JP2003265598A - 返血方法 - Google Patents

返血方法

Info

Publication number
JP2003265598A
JP2003265598A JP2002069492A JP2002069492A JP2003265598A JP 2003265598 A JP2003265598 A JP 2003265598A JP 2002069492 A JP2002069492 A JP 2002069492A JP 2002069492 A JP2002069492 A JP 2002069492A JP 2003265598 A JP2003265598 A JP 2003265598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
blood circuit
arterial
circuit
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027686B2 (ja
Inventor
Tadashi Iwabori
正 岩堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2002069492A priority Critical patent/JP4027686B2/ja
Publication of JP2003265598A publication Critical patent/JP2003265598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027686B2 publication Critical patent/JP4027686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透析治療時においては血液の滞留を回避するこ
とができるとともに、返血時において動脈側血液回路先
端を静脈側血液回路に接続し得る返血方法を提供する。 【解決手段】基端がダイアライザ2における血液導入口
2cに接続されるとともに、血液ポンプ5が取り付け可
能とされた動脈側血液回路1aと、基端がダイアライザ
2における血液導出口2dに接続されるとともに、ドリ
ップチャンバ7が接続された静脈側血液回路1bとを有
する血液回路1を用いて血液浄化した後に当該血液回路
1及びダイアライザ2内に残留した血液を患者の体内に
戻す返血方法において、動脈側血液回路1aの先端をド
リップチャンバ7に接続した後、血液ポンプ5を駆動さ
せつつ透析液流路内に透析液を圧送することにより当該
透析液を血液回路1及びダイアライザ2内に流し、残留
した血液を当該透析液に置換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液浄化した後に
血液回路及び血液浄化器内に残留した血液を患者の体内
に返血するための返血方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、血液回路は、患者から血液を採
取する動脈側穿刺針が先端に取り付けられた動脈側血液
回路と、患者に血液を戻す静脈側穿刺針が先端に取り付
けられた静脈側血液回路とから主に成り、これら動脈側
血液回路及び静脈側血液回路の基端をダイアライザなど
の血液浄化器に接続して使用される。
【0003】かかる血液浄化器は、血液を浄化するため
の血液浄化膜を内在し、該血液浄化膜を介して血液が流
れる血液流路及び透析液が流れる透析液流路が形成され
ており、血液流路の血液導入口に動脈側血液回路の基端
が、血液流路の血液導出口に静脈側血液回路の基端が接
続される。
【0004】また、血液浄化器の透析液流路における透
析液導入口及び透析液導出口には、透析液を血液浄化器
に供給し、血液浄化後の透析液を排出するための透析装
置本体における透析液導入ライン及び透析液排出ライン
がそれぞれ接続されている。尚、透析装置本体には、透
析液導入ラインに透析液を供給する透析液供給源、及び
除水ポンプなど各種構成要素が配設されている。
【0005】動脈側血液回路には、その途中においてし
ごき型の血液ポンプを取り付けるための軟質樹脂から成
る可撓性チューブが接続されるとともに、静脈側血液回
路には、その途中において血液中の気泡を除去するドリ
ップチャンバが接続されている。これにより、血液ポン
プの動作で動脈側穿刺針から採取された血液は、血液浄
化器に至り、血液浄化膜を介して透析液と接触せしめら
れ、老廃物が透析液側に流されるとともに、浄化後の血
液はドリップチャンバにて除泡されつつ静脈側血液回路
を通過して静脈側穿刺針から患者の体内に戻されて一連
の透析治療が行われる。
【0006】このような透析治療が終了した後、血液回
路及び血液浄化器の血液流路内には血液が残留している
ので、かかる血液を患者に戻す作業が必要である(この
ような作業を以下「返血」という。)。返血のための従
来の方法として、例えば、特開2001−252352
号公報に開示されたものが挙げられる。
【0007】同公報には、静脈側血液回路における血液
浄化器とドリップチャンバとの間に動脈側血液回路の先
端を接続するための接続部材を設け、透析治療終了後の
返血時に当該動脈側血液回路の先端を接続部材に接続す
る技術が開示されている。そして、血液ポンプを駆動さ
せつつ血液浄化器に透析液を圧送し、血液浄化膜を介し
て血液流路側に当該透析液を流すことにより、血液回路
及び血液浄化器内の血液を透析液に置換して返血が行わ
れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の返血方法においては、静脈側血液回路における血液
浄化器とドリップチャンバとの間に、動脈側血液回路の
先端を接続するための接続部材が設けられているので、
以下の如き問題があった。即ち、接続部材は通常の透析
時においても血液が流れる血液回路に接続された状態と
なっており、かかる接続部材内周面と血液回路内周面と
の間の接合部に段差が生じてしまうと、該段差によって
血液の流れが妨げられて滞留してしまう虞があった。
【0009】このような段差部における血液の滞留が生
じると、その血液が凝固して血栓発生の原因となる可能
性があり不具合を生じていた。また、通常、血液回路使
用前には、血液回路及び血液浄化器内に生理食塩水など
を流動させて洗浄するプライミング作業が行われるが、
このプライミング時に上記段差部に気泡が残留して、そ
の後の透析治療に悪影響を及ぼす虞もあった。
【0010】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、透析治療時においては血液の滞留を回避する
ことができるとともに、返血時において動脈側血液回路
先端を静脈側血液回路に接続し得る返血方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
血液を浄化するための血液浄化膜を内在し、該血液浄化
膜を介して血液が流れる血液流路及び透析液が流れる透
析液流路が形成された血液浄化器に接続される血液回路
であって、先端に穿刺針が取り付けられ、基端が前記血
液流路における血液導入口に接続されるとともに、途中
において血液ポンプが取り付け可能とされた動脈側血液
回路と、先端に穿刺針が取り付けられ、基端が前記血液
流路における血液導出口に接続されるとともに、途中に
おいてドリップチャンバが接続された静脈側血液回路と
を有する血液回路を用いて血液浄化した後に当該血液回
路及び前記血液浄化器内に残留した血液を患者の体内に
戻す返血方法において、前記動脈側血液回路の先端を前
記静脈側血液回路のドリップチャンバに接続した後、前
記血液ポンプを駆動させつつ透析液流路内に透析液を圧
送することにより前記血液浄化膜を介して当該透析液を
血液流路及び血液回路内に流し、残留した血液を当該透
析液に置換することを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、返血時、前記動脈
側血液回路の先端を前記静脈側血液回路のドリップチャ
ンバにおける空気層側に接続することを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、前記ドリップチャ
ンバの空気層側から延設された補助ラインと、該補助ラ
インの先端に設けられ、前記動脈側血液回路の先端に設
けられた動脈側シャントコネクタと接続可能な接続手段
とを有するとともに、当該接続手段に前記動脈側シャン
トコネクタを接続することにより、前記動脈側血液回路
の先端を前記静脈側血液回路のドリップチャンバにおけ
る空気層側に接続することを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、前記接続手段が、
前記動脈側血液回路の先端に設けられた動脈側シャント
コネクタ先端を液密に嵌合係止して接続可能なメス型コ
ネクタから成ることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明は、前記動脈側血液回
路の先端側にネジ形状を有するロックリングが取り付け
られるとともに、前記接続手段が当該ロックリングのネ
ジ形状と螺合して係止することにより、前記動脈側血液
回路の先端を前記静脈側血液回路のドリップチャンバに
おける空気層側に接続することを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明は、前記ドリップチャ
ンバの空気層側に前記穿刺針を穿刺可能なゴムボタンを
有するとともに、返血時、当該ゴムボタンに穿刺針を穿
刺することにより、前記動脈側血液回路の先端を前記静
脈側血液回路のドリップチャンバにおける空気層側に接
続することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら具体的に説明する。本発明が適用さ
れる血液回路は、図1に示すように、動脈側血液回路1
aと、静脈側血液回路1bとから主に成り、これら動脈
側血液回路1a及び静脈側血液回路1bの基端がダイア
ライザ2(血液浄化器)の血液導入口2c及び血液導出
口2dにそれぞれ接続され得るよう構成されている。
【0018】ダイアライザ2は、図2に示すように、略
筒状の筐体における両側面に血液導入口2c及び血液導
出口2dが形成されるとともに、上面に透析液導入口2
e及び透析液導出口2fが形成されたものである。筐体
内には複数の中空糸膜3(血液浄化膜)が配設されてお
り、該中空糸膜3内部が血液導入口2c及び血液導出口
2dを連通して血液回路1中を流れる血液を流し得る血
液流路2aを成している一方、中空糸膜3外周面と筐体
との間の空間が透析液導入口2e及び透析液導出口2f
を連通して透析装置本体4から供給された透析液を流し
得る透析液流路2bを成している。
【0019】また、中空糸膜3には複数の微少孔が形成
されているため、血液が血液流路2aを通過し、透析液
が透析液流路2bを通過する際、中空糸膜3を介して血
液中の不要物(老廃物)が透析液側に透析除去すること
ができるよう構成されている。尚、同図中符号2gは、
中空糸膜3を血液導入口2cと液密に連通させる封止剤
を示しており、かかる封止剤2gは血液導出口2d側に
も設けられている。
【0020】動脈側血液回路1aの先端には、図3に示
すように、動脈側穿刺針aを接続可能な動脈側シャント
コネクタ8が設けられているとともに、内周面にネジ形
状9aを有するロックリング9が動脈側血液回路1aの
先端側に取り付けられている。動脈側穿刺針aは、図4
に示すように、略円錐形の取付体10における突端に取
り付けられており、この取付体10の基端にはロックリ
ング9のネジ形状9aと螺合し得るフランジ10aが形
成されている。
【0021】動脈側血液回路1a先端に動脈側穿刺針a
を取り付けるには、動脈側シャントコネクタ8を取付体
10の底部開口から挿通して嵌合させ、図5に示すよう
に、ロックリング9を先端側に移動させた後にフランジ
10aに対してネジ形状9aを螺合させて係止する。
尚、静脈側血液回路1bの先端にも、上記と同様の静脈
側シャントコネクタ11、静脈側穿刺針bが取り付けら
れた取付体13、及びロックリング12が配設されてい
る。
【0022】また、動脈側血液回路1aの途中には、し
ごき型の血液ポンプ5が取り付けられる軟質樹脂製可撓
性チューブ6が接続されている。即ち、血液ポンプ5
は、可撓性チューブ6をしごきつつ回転駆動することに
より、動脈側穿刺針aから採取された血液を、血液回路
1及びダイアライザ2内で流動させ、静脈側穿刺針bか
ら患者の体内に戻す作用を奏するものである。
【0023】透析装置本体4は、ダイアライザ2の透析
液導入口2eに接続される透析液導入ライン4aと、透
析液導出口2fに接続される透析液排出ライン4bを有
しており、図示しないポンプにて透析液導入ライン4a
を介してダイアライザ2内の透析液流路2bに透析液を
供給するものであり、該透析液流路2bを通過した透析
液が透析液導出口2fから透析液排出ライン4bへ排出
されるよう構成されている。
【0024】尚、透析装置本体4には、透析液排出ライ
ン4bの一部をバイパスするバイパスラインが形成され
ており、該バイパスラインに除水ポンプが配設され、所
望量の除水を行うことができるよう構成されている。
【0025】静脈側血液回路1bの先端には、既述した
静脈側シャントコネクタ11が設けられ、取付体13を
介して静脈側穿刺針bが取り付けられるとともに、その
途中において除泡のためのドリップチャンバ7が接続さ
れたものである。このドリップチャンバ7は、内部に所
定容量(10ml程度)の液体(血液)を収容し得る収
容空間7cを有した透明樹脂製のチャンバから成り、図
6に示すように、ダイアライザ2側から流れる血液を収
容空間7c内に導入する導入口7aと、該収容空間7c
内の血液を静脈側穿刺針b側へ流す導出口7bが形成さ
れている。
【0026】このうち導入口7aは、ドリップチャンバ
7の上側に形成されるとともに、導出口7bはドリップ
チャンバ7の底面に形成されており、収容空間7c内に
おける上部に空気層7dが生じ得るよう構成されてい
る。尚、同図中符号14は、導出口7b側を覆ったメッ
シュを示しており、かかるメッシュ14によりドリップ
チャンバ7から導出される血液中の不純物を除去し得る
よう構成されている。
【0027】ここで、本実施形態におけるドリップチャ
ンバ7の上端からは、収容空間7cの空気層7dに通じ
る補助ライン15が延設されている。この補助ライン1
5は、血液回路1を構成する可撓性チューブと略同質の
樹脂材料から成り、先端には動脈側血液回路1aの先端
を接続し得る接続手段16が形成されている。これら接
続手段16及び補助ライン15は、ドリップチャンバ7
の空気層側に形成された接続部を構成する。
【0028】この接続手段16は、図7に示すように、
両端が開口した筒状体16aの先端側にフランジ16b
が成形された硬質樹脂(又は軟質樹脂であってもよい)
から成るものであり、返血の際に、先端側の開口に動脈
側シャントコネクタ8(取付体10及び動脈側穿刺針a
を取り除いた状態)を挿通、嵌合させて接続し得るよう
構成されている。その後、動脈側血液回路1a先端に配
設されたロックリング9を筒状体16a側に移動させ、
図8に示すように、接続手段16のフランジ16bにネ
ジ形状9aを螺合させることにより、動脈側血液回路1
a先端を接続手段16に係止し得るよう構成されてい
る。
【0029】次に、上記血液回路における作用について
説明する。図1において、通常の透析治療時では、動脈
側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺し、血液ポ
ンプ5及び透析装置本体4内のポンプを駆動させる。こ
れにより、静脈側穿刺針aから採取された患者の血液
は、動脈側血液回路1aを通ってダイアライザ2の血液
導入口2cから血液流路2aに至る一方、透析液が透析
液導入ライン4aを通って透析液導入口2eから透析液
流路2bに至る。
【0030】かかる血液流路2a内の血液と透析液流路
2b内の透析液とが中空糸膜3を介して接触することに
より、血液の老廃物が透析液側に移行して浄化される。
浄化された血液は、血液導出口2dから静脈側血液回路
1bに導出され、ドリップチャンバ7及び静脈側穿刺針
bを介して患者の体内に戻される。尚、老廃物が混入し
た透析液は、透析液導出口2fから透析液排出ライン4
bに排出される。このような一連の透析治療において
は、補助ライン15先端の接続手段16には何も接続さ
れておらず、血液の流路を構成していない。
【0031】上記の如き透析治療が終了した後、返血を
行うには、図9に示すように、静脈側穿刺針bを患者に
穿刺した状態のまま、動脈側血液回路1a先端の動脈側
穿刺針aを取り外して動脈側シャントコネクタ8を接続
手段16に接続する。かかる接続は、既述の如く、動脈
側シャントコネクタ8を筒状体16aの開口に嵌合した
後、ロックリング9をフランジ16bに螺合、係止する
ことにより行われる。
【0032】上記接続が終了した後、透析装置本体4か
ら透析液導入ライン4aからダイアライザ2に対して透
析液を送りつつ透析液排出ライン4bを閉塞し、これに
より透析液流路2b内における液圧を血液流路2a内よ
りも高くする。尚、血液ポンプ5は同図の如き駆動が行
われている。すると、透析液流路2b内の透析液は、中
空糸膜3を透過して血液流路2b内に流れ、血液導入口
2c及び血液導出口2dの双方から導出される。かかる
透析液の導出過程において、ダイアライザ2の血液流路
2a内の残留血液が押し出され、透析液と置換される。
【0033】静脈側血液回路1bに導出された透析液
は、残留血液を押し出しながらドリップチャンバ7を介
して静脈側穿刺針bに至る一方、動脈側血液回路1aに
導出された透析液は、血液ポンプ5の送り作用により動
脈側シャントコネクタ8及び接続手段16を介してドリ
ップチャンバ7に至る。即ち、動脈側血液回路1aに導
出された透析液と静脈側血液回路1bに導出された透析
液との双方がドリップチャンバ7に導入され、そこから
静脈側穿刺針bに至るのである。
【0034】このような透析液の流動により、血液回路
1内の残留血液が透析液と置換され、押し出された血液
が静脈側穿刺針bを介して患者の体内に戻されるのであ
る。ここで、ドリップチャンバ7には、その側面の導入
口7aと上面の補助ライン15の双方から血液又は透析
液が流入することとなって、流入方向が複数(2方向)
となるので、ドリップチャンバ7内での血液又は透析液
の滞留を抑制することができ、返血効率を向上させるこ
とができる。
【0035】例えば、透析装置本体4からダイアライザ
2に対して100(mL/分)で透析液を送った場合、
その透析液が、動脈側血液回路1a側に70(mL/
分)、静脈側血液回路1b側に30(mL/分)で流れ
るよう血液ポンプ5を駆動するのが好ましい。即ち、血
液ポンプ5は、透析装置本体4からダイアライザ2に対
する透析液の押し込み速度以下で運転する必要がある。
勿論、この場合の静脈側穿刺針bに至る透析液は、動脈
側血液回路1aの流量と静脈側血液回路1bの流量とを
加えた100(mL/分)となる。
【0036】また、通常、静脈側血液回路1bにおける
ドリップチャンバ7より下流側には、患者の体内に気泡
が投入されるのを防止するための気泡検出器が備えられ
ているため、かかる気泡検出器を用いて返血時に気泡が
患者側に至らないよう監視することができる。
【0037】更に、当該気泡検出器の近傍に血液判別器
を新たに接続し、該血液判別器を通過する液が血液から
透析液に換わった時点で返血作業を終了するよう自動制
御することができる。かかる血液判別器としては、光セ
ンサを用い、光の透過量や反射量の違いに基づいて血液
と透析液(生理食塩水)との判別を行うものであって
も、超音波を用い、音波の伝播速度の違いに基づいて判
別を行うものであってもよい。
【0038】上記実施形態によれば、ドリップチャンバ
7の空気層7d側に動脈側血液回路1a先端を接続する
よう構成されているので、血液が流れる血液回路に別途
の接続手段を設けることがなく、透析治療時においては
血液の滞留を回避することができ、血栓の生成を抑制す
ることができる。即ち、通常の透析治療時においては、
補助ライン15及び接続手段16は、血液が流れる主ラ
インを構成していないため、当該主ライン中に段差が生
じず、血液の滞留を回避することができるのである。
【0039】尚、プライミングの際にも生理食塩水が流
れるラインを構成しないため、当該ラインに段差が生じ
ず、気泡等が残留して、その後の透析治療に悪影響が及
ぼされるのを回避することができる。また、返血時にお
いて、透析時と同じ方向でメッシュ14による濾過が行
われるので、透析時にメッシュ14に付着した不純物な
どが返血時に患者の体内に流れてしまうのを防止するこ
とができるとともに、返血時に動脈側シャントコネクタ
8が閉じられた状態となるため、血液回路1の廃棄時
に、静脈側シャントコネクタ11を閉じるだけで、液漏
れ対策ができ、廃棄の作業性を向上させることができ
る。
【0040】更に、従来からドリップチャンバ上部に形
成された静脈圧測定用ラインやレベル調整ラインを補助
ラインとして使用することができ、製造コストを抑制す
ることができる。また、補助ライン15先端に接続手段
16が設けられているため、接続手段がドリップチャン
バに固定されたものに比べ、当該接続手段16の向きを
容易に調整することができ、動脈側血液回路1a先端を
容易に接続させることができる。
【0041】以上、本実施形態について説明したが、本
発明はこれに限定されず、例えば補助ライン15のドリ
ップチャンバ7に対する取り付けが当該ドリップチャン
バ7の空気層7dとなれば、他の位置(例えばドリップ
チャンバ7の側面上部など)であってもよい。即ち、ド
リップチャンバ7の空気層7d側に接続手段を設けれ
ば、血液が流れる主ラインを構成しないため、上記効果
が得られるのである。
【0042】また、上記実施形態においては、接続部が
補助ライン15及び接続手段16で構成されているが、
例えば図10に示すように、ドリップチャンバ7の上面
に動脈側シャントコネクタ8を挿通、嵌合し得る径の開
口7eを接続部としてもよい。更に、図11に示すよう
に、ドリップチャンバ7の上面に動脈側穿刺針aを穿刺
可能なゴムボタン7fを配設し、これを接続部とするよ
うにしてもよい。
【0043】かかるゴムボタン7fは、同図に示すよう
に、空気層7dに通じる貫通孔に、軟質樹脂やゴムなど
穿刺針が穿刺可能な材料7faを挿通し、当該貫通孔を
塞いで構成され、かかる材料7faの側面が硬質樹脂な
どで覆われて構成されている。このようなゴムボタン7
fで接続部を構成すれば、動脈側穿刺針aを抜かずに、
そのまま動脈側血液回路1a先端をドリップチャンバ7
に接続することができる。
【0044】更に、本実施形態においては、動脈側血液
回路1aにドリップチャンバが接続されていないものに
適用されているが、当該ドリップチャンバが接続された
血液回路において本発明を適用することもできる。その
場合、透析治療時においてはダイアライザ2に血栓や気
泡が流れるのを防止できるものの、返血時において動脈
側のドリップチャンバの容積分だけ血液回路全体の容積
が増し、返血時間や透析液の使用量が増加してしまうの
で、作業性向上の観点からは動脈側にドリップチャンバ
が接続されていないものを用いた方が好ましい。
【0045】また更に、本実施形態においては、動脈側
血液回路の先端には動脈側穿刺針、静脈側血液回路の先
端には静脈側穿刺針がそれぞれ設けられたダブルニード
ルが使用されているが、動脈側血液回路の先端及び静脈
側血液回路の先端が分岐管を介して1つの穿刺針に接続
されたシングルニードルを使用することもできる。シン
グルニードル使用時には治療が終了して動脈側シャント
コネクタをシングルニードル接続部から外す際、血液の
漏洩を防止するため、シングルニードルに付属している
クランプ手段もしくはコッフェル(鉗子)等によって失
血防止策が必要である。
【0046】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ドリップチャ
ンバの空気層側に動脈側血液回路先端を接続するので、
血液が流れる血液回路に別途の接続手段を設けることが
なく、透析治療時においては血液の滞留を回避すること
ができるとともに、返血時において動脈側血液回路先端
を静脈側血液回路に接続することができる。
【0047】請求項2の発明によれば、返血時、動脈側
血液回路の先端を静脈側血液回路のドリップチャンバに
おける空気層側(即ち、透析治療時における主ラインを
構成していないライン)に接続するので、当該主ライン
中に段差が生じず、透析治療時における血液の滞留を回
避することができる。
【0048】請求項3の発明によれば、ドリップチャン
バの空気層側から延設した補助ラインの先端に接続手段
を設けて接続部が形成されているので、従来からドリッ
プチャンバ上部に形成された静脈圧測定用ラインやレベ
ル調整ラインを補助ラインとして使用することができ、
製造コストを抑制することができる。また、補助ライン
先端に接続手段が設けられているため、接続手段がドリ
ップチャンバに固定されたものに比べ、当該接続手段の
向きを容易に調整することができ、動脈側血液回路先端
を容易に接続させることができる。
【0049】請求項4の発明によれば、動脈側シャント
コネクタ先端を嵌合係止し得るメス型コネクタを用いる
ので、簡単な構成で動脈側血液回路先端を静脈側血液回
路のドリップチャンバに接続することができる。
【0050】請求項5の発明によれば、接続手段が、従
来から血液回路先端に取り付けられることが多いロック
リングを螺合して係止するので、製造コストの上昇を抑
制できるとともに、より確実に動脈側血液回路先端をド
リップチャンバに接続することができる。
【0051】請求項6の発明によれば、ドリップチャン
バの空気層側に設けられたゴムボタンを用いているの
で、簡単に、且つ、穿刺針を取り付けたままの状態で動
脈側血液回路先端をドリップチャンバに接続することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る血液回路で通常の透析
治療を行う状態を示す模式図
【図2】本発明の実施形態に係る血液回路におけるダイ
アライザ(血液浄化器)を示す一部断面図
【図3】本発明の実施形態に係る血液回路における動脈
側血液回路先端に形成された動脈側シャントコネクタ及
びロックリングを示す側面図
【図4】本発明の実施形態に係る血液回路における動脈
側血液回路先端に形成された動脈側シャントコネクタに
動脈側穿刺針aを取り付けた状態を示す側面図
【図5】本発明の実施形態に係る血液回路における動脈
側血液回路先端に形成された動脈側シャントコネクタを
ロックリング9で係止した状態を示す側面図
【図6】本発明の実施形態に係る血液回路における静脈
側血液回路に配設されたドリップチャンバ及び接続部
(補助ライン及び接続手段)を示す側面図
【図7】本発明の実施形態に係る血液回路における接続
手段に動脈側血液回路先端の動脈側シャントコネクタを
接続した状態を示す側面図
【図8】本発明の実施形態に係る血液回路における接続
手段に動脈側血液回路先端の動脈側シャントコネクタを
接続し、ロックリングで係止した状態を示す側面図
【図9】本発明の実施形態に係る血液回路で返血を行う
状態を示す模式図
【図10】本発明の他の実施形態に係る接続部(開口)
を示す断面模式図
【図11】本発明の他の実施形態に係る接続部(ゴムボ
タン)を示す断面模式図
【符号の説明】
1…血液回路 1a…動脈側血液回路 1b…静脈側血液回路 2…ダイアライザ(血液浄化器) 2a…血液流路 2b…透析液流路 2c…血液導入口 2d…血液導出口 2e…透析液導入口 2f…透析液導出口 3…中空糸膜(血液浄化膜) 4…透析装置本体 4a…透析液導入ライン 4b…透析液排出ライン 5…血液ポンプ 6…可撓性チューブ 7…ドリップチャンバ 7a…導入口 7b…導出口 7c…収容空間 7d…空気層 7e…開口 7f…ゴムボタン 8…動脈側シャントコネクタ 9、12…ロックリング 10、13…取付体 11…静脈側シャントコネクタ 14…メッシュ 15…補助チューブ 16…接続手段 16a…筒状体 16b…フランジ a…動脈側穿刺針 b…静脈側穿刺針

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液を浄化するための血液浄化膜を内在
    し、該血液浄化膜を介して血液が流れる血液流路及び透
    析液が流れる透析液流路が形成された血液浄化器に接続
    される血液回路であって、先端に穿刺針が取り付けら
    れ、基端が前記血液流路における血液導入口に接続され
    るとともに、途中において血液ポンプが取り付け可能と
    された動脈側血液回路と、先端に穿刺針が取り付けら
    れ、基端が前記血液流路における血液導出口に接続され
    るとともに、途中においてドリップチャンバが接続され
    た静脈側血液回路とを有する血液回路を用いて血液浄化
    した後に当該血液回路及び前記血液浄化器内に残留した
    血液を患者の体内に戻す返血方法において、 前記動脈側血液回路の先端を前記静脈側血液回路のドリ
    ップチャンバに接続した後、前記血液ポンプを駆動させ
    つつ透析液流路内に透析液を圧送することにより前記血
    液浄化膜を介して当該透析液を血液流路及び血液回路内
    に流し、残留した血液を当該透析液に置換することを特
    徴とする返血方法。
  2. 【請求項2】返血時、前記動脈側血液回路の先端を前記
    静脈側血液回路のドリップチャンバにおける空気層側に
    接続することを特徴とする請求項1記載の返血方法。
  3. 【請求項3】前記ドリップチャンバの空気層側から延設
    された補助ラインと、 該補助ラインの先端に設けられ、前記動脈側血液回路の
    先端に設けられた動脈側シャントコネクタと接続可能な
    接続手段と、を有するとともに、当該接続手段に前記動
    脈側シャントコネクタを接続することにより、前記動脈
    側血液回路の先端を前記静脈側血液回路のドリップチャ
    ンバにおける空気層側に接続することを特徴とする請求
    項2記載の返血方法。
  4. 【請求項4】前記接続手段は、前記動脈側血液回路の先
    端に設けられた動脈側シャントコネクタ先端を液密に嵌
    合係止して接続可能なメス型コネクタから成ることを特
    徴とする請求項3記載の返血方法。
  5. 【請求項5】前記動脈側血液回路の先端側にネジ形状を
    有するロックリングが取り付けられるとともに、前記接
    続手段が当該ロックリングのネジ形状と螺合して係止す
    ることにより、前記動脈側血液回路の先端を前記静脈側
    血液回路のドリップチャンバにおける空気層側に接続す
    ることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の返血方
    法。
  6. 【請求項6】前記ドリップチャンバの空気層側に前記穿
    刺針を穿刺可能なゴムボタンを有するとともに、返血
    時、当該ゴムボタンに穿刺針を穿刺することにより、前
    記動脈側血液回路の先端を前記静脈側血液回路のドリッ
    プチャンバにおける空気層側に接続することを特徴とす
    る請求項1記載の返血方法。
JP2002069492A 2002-03-14 2002-03-14 透析装置 Expired - Fee Related JP4027686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069492A JP4027686B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069492A JP4027686B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003265598A true JP2003265598A (ja) 2003-09-24
JP4027686B2 JP4027686B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29200315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069492A Expired - Fee Related JP4027686B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027686B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017240A2 (de) 2011-07-29 2013-02-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum entfernen von blut aus einem extrakorporalen blutkreislauf sowie vorrichtungen
CN112105401A (zh) * 2018-05-16 2020-12-18 日机装株式会社 压力检测器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857043A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP3069839U (ja) * 1999-12-21 2000-07-04 川澄化学工業株式会社 体外循環回路
JP2001061959A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Jms Co Ltd 省力化血液透析装置に好適な血液回路
JP2001087381A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Inoac Corp 新規体外循環システムおよびそれを用いた人工臓器補助システム
JP2001238944A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nikkiso Co Ltd 血液回路
JP2001252352A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nipro Corp 血液回路内の残留血液返血方法
JP2001340449A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Jms Co Ltd 医療用血液回路の構成方法及び構成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0857043A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
JP2001061959A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Jms Co Ltd 省力化血液透析装置に好適な血液回路
JP2001087381A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Inoac Corp 新規体外循環システムおよびそれを用いた人工臓器補助システム
JP3069839U (ja) * 1999-12-21 2000-07-04 川澄化学工業株式会社 体外循環回路
JP2001238944A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nikkiso Co Ltd 血液回路
JP2001252352A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Nipro Corp 血液回路内の残留血液返血方法
JP2001340449A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Jms Co Ltd 医療用血液回路の構成方法及び構成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013017240A2 (de) 2011-07-29 2013-02-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum entfernen von blut aus einem extrakorporalen blutkreislauf sowie vorrichtungen
JP2014531222A (ja) * 2011-07-29 2014-11-27 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置
JP2017159063A (ja) * 2011-07-29 2017-09-14 フレゼニウス ムディカル カーレ ドイチェランド ゲーエムベーハーFresenius Medical Care Deutschland GmbH 体外血液回路から血液を除去するための方法ならびに装置
EP2736560B1 (de) * 2011-07-29 2018-10-17 Fresenius Medical Care Verfahren zum entfernen von blut aus einem extrakorporalen blutkreislauf sowie vorrichtungen
CN112105401A (zh) * 2018-05-16 2020-12-18 日机装株式会社 压力检测器
CN112105401B (zh) * 2018-05-16 2023-06-23 日机装株式会社 压力检测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027686B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685374B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
JP4889297B2 (ja) 血液透析装置
JP4091873B2 (ja) 透析装置
AU2004286782B2 (en) Fluid distribution module and extracorporeal blood circuit including such a module
US8608680B2 (en) Dialysis apparatus
JP6516559B2 (ja) 血液浄化装置
JP4101512B2 (ja) 透析装置
JP5399218B2 (ja) 血液浄化装置
US11931499B2 (en) Pressure detector
JP6545485B2 (ja) 血液浄化装置
WO2016143840A1 (ja) 血液浄化装置
JP2007190068A (ja) 血液浄化装置及びその血液循環路の自動プライミング方法
JP4027686B2 (ja) 透析装置
JP4442826B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2001252352A (ja) 血液回路内の残留血液返血方法
JP6671159B2 (ja) 血液浄化装置
JP6266695B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
JP2003265602A (ja) 血液回路
JP2003265600A (ja) 残留液の排出方法及び排出装置
JP2016198198A (ja) 血液浄化装置
JP2004113264A (ja) ドリップチャンバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees