JP2001340449A - 医療用血液回路の構成方法及び構成装置 - Google Patents

医療用血液回路の構成方法及び構成装置

Info

Publication number
JP2001340449A
JP2001340449A JP2000164267A JP2000164267A JP2001340449A JP 2001340449 A JP2001340449 A JP 2001340449A JP 2000164267 A JP2000164267 A JP 2000164267A JP 2000164267 A JP2000164267 A JP 2000164267A JP 2001340449 A JP2001340449 A JP 2001340449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
blood circuit
blood
combination
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491684B2 (ja
Inventor
Kunio Yoshinaga
邦男 吉永
Hiromasa Maehama
宏誠 前濱
Nobuaki Nakagawa
宜明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18667911&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001340449(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Priority to JP2000164267A priority Critical patent/JP3491684B2/ja
Priority to CA002349094A priority patent/CA2349094A1/en
Priority to US09/870,103 priority patent/US6629005B2/en
Priority to DE60133783T priority patent/DE60133783T2/de
Priority to DE60123521T priority patent/DE60123521T2/de
Priority to EP05019001A priority patent/EP1614438B1/en
Priority to EP01113266A priority patent/EP1159977B1/en
Priority to CNB2004100898410A priority patent/CN100409906C/zh
Priority to CNB011231920A priority patent/CN1198661C/zh
Publication of JP2001340449A publication Critical patent/JP2001340449A/ja
Priority to HK02103553.1A priority patent/HK1041837B/zh
Priority to US10/625,050 priority patent/US6889104B2/en
Publication of JP3491684B2 publication Critical patent/JP3491684B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3606Arrangements for blood-volume reduction of extra-corporeal circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 体系化された血液回路システムに基づき、用
途に応じた血液回路を簡便に構成し、所望の仕様との適
合度を確認し修正する作業を、実際にサンプルを組立て
ることなく、効率的に行うことが可能な方法を提供す
る。 【解決手段】 医療用血液回路を分割したユニット区分
毎に、1つのユニット部品を選択し組合せて血液回路を
構成する。ユニット区分及びユニット部品に関するデー
タを蓄積した血液回路システムデータベースをコンピュ
ータに構築し、そのデータベースに基づき選択したユニ
ット部品を、コンピュータに入力する。選択ユニット部
品を組合わせた血液回路の組立図、全長及び血液充填量
を、データベースを用いてディスプレイに表示し、表示
された組立図等が所望の仕様に適合しない場合は、選択
ユニット部品を変更して、血液回路の組立図等を再度表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療用の血液回路
を構成するための方法に関する。さらに詳しくは、医療
用血液回路を構成する多くの部品を複数のユニット区分
に体系化し、各ユニット区分における部品の選択により
所望の血液回路をコンピュータ上で構成するための、血
液回路の構成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療用の血液回路としては、例えば人工
透析に用いられる血液回路がある。人工透析において
は、透析器とともに、患者と透析器との間を接続するた
めの血液回路が不可欠である。この透析用血液回路は、
従来、病院、医師、あるいは技師によって様々に仕様が
異なる、いわゆる特注タイプのものばかりで、汎用性が
なく、しかも、極めて多種類の血液回路システムが現実
に採用されている。
【0003】特注生産であるため、コストが高く、かつ
納品までに時間がかかる。すなわち、試行錯誤の繰り返
しにより、回路作成に長期間を要し、コスト増の原因と
なる。重要な問題は、透析手技が、医師、技師等の担当
者個々の経験で成り立っており、回路システムと接続す
る各機器との接続および使用法が体系化されていないこ
とである。そのため、担当者個々の主観で回路システム
を変えたり、また各製品の互換性がなく、人体に直接使
用される製品の性質上、安全性という面でも問題を有し
ていた。例えば、留置針などの、回路と接続する他の用
具との嵌め合い不良等、安全性の不安や、僅か数cmの
長さが異なるために別規格として製造しなければならな
い、といった融通性の無さである。
【0004】一方、近年における透析器の性能の安定化
に伴って、血液回路の安全性、使い易さ、経済性が問題
になりつつある。その対策のためには、血液回路を構成
するための各種部品の規格統一を図り、品質の安定、回
路構成の簡便、迅速化を図ることが急務である。
【0005】これに関して、システム全体をワンセット
にまとめ上げ、パック化する提案がなされている(特開
昭63−95063号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この提
案は回路システムに接続する機器に融通性が少なく、使
い勝手が悪いという問題がある。
【0007】また、日本国内だけで約3400種類もあ
る血液回路は、従来、長さ、パーツ位置というような使
用勝手による問題点を、試行錯誤によって調整し、サン
プルを作製して透析装置に装着することによる、いわゆ
る実機合わせが行われてきた。
【0008】サンプルを作るためには、規格図面を作成
し、その図面を基に、血液充填量や長さを随時計算する
過程が必要であり、実機での検討の結果、不具合が発生
すると再度規格図面の作成からやり直すという煩雑さを
伴っていた。
【0009】本発明者等は、透析用血液回路を透析現場
での手技に応じた観点から複数の合理的なユニット区分
に分割し、各ユニット区分について複数種のユニット部
品を設けた透析用血液回路システムを構築して、各ユニ
ット区分毎の選択を行うだけで容易に目的に応じた血液
回路を構成できるようにすることを提案した(特願平1
1−57184号)。
【0010】このシステムは、ユニット部品個々の特徴
を明確にでき、用途に応じた選択を適切にできる点で有
益であるが、選択により血液回路を組み上げた後の、装
置の適合性等の確認のためには、血液回路のサンプルを
実際に組立ててみて、確認する作業が必要であった。
【0011】本発明は、上記のような透析用をはじめと
する、体系化された血液回路システムに基づき、用途に
応じた血液回路を容易に構成することが可能な、医療用
血液回路の構成方法を提供することを目的とする。ま
た、所望の仕様に適合しているか否かの確認、あるいは
一旦構成した血液回路を修正する作業を、実際にサンプ
ルを組み立てることなく、効率的に行うことが可能な、
医療用血液回路の構成方法、及びそのための装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の医療用血液回路の構成方法は、血液回路を
2つ以上のユニット区分に分割し、少なくとも1つのユ
ニット区分について選択可能な2種以上のユニット部品
を準備した血液回路システムに基づき、各ユニット区分
から1つのユニット部品を選択し、選択したユニット部
品を組合せて血液回路を構成する方法であって、そのた
めに、血液回路システムを構成するユニット区分及びユ
ニット部品に関するデータを蓄積した血液回路システム
データベースをコンピュータに構築する。そして、まず
血液回路システムデータベースに基づくユニット区分の
1つを指定ユニット区分としてコンピュータに入力す
る。入力された指定ユニット区分に基づき、血液回路シ
ステムデータベースから、該当する複数のユニット部品
のデータを抽出してディスプレイに表示し、表示された
ユニット部品から選択した1つを、選択ユニット部品と
してコンピュータに入力する。以上の手順を必要な前記
ユニット区分について行った後、血液回路システムデー
タベースを用いて、入力された選択ユニット部品を組合
わせた血液回路の全体構成を示す組立図と、血液回路の
全長又は血液充填量の少なくとも一方とをディスプレイ
に表示する。次に、ユニット部品の選択を変更するか、
または血液回路の構成を決定する指示をコンピュータに
入力する。
【0013】この方法によれば、ユニット区分に従って
ユニット部品を選択するだけで、用途に応じた血液回路
を容易に構成することができる。しかも、実際にサンプ
ルを組み立てることなく、所望の仕様に適合しているか
否かを確認できる。また、所望の仕様に適合していない
場合は、ユニット部品の選択を変更するだけで、再構成
された血液回路について、即座に、所望の仕様に適合し
ているか否かを確認することが可能である。
【0014】上記の方法において、選択ユニット部品を
コンピュータに入力する手順の次に、選択的に、指定ユ
ニット区分を入力する手順に戻るか、または選択ユニッ
ト部品の入力を終了して以下の手順に進むための選択終
了指示を入力し、選択終了指示が入力されたとき、選択
ユニット部品が入力されていないユニット区分が存在す
る場合は、指定ユニット区分を入力する手順に戻り、ユ
ニット区分の全てについて選択ユニット部品が入力され
ている場合は以下の手順に進む、各手順を含み、ユニッ
ト部品の選択を変更する場合は、指定ユニット区分を入
力する手順に戻るように構成することができる。
【0015】上記の方法において、血液回路の構成を決
定する指示が入力された場合に、血液回路システムデー
タベースに基いて、各選択ユニット部品の組合せによる
血液回路の価格をディスプレイに表示するようにするこ
とができる。
【0016】また、特定の血液回路を構成するユニット
部品の組合せを単位の規格として、既存の複数の規格を
蓄積した既存規格データベースを更に構築し、血液回路
の組立図、血液回路の全長及び血液充填量を表示する際
に、その表示する血液回路の構成に類似した規格を検索
し、類似規格として表示することが望ましい。それによ
り、所望の仕様に適合した既存規格が存在する場合に
は、新たな規格による血液回路の製造を避け、効率面お
よび経済面での利益を享受することができる。
【0017】本発明の他の医療用血液回路の構成方法
は、上記の発明と同様の血液回路システムを前提とし、
同様の血液回路システムデータベースをコンピュータに
構築する。そして、先ず、構成すべき血液回路に関する
価格を含む設定条件をコンピュータに入力し、入力され
た設定条件に対する適合度の高さに基づいて、血液回路
システムデータベースから、所定の範囲で前記ユニット
部品の組合せの候補を抽出する。抽出されたユニット部
品の組合せの候補をリストとしてディスプレイに表示
し、表示された組合せの候補から選択した一組について
の選択指定をコンピュータに入力する。次に、選択指定
の入力に従い、血液回路システムデータベースを用い
て、選択ユニット部品を組合わせた血液回路の全体構成
を示す組立図と、血液回路の全長又は血液充填量の少な
くとも一方とをディスプレイに表示する。
【0018】この方法によれば、経済的な面、あるいは
製造面からの設定条件に基づいて、血液回路を構成する
ユニット部品の組合せを容易に決定することができる。
【0019】上記の方法において、特定の血液回路を構
成するユニット部品の組合せを単位の規格として、既存
の複数の規格を蓄積した既存規格データベースを更に構
築し、ユニット部品の組合せの候補を抽出する手順にお
いて、既存規格データベースからも、設定条件に対する
適合度の高い組合せからなる規格を併せて抽出し、所定
の範囲のユニット部品の組合せの候補に含めることが望
ましい。
【0020】本発明の第1の医療用血液回路の構成装置
は、上記の血液回路システムに基づき、血液回路を構成
するための装置であり、上記の血液回路システムデータ
ベースを備える。更に、血液回路システムデータベース
に基づくユニット区分の1つを指定ユニット区分として
入力するためのユニット区分指定部と、入力された指定
ユニット区分に該当する複数のユニット部品のデータ
を、血液回路システムデータベースから抽出してディス
プレイに表示させるユニット部品表示部と、表示された
ユニット部品から1つを選択して入力し、全てのユニッ
ト区分についての選択ユニット部品のデータを保持し
て、選択ユニット部品の組合せのデータとして供給する
ためのユニット部品選択部と、血液回路システムデータ
ベースを用い、選択ユニット部品の組合せのデータに基
く、血液回路の全体構成を示す組立図と、前記血液回路
の全長又は血液充填量の少なくとも一方とをディスプレ
イに表示させる組立図等表示部とを備える。ユニット部
品選択部における選択ユニット部品のデータは、ユニッ
ト区分指定部によりユニット区分を指定することにより
変更可能である。
【0021】上記構成の装置に更に、特定の血液回路を
構成するユニット部品の組合せを単位の規格として、既
存の複数の前記規格を蓄積した既存規格データベース
と、ユニット部品選択部から供給されるデータに基き、
選択ユニット部品の組合せに類似する血液回路を既存規
格データベースから検索する類似規格検索部と、類似規
格検索部により検索された複数種類の既存規格から1種
を選択するための機能を有し、選択された既存規格に基
づき、選択ユニット部品の組合せのデータを、ユニット
部品選択部に代わって組立図等表示部に供給する類似規
格選択部とを更に備えることが望ましい。
【0022】本発明の第2の医療用血液回路の構成装置
は、第1の装置と同様、上記の血液回路システムに基づ
き、血液回路を構成するための装置であり、上記の血液
回路システムデータベースを備える。更に構成すべき血
液回路に関する価格を含む設定条件を入力するための設
定条件入力部と、血液回路システムデータベースを用い
て、入力された設定条件に対する適合度の高さに基づく
検索を行い、所定の範囲でユニット部品の組合せ候補を
抽出して表示させるための組合せ候補検索表示部と、抽
出されたユニット部品の組合せ候補から1つを選択し
て、選択ユニット部品の組合せのデータとして組立図等
表示部に供給するための選択指示部と、血液回路システ
ムデータベースを用い、選択ユニット部品の組合せのデ
ータに基く、血液回路の全体構成を示す組立図と、前記
血液回路の全長又は血液充填量の少なくとも一方とをデ
ィスプレイに表示させる組立図等表示部とを備える。
【0023】この構成において、特定の血液回路を構成
するユニット部品の組合せを単位の規格として、既存の
複数の規格を蓄積した既存規格データベースを更に備
え、組合せ候補検索表示部が、血液回路システムデータ
ベースとともに既存規格データベースに対しても検索を
行うように構成することが望ましい。
【0024】また、上記第1の装置と第2の装置とを含
み、ユニット区分指定部による操作、または設定条件入
力部による操作のいずれかを選択するための操作選択部
を備えた構成とすることが望ましい。
【0025】以上の医療用血液回路の構成方法、または
構成装置において、医療用血液回路を透析用血液回路と
して、血液回路を動脈側回路と静脈側回路に分割し、さ
らに前記動脈側回路と前記静脈側回路の各々を2つ以上
のユニット区分に分割した血液回路システムを用いた構
成とすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は、本発明
の実施の形態1における医療用血液回路の構成方法を示
すフローチャートである。この方法は、例えば、図6〜
図14に示されるような血液回路システムに対して用い
られる。
【0027】図6は、透析用血液回路システムにおける
ユニット区分の分割態様の一例を示す。このシステムに
おいては、血液回路が動脈側回路と静脈側回路に分割さ
れ、動脈側回路と静脈側回路の各々が更に分割されて、
A〜Gのユニット区分が形成されている。ここで、動脈
側回路とは、血液透析療法施行時にあって、動脈側留置
針接続部から透析器接続部までの間を構成する回路であ
り、静脈側回路とは血液透析療法施行時にあって、透析
器接続部から静脈側留置針接続部の間を構成する回路で
ある。図7〜14に示すように、各ユニット区分にはそ
れぞれ、選択可能な複数種のユニット部品、例えば、ユ
ニット部品A−1、ユニット部品A−2、等が準備され
ている。各ユニット部品は、概ね複数個の部品から構成
される。各ユニット区分の定義、及び各ユニット部品の
特徴については、後述する。
【0028】このように構成された血液回路システムに
おいては、各ユニット区分A〜Gから1つのユニット部
品を選択し、選択した各ユニット部品を組合せて血液回
路を構成する。図1に示す方法は、このようにして血液
回路を構成する際に、コンピュータを用いて、効率的か
つ適切にユニット部品を組合せるための方法である。本
実施の形態の説明は、図6〜図14に示した血液回路シ
ステムを例として記載する。
【0029】この構成方法を実施するためには、血液回
路システムを構成する各ユニット区分及びユニット部品
に関するデータを蓄積した血液回路システムデータベー
スを、コンピュータ上に構築しておく。データに含まれ
る内容は、各ユニット区分に分類される各ユニット部品
の形状、寸法、製造コスト関連データ等である。
【0030】図1に示すように、先ず、血液回路システ
ムデータベースに従い、図6に示すA〜Gのユニット区
分から1つを選択し、指定ユニット区分としてコンピュ
ータに入力する(ステップS101)。入力された指定
ユニット区分に基づき、血液回路システムデータベース
から、該当する複数のユニット部品を検索してディスプ
レイに表示する(ステップS102)。表示されたユニ
ット部品から1つのユニット部品を選択して、選択ユニ
ット部品として入力する(ステップS103)。
【0031】次に、ステップS101に戻るか、ステッ
プS104に進むかを選択する。
【0032】ステップS101に戻る場合は、選択ユニ
ット部品が入力されていない未選択のユニット区分を指
定して選択ユニット部品を入力する。このようにして、
ユニット区分毎に、蓄積された複数のユニット部品デー
タから適宜1つのユニット部品を選択し、この手順を繰
り返すことにより、全てのユニット区分A〜Gについて
ユニット部品を選択する。または選択済みのユニット区
分を指定して、選択ユニット部品を変更することもでき
る。
【0033】ステップS104では、選択ユニット部品
の入力を終了するための選択終了指示を入力する。選択
終了指示が入力されたときは、未選択ユニット区分が存
在するか否かによって処理を分ける(ステップS10
5)。未選択ユニット区分が存在する場合は、ユニット
区分の指定を入力する手順(ステップS101)に戻
り、ユニット区分の全てについて選択ユニット部品が入
力されている場合は次の手順(ステップS106)に進
む。
【0034】ステップS106では、血液回路システム
データベースに基づき、選択ユニット部品を組合わせた
血液回路の全体構成を示す組立図とともに、血液回路の
全長及び血液充填量をディスプレイに表示する。組立
図、血液回路の全長及び血液充填量は、各ユニット部品
のデータに基づいて、その都度、作成または算出する。
あるいは、予めユニット部品のすべての組合せに対応し
た組立図、血液回路の全長及び血液充填量等を作成・算
出し、蓄積しておいたものを表示することもできる。な
お、表示する内容のうち、組立図を必須とし、血液回路
の全長及び血液充填量については、少なくともいずれか
一方を組立図と併せて表示するようにしてもよい。
【0035】次に、表示された血液回路の構成の修正、
すなわち選択ユニット部品の変更を行うか否かにより処
理を選択する。血液回路の構成を修正するか否かは、組
立てられた血液回路が、適用しようとする透析装置に対
して長さが適合しているか否か、あるいは血液充填量が
適切か否か、等の条件を検証して判断する。従って、ス
テップS106において、血液回路の組立図とともに、
全長及び血液充填量が表示されることにより、検証を効
率的に行うことができる。また、上記項目以外に、総重
量、自然状態での容積(嵩)等を表示すれば、廃棄する
際の廃棄物量を減少させるように考慮することができ
る。
【0036】血液回路の構成を修正する場合は、ユニッ
ト区分の指定を入力する手順(ステップS101)に戻
って以上の手順を繰り返す。血液回路の構成を修正しな
い場合は、血液回路の構成を決定する指示をコンピュー
タに入力する(ステップS107)。血液回路の構成を
決定する指示が入力された場合には、血液回路システム
データベースに基いて、各選択ユニット部品の組合せに
よる血液回路の価格を計算してディスプレイに表示する
(ステップS108)。それにより、組立られた血液回
路を、経営的な面からも検討することが可能である。但
し、ステップS108は、本実施の形態にとって必須の
ステップではない。
【0037】以上のような方法によれば、ユニット区分
に従ってユニット部品を選択するだけで、用途に応じた
血液回路を容易に構成することができる。しかも、実際
にサンプルを組み立てることなく、所望の仕様に適合し
ているか否かを確認できる。また、所望の仕様に適合し
ていない場合は、一部のユニット区分についてユニット
部品の選択を変更するだけで、再構成された血液回路に
ついて、即座に確認することが可能となる。
【0038】なお、血液回路システムデータベースに加
えて、特定の血液回路を構成するユニット部品の組合せ
を単位の規格として、既存の複数の規格を蓄積した既存
規格データベースを構築して用いると、より効果的であ
る。例えば、ステップS106において表示する血液回
路の構成に類似した規格を検索し、類似規格として表示
する。その類似規格が所望の仕様に対する適合度が高け
れば、新たな血液回路に代えて既存の血液回路を選択す
る。それにより、新たな規格を別途作らなくて良いた
め、より効率的、及び経済的に血液回路を提供すること
が可能となる。
【0039】図2に、上記の方法を実施するための、医
療用血液回路の構成装置を示す。201は血液回路シス
テムデータベースである。ユニット区分指定部202に
より、血液回路システムデータベース201に基づくユ
ニット区分の1つを、指定ユニット区分として入力する
ための機能を有する。ユニット部品表示部203では、
入力された指定ユニット区分に該当する複数のユニット
部品のデータを、血液回路システムデータベース201
から抽出し、ディスプレイ(図示せず)に表示させる。
ユニット部品選択部204は、ユニット部品表示部20
3により表示されたユニット部品から1つを選択して入
力し、全てのユニット区分について選択ユニット部品の
データを保持するための機能を有する。全てのユニット
区分に対するユニット部品の選択は、ユニット区分指定
部202、ユニット部品表示部203及びユニット部品
選択部204による操作を繰り返すことにより行う。一
度選択したユニット部品の変更は、変更対象のユニット
区分を、再度、ユニット区分指定部202により指定す
ることにより行う。ユニット部品選択部204が保持し
ている選択データは、選択ユニット部品の組合せのデー
タとして供給される。
【0040】組立図等表示部205は、ユニット部品選
択部204から供給される選択ユニット部品の組合せの
データに基き、血液回路システムデータベース201を
用いて、血液回路の組立図、全長及び血液充填量をディ
スプレイに表示させる。この組立図等の表示内容によ
り、必要に応じて上記のように、ユニット区分指定部2
02による操作から始めて、ユニット部品選択部204
における選択ユニット部品のデータを変更する。その結
果再構成された血液回路に関して、組立図等を即座に表
示することができる。
【0041】図2には更に、以上の基本的な構成に対し
て付加された、既存規格データベース206、類似規格
検索部207、及び類似規格選択部208が示される。
【0042】既存規格データベース206は、上記のと
おり、特定の血液回路を構成するユニット部品の組合せ
を単位の規格として、既存の複数の規格を蓄積したもの
である。類似規格検索部207は、ユニット部品選択部
204から供給されるデータに基き、選択ユニット部品
の組合せに類似する血液回路を、既存規格データベース
206から検索する。類似規格選択部208は、類似規
格検索部207により検索された複数種類の既存規格か
ら1種を選択するための機能を有し、選択された既存規
格に基づき、選択ユニット部品の組合せデータを、ユニ
ット部品選択部204が供給するデータに代えて組立図
等表示部205に供給する。 (実施の形態2)図3は、本発明の実施の形態2におけ
る医療用血液回路の構成方法を示すフローチャートであ
る。
【0043】図3に示した方法は、実施の形態1とは異
なり、各ユニット区分についてユニット部品の選択を逐
次行うのではなく、先に、価格等の条件を入力し、その
条件に適合するユニット部品の組合せを血液回路システ
ムデータベースから抽出することにより、血液回路を構
成する方法である。
【0044】また、実施の形態1に記載した既存規格デ
ータベースを構築して、血液回路システムデータベース
