JP2003265908A - 固液分離装置 - Google Patents

固液分離装置

Info

Publication number
JP2003265908A
JP2003265908A JP2002070738A JP2002070738A JP2003265908A JP 2003265908 A JP2003265908 A JP 2003265908A JP 2002070738 A JP2002070738 A JP 2002070738A JP 2002070738 A JP2002070738 A JP 2002070738A JP 2003265908 A JP2003265908 A JP 2003265908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
sludge
outlet opening
discharged
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002070738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568512B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sasaki
正昌 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amukon KK
Original Assignee
Amukon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amukon KK filed Critical Amukon KK
Priority to JP2002070738A priority Critical patent/JP3568512B2/ja
Publication of JP2003265908A publication Critical patent/JP2003265908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568512B2 publication Critical patent/JP3568512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状体内の汚泥をスクリューコンベアで移動
させながら、その汚泥から水分を分離し、含水率の低下
した汚泥を筒状体外に排出させ、そのとき筒状体の出口
開口側に設けた規制部材によって汚泥の排出量を規制
し、筒状体内の圧力を高め、汚泥の脱水効率を高めるこ
とのできる固液分離装置において、筒状体から排出され
た汚泥を乾燥しやすい形態にする。 【解決手段】 筒状体21の出口開口35を向いた側の
規制部材40の面に、その規制部材40の中心部側か
ら、その外周部側へ向けて延びる多数の溝41を形成
し、筒状体21の出口開口35から排出された汚泥を、
溝41を通してその溝外に排出させ、排出された汚泥を
細紐状にする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、多量の水分を含ん
だ汚泥から水分を分離する固液分離装置に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】一般家庭、食品加工工場、その他の工
場、養豚場又はホテルなどから排出される下水、食品加
工排水、洗米排水、小麦排水、メッキ廃水、フレキソイ
ンキ廃水、各種研摩排水、畜産系排水又はその他の各種
排水を浄化したときに発生する汚泥を、上述した固液分
離装置によって脱水処理することは従来より周知であ
る。 【0003】従来の固液分離装置は、筒状体と、その内
部空間に配置されたスクリューコンベアを有し、そのス
クリューコンベアを回転駆動することによって、筒状体
の軸線方向一端側の入口開口から筒状体の内部に流入し
た汚泥を筒状体の軸線方向他端側の出口開口へ向けて移
動させるように構成されている(例えば、特公平7−1
0440号公報参照)。このとき、筒状体の出口開口側
に設けられた規制部材によって筒状体の内部から排出さ
れる量を規制し、筒状体内の汚泥に加えられる圧力を高
めることによって、筒状体内を移動する汚泥から効率よ
く水分を分離することができる。分離された水分は、筒
状体に形成されたろ液排出スリットを通して筒状体外へ
排出され、含水率の低下した汚泥は、筒状体の出口開口
から筒状体外へ排出される。 【0004】脱水処理前の汚泥の含水率は、例えば99
重量%程度であり、脱水処理後の汚泥の含水率は例えば
80重量%前後であるが、脱水処理後の汚泥にも、かな
り多量の水分が含まれている。このように水分の多い汚
泥は、その体積が大きいため、これをそのまま廃棄処分
したとすると、その運搬費などが嵩み、廃棄処分に多大
な費用が必要となる。 【0005】また脱水処理後の汚泥を堆肥化し、これを
肥料として利用することも行われているが、脱水処理後
の汚泥には、未だ多量の水分が含まれているので、これ
をそのまま堆肥化処理することは困難である。 【0006】そこで、従来より、脱水処理後の汚泥を乾
燥装置により乾燥して、その含水率をさらに下げること
が行われている。重量の減少した乾燥後の汚泥を廃棄処
分することにより、その処分に要するコストを下げ、或
いは乾燥後の汚泥を堆肥化処理することにより、汚泥を
効率よく堆肥化できるようにしているのである。 【0007】ところで、従来の固液分離装置において用
いられる規制部材は、筒状体の出口開口に近接して配置
された板状体から成り、かかる規制部材と筒状体との間
の微小ギャップを通して、汚泥を外部に押し出すように
構成されている。このため、筒状体外に排出された汚泥
は、せんべい状の平たいかたまりとなっている。このよ
うな汚泥は、その単位体積に対する表面積が小さいの
で、この汚泥を乾燥させると、その内部まで含水率を低
下させるのに長い時間を必要とする。 【0008】そこで、筒状体の出口開口をその外側から
塞いだ状態で規制部材を配置すると共に、その規制部材
に、筒状体の軸線方向に貫通する排出孔を形成し、その
排出孔を通して汚泥を外部に排出させる固液分離装置が
提案されている(特開平9−220600号公報)。こ
の固液分離装置によれば、規制部材の排出孔から排出さ
れる汚泥を細紐状にすることができ、その細紐状の汚泥
を短く分断した状態で乾燥装置に供給することができ
る。かかる汚泥は、せんべい状の汚泥に比べ、単位体積
当りの表面積が大きくなるので、これを短時間で乾燥さ
せることができ、乾燥処理の効率化とそのコストの低減
を達成できる。 【0009】ところが、筒状体の軸線方向に貫通する排
出孔が形成された規制部材を有する固液分離装置によっ
て汚泥を脱水すると、その筒状体内を移動する汚泥に加
えられる圧力が著しく低下し、脱水効率が大幅に低下す
ることが判明した。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した認
識に基づきなされたものであり、その目的とするところ
は、脱水処理後の汚泥の形態を、乾燥させやすい形にす
ることができ、しかも筒状体内の汚泥に加えられる圧力
の低下を防止し、脱水効率が大きく低下する不具合を阻
止することのできる固液分離装置を提供することにあ
る。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、筒状体の内部空間に配置されたスクリュー
コンベアを回転駆動することにより、前記筒状体の軸線
方向一端側の入口開口から筒状体の内部空間に流入した
汚泥を筒状体の軸線方向他端側の出口開口へ向けて移動
させると共に、該出口開口側に設けた規制部材によって
筒状体の内部から排出される汚泥の量を規制することに
より、筒状体内の汚泥に加えられる圧力を高め、該筒状
体内を移動する汚泥から分離された水分を、筒状体に形
成されたろ液排出スリットを通して筒状体外に排出さ
せ、含水率の低下した汚泥を筒状体の出口開口から筒状
体外へ排出させる固液分離装置において、前記規制部材
が、前記筒状体の出口開口をその外側から塞いだ状態で
配置されていると共に、該筒状体の出口開口を向いた側
の規制部材の面に、該規制部材の中心部側から、その外
周部側へ向けて延びる複数の溝が形成され、前記筒状体
の出口開口から排出された汚泥が、前記溝を通して該溝
外に排出されることを特徴とする固液分離装置を提案す
る。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。 【0013】図1は、一般家庭、食品加工工場、その他
の工場、養豚場又はホテルなどから大量に排出された排
水を水処理した後の汚泥を脱水し、これを含水率の低下
した汚泥と水分とに分離する固液分離装置の一例を示す
部分断面図である。ここに示した固液分離装置は、入口
部材1、出口部材2、及びその両者の間に配置された固
液分離部5,5を有している。 【0014】入口部材1は一端側に端壁4を有し、他端
側が開放された筒状に形成され、その上部に汚泥用の流
入口12が形成されている。入口部材1の下部フランジ
13はステー14に固定されている。また、出口部材2
は、その水平断面がほぼロの字形に形成され、上部と下
部が開口し、その下部の開口が、脱水された汚泥が排出
される排出口15を構成している。出口部材2の一方の
側壁16は下方に延び、その下端部がステー17に固定
されている。 【0015】本例の固液分離装置は2つの固液分離部
5,5を有し、その間に筒状の中間部材3が配置され、
その下方に延びるフランジ部19がステー20に固定さ
れている。各固液分離部5,5には、図2に示す如き固
定リング6が複数個設けられており、これらの固定リン
グ6は、図1、図3及び図4に示すように同心状に配列
され、各固定リング6の間にはスペーサ9が挟み込ま
れ、各固定リング6の耳6aに形成された孔8とスペー
サ9にはボルト10が挿通されている。この例では4本
のボルト10が用いられ、これらが同一円周上に配列さ
れているが、図1においては、図を判りやすくするた
め、一部のスペーサを省略してある。各ボルト10は、
入口部材1と、中間部材3と、出口部材2の一方の側壁
16にそれぞれ形成された孔を貫通し、その各ボルト1
0にナット32が螺着されて締め付けられている。この
ように、各固定リング6は、スペーサ9により互いに所
定の間隙をあけて、その軸線方向に配列され、かつボル
ト10とナット32とによって互いに一体的に固定さ
れ、入口部材1、中間部材3及び出口部材2に対して不
動に固定されている。 【0016】さらに、各固液分離部5,5には、複数の
可動リング30が設けられ、その各可動リング30は、
各固定リング6の間の間隙にそれぞれ配置されている。
図4に示すように、各可動リング30の厚さTは、各固
定リング間の間隙幅Gより小さく設定され、各固定リン
グ6の端面と、これに対向する可動リング30の端面の
間には、例えば0.5乃至1mm程の微小なギャップより
成るろ液排出スリットgが形成される。かかるろ液排出
スリットgは、後述するように汚泥から分離された水
分、すなわちろ液を通過させるものである。また各可動
リング30の外径Dは、そのまわりに位置する4個の
スペーサ9の内側面により形成される円C(図2)の径
よりも小さく、しかも各固定リング6の内径D
りも大きく設定されている。この構成により、各可動リ
ング30は、各固定リング6の間から離脱することな
く、その半径方向に可動となる。 【0017】上述のようにして、本例の固液分離装置に
おいては、ボルト10とナット23により固定された複
数の固定リング6と、複数の可動リング30と、中間部
材3と、出口部材2の側壁16とによって筒状体21が
構成され、その筒状体21の入口部材側の開口によって
筒状体21の内部への入口開口34が構成され、出口部
材2の側壁16に形成された貫通孔によって、筒状体2
1の出口開口35が構成されている。中間部材3を省略
し、連続した1つの固液分離部を構成することもでき
る。 【0018】また、筒状体21の内部空間Sには、筒状
体21の軸線方向に延びるスクリューコンベア31が配
置されている。このスクリューコンベア31は、図1に
示すように、軸部24と、これに固定されたらせん状の
羽根22を有し、その軸部24の一方の端部が、入口部
材1の端壁4に回転自在に支持され、またこの軸部24
の他方の端部は、出口部材2の両側壁16,33を貫通
して、これらの側壁に回転自在に支持され、側壁33に
固定支持されたモータ27に連結されている。 【0019】次に固液分離装置の作用の詳細を説明しな
がら、他の構成について明らかにする。 【0020】図示していない導管を通して、図1に矢印
Aで示すように、水処理された後の多量の水分を含む汚
泥(図示せず)が流入口12から入口部材1内に流入す
る。この汚泥は、これに予め混入された凝集剤によって
フロック化され、水分中に多数のフロックが浮遊した状
態となっている。処理前の汚泥の含水率は、例えば99
重量%程度である。 【0021】このとき、スクリューコンベア31は、モ
ータ27によってその中心軸線のまわりに回転駆動され
ており、これにより入口部材1内に流入した汚泥は、筒
状体21の軸線方向一端側の入口開口34から、その筒
状体21の内部空間Sに流入する。筒状体21内に流入
した多量の水分を含む汚泥は、スクリューコンベア31
がその中心軸線のまわりに回転駆動されることにより、
筒状体21の軸線方向他端側の出口開口35へ向けて移
動する。このように、汚泥が筒状体21の内部を移動す
るとき、汚泥中から分離された水分が各固定リング6と
可動リング30との間の微小ギャップより成るろ液排出
スリットgを通して筒状体外に排出される。図1に矢印
,Cで示すように、筒状体21から流下した水分
は、前述の各ステーに固定された第1及び第2受皿3
6,37のそれぞれに受け止められ、その各排出口3
8,39を通して排出される。この水分中には未だ固形
分が多少含まれているので、再度、他の汚泥と共に脱水
処理される。 【0022】汚泥の水分と固形分を分離する際、各固定
リング6と可動リング30との間のろ液排出スリットg
に固形分の一部がわずかに入り込むことは避けられず、
これを放置すると、そのスリットgが目詰まりを起こ
し、スリットgを通しての水分の流下が不能となる。と
ころが、各固定リング6の間に配置された可動リング3
0は、その半径方向に可動であるため、各可動リング3
0の端面が、これに対向する固定リング6の端面に対し
て運動し、この掻動作用によってろ液排出スリットgに
入り込んだ固形分を、該スリットgから効率よく排出さ
せることができる。その際、図4に示す如くスクリュー
コンベア31の外径Dは、その回転が阻害されないよ
うに、固定リング6の内径Dよりもわずかに小なる大
きさに設定されるが、可動リング30の内径Dよりも
大きく設定されている。これにより、スクリューコンベ
ア31の回転によって、各可動リング30は、スクリュ
ーコンベア31から外力を受け、固定リング6に対して
積極的に相対運動し、スリットgに対するクリーニング
効率を高めることができる。 【0023】上述のようにして筒状体21内の汚泥の含
水率が下げられ、含水量の減少した汚泥は筒状体21の
出口開口35から排出され、次に説明する規制部材40
の溝41を通して、図1に矢印Bで示すように出口部材
2内に排出され、次いでシュータ42に案内されながら
下方に落下して回収される。このようにして脱水処理さ
れた後の汚泥の含水率は、例えば80重量%前後であ
リ、かかる汚泥が図示していない乾燥装置によって乾燥
処理される。 【0024】筒状体21の出口開口35に設けられた規
制部材40は、図5及び図6に示すように、中心部にス
クリューコンベア31の軸部24が貫通するボス部50
を備えた円板状に形成され、そのボス部50がスクリュ
ーコンベア31の軸部24にねじにより固定されてい
る。また、規制部材40の外径は、出口部材2の側壁1
6に形成された出口開口35の径よりも大きく、かかる
規制部材40が筒状体21の出口開口35をその外側か
ら塞いだ状態で配置されている。規制部材40は、出口
部材2の側壁16に対して極く近接し、ないしは当接し
ている。かかる構成により、スクリューコンベア31が
回転すると、規制部材40も側壁16に摺接しながら、
或いはその側壁16に対して極く近接した状態を維持し
ながら回転する。 【0025】筒状体21の出口開口35を向いた側の規
制部材40の面には、図6に明示するように、規制部材
40の中心部側から、その外周部へ向けて延びる複数の
溝41が形成されており、図6に示した例では、その各
溝41が規制部材40の半径方向に延びている。また、
図7に示すように、規制部材40の面に形成された溝4
1が螺旋状に延びていてもよい。溝41の横断面形態
は、例えば図8の(a)乃至(c)に示すように、円形
ないしは楕円形、矩形又は三角形などに適宜設定でき
る。溝41の幅Wと深さDは、例えば2乃至3mm程度で
ある。 【0026】規制部材40は上述のように構成されてい
るので、前述の如く筒状体21内で脱水処理されて筒状
体2の出口開口35から排出された汚泥は、規制部材4
0の溝41を通して、図1及び図5に矢印Bで示すよう
にその溝外に排出される。その際、規制部材40は出口
開口35を塞いだ状態で位置しているので、筒状体21
から外部に排出される汚泥の量が制限されて規制され、
これによって筒状体21内の汚泥に加えられる圧力が、
その出口開口35に近づくに従って高められる。これに
より、筒状体21内の汚泥に対する水分の絞り効果が高
められ、脱水済みの汚泥の含水率を、前述のように低い
ものにすることができる。 【0027】上述のように、本例の固液分離装置におい
ては、筒状体の内部空間に配置されたスクリューコンベ
アを回転駆動することにより、筒状体の軸線方向一端側
の入口開口から該筒状体の内部空間に流入した汚泥を筒
状体の軸線方向他端側の出口開口へ向けて移動させると
共に、その出口開口側に設けた規制部材によって筒状体
の内部から排出される汚泥の量を規制することにより、
筒状体内の汚泥に加えられる圧力を高め、該筒状体内を
移動する汚泥から分離された水分を、筒状体に形成され
たろ液排出スリットを通して筒状体外に排出させ、含水
率の低下した汚泥を筒状体の出口開口から筒状体外へ排
出させることができる。 【0028】しかも、筒状体21の出口開口35から排
出された汚泥は、規制部材40の溝41に強制的に押し
込まれ、その溝41を通って外部に排出されるので、溝
41から排出された汚泥は、細紐状をなしている。この
ような細紐状の汚泥は、これが図1に示したシュータ4
2上に落ち、さらにその下方に落下する際に受ける衝撃
によって短かくちぎれ、図9に一例を示したように、直
径dが例えば2mm程で、長さLが例えば5乃至10mm程
のペレット状となる。このようなペレット状の小片とな
った汚泥は、単位体積当りの表面積が、せんべい状の汚
泥に比べて大きくなるため、これを短時間で所望する含
水率にまで乾操させることができる。 【0029】規制部材に、筒状体に軸線方向に貫通する
排出孔を設け、その排出孔を通して汚泥を排出させて
も、排出された汚泥を細紐状にすることができるが、こ
の構成によると、筒状体内の圧力が低下して、汚泥の脱
水効率が低下する。これに対し、本例の固液分離装置に
おいては、その規制部材40に、その中心部側から外周
部側に延びる溝41が形成されているので、筒状体21
内の圧力が大きく低下することはない。これは、図5に
矢印Pで示すように、筒状体21内の汚泥が規制部材4
0に対して垂直な方向に加圧され、次いでその溝41を
通して規制部材40の半径方向に押し出されるためであ
ると考えられる。筒状体21内の圧力を低下させずに、
汚泥の脱水効率を高く保つことのできることは、多くの
実験によって確認されている。 【0030】本発明は図示した形式以外の固液分離装置
にも広く適用できるものである。例えば、可動リングを
スクリューコンベアの回転により作動させるのではな
く、モータによって駆動する形式の固液分離装置や、特
公平6−42928号公報に開示されているように、多
数の固定リングを筒状に配列して筒状体を構成し、その
内部に配置されたスクリューコンベアにより汚泥を搬送
し、このとき分離された水分を、各固定リングに形成さ
れたろ液排出スリットを通して外部に排出させる固液分
離装置などにも広く適用できる。 【0031】 【発明の効果】本発明によれば、脱水処理後の汚泥の形
態を、乾燥させやすい形にすることができると共に、脱
水効率の低下を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】固液分離装置の部分断面図である。 【図2】1つの固定リングと、1つの可動リングと、ス
ペーサとを示す斜視図である。 【図3】固液分離部の分解斜視図である。 【図4】固液分離部の断面図である。 【図5】図1の部分拡大図である。 【図6】図5のVI−VI線方向に見た断面図である。 【図7】規制部材の他の例を示す、図6と同様な図であ
る。 【図8】図5のVIII−VIII線に沿う断面図であって、溝
の横断面形態を例示する図である。 【図9】ペレット状の汚泥の一例を示す斜視図である。 【符号の説明】 21 筒状体 31 スクリューコンベア 34 入口開口 35 出口開口 40 規制部材 41 溝 g ろ液排出スリット S 内部空間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 筒状体の内部空間に配置されたスクリュ
    ーコンベアを回転駆動することにより、前記筒状体の軸
    線方向一端側の入口開口から筒状体の内部空間に流入し
    た汚泥を筒状体の軸線方向他端側の出口開口へ向けて移
    動させると共に、該出口開口側に設けた規制部材によっ
    て筒状体の内部から排出される汚泥の量を規制すること
    により、筒状体内の汚泥に加えられる圧力を高め、該筒
    状体内を移動する汚泥から分離された水分を、筒状体に
    形成されたろ液排出スリットを通して筒状体外に排出さ
    せ、含水率の低下した汚泥を筒状体の出口開口から筒状
    体外へ排出させる固液分離装置において、 前記規制部材が、前記筒状体の出口開口をその外側から
    塞いだ状態で配置されていると共に、該筒状体の出口開
    口を向いた側の規制部材の面に、該規制部材の中心部側
    から、その外周部側へ向けて延びる複数の溝が形成さ
    れ、前記筒状体の出口開口から排出された汚泥が、前記
    溝を通して該溝外に排出されることを特徴とする固液分
    離装置。
JP2002070738A 2002-03-14 2002-03-14 固液分離装置 Expired - Fee Related JP3568512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070738A JP3568512B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070738A JP3568512B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265908A true JP2003265908A (ja) 2003-09-24
JP3568512B2 JP3568512B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=29201229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070738A Expired - Fee Related JP3568512B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568512B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169322A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Amukon Kk 固液分離装置
CN107139521A (zh) * 2017-05-19 2017-09-08 北京东方同华科技股份有限公司 旋搓式渣水分离机及渣水分离方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100954359B1 (ko) 2009-10-07 2010-04-26 주식회사 제이엔텍 슬러지 탈수장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169322A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Amukon Kk 固液分離装置
JP4669217B2 (ja) * 2003-12-12 2011-04-13 アムコン株式会社 固液分離装置
CN107139521A (zh) * 2017-05-19 2017-09-08 北京东方同华科技股份有限公司 旋搓式渣水分离机及渣水分离方法
CN107139521B (zh) * 2017-05-19 2023-06-06 北京东方同华科技股份有限公司 旋搓式渣水分离机及渣水分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568512B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7191700B2 (en) Solid-liquid separator
JP3904590B1 (ja) 固液分離装置
KR100916032B1 (ko) 축산폐수 침전 슬러지 탈수용 원심탈수기
WO2012114985A1 (ja) 遠心脱水方法及び遠心脱水装置
JP2826991B2 (ja) 固液分離装置
KR100953671B1 (ko) 회전각을 가지는 농축액 또는 케이크 토출구를 구비한 스크류데칸터형 원심분리기
JP4702358B2 (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
KR20030067632A (ko) 협잡물과 슬러지 처리 복합 원심분리기
JP2009195829A (ja) 遠心脱水装置
JP2826990B2 (ja) 固液分離装置
JP2003265908A (ja) 固液分離装置
JPH02151397A (ja) 汚泥濃縮脱水装置
JP4669217B2 (ja) 固液分離装置
KR101889663B1 (ko) 슬러지 채널링 방지가 가능한 원형슬러지 농축조
JPH09220600A (ja) 固液分離装置
JP2007054684A (ja) 汚泥フロック化装置及びそのフロック化装置を有する汚泥処理装置
KR101735748B1 (ko) 정제효과가 우수한 3층형 원심탈수기
JP3779236B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
KR102251545B1 (ko) 다익 스크류를 이용한 탈수구조를 갖는 스크류프레스
JP2000288598A (ja) 固液分離装置
JP2003245574A (ja) デカンタ型遠心脱水装置および該装置を用いた遠心脱水方法
JP3375073B2 (ja) 固液分離装置
JP3739771B2 (ja) 固液分離装置
JP3889612B2 (ja) スクリュー式濾過脱水装置
JP2002126579A (ja) 遠心分離脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3568512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees