JP2003265005A - 農用多目的動力運搬車 - Google Patents
農用多目的動力運搬車Info
- Publication number
- JP2003265005A JP2003265005A JP2002077049A JP2002077049A JP2003265005A JP 2003265005 A JP2003265005 A JP 2003265005A JP 2002077049 A JP2002077049 A JP 2002077049A JP 2002077049 A JP2002077049 A JP 2002077049A JP 2003265005 A JP2003265005 A JP 2003265005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt insertion
- frame
- carrier frame
- height
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
幅調整が必要なために、油圧方式または車輪調節方式の
調整機構を備えている。そのため、構造が複雑になり、
重量も増大して、コスト高となるという課題があった。 【解決手段】 荷台枠の前部および後部と、左・右側車
体とをボルト締結により高さ調節自在に固定する構造と
するとともに、門型枠および荷台枠の左右幅方向に配設
された各構成部材をそれらの中間で分断するとともに、
一方の分断部を二重軸構造とし他方の分断部を中空構造
として両者を抜き差し自在の嵌合構造とし、少なくとも
前後端の2箇所の構成部材の分断部の重合部分に、抜き
差し量を段階的に調節するピン孔を適間隔に複数穿設し
て、それらピン孔に調節ピンを挿入して固定することに
より、左・右側車体の間隔が段階的に調整可能とする。
Description
地野菜の収穫運搬や定植苗の運搬作業など多目的に使用
できる農用多目的動力運搬車に関する。
の高さや間隔が違う。例えばトンネル栽培においては、
1mを越える高さのトンネルや、畝の幅が1.5mを越
える畝などさまざまである。このような作物の栽培体系
における収穫、運搬、防除などの管理作業には、車体構
造が畝を桁状に跨ぐ、すなわち門型の構造をした動力運
搬車が使用されていた。この動力運搬車は、トンネルの
高さおよび畝の幅の変化に対応するため、油圧方式また
は車輪調節方式により、荷台の高さおよび車幅を調節す
るように構成されていた。
従来の荷台の高さおよび車幅を調節する構造をした動力
運搬車は、油圧ユニットや車輪調節機構を備えたため、
構造が複雑になり、重量も増大して、コスト高となると
いう課題があった。
るために、請求項1の発明は、それぞれ前部に駆動輪を
後部にキャスタ輪を備えた左側車体および右側車体と、
これら左・右側車体の前上部を最大高さの位置で互いに
連結した門型枠と、前記左・右側車体の中央および後部
を高さ調節自在にして互いに連結した荷台枠と、前記左
・右側車体のいずれか一方に搭載されるとともに両駆動
輪と断続自在に接続されたエンジンおよびミッション部
と、を備えた農用多目的動力運搬車において、荷台枠の
前部取り付け部は、左・右側車体の前部側に垂直方向に
設けられ、フック係止用縦長孔および第1のボルト挿通
孔を高さ方向適間隔複数箇所にそれぞれ形成した左右1
対の接続板と、荷台枠の前部左右位置にそれぞれ水平方
向に突設された仮止めフックと、荷台枠の前部左右位置
にそれぞれ形成された第2のボルト挿通孔と、を備え、
荷台枠の仮止めフックを所望の高さの接続板のフック係
止用縦長孔に係合した後、接続板の対応する高さの第1
のボルト挿通孔と荷台枠の第2のボルト挿通孔とにボル
トを挿通して締結することにより荷台枠の前部を固定す
る。また、荷台枠の後部取り付け部は、左・右側車体の
後部側にそれぞれ上向きに突設したピン座と、荷台枠の
後部左右位置にそれぞれ形成した第3のボルト挿通孔
と、下端に前記ピン座と嵌合する孔を有し上端に第3の
ボルト挿通孔と接続するための第4のボルト挿通孔を形
成し、下端から第4のボルト挿通孔までの高さがそれぞ
れ異なる複数種類のスペーサ枠と、を備え、荷台枠の前
部取り付け部の取り付け高さに対応した高さのスペーサ
枠を選択して、そのスペーサ枠の下端の孔を前記ピン座
に嵌合するとともに上端の第4のボルト挿通孔を第3の
ボルト挿通孔に合わせてボルトを挿通して締結すること
により荷台枠の後部を固定するようにした。
目的動力運搬車において、前記門型枠および荷台枠の左
右幅方向に配設された各構成部材をそれらの中間で分断
するとともに、一方の分断部を二重軸構造とし他方の分
断部を中空構造として両者を抜き差し自在の嵌合構造と
し、少なくとも前後端の2箇所の構成部材の分断部の重
合部分に、抜き差し量を段階的に調節するピン孔を適間
隔に複数穿設し、それらに調節ピンを挿入して固定する
ことにより、左・右側車体の間隔を段階的に調整可能に
したことを特徴とする。
の農用多目的動力運搬車において、前記エンジンおよび
ミッション部を搭載した左側車体または右側車体の前方
側および後方側に、ミッション部から左・右駆動輪への
動力伝達を各々断続するクラッチ操作手段および操舵用
のハンドルをそれぞれ設けたことを特徴とする。
態を説明する。図1は本発明に係る農用多目的動力運搬
車の実施形態を示す外観斜視図である。図において、1
は右側前部の駆動輪、2は右側後部のキャスタ輪、4は
左側後部のキャスタ輪、5は右側車体、6は左側車体、
7はこれら右側車体5と左側車体6の前上部を最大高さ
の位置で互いに連結した門型枠、8はこれら右側車体5
と左側車体6の中央および後部を高さ調節自在にして互
いに連結した荷台枠である。
て、9は右側車体5に搭載されたエンジン、11は同じ
くミッション部、12は前方側に設置された操舵用のハ
ンドル、13は前方側に設置された1対のサイドクラッ
チレバー、14は後方側に設置された操舵用のハンド
ル、15は後方側に設置された1対のサイドクラッチレ
バー、16は前方側に設置された操作用のレバー、17
は後方側に設置された操作用のレバーである。荷台枠8
は、図示では、最下位置に固定されており、さらにこの
位置から荷台枠8を分解することにより上方に移動する
ことが可能である。
ン9およびミッション部11を搭載し、さらに、右側車
体5の前方側に、操舵用のハンドル12、サイドクラッ
チレバー13、操作用のレバー16が設けられ、さら
に、右側車体5の後方側に、操舵用のハンドル14、サ
イドクラッチレバー15、操作用のレバー17が設けら
れている。そのため、この農用多目的動力運搬車は、作
業中に操作者が前方、後方のいずれに位置していても、
これらの操作手段を操作することで、前進、後退、停
止、方向転換の操作が可能となり、作業現場での使い勝
手が向上する。なお、ミッション部11から左側の駆動
輪3への動力の伝達は、門型枠7の内部に配設したスプ
ライン継ぎ手(図示せず)を介してなされる。
およびサイドクラッチレバー15の図示を省略してい
る。図では、車幅を最小にしており、この状態から車幅
をさらに広く拡張していくことが可能である。その場合
は、門型枠7および荷台枠8の左右幅方向に配設された
各構成部材をそれらの中間で分断し、左側の分断部を二
重軸構造とし右側の分断部を中空構造として両者を抜き
差し自在の嵌合構造とする。その分断部の重合部分に、
抜き差し量を段階的に調節するピン孔を適間隔に複数穿
設して、それらピン孔に調節ピンを挿入して固定するよ
うに構成する。それにより、右側車体5と左側車体6と
の間隔が段階的に調整可能となる。
部を詳細に示した分解斜視図であり、図(イ)は荷台枠
8の後部取り付け部を示し、図(ロ)は荷台枠8の前部
取り付け部を示す。図(イ)の後部取り付け部では、左
側車体6の後端側にそれぞれ上向きにピン座21,22
が突設されている。また、荷台枠8の後端左の位置にそ
れぞれ第3のボルト挿通孔23,24が形成されてい
る。25はスペーサ枠であり両側縦方向がパイプ材によ
り形成されて、下端にピン座21,22と嵌合する孔が
あり、上端に第3のボルト挿通孔23,24と接続する
ための第4のボルト挿通孔26,27が形成されてい
る。
ルト挿通孔26,27までの高さがそれぞれ異なる複数
種類のスペーサ枠が用意されており、荷台枠8の前部取
り付け部の取り付け高さに対応した高さのスペーサ枠が
選択される。図示のスペーサ枠25は最も高さの低い場
合に用いられるものである。組み立ての際は、スペーサ
枠25の下端の孔をピン座21,22に嵌合するととも
に、上端の第4のボルト挿通孔26,27を第3のボル
ト挿通孔23,24に合わせてボルト28,29を挿通
してナット30,31を締結することにより荷台枠8の
後部が固定される。
6の前部側に垂直方向に接続板41が設けられ、この接
続板41には、フック係止用縦長孔42および第1のボ
ルト挿通孔43,44が高さ方向の適間隔4箇所にそれ
ぞれ形成されている。また、荷台枠8の前部左側には、
仮止めフック45が水平方向前方に突設されている。同
じく、荷台枠8の前部左側の仮止めフック45を挟んだ
左右位置に、第2のボルト挿通孔46,47が形成され
ている。
45を、接続板41の所望の高さのフック係止用縦長孔
42に係合し、その後、接続板41の対応する高さの第
1のボルト挿通孔43,44と荷台枠8の第2のボルト
挿通孔46,47とにボルト48,49を挿通してナッ
ト51,52を締結することにより荷台枠8の前部が固
定される。なお、右側車体5と荷台枠8の取り付け部に
ついては、前部、後部とも図4と同一であるため図示お
よび説明を省略する。
に示した側面図である。図において、荷台枠8は、実線
で示した位置が最低の取り付け位置であり、二点鎖線で
示した位置が最高の取り付け位置である。実線で示した
位置の場合は、前部が、左車体6と門型枠7の間に取り
付けられた接続板41の最下位に固定され、後部が、最
も丈の短いスペーサ枠25を介して左側車体6に固定さ
れる。
に突設された仮止めフック45を、接続板41に形成さ
れた最下位のフック係止用縦長孔42に係合し、次い
で、接続板41の対応する高さの第1のボルト挿通孔4
3,44(図示せず)と荷台枠8の第2のボルト挿通孔
46,47(図示せず)とにボルト48等を挿通してナ
ット51等を締結する。
枠25が用いられ、スペーサ枠25の下端の孔をピン座
22に嵌合するとともに、スペーサ枠25に形成された
第4のボルト挿通孔26,27(図示せず)を荷台枠8
に形成された第3のボルト挿通孔23,24(図示せ
ず)に合わせてボルト29等を挿通してナット31等を
締結することにより荷台枠8の後部が固定される。
た荷台枠8前部の仮止めフック45を、接続板41の最
高位置のフック係止用縦長孔42に係合し、接続板41
の対応する高さの第1のボルト挿通孔43,44(図示
せず)と荷台枠8の第2のボルト挿通孔46,47(図
示せず)とにボルト48等を挿通してナット51等を締
結する。荷台枠8の後部は、最も丈の高いスペーサ枠2
5を用い、スペーサ枠25の下端の孔をピン座22に嵌
合するとともに、上端の第4のボルト挿通孔26,27
(図示せず)を第3のボルト挿通孔23,24(図示せ
ず)に合わせてボルト29等を挿通してナット31等を
締結することにより荷台枠8の後部が固定される。
る場合は、その高さに対応するスペーサ枠25を選び、
荷台枠8前部の仮止めフック45をそのスペーサ枠25
に対応する高さのフック係止用縦長孔42に係合し、第
1のボルト挿通孔43,44(図示せず)と荷台枠8の
第2のボルト挿通孔46,47(図示せず)とにボルト
48等を挿通してナット51等を締結する。同時に荷台
枠8後部は、選んだスペーサ枠25の下端の孔をピン座
22に嵌合するとともに、上端の第4のボルト挿通孔2
6,27(図示せず)を第3のボルト挿通孔23,24
(図示せず)に合わせてボルト29等を挿通してナット
31等を締結することにより荷台枠8の後部が固定され
る。
付け構造がボルトとナットの締結であるから簡単に分解
して、スペーサ枠25を交換することで高さを段階的
に、調整することが可能となる。また、この組み立て作
業の際に、前部では、仮止めフック45を、接続板41
の対応する高さのフック係止用縦長孔42に係合してか
らボルト締結するため、作業が容易となる利点がある。
の説明のために示した平面図であり、図6は最小幅の状
態を、図7は最大幅の状態を示す。図では右方が前方、
左方が後方を示す。図8は、図7の一部を取り出して示
した分解斜視図である。これらの図において、門型枠7
と荷台枠8の幅方向の構成部材は、角パイプ71,72
および角パイプ81,82,83により構成され、それ
らが進行方向左側に寄った中間位置で分断されている。
左側の角パイプ71L,72L,81L〜83Lは、そ
の内部に角パイプ71C,72C,81C〜83Cを収
納して、側面に形成した孔91等に止めピン73,88
等を貫通させて一体的に固定している。
の他端は、進行方向右側の角パイプ71R,72R,8
1R〜83Rの内側に出没自在に挿入されている。進行
方向前端と後端の2本の角パイプ71C,83Cには、
その軸方向等間隔に、止めピン75,85が挿入される
ための孔92,93等が形成されている。また、右側の
角パイプ71R,83Rの分断側先端近くの側面には、
同様に、止めピン75,85が挿入されるための孔94
等が形成されている。なお、図中の74,76,84,
86は、止めピン73,75,85,88に係止される
抜け止めピンである。
台枠8を最小幅にするには、角パイプ71C,72C,
81C〜83Cの露出部を、右側の角パイプ71R,7
2R,81R〜83Rの内側に全て挿入した状態で、止
めピン75,85を、角パイプ71R,83Rの側面の
孔94等に挿入して固定する。このとき、角パイプ71
C,83Cは、その最も根元の部分の孔92等に止めピ
ン75,85が挿入される。
8を最大幅にするには、角パイプ71C,72C,81
C〜83Cの露出部を、右側の角パイプ71R,72
R,81R〜83Rから引出す。引き出した最終位置
は、角パイプ71C,83Cの孔93等の最も右の位置
の孔が、角パイプ71R,83Rの孔94等に一致する
ところである。ここで、止めピン75,85を、角パイ
プ71R,83Rの側面の孔94等に挿入して固定す
る。
最小幅の間の任意の幅に調整しようとする場合は、角パ
イプ71C,72C,81C〜83Cの露出部を、右側
の角パイプ71R,72R,81R〜83Rから任意の
長さに引き出して、その位置に対応する角パイプ71
R,83Rの孔94等に、止めピン75,85を挿入し
て固定する。なお、この実施形態では、角パイプ71
C,72C,81C〜83Cを、角棒とすることも可能
である。また、角パイプ71L,72L,81L〜83
Lと、角パイプ71C,72C,81C〜83Cの固定
は、ボルト、リベット、溶接とすることも可能である。
また、図示例では、前後端の角パイプ71,83のみに
幅調整のピンを設けたが、幅方向全ての角パイプにピン
を設けるようにしても良い。
荷台枠の前部および後部と、左・右側車体とをボルト締
結により高さ調節自在に固定する構造としたため、油圧
ユニット等の高さ調節用装置の搭載が不要となり、全体
の構成が簡単かつ軽量となる。また、荷台枠の高さ調整
の際に、荷台枠に突設された仮止めフックを、接続板の
フック係止用の縦長孔に係合してから、接続板の第1の
ボルト挿通孔と荷台枠の第2のボルト挿通孔にボルトを
挿通するようにしたため、荷台枠の高さ調整作業が容易
となる。
の左右幅方向に配設された各構成部材をそれらの中間で
分断するとともに、一方の分断部を二重軸構造とし他方
の分断部を中空構造として両者を抜き差し自在の嵌合構
造とし、少なくとも前後端の2箇所の構成部材の分断部
の重合部分に、抜き差し量を段階的に調節するピン孔を
適間隔に複数穿設して、それらピン孔に調節ピンを挿入
して固定することにより、左・右側車体の間隔が段階的
に調整可能となる。それにより、油圧ユニット等の車幅
調節用の装置の搭載が不要となり、全体の構成が簡単か
つ軽量となる。
ション部を搭載した左側車体または右側車体の前方側お
よび後方側に、ミッション部から左・右駆動輪への動力
伝達を各々断続するクラッチ操作手段および操舵用のハ
ンドルをそれぞれ設けたことにより、操作者が車両の前
方、後方のどちらにいても、前進、後退、停止および操
舵操作が可能となり使い勝手が向上する。
を示す外観斜視図である。
分解斜視図であり、図(イ)は荷台枠の後部取り付け部
を示し、図(ロ)は荷台枠の前部取り付け部を示す。
図である。
平面図である。
平面図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 それぞれ前部に駆動輪を後部にキャスタ
輪を備えた左側車体および右側車体と、これら左・右側
車体の前上部を最大高さの位置で互いに連結した門型枠
と、前記左・右側車体の中央および後部を高さ調節自在
にして互いに連結した荷台枠と、前記左・右側車体のい
ずれか一方に搭載されるとともに両駆動輪と断続自在に
接続されたエンジンおよびミッション部と、を備えた農
用多目的動力運搬車において、 荷台枠の前部取り付け部は、左・右側車体の前部側に垂
直方向に設けられ、フック係止用縦長孔および第1のボ
ルト挿通孔を高さ方向適間隔複数箇所にそれぞれ形成し
た左右1対の接続板と、荷台枠の前部左右位置にそれぞ
れ水平方向に突設された仮止めフックと、荷台枠の前部
左右位置にそれぞれ形成された第2のボルト挿通孔と、
を備え、荷台枠の仮止めフックを所望の高さの接続板の
フック係止用縦長孔に係合した後、接続板の対応する高
さの第1のボルト挿通孔と荷台枠の第2のボルト挿通孔
とにボルトを挿通して締結することにより荷台枠の前部
を固定し、 荷台枠の後部取り付け部は、左・右側車体の後部側にそ
れぞれ上向きに突設したピン座と、荷台枠の後部左右位
置にそれぞれ形成した第3のボルト挿通孔と、下端に前
記ピン座と嵌合する孔を有し上端に第3のボルト挿通孔
と接続するための第4のボルト挿通孔を形成し、下端か
ら第4のボルト挿通孔までの高さがそれぞれ異なる複数
種類のスペーサ枠と、を備え、荷台枠の前部取り付け部
の取り付け高さに対応した高さのスペーサ枠を選択し
て、そのスペーサ枠の下端の孔を前記ピン座に嵌合する
とともに上端の第4のボルト挿通孔を第3のボルト挿通
孔に合わせてボルトを挿通して締結することにより荷台
枠の後部を固定するようにしたことを特徴とする農用多
目的動力運搬車。 - 【請求項2】 請求項1記載の農用多目的動力運搬車に
おいて、 前記門型枠および荷台枠の左右幅方向に配設された各構
成部材をそれらの中間で分断するとともに、一方の分断
部を二重軸構造とし他方の分断部を中空構造として両者
を抜き差し自在の嵌合構造とし、少なくとも前後端の2
箇所の構成部材の分断部の重合部分に、抜き差し量を段
階的に調節するピン孔を適間隔に複数穿設し、それらに
調節ピンを挿入して固定することにより、左・右側車体
の間隔を段階的に調整可能にしたことを特徴とする農用
多目的動力運搬車。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の農用多目的動力
運搬車において、 前記エンジンおよびミッション部を搭載した左側車体ま
たは右側車体の前方側および後方側に、ミッション部か
ら左・右駆動輪への動力伝達を各々断続するクラッチ操
作手段および操舵用のハンドルをそれぞれ設けたことを
特徴とする農用多目的動力運搬車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077049A JP4152651B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 農用多目的動力運搬車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077049A JP4152651B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 農用多目的動力運搬車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003265005A true JP2003265005A (ja) | 2003-09-24 |
JP4152651B2 JP4152651B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=29205579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002077049A Expired - Fee Related JP4152651B2 (ja) | 2002-03-19 | 2002-03-19 | 農用多目的動力運搬車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4152651B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091474A2 (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Seo Jin-Mo | 살포용 카트 |
KR101399566B1 (ko) | 2013-12-24 | 2014-05-27 | 이장섭 | 프레임 폭조절이 가능한 다목적 손수레 |
-
2002
- 2002-03-19 JP JP2002077049A patent/JP4152651B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012091474A2 (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Seo Jin-Mo | 살포용 카트 |
WO2012091474A3 (ko) * | 2010-12-29 | 2012-11-29 | Seo Jin-Mo | 살포용 카트 |
KR101399566B1 (ko) | 2013-12-24 | 2014-05-27 | 이장섭 | 프레임 폭조절이 가능한 다목적 손수레 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4152651B2 (ja) | 2008-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230150588A1 (en) | Vehicle | |
US20230211843A1 (en) | Three-wheeled vehicle | |
US20140262583A1 (en) | Modular Off-Road Vehicle | |
US6068282A (en) | Tongue retention and release mechanism | |
US11059367B2 (en) | Work vehicle | |
US10392079B2 (en) | Snowmobile frame structure | |
US11230351B2 (en) | Snowmobile fuel tank | |
US8672048B2 (en) | Tractor pull bar mounting bracket assembly | |
JP2003265005A (ja) | 農用多目的動力運搬車 | |
US9738301B2 (en) | Snowmobile footrests | |
EP2653370B1 (en) | Semi-generic underframe assembly for a vehicle | |
US10919586B2 (en) | Vehicle shipping position to application position conversion | |
JP7054464B2 (ja) | プロペラシャフトガード | |
JP2004299467A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP2823735B2 (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP4141306B2 (ja) | 乗用作業機 | |
JP2011062118A (ja) | 乗用型農作業機 | |
KR101731296B1 (ko) | 다목적 운반차용 가드조립구조 | |
US20240083532A1 (en) | Trailer for transporting combine headers | |
JPS629774Y2 (ja) | ||
US10328990B1 (en) | Powered tricycle and go-cart having a common motor mounting frame | |
JP4080984B2 (ja) | 作業機連結枠の支持装置 | |
JP3386565B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0451522Y2 (ja) | ||
JP2020110106A (ja) | 圃場作業機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4152651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |