JP4080984B2 - 作業機連結枠の支持装置 - Google Patents

作業機連結枠の支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4080984B2
JP4080984B2 JP2003352781A JP2003352781A JP4080984B2 JP 4080984 B2 JP4080984 B2 JP 4080984B2 JP 2003352781 A JP2003352781 A JP 2003352781A JP 2003352781 A JP2003352781 A JP 2003352781A JP 4080984 B2 JP4080984 B2 JP 4080984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support
tool
support device
connection frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003352781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005110642A (ja
Inventor
誠一 岡村
貴章 大野
健 木ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003352781A priority Critical patent/JP4080984B2/ja
Publication of JP2005110642A publication Critical patent/JP2005110642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080984B2 publication Critical patent/JP4080984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、トラクタに作業機を容易に取り付けるために用いる連結枠を、トラクタから脱着する際等に使用される支持装置に関するものである。
トラクタの後方に3点リンク機構を介してロータリー耕耘機等の作業機を装着する場合、3点リンク機構に定形を与えると共に、作業機の連結を容易に行うことができるように3点リンク機構の後端側に連結枠を取り付けるようにした技術が下記特許文献1等にて公知である。
特開平10−286005号公報
トラクタに装着される作業機はロータリー耕耘機だけでなく多種多様であり、そのなかには連結枠を必要とせず(又は利用できず)、直接3点リンク機構に装着して用いるものも多い。
このような作業機では、3点リンク機構から連結枠を取り外す必要が生じるが、前記連結枠は一人で支持するには重量が大きく、また、トラクタのPTO軸と作業機のPIC軸とを連動連結するジョイント軸を連結枠に取り付けたままであるとその重量は一層大きくなるため、連結枠の取り外し作業は複数人で行なわざるを得ず、複数人であっても重労働であった。
また、連結枠の装着作業も同様に複数人での作業とならざるを得なかった。
さらに、取り外した連結枠の移動や保管等も、重量物であるがゆえに手間がかかるものとなっていた。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、連結枠の着脱作業や取り外した後の移動、保管(管理)の省力化を可能にした作業機連結枠の支持装置を提供することを目的とする。
本発明が前記目的を達成するために講じた技術的手段は、トラクタに装着された3点リンク機構のトップリンクを取り付けるトップリンク取付部と、3点リンク機構のロワーリンクを取り付けるロワーリンク取付部と、作業機の上部側の被係合部を係合する上係合具と、作業機の下部側の被係合部を係合する下係合具とを備えた連結枠を支持するための支持装置であって、
下部に接地部を有するフレーム本体と、連結枠に接続されたジョイント軸を支持する支持具とを備え、前記フレーム本体に、連結枠の上係合具に係合する上被係合具と、連結枠の下係合具に係合する下被係合具とを備え、前記支持具は連結枠のトップリンク取付部に取り付けられる被取付部を備えていることを特徴とする。
また、支持具に、連結枠に接当することによって該支持具のトップリンク取付部回りの回動を規制するストッパを設けるのがよい。
また、連結枠は、下側の被係合部を下係合具から離反不能にロックするロック部材と、このロック部材による下側の被係合部に対するロックを解除する操作レバーを備えており、この操作レバーのロック位置からロック解除位置への切換え操作を妨げるストッパを支持具に設けるのがよい。
また、支持具のトップリンク取付部回りの回動を規制するストッパが、操作レバーのロック位置からロック解除への切換え操作を阻止するストッパであるのがよい。
また、ストッパが支持具の長手方向に位置調整自在とされているのがよい。
また、支持具は、ジョイント軸に引っ掛けられることで、該ジョイント軸を下側から支える掛合部を備えているのがよい。
また、支持具は、長さ調整自在とされているのがよい。
本発明によれば、作業機を装着するために連結枠に設けられている上下の係合具を利用し、これらに支持装置の上下被係合具に係合することによって、簡単に連結枠をフレーム本体に装着し、支持することが可能となり、連結枠の着脱作業や取り外した後の管理等を容易に行えると共に、連結枠に接続されたジョイント軸を支持する支持具を備えることによって、連結枠にジョイント軸を接続したまま、連結枠を支持装置で支持できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図9は、トラクタ1後部に装着した3点リンク機構2の後端側に連結枠3を取り付けると共に、この連結枠3にロータリー耕耘機で例示する作業機4を装着した状態を示している。
前記3点リンク機構2は、トラクタ車体5の後上部に上下揺動自在に設けられたトップリンク6と、トラクタ車体5の後下部の左右両側に上下揺動自在に設けられた左右一対のロアーリンク7とを備えてなり、左右各ロアーリンク7の中途部に油圧昇降装置8のリフトアーム9を連結ロッド10で連結し、リフトアーム9を上下に回動させることにより昇降自在(上下揺動自在)としたものであり、前記トップリンク6及びロアーリンク7の後端部に連結枠3が着脱自在に連結されるようになっている。
連結枠3は、図1、図9〜図11にも示すように、角パイプ(又は丸パイプ、フラットバー等)で背面視山形(A形)状に形成された主枠13を有し、この主枠13の中央上部に上部連結体14を固定し、主枠13の左右両側下部に下部連結体15を固定し、主枠13の左右側部の中途部同士を上補強材16で繋ぎ、左右の下部連結体15同士を下補強材17で繋ぎ、上下補強材16,17を左右一対の縦補強材18で繋いで主構成されている。
上部連結体14は、左右一対の板材14aによって主構成され、その前上部のトップリンク取付部11には左右方向の上連結ピン20が上部連結体14を構成する左右の板材14aに亘って左右方向に挿通(貫通)され、この上連結ピン20にトップリンク6の後端部が、上部連結体14を構成する左右の板材14a間で回動自在に枢支連結されている(トップリンク取付部11に上連結ピン20を介してトップリンク6の後端側が回動自在に枢支連結されている)。
また、下部連結体15の前下部(前下方に突出した部分)には左右方向の下連結ピン(ロワーリンク取付部)21が設けられ、この下連結ピン21にロアーリンク7の後端部が回動自在に枢支連結されるようになっている。
上部連結体14の後側には、上方開放状の凹溝部(上側の係合部)23aを有するフック状の上係合具23が設けられ、この上係合具23に、ロータリー耕耘機4側の上連結ピン(上部側の被係合部)24が上方から左右軸心回りに回動自在に嵌合(係合)されるようになっている。
下部連結体15の後部は、後方開放状の凹溝(下側の係合部)25aを有する下係合具25が設けられ、前記凹溝25aにロータリー耕耘機4側の下連結ピン(下部側の被係合部)26が後方から嵌合(係合)するようになっている。
また、左右の各下部連結体15にはロック部材27が回動自在に設けられ、このロック部材27によって下係合具25に係合した下連結ピン26の離脱を阻止するようになっている。
すなわち、このロック部材27は、前後方向中途部が左右方向の支軸90を介して下部連結体15に回動自在に枢支連結されており、このロック部材27の後部は凹溝25aに係合した下連結ピン26に下側から係合可能であり、係合することにより下連結ピン26が凹溝25aから離脱するのを阻止する。
なお、ロック部材27は、コイルバネ等の付勢部材によって下連結ピン26に係合する方向に付勢されている。
また、連結枠3には、ロック部材27を操作する操作手段91が設けられている。
この操作手段91は、左右のロック部材27の前部側同士を連動連結する連動部材92と、一端側が上補強材16に固定されたブラケット93に左右方向の枢軸94廻りに回動自在に枢支連結され且つ他端側が前記連動部材92に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されたアーム部材95と、このアーム部材95に下端側が固定されていて該アーム部材95を枢軸94回りに回動操作する操作レバー96とを備えている。
前記ロック部材27が下連結ピン26に係合するロック位置では、操作レバー96は図10に実線で示す上部連結体14の側方(右側方)のロック位置に位置し、このロック位置から操作レバー96を前方側に揺動させて図10に仮想線で示すロック解除位置に操作することにより、アーム部材95が前方に揺動して連動部材92が引上げられると共に、連動部材92がロック部材27の前部を引上げ、これにより、ロック部材27の後部が下方揺動するように該ロック部材27がロック解除位置に回動して下連結ピン26から離反し、下連結ピン26の凹溝25aからの離脱を許容するようになっている。
また、ロック解除位置では、ロック部材27を下連結ピン26に係合する方向に付勢する付勢部材の付勢力によって、操作レバー96が前方側に付勢されて、該操作レバー96がロック解除位置に保持されるように構成されている。
また、ロック部材27をロック位置にした状態で、上係合具23に上連結ピン24を引っ掛けると共に連結枠3を上昇させて作業機4を吊り上げることにより、下連結ピン26が、上連結ピン24を支点として連結枠3に接近し、下連結ピン26が付勢手段の付勢力に抗してロック部材27を押し下げて凹溝25aに進入し、該下連結ピン26が自動的にロックされるように構成されている(なお、操作レバー96を操作することによって、ロック部材27をロック位置に切り換えるようにしてもよい)。
トラクタ1のPTO軸29とロータリー耕耘機4のPIC軸30とはジョイント軸31によって連動連結されており、このジョイント軸31はその前部と後部にPTO軸29、PIC軸30にそれぞれ連結される自在継手32,33を備え、前後自在継手32,33の間が伸縮自在とされており、後部の自在継手33のヨーク34はホルダ35に支持され、該ホルダ35は連結枠3の左右縦補強材18に支持されている。
図1〜図8には、本発明にかかる支持装置40が示されており、この支持装置40は前記連結枠3を取り外したときに連結枠3等を支持するためのスタンドであって、3点リンク機構2に対して連結枠3を着脱するとき、また、取り外した連結枠3を移動、保管等する場合に用いるものである。
この支持装置40は、フレーム本体41と、上被係合具42と、下被係合具43と、支持具46とを備えて主構成されており、フレーム本体41は、下部に備えた接地部44によって地面に接地可能(地面等に載置可能)である。
フレーム本体41は金属製のパイプ材、中実棒材等の棒状部材(又はフラットバーでもよい)によって主構成されており、下部フレーム47と上部フレーム48とに大別される。
下部フレーム47は左右のフレーム部材50を相互に結合することによって構成されており、左右各フレーム部材50は、棒状部材を折曲することによって形成されており、図1及び図3の側面視において、前後方向に配設された下部材50Aと、この下部材50Aの後端から前斜め上方に立ち上がる縦部材50Bとを備え、下部材50Aの前端部と縦部材50Bの上端部とをブレース部材49により結合することによって三角フレームを形成し、フレーム本体41下部の強度を高めている。
また、左右フレーム部材50,50は、図2に示すように、背面視で略垂直に配設されている。
左右の各下部材50Aの前後部には、前記接地部44を構成する可搬車輪44が取り付けられており、この可搬車輪44はキャスター輪とされ、フレーム本体41を四方八方に移動可能であり、左右の下部材50A,50A同士は、図2及び図4に示すように、その前部側及び後部側でパイプ材等よりなる連結部材51により連結されている。
なお、キャスター輪の少なくとも前輪は転動不能にロックされるように構成されている。
連結部材51は、各下部材50A,50Aに対してボルト等の締結具52により着脱自在に連結されている。また、左右フレーム部材50,50同士は、その後部側が、後述する下フレーム部材53によっても相互に連結されている。
上部フレーム48は、左右方向に配設された下フレーム部材53と、この下フレーム部材53の左右中央部から立ち上がる上フレーム部材54とによって主構成されている。
図3〜5に示すように、下フレーム部材53は、パイプ材(中実の棒材又はフラットバーでもよい)により形成され、その両側部には側面視略扇形の板材よりなる連結体55が設けられている。
一方、前記下部フレーム47のブレース部材49には、上下方向に長い板材よりなる被連結体56が設けられており、この被連結体56の上部側と、前記連結体55の上部側とが左右方向の連結ボルト及びナットよりなる連結具57により着脱自在に連結されている。
また、連結体55の下部側には、連結具57の連結ボルトを中心とした円弧状の長孔58が形成され、被連結体56の下部側にはボルト挿通孔が形成されており、長孔58及びボルト挿通孔に、位置決めボルトよりなる位置決め具59を挿通しナット締結することによっても連結体55と被連結体56とが連結されている。
上部フレーム48と下部フレーム47とは、連結具57及び位置決め具59による締結を緩めることで、連結具(連結軸)57を支点として長孔58の範囲内で回動自在となり、連結具57及び位置決め具59を再度締結することで固定されるようになっている。
下フレーム部材53の左右両端側は、連結枠3の下係合具25に連結する下被係合具43を構成するものとなっている。
下フレーム部材53の左右中央部分には板材よりなる取付体61が設けられ、この取付体61の上部に上フレーム部材54の下端側の被取付体60がボルト等の締結具62により連結されている。
上フレーム部材54は、パイプ材(中実の棒材又はフラットバーでもよい)により形成されており、上下方向に配設された縦部材54Aと、該縦部材54Aの上端から左右方向に折曲した横部材54Bとによって正面視でL字状に構成され、この横部材54Bが、連結枠3の上係合具23に連結する上被係合具42を構成するものとなっている。
前記支持具46は、図6に示すように、第1杆体66と、この第1杆体66の軸心延長上に同心状に配置された第2杆体67と、これら第1杆体66と第2杆体67とを連結する連結体68とを有し、第1杆体66と第2杆体67との一方に雄ねじ69が形成され、他方に雌ねじ70が形成され、連結体68の一端側及び他端側にネジ孔71が設けられており、雄ねじ69を連結体68の一方のネジ孔71に螺合し、雌ねじ70を他方のネジ孔に螺合させることにより、第1杆体66と第2杆体67とが連結されていると共に、該支持具46はターンバックル構造に構成されていて、連結体68を第1杆体66及び第2杆体67の軸心回りに回動させることにより長さ方向に伸縮自在(長さ調整自在)とされている。
また、この支持具46の長さ方向一端側(上端側)には、すなわち第1杆体66の端部側には、連結枠3のトップリンク取付部11に取り付けられる被取付部72が設けられており、この支持具46を連結枠3に取り付けているときには、該連結枠3にトップリンク6が取り付かない構造とされている。
また、支持具46の長さ方向他端側(下端側)には、すなわち第2杆体67の端部側には、ジョイント軸31に引っ掛けられることで、該ジョイント軸31を下側から支える(ジョイント軸31を吊持する)掛合部73が一体形成されている。
前記被取付部72は板材から形成され、上連結ピン20が挿通されるピン挿通孔74を有し、掛合部73はフック状に形成されている。
また、第1杆体66の、被取付部72と連結体68との間には、ナット体77が螺合され、このナット体77の左右両側には、棒材からなるストッパ78が固定されている。
この左右のストッパ78は、支持具46の被取付部72をトップリンク取付部11(上部連結体14を構成する左右の板材14a間)に取り付けた状態で、上部連結体14の前側に接当することで、支持具46の、上連結ピン20回りの、連結枠3に接近する方向の回動が規制される。
また、左右のストッパ78は、被取付部72側から掛合部73側に向かうに従って第1杆体66から離れる方向に移行する傾斜状に配置されている。
また、ストッパ78は、ナット体77を回動させて螺進・螺退させることにより、支持具46の長さ方向に位置調整自在とされている。
前記構成の支持装置40によって、連結枠3を3点リンク機構2から取り外すには、作業機4が取り外された連結枠3を適宜高さの中途位置に上昇させると共に、操作レバー96によってロック部材27をロック解除位置にしておく。
この状態で、フレーム本体41を持ち上げて、連結枠3の上係合具23の凹溝部23aに支持装置40の上被係合具42を嵌合させると共に、下被係合具43を下係合具25の凹溝25aに嵌合させ、さらにロック部材27によって下被係合具43を下係合具25から離脱不能にロックする。
その後、上部フレーム48と下部フレーム47との間の連結具57及び位置決め具59の締結を緩めて上部フレーム48に対して下部フレーム47が揺動するようにしておいた状態で、連結枠3を下降することによりフレーム本体41の4輪の可搬車輪44を接地させ、その後、連結具57及び位置決め具59を締め付けて、上部フレーム48と下部フレーム47との連結具57回りの相対揺動を不能とする。
次に、連結枠3からトップリンク6を取り外し、支持具46の掛合部73をジョイント軸31に引っ掛けると共に、支持具46の被取付部72をトップリンク取付部11に上連結ピン20等を介して取り付けて、ジョイント軸31を支持する。
このとき、支持具46の連結体68を回動させて、支持具46の長さを短かくして、ジョイント軸31がしっかりと支持されるようにするとよい。
また、このとき、支持具46のストッパ78が上部連結体14に接当して、支持具46の上連結ピン20回りの下方への回動が規制されているので、掛合部73の引掛け位置がずれるのを防止している。
次に、ジョイント軸31をトラクタのPTO軸29から取り外すと共に、連結枠3からロアーリンク7を取り外す。
連結枠3を3点リンク機構2に取り付けるには、前述した連結枠3の取り外し作業と逆の手順で行う。
前記構成のものにあっては、支持具46は長さ調整自在であると共に、ストッパ78の位置が調整自在であるので、複数種のトラクタ1の型式に合わせて、支持具46の長さ及びストッパ78の位置を調整でき、複数種の型式のトラクタ1に対応できる。
また、本実施の形態では、図2及び図4に示すように、上被係合具42には左右一対の位置決め板75が設けられており、この左右位置決め板75の間に上係合具23を係合することで左右方向の位置ズレが防止されるようになっている。
また、図8に示すように、前記ストッパ78は、支持具46でジョイント軸31を支持した状態で、前記ロック部材27のロックを解除操作する操作レバー96を、実線で示すロック位置から仮想線で示すロック解除位置に揺動操作する経路(操作範囲)の途中に位置していて、操作レバー96をロック解除位置に操作できないようになっている。
したがって、支持具46を、連結枠3及びジョイント軸31にわたって取り付けた状態では、ロック部材27を解除することができず、フレーム本体41から連結枠3が外れるのを防止できる。
また、本実施の形態では、上部フレーム48の上フレーム部材54は、下フレーム部材53に対して高さ調整自在に連結されている。具体的には図4に示すように、下フレーム部材53の取付体61に上下3つの挿通孔61Aが形成されており、このうち、上2つ又は下2つを選択して締結具62のボルトを挿通し、上フレーム部材54を連結することで2段階に高さ調整自在とされている。
そして、この高さ調整によって、上被係合具42と下被係合具43との相対高さが調整されるようになっている。
また、下フレーム部材53は左右方向のパイプ材によって形成されているため、その両端部には左右方向に長い下被係合具43が構成されるようになっている。
このため、図2に示すように、サイズの小さい連結枠3’を装着することも可能となっており、この場合、上フレーム部材54を低い位置に取り付けて、連結枠3の上係合具23’を上被係合具42に連結し、連結枠3の下係合具25’を下被係合具43の左右内側部分(連結体55よりも内側部分)に連結すればよいものとなっている。
なお、下フレーム部材53の左右中央部は、小さいサイズの連結枠3’を装着した際の干渉を避けるためにやや後方へ偏心した形状となっている。
また、下被係合具43は、サイズの小さい連結枠3’の下係合具25’に適合した太さに形成されており、サイズの大きい連結枠3の下係合具25に対しては相対的に細くなっている。このため、当該下係合具25に下被係合具43を係合したときに両者の間で大きなガタつきが生じないように、下被係合具43の左右外端部には板材よりなるガタ防止具76が取り付けられている。
上下の被係合具42,43の相対高さの調整は、3段階以上又は無段階の調整としてもよく、下被係合具43を上下位置調整自在に構成することによっても可能である。また、大小サイズの連結枠3,3’に対応するために、複数の上下被係合具42,43を設けることも可能である。
上被係合具42と下被係合具43とは、フレーム本体41の前後中央よりもやや後側に配置され、フレーム本体41に装着された連結枠3が前後の可搬車輪44の間に対応して配置されるようになっており、これにより連結枠3を支持した際の前後バランスが好適に確保されるようになっている。
支持装置40は、フレーム本体41を棒状部材(パイプ材)による枠組み構成としているため、軽量で簡素な構造となり、製作も容易することができるようになっている。
また、フレーム本体41は、下部フレーム47を左右のフレーム部材50により主構成するとともに、これらを連結部材51を介して締結具52により着脱自在に連結し、上部フレーム48を上下のフレーム部材53,54により主構成するとともに、これらを締結具62により着脱自在に連結し、更に、下部フレーム47と上部フレーム48とを連結具57により着脱自在に連結しているために、組立・分解自在となっており、例えば、各フレーム部材50,53,54を分解した状態でコンパクトに搬送し、現地で組み立てるといったことも容易に行えるようになっている。
また、支持具46についても分解可能とされている。
下部フレーム47における左右のフレーム部材50,50は、連結部材51だけでなく上部フレーム48における下フレーム部材53を介しても相互に連結されている。
したがって、前記下フレーム部材53は、上部フレーム48の一構成部材となるだけでなく、左右のフレーム部材50,50を繋ぐ機能をも有し、また、その両端部は下被係合具43としての機能をも有しており、これによって部品の兼用化(多機能化)を図り、コスト低減、フレーム本体の軽量化に寄与している。
連結枠3に対する支持装置40の装着方法は前記に限られるものではなく、例えば、支持装置40に対して連結枠3を装着するのに、この連結枠3に作業機4を装着するのとほぼ同じ要領で行うこともできる。
また、支持装置40は棒状部材(パイプ材)による枠組み構成とされているために軽量であり、このような人手による持ち上げ作業を容易に行えるようになっている。
フレーム本体41の下部フレーム47には、荷物載置部(載置台)を設けて、肥料等の荷物を運ぶための台車として支持装置40を利用可能とすることができる。なお、この荷物載置部についても、組立・分解可能とするために下部フレーム47に対して着脱自在に取り付けられることが好ましい。
図12は、比較例に係る支持装置40を示している。
この支持装置40は、支持具46がL字状の杆体(パイプ材等)によって構成されてフレーム本体41に取り付けられている点が本実施の形態と大きく異なり、その他の構成は本実施の形態と略同様に構成されている。
この比較例に係る支持装置40の下フレーム部材53の左右方向略中央には、板材よりなる取付体63が設けられており、この取付体63に支持具の後部側の中途部が枢支ピン64によって左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されている。
また、支持具46の先端側(前端側)には、ジョイント軸31を下側から受ける受け部材65が設けられている。
また、支持具46は、後上部を把持して上下に揺動することによって、受け部材65を上下に昇降可能であり、上昇させたときにトラクタ1側に接続されているジョイント軸31を下側から受けることができるようになっている。
また、フレーム本体41には、支持具46を、ジョイント軸31を支持する支持位置(図12に実線で示す)と、ジョイント軸を支持しない非支持位置(図12に仮想線で示す)とに位置決めする位置規制手段80が設けられている。
この比較例に係る支持装置40にあっては、支持装置40で支持している連結枠3及びジョイント軸31を3点リンク機構2及びPTO軸29に取り付ける場合(フレーム本体41を連結枠3から取り外す場合)、連結枠3にトップリンク6とロワーリンク7とを取り付けると共に、ジョイント軸31をPTO軸29に接続し、支持具46を支持位置にしたままで、3点リンク機構2を上昇させると、ジョイント軸31が連結枠3に対して相対的に下がるため、支持具46を破損させてしまうという惧れがあるものである。
これに対して、本願発明の支持装置40では、支持具46を上部連結体14から取り外さないとトップリンク6が取り付けできないので、前記比較例のように、ジョイント軸31を支持したまま、3点リンク機構2を上昇させて支持具46を破損させてしまうという惧れがないものである。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく適宜設計変更可能である。
また、接地部44は、可搬車輪に限られず、フレーム部材50の下面を直接接地させる構成としたり、これら部材の下面に脚を設けて接地部とすることもできる。
連結枠等を支持した状態を示す支持装置の側面図である。 連結枠等を支持した状態を示す支持装置の背面図である。 支持装置のフレーム本体等の側面図である。 支持装置のフレーム本体等の斜視図である。 支持装置下部の連結部分等の側面図である。 支持具の側面図及び側面図である。 支持具のトップリンク取付部分の正面図である。 支持具のトップリンク取付部分の側面図である。 トラクタに連結枠を介して作業機を装着した状態の側面図である。 連結枠の側面図である。 連結枠の正面図である。 比較例に係る支持装置の側面図である。
符号の説明
1 トラクタ
2 3点リンク機構
3 連結枠
4 作業機
6 トップリンク
7 ロワーリンク
11 トップリンク取付部
21 ロワーリンク取付部
23 上係合具
24 上側の被係合部
25 下係合具
26 下側の被係合部
27 ロック部材
31 ジョイント軸
41 フレーム本体
42 上被係合具
43 下被係合具
44 接地部
46 支持具
72 被取付部
73 掛合部
78 ストッパ
96 操作レバー

Claims (7)

  1. トラクタ(1)に装着された3点リンク機構(2)のトップリンク(6)を取り付けるトップリンク取付部(11)と、3点リンク機構(2)のロワーリンク(7)を取り付けるロワーリンク取付部(21)と、作業機(4)の上部側の被係合部(24)を係合する上係合具(23)と、作業機(4)の下部側の被係合部(26)を係合する下係合具(25)とを備えた連結枠(3)を支持するための支持装置であって、
    下部に接地部(44)を有するフレーム本体(41)と、連結枠(3)に接続されたジョイント軸(31)を支持する支持具(46)とを備え、前記フレーム本体(41)に、連結枠(3)の上係合具(23)に係合する上被係合具(42)と、連結枠(3)の下係合具(25)に係合する下被係合具(43)とを備え、前記支持具(46)は連結枠(3)のトップリンク取付部(11)に取り付けられる被取付部(72)を備えていることを特徴とする作業機連結枠の支持装置。
  2. 支持具(46)に、連結枠(3)に接当することによって該支持具(46)のトップリンク取付部(11)回りの回動を規制するストッパ(78)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の作業機連結枠の支持装置。
  3. 連結枠(3)は、下側の被係合部(26)を下係合具(25)から離反不能にロックするロック部材(27)と、このロック部材(27)による下側の被係合部(26)に対するロックを解除する操作レバー(96)を備えており、この操作レバー(96)のロック位置からロック解除位置への切換え操作を妨げるストッパ(78)を支持具(46)に設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の作業機連結枠の支持装置。
  4. 支持具(46)のトップリンク取付部(11)回りの回動を規制するストッパ(78)が、操作レバー(96)のロック位置からロック解除への切換え操作を阻止するストッパ(78)であることを特徴とする請求項3に記載の作業機連結枠の支持装置。
  5. ストッパ(78)が支持具(46)の長手方向に位置調整自在とされていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の作業機連結枠の支持装置。
  6. 支持具(46)は、ジョイント軸(31)に引っ掛けられることで、該ジョイント軸(31)を下側から支える掛合部(73)を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の作業機連結枠の支持装置。
  7. 支持具(46)は、長さ調整自在とされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の作業機連結枠の支持装置。
JP2003352781A 2003-10-10 2003-10-10 作業機連結枠の支持装置 Expired - Lifetime JP4080984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352781A JP4080984B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 作業機連結枠の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352781A JP4080984B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 作業機連結枠の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110642A JP2005110642A (ja) 2005-04-28
JP4080984B2 true JP4080984B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34543605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352781A Expired - Lifetime JP4080984B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 作業機連結枠の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104641749A (zh) * 2013-11-17 2015-05-27 霍继仁 一种拖拉机与农具之间的牵引装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995674B1 (ko) 2008-07-10 2010-11-19 주식회사 세웅 트랙터용 작업기프레임

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104641749A (zh) * 2013-11-17 2015-05-27 霍继仁 一种拖拉机与农具之间的牵引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005110642A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540289A (en) Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader
US6145855A (en) Convertible sulky
US7648326B2 (en) Adapter faceplate
US7331749B2 (en) Backhoe for all-terrain vehicles
US9999177B2 (en) Method of engaging and utilizing an attachment on a power unit
US20070169951A1 (en) Quick coupler hitch operated with single handle
US7226268B2 (en) Faceplate
KR101843011B1 (ko) 윈치의 탈부착이 용이한 다목적 로우더
CA2327984A1 (en) Mounting system for mid-mount front end loaders
US7648154B2 (en) Method and apparatus for trailer jack mount
US6915862B2 (en) Three point hitch for utility vehicle
JP2020110107A (ja) 乗用型田植機
JP4080984B2 (ja) 作業機連結枠の支持装置
US6725583B2 (en) Rear-mounted implement mounting system
CA1177448A (en) Quick attachment device
JP4153316B2 (ja) 作業機連結枠の支持装置
US10233612B2 (en) Tractor attachment and tractor attachment kit
US20200283977A1 (en) Snow plow mounting assembly
JPS635443Y2 (ja)
JP2004254551A (ja) 農用トラクタのインプルメント取付け構造
US20090278100A1 (en) Mower deck jack lever
JPH04237402A (ja) 車輌の作業機装着装置
JPS5820690Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ脱着構造
JPH07114566B2 (ja) フロントローダの脱着方法
WO2008144861A1 (en) An articulating and locking mechamism for a chassis of an agricultural implement, and an agricultural implement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term