と併用する。但し、この既存規格データベースは、本実
施の形態にとって必須ではないので、省略してもよい。
【0045】図3において、先ず、血液回路の設定価格
を入力する(ステップS301)。同時に、設定価格に
加えて、必要数量、希望納期、回路の仕様等、他の設定
条件も入力できるように構成することが望ましい。
【0046】次に、入力された設定条件に基づき、血液
回路システムデータベースを検索して、設定条件に対す
る適合度の高いユニット部品の組合せを抽出する(ステ
ップS302)。抽出する組合せの数は、適合度の高い
ものから優先的に、適当な数に制限すればよい。また、
上記設定条件とする項目(数)、その項目の優先順位を
決めて検索できるようにしてもよい。
【0047】また同時に、既存規格データベースから、
設定条件に対する適合度の高いものを抽出する(ステッ
プS303)。既存の規格を検索対象とする理由は、既
存の規格から血液回路を選べば、短期間で製造可能であ
り、既存のユニット部品を用いることができるため、価
格も安くなるからである。
【0048】次に、検索結果を候補リストとして表示す
る(ステップS304)。表示された候補から、適宜、
ユニット部品の組合せを選択する(ステップS30
5)。選択された組合せに基づき、図1の場合と同様
に、組立図、回路長及び血液充填量をディスプレイに表
示する(ステップS306)。表示された血液回路の内
容が設定条件に対して許容できる範囲にあれば、回路の
構成を決定する入力を行う(ステップS307)。
【0049】上記の方法により、経済的な面、あるいは
製造面からの設定条件に基づいて、血液回路を構成する
ユニット部品の組合せを容易に決定することができる。
【0050】図4に、上記の方法を実施するための、医
療用血液回路の構成装置を示す。血液回路システムデー
タベース201、組立図等表示部205、及び既存規格
データベース206は、図2に示した要素と同一であ
る。
【0051】設定条件入力部401は、構成すべき血液
回路に関する価格等の設定条件を入力するための機能を
有する。組合せ候補検索表示部402では、血液回路シ
ステムデータベース201を用い、入力された設定条件
に対する適合度の高さに基づいて、ユニット部品の組合
せの候補を抽出して表示させる。抽出するユニット部品
の組合せの候補の数は、適合度の高いものから優先的
に、適当な数になるように範囲を絞るようにする。選択
指示部403は、抽出されたユニット部品の組合せの候
補から1つを選択して、選択ユニット部品の組合せのデ
ータとして組立図等表示部205に供給するための機能
を有する。以上のようにして、設定条件入力部401に
より入力された設定条件に基く血液回路の構成が行われ
る。
【0052】以上の基本的な機能に併せて、組合せ候補
検索表示部402による組合せ候補の検索を、既存規格
データベース206も対象にして行う。すなわち、設定
条件に対する適合度の高い既存規格を抽出して、新規な
組合せとともに表示する。 (実施の形態3)実施の形態1および実施の形態2の方
法を、単独ではなく、選択的に用いることが可能な装置
を構成すれば、より実用的である。すなわち、血液回路
を構成する際には、回路の仕様から構成を設定したい場
合と、その他の価格等の面から回路の構成を選択したい
場合があり、いずれの場合にも対応できることが望まし
いからである。また、2つの方法を選択的に用いること
により、単に回路機能としての要件だけでなく、同時
に、経営的な面、あるいは製造面からの条件も考慮した
血液回路の構成を、効率的に行うことが可能となる。
【0053】図5に、2つの方法を選択的に行うことの
できる装置を示す。図2及び図4の装置を構成する要素
と同一の要素には同一の符号を付して、説明を省略す
る。なお、この装置には、既存規格データベースを用い
ない、基本的な機能の部分のみを図示しているが、更に
既存規格データベースを用いるように構成することもで
きる。
【0054】この装置には、操作選択部404が設けら
れ、ユニット区分指定部202による操作、または設定
条件入力部401による操作のいずれかを選択すること
ができる。ユニット区分指定部202による操作を選択
すれば、ユニット区分毎にユニット部品を選択して血液
回路を構成することができる。また、設定条件入力部4
01による操作を選択すれば、入力された設定条件に基
いてユニット部品の組合せ候補を検索し、適宜選択して
血液回路を構成することができる。
【0055】次に、以上の実施の形態に用いた医療用血
液回路システムにおける、図6に示すユニット区分の分
割態様について説明する。
【0056】[動脈側回路]ユニット区分A:動脈側留
置針と接続するカニューレコネクターを有するチューブ
を主体とし、混注ポートとロックナットつきコネクター
または非ロックコネクターを含む。
【0057】ユニット区分B:ユニット区分Aとユニッ
ト区分Cとの間を接続し、長さを調整するためのチュー
ブを主体とし、後述のユニット区分Dもしくはユニット
区分Eと接続するための分岐接続部が装着されている。
【0058】ユニット区分C:ユニット区分Bと透析器
との間に介在し、陰圧検知部と血液ポンプ装置に直接装
着される送液用ポンプチューブ、動脈チャンバー、透析
器接続コネクターおよび分岐接続部を含む。分岐接続部
には圧力モニターラインおよび血液レベル調整ラインが
接続される。混注ポートが本ユニット区分内に設けられ
ていても良い。
【0059】ユニット区分D:ユニット区分Bまたはユ
ニット区分Cの分岐管接続部に接続され、血液抗凝固剤
の入った容器と接続できるコネクターを含み、血液抗凝
固剤供給装置の設置位置に合わせたチューブ長を有す
る。
【0060】ユニット区分E:ユニット区分Aの先端、
ユニット区分Bまたはユニット区分Cに装着して透析施
行前のプライミングまたは透析中の薬液の補液に使用す
るラインであり、薬液容器穿刺用針もしくは他の薬液注
入用具を接続できるコネクターと前記ラインを開閉する
手段を含む。
【0061】[静脈側回路]ユニット区分F:ユニット
区分Gと透析器との間に介在し、血液性状や血液流量等
の透析条件によって選択できる静脈チャンバー、圧力モ
ニターライン、液レベル調整ライン、混注ポートを含
む。
【0062】ユニット区分G:静脈側留置針と接続する
カニューレコネクターを有するチューブが主体で、複数
のチューブ径の選択ユニットを有し、混注ポートとロッ
クナットつきコネクターまたは非ロックコネクターを含
む。
【0063】以上のユニット区分A〜Gにそれぞれ適用
される各ユニット部品の例について説明する。
【0064】(ユニット区分A)ユニット区分Aに適用
されるユニット部品を、図7に示す。ユニット部品A−
1は、動脈側カニューレコネクター1、そのカバー2、
採血用混注ポート4、及びこの間を接続するチューブ3
から構成される。動脈側カニューレコネクター1は、プ
ライミング時にはカバー2を装着したままにし、透析直
前にはカバー2を外し留置針9と接続する。採血用混注
ポート4の上部5から採血ができる。
【0065】ユニット部品A−2は、ユニット部品A−
1の動脈側カニューレコネクター1と採血用混注ポート
4との間にロックナット6を存在させたものである。ロ
ックナット6は、不使用時はロック部7に仮固定されて
いるが、手で動かすと動脈側カニューレコネクター1ま
で動かすことができる。そしてロックナット6の内側に
はネジが形成されているので、動脈側カニューレコネク
ター1までスライドさせ、ツバ付き留置針とロック接続
させることができる。8は接続するラインである。
【0066】(ユニット区分B)ユニット区分Bに適用
されるユニット部品を、図8に示す。
【0067】まずユニット部品B−1−1は、全長約6
00〜1000mmの樹脂製チューブ11からなる。
【0068】ユニット部品B−1−2は、全長約100
0〜1600mmの樹脂製チューブ12からなる。
【0069】本ユニット区分において分岐して薬液を補
液する場合は、ユニット部品B−2−1及びユニット部
品B−2−2のように、前記2つのタイプにそれぞれ分
岐管接続部13を装着したタイプを使用する。
【0070】(ユニット区分C)ユニット区分Cに適用
されるユニット部品を、図9及び図10に示す。ユニッ
ト部品C−1−1(図9)は、外径12mm、長さ約2
50〜350mmのポンプチューブ21と、メッシュ2
4を内蔵する動脈チャンバー23とを装備している。2
5は分岐管接続部、26は透析器接続コネクター、27
は陰圧検知部であり、陰圧検知部27は、透析中の脱血
不良時につぶれて異常を知らせる部分である。分岐管接
続部25は、薬液の補液ラインまたは薬液注入ラインを
装着する場合にのみ使用する。
【0071】ユニット部品C−1−2(図9)は、外径
10mm、長さ250〜350mmのポンプチューブ2
2と、ユニット部品C−1−1と同様にメッシュ24を
内蔵する動脈チャンバー23とを装備している。
【0072】ユニット部品C−2−1(図10)は、ユ
ニット部品C−1−1と同様に外径12mm、長さ約2
50〜350mmのポンプチューブ21と動脈チャンバ
ー29とを装備しているが、動脈チャンバー29はメッ
シュを省き小型化を図っている。
【0073】ユニット部品C−2−2(図10)は、ユ
ニット部品C−1−2と同様に外径10mm、長さ約2
50〜350mmのポンプチューブ22と動脈チャンバ
ー29とを装備しているが、動脈チャンバー29はメッ
シュを省き小型化を図っている。
【0074】尚、上記いずれのタイプも、メインライン
は細径チューブ28を使用し、プライミング量の低下が
図られている。
【0075】(ユニット区分D)ユニット区分Dに適用
されるユニット部品を、図11に示す。まずユニット部
品D−1は、全長約200〜400mm、外径約1.5
〜4mmのチューブ31と、血液抗凝固剤の入った容器
と接続できるコネクター34とを有する血液抗凝固剤注
入ラインである。このユニット部品は動脈側ポンプチュ
ーブ後に配列することで陰圧による過剰な薬液吸い込み
を防止することができ、例えば、図9に示したユニット
部品C−1−1の分岐管接続部25に接続することがで
きる。
【0076】ユニット部品D−2は、全長約400〜6
00mm、外径約1.5〜4mmのチューブ32と、血
液抗凝固剤の入った容器と接続できるコネクター34と
を有する血液抗凝固剤注入ラインである。ユニット部品
D−2は、コンソール設置タイプのシリンジポンプにマ
ッチングし、一般的な透析に最も適している。
【0077】ユニット部品D−3は、全長約600〜1
000mm、外径約1.5〜4のチューブ33と、血液
抗凝固剤の入った容器と接続できるコネクター34とを
有する血液抗凝固剤注入ラインである。
【0078】(ユニット区分E)ユニット区分Eに適用
されるユニット部品を、図12に示す。ユニット部品E
−1−1は、ストレートタイプの薬液の補液ラインであ
り、41は点滴筒、42はローラークランプ、43は薬
液容器穿刺用針を接続したコネクター部である。このタ
イプはユニット区分BまたはCに装着して使用するライ
ンであり、流動状態がわかるように点滴筒41が備えら
れ、流量調整のためにローラークランプ42が備えられ
ている。
【0079】ユニット部品E−1−2は、Y字型の補液
ラインであり、ユニット部品E−1−1に加え、ストッ
パー44とコネクター45とを有するY分岐ラインが装
備されている。
【0080】ユニット部品E−1−3は、ストッパー4
4と、薬液容器穿刺用針もしくは他の薬液注入用具を接
続できるコネクター45とを有する補液口である。
【0081】ユニット部品E−2−1は、ストッパー4
4と薬液容器穿刺用針を接続したコネクター部43とを
有するストレートタイプの薬液の補液ラインであるが、
このタイプは上記3つのユニット区分とは異なり、ユニ
ット区分Aの先端に接続する。
【0082】(ユニット区分F)ユニット区分Fに適用
されるユニット部品を、図13に示す。ユニット部品F
−1は、メッシュ53を内蔵し、長さ約100〜150
mmの静脈チャンバー51を有するユニット部品であ
り、54は混注ポート、55は透析器接続コネクター、
56は圧力モニター接続部、57は液レベル調整部であ
る。
【0083】ユニット部品F−2は、メッシュ53を内
蔵し、長さ約100〜170mmの静脈チャンバー52
を有するユニット部品である。
【0084】(ユニット区分G)ユニット区分Gに適用
されるユニット部品を、図14に示す。まずユニット部
品G−1は、カバー61でキャップされた静脈側カニュ
ーレコネクターと、全長約1400〜1800mm、内
径3.5mmの細径チューブ62とから構成され、動脈
側と同様に細径チューブによるプライミング量および廃
棄物の低減が図れる。
【0085】ユニット部品G−2は、同じく静脈側カニ
ューレコネクターと、全長約1800〜2400mm、
内径3.5mmの細径チューブ65とから構成され、さ
らに採血用混注ポート64とロックナット63とを備え
ている。
【0086】ユニット部品G−3は、同じく静脈側カニ
ューレコネクターと、全長約1400〜1800mm、
内径4.5mmの太径チューブ66とから構成される。
【0087】ユニット部品G−4は、同じく静脈側カニ
ューレコネクターと、全長約1800〜2400mm、
内径4.5mmの太径チューブ67とから構成され、さ
らに採血用混注ポート64とロックナット63とを備え
ている。
【0088】なお図14では4種のユニット部品しか図
示していないが、この例において準備されるユニット部
品の数は、チューブの内径の大小、チューブの長さの長
短、ロックナットの有無、混注ポートの有無の全ての要
素を組合せると16種類となる。このユニット部品の数
は他のユニット区分に比べると多いが、カニューレコネ
クターはユニット区分Aの選択により、長さについては
ユニット区分Bの選択により自動的に決定される。
【0089】上記の例において記載した各ユニット部品
に用いられる各構成部品について、その内容を以下に説
明する。
【0090】ユニット区分Aの動脈側カニューレコネク
ター:患者に穿刺した留置針などのメスコネクターと接
続するため使用し、患者から血液を取り出す際に使用す
る。
【0091】採血用混注ポート:検査用血液を採取また
は薬液を注入するために用いる。
【0092】ユニット区分Cの動脈チャンバー:血液に
空気が混入することを防ぐために透析器へ流入する血液
の空気抜きを行う。
【0093】ユニット区分Dの血液抗凝固剤注入ライ
ン:ヘパリンなど、透析中の血液の凝固を防止する薬剤
を注入するために使用する。
【0094】ユニット区分Fの静脈チャンバー:患者の
人体に浄化された血液を返血する際、空気の混入を防止
ために使用する。
【0095】ユニット区分Gの静脈側カニューレコネク
ター:患者に穿刺した留置針などのメスコネクターと接
続するため使用する。
【0096】なお、本発明の医療用血液回路の構成方法
において、分割するユニット区分数は動脈側回路と静脈
側回路との合計で4〜10であることが好ましい。この
ような範囲のユニット区分数が分割するには適当だから
である。すなわち、動脈側回路と静脈側回路とに分割
し、それぞれにバリエーションを持たせるために、動脈
側回路、静脈側回路ともに、それぞれ2分割以上すれ
ば、ユニット区分は4つ以上となる。一方、ユニット部
品を、安全性、生産性に有利な構成とするには、その数
が多すぎることは避けなければならない。従って、ユニ
ット区分の数は、最大でも10、望ましくは7程度とす
る。
【0097】そして各ユニット区分に含まれるユニット
部品の数は、2〜5の範囲がニーズに応じたバリエーシ
ョンの豊富さ、規格統合の点で望ましい。また、静脈側
カニューレコネクターを含むユニット区分のユニット部
品の数が2〜20であり、その他のユニット区分のユニ
ット部品の数が2〜5であることが特に好ましい。静脈
側カニューレコネクターを含むユニット区分のユニット
部品が他のユニット区分よりも多い方が特に好ましい理
由は、返血の関係でチューブの内径が異なるものを用意
する必要があるためと、静脈側での採血、薬液注入に異
なるものを用意する必要があるためであるが、一般的に
動脈側カニューレ接続部と静脈側カニューレ接続部は同
じ形態のものが用いられるため、動脈側の選択によって
一義的に決まる部分もあるので、このユニット区分の場
合のユニット部品の数の多さは、システムの煩雑さを招
くものではない。
【0098】以上のように、血液回路システムを、医療
現場および製造現場の安全性、機能性を予め考慮したユ
ニット構成とすることで、混在した全体の回路規格を、
安全に、効率よく統合できる。これにより、製造現場の
自動化も可能となり、安価に安定供給が可能となる。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、体系化された血液回路
システムに基づき、用途に応じた血液回路を容易に構成
することができる。また、所望の仕様に適合しているか
否かを確認する作業を、実際にサンプルを組み立てるこ
となく、効率的に行うことが可能となる。さらに、所望
の仕様に適合していない場合に、ユニット部品の変更に
より血液回路を再構成し、それを確認する作業も、極め
て容易である。さらに、回路全体をイメージ表示するこ
とにより、全体的な把握ができ、必要・不要な構成要素
を確認することができ、必要な要素の洩れを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における医療用血液回路の構成方
法を示すフローチャート
【図2】実施の形態1における医療用血液回路の構成装
置を示すブロック図
【図3】実施の形態2における医療用血液回路の構成方
法を示すフローチャート
【図4】実施の形態2における医療用血液回路の構成装
置を示すブロック図
【図5】実施の形態3における医療用血液回路の構成装
置を示すブロック図
【図6】本発明の一実施形態における医療用血液回路の
ユニット区分を示す平面図
【図7】ユニット区分Aに適用されるユニット部品の例
を示す平面図
【図8】ユニット区分Bに適用されるユニット部品の例
を示す平面図
【図9】ユニット区分Cに適用されるユニット部品の例
を示す平面図
【図10】ユニット区分Cに適用されるユニット部品の
例を示す平面図
【図11】ユニット区分Dに適用されるユニット部品の
例を示す平面図
【図12】ユニット区分Eに適用されるユニット部品の
例を示す平面図
【図13】ユニット区分Fに適用されるユニット部品の
例を示す平面図
【図14】ユニット区分Gに適用されるユニット部品の
例を示す平面図
【符号の説明】
201 血液回路システムデータベース 202 ユニット区分指定部 203 ユニット部品表示部 204 ユニット部品選択部 205 組立図等表示部 206 既存規格データベース 207 類似規格検索部 208 類似規格選択部 401 設定条件入力部 402 組合せ候補検索表示部 403 選択指示部 404 操作選択部 A、B、C、D,E、F、G ユニット区分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 宜明 広島県広島市中区加古町12番17号 株式会 社ジェイ・エム・エス内 Fターム(参考) 4C077 AA05 BB01 EE01 KK25 NN14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 血液回路を2つ以上のユニット区分に分
    割し、少なくとも1つの前記ユニット区分について選択
    可能な2種以上のユニット部品を準備した血液回路シス
    テムに基づき、前記各ユニット区分から1つのユニット
    部品を選択し、選択した前記ユニット部品を組合せて血
    液回路を構成するための医療用血液回路の構成方法であ
    って、 前記血液回路システムを構成する前記ユニット区分及び
    前記ユニット部品に関するデータを蓄積した血液回路シ
    ステムデータベースをコンピュータに構築し、 前記血液回路システムデータベースに基づく前記ユニッ
    ト区分の1つを指定ユニット区分として前記コンピュー
    タに入力し、 入力された前記指定ユニット区分に基づき、血液回路シ
    ステムデータベースから、該当する複数のユニット部品
    のデータを抽出してディスプレイに表示し、 表示された前記ユニット部品から選択した1つを、選択
    ユニット部品として前記コンピュータに入力し、 以上の手順を必要な前記ユニット区分について行った
    後、前記血液回路システムデータベースを用いて、入力
    された前記選択ユニット部品の組合せに基く血液回路の
    全体構成を示す組立図と、血液回路の全長又は血液充填
    量の少なくとも一方とを前記ディスプレイに表示し、 次に、前記ユニット部品の選択を変更するか、または前
    記血液回路の構成を決定する指示を前記コンピュータに
    入力する、各手順を備えたことを特徴とする医療用血液
    回路の構成方法。
  2. 【請求項2】 前記選択ユニット部品を前記コンピュー
    タに入力する手順の次に、選択的に、前記指定ユニット
    区分を入力する手順に戻るか、または前記選択ユニット
    部品の入力を終了して以下の手順に進むための選択終了
    指示を入力し、 前記選択終了指示が入力されたとき、前記選択ユニット
    部品が入力されていないユニット区分が存在する場合
    は、前記指定ユニット区分を入力する手順に戻り、前記
    ユニット区分の全てについて前記選択ユニット部品が入
    力されている場合は次の手順に進む、各手順を含み、 前記ユニット部品の選択を変更する場合は、前記指定ユ
    ニット区分を入力する手順に戻ることを特徴とする請求
    項1に記載の医療用血液回路の構成方法。
  3. 【請求項3】 前記血液回路の構成を決定する指示が入
    力された場合に、前記血液回路システムデータベースに
    基いて、前記各選択ユニット部品の組合せによる前記血
    液回路の価格をディスプレイに表示することを特徴とす
    る請求項1に記載の医療用血液回路の構成方法。
  4. 【請求項4】 特定の血液回路を構成するユニット部品
    の組合せを単位の規格として、既存の複数の前記規格を
    蓄積した既存規格データベースを更に構築し、前記血液
    回路の組立図、血液回路の全長及び血液充填量を表示す
    る際に、その表示する血液回路の構成に類似した前記規
    格を検索し、類似規格として表示することを特徴とする
    請求項1に記載の医療用血液回路の構成方法。
  5. 【請求項5】 血液回路を2つ以上のユニット区分に分
    割し、少なくとも1つの前記ユニット区分について選択
    可能な2種以上のユニット部品を準備した血液回路シス
    テムに基づき、前記各ユニット区分から1つのユニット
    部品を選択し、選択した前記ユニット部品を組合せて血
    液回路を構成するための医療用血液回路の構成方法であ
    って、 前記血液回路システムを構成する前記ユニット区分及び
    前記ユニット部品に関するデータを蓄積した血液回路シ
    ステムデータベースをコンピュータに構築し、 構成すべき血液回路に関する価格を含む設定条件を前記
    コンピュータに入力し、 入力された前記設定条件に対する適合度の高さに基づい
    て、前記血液回路システムデータベースから、所定の範
    囲で前記ユニット部品の組合せの候補を抽出し、 抽出された前記ユニット部品の組合せの候補をリストと
    してディスプレイに表示し、 表示された前記組合せの候補から選択した一組について
    の選択指定を前記コンピュータに入力し、 前記選択指定の入力に従い、前記血液回路システムデー
    タベースを用いて、前記選択ユニット部品を組合わせた
    血液回路の全体構成を示す組立図と、前記血液回路の全
    長又は血液充填量の少なくとも一方とを前記ディスプレ
    イに表示する、各手順を備えたことを特徴とする医療用
    血液回路の構成方法。
  6. 【請求項6】 特定の血液回路を構成するユニット部品
    の組合せを単位の規格として、既存の複数の前記規格を
    蓄積した既存規格データベースを更に構築し、前記ユニ
    ット部品の組合せの候補を抽出する手順において、前記
    既存規格データベースからも、前記設定条件に対する適
    合度の高い組合せからなる規格を併せて抽出し、前記所
    定の範囲の前記ユニット部品の組合せの候補に含めるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の医療用血液回路の構成
    方法。
  7. 【請求項7】 血液回路を2つ以上のユニット区分に分
    割し、少なくとも1つの前記ユニット区分について選択
    可能な2種以上のユニット部品を準備した血液回路シス
    テムに基づき、前記各ユニット区分から1つのユニット
    部品を選択し、選択した前記ユニット部品を組合せて血
    液回路を構成するための医療用血液回路の構成装置であ
    って、 前記血液回路システムを構成する前記ユニット区分及び
    前記ユニット部品に関するデータを蓄積した血液回路シ
    ステムデータベースと、 前記血液回路システムデータベースに基づく前記ユニッ
    ト区分の1つを指定ユニット区分として入力するための
    ユニット区分指定部と、 入力された前記指定ユニット区分に該当する複数のユニ
    ット部品のデータを、前記血液回路システムデータベー
    スから抽出してディスプレイに表示させるユニット部品
    表示部と、 表示された前記ユニット部品から1つを選択して入力
    し、全てのユニット区分についての選択ユニット部品の
    データを保持して、選択ユニット部品の組合せのデータ
    として供給するためのユニット部品選択部と、 前記血液回路システムデータベースを用い、前記選択ユ
    ニット部品の組合せのデータに基く、血液回路の全体構
    成を示す組立図と、前記血液回路の全長又は血液充填量
    の少なくとも一方とを前記ディスプレイに表示させる組
    立図等表示部とを備え、 前記ユニット部品選択部における前記選択ユニット部品
    のデータは、前記ユニット区分指定部により前記ユニッ
    ト区分を指定することにより変更可能であることを特徴
    とする医療用血液回路の構成装置。
  8. 【請求項8】 特定の血液回路を構成する前記ユニット
    部品の組合せを単位の規格として、既存の複数の前記規
    格を蓄積した既存規格データベースと、 前記ユニット部品選択部から供給されるデータに基き、
    前記選択ユニット部品の組合せに類似する血液回路を前
    記既存規格データベースから検索する類似規格検索部
    と、 前記類似規格検索部により検索された複数種類の既存規
    格から1種を選択するための機能を有し、選択された既
    存規格に基づき、前記選択ユニット部品の組合せのデー
    タを、前記ユニット部品選択部に代わって前記組立図等
    表示部に供給する類似規格選択部とを更に備えた請求項
    7に記載の医療用血液回路の構成装置。
  9. 【請求項9】 血液回路を2つ以上のユニット区分に分
    割し、少なくとも1つの前記ユニット区分について選択
    可能な2種以上のユニット部品を準備した血液回路シス
    テムに基づき、前記各ユニット区分から1つのユニット
    部品を選択し、選択した前記ユニット部品を組合せて血
    液回路を構成するための医療用血液回路の構成装置であ
    って、 前記血液回路システムを構成する前記ユニット区分及び
    前記ユニット部品に関するデータを蓄積した血液回路シ
    ステムデータベースと、 構成すべき血液回路に関する価格を含む設定条件を入力
    するための設定条件入力部と、 前記血液回路システムデータベースを用いて、入力され
    た前記設定条件に対する適合度の高さに基づく検索を行
    い、所定の範囲で前記ユニット部品の組合せ候補を抽出
    して表示させるための組合せ候補検索表示部と、 抽出された前記ユニット部品の組合せ候補から1つを選
    択して、選択ユニット部品の組合せのデータとして前記
    組立図等表示部に供給するための選択指示部と、 前記血液回路システムデータベースを用い、前記選択ユ
    ニット部品の組合せのデータに基く、血液回路の全体構
    成を示す組立図と、前記血液回路の全長又は血液充填量
    の少なくとも一方とを前記ディスプレイに表示させる組
    立図等表示部とを備えた医療用血液回路の構成装置。
  10. 【請求項10】 特定の血液回路を構成する前記ユニッ
    ト部品の組合せを単位の規格として、既存の複数の前記
    規格を蓄積した既存規格データベースを更に備え、 前記組合せ候補検索表示部が、前記血液回路システムデ
    ータベースとともに前記既存規格データベースに対して
    も前記検索を行うように構成した請求項9に記載の医療
    用血液回路の構成装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の装置と請求項9に記
    載の装置とを含み、 前記ユニット区分指定部による操作、または前記設定条
    件入力部による操作のいずれかを選択するための操作選
    択部を備えた医療用血液回路の構成装置。
  12. 【請求項12】 前記医療用血液回路が透析用血液回路
    であって、血液回路を動脈側回路と静脈側回路に分割
    し、さらに前記動脈側回路と前記静脈側回路の各々を2
    つ以上のユニット区分に分割した血液回路システムを用
    いることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記
    載の医療用血液回路の構成方法、または請求項7〜11
    のいずれか1項に記載の医療用血液回路の構成装置。
JP2000164267A 2000-06-01 2000-06-01 医療用血液回路の構成決定方法及び構成決定システム Expired - Fee Related JP3491684B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164267A JP3491684B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 医療用血液回路の構成決定方法及び構成決定システム
CA002349094A CA2349094A1 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Method of configuring blood circuit for medical application and configuration apparatus therefore
US09/870,103 US6629005B2 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Method of configuring blood circuit for medical application and configuration apparatus therefore
EP01113266A EP1159977B1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Method and apparatus for configuring a blood circuit
DE60123521T DE60123521T2 (de) 2000-06-01 2001-05-31 Verfahren und Vorrichtung zum Konfigurieren eines Blutkreislaufs
EP05019001A EP1614438B1 (en) 2000-06-01 2001-05-31 Method and apparatus for configuring a blood circuit
DE60133783T DE60133783T2 (de) 2000-06-01 2001-05-31 Verfahren und Vorrichtung zum Konfigurieren eines Blutkreislaufs
CNB2004100898410A CN100409906C (zh) 2000-06-01 2001-06-01 医疗用血液回路的形成方法和形成装置
CNB011231920A CN1198661C (zh) 2000-06-01 2001-06-01 医疗用血液回路的形成方法和形成装置
HK02103553.1A HK1041837B (zh) 2000-06-01 2002-05-10 醫療用血液回路的形成方法和形成裝置
US10/625,050 US6889104B2 (en) 2000-06-01 2003-07-22 Method of configuring blood circuit for medical application and configuration apparatus therefore

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164267A JP3491684B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 医療用血液回路の構成決定方法及び構成決定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340449A true JP2001340449A (ja) 2001-12-11
JP3491684B2 JP3491684B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18667911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164267A Expired - Fee Related JP3491684B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 医療用血液回路の構成決定方法及び構成決定システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6629005B2 (ja)
EP (2) EP1614438B1 (ja)
JP (1) JP3491684B2 (ja)
CN (2) CN100409906C (ja)
CA (1) CA2349094A1 (ja)
DE (2) DE60133783T2 (ja)
HK (1) HK1041837B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265598A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 返血方法
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
JP2012526569A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処理を最適化するための方法および装置
WO2021079860A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 ニプロ株式会社 透析装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030069480A1 (en) * 2001-04-28 2003-04-10 Baxter International Inc. A system and method for networking blood collection instruments within a blood collection facility
GB0616687D0 (en) * 2006-08-23 2006-10-04 Smiths Group Plc Fluid-flow apparatus and arrangements
DE102008026916A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-17 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Organizer zum lösbaren Aufnehmen von Komponenten von Blutschlauchsätzen und Verfahren zum Herstellen sowie zum Vorbereiten desselben
US7955317B2 (en) 2009-06-30 2011-06-07 Tyco Healthcare Group Lp Female adaptor for feeding line
DE102015122347A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Sensorgesteuerte Displayausgabe für Dialysemaschinen
CN106844525A (zh) * 2016-12-29 2017-06-13 上海森松制药设备工程有限公司 一种产品重组辅助系统
CN107644672A (zh) * 2017-09-01 2018-01-30 深圳市前海安测信息技术有限公司 血液报废信息管理系统和方法
AU2021356704A1 (en) 2020-10-09 2023-06-01 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502488A (en) * 1983-01-13 1985-03-05 Allied Corporation Injection system
US4769134A (en) * 1985-11-20 1988-09-06 C D Medical Open patient fluid management method and system
FR2597753B1 (fr) * 1986-04-25 1990-09-28 Hospal Ind Rein artificiel avec dispositif de controle des quantites de liquide circulant dans le circuit de liquide de dialyse
JPS6395063A (ja) 1986-10-09 1988-04-26 旭メデイカル株式会社 組立式体液処理セツト
SE459711B (sv) * 1987-03-20 1989-07-31 Swedemed Ab Utrustning foer anvaendning vid kirurgiska ingrepp foer att avlaegsna vaevnader
US5293479A (en) * 1991-07-08 1994-03-08 Quintero Smith Incorporated Design tool and method for preparing parametric assemblies
US5515524A (en) * 1993-03-29 1996-05-07 Trilogy Development Group Method and apparatus for configuring systems
JP3254123B2 (ja) * 1996-02-14 2002-02-04 テルモ株式会社 血液回路設計装置
DE19848235C1 (de) * 1998-10-20 2000-03-16 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Gefäßzuganges und Vorrichtung zur extrakorporalen Blutbehandlung mit einer Einrichtung zur Überwachung des Gefäßzuganges
JP3491675B2 (ja) * 1999-03-04 2004-01-26 株式会社ジェイ・エム・エス 透析用血液回路の構成決定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265598A (ja) * 2002-03-14 2003-09-24 Nikkiso Co Ltd 返血方法
JP2012526569A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 体外血液処理を最適化するための方法および装置
JP2011030881A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nikkiso Co Ltd 血液回路及びそれを具備した血液浄化装置
WO2021079860A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 ニプロ株式会社 透析装置
JP7468541B2 (ja) 2019-10-25 2024-04-16 ニプロ株式会社 透析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020013715A1 (en) 2002-01-31
CN100409906C (zh) 2008-08-13
US6629005B2 (en) 2003-09-30
US20040054431A1 (en) 2004-03-18
HK1041837A1 (en) 2002-07-26
JP3491684B2 (ja) 2004-01-26
DE60133783D1 (de) 2008-06-05
HK1041837B (zh) 2005-10-14
DE60123521T2 (de) 2007-07-05
CN1330957A (zh) 2002-01-16
EP1614438B1 (en) 2008-04-23
DE60123521D1 (de) 2006-11-16
US6889104B2 (en) 2005-05-03
EP1159977A2 (en) 2001-12-05
EP1159977A3 (en) 2003-10-29
CN1198661C (zh) 2005-04-27
EP1614438A2 (en) 2006-01-11
EP1159977B1 (en) 2006-10-04
CN1602969A (zh) 2005-04-06
DE60133783T2 (de) 2009-06-25
EP1614438A3 (en) 2007-01-17
CA2349094A1 (en) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491684B2 (ja) 医療用血液回路の構成決定方法及び構成決定システム
US7029456B2 (en) Medical fluid therapy flow balancing and synchronization system
RU2381038C2 (ru) Многоканальная скоординированная инфузионная система
JP2020014851A (ja) 在宅医用デバイスシステム並びに治療処方指示及び追跡、サービス提供及び在庫のための方法
RU2769055C2 (ru) Система для проведения нескольких инфузий пациенту
CN110265133A (zh) 处理配置文件
WO2007061368A1 (en) System for a patient treatment workstation
JP5190456B2 (ja) 治療器具の調量装置の充填のための方法及び治療器具
JP3491675B2 (ja) 透析用血液回路の構成決定方法
US20230398295A1 (en) Hemodynamic management system, apparatus, and methods

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3491684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees