして、正規のキー12がキー
シリンダ6に挿入されたと判断されると、イモビライザ
ー1から正規の配線4及びメインハーネス14の配線1
5を介して、エンジン始動可の信号がコントロールユニ
ット19に送られる。この状態で正規のキー12を操作
すると、スターター27が作動し、エンジン(図示せ
ず)の始動が行われる。
【0017】この場合、偽のキー(図示せず)がキーシ
リンダ6に挿入されても、イモビライザー1からエンジ
ン始動可の信号がコントロールユニット19に送られな
いので、偽のキーが操作されても、エンジンの始動は行
われない。イモビライザー1の正規及び虚偽の配線4,
5が切断されても、イモビライザー1からエンジン始動
可の信号がコントロールユニット19に送られないの
で、エンジンの始動は行えない。
【0018】[発明の実施の第1別形態]図3(イ)は
作業車の一例であるバックホウにおいて、コントロール
ユニット19を示している。コントロールユニット19
は、バッテリー26が接続されるバッテリー端子20、
キーシリンダ6が接続されるキーシリンダ端子21、エ
ンジンを始動させるスターター27に接続されるスター
ター端子22、燃料ポンプ28に接続される燃料ポンプ
端子23、電磁操作式のアンロード弁29に接続される
アンロード弁端子24及びアース端子25を備えてい
る。
【0019】バックホウにおいては、作業者が操作する
操作レバー(図示せず)の操作によりパイロット圧を発
生するパイロット弁(図示せず)、パイロット弁のパイ
ロット圧によって操作されるパイロット型式の制御弁
(図示せず)を備えて、バックホウ装置(図示せず)を
駆動する油圧シリンダ(図示せず)に、制御弁から作動
油を給排して、バックホウ装置を駆動するように構成し
ている。この場合に、アンロード弁29はパイロット弁
のパイロット圧をアンロードするものであり、操作レバ
ーが操作されてもパイロット弁のパイロット圧が発生せ
ず、制御弁が操作されないようにするものである。
【0020】ある一つのコントロールユニット19にお
いては、バッテリー端子20、キーシリンダ端子21、
スターター端子22、燃料ポンプ端子23、アンロード
弁端子24及びアース端子25が図3(イ)に示すよう
に配置されている。図3(ロ)に示すように、別のコン
トロールユニット19においては、バッテリー端子2
0、キーシリンダ端子21、スターター端子22、燃料
ポンプ端子23、アンロード弁端子24及びアース端子
25が、図3(イ)に示すコントロールユニット19と
は異なる位置に配置されている。図3(ハ)に示すよう
に、さらに別のコントロールユニット19においては、
バッテリー端子20、キーシリンダ端子21、スタータ
ー端子22、燃料ポンプ端子23、アンロード弁端子2
4及びアース端子25が、図3(イ)(ロ)に示すコン
トロールユニット19とは異なる位置に配置されてい
る。
【0021】この場合、図3(イ)(ロ)(ハ)に示す
複数種類のコントロールユニット19は、コントロール
ユニット19としての機能は同じものを備えているが、
バッテリー端子20、キーシリンダ端子21、スタータ
ー端子22、燃料ポンプ端子23、アンロード弁端子2
4及びアース端子25の配置が異なると言うものであ
る。図3(イ)(ロ)(ハ)に示す複数種類のコントロ
ールユニット19は、端子の数及び端子の存在する位置
は同じであるが、端子の機能が異なると言うものである
(例えば同じ位置の端子においても、あるコントロール
ユニット19ではキーシリンダ端子21であり(図3
(イ)参照)、別のコントロールユニット19ではアー
ス端子25であると言うような状態(図3(ロ)参
照))。
【0022】以上のように、バッテリー端子20、キー
シリンダ端子21、スターター端子22、燃料ポンプ端
子23、アンロード弁端子24及びアース端子25の配
置が異なる複数種類のコントロールユニット19が用意
されている。これにより、バックホウを生産する場合、
前述の複数種類のコントロールユニット19のうちの一
つを使用する。
【0023】[発明の実施の第2別形態]前述の[発明
の実施の形態]において、合成樹脂18の構成を残し、
イモビライザー1の虚偽の端子3及び配線5を廃止する
ように構成してもよい。逆にイモビライザー1の虚偽の
端子3及び配線5を残し、合成樹脂18の構成を廃止す
るように構成してもよい。
【0024】[発明の実施の第3別形態]前述の[発明
の実施の形態]の構成又は前述の[発明の実施の第2別
形態]の構成を、前述の[発明の実施の第1別形態]の
構成に加えてもよい。本発明はバックホウばかりではな
く、ホイルローダ等の別の建設車両や、農用トラクタや
コンバイン、乗用型田植機等の農作業車に適用してもよ
い。
【0025】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、正規のキーが
キーシリンダに挿入されているか否かを検出することに
より、正規のキーがキーシリンダに挿入されていない
と、エンジンの始動を阻止する盗難防止装置を備えた場
合、盗難防止装置のハーネスと本機の制御系との接続状
態を確認することが困難なものになるように構成するこ
とにより、盗難防止装置が機能しなくなるような処置を
施して偽のキーによりエンジンを始動さることが困難な
ものになって、作業車の盗難防止の機能を高めることが
できた。
【0026】請求項2の特徴によると、正規のキーがキ
ーシリンダに挿入されているか否かを検出することによ
り、正規のキーがキーシリンダに挿入されていないと、
エンジンの始動を阻止する盗難防止装置を備えた場合、
盗難防止装置の回路系を正確に調べることができないよ
うに構成することにより、盗難防止装置が機能しなくな
るような処置を施して偽のキーによりエンジンを始動さ
ることが困難なものになって、作業車の盗難防止の機能
を高めることができた。
【0027】請求項3の特徴によると、キーを使用せず
にエンジンを始動させることができるショート用ハーネ
スが用意されても、用意したショート用ハーネスが盗も
うとする作業車のコントロールユニットに必ずしも合致
するとは限らないものとし、用意したショート用ハーネ
スによりエンジンを必ずしも始動させることができると
は限らないものとすることにより、作業車の盗難防止の
機能を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】イモビライザーとメインハーネスとの接続状態
を示す断面図
【図2】キーシリンダの付近の断面図
【図3】発明の実施の第1別形態におけるコントロール
ユニットの概略図
【符号の説明】
1 盗難防止装置 6 キーシリンダ 4,5 ハーネス 12 正規のキー 16 接続部分 18 合成樹脂 19 コントロールユニット 20 バッテリー端子 21 キーシリンダ端子 22 スターター端子 23 燃料ポンプ端子 26 バッテリー 27 スターター 28 燃料ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 厚 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH06 JJ00 KK01 LL00 QQ00 QQ08 5C084 AA04 AA09 BB31 CC21 EE06 GG39 HH17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正規のキーがキーシリンダに挿入されて
    いるか否かを検出することにより、正規のキーがキーシ
    リンダに挿入されていないと、エンジンの始動を阻止す
    る盗難防止装置を備えると共に、 前記盗難防止装置のハーネスと本機の制御系との接続部
    分を、合成樹脂により覆って固めてある作業車の盗難防
    止構造。
  2. 【請求項2】 正規のキーがキーシリンダに挿入されて
    いるか否かを検出することにより、正規のキーがキーシ
    リンダに挿入されていないと、エンジンの始動を阻止す
    る盗難防止装置を備えると共に、 前記盗難防止装置に正規のハーネスと虚偽のハーネスと
    を備え、前記盗難防止装置の正規及び虚偽のハーネスを
    本機の制御系に接続してある作業車の盗難防止構造。
  3. 【請求項3】 バッテリーに接続されるバッテリー端子
    と、キーシリンダに接続されるキーシリンダ端子と、ス
    ターターに接続されるスターター端子と、燃料ポンプに
    接続される燃料ポンプ端子とを備えたコントロールユニ
    ットにおいて、前記バッテリー端子、キーシリンダ端
    子、スターター端子及び燃料ポンプ端子の配置が異なる
    複数種類のコントロールユニットを用意して、 前記複数種類のコントロールユニットのうちの一つを使
    用するように構成してある作業車の盗難防止構造。
JP2002074242A 2002-03-18 2002-03-18 作業車の盗難防止構造 Expired - Fee Related JP3851830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074242A JP3851830B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 作業車の盗難防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074242A JP3851830B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 作業車の盗難防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267190A true JP2003267190A (ja) 2003-09-25
JP3851830B2 JP3851830B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29203691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074242A Expired - Fee Related JP3851830B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 作業車の盗難防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216802A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Yazaki Corp 車両盗難防止回路
WO2015147325A1 (ja) * 2015-03-30 2015-10-01 株式会社小松製作所 作業車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216802A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Yazaki Corp 車両盗難防止回路
JP4757052B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-24 矢崎総業株式会社 車両盗難防止回路
WO2015147325A1 (ja) * 2015-03-30 2015-10-01 株式会社小松製作所 作業車両
JP5857169B1 (ja) * 2015-03-30 2016-02-10 株式会社小松製作所 作業車両
DE112015000062B4 (de) * 2015-03-30 2017-01-26 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851830B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6515580B1 (en) Antitheft device for vehicles
US5927240A (en) Housing shared by vehicle component and disabling switch and decoder
US20050151629A1 (en) Anti-theft system for a motor vehicle
JPH09240429A (ja) 車両盗難防止装置
EP1177955A2 (en) Antitheft device for vehicles
JP3692593B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2006256361A (ja) 車両盗難抑止装置
US5600979A (en) Vehicle anti-theft system
WO1988003884A1 (en) An anti-theft device for a motor vehicle
JP2003267190A (ja) 作業車の盗難防止構造
KR20070059378A (ko) 캔 통신을 이용한 이모빌라이저 시스템 및 그의 제어 방법
CN100335321C (zh) 汽车刹车的电动锁定装置
WO2008152368A2 (en) Vehicle security device
JP3779731B2 (ja) 自動車のための盗難防止装置ならびに盗難防止方法
JPH08133018A (ja) 車両盗難防止機能無効化防止装置付きエンジン制御手段
WO1999008910A1 (en) Device for indicating unauthorized use of an automobile
JP3587314B2 (ja) 車両盗難防止装置
KR100534316B1 (ko) 차량도난방지용 비 임모빌라이저용 전자제어유닛
JP2966297B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2001270424A (ja) エンジン始動装置及びエンジン車
JP2003182527A (ja) 車両盗難防止装置
JP3309677B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2004345493A (ja) 自動車用盗難防止装置
JPH0751952Y2 (ja) オートマティック・トランスミッション用盗難防止装置
KR100195479B1 (ko) 자동차 도난방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees