JP2003266486A - 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用 - Google Patents

光学パネル成形用型並びにその製造及び使用

Info

Publication number
JP2003266486A
JP2003266486A JP2002073834A JP2002073834A JP2003266486A JP 2003266486 A JP2003266486 A JP 2003266486A JP 2002073834 A JP2002073834 A JP 2002073834A JP 2002073834 A JP2002073834 A JP 2002073834A JP 2003266486 A JP2003266486 A JP 2003266486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
resistant resin
molding
metal substrate
photosensitive heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908970B2 (ja
Inventor
Kenzo Murata
賢三 村田
Yoji Oki
庸次 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2002073834A priority Critical patent/JP3908970B2/ja
Priority to TW092104577A priority patent/TWI261127B/zh
Priority to CNB03120645XA priority patent/CN1324362C/zh
Priority to US10/389,939 priority patent/US7094520B2/en
Priority to KR10-2003-0016703A priority patent/KR20030076323A/ko
Publication of JP2003266486A publication Critical patent/JP2003266486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908970B2 publication Critical patent/JP3908970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/60Floating cultivation devices, e.g. rafts or floating fish-farms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K75/00Accessories for fishing nets; Details of fishing nets, e.g. structure
    • A01K75/04Floats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性耐熱樹脂を用いたフォトレジスト手法
により、金属基板の表面に直接この感光性耐熱樹脂によ
るパターンを設けた型において、離型性を高め、さらに
耐久性を高める。 【解決手段】 金属基板11の表面に感光性耐熱樹脂の
層12aを設け、この感光性耐熱樹脂の層12aに、パ
ターンが設けられたマスク19を介して露光し、次いで
現像して、凹凸パターン12を設けるに際し、現像後も
上記感光性耐熱樹脂を金属基板11の一面全面にわたり
残存させて、光学パネルの少なくとも一方の面に光学パ
ターンを一体に形成するための成形用型10を構成す
る。金属基板11の耐熱樹脂で覆われる面11aは、粗
面としておくのが有利である。この成形用型10を用い
て、光学パターンが一体形成された光学パネルを例えば
射出成形で製造すれば、精細で高密度のパターンが形成
でき、離型性も改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
のバックライトやフロントライト、また電飾看板等の各
種照明装置に使用されるエッジライトパネルや光拡散パ
ネル等であって、少なくとも一方の面にドットやライン
等の光学パターンが一体に形成された光学パネルを製造
するのに用いる型、その製造方法及びそれを用いる光学
パネルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような、少なくとも一方の面に光学
パターンが形成された光学パネルは、一般に透明熱可塑
性樹脂の射出成形により製造されている。そして従来、
かかる光学パターンを一体的に付与するには、キャビテ
ィー部分の所定面に、切削やブラストのような機械的加
工、放電加工、エッチング加工などにより製品の光学パ
ターンに対応する凹凸が形成された金型を用いる方法、
特開平 9-222514 号公報に提案されているような、フォ
トレジストで形成された凹凸面にニッケルメッキを行っ
た後、フォトレジスト層を剥離して得られ、製品の光学
パターンに対応する凹凸が表面に形成されたスタンパー
と呼ばれるニッケル製の薄い型を射出成形機の金型内面
に貼り付ける方法などが知られている。
【0003】ところが、切削やブラストのような機械的
加工、放電加工、エッチング加工などによる金型の場合
は、加工できる最小寸法値がせいぜい数百μm 程度と大
きいため、この金型を用いて射出成形された光学パネル
に光を導入すると、パターンによる明暗の模様が強く現
れすぎて均質な照明光が得られ難いという問題があっ
た。一方、ニッケル製のスタンパーの場合は、かかるス
タンパーの製造に非常に長い工程が必要であることや、
製造時における原料費、ランニングコスト及び時間を多
く必要とすることのために、単価が高くなり、さらには
製造工程が個々に難しく、各製造工程において経験及び
ノウハウを必要とするために、製造が難しいなどの問題
があった。
【0004】そこで、本発明者らは先に、感光性耐熱樹
脂を用いたフォトレジスト手法により、金属基板の表面
に直接この感光性耐熱樹脂による成形パターンを設ける
技術を見出し、特開 2001-337229号公報において提案し
ている。この手法によれば、高精細な光学パターンを形
成した型が、安価に短時間に得られるものの、その後の
実験により、成形時の離型性が必ずしも良好とはいえ
ず、型内における冷却時間を若干長くする必要などがあ
り、また、離型性の問題が耐久性に影響する恐れもある
ことが明らかになってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような問題を解決
するためにさらに研究を行った結果、光学パターンに対
応する感光性耐熱樹脂よりなる成形パターンを有する金
属基板の面が全面にわたって上記感光性耐熱樹脂で覆わ
れている場合には、型からの成形光学パネルの離型性が
向上すること、また、この型の出発原料である金属基板
の表面を粗面としておけば、離型性や型の耐久性などが
一層向上することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】したがって本発明の目的は、特開 2001-33
7229号公報に開示された成形用型を改良し、液晶ディス
プレイのバックライトやフロントライト、また電飾看板
等の各種照明装置に使用されるエッジライトパネルや光
拡散パネル等であって、少なくとも一方の面にドットや
ライン等の光学パターンが一体に形成された光学パネル
を製造するのに一層適した型、及びその製造方法を提供
し、さらにはその型を用いた光学パネルの製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光学パ
ネルの少なくとも一方の面に光学パターンを一体に形成
するための成形用型であって、金属基板と、その一方の
面に感光性耐熱樹脂から形成された上記光学パターンに
対応する成形パターンとを具備し、その成形パターンを
有する金属基板の面は全面にわたって上記耐熱樹脂の層
で覆われている光学パネル成形用型が提供される。この
成形用型においては、金属基板の上記耐熱樹脂で覆われ
る面を粗面としておくのが有利である。
【0008】また本発明によれば、金属基板の表面に感
光性耐熱樹脂の層を設け、この感光性耐熱樹脂の層に、
光学パネルの光学パターンに対応するパターンが設けら
れたマスクを介して露光し、次いで現像して、このマス
クのパターンに対応する成形パターンを上記感光性耐熱
樹脂の層に設けるに際し、現像後も上記感光性耐熱樹脂
を金属基板の一面全面にわたって残存させることによ
り、上記光学パネル成形用型を製造する方法も提供され
る。
【0009】具体的には、感光性耐熱樹脂の現像される
部分が完全に溶解する前に現像を終了することによっ
て、現像部分の金属基板上にも感光性耐熱樹脂を残存さ
せる方法を採用することができる。また、金属基板の表
面に感光性耐熱樹脂の層を2層にわたって設け、第一層
を設けた後に感光性を失活させることによって、失活後
の第一層を金属基板上に残存させる方法を採用すること
もできる。
【0010】さらに本発明によれば、金属基板と、その
一方の面に、感光性耐熱樹脂から形成され、光学パネル
の光学パターンに対応する成形パターンとを具備し、こ
の成形パターンを有する金属基板の面が全面にわたって
上記耐熱樹脂の層で覆われている成形用型を金型面の少
なくとも一方に配置し、この成形用型を少なくとも一つ
の面とする金型キャビティーに透明溶融樹脂を射出して
成形することにより、少なくとも一方の面に光学パター
ンが一体に形成された光学パネルを製造する方法も提供
される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、液晶ディスプレイのバック
ライトに使用されるエッジライトパネルである導光板の
製造に本発明を適用する場合を例にして、図面を参照し
ながら本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】図1は、液晶ディスプレイにおける導光板
の配置例を概略的に示す縦断面模式図であって、液晶セ
ル9の背面にバックライト1が配置されており、このバ
ックライト1は、導光板2と、その背面側に配置された
反射シート5と、導光板2の前面側に配置された光拡散
シート6と、導光板2の一側端エッジ部に配置された光
源7とを備えている。そして、光源7からの光が導光板
2内に入射し、その中を透過しながら背面に設けられた
反射シート5で反射して、前面側に出射するようになっ
ている。バックライト1の前面側では、光拡散シート6
の存在により、光が全面に渡って均一に出射し、液晶セ
ル9のための照明となる。なお、図1には、導光板2を
くさび形断面のものとし、その厚肉側エッジ部に光源7
を配置した例を示したが、導光板2を平板で構成し、そ
の対向するエッジ部2箇所に光源を配置する場合もあ
る。
【0013】このような導光板2には、例えば、メタク
リル樹脂、ポリカーボネート樹脂、非晶質環状ポリオレ
フィン樹脂、メタクリル酸メチル/スチレン共重合(M
S)樹脂、ポリスチレン樹脂など、光透過率の高い熱可
塑性透明合成樹脂が用いられる。そしてその背面2aに
は、光が前面側へ均一に反射されるように、ドットやラ
イン等の光学パターンを設ける場合が多い。一方、液晶
セル9側へ光が効率的に出射されるよう、導光板2の前
面2bに、同じくドットやライン等の光学パターンを設
けることもある。
【0014】本発明は、かかる導光板2のような、少な
くとも一方の面に光学パターンが一体に形成された光学
パネルを製造するのに好適に用いられる成形用型、その
製造方法、及びその型を用いた光学パターンの製造方法
に関するものである。光学パネル2の一方の面に光学パ
ターンを形成した例を、図2に縦断面模式図で示す。こ
の例では、光学パネル2の一方の面に、パターン要素
3,3……を凹陥形成して、光学パターン4が構成され
ている。
【0015】図2に示すようなパターンが一体形成され
た光学パネルを成形するには、図3に縦断面模式図で示
すような、成形パターン15,15……が表面に突出形
成された型10を用いる。そして本発明では、この型1
0を、金属基板11と、その一方の面に感光性耐熱樹脂
から形成された上記成形パターン15,15……とで構
成し、この成形パターン15,15……を有する金属基
板11の面が、全面にわたって上記耐熱樹脂の層12で
覆われるようにする。
【0016】なお、図2及び図3には、光学パネル2の
表面に形成されるパターン4の各要素3,3……が凹陥
パターンであり、したがってそれを成形するための型1
0の表面に設けられる成形パターン15,15……が突
出パターンである例を示したが、これとは逆に、光学パ
ネル2の表面に形成されるパターン要素3,3……を突
出パターンとし、したがってそれを成形するための型1
0の表面に設けられる成形パターン15,15……を凹
陥パターンとすることも可能である。後者の例を図4及
び図5に、それぞれ図2及び図3に対応する縦断面模式
図で示す。すなわち、図4に示す例では、光学パネル2
の一方の面に、パターン要素3,3……を突出形成し
て、光学パターン4が構成されている。また図5に示す
例では、図4に示すようなパターンが一体形成された光
学パネルを成形するための型であって、金属基板11の
一方の面に、図4の突出パターン要素3,3……に対応
する成形パターン15,15……が感光性耐熱樹脂によ
り凹陥形成されており、かつこの成形パターン15,1
5……を有する金属基板11の面が、全面にわたって上
記耐熱樹脂の層12で覆われている。
【0017】金属基板11の一面を全面にわたって覆う
耐熱樹脂の層12のうち、薄肉部分(パターン凹部)の
厚みは、通常約10μm 以下、好ましくは0.1〜5μm
の範囲である。一方、厚肉部分(パターン凸部)の厚み
(金属基板11の表面からの高さ)は、通常約30μm
以下、好ましくは5〜15μm の範囲である。また、薄
肉部分(パターン凹部)と厚肉部分(パターン凸部)の
厚み差は、通常約25μm 以下、好ましくは1〜15μ
m の範囲である。
【0018】金属基板11は、熱可塑性樹脂などの成形
用金型として用いることができるものであればよく、材
質に特別な限定はないが、例えば、ステンレス鋼板や銅
板、黄銅板、ニッケル板などが好適に用いられる。ま
た、その厚みにも特別な限定はないが、ハンドリングの
しやすさなどから、通常、0.1〜5mm くらいの厚みの
ものが好適である。
【0019】図3及び図5に示した成形パターン15,
15……は、本発明に従って感光性耐熱樹脂を用いたフ
ォトレジスト手法により形成されるのであるが、この
際、金属基板11の上記感光性耐熱樹脂の層12が形成
される表面は粗面となっているのが、この型を用いた溶
融樹脂の射出成形において、型の耐久性を高めるうえで
好ましい。特にこの表面は、ほぼ鏡面状態で用意された
ものを、ショットブラスト処理やヘアライン処理のよう
な粗面化の手法として一般的に知られている方法で粗面
としたものが有利である。粗面化の程度は特に限定され
ないが、例えば、JIS B 0601 に従って測定される中心
線平均粗さRa で0.1〜1μm の範囲にあるのが好ま
しい。
【0020】液晶ディスプレイのバックライトにおける
導光板のように、エッジから光を導光して一面を均質な
照明とする場合、導光エッジ側の一辺の両端部が微妙な
明暗模様となりがちであるが、これを補正すべく光学パ
ターンの設計段階からこれを勘案したパターンとするこ
とは非常に困難である。そこで、ニッケル製のスタンパ
ーを含む従来の金型では、これを補正するため、導光エ
ッジ側一辺の両端の適当な部分に、ブラスト加工などの
後加工を施すことにより、粗さを変化させている。本発
明の光学パネル成形用型において、金属基板11の表面
を粗面とする場合、全面均質な粗面とすることが原則で
あるが、導光エッジ側一辺の両端に上記と同様な補正を
必要とする場合は、金属基板11の表面のうち、導光エ
ッジ側の一辺の両端部にあたる適当な部分について、そ
の粗さを予め変化させおくことも有効である。
【0021】本発明においては、金属基板11上に耐熱
性感光性樹脂を用いたフォトレジスト手法により、成形
パターン15,15……を形成する。ここでいうフォト
レジスト手法とは、半導体分野でフォトレジストを用い
たパターニングに採用される手法ないしはこれに類似し
た手法であって、金属基板にフォトレジスト膜を形成
し、これにパターンを形成したマスクを介して露光し、
次いで現像することにより、露光に用いたマスクのパタ
ーンを金属基板に転写する手法を意味する。
【0022】ここで用いる感光性耐熱樹脂は、例えば、
半導体分野、特に半導体ウェハの保護コート膜や層間絶
縁膜等の用途を持ち、露光現像による高解像度と焼付け
による高度の密着性を有するものである。また耐熱と
は、例えば、その耐熱樹脂から形成されたパターンが、
そのパターンを有する型を用いて光学パネルを構成する
樹脂を成形する場合の成形温度(例えば約300℃)に
加熱しても短時間で変形しないことをいう。かかる感光
性耐熱樹脂を採用することで、その高解像度のために、
微細、精密、高密度の光学パターンに対応する成形パタ
ーンを、微細な突起又は凹陥のパターンとして、フォト
レジスト手法により確実に、金属基板11の一面に直接
形成することができる。また、光学パネルの成形を容易
かつ確実とし、高度の密着性によって、金属基板11の
表面からの部分的な剥落を可及的に防止し、光学パネル
の量産に適した成形用型としての耐久性を確保してい
る。
【0023】感光性樹脂には、ポジ型とネガ型がある
が、耐熱樹脂であればいずれも本発明に適用できる。ポ
ジ型感光性樹脂は、それ自体は現像液に難溶ないし不溶
であるが、露光により化学変化を起こして、その露光部
分が現像液に可溶となり、現像後は非露光部分が像とし
て残るものである。一方、ネガ型感光性樹脂は、それ自
体は現像液に可溶であるが、露光により化学変化を起こ
して硬化し、その露光部分が現像液に難溶ないし不溶と
なり、現像後はその露光部分が像として残るものであ
る。
【0024】感光性耐熱樹脂の典型的な例に、感光性の
ポリイミド系樹脂がある。感光性のポリイミド系樹脂に
は、非感光性のポリイミドに光反応性の低分子化合物を
混合して感光性にしたもの(混合型)と、カルボキシル
基又は水酸基を有するポリイミドのカルボキシル基又は
水酸基を部分的に修飾したもの(修飾型)があるが、い
ずれも使用できる。前者の混合型の場合に、光反応性の
低分子化合物として、カルボキシル基や水酸基のような
アルカリ現像液に可溶性の基が部分的に修飾され、当該
修飾基が露光により解裂して露光部分が現像液に可溶と
なるものを用いれば、ポジ型に作用するし、光反応性の
低分子化合物として、光重合性のものを用いれば、ネガ
型に作用する。また後者の修飾型の場合に、カルボキシ
ル基又は水酸基を修飾する基が露光により解裂するもの
であれば、ポジ型に作用するし、この修飾基が光重合性
のものであれば、ネガ型に作用する。感光性ポリイミド
系樹脂に関する総説は、例えば、福島らによる「高分子
加工」,50巻12号,p.553-560(2001)(高分子刊
行会)にある。
【0025】ポジ型感光性ポリイミド系樹脂の市販品に
は、例えば、住友ベークライト株式会社製の半導体コー
ティング材“スミレジン エクセル CRC-8000”シリー
ズ中のもの、具体的には例えば、 CRC-8300 があり、こ
れを用いることができる。また、ネガ型感光性ポリイミ
ド系樹脂の市販品には、例えば、日立化成デュポンマイ
クロシステムズ株式会社製の“PI-2732”などがある。
【0026】感光性耐熱樹脂を用いたフォトレジスト手
法によりパターンを形成すれば、成形パターン15,1
5……をライン状に形成できるのはもとより、これを円
形、矩形等のドット状とし、図3に示すような突出パタ
ーン及び図5に示すような凹陥パターンのいずれであっ
ても、各要素の径又は一辺の長さを1〜300μm の範
囲で、また各要素の間隔を5μm 〜1mmの範囲で、それ
ぞれ任意に変化させることができる。また、この範囲内
で、光学パネルの一端から他端に向けて、パターンの大
きさ及び/又は間隔を任意に無段階で変化させることが
できる。
【0027】図1に示すような、一側端エッジ部に光源
が配置されたくさび型導光板の場合は、光源側を極微細
パターン、その反対側をやや大きめのパターンとし、そ
の間でパターンの大きさ(径又は一辺の長さ)を無段階
連続的に変化させることによって、高輝度で均一な出射
光を液晶セル9側へ送ることができる。また、導光板を
平板で構成し、その両側端エッジ部に光源を配置する場
合は、光源に近い両端部を極微細パターン、光源から遠
い中央部をやや大きめのパターンとし、その間でパター
ンの大きさ(径又は一辺の長さ)を無段階連続的に変化
させることによって、やはり高輝度で均一な出射光を液
晶セル9側へ送ることができる。このように大きさが面
内で連続的に変化する光学パターンであっても、それが
寸法精度よく形成できるよう、本発明により成形用型1
0の成形パターン15,15……を設けることができ
る。
【0028】感光性耐熱樹脂を用いて金属基板11上へ
成形パターンを形成するには、例えば、金属基板11に
感光性耐熱樹脂を塗布して表面にフォトレジスト膜を形
成する塗布工程と、これを予備加熱して軽い焼きしめを
行うプリベーク工程と、光学パターンに対応するパター
ンが形成されたマスクを介して、上記塗布した樹脂、す
なわち感光性耐熱樹脂層12(フォトレジスト膜)を露
光(感光といってもよい)する露光工程と、これを現像
処理する現像工程と、現像による除去部分をリンス除去
する洗浄工程と、現像により形成されたパターンを高温
焼付けして感光性耐熱樹脂を硬化させ、突出又は凹陥の
パターン15,15……とする焼付け工程とを経ること
により、行うことができる。これらの工程は、ポジ型感
光性耐熱樹脂を用いる場合も、ネガ型感光性耐熱樹脂を
用いる場合も、基本的には同じであり、ただ、形成され
る像が、両者で逆になるだけである。したがって、用い
る感光性耐熱樹脂のタイプ及び目的とするパターンの形
状によって、露光工程で用いるマスクのパターン形状を
選択すればよい。
【0029】そして本発明では、前述したように、また
図3及び図5に示したように、金属基板11と、その一
方の面に感光性耐熱樹脂から形成された成形パターン1
5,15……とで成形用型10を構成し、この成形パタ
ーン15,15……を設けた金属基板11の面が、全面
にわたって上記耐熱樹脂の層12で覆われるようにす
る。このような型10は、金属基板11の表面に感光性
耐熱樹脂の層を設け、この感光性耐熱樹脂の層に、光学
パネル2の光学パターン4に対応するパターンが設けら
れたマスクを介して露光し、次いで現像して、マスクに
形成されたパターンに対応する成形パターン15,15
……を上記感光性耐熱樹脂の層に設けるに際し、現像後
も上記感光性耐熱樹脂を金属基板の一面全面にわたって
残存させることにより、製造することができる。
【0030】具体的には、感光性耐熱樹脂の現像される
部分が完全に溶解する前に現像を終了することによっ
て、現像部分の金属基板上にも感光性耐熱樹脂を残存さ
せる方法を採用することができる。また、金属基板の表
面に感光性耐熱樹脂の層を2層にわたって設け、第一層
を設けた後に感光性を失活させることによって、失活後
の第一層を金属基板上に残存させる方法を採用すること
もできる。前者の形態を図6に工程毎の縦断面模式図
で、また後者の形態を図7に工程毎の縦断面模式図で、
それぞれ示す。以下、これらの図面に沿って、本発明の
光学パネル成形用型の製造方法について説明する。
【0031】図6は、上記第一の形態である感光性耐熱
樹脂の現像される部分が完全に溶解する前に現像を終了
し、現像部分の金属基板上にも感光性耐熱樹脂を残存さ
せる場合について、その製造工程毎に示した縦断面模式
図である。なお、この図は、感光性耐熱樹脂としてポジ
型のものを用いた例を示している。まず、図6(A)に
示すように、金属基板11の表面に感光性耐熱樹脂を塗
布して、感光性耐熱樹脂層12aを形成する。金属基板
11の少なくとも感光性耐熱樹脂層12aが形成される
面11aは、前述のとおり粗面とされているのが好まし
い。次いで、図6(C)に示すように、所望の光学パタ
ーンに基づく透過及び遮光のパターンが記録されたマス
ク19を介して、上記の感光性耐熱樹脂層12aに紫外
線(UV光)を露光する。その後、図6(D)に示すよ
うに、現像液を用いて上記露光後の感光性耐熱樹脂層1
2aを現像し、洗浄する。
【0032】ポジ型感光性樹脂を用いた一般的なフォト
レジスト手法では、この現像工程において、紫外線が露
光された部分が溶解され、金属基板11の表面が露出す
るまで現像が行われるが、本発明では、成形パターンを
有する金属基板の面11aが上記の耐熱樹脂で全面にわ
たって覆われるようにすることから、この例では、紫外
線が露光された部分の感光性耐熱樹脂12aが現像によ
り完全に溶解する前に現像を終了する。これによって、
金属基板11の一面11a全体を上記の感光性耐熱樹脂
で覆いつつ、マスク19に形成されたパターンに基づく
感光性耐熱樹脂からなる凹凸パターン12cを形成する
ようにしている。
【0033】その後、この金属基板11の一面11a上
に形成された凹凸パターン12cを300℃以上の高温
で加熱して硬化させるとともに、これを金属基板11に
密着固定し、図6(E)に示す硬化された凹凸パターン
12とする。以上の工程により、硬化された凹凸パター
ン12が、上記のマスク19に形成されたパターンに基
づくパターンで金属基板11の一面11a上に形成され
た光学パネル成形用型10を得ることができる。
【0034】図7は、金属基板の表面に感光性耐熱樹脂
の層を2層にわたって設け、第一層を設けた後に感光性
を失活させることによって、失活後の第一層を金属基板
上に残存させる場合の形態について、その製造工程毎に
示した縦断面模式図である。この図も、感光性耐熱樹脂
としてポジ型のものを用いた例を示している。まず、図
7(A)に示すように、金属基板11の表面に感光性耐
熱樹脂を塗布して、第一の感光性耐熱樹脂層13aを形
成する。金属基板11の少なくとも感光性耐熱樹脂層1
3aが形成される面11aは、粗面とされているのが好
ましい。そしてこの例では次に、感光性耐熱樹脂の感光
性を失活させる処理を行う。この失活化処理は、例え
ば、加熱する方法や、後の露光工程で用いる紫外線を第
一の感光性耐熱樹脂層13aの全面に照射する方法など
により行うことができる。加熱により失活させる場合
は、後のプリベーク処理時の温度及び時間よりも一層高
温で長時間の加熱を行えばよい。
【0035】その後、図7(B)に示すように、感光性
を失活させた耐熱樹脂層13aの上に同じ感光性耐熱樹
脂を塗布して、第二の感光性耐熱樹脂層13bを形成す
る。次いでプリベーク処理を行った後、図7(C)に示
すように、所望の光学パターンに基づく透過及び遮光の
パターンが記録されたマスク19を介して、上記第二の
感光性耐熱樹脂層13b上に紫外線(UV光)を露光す
る。紫外線露光後は、図7(D)に示すように、現像液
を用いて上記露光後の第二の感光性耐熱樹脂層13bを
現像し、洗浄すれば、金属基板11の一面11a全面が
第一の感光性耐熱樹脂層13a(ただし、すでに失活さ
れている)で覆われつつ、第二の感光性耐熱樹脂層13
bに対して上記のマスク19に形成されたパターンに基
づく凹凸パターン13cが形成される。
【0036】次いで、この金属基板11の一面11a上
に形成された感光性耐熱樹脂からなる第一の層13aと
凹凸パターン13cを300℃以上の高温で加熱して硬
化させるとともに、これを金属基板11に密着固定し、
図7(E)に示す硬化された凹凸パターン13とする。
以上の工程により、硬化された凹凸パターン13が、上
記のマスク19に形成されたパターンに基づくパターン
で金属基板11の一面11a上に配列してなる光学パネ
ルの成形用型10を得ることができる。
【0037】ここで、図6及び図7に示した各工程につ
いてさらに詳しく説明する。まず塗布工程は、例えば、
スピンコーター(回転塗布機)を用いて、これにセット
した金属基板11の表面11a、すなわち塗膜形成面
に、感光性耐熱樹脂を滴下やスプレー等により供給し、
金属基板11を高速回転して、感光性耐熱樹脂を適正な
厚みで形成すればよい。具体的には、目的とする光学パ
ネルにおける光学パターンの適正な深さ又は高さに応じ
て、例えば、約30μm 以下、好ましくは5μm以上2
0μm 以下の均一な厚さに塗布し、感光性耐熱樹脂層1
2a又は、13aと13bを形成する。ここでいう感光
性耐熱樹脂層の厚さは、図7のように2層にわたって設
ける場合は、両者の合計である。
【0038】図7に示す如く感光性耐熱樹脂の層を2層
にわたって設ける場合であって、特にこの層を設ける金
属基板11の表面11aを粗面とした場合は、第一の感
光性耐熱樹脂層13aは、5μm 以下、さらには0.1
〜5μmの範囲の厚さとし、第二の感光性耐熱樹脂層1
3bとの合計が約30μm 以下、さらには5〜25μm
となるようにするのが好ましい。このように、金属基板
11の一面11a上に最初に塗布する第一の感光性耐熱
樹脂層13aを0.1〜5μmという薄膜にして、金属基
板11表面の粗さの程度が感光性耐熱樹脂層13aの表
面に現出するようにした場合には、得られる成形用型を
キャビティー面にセットして、溶融樹脂の射出成形など
により作製した光学パネルは、光学パターンの凸部が粗
面となる。これを、例えば、液晶ディスプレイのバック
ライト用導光板に使用すれば、反射シートとの接触面積
が減少することなどの効果により、反射シート及び光学
パネル自身の耐久性が一層向上する。
【0039】プリベーク工程は、加熱炉を用い、例えば
120℃前後に加熱された雰囲気中に数分間置いて、上
記感光性耐熱樹脂層12a又は13bの軽い焼きしめを
行うものである。これによって、引き続く露光工程にお
ける精密かつ高密度の露光を確実になし得るようにして
いる。
【0040】露光工程は、例えば、ステッパー(露光
機)を用い、光学パターンに対応するパターンが形成さ
れたマスク19を介して、上記した感光性耐熱樹脂層1
2a又は13bに、g線、i線又はこれらを含む連続波
長光線を短時間照射することによって行うことができ
る。紫外線を含む連続波長光線を発する光源としては、
例えば、高圧水銀灯などが使用できる。ここに示した例
では、マスク19は、成形パターンの凸部に相当する部
分をマスクするとともに、非マスク部分に光源光を照射
して、これを露光するようにしている。
【0041】現像工程は、例えば、ディベロッパー(現
像機)を用いて、上記露光後の感光性耐熱樹脂層12a
又は13bを有する金属基板11をセットし、そこにア
ルカリ性水溶液であるレジスト現像液を滴下やスプレー
等によって供給し、金属基板11を回転させたり停止さ
せたりして現像液を均一に分布させ、上記微細凸部分以
外の露光した非マスク部分に現像液を浸透させ、これを
溶解するように行われる。また、アルカリ性水溶液であ
るレジスト現像液に、露光後の感光性耐熱樹脂層12a
又は13bを有する金属基板11を所定時間浸漬して、
現像を行うこともできる。
【0042】洗浄工程は、例えば、上記現像後の金属基
板11を高速回転させながら、そこに純水を滴下やスプ
レー等により供給し、上記溶解部分をリンス除去するこ
とによって行われる。また、現像後の金属基板11を流
水中に浸漬したり、流水中で適宜瑶動させたりして、洗
浄することもできる。
【0043】続いて行う焼付け工程は、加熱炉を用い
て、例えば、300〜400℃程度に加熱された窒素雰
囲気中に上記洗浄後の凹凸パターン12又は13を有す
る金属基板11を置くことにより、現像で形成したパタ
ーンを硬化させるとともに、これを金属基板11に密着
固定し、光学パターンに対応する成形パターンを形成す
るものである。
【0044】このようにすることによって、光学パネル
における光学パターンを反転した成形パターン(硬化凹
凸パターン)12又は13が金属基板11上に直接形成
されるとともに、金属基板11に対する硬化凹凸パター
ン12又は13の高度な密着性が確保され、光学パネル
の成形に好適な成形用型10を得ることができる。
【0045】こうして得られる成形用型10は、これを
金型面の少なくとも一方に配置し、透明溶融熱可塑性樹
脂からの射出成形によって、少なくとも一方の面に光学
パターンが一体に形成された光学パネルを製造するのに
好適に用いられる。具体的には、この型10を射出成形
機のキャビティーを構成する金型面にセットして、使用
する熱可塑性樹脂に適した成形温度で射出成形すればよ
い。これにより、成形用型10に形成された硬化凹凸パ
ターン12又は13に対応する凹凸パターンが熱可塑性
樹脂の表面に転写されることになる。そして本発明の成
形用型10を用いれば、極めて精密微細にして高密度の
ファインパターンを精度よく転写することができる。成
形用型10の金型面へのセットは、例えば、ボルト固
定、接着、金型面側からの吸引などによって行うことが
できる。
【0046】この際、二つの金型面のそれぞれに、本発
明による成形用型10をセットして射出成形を行えば、
一方を導光反射パターン、他方を拡散パターンとする光
学パネルとすることもできる。この場合は通常、金型面
のそれぞれにセットされる型のパターン自体は、異なる
ものとなる。
【0047】また、熱可塑性樹脂のプレス成形など、公
知の各種成形法に、本発明による成形用型10を適用
し、光学パネルを製造することもできる。いずれの成形
法を採用するにしても、光学パネルを構成する熱可塑性
樹脂としては、例えば、メタクリル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、非晶質環状ポリオレフィン樹脂、メタクリル
酸メチル/スチレン共重合(MS)樹脂、ポリスチレン
樹脂など、光透過率の高い熱可塑性透明合成樹脂が好適
に用いられる。
【0048】さらには、紫外線硬化型樹脂を使用するい
わゆる2P(Photopolymer)成形にも、本発明による成
形用型を用いることができる。2P成形により光学パネ
ルを製造する場合は、この型10の硬化凹凸パターン1
2又は13が形成された面に紫外線硬化型樹脂を塗布
し、その上から透光性基板を押し当て、その透光性基板
側から紫外線を照射して、紫外線硬化型樹脂を硬化さ
せ、硬化した樹脂からなる光学パネルを取り出すように
すればよい。
【0049】以上主として、液晶ディスプレイのバック
ライトに使用されるエッジライトパネルである導光板の
製造に本発明を適用する場合を中心に説明を進めてきた
が、その他、液晶ディスプレイのフロントライト、また
電飾看板をはじめとする各種照明装置に使用されるエッ
ジライトパネルや光拡散パネルであって、少なくとも一
方の面にドットやライン等の光学パターンが一体に形成
された光学パネルの製造にも、同様に適用できる。さら
には、本発明の実施にあたり、成形用型、その成形パタ
ーン、光学パネル、その導光反射パターンや光拡散パタ
ーンなどの光学パターン、光学要素、反射手段、拡散手
段、感光性耐熱樹脂等の各具体的材質、形状、構造、生
産又は製作方法ないしはその工程、密度、大きさ、配置
形態、用途、これらに対する付加等は、上記発明の要旨
に反しない限り様々の形態のものとすることができる。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。まず、図6に示した工程に従い、現
像を途中で終了して、金属基板の一面全面にわたって感
光性耐熱樹脂の層を設けた場合の例を示す。
【0051】実施例1 一方の面に感光性耐熱樹脂のパターンを形成させるため
の金属基板として、大きさが343mm×264mmで、厚
み0.3mm のステンレス鋼板を用いた。このステンレス
鋼板の JIS B 0601 による中心線平均粗さRa は0.0
5μmであった。一方、感光性耐熱樹脂として、住友ベ
ークライト株式会社製のポジ型感光性ポリイミド樹脂溶
液“スミレジン エクセル CRC-8300S”を用い、上記
ステンレス鋼板の表面に、プリベーク後の膜厚が約12
μm となるようにスピンコーターで塗布した。これを自
然乾燥した後、125℃のオーブンに入れて5分間保持
し、プリベークを行った。得られた感光性樹脂層に、C
AD設計にて遮光及び露光のパターンが設けられたフィ
ルム状のマスクを介し、g線、i線などを強く含む連続
波長光線を発する Mesh Industrial Co., Ltd. 製の露
光機“MC Printer”を用いて90〜100秒間露光し
た。ここで用いたフィルム状のマスクは、図8に模式的
な平面図で示す如く、角落としの方形に遮光パターンが
設けられ、基板であるステンレス鋼板の短辺一端から短
辺他端に向けて当該方形の寸法が無段階連続的に変化し
ており、小寸法側が一辺の長さ約60μm 、大寸法側が
一辺の長さ約100μm で、各要素の間隔(ピッチ)が
全面を通じて約170μm となったものである。なお図
8は、パターンの配置を説明するために描かれたもので
あって、実際の寸法比を反映したものでないことが理解
されるであろう。
【0052】露光後の感光性樹脂層付きステンレス鋼基
板を、住友化学工業株式会社製のアルカリ性現像液“SO
PD”を約2リットル入れたステンレス鋼製の角型容器に
浸漬し、約40秒間この現像液に接触させた。その後、
すばやく基板を現像液から引き上げ、別の容器中で純水
を流しながら洗浄した。洗浄後の基板をオーブンに入
れ、窒素雰囲気下で、約30分かけて150℃まで昇温
し、この温度で30分間保持した後、さらに約30分か
けて360℃まで昇温し、この温度で30分間保持し
て、焼付けを行った。得られたパターンの断面を顕微鏡
で観察したところ、露光部(現像により溶解除去された
部分)の樹脂層膜厚が約2μm になり、角落とし方形の
パターンが突出形成された状態になっていた。
【0053】こうして得られたパターン付き成形用型を
射出成形金型の一面(固定側金型)に貼り付け、メタク
リル樹脂の射出成形を行って、片面に凹陥パターンが一
体形成された導光板を作製した。この射出成形作業の中
に、金型を開いて成形品を取り出す工程があるが、この
工程では成形品が可動側金型に付いた状態でないと、次
の工程に進めず成形運転が中断してしまう不具合を生じ
る。この実施例では、パターン付きの成形用型を固定側
金型に取り付けているため、成形品表面における離型時
の抵抗は固定側金型に接触する面の方が大きくて、金型
を開いたとき、成形品が固定側金型に付き易く、連続成
形ができない状態になりやすかった。この状態を回避す
るには、使用樹脂に潤滑剤を添加したり金型に離型剤を
塗布したりして離型性を上げるなど、いろいろの方法が
あるが、冷却時間を延ばして金型内の充填樹脂(成形
品)の温度を十分に金型温度まで下げることも有効な方
法の一つである。そこで、ここでは、金型を開いたと
き、成形品が安定して可動側金型に付いて行くのに必要
なこの冷却時間の長短で、作製した成形用型の離型性を
評価した。その結果、この実施例における必要最小限の
冷却時間は、40秒であった。
【0054】実施例2 実施例1において、ステンレス鋼板にガラスビーズを用
いたショットブラスト処理を施して、 JIS B 0601 によ
る中心線平均粗さRa を0.35μm とし、こうして粗
面化されたステンレス鋼板を基板とした以外は同様に操
作して、露光部(現像により溶解除去された部分)の平
均樹脂層膜厚が約2μm になり、角落とし方形のパター
ンが突出形成された成形用型を作製した。この成形用型
を用いて実施例1と同じ方法でメタクリル樹脂の射出成
形を行い、離型性を評価した。その結果、この実施例に
おける必要最小限の冷却時間は、38秒であった。
【0055】次に、図7に示した工程に従い、感光性耐
熱樹脂の層を2層にわたって設け、第一層を設けた後に
感光性を失活させることによって、その第一層を金属基
板上に残存させた場合の例を示す。
【0056】実施例3 実施例1で用いたのと同じステンレス鋼板の表面に、実
施例1で用いたのと同じポジ型感光性ポリイミド樹脂溶
液“スミレジン エクセル CRC-8300S”を、加熱失活
後の膜厚が約5μm となるようにスピンコーターで塗布
した。これを自然乾燥した後、150℃のオーブンに入
れて約30分間保持し、ポリイミド樹脂塗膜の感光性を
失活させた。この塗膜上にさらに、1回目と同じポジ型
感光性ポリイミド樹脂溶液を、プリベーク後の2層目の
膜厚が約12μm となるようにスピンコーターで塗布し
た。これを自然乾燥した後、125℃のオーブンに入れ
て5分間保持し、プリベークを行った。得られた感光性
樹脂層に、CAD設計にて遮光及び露光のパターンが設
けられたフィルム状のマスクを介し、実施例1と同じ露
光機を用いて90〜100秒間露光した。この例では、
透過及び遮光のパターンが実施例1で用いたのとは逆に
なっているフィルム状のマスクを用いた。
【0057】露光後の感光性樹脂層付きステンレス鋼基
板を実施例1で用いたのと同じアルカリ性現像液と現像
操作で、約100秒間この現像液に接触させた。その
後、すばやく基板を現像液から引き上げ、別の容器中で
純水を流しながら洗浄した。洗浄後の基板に、実施例1
及び2で行ったのと同じ条件で焼付け処理を施した。得
られたパターンの断面を顕微鏡で観察したところ、露光
部(現像により溶解除去された部分)の樹脂層膜厚が約
5μm であり、角落とし方形のパターンが凹陥形成され
た状態になっていた。
【0058】得られた成形用型を用いて実施例1と同じ
方法でメタクリル樹脂の射出成形を行い、離型性を評価
した。その結果、この実施例における必要最小限の冷却
時間は、45秒であった。
【0059】実施例4 実施例3において、ステンレス鋼板にガラスビーズを用
いたショットブラスト処理を施して、 JIS B 0601 によ
る中心線平均粗さRa を0.35μm とし、こうして粗
面化されたステンレス鋼板を基板としたこと、及び1層
目の感光性ポリイミド樹脂層の加熱失活後の膜厚が約3
μm となるようにしたこと以外は同様に操作して、露光
部(現像により溶解除去された部分)の平均樹脂層膜厚
が3μmであり、角落とし方形のパターンが凹陥形成さ
れた成形用型を作製した。この成形用型を用いて実施例
1と同じ方法でメタクリル樹脂の射出成形を行い、離型
性を評価した。その結果、この実施例における必要最小
限の冷却時間は、43秒であった。
【0060】比較例1 実施例1において、アルカリ性現像液による現像時間を
約100秒間とした以外は同様に操作して、露光部が完
全に現像除去されてステンレス鋼基板の表面が露出し、
そこに角落とし方形のパターンが突出形成されたパター
ン付き成形用型を作製した。この成形用型を用いて実施
例1と同じ方法でメタクリル樹脂の射出成形を行い、離
型性を評価した。その結果、この比較例における必要最
小限の冷却時間は、60秒であった。
【0061】以上のとおり、感光性耐熱樹脂で形成され
た凹凸パターンの凹部においてステンレス鋼基板が露出
している比較例1の成形用型を用いた場合に比べ、凹部
にも耐熱樹脂層が残存している実施例1や実施例3の成
形用型を用いた場合には、射出成形時の離型性が改善さ
れている。また、粗面化されたステンレス鋼基板上に実
施例1と同様のパターンを設けた実施例2の成形用型を
用いた場合には、実施例1に比べて離型性がさらに改善
されている。粗面化されたステンレス鋼基板上に実施例
3と同様のパターンを設けた実施例4の成形用型につい
ても、同様である。このため、これら実施例1〜4の成
形用型を用いた場合の耐久性も良好であると考えられ
る。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、金属基板上に感光性耐
熱樹脂を用いたフォトレジスト手法による成形パターン
を直接形成するにあたり、その成形パターンが設けられ
た金属基板の面を全面にわたって耐熱樹脂の層で覆うよ
うにしたことで、得られる成形用型を用いた光学パネル
の成形において、離型性を改善し、またその型の耐久性
を高めることができる。この際、耐熱樹脂で覆われる金
属基板の面を粗面としておけば、得られる型の耐久性を
一層高めることができる。この型は、製作が容易であ
り、多品種少量にして短納期の光学パネルを生産する場
合にも、的確に対応することができる。そして、かかる
成形用型を用いれば、精細にして高密度のパターンを有
する光学パネルであっても、簡便かつ確実に、高い精度
で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶ディスプレイにおける導光板の配置を示す
縦断面模式図である。
【図2】光学パネルに形成されたパターンのモデルを示
す縦断面模式図である。
【図3】図2の光学パネルを成形するための型のモデル
を示す縦断面模式図である。
【図4】光学パネルに形成されたパターンの別のモデル
を示す縦断面模式図である。
【図5】図4の光学パネルを成形するための型のモデル
を示す縦断面模式図である。
【図6】本発明により成形用型を製造する場合の一形態
について、その工程毎に示した縦断面模式図である。
【図7】本発明により成形用型を製造する場合の別の形
態について、その工程毎に示した縦断面模式図である。
【図8】実施例1で用いたフィルム状のマスクのパター
ンを説明するための平面模式図である。
【符号の説明】
1……バックライト、 2……光学パネル(導光板)、 2a……導光板の背面、 2b……導光板の前面、 3……パターン要素、 4……パネル上の光学パターン、 5……反射シート、 6……光拡散シート、 7……光源、 9……液晶セル、 10……成形用型、 11……金属基板、 11a……金属基板の感光性耐熱樹脂層が形成される表
面、 12,13……パターン化された耐熱樹脂の層、 12a……塗布後の感光性耐熱樹脂層、 12c……凹凸パターン、 13a……第一塗布後の感光性耐熱樹脂層、 13b……第二塗布後の感光性耐熱樹脂層、 13c……凹凸パターン、 15……成形パターン、 19……マスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沖 庸次 神奈川県秦野市曽屋400 スタンレー電気 株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA10 AB14 CB25 4F202 AA21 AH73 AJ03 AJ09 CA11 CB01 CD02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学パネルの少なくとも一方の面に光学パ
    ターンを一体に形成するための成形用型であって、金属
    基板と、その一方の面に感光性耐熱樹脂から形成された
    上記光学パターンに対応する成形パターンとを具備し、
    該成形パターンを有する金属基板の面は全面にわたって
    上記耐熱樹脂の層で覆われていることを特徴とする光学
    パネル成形用型。
  2. 【請求項2】金属基板の表面が粗面となっており、その
    上に上記感光性耐熱樹脂の層が形成されている請求項1
    に記載の光学パネル成形用型。
  3. 【請求項3】光学パターンに対応する成形パターンがド
    ット状の凹陥パターン又は突出パターンであって、該パ
    ターンの各要素の径又は一辺の長さが1〜300μm の
    範囲にあり、かつ各要素の間隔が5μm 〜1mmの範囲に
    ある請求項1又は2に記載の光学パネル成形用型。
  4. 【請求項4】感光性耐熱樹脂が感光性ポリイミド樹脂で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の光学パネル成形用
    型。
  5. 【請求項5】金属基板の表面に感光性耐熱樹脂の層を設
    け、該感光性耐熱樹脂の層に、光学パネルの光学パター
    ンに対応するパターンが設けられたマスクを介して露光
    し、次いで現像して、マスクのパターンに対応する成形
    パターンを上記感光性耐熱樹脂の層に設ける方法であっ
    て、現像後も該感光性耐熱樹脂を金属基板の一面全面に
    わたって残存させることを特徴とする、請求項1に記載
    の光学パネル成形用型の製造方法。
  6. 【請求項6】感光性耐熱樹脂の現像される部分が完全に
    溶解する前に現像を終了することによって、該現像部分
    の金属基板上にも感光性耐熱樹脂を残存させる請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】金属基板の表面に感光性耐熱樹脂の層を2
    層にわたって設け、第一層を設けた後に感光性を失活さ
    せることによって、該第一層を金属基板上に残存させる
    請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】金属基板の表面をショットブラスト処理又
    はヘアライン処理によって荒らした後、その荒らされた
    面に感光性耐熱樹脂の層を設ける請求項5〜7のいずれ
    かに記載の方法。
  9. 【請求項9】金属基板の表面を粗面とし、その粗面に第
    一の感光性耐熱樹脂の層を0.1〜5μm の厚さで設け
    る請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】少なくとも一方の面に光学パターンが一
    体に形成された光学パネルの製造方法であって、金属基
    板と、その一方の面に感光性耐熱樹脂から形成された上
    記光学パターンに対応する成形パターンとを具備し、該
    成形パターンを有する金属基板の面が全面にわたって上
    記耐熱樹脂の層で覆われている成形用型を金型面の少な
    くとも一方に配置し、該成形用型を少なくとも一つの面
    とする金型キャビティーに透明溶融樹脂を射出して成形
    することを特徴とする光学パネルの製造方法。
JP2002073834A 2002-03-18 2002-03-18 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用 Expired - Fee Related JP3908970B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073834A JP3908970B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用
TW092104577A TWI261127B (en) 2002-03-18 2003-03-04 Die for molding optical panel, process for production thereof, and use thereof
CNB03120645XA CN1324362C (zh) 2002-03-18 2003-03-18 用于成型光学面板的模具及其生产工艺和使用
US10/389,939 US7094520B2 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Die for molding optical panel, process for production thereof, and use thereof
KR10-2003-0016703A KR20030076323A (ko) 2002-03-18 2003-03-18 광학 패널 성형 다이, 이의 제조방법 및 이의 용도

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073834A JP3908970B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003266486A true JP2003266486A (ja) 2003-09-24
JP3908970B2 JP3908970B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=28035266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073834A Expired - Fee Related JP3908970B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7094520B2 (ja)
JP (1) JP3908970B2 (ja)
KR (1) KR20030076323A (ja)
CN (1) CN1324362C (ja)
TW (1) TWI261127B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153223A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toppan Printing Co Ltd 光学部品用金型及びその製造方法
CN1292977C (zh) * 2005-06-09 2007-01-03 西安交通大学 深亚微米三维滚压模具及其制作方法
JP2008055907A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 大面積スタンパーの製造方法
CN101086614B (zh) * 2007-07-03 2010-11-10 西安交通大学 一种微米级特征的三维辊压模具及其制造方法
JP2015510656A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 導光板のドット、導光板の製造方法、バックライトモジュール、及び表示装置
JP2015206862A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱製紙株式会社 感光性ポリイミドパターンの形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1628298B1 (en) * 2003-05-29 2009-07-22 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stamper substrate and process for producing the same
SG134178A1 (en) * 2006-01-09 2007-08-29 Agency Science Tech & Res Microstructure formation technique
US7720347B2 (en) * 2006-03-28 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight having all-in-one type light guide plate and method of manufacturing all-in-one type light guide plate
TWI367821B (en) * 2008-11-14 2012-07-11 Au Optronics Corp Mold and method for manufacturing the same
DE102009047922B4 (de) * 2009-10-01 2012-03-01 Sonopress Gmbh Gitterstruktur für die Oberflächenplasmonenresonanzspektroskopie
CN102886343A (zh) * 2011-07-18 2013-01-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 基体表面图案制作方法及其制品
US20130143002A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Seagate Technology Llc Method and system for optical callibration discs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983501A (ja) * 1972-12-18 1974-08-12
JPH06318038A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nitto Denko Corp 個体識別ラベル
US5376483A (en) * 1993-10-07 1994-12-27 Micron Semiconductor, Inc. Method of making masks for phase shifting lithography
TW377401B (en) * 1995-06-16 1999-12-21 Kuraray Co Method of manufacturing light guide member
JP2001337229A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Stanley Electric Co Ltd 成形光学パネル及びその成形金型
JP2002127146A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Asahi Kasei Corp 成形用金型及びその製造方法
JP2003067985A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 光ディスク用成形金型及びそれによる光ディスク

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153223A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toppan Printing Co Ltd 光学部品用金型及びその製造方法
CN1292977C (zh) * 2005-06-09 2007-01-03 西安交通大学 深亚微米三维滚压模具及其制作方法
JP2008055907A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 大面積スタンパーの製造方法
CN101086614B (zh) * 2007-07-03 2010-11-10 西安交通大学 一种微米级特征的三维辊压模具及其制造方法
JP2015510656A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 導光板のドット、導光板の製造方法、バックライトモジュール、及び表示装置
JP2015206862A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 三菱製紙株式会社 感光性ポリイミドパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1324362C (zh) 2007-07-04
JP3908970B2 (ja) 2007-04-25
CN1445586A (zh) 2003-10-01
US7094520B2 (en) 2006-08-22
TW200304554A (en) 2003-10-01
US20030173690A1 (en) 2003-09-18
KR20030076323A (ko) 2003-09-26
TWI261127B (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI452414B (zh) Method of Making Surface Bump
KR101328818B1 (ko) 표면요철의 제작방법
JP3908970B2 (ja) 光学パネル成形用型並びにその製造及び使用
JPH11326603A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
TWI437277B (zh) Method of Making Surface Bump
WO2013104216A1 (zh) 导光板网点、导光板制作方法及背光模组、显示装置
KR100803795B1 (ko) 스탬퍼의 제조 방법
TWI297092B (en) Method for forming optical panel, molded optical panel and mold thereof
US6541187B1 (en) Process for producing an article with a microstructure
TW201017228A (en) Method for making a mold and method for making an anti-glare film
JP2001033634A (ja) スタンパの製造方法
US7018782B2 (en) Method for manufacturing a light guide plate mold
JP2004255680A (ja) 微細金型及びその製造方法
JP2001033629A (ja) ガラス原盤の製造方法、スタンパの製造方法及びガラス原盤
JP3557267B2 (ja) 焦点板用原盤の作製方法
JP2001096539A (ja) 表面凹凸原盤の作製方法
JP2004155083A (ja) 曲面への微細な凹凸の形成方法、及び光学部材
JP2004354537A (ja) 微細構造体製造用マスターモデルの製造法と微細構造体製造用マスターモデル及び微細構造体
JP2005219007A (ja) 光拡散シート原盤、光拡散シート成形用スタンパ、及び光拡散シートの製造方法、並びに光拡散シート原盤
JP2005266535A (ja) 光拡散シート原盤、光拡散シート成形用スタンパ、及び光拡散シートの製造方法、並びに感光性樹脂成形物の製造方法
JP2004226863A (ja) 導光板成形用金型の加工方法及び金型と導光板
JP2004050792A (ja) 成形金型及び成形方法
JP2003067985A (ja) 光ディスク用成形金型及びそれによる光ディスク
JP2002131553A (ja) 導光反射板
KR20010011655A (ko) 평판형 표시장치의 도광판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees