JP2003263494A - 医療保険運用支援システムおよび方法 - Google Patents

医療保険運用支援システムおよび方法

Info

Publication number
JP2003263494A
JP2003263494A JP2002061323A JP2002061323A JP2003263494A JP 2003263494 A JP2003263494 A JP 2003263494A JP 2002061323 A JP2002061323 A JP 2002061323A JP 2002061323 A JP2002061323 A JP 2002061323A JP 2003263494 A JP2003263494 A JP 2003263494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medical
medical insurance
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003263494A5 (ja
JP4175817B2 (ja
Inventor
Hideji Baba
秀二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN USEWARE SYSTEM CO Ltd
Original Assignee
JAPAN USEWARE SYSTEM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN USEWARE SYSTEM CO Ltd filed Critical JAPAN USEWARE SYSTEM CO Ltd
Priority to JP2002061323A priority Critical patent/JP4175817B2/ja
Publication of JP2003263494A publication Critical patent/JP2003263494A/ja
Publication of JP2003263494A5 publication Critical patent/JP2003263494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175817B2 publication Critical patent/JP4175817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療機関から保険者への報酬請求の適否をチ
ェックできる新たなシステムを提供する。 【解決手段】 医療保険の複数の利用者14から、利用
者が医療保険を利用して医療機関30から受け取ったサ
ービス等に関する利用者提供情報を通信ネットワーク1
2を介して受信する手段20と、前記サービス等に対応
する医療機関30から医療保険の保険者34への報酬請
求に関する請求情報を入力する手段26と、利用者提供
情報と請求情報とを照合してこれらの整合性を判断する
判断手段と、判断の結果を出力する出力手段26と、を
有する医療保険運用支援システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療保険運用支援
システムおよび医療保険運用支援方法に関し、特に、医
療機関から保険者への報酬請求の不適正をチェックでき
るシステムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】医療保険(健康保険)制度において、利
用者(被保険者およびその扶養家族等)が医療機関(例
えば薬局)から薬剤およびそれに付随するサービス(例
えば薬剤使用方法の説明)を受けた場合に、医療機関
は、その薬剤やサービスについて、保険者に報酬の請求
を行う。ここで保険者は、健康保険を扱う政府や健康保
険組合、市町村等である。なお、現在の日本の制度で
は、医療機関と保険者が直接やりとりする代わりに、請
求や支払いにおいて社会保険診療報酬支払基金あるいは
各都道府県の国民健康保険組合連合会(以下、「支払基
金等」という)を経由するようになってる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、医療機関が
利用者に実際に提供した薬剤やサービスの内容と、その
医療機関が保険者に請求する報酬金額との間で整合が取
れているか(不正請求がないか)どうかについて、保険
者、あるいは支払基金等の側では、十分なチェックでき
ないのが現状である。なお、支払基金等は診療報酬請求
の適否の点検・審査も行うことになっているが、現状で
は必ずしも十分な審査ができていない。本発明は、医療
機関から保険者への報酬請求の適否をチェックできる新
たなシステムおよび方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するものであって、請求項1の発明は、医療保険の複
数の利用者から、当該利用者が医療保険を利用して医療
機関から受け取った物品およびサービスの少なくとも一
方に関する利用者提供情報を、通信ネットワークを介し
て受信する手段と、前記物品およびサービスの少なくと
も一方に対応する前記医療機関から医療保険の保険者へ
の報酬請求に関する請求情報を入力する手段と、前記利
用者提供情報と請求情報とを照合してこれらの整合性を
判断する判断手段と、前記判断の結果を出力する出力手
段と、を有する医療保険運用支援システムである。
【0005】請求項1の発明によれば、医療機関からの
不正な診療報酬請求を排除・抑制することができる。す
なわち、利用者から提供される情報と医療機関からの診
療報酬請求の情報が突き合わされるので、これらに矛盾
があればそれを容易に発見できる。これにより、医療機
関からの不正請求を防止・抑制し、保険者から医療機関
に支払う医療保険の支払い額を節約することができる。
また、医療保険の保険料引き下げにもつながるので、利
用者にとってもメリットがある。
【0006】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の医療保険運用支援システムにおいて、前記物品は薬剤
を含み、当該医療保険運用支援システムは、前記利用者
それぞれが過去に受け取った薬剤に関する薬歴情報を保
存する薬歴保存手段と、前記利用者それぞれに、前記保
存された薬歴情報から自己の薬歴情報を通信ネットワー
クを介して提供する薬歴提供手段と、を有すること、を
特徴とする。
【0007】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の作用・効果が得られるほか、各利用者が自己の薬歴を
管理・利用することができるので、利用者にとって大き
なメリットがあり、利用者が利用者情報を積極的に提供
することが促進される。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項1または
2に記載の医療保険運用支援システムにおいて、前記物
品は薬剤を含み、当該医療保険運用支援システムは、少
なくとも前記利用者が受け取った薬剤の少なくとも使用
方法または作用に関する薬剤情報を通信ネットワークを
介して前記利用者に提供する薬剤情報提供手段を有する
こと、を特徴とする。
【0009】請求項3の発明によれば、請求項1または
2の発明の作用・効果が得られるほか、利用者が、薬歴
にある薬剤に関連する種々の情報をさらに得ることがで
きる。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項3に記載
の医療保険運用支援システムにおいて、前記薬剤情報に
は複数種類の薬剤の相互作用に関する情報が含まれ、前
記薬剤情報提供手段は、前記利用者が複数種類の薬剤を
医療機関から受け取った場合に、これらの薬剤の相互作
用に関する情報を当該利用者に提供するものであるこ
と、を特徴とする。
【0011】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
の作用・効果が得られるほか、利用者が、複数種類の薬
剤の相互作用を知ることができ、利用者にとって好まし
くない組合せの薬剤の利用を防ぐことができる。
【0012】また、請求項5の発明は、請求項2ないし
4のいずれかに記載の医療保険運用支援システムにおい
て、前記薬歴情報を、当該薬歴に対応する利用者が許諾
する条件のもとで、当該利用者以外の者に提供する手段
をさらに有すること、を特徴とする。
【0013】請求項5の発明によれば、請求項2ないし
4のいずれかの発明の作用・効果が得られるほか、薬歴
情報を、当該利用者自身のために医療機関に提供するこ
と等によって、当該利用者自身のために有効に活用する
ことができる。
【0014】また、請求項6の発明は、医療保険運用支
援システムが、医療保険の利用者から、当該利用者が医
療保険を利用して医療機関から受け取った物品およびサ
ービスの少なくとも一方に関する利用者提供情報を、通
信ネットワークを介して受信するステップと、前記物品
およびサービスの少なくとも一方に対応する前記医療機
関から医療保険の保険者への報酬の請求に関する請求情
報を前記医療保険運用支援システムに入力するステップ
と、前記利用者提供情報と請求情報とを照合してこれら
の整合性を判断する判断ステップと、前記判断の結果を
出力する出力ステップと、を有する医療保険運用支援方
法である。
【0015】請求項6の発明によれば、請求項1の発明
と同様に、医療機関からの不正な診療報酬請求を排除・
抑制することができる。これにより、保険者から医療機
関に支払う医療保険の支払い額を節約することができ
る。また、医療保険の保険料引き下げにもつながるの
で、利用者にとってもメリットがある。
【0016】また、請求項7の発明は、請求項6に記載
の医療保険運用支援方法において、前記物品は薬剤を含
み、当該医療保険運用支援方法は、前記利用者それぞれ
が過去に受け取った薬剤に関する薬歴情報を保存する薬
歴保存ステップと、前記利用者それぞれに、前記保存さ
れた薬歴情報から自己の薬歴情報を通信ネットワークを
介して提供する薬歴提供ステップと、を有すること、を
特徴とする。
【0017】請求項7の発明によれば、請求項6の発明
の作用・効果が得られるほか、各利用者が自己の薬歴を
管理・利用することができるので、利用者にとって大き
なメリットがあり、利用者が利用者情報を積極的に提供
することが促進される。
【0018】また、請求項8の発明は、請求項6または
7に記載の医療保険運用支援方法において、前記物品は
薬剤を含み、当該医療保険運用支援方法は、少なくとも
前記利用者が受け取った薬剤の少なくとも使用方法また
は作用に関する薬剤情報を、通信ネットワークを介して
前記利用者に提供する薬剤情報提供ステップを有するこ
と、を特徴とする。
【0019】請求項8の発明によれば、請求項6または
7の発明の作用・効果が得られるほか、利用者が、薬歴
にある薬剤に関連する種々の情報をさらに得ることがで
きる。
【0020】また、請求項9の発明は、コンピュータ
を、医療保険の複数の利用者から、当該利用者が医療保
険を利用して医療機関から受け取った物品およびサービ
スの少なくとも一方に関する利用者提供情報を、通信ネ
ットワークを介して受信する手段、前記物品およびサー
ビスの少なくとも一方に対応する前記医療機関から医療
保険の保険者への報酬請求に関する請求情報を入力する
手段、前記利用者提供情報と請求情報とを照合してこれ
らの整合性を判断する判断手段、および、前記判断の結
果を出力する出力手段、として機能させるための医療保
険運用支援プログラムである。
【0021】請求項9の発明によれば、請求項1の発明
と同様に、医療機関からの不正な診療報酬請求を排除・
抑制することができる。これにより、保険者から医療機
関に支払う医療保険の支払い額を節約することができ
る。また、医療保険の保険料引き下げにもつながるの
で、利用者にとってもメリットがある。
【0022】また、請求項10の発明は、請求項9に記
載の医療保険運用支援プログラムにおいて、前記物品は
薬剤を含み、当該医療保険運用支援プログラムは、コン
ピュータを、前記利用者それぞれが過去に受け取った薬
剤に関する薬歴情報を保存する薬歴保存手段、および、
前記利用者それぞれに、前記保存された薬歴情報から自
己の薬歴情報を通信ネットワークを介して提供する薬歴
提供手段、としても機能させること、を特徴とする。
【0023】請求項10の発明によれば、請求項9の発
明の作用・効果が得られるほか、各利用者が自己の薬歴
を管理・利用することができるので、利用者にとって大
きなメリットがあり、利用者が利用者情報を積極的に提
供することが促進される。
【0024】また、請求項11の発明は、請求項9また
は10に記載の医療保険運用支援プログラムにおいて、
前記物品は薬剤を含み、当該医療保険運用支援プログラ
ムは、コンピュータを、少なくとも前記利用者が受け取
った薬剤の少なくとも使用方法または作用に関する薬剤
情報を通信ネットワークを介して前記利用者に提供する
薬剤情報提供手段としても機能させること、を特徴とす
る。
【0025】請求項11の発明によれば、請求項8また
は9の発明の作用・効果が得られるほか、利用者が、薬
歴にある薬剤に関連する種々の情報をさらに得ることが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る医療保険運
用支援システムおよび医療保険運用支援方法の実施の形
態を、図面を参照して説明する。図1において、医療保
険運用支援システム10は、例えばサービス提供者の管
理下に置かれた計算機システムである。医療保険運用支
援システム10は、インターネット12等の通信ネット
ワークを介して医療保険利用者(患者)14の端末(例
えばパソコン、PDA、携帯電話機等)16と有線また
は無線で接続されている。図では利用者14を一人だ
け、また端末16を1個だけ示すが、実際は、医療保険
利用者14は複数人であって、端末16は複数個あるも
のとする。
【0027】医療保険運用支援システム10は、中央演
算部(CPU)18を有する。さらに、インターネット
12との送受信を行う送受信部20と、利用者14の個
人薬歴を保存する個人薬歴データベース22と、一般的
な薬剤情報を保存する薬剤情報データベース24と、入
出力部26とを有し、これらはCPU18を介して相互
に接続されている。
【0028】なお、図1の例では、薬剤情報データベー
ス24を医療保険運用支援システム10の中に配置する
ものとしているが、他の例として、これを医療保険運用
支援システム10の外に配置して、例えばインターネッ
ト12等の通信回線を通じて(送受信部を経て)CPU
18からアクセスできるようにすることも可能である。
【0029】次に、この実施の形態の運用方法について
説明する。利用者14が、健康保険を利用して薬局や病
院等の医療機関30で、例えば薬剤とサービスの提供を
受ける(ステップS10)。これに対して利用者14
は、利用者負担分の支払いを医療機関30に行う(ステ
ップS12)。また、利用者14は、端末16を用いて
インターネット12を介して医療保険運用支援システム
10との間で通信を行い、必要な利用者提供情報等の入
力を行う(ステップS14)とともに、必要な情報の出
力を得る(ステップS16)。これらの入出力情報の内
容については後に詳しく説明する。
【0030】医療機関30は、利用者14に提供した薬
剤とサービスについて、その提供した薬剤とサービスの
内容明細を添付して支払基金等32に対して報酬請求を
行う(ステップS20)。通常、この請求手続は、例え
ば毎月1回まとめて行われる。支払基金等32はこの請
求に基づいて、薬剤とサービスの内容明細を添付して各
保険者34に対して請求を行う(ステップS22)。な
お、図1では医療機関30および保険者34がそれぞれ
一つだけ示してあるが通常はそれぞれが複数個である。
また、支払基金等32は、本発明においてはいくつあっ
てもよく、また、医療機関30と保険者34の間に支払
基金等32もしくはこれに相当する機関が存在しなくと
もよい。
【0031】次に、保険者34は、支払基金等32から
送られてきた請求内容の情報を医療保険運用支援システ
ム10に送って、その内容の適否についての判断を求め
る(ステップS24)。医療保険運用支援システム10
では、この請求内容の情報と、利用者端末16を通じて
得られた利用者提供情報とを比較して請求内容の整合性
を判断する。
【0032】医療保険運用支援システム10は、請求内
容と利用者情報との整合性の判断結果を保険者34に通
知する(ステップS26)。そして、これらの整合が取
れているという判断結果が得られた場合は、保険者34
から支払基金等32への支払いが行われ(ステップS2
8)、さらに、支払基金等32から医療機関30への支
払いが行われる(ステップS30)。
【0033】医療保険運用支援システム10が請求内容
に疑問があると判断した場合は、その旨が、医療保険運
用支援システム10から保険者34へ通知され(ステッ
プS26)、その後、例えば事実調査等が行われる(図
示せず)。
【0034】なお、図1において、請求内容の通知(ス
テップS24)や医療保険運用支援システム30の判断
結果の通知(ステップS26)等は、書面によっても電
子媒体を用いてもよく、また、インターネット12等を
通じて自動で行うことも可能である。
【0035】また、報酬請求の情報を、各保険者34か
ら医療保険運用支援システム10へ送る代わりに、支払
基金等32から直接これを医療保険運用支援システム1
0へ送るようにしてもよい。
【0036】次に、利用者14が端末16を用いて、イ
ンターネット12を通じて医療保険運用支援システム1
0と対話形式で必要な情報の入出力をする手順を、図2
〜4を参照しながら説明する。
【0037】図2は、医療保険運用支援システム10に
おける概略フローを示す。初めに、利用者14が医療保
険運用支援システム10を初めて使用する新規利用者
か、前に使用したことのある利用者かが確認される(ス
テップS30)。このとき、新規利用者かどうかは、例
えば識別番号やパスワード等で確認が行われる。また、
新規利用者に対しては新たな識別番号やパスワード等の
設定が行われる。さらに、新規利用者の場合は、利用者
個人情報の入力が行われる(ステップS32)。ここ
で、利用者個人情報には、例えば、利用者の氏名、生年
月日、性別、保険証の記号番号、住所、電話番号、メー
ルアドレス、アレルギー歴、副作用歴、体質、好きな食
べ物、摂取している健康食品等が含まれる。
【0038】次に、利用者個人の薬剤の履歴(薬歴)の
有無確認が行われる(ステップS34)。新規利用者の
場合は、この時点では薬歴は存在しない。次に、薬歴が
利用者端末16に表示される(ステップS36)。この
薬歴は、利用者個人がこれまでに使用した(服用した)
薬剤が一覧できるものであって、複数の医療機関から取
得した薬剤を一元的に管理できるものである。薬歴に
は、例えば、各薬剤の服用量、服用開始日、服用日数
(回数)、服用タイミング(例えば朝食後等)、各薬剤
をどの医療機関・診療科で処方されてどこで受け取った
か、等の情報が表示される。
【0039】次に、利用者14が、自分が医療機関30
から提供を受けた薬剤やサービスの内容を入力するとき
は、薬歴に情報を追加する(ステップS40)。ここ
で、薬歴に情報を追加するのは利用者本人に限るものと
し、そのための本人確認は、例えばパスワードにより行
うものとする。ただし、利用者の家族や代理人を「利用
者」本人と同等に扱ってもよい。利用者本人が端末の操
作等に不慣れなこともあるからである。薬歴に情報を追
加した(ステップS40)後は、再び薬歴の表示に戻
り、新たな薬歴が利用者端末16に表示される(ステッ
プS36)。薬歴情報追加(ステップS40)の詳細に
ついては、図3を参照して後述する。
【0040】薬歴が表示された状態(ステップS36)
から、薬歴中の各種情報を取得する手順に移ることもで
きる(ステップS60)。この手順は必ずしも利用者自
身の操作に限られず、例えば、特定の医療機関が利用者
のために操作することも、一定条件のもとで可能であ
る。薬歴中の各種情報取得(ステップS60)の詳細に
ついては、図4を参照して後述する。
【0041】必要な薬歴情報追加(ステップS40)お
よび薬歴中の各種情報の取得(ステップS60)の後、
薬歴が再び表示され(ステップS36)、その後、サー
ビスを終了する。
【0042】次に、図3を参照して薬歴情報追加(ステ
ップS40)の詳細を説明する。初めに、以前の処方内
容から登録するかどうかを利用者が選択する(ステップ
S42)。
【0043】以前の処方内容の登録を選択しない場合
は、処方内容をすべて入力する(ステップS44)。こ
こで入力される内容は、例えば、処方日、かかった医療
機関名と医師名、薬剤をもらった医療機関名と薬剤師
名、処方された薬剤名、各薬剤の服用方法(服用開始
日、期間、タイミング、量等)である。
【0044】以前の処方内容から登録する場合とは、例
えば、今回受け取った薬剤が以前に受け取った薬剤と同
種類のものである場合であって、この場合は当該以前の
処方内容を選択する(ステップS46)。これによっ
て、以前の処方内容が利用者端末16の表示画面に呼び
出されるので、追加の薬剤、投与量、投与時期等の変更
部分のみを入力し編集する(ステップS48)。このよ
うにすることによって、入力の労力を一部節約すること
ができる。
【0045】次に、医療機関30での薬剤受取り時の指
導状況を入力する(ステップS50)。すなわち、薬剤
受取り時の、服薬指導を行った薬剤師の氏名のほか、薬
剤の服用方法・管理方法の説明の有無、薬剤情報提供書
の有無、副作用や食べ物についての説明の有無、いわゆ
る「お薬手帳」への記載の有無等を入力する。これらの
指導・サービスの提供は医療保険における診療報酬の対
象になりうるものである。なお、「お薬手帳」は、利用
者個人が保管・管理する手帳であって、その利用者の薬
剤の記録を経時的に行うものである。
【0046】以上のステップで新たに入力された処方内
容は、薬歴に追加される(ステップS52)。そして、
更新された新たな薬歴が利用者端末16に表示される
(ステップS36。図2も参照)。
【0047】次に、図4を参照して、薬歴中の各種情報
取得(ステップS60)の詳細について説明する。ま
ず、薬歴の中の薬剤に関連する情報のうちで利用者が閲
覧したい情報を選択する(ステップS62)。そして、
選択された情報が薬剤情報データベース24から取得さ
れ、これが利用者端末16に表示される(ステップS6
4)。ここで表示される情報は、例えば、調剤報酬、薬
剤の効能・効果・副作用の情報、薬剤間の重複(同種同
効の薬剤)のチェック結果、薬剤間の相互作用チェック
結果、薬剤と飲食物の相互作用情報等である。さらに、
例えば利用者の要求により、薬剤の添付文書の内容、薬
価等の各種薬剤周辺情報を表示することもできる。
【0048】次に、見たい情報が他にあるかどうかが問
われ(ステップS66)、見たい情報が他にある場合
は、再び閲覧したい情報の選択が行われる(ステップS
62)。各種情報の取得(ステップS60)が終了する
と、薬歴表示に戻る(ステップS36。図2も参照)。
【0049】なお、薬歴を見ること(ステップS3
6)、および薬歴中の各種情報を取得すること(ステッ
プS60)は必ずしも利用者自身の端末16の操作の場
合に限られず、例えば、利用者の許諾または要請に応じ
て特定の医療機関が利用者のために操作することも、一
定条件のもとで可能としてもよい。そのために、例え
ば、利用者が医療機関に対して、その利用者の薬歴閲覧
専用のパスワードを必要の都度発行するようにしてもよ
い。
【0050】以上説明した本発明の実施の形態によれ
ば、次のような利点がある。 (1)医療機関からの不正な診療報酬請求を排除・抑制
することができる。すなわち、利用者から提供される情
報と医療機関からの診療報酬請求の情報が突き合わされ
るので、これらに矛盾があればそれを容易に発見でき
る。これにより、保険者から医療機関に支払う医療保険
の支払い額を節約することができる。また、ひいては医
療保険の保険料引き下げにもつながるので、利用者にと
ってもメリットがある。
【0051】(2)利用者の薬歴を一元的に管理するこ
とができる。利用者は利用者端末を通じて自己の薬歴を
見ることができ、また、この薬歴の情報をその利用者が
かかっている医療機関に見せることによって、他の医療
機関から当該利用者に投与された薬剤を含めて総合的見
地から適切な薬剤投与を行うことができる。 (3)利用者および医療機関が、薬歴にある薬剤に関連
する種々の情報を得ることができる。
【0052】なお、上記(1)で触れた不正な診療報酬
請求については、保険者が強い関心を持つのは当然であ
るが、利用者にとっては、間接的に保険料に影響すると
はいえ、直接的な利用者個人の支払金額に影響しない。
しかし、上記(2)および(3)は利用者個人にとって
も直接的なメリットになる。このため、利用者は積極的
に利用者提供情報の入力を行ない、このシステムが円滑
に運用されることが期待される。
【0053】また、医療機関30からの診療報酬の請求
内容と利用者提供情報との整合性を医療保険運用支援シ
ステム10がチェックした結果を、保険者のみならず利
用者にも通知するようにしてもよい。さらに、医療機関
30から医療保険運用支援システム10に入力された診
療報酬の請求内容そのものを、利用者が通信ネットワー
クを介して見ることができるようにしてもよい。その場
合、利用者が直接、その請求内容をチェックすることも
可能である。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、医
療機関からの不正な診療報酬請求を排除・抑制すること
ができ、これにより、保険者から医療機関に支払う医療
保険の支払い額を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る医療保険運用支援システムの一実
施の形態を適用する場合の医療保険運用システム全体の
一例を示す模式的ブロック図。
【図2】図1に示す医療保険運用支援システムと利用者
端末の間の対話形式処理における概略手順を示すフロー
図。
【図3】図2に示す概略手順において薬歴に情報を追加
する場合の手順を示すフロー図。
【図4】図2に示す概略手順において薬歴中の薬剤に関
する薬剤情報を表示する場合の手順を示すフロー図。
【符号の説明】
10…医療保険運用支援システム、12…インターネッ
ト、14…医療保険利用者、16…利用者端末、18…
中央演算部(CPU)、20…送受信部、22…個人薬
歴データベース、24…薬剤情報データベース、26…
入出力部、30…医療機関、32…支払基金等(社会保
険診療報酬支払基金または各都道府県の国民健康保険組
合連合会)、34…保険者。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医療保険の複数の利用者から、当該利用
    者が医療保険を利用して医療機関から受け取った物品お
    よびサービスの少なくとも一方に関する利用者提供情報
    を、通信ネットワークを介して受信する手段と、 前記物品およびサービスの少なくとも一方に対応する前
    記医療機関から医療保険の保険者への報酬請求に関する
    請求情報を入力する手段と、 前記利用者提供情報と請求情報とを照合してこれらの整
    合性を判断する判断手段と、 前記判断の結果を出力する出力手段と、 を有する医療保険運用支援システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の医療保険運用支援シス
    テムにおいて、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援システムは、 前記利用者それぞれが過去に受け取った薬剤に関する薬
    歴情報を保存する薬歴保存手段と、 前記利用者それぞれに、前記保存された薬歴情報から自
    己の薬歴情報を通信ネットワークを介して提供する薬歴
    提供手段と、 を有すること、を特徴とする医療保険運用支援システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の医療保険運用
    支援システムにおいて、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援システムは、少なくとも前記利用
    者が受け取った薬剤の少なくとも使用方法または作用に
    関する薬剤情報を通信ネットワークを介して前記利用者
    に提供する薬剤情報提供手段を有すること、 を特徴とする医療保険運用支援システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の医療保険運用支援シス
    テムにおいて、 前記薬剤情報には複数種類の薬剤の相互作用に関する情
    報が含まれ、 前記薬剤情報提供手段は、前記利用者が複数種類の薬剤
    を医療機関から受け取った場合に、これらの薬剤の相互
    作用に関する情報を当該利用者に提供するものであるこ
    と、 を特徴とする医療保険運用支援システム。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれかに記載の医
    療保険運用支援システムにおいて、前記薬歴情報を、当
    該薬歴に対応する利用者が許諾する条件のもとで、当該
    利用者以外の者に提供する手段をさらに有すること、を
    特徴とする医療保険運用支援システム。
  6. 【請求項6】 医療保険運用支援システムが、医療保険
    の利用者から、当該利用者が医療保険を利用して医療機
    関から受け取った物品およびサービスの少なくとも一方
    に関する利用者提供情報を、通信ネットワークを介して
    受信するステップと、 前記物品およびサービスの少なくとも一方に対応する前
    記医療機関から医療保険の保険者への報酬の請求に関す
    る請求情報を前記医療保険運用支援システムに入力する
    ステップと、 前記利用者提供情報と請求情報とを照合してこれらの整
    合性を判断する判断ステップと、 前記判断の結果を出力する出力ステップと、 を有する医療保険運用支援方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の医療保険運用支援方法
    において、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援方法は、 前記利用者それぞれが過去に受け取った薬剤に関する薬
    歴情報を保存する薬歴保存ステップと、 前記利用者それぞれに、前記保存された薬歴情報から自
    己の薬歴情報を通信ネットワークを介して提供する薬歴
    提供ステップと、 を有すること、を特徴とする医療保険運用支援方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の医療保険運用
    支援方法において、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援方法は、少なくとも前記利用者が
    受け取った薬剤の少なくとも使用方法または作用に関す
    る薬剤情報を、通信ネットワークを介して前記利用者に
    提供する薬剤情報提供ステップを有すること、 を特徴とする医療保険運用支援方法。
  9. 【請求項9】 コンピュータを、 医療保険の複数の利用者から、当該利用者が医療保険を
    利用して医療機関から受け取った物品およびサービスの
    少なくとも一方に関する利用者提供情報を、通信ネット
    ワークを介して受信する手段、 前記物品およびサービスの少なくとも一方に対応する前
    記医療機関から医療保険の保険者への報酬請求に関する
    請求情報を入力する手段、 前記利用者提供情報と請求情報とを照合してこれらの整
    合性を判断する判断手段、および前記判断の結果を出力
    する出力手段、 として機能させるための医療保険運用支援プログラム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の医療保険運用支援プ
    ログラムにおいて、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援プログラムは、コンピュータを、 前記利用者それぞれが過去に受け取った薬剤に関する薬
    歴情報を保存する薬歴保存手段、および前記利用者それ
    ぞれに、前記保存された薬歴情報から自己の薬歴情報を
    通信ネットワークを介して提供する薬歴提供手段、 としても機能させること、を特徴とする医療保険運用支
    援プログラム。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の医療保険
    運用支援プログラムにおいて、 前記物品は薬剤を含み、 当該医療保険運用支援プログラムは、コンピュータを、
    少なくとも前記利用者が受け取った薬剤の少なくとも使
    用方法または作用に関する薬剤情報を通信ネットワーク
    を介して前記利用者に提供する薬剤情報提供手段として
    も機能させること、 を特徴とする医療保険運用支援プログラム。
JP2002061323A 2002-03-07 2002-03-07 医療保険運用支援システムおよび方法 Expired - Lifetime JP4175817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061323A JP4175817B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 医療保険運用支援システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061323A JP4175817B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 医療保険運用支援システムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003263494A true JP2003263494A (ja) 2003-09-19
JP2003263494A5 JP2003263494A5 (ja) 2005-12-02
JP4175817B2 JP4175817B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29195700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061323A Expired - Lifetime JP4175817B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 医療保険運用支援システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175817B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126251A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置、薬歴情報提供装置及び薬歴情報の提供方法
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126251A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置、薬歴情報提供装置及び薬歴情報の提供方法
WO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Em Systems Co., Ltd. 薬歴情報管理装置
JPWO2006126556A1 (ja) * 2005-05-23 2008-12-25 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置
JP4685985B2 (ja) * 2005-05-23 2011-05-18 株式会社イーエムシステムズ 薬歴情報管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175817B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9076186B2 (en) Opt-in collector system and method
US20020029223A1 (en) Prescription network supporting doctors, care givers and online drug store interaction
US20140006055A1 (en) Integrated Medical Evaluation and Record Keeping System
US9959385B2 (en) Messaging within a multi-access health care provider portal
US20220414599A1 (en) Remotely diagnosing conditions and providing prescriptions using a multi-access health care provider portal
Maloney et al. USB-based Personal Health Records: an analysis of features and functionality
US20080235059A1 (en) Service for managing medications
US20190362828A1 (en) Systems and methods for electronic prescriptions
US20150161353A1 (en) Methods and apparatus for improving healthcare
KR20190031023A (ko) 의료 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2002073808A (ja) 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
EP3432254A1 (en) Remote diagnostic aid system, remote diagnostic aid server, and remote diagnostic aid method
Wilson et al. Cannabis use among patients in a rural academic palliative care clinic
US10025907B1 (en) Pharmaceutical prescription transfer system
US20170046500A1 (en) System to give doctors and patients easier access to each other
JP2003263494A (ja) 医療保険運用支援システムおよび方法
JP2003323497A (ja) 投薬管理システム及び情報処理装置、投薬管理方法並びにプログラム
CN114596945A (zh) 一种处方开药方法、医院信息系统及计算机存储介质
JP2001357131A (ja) 通信ネットワークを介して漢方薬の処方を提供する方法
Polsky et al. Innovative payment to scale up access to medications for opioid use disorder
JP2002222258A (ja) 調剤薬局システム
JP2020064665A (ja) 情報提供システム、サーバ装置、情報提供プログラム、および情報提供方法
JP6847647B2 (ja) ユーザ支援システム、サーバ装置、ユーザ支援プログラム、およびユーザ支援方法
JP2004118351A (ja) 医薬品検索情報提供システム
JP7253308B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4175817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term