JP2003261692A - 樹脂組成物成形品及びその成形法 - Google Patents

樹脂組成物成形品及びその成形法

Info

Publication number
JP2003261692A
JP2003261692A JP2002060780A JP2002060780A JP2003261692A JP 2003261692 A JP2003261692 A JP 2003261692A JP 2002060780 A JP2002060780 A JP 2002060780A JP 2002060780 A JP2002060780 A JP 2002060780A JP 2003261692 A JP2003261692 A JP 2003261692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyamide resin
polyamide
molded article
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060780A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Furuya
紀彦 古谷
Kazuya Noda
和弥 野田
Masato Kuramitsu
匡人 倉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002060780A priority Critical patent/JP2003261692A/ja
Publication of JP2003261692A publication Critical patent/JP2003261692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス繊維により強化されたポリアミド系樹
脂(以下「PA系樹脂組成物」とする)を射出成形する
際に、樹脂温度、金型温度を必要以上に高くすることな
く、溶融状態のポリアミド系樹脂組成物を金型キャビテ
ィへ容易に充填することを可能とし、より高精度、より
薄肉、より複雑な形状であるポリアミド系樹脂組成物に
よる射出成形品を得ること。 【解決手段】 (A)ポリアミド系樹脂と(B)ガラス
繊維からなり、該(A)成分と(B)成分の界面に、
(B)成分100重量部に対し(C)グラフト化ポリア
ミド樹脂層0.01重量部以上、0.10重量部未満を
有するポリアミド系樹脂組成物であって、溶融状態にあ
る該ポリアミド系樹脂組成物と大気圧以上に加圧された
二酸化炭素を混合させた後、金型キャビティへ充填する
ことにより得られることを特徴とするポリアミド系樹脂
組成物成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス繊維により
強化されたポリアミド系樹脂による成形品とその射出成
形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリアミド系樹脂(以下「PA系
樹脂」とする)は、引張強度、曲げ強度、衝撃強度など
機械的物性が高く、また、PA系樹脂の融点が高い、耐
熱性が高いといった優れた特長を有するため、その用途
は拡大傾向にある。また、ガラス繊維、カーボン繊維に
代表される、無機系、有機系の充填剤により強化させた
結晶性樹脂(以下「繊維強化樹脂」とする)は、非強化
樹脂と比較して、高い剛性と高い耐熱温度を有する反
面、溶融時の粘度が高いため、流動性が低下することが
一般的であり、薄肉成形品、精密成形品への応用は困難
なことが多い。
【0003】このため、薄肉部を有する成形品、複雑な
形状である成形品など、射出成形が困難な形状である成
形品を射出成形法により得る場合には、流動性の良好な
結晶性樹脂を用いることが多く、繊維強化樹脂を用いる
ことは少ない。一方、繊維強化樹脂は、ベースとなる熱
可塑性樹脂と比較して、溶融時の粘度が高いため、金型
キャビティへ充填する際に発生する樹脂圧(以下「充填
圧」とする)が高くなる。これは成形品に歪みを多く、
不均一に残留させる結果となる。この成形品に残留する
成形歪は、「残留歪み」ともいわれる。この残留歪は成
形後、徐々に緩和するが、これは、成形品の変形、収縮
を伴うことが多い。これは、金型構造、成形条件などが
適切ではない場合にも見られる。
【0004】また、金型キャビティ内に充填された樹脂
の圧力は均一であることが好ましいが、ゲート付近と流
動末端部では圧力分布が不均一であることが多い。これ
は、流動末端部分へ十分な圧力が伝達しにくいことを意
味し、流動末端部分の外観不良、ボイドの発生、ヒケの
発生、成形収縮の拡大や不均一などの原因となる。従っ
て、樹脂を金型キャビティへ充填する際には、残留歪が
残りにくい適度な圧力が、キャビティ全体に均一に伝達
することが好ましい。
【0005】残留歪みが少なく、寸法精度を向上させる
射出成形方法としては、射出成形時の樹脂温度設定を高
くして樹脂の溶融粘度を低下させることが考えられる。
通常、結晶性樹脂を成形する際の樹脂温度の設定幅は、
非晶性樹脂のそれより狭い。通常は融点より5〜30℃
高い範囲、多くは融点より10〜20℃高い範囲で実施
される。これは、融点より5℃程度高い温度領域までは
樹脂の粘度が高いため、充填が困難であるほか、樹脂の
溶融が十分ではなく、溶融部分と未溶融部分が混在しや
すい温度領域といえる。成形品中に未溶融部分が混入し
た場合には、強度低下などの不具合が懸念される。一
方、成形時の樹脂温度が融点より30℃以上高い温度領
域では、樹脂の分解を促し、成形品表面にシルバー(ま
たは「銀条痕」)と呼ばれる外観不良、成形品自体の変
色が発生する恐れがあるほか、発生した分解ガスにより
金型の汚れが発生しやすくなる。
【0006】このため、高い温度範囲での射出成形は樹
脂の劣化不具合の発生が心配されるほか、作業環境の悪
化、金型の分解掃除作業の発生など、作業性の低下を招
くため好ましくない。従って、粘度の高い結晶性樹脂の
流動性を向上させるために樹脂温度を高くする方法に
は、限界があるといえる。また、樹脂温度設定を高くす
ることにより、冷却固化する際に樹脂自体の容積変化量
が大きくなるため、ヒケ、ボイドなどの発生原因になり
やすいし、樹脂の冷却に時間を要する。このため、生産
性の低下が懸念される。
【0007】一方、金型温度を高くすることにより、金
型キャビティ内での樹脂温度の低下、粘度の上昇を抑え
ることができる。しかし、金型温度を高くした場合に
は、金型の温度調節に用いる媒体として水が使用できな
いため、水蒸気またはオイルが使用されることが多く、
取り扱いが煩雑になるほか、金型内に充填された樹脂の
冷却時間が長くなるため、必然的に成形サイクル時間が
長くなるほか、取り出し時の成形品寸法が小さくなると
いった問題が発生しやすい。また、金型温度を高めた射
出成形で、冷却時間が十分でなく、樹脂の冷却が不十分
である場合には、取り出し時の成形品温度が高い状態に
ある。このため、金型から成形品を取り出した後、成形
品自体の温度が雰囲気温度まで徐々に下がるまでの間
に、体積収縮や、自重による変形を発生する恐れがあ
る。これは寸法精度を悪化させる原因となり、好ましく
ない。
【0008】一方、金型設計を工夫することによって、
高い寸法精度を有する成形品を得る方法としては、ゲー
ト点数を増やすことが考えられる。流動末端部までの流
動距離を短くすることによって、金型キャビティ内に充
填しやすく、また、充填された樹脂全体に圧力がかかり
やすい状態をつくるためである。しかし、ゲート点数を
増やすことは、金型を製作する際の工程の増加を招き、
金型構造も複雑になる。また、スプルー、ランナー部分
の容積を増加させることを意味し、その結果、成形サイ
クル毎に製品にならない部分を増やすため、製造時にお
ける効率を考慮すると好ましくない。また、ゲート点数
が多い場合にはゲートバランスが崩れやすく、これはゲ
ートによって樹脂充填時、保圧時に実際に樹脂に加わる
圧力が不均一になる。
【0009】一方、結晶性樹脂の射出成形において、成
形後の寸法安定性を確保する方法としては、金型温度を
高くして成形直後の収縮量を大きくしてその後の寸法変
化量が小さくなるようにする、冷却時間を長く採り、金
型内で十分収縮させた後に取り出す、成形後にアニール
処理を行うことにより、短時間で結晶化を促進させ体積
を収縮させるなどの手法が採用されている。金型温度を
高くする、冷却時間を長くする手法は成形サイクルが長
くなるといった不具合を生じ、アニール処理は、成形後
の後処理であるため成形工程の増加を招くほか、アニー
ル処理自体がばらつきを生じた場合、成形品寸法のばら
つきの原因となることが懸念される。
【0010】樹脂を金型キャビティへ充填時のみ、金型
の表面温度を極端に高くする射出成形方法としては、特
開昭62−58287号公報「ゴム強化ポリスチレン樹
脂の射出成形方法」、特開昭62−58288号公報
「ABS樹脂の射出成形方法」でそれぞれ公開されてい
る。これらは、共に金型を開いた状態で金型間にインダ
クターを挿入し、金型表面を加熱することによって、表
面が滑らかであり、金型転写性良好な結晶性樹脂成形品
を得る射出成形法である。
【0011】これらの射出成形法では、成形サイクル中
に、金型間にインダクターまたは高周波誘導加熱コイル
を挿入し、金型表面を加熱し、金型間からインダクター
または高周波誘導加熱コイルを引き出す工程が必要であ
る。この射出成形法をポリアミド系樹脂に応用する場
合、金型温度を1.82MPa荷重時の熱変形温度(ポ
リアミド6−6樹脂では概ね70℃)以上、好ましくは
融点以上(ポリアミド6−6樹脂では概ね255〜26
5℃)まで加熱する必要がある。また、金型表面を加熱
する工程を有するため成形サイクルが伸び、生産性に問
題があるほか、高周波誘導加熱の際には電気の消費量が
過大であり、省エネルギーの観点から好ましくない。ま
た、金型表面を加熱した後、金型温度は加熱される前の
温度まで徐々に低下するが、この際の温度低下速度を予
想することが困難であるため、充填された樹脂の流動予
測が困難となる。比較的平坦な形状の成形品に限定され
る点も、成形品の製品デザインの自由度を限定するため
好ましくない。
【0012】一方、高速射出成形法、ガスアシスト成形
法等の新たな成形方法が、寸法精度と寸法安定性を向上
させた結晶性樹脂の射出成形方法として提案されてい
る。高速射出成形法は、結晶性樹脂を高速で射出するこ
とにより、金型からの冷却による溶融粘度上昇を防ぐと
共に、高いせん断力で溶融粘度を低下させ、キャビティ
内の圧力差を小さくする効果がある。また、射出時間の
減少効果も得られ、生産性も向上する。しかし、せん断
発熱による樹脂の劣化、高速射出によるバリの発生、金
型キャビティ端部のガス溜まりでの断熱圧縮による樹脂
ヤケの発生などに留意する必要がある。
【0013】ガスアシスト成形法は、一般的には樹脂中
に圧縮されたガスを注入することにより、成形品内に中
空部を形成する。この圧縮ガスにより成形品内部から保
圧効果を持たせ、成形品のヒケの発生を抑える効果があ
る。圧縮ガスによる保圧効果は、通常の射出成形法にお
ける保圧と比較して低圧であるほか、流動末端部分まで
が保圧の効果が期待できる。このため、残留歪みが少な
く、反りなど成形品の変形も低減でき、寸法精度が向上
することが期待できる。しかし、成形品の形状によって
は、ガスの注入口の設置場所に制限を受ける場合があ
り、その効果を十分に発揮できない場合がある。
【0014】一方、J.Appl.Polym.Sc
i.,Vol.30,2633(1985)など、多く
の文献に示されるように、二酸化炭素を樹脂に吸収させ
ると、樹脂の可塑剤として働き、ガラス転移温度を低下
させることが知られているが、樹脂の成形加工に広く応
用されるには至っていない。特開平5−318541号
公報には、二酸化炭素や窒素などのガスを熱可塑性樹脂
中に含ませ、キャビティ内のガスを除去しながら該樹脂
をキャビティに充填することで、熱可塑性樹脂の流動性
を向上させ、強度や外観低下のない成形品を得る方法が
示されている。しかし、この方法は、ガスに二酸化炭素
を使用した場合、最大でも約0.18重量%と樹脂中に
含まれるガスの量が少なく、十分な流動性向上の効果を
得ることは難しいといえる。
【0015】また、WO98/52734号公報には、
熱可塑性樹脂の射出成形において、二酸化炭素を0.2
重量%以上溶解して粘度を低下させた溶融樹脂を、あら
かじめ溶融樹脂のフローフロントで発泡が起きない圧力
以上に二酸化炭素などのガスにより加圧状態に保った金
型キャビティに充填する方法が示されている。これは、
分子量が大きすぎることなどにより、流動性が悪いため
射出成形には不向きである熱可塑性樹脂に効果的であ
り、型表面の再現性、光沢度の向上、ウエルドラインが
目立たなくなる、型表面のシャープエッジの再現性、微
細な型表面の凹凸の再現性などに対して効果的であるこ
とが記載されている。
【0016】しかし、PA系樹脂に、二酸化炭素を吸収
または溶解させて射出成形した場合、二酸化炭素による
粘度低下効果は他の熱可塑性樹脂に比べて小さい傾向に
ある。通常、射出成形に用いられるPA系樹脂は溶融粘
度が低いため、流動性に起因する成形不良の発生頻度は
高くないが、ガラス繊維強化PA系樹脂、特に、ガラス
繊維の含有量が多いガラス繊維強化PA系樹脂を、より
低い樹脂圧で、かつ、樹脂温度、金型温度を高くするこ
となく薄肉成形品、複雑な形状を有する成形品を得る射
出成形方法は確立されていなかった。
【0017】従って、ガラス繊維強化PA系樹脂を射出
成形する際の粘度を低下させる方法、もしくは、ガラス
繊維強化PA系樹脂を射出成形する際の粘度を低下させ
る方法と組み合わせることによって、より顕著に粘度低
下効果を発現するガラス繊維強化PA系樹脂の組成の確
立が待たれていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題を解決し、ガラス繊維により強化されたポリアミド
系樹脂(以下「PA系樹脂組成物」とする)を射出成形
する際に、樹脂温度、金型温度を必要以上に高くするこ
となく、溶融状態のポリアミド系樹脂組成物を金型キャ
ビティへ容易に充填することを可能とし、より高精度、
より薄肉、より複雑な形状であるポリアミド系樹脂組成
物による射出成形品を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、検討した結果、ポリアミド系樹脂組成物
が、少なくとも(A)ポリアミド系樹脂と、(B)ガラ
ス繊維とにより構成され、かつ、(A)ポリアミド系樹
脂と(B)ガラス繊維との界面領域には、(B)ガラス
繊維100重量部に対して、0.01重量部以上、0.
10重量部未満である(C)グラフト化ポリアミド樹脂
層を有するポリアミド系樹脂組成物であって、溶融状態
にある該ポリアミド系樹脂組成物と大気圧以上に加圧さ
れた二酸化炭素を混合させることにより、金型キャビテ
ィへ充填することを容易にする。また、一般的にポリア
ミド系樹脂成形品に求められている精度を向上させるこ
と、より薄肉、より複雑な形状である射出成形品の製造
時に発生しやすい不具合を解決することを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0020】即ち、本発明は、 1.(A)ポリアミド系樹脂と(B)ガラス繊維からな
り、該(A)成分と(B)成分の界面に、(B)成分1
00重量部に対し(C)グラフト化ポリアミド樹脂層
0.01重量部以上、0.10重量部未満であるポリア
ミド系樹脂組成物であって、溶融状態にある該ポリアミ
ド系樹脂組成物と大気圧以上に加圧された二酸化炭素を
混合させた後、金型キャビティへ充填することにより得
られることを特徴とするポリアミド系樹脂組成物成形
品、 2.ポリアミド系樹脂組成物が、少なくとも(A)ポリ
アミド系樹脂40〜90重量%と、(B)ガラス繊維1
0〜60重量%とにより構成されたポリアミド系樹脂組
成物であることを特徴とする、上記1に記載のポリアミ
ド系樹脂組成物成形品、 3.(B)ガラス繊維が、少なくとも収束剤によって表
面処理されていることを特徴とする、上記1または2に
記載のポリアミド系樹脂組成物成形品、 4.(B)ガラス繊維が、少なくともシラン系カップリ
ング剤および収束剤によって表面処理されていることを
特徴とする、上記1から3のいずれかに記載のポリアミ
ド系樹脂組成物成形品、
【0021】5.(B)ガラス繊維が、少なくともアミ
ノシラン系カップリング剤およびウレタン系収束剤によ
って表面処理されていることを特徴とする、上記1から
4のいずれかに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品、 6.(B)ガラス繊維の数平均繊維長さが、100μm
以上、アスペクト比が10以上であるガラス繊維である
ことを特徴とする、上記1から5のいずれかに記載のポ
リアミド系樹脂組成物成形品、 7.(B)ガラス繊維の数平均繊維長さが、200μm
以上、アスペクト比が20以上であるガラス繊維である
ことを特徴とする、上記1から6のいずれかに記載のポ
リアミド系樹脂組成物成形品、 8.ポリアミド系樹脂組成物成形品が、内部に発泡部分
を有し、かつ、該成形品の表層部には実質的に発泡して
いない非発泡層を有することを特徴とする、上記1から
7のいずれかに記載ポリアミド系樹脂組成物成形品、 9.ポリアミド系樹脂組成物成形品が、該成形品の表層
部に500μm以上の厚さである非発泡層を有すること
を特徴とする、上記8に記載のポリアミド系樹脂成形
品、
【0022】10.ポリアミド系樹脂組成物成形品のみ
かけ比重が、該ポリアミド系樹脂組成物の有する比重よ
り小さいことを特徴とする、上記1から9のいずれかに
記載のポリアミド系樹脂組成物成形品、 11.射出成形機の加熱筒内に大気圧以上に加圧された
二酸化炭素を供給することによって、溶融状態にある該
ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素を混合させた後、
金型キャビティへ充填する工程を有することを特徴とす
る上記1から10のいずれかに記載のポリアミド系樹脂
組成物成形品の射出成形方法、 12.射出成形機の加熱筒内に大気圧を越え、かつ、臨
界圧力を超えない範囲に圧力調整された二酸化炭素を供
給することによって、溶融状態にある該ポリアミド系樹
脂組成物と二酸化炭素を混合させた後、金型キャビティ
へ充填する工程を有することを特徴とする上記1から1
0のいずれかに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品の
射出成形方法、 13.ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素の混合物
を、加圧されたガスにより大気圧以上に調節または保持
された金型キャビティへ充填することにより得られるこ
とを特徴とする上記11または12に記載のポリアミド
系樹脂組成物成形品の射出成形方法、 14.ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素の混合物を
金型キャビティへ充填させた後、充填圧の30%以上で
ある圧力により、一定時間、加圧保持する工程を有する
ことを特徴とする上記11から13のいずれかに記載の
ポリアミド系樹脂組成物成形品の射出成形方法、 15.ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素の混合物を
金型キャビティへ充填させた後、充填圧の150%以下
である圧力により、一定時間、加圧保持する工程を有す
ることを特徴とする上記11から14のいずれかに記載
のポリアミド系樹脂組成物成形品の射出成形方法、であ
る。
【0023】本発明について、以下具体的に説明する。
本発明に用いられるポリアミド(以下、PAと略するこ
ともある)系樹脂組成物は、少なくとも(A)PA系樹
脂と、(B)ガラス繊維とにより構成されていることを
特徴とする。(A)PA系樹脂に、(B)ガラス繊維を
添加したPA系樹脂組成物は、(B)ガラス繊維を含ま
ない一般的なPA系樹脂と比較して、引張強度、引張弾
性率、曲げ強度、曲げ弾性率、衝撃強度、耐熱温度が高
い。このため、優れた樹脂成形品を得ることができ、よ
り幅広い用途へ展開することが可能である。
【0024】(A)PA系樹脂は、ポリマー主鎖にアミ
ド結合{−NH−C(=O)−}を有するものであれ
ば、いずれも使用することができる。一般に(A)PA
系樹脂は、ラクタム類の開環重合、ジアミンとジカルボ
ン酸の重縮合、アミノカルボン酸の重縮合などによって
得られるが、これらに限定されるものではない。ラクタ
ム類としては、具体的にはε−カプロラクタム、エナン
トラクタム、ω−ラウロラクタムなどが挙げられる。
【0025】ジアミンとしては大別して脂肪族、脂環式
および芳香族ジアミンが挙げられ、具体例としては、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ウン
デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリ
デカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチ
レンジアミン、5−メチルナノメチレンジアミン、1,
3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスア
ミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレンジアミン、
p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p
−キシリレンジアミンが挙げられる。
【0026】ジカルボン酸としては、大別して脂肪族、
脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられ、具体例と
しては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸な
どが挙げられる。また、アミノカルボン酸としては、具
体的にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン
酸、8−アミノオクタン酸、9−アミノナノン酸、11
−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13
−アミノトリデカン酸などが挙げられる。
【0027】本発明においては、これらラクタム類、ジ
アミン、ジカルボン酸、アミノカルボン酸を、単独ある
いは二種以上の混合物にして重縮合を行って得られる共
重合PA類はいずれも使用することができる。また、こ
れらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、アミノカル
ボン酸を重合反応機内で低分子量のオリゴマーの段階ま
で重合し、押出機等で高分子量化したものも好適に使用
することができる。
【0028】特に本発明で有用に用いることのできる
(A)PA系樹脂としては、PA6、PA6−6、PA
4−6、PA11、PA12、PA6−10、PA6−
12、PA−MXD、PA6I、PA6T、PA6/6
−6、PA6/6−12、PA6/MXD、PA6T、
PA6I、PA6/6T、PA6/6I、PA6−6/
6T、PA6−6/6I、PA6/6T/6I、PA6
−6/6T/6I、PA6/12/6T、PA6−6/
12/6T、PA6/12/6I、PA6−6/12/
6Iなどが挙げられ、複数のPA系樹脂を押出機等で共
重合化したPA系樹脂類も使用することができるが、好
ましいのは、PA6、PA6−6、およびそれらの混合
物である。
【0029】ここで、PA6Iとはヘキサメチレンジア
ミンとイソフタル酸より得られる脂肪族−芳香族PAで
あり、PA6Tとはヘキサメチレンジアミンとテレフタ
ル酸より得られる脂肪族−芳香族PAを指す。また、P
A−MXDとはメタキシリレンジアミンとアジピン酸と
の重縮合により得られるPAであり、具体的には、PA
−MXD6などが挙げられる。本発明では、耐熱性、機
械的強度の点でより優れることから、ナイロン6−6、
ナイロン6、ナイロン6−6/6、ナイロン6−6/6
Iが特に好ましく用いられる。
【0030】PA系樹脂の末端基濃度差{[NH2]−[C
OOH]}(ミリグラム当量/キログラム)は、特に限
定されないが、成形品の耐久性および成形加工性の面か
ら−50〜100であることがより好ましい。PA系樹
脂の末端アミノ基濃度の調整方法としては、種々の方法
がある。例えば、PA重合時に、PA形成モノマー中に
過剰のジアミンまたはモノアミンを添加する方法、PA
系樹脂とガラス繊維を配合する際に、ジアミンまたはモ
ノアミンを添加して押出機で混練する方法があるが、こ
れらのいずれでもよい。
【0031】PA系樹脂の重合度については、特に限定
されないが、通常の射出成形加工性の面から、JIS
K6810による98%硫酸25mlに対して、樹脂
0.25gの濃度になるように試料溶液を調整後、25
℃で測定される相対粘度が2.0以上であることがより
好ましい。本発明に用いるPA系樹脂の重合方法は特に
限定されず、溶融重合、界面重合、溶液重合、塊状重
合、固相重合、および、これらを組み合わせた方法のい
ずれでもよい。これらの中では、溶融重合がより好まし
く用いられる。
【0032】また、本発明に用いられる(A)PA系樹
脂は、本発明の目的を損なわない範囲において、1種ま
たは2種以上の添加物、例えば、特性の異なった樹脂、
無機充填剤、有機充填剤、安定剤および禁止剤(酸化劣
化、熱劣化、紫外線劣化に対する)、滑剤および離形
剤、着色剤(染料および顔料を含む)、核形成剤、可塑
剤、発泡剤、難燃剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤な
どを目的に応じて適宜加えたものを含む。(A)PA系
樹脂と混合して用いることのできる特性の異なった樹脂
は、該主成分となる(A)PA系樹脂と、ブレンド、ア
ロイ化することが可能であれば特に制限はない。例え
ば、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、各種ポリエチレン、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル/スチレン共重合体(以下AS樹
脂とする)、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン
共重合体(以下ABS樹脂とする)、ポリ塩化ビニルが
挙げられる。
【0033】また、ポリカーボネート、ポリフェニレン
エーテル(以下「PPE」とする)、変性PPE、ポリ
フェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリサルフ
ォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテル
ケトン、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、
熱可塑性エラストマー、ポリ四フッ化エチレン、ポリビ
ニルアルコールなどを挙げることができる。
【0034】特に、少なくとも(A)PA系樹脂とPP
E系樹脂により構成されているPA/PPE系ポリマー
・アロイは、PA系樹脂と比較して比重が小さい、高い
耐熱性を有する、非ハロゲン系難燃剤などによる難燃化
が容易であるといった特徴を有するため好ましい。ここ
で、PPE系樹脂とは、PPE樹脂単体のほか、PPE
系樹脂をスチレン系化合物、ゴム状重合体などにより変
性させた樹脂組成物を指すものであり、スチレン系化合
物とは、具体的には、ポリスチレン、ゴム強化ポリスチ
レン、AS樹脂、ABS樹脂、その他のスチレン共重合
体などを挙げることができる。また、(A)PA系樹脂
の耐熱安定性を向上させる目的で、熱安定剤、耐熱性改
良剤を使用することができる。
【0035】金属系安定剤の具体例としては、銅化合
物、例えばヨウ化銅、臭化第一銅、臭化第二銅、塩化第
一銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、安息香酸銅、アジピン
酸銅、テレフタル酸銅、イソフタル酸銅、ヨウ化カリウ
ム、などが挙げられる。なかでもヨウ化銅が耐熱性の向
上により効果的であり、特に好ましい。また、キレート
剤に配位した銅錯塩等も好ましい。これらの銅化合物
は、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いても
よい。
【0036】金属系安定剤の好ましい配合量は(A)P
A系樹脂100重量部に対して、0.001〜1重量部
である。耐熱性改良剤の具体例としては、ハロゲン化ア
ルカリを挙げることができる。より具体的には、ヨウ化
カリウム、臭化カリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、ステアリン酸セリウムを用いることが好ましい。こ
れらのハロゲン化アルカリは単独で用いてもよく、また
併用してもよい。
【0037】本発明におけるPA系樹脂組成物は、少な
くとも(A)PA系樹脂と、(B)ガラス繊維とにより
構成されたポリアミド系樹脂組成物であることを特徴と
するが、(B)ガラス繊維は通常PA系樹脂に用いられ
るものでよい。従って、(B)ガラス繊維の数平均繊維
長さ(以下Lとする)、数平均繊維径(以下Dとす
る)、アスペクト比(=L/D)は特に限定されるもの
ではなく、当業者には明らかであるような公知の形状で
あるガラス繊維を用いることができる。
【0038】PA系樹脂組成物が、ガラス繊維を添加す
ることにより剛性を高めるためには、該PA系樹脂組成
物中の(B)ガラス繊維は、Lが100μm以上であっ
て、アスペクト比が10以上であることが好ましく、さ
らに好ましくは、Lが200μm以上であって、アスペ
クト比が20以上であることである。本発明におけるP
A系樹脂組成物は、少なくとも(A)PA系樹脂と、
(B)ガラス繊維とにより構成されたポリアミド系樹脂
組成物であることを特徴とするが、(B)ガラス繊維の
添加量は限定されるものではない。しかし、(B)ガラ
ス繊維を添加することにより、機械的強度が向上する効
果と、比重が増加すること、成形品の外観が悪くなる恐
れがあること、また、(B)ガラス繊維が(A)PA樹
脂中へ均一に分散しやすいことなどを考慮すると、
(B)ガラス繊維の添加量は、10〜60重量%の範囲
にあることが好ましい。
【0039】本発明のPA系樹脂組成物は、少なくとも
(A)ポリアミド系樹脂と、(B)ガラス繊維とにより
構成され、かつ、(A)PA系樹脂と(B)ガラス繊維
との界面領域には、(C)グラフト化ポリアミド樹脂層
を有するポリアミド系樹脂組成物であることを特徴とす
るが、(C)グラフト化ポリアミド樹脂層を形成するグ
ラフト化ポリアミド樹脂の種類は限定されるものではな
い。本発明において、(A)PA系樹脂と(B)ガラス
繊維との界面領域に存在するグラフト化ポリアミド樹脂
層とは、PA系樹脂組成物または成形品をPA系樹脂の
溶媒に浸し、(A)PA系樹脂を溶出させ(B)ガラス
繊維を析出させた時、溶媒中に溶出せず(B)ガラス繊
維表面に残るポリアミド系樹脂のことをいい、赤外吸収
スペクトル、熱分解ガスクロマトグラフ分析から確認で
きるものをいう。
【0040】具体例として、ガラス繊維強化ポリアミド
6−6樹脂を例に挙げて説明すると、まず、ガラス繊維
強化ポリアミド6−6樹脂ペレットまたは成形品をフェ
ノールで溶解しガラス繊維を取り出す。このガラス繊維
をフェノールでポリアミド6−6が溶出しなくなるまで
数回フェノールで洗浄する。そして、ガラス繊維表面の
フェノールを除去するためにエタノールで数回洗浄後、
エタノールを乾燥して除去する。この様にして得られた
ガラス繊維の表面には有機物の存在が確認でき、赤外吸
収スペクトル、熱分解ガスクロマトグラフ/マススペク
トル分析の結果から、この有機物がポリアミド6−6樹
脂であることが確認できる。
【0041】本発明に言う、ポリアミド系樹脂とガラス
繊維との界面領域に存在するグラフト化ポリアミド樹脂
層の量(グラフト化量)は、上記の様にして取り出した
ガラス繊維をJIS R3420(強熱減量)に従って
重量減少量から求めることができる。本発明において、
この界面に存在するグラフト化ポリアミド樹脂層の量
は、ガラス繊維100重量部あたり0.01以上0.1
0未満であることを特徴とする。
【0042】グラフト化ポリアミド樹脂層の量が、ガラ
ス繊維100重量部あたり0.10重量部以上である場
合には、(A)PA樹脂と(B)ガラス繊維の界面の接
着性が強固であるため、PA系樹脂組成物中に大気圧以
上に加圧された二酸化炭素が、(A)PA樹脂と(B)
ガラス繊維の界面領域に効果的に分散しにくく、射出成
形時の流動性が向上しないため好ましくない。グラフト
化ポリアミド樹脂層の量が、ガラス繊維100重量部あ
たり0.01以上0.10重量部未満であること、さら
に好ましくは、0.03〜0.09重量部の範囲にある
ことにより、(A)PA樹脂と(B)ガラス繊維の界面
の接着性が適度であるため、PA系樹脂組成物中に大気
圧以上に加圧された二酸化炭素が(A)PA樹脂と
(B)ガラス繊維の界面領域に効果的に分散しやすく、
この結果、射出成形時の流動性が向上すると考えられ
る。
【0043】本発明におけるPA系樹脂組成物の製造方
法としては、(A)PA系樹脂、(B)ガラス繊維、必
要に応じて添加剤などを加えて、押出し機等を用いて溶
融混練して得ることが一般的である。このため、(A)
PA系樹脂と、カップリング剤および/または収束剤に
より表面処理された(B)ガラス繊維とを溶融混練する
ことによって、カップリング剤および/または収束剤と
(A)PA系樹脂とが化学的に結合することにより、
(C)グラフト化ポリアミド樹脂を生成する。
【0044】このとき、カップリング剤および/または
収束剤は(A)PA系樹脂と(B)ガラス繊維の界面領
域に多く存在するため、(C)グラフト化ポリアミド樹
脂は(A)PA系樹脂と(B)ガラス繊維の界面領域に
生成しやすい。また、カップリング剤および/または収
束剤の種類と(B)ガラス繊維との混合比により、
(C)グラフト化ポリアミド樹脂の種類と、生成量を制
御することができる。従って、本発明に用いる(B)ガ
ラス繊維は、カップリング剤および/または収束剤によ
って表面処理されていることが好ましい。カップリング
剤、収束剤の種類、表面処理の方法は限定されるもので
はないが、(A)PA系樹脂と、(B)ガラス繊維の界
面領域に、大気圧以上に加圧された二酸化炭素が効果的
に分散しやすい(C)グラフト化ポリアミド樹脂層を形
成することが好ましい。
【0045】シラン系カップリング剤としては、エポキ
シ系、メルカプト系、ウレイド系、イソシアナト系、ア
ミノ系、クロル系、および、カチオン系シランカップリ
ング剤などが好ましく用いられる。その具体例として
は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン化合
物、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプ
ト基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。
【0046】また、γ−ウレイドプロピルトリエトキシ
シラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシシラン、
γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキ
シシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン化合
物、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ
−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソ
シアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシ
アナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシア
ナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナ
トプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナト
プロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有ア
ルコキシシラン化合物が挙げられる。
【0047】さらにまた、γ−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−ヒドロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシ
ランなどの水酸基含有アルコキシシラン化合物、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、N−−(N−ビニルベンジルアミノエ
チル)−−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩
等の炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物など
が挙げられる。
【0048】さらに好ましくは、アミノシラン系カップ
リング剤であるγ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リメトキシシランが好ましく用いられる。一方、収束剤
としては、ポリ酢酸ビニル系、エポキシ系、ポリエステ
ル系、カルボン酸無水物系、ウレタン系、アクリロニト
リル系、フェノール系、ポリフェニレンエーテル系、ポ
リフェニレンスルフィド系、ポリエーテルスルフォン
系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、スチレン系、ア
クリル系、ポリビニルアルコール系、イソプレン、ポリ
ブタジエン、SBS、SEBS等の各種エラストマー系
重合体、および、これらの共重合体や混合物などが好ま
しく用いられる。特に、ウレタン系収束剤を用いること
が好ましい。
【0049】本発明では、(B)ガラス繊維の表面処理
剤として、シラン系カップリング剤と収束剤とを併用す
ること、さらに詳しくは、アミノシラン系カップリング
剤とウレタン系収束剤とを併用することによって、PA
系樹脂組成物と混合される大気圧以上に加圧された二酸
化炭素が、該PA系樹脂組成物中に効果的に分散しやす
いグラフト化ポリアミド樹脂層を形成するため好まし
い。本発明において、PA樹脂組成物成形品は、溶融状
態にあるPA系樹脂組成物と大気圧以上に加圧された二
酸化炭素とを混合させた後、金型キャビティへ充填する
ことにより得られることを特徴とする。
【0050】これは、PA系樹脂組成物と大気圧以上に
加圧された二酸化炭素を混合させることにより、該PA
系樹脂組成物の粘度が低下するためである。このことに
より、金型キャビティへ充填する際の流動性が向上する
ためである。二酸化炭素を(A)PA系樹脂と(B)ガ
ラス繊維の界面領域に存在する(C)グラフト化ポリア
ミド樹脂層に溶解および分散させることにより、二酸化
炭素が(A)PA系樹脂と(B)ガラス繊維の界面領域
でずり効果を促進するためと推察される。この結果、従
来のPA系樹脂組成物の成形法と比較して金型キャビテ
ィへの充填が容易になる。このため、PA系樹脂組成物
成形品に求められている、より薄肉、より複雑な形状で
ある射出成形品の製造時に発生しやすい不具合を解決す
るための解決手段として、樹脂温度を高くする必要がな
いので、樹脂の熱分解、劣化などの心配がないほか、金
型温度を必要以上に高くする必要がないため好ましい。
【0051】また、金型キャビティへ該PA系樹脂組成
物を充填する際の充填圧が低下することにより、反りな
ど成形後に発生する成形品の変形が従来の成形方法と比
較して少ない。これは、金型キャビティ内へ充填の際の
充填圧が従来の成形方法より低いため、成形品内に残留
ひずみが残りにくい状況にあると考えられる。このこと
により、溶融時の粘度が高いPA系樹脂組成物による射
出成形が容易になるほか、成形品の品質が向上する、製
品デザインの自由度が増す、溶融時の粘度が高いために
現在まで実現できなかったPA系樹脂組成物、特に高分
子量であるPA樹脂を用いたPA系樹脂組成物による射
出成形品の実現が期待できる。
【0052】また、本発明におけるPA樹脂組成物成形
品は、大気圧以上に加圧された二酸化炭素を溶融状態に
あるPA系樹脂組成物に混合させた後、金型キャビティ
へ充填することにより得られることを特徴とするが、二
酸化炭素による粘度の低下効果を大きくしつつ、引張強
度など機械的性質を低下させないことが肝要である。具
体的には、4MPaを越え、臨界圧力を超えない範囲に
圧力調節された二酸化炭素を溶融状態にあるPA樹脂組
成物に混合させることが好ましい。また、PA系樹脂組
成物に二酸化炭素を混合、溶解および分散させる量は限
定されるものではない。
【0053】大気圧以上に加圧された二酸化炭素を溶融
状態にあるPA系樹脂組成物に溶解および分散させる方
法は、限定されるものではないが、二酸化炭素を溶融状
態にあるPA系樹脂組成物に均一に分散させやすいこ
と、短時間で溶解および分散させやすいこと、吸収量ま
たは溶解量の調整が容易であること、成形前の段取りが
煩雑でないこと、成形機ホッパー部などを耐圧構造とす
る必要がないことを考慮すると、射出成形機の加熱筒
内、成形機のノズル部、成形機のノズル部と金型の間の
いずれかの位置に二酸化炭素供給のための設備を設ける
ことによって、溶融状態にある該PA樹脂組成物に二酸
化炭素を溶解および分散させる方法が好ましい。
【0054】射出成形機の加熱筒内、成形機のノズル
部、成形機のノズル部と金型の間のいずれかの位置にお
いて、溶融状態にあるPA系樹脂組成物に二酸化炭素を
溶解および分散させる方法としては、成形機のスクリュ
ーの中間部や先端部や、加熱筒から溶融状態にあるPA
樹脂組成物に大気圧以上に加圧された二酸化炭素を供給
させる方法が考えられる。成形機のスクリューや加熱筒
の中間部から二酸化炭素を供給する場合には、ベントタ
イプ・スクリューのベント部のように、二酸化炭素供給
部付近のスクリュー溝の深さを深くして、加熱筒内の樹
脂圧が低くなるようにし、樹脂移送を飢餓状態にするこ
とが好ましい。また、二酸化炭素を供給後、PA系樹脂
組成物に均一に溶解または吸収、分散させるために、ス
クリューにダルメージや、混練ピンなどミキシング機構
を設けること、樹脂流路にスタティック・ミキサーを設
けることなどが考えられる。
【0055】本発明において、PA樹脂組成物成形品
は、内部に発泡部分を有することを特徴とするが、該発
泡部分は、成形品断面を光学顕微鏡などにより10〜2
0倍に拡大、観察した際に、発泡によるボイドまたは、
白化現象が確認される部分を指すものである。本発明に
おけるPA樹脂組成物成形品は、内部に発泡部分を有す
ることによって、製品肉厚に対して樹脂部分の実質的な
肉厚が薄くなり、体積収縮量が減少するために、成形品
の長期寸法精度、寸法安定性が優れると考えられる。ま
た、該PA樹脂の体積収縮分が、該成形品の内部に発泡
部分が形成されることにより、成形品の内部から補われ
るため、成形品表面にヒケが発生することを抑えられて
いると思われる。
【0056】本発明においてPA樹脂組成物成形品は、
内部に発泡部分を有し、かつ、成形品表層部には500
μm以上の厚さである非発泡層を有することを特徴とす
るが、該非発泡層の厚さが500μm未満である場合に
は、成形品表面に膨れ現象が発生する恐れがあるほか、
機械的強度の低下を招く恐れがあるため好ましくない。
該非発泡層の厚さは、保圧力、保圧時間により調整でき
る。保圧力が高いほど、また、保圧時間が長いほど、該
非発泡層は厚くなる傾向にある。しかし、保圧力が高す
ぎる場合、保圧時間が長すぎる場合には、金型キャビテ
ィ内でPA系樹脂組成物が冷却、固化する際に、PA系
樹脂組成物中に溶解および分散している二酸化炭素が、
成形品内部に発泡部分を形成しにくく、成形品表面にヒ
ケを生じる恐れがあるため好ましくない。
【0057】これは、PA樹脂に二酸化炭素を溶解およ
び分散させた後、金型キャビティへ充填することによ
り、金型キャビティ内でPA系樹脂組成物が冷却、固化
し体積収縮を起こす際に、PA系樹脂組成物中に溶解お
よび分散している二酸化炭素が、適度に発泡することに
より形成されるためである。PA樹脂組成物成形品内部
に発泡部分を有することにより、より肉厚である成形品
への熱可塑性樹脂組成物による成形品への応用が可能と
なり、製品デザインの自由度が増すことが期待できる。
【0058】通常、射出成形法では、樹脂を金型キャビ
ティへ充填した後、さらにキャビティ内の樹脂を加圧保
持する工程を有する。この工程を「保圧工程」、その圧
力の程度を「保圧力」とするが、本発明によるPA系樹
脂組成物の射出成形方法においては、該PA系樹脂組成
物を金型キャビティへ充填した後、充填圧の30%以上
に相当する圧力により、金型キャビティ内の樹脂を加圧
保持することが好ましい。
【0059】本発明において、保圧力が充填圧の30%
未満であると、成形品表層に形成される非発泡層の厚さ
が薄くなり、任意断面において発泡部分の占める割合が
大きくなるため、機械的強度の低下が懸念される。ここ
で充填圧とは、溶融状態の樹脂を金型キャビティへ充填
する際に生じる樹脂圧を指す。具体的には、インライン
・スクリュー式射出成形機ではスクリュー位置、プリプ
ラ式射出成形機ではプランジャー位置が、計量位置から
V−P(保圧)切り替え位置まで移動した際に生じる樹
脂圧の最大値を指す。
【0060】また、保圧時間は限定されるものではない
が、極端に保圧時間が短い場合には、金型キャビティへ
充填する以前に結晶性樹脂に溶解または吸収させた二酸
化炭素が膨張することにより、成形品に膨れ現象が発生
する恐れがあるため好ましくない。具体的には、保圧時
間は3秒以上であることが好ましく、5秒以上であるこ
とがさらに好ましく、7秒以上であることが最も好まし
い。
【0061】本発明におけるPA樹脂組成物成形品の見
かけ比重は、該PA系樹脂組成物が有する比重より小さ
いことが好ましい。結晶性樹脂による射出成形品は、成
形後、樹脂の冷却や結晶化の進行によって体積が収縮す
る。成形品表面に発生するヒケは、この体積収縮が原因
である。しかし、本発明による射出成形品が内部に発泡
部分を形成することによって、体積収縮分を内部から補
うことにより射出成形品の表面にヒケが発生することを
抑えることができるためである。
【0062】具体的には、該PA系樹脂組成物が有する
比重の95〜99.5%の範囲であることが好ましく、
96〜99.5%の範囲であることがさらに好ましく、
98〜99.5%の範囲であることが最も好ましい。こ
れは、該成形品の見かけ比重が、該PA系樹脂組成物の
比重の95%以下であるとすることは、成形品内部にお
いて発泡部分が占める割合が大きすぎることを意味し、
該成形品の強度低下が無視できないため、好ましくな
い。
【0063】また、該見かけ比重が、該PA樹脂の比重
の99.5%を超える場合には、成形品内部に発泡部分
が十分に形成されていないことを意味し、成形品表面に
ヒケが発生するなど、内部の発泡部分が効果的に存在し
ていないと思われる。本発明における該PA樹脂組成物
成形品の見かけ比重が、用いられるPA系樹脂組成物が
有する比重の95〜99.5%の範囲であることは、成
形品内部に適度に発泡部分が存在する、見かけ比重の範
囲であると考えられる。
【0064】PA樹脂組成物成形品内部に発泡部分を有
することにより、より肉厚である成形品へのPA樹脂組
成物成形品への応用が可能となり、製品デザインの自由
度が増すことが期待できる。本発明のPA樹脂組成物成
形品の射出成形方法においては、二酸化炭素を溶解およ
び分散したPA系樹脂組成物を金型キャビティへ充填す
る際、二酸化炭素の溶解量または吸収量が一定値以上で
ある場合、成形品表面に発泡模様が発生する恐れがあ
る。
【0065】成形品表面に発泡模様が発生することを抑
えるためには、該PA系樹脂組成物のフローフロントで
発泡が発生しない圧力以上に、金型キャビティ内を加圧
ガスによって調節または保持されていることが必要であ
る。該加圧ガスの圧力は、成形品表面の発泡模様が消え
る最低圧力であればよく、成形サイクル中に使用するガ
スの量を最小限に抑え、金型キャビティのシールやガス
供給装置の構造を簡略化するためにもガス圧は低い方が
好ましい。ガス圧が15MPaを超えると、ガス圧によ
り金型が開く恐れがあるほか、金型キャビティのシール
が困難になるなどの問題が生じやすい。従って、金型キ
ャビティを加圧するガスの圧力は、大気圧以上、15M
Pa以下であることが好ましいといえる。
【0066】この際、金型キャビティ内を一定圧力に調
節または保持するガスは、PA系樹脂組成物に対して不
活性な各種ガスの単体あるいは混合物が使用できる。P
A系樹脂組成物への溶解度が高い二酸化炭素、炭化水素
およびその一部水素をフッ素で置換したガスなどが好ま
しい。また、PA系樹脂組成物への溶解度は低いもの
の、比較的安価に純度の高いガスが得られやすい点を考
慮すると、窒素ガスによる実施も可能である。
【0067】本発明においてPA樹脂組成物の射出成形
方法とは、通常行われている熱可塑性樹脂の成形加工方
法であって、最も一般的な射出成形法のほか、中空射出
成形法、ガスアシスト成形法、ブロー成形法、射出・圧
縮成形法などが含まれる。本発明のPA樹脂組成物成形
品とは、該PA系樹脂組成物により構成されている最小
単位の成形品、部品、製品であり、自動車、電子製品、
容器、日用雑貨、電機製品、一般機械、配管部品、精密
機械、工具、工業部品、輸送機器などに用いられるPA
系樹脂による最小単位の成形品、部品、製品を指すほ
か、シート、板など、2次加工を必要とする成形品、製
品を含む。
【0068】具体的には、より薄肉、より複雑な形状で
ある射出成形品への応用が可能となるため、コイルボビ
ン、電子制御部品等に好適である。また、アジャスタ
ー、プラ束、天井釣り具等の住宅用構造部品、エアコン
ファン等の家電部品、椅子の脚、座、背等のOA、家具
部品、電気電子部品コネクターへの適用も期待できる。
また、低圧成形が可能となるため、ICなど高圧環境下
で破壊しやすい部品をインサート成形することができ
る。具体的には、センサー部品を内部に埋め込んだイン
サート成形品を挙げることができ、自動車、家電機器、
OA機器に用いられるセンサー類が考えられる。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明を具
体的に説明するが、本発明は以下に限定されるものでは
ない。実施例、比較例に使用した樹脂はPA系樹脂組成
物であり、PA−A樹脂または、PA−B樹脂をベース
・ポリマーとし、ガラス繊維を添加した「組成物A」、
「同B」、「同C」、「同D」、「同E」、「同F」、
「同G」、「同H」の8種類と、ガラス繊維が添加され
ていないPA6−6系樹脂組成物(旭化成(株)社製
「レオナ 1402S」)の合計9種類である。いずれ
も射出成形前はペレット状である。
【0070】ベース・ポリマーとして用いたPA−A樹
脂は、400Lのオートクレーブ中に、40%AH塩
(アジピン酸/ヘキサメチレンジアミンの等モル塩)水
溶液を仕込み、1.8MPa加圧下で加熱溶融重合を行
い、冷却固化、造粒することにより、ポリアミド6−6
樹脂ペレットを得た。ベース・ポリマーとして用いたP
A−B樹脂は、400Lのオートクレーブ中に表1の成
分組成になるように、40%AH塩(アジピン酸/ヘキ
サメチレンジアミンの等モル塩)水溶液、ヨウ化カリウ
ム、ヨウ化銅を仕込み、1.8MPa加圧下で加熱溶融
重合を行い、冷却固化、造粒することによりポリアミド
6−6樹脂ペレットを得た。
【0071】PA−A樹脂、PA−B樹脂の組成を表1
に示す。組成物Aは、PA−A樹脂ペレット100重量
部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mmのチョ
ップドストランドをN−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン(チッソ(株)製サラ
イエースS320)からなるシランカップリング剤とイ
ソホロンジイソシアネート−エステルの共重合体からな
るウレタン系収束剤との混合物で表面処理したガラス繊
維)50重量部とを290℃の温度で2軸押出し機(東
芝機械(株)社製「TEM 35」)を用いて溶融混練
してガラス繊維濃度33重量%のPA6−6系樹脂組成
物である。
【0072】組成物Bは、PA−B樹脂をベース・ポリ
マーとした以外は組成物Aと同様にして、ガラス繊維濃
度33重量%のPA6−6系樹脂組成物である。組成物
Cは、PA−B樹脂ペレット100重量部と、ガラス繊
維(繊維径10μm×長さ3mmのチョップドストラン
ドをN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン(チッソ(株)製サライエースS32
0)からなるカップリング剤とイソホロンジイソシアネ
ート−エステルの共重合体とアクリル酸−メタクリル酸
の共重合体からなる収束剤との混合物で表面処理したガ
ラス繊維)50重量部とを組成物Aと同様の同様の条件
により溶融混練することにより得られた、ガラス繊維濃
度33重量%のPA6−6系樹脂組成物である。
【0073】組成物Dは、PA−A樹脂ペレット100
重量部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mmの
チョップドストランドをイソホロンジイソシアネート−
エステルの共重合体からなるウレタン系収束剤で表面処
理したガラス繊維)50重量部とを組成物Aと同様の条
件により溶融混練することにより得られた、ガラス繊維
濃度33重量%のPA6−6系樹脂組成物である。
【0074】組成物Eは、PA−A樹脂ペレット100
重量部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mmの
チョップドストランドをN−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリメトキシシラン(チッソ(株)製
サライエースS320)からなるカップリング剤で表面
処理したガラス繊維)50重量部とを組成物Aと同様の
条件により溶融混練することにより得られた、ガラス繊
維濃度33重量%のPA6−6系樹脂組成物である。
【0075】組成物Fは、PA−A樹脂ペレット100
重量部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mm、
表面処理なし)50重量部とを組成物Aと同様の条件に
より溶融混練することにより得られた、ガラス繊維濃度
33重量%のPA6−6系樹脂組成物である。
【0076】組成物Gは、PA−B樹脂ペレット100
重量部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mmの
チョップドストランドをN−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリメトキシシラン(チッソ(株)製
サライエースS320)からなるシランカップリング剤
とアクリル酸−メタクリル酸の共重合体からなる収束剤
との混合物で表面処理したガラス繊維)50重量部とを
組成物Aと同様の条件により溶融混練することにより得
られた、ガラス繊維濃度33重量%のPA6−6系樹脂
組成物である。
【0077】組成物Hは、PA−B樹脂ペレット100
重量部と、ガラス繊維(繊維径10μm×長さ3mmの
チョップドストランドをN−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルトリメトキシシラン(チッソ(株)製
サライエースS320)からなるカップリング剤とイソ
ホロンジイソシアネート−エステルの共重合体とアクリ
ル酸−メタクリル酸の共重合体からなる収束剤との混合
物で表面処理したガラス繊維)50重量部とを組成物A
と同様の条件により溶融混練することにより得られた、
ガラス繊維濃度33重量%のPA6−6系樹脂組成物で
ある。
【0078】組成物A〜Hの各組成物については、下記
に示した測定方法によりグラフト化ポリアミド樹脂層の
量の測定を行った。各組成物の組成とグラフト化ポリア
ミド樹脂層の量の測定結果を表2に示す。
【0079】<グラフト化ポリアミド樹脂層の量の測定
方法>GF強化ポリアミド系樹脂組成物または、その成
形品約5gを90%フェノール100mlに溶解させる
(40℃、2時間攪拌)。静置するとガラス繊維は沈殿
するので、上澄みのポリアミド−フェノール溶液を除去
する。残ったガラス繊維に90%フェノール100ml
を加えてガラス繊維を洗浄する(40℃、2時間攪
拌)。静置するとガラス繊維は沈殿するので上澄みの溶
液を除去する。この操作を3回繰り返した後、99.5
%エタノール100mlを加えてフェノールを取り除く
(40℃、2時間攪拌)。静置するとガラス繊維は沈殿
するので上澄みの溶液を除去する。この操作を3回繰り
返した後、エタノールを除去するために窒素フロー乾燥
機で80℃、2昼夜乾燥する。
【0080】このようにして得られたガラス繊維を、
「JIS R3420」に準じて測定することにより、
グラフト化量を求めた。具体的には、ガラス繊維を1g
以上採りその質量を量る。次に110±5℃で1時間以
上乾燥した後、デシケーターに入れて室温まで放冷して
その質量を量る(m1)。これを625±20℃に保っ
た電気炉で恒量になるまで(15分間)加熱した後取り
出し、デシケーターに入れて室温まで放冷してその質量
を量る(m2)。次式1に従って強熱減量(重量部)を
算出し、グラフト化量を求める。グラフト化量(重量
%)={(m1−m2)/m2}×100 …(式
1)また、射出成形機は、(株)ソディック プラステ
ック社製「TUPAL TR50S2」を用いた。ま
た、射出成形機の加熱筒の温度は285℃、金型の温度
調節は媒体温度を80℃とすることによって行った。
【0081】
【実施例1、2】図1に示した形状である成形品を射出
成形できる金型を用意した。これは、JIS K716
2−1994(ISO 527−2)に準じた引張試験
片であって、厚さ2mmである規格外の引張試験片と、
規格に指定された厚さ4mmである引張試験片を成形で
きる金型である。4.2、6.0MPaに圧力調整し、
50℃に温度調整した二酸化炭素を射出成形機の加熱筒
中央部から加熱筒内部の溶融状態にある「組成物A」に
供給することにより混合させた後、該混合物を射出速度
50mm/secで金型キャビティへ充填することによ
り、図1に示したISO規格引張試験片を得た。
【0082】このとき、射出成形機のモニターに表示さ
れた最高充填圧の値を記録し、射出成形10回分の平均
値を算出し、これを充填圧とした。なお、厚さが2mm
である引張試験片を射出成形した際の充填圧を充填圧
(1)とし、同4mmの際の充填圧を充填圧(2)とし
た。また、保圧の設定は、上記充填圧の70%に相当す
る圧力値とし、保圧時間は7秒とした。得られた成形品
について、以下の評価を行った。結果を表3に示す。
【0083】(引張強度)引張試験片を射出成形後、室
温23℃、湿度50%RHに調節された恒温恒湿室にお
いて、7日間状態調節した後、JIS K 7161−
1994(ISO527−1)に準じた試験法により、
引張試験を5回実施し、この平均値を引張強度とした。
【0084】(衝撃強度)引張試験片を射出成形後、室
温23℃、湿度50%RHn調節された恒温恒湿室にお
いて24時間状態調節した。状態調節後、該引張試験片
の中央並行部分を切り出し、中央にノッチ(切り込み)
を切削加工し、再度、恒温恒湿室において6日間状態調
整した後、JIS K7111−1996(ISO 1
79)に準じた試験方法によりシャルピー衝撃試験を5
回実施し、この平均値を衝撃強度とした。
【0085】(発泡部分の有無及び非発泡層の厚さ)上
記シャルピー衝撃試験を行った後の試験片について、破
断面を走査型電子顕微鏡で観察し、発泡部分の有無を確
認した。発泡部分が確認されたものについては、非発泡
層の厚さを測定した。
【0086】(熱変形温度)引張試験片を射出成形後、
室温23℃、湿度50%RHn調節された恒温恒湿室に
おいて24時間状態調節した。状態調節後、該引張試験
片の中央並行部分を切り出し、再度、恒温恒湿室におい
て6日間状態調整した後、JIS K7191−199
6(ISO 75−1)に準じた試験方法により荷重た
わみ温度の測定試験を3回実施し、この平均値を熱変形
温度とした。
【0087】
【実施例3、4】4.0、6.2MPaに圧力調整し、
50℃に温度調整した二酸化炭素を射出成形機の加熱筒
中央部から加熱筒内部の溶融状態にある組成物Bに供給
することにより混合させた後、該混合物を射出速度50
mm/secで金型キャビティへ充填することにより、
図1に示したISO規格引張試験片を得た。得られた成
形品について、実施例1、2と同様の評価を行った。結
果を表3に示す。
【0088】
【比較例1〜3】「組成物A」、「同B」、「レオナ
1402S」について、二酸化炭素を射出成形機の加熱
筒中央部から供給を行わない、通常の射出成形法の工程
に従って、射出速度50mm/secで金型キャビティ
へ充填することにより、図1に示したISO規格引張試
験片を得た。得られた成形品について、実施例1、2と
同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0089】
【比較例4】4.0MPaに圧力調整し、50℃に温度
調整した二酸化炭素を射出成形機の加熱筒中央部から加
熱筒内部の溶融状態にある「レオナ 1402S」に供
給することにより混合させた後、該混合物を射出速度5
0mm/secで金型キャビティへ充填することによ
り、図1に示したISO規格引張試験片を得た。得られ
た成形品について、実施例1、2と同様の評価を行っ
た。結果を表3に示す。
【0090】
【実施例5〜8】実施例1、2と同様の金型を用意し
た。これは、JIS K7162−1994(ISO
527−2)に準じた引張試験片であって、規格に指定
された厚さ4mmである引張試験片を成形できる金型で
ある。7.2MPaに圧力調整し、50℃に温度調整し
た二酸化炭素を射出成形機の加熱筒中央部から加熱筒内
部の溶融状態にある「組成物A」、「同B」、「同
C」、「同D」に供給することにより混合させた後、該
混合物を射出速度50mm/secで金型キャビティへ
充填することにより、図1に示したISO規格引張試験
片を得た。
【0091】このとき、射出成形機のモニターに表示さ
れた最高充填圧の値を記録し、射出成形10回分の平均
値を算出し、これを充填圧とした。また、保圧の設定
は、上記充填圧の70%に相当する圧力値とし、保圧時
間は7秒とした。得られた成形品について、結果を表4
に示す。
【0092】(ヒケ量)引張試験片を射出成形後、室温
23℃、湿度50%RHに調節された恒温恒湿室におい
て、7日間状態調節した後、該引張試験片の流動末端部
分を、表面粗さ形状測定機((株)東京精密社製「サー
フコム 570A」)を用いて、測定距離10mmにお
けるRmax値を5回測定し、この平均値をヒケ量とし
た。
【0093】
【比較例5〜8】7.2MPaに圧力調整し、50℃に
温度調整した二酸化炭素を射出成形機の加熱筒中央部か
ら加熱筒内部の溶融状態にある組成物E〜Hに供給する
ことにより混合させた後、該混合物を射出速度50mm
/secで金型キャビティへ充填することにより、図1
に示したISO規格引張試験片を得た。得られた成形品
について、実施例5〜8と同様の評価を行った。結果を
表4に示す。
【0094】
【実施例9〜12】図2に示したスパイラル・フロー成
形品2を射出成形することができるスパイラル・フロー
金型を用意した。この金型はスプルーの向きを回転させ
ることにより、スパイラル部3の厚さを0.5mm、
0.7mm、1mmに切り替えることができる。また、
このスパイラル部3の幅は5mmである。7.2MPa
に圧力調整し、50℃に温度調整した二酸化炭素を射出
成形機の加熱筒中央部から加熱筒内部の溶融状態にある
組成物A〜Dに供給することにより混合させた後、1次
充填にて、ゲート部4まで上記組成物二酸化炭素の混合
物を充填した後、200MPaの圧力を5秒間加えるこ
とによりスパイラル・フロー成形品を得た。
【0095】得られた成形品について、以下の評価を行
った。結果を表5に示す。流動長は、ゲート中心部か
ら、スパイラル部先端までの距離を測定した。このと
き、スパイラル部3の厚さが0.5mmの流動長を「流
動長(1)」とし、同0.7mmの流動長を「流動長
(2)、」同1mmの流動長を「流動長(3)」とし、
それぞれ5回の試験を行い、その平均値を流動長とし
た。
【0096】
【比較例9〜12】7.2MPaに圧力調整し、50℃
に温度調整した二酸化炭素を射出成形機の加熱筒中央部
から加熱筒内部の溶融状態にある組成物E〜Hに供給す
ることにより混合させた後、1次充填にて、ゲート部4
まで上記組成物二酸化炭素の混合物を充填した後、20
0MPaの圧力を5秒間加えることによりスパイラル・
フロー成形品を得た。得られた成形品について、実施例
9〜12と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】
【表5】
【0102】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
ガラス繊維により強化されたポリアミド系樹脂を射出成
形する際に、樹脂温度、金型温度を必要以上に高くする
ことなく、溶融状態のポリアミド系樹脂組成物を金型キ
ャビティへ容易に充填することを可能とし、より高精
度、より薄肉、より複雑な形状であるポリアミド系樹脂
組成物による射出成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ISO規格引張試験片の模式図を示す。
【図2】スパイラル・フロー成形品の模式図を示す。
【符号の説明】
1 ISO規格引張試験片 2 スパイラル・フロー成形品 3 スパイラル部 4 ゲート部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:12 B29K 105:12 C08L 77:00 C08L 77:00 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA08 AB09 AB14 AB15 AB22 AC05 AD44 AG04 AK03 AK15 AL02 AL04 AL14 AL16 4F074 AA71 AC34 AE04 AF03 AG01 BA32 CA26 CC04Y DA19 DA35 DA45 DA47 4F206 AA29 AB02 AB16 AB25 JA07 JF02 JF04 JF12 JL02 JN22

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリアミド系樹脂と(B)ガラス
    繊維からなり、該(A)成分と(B)成分の界面に、
    (B)成分100重量部に対し(C)グラフト化ポリア
    ミド樹脂層0.01重量部以上、0.10重量部未満で
    あるポリアミド系樹脂組成物であって、溶融状態にある
    該ポリアミド系樹脂組成物と大気圧以上に加圧された二
    酸化炭素を混合させた後、金型キャビティへ充填するこ
    とにより得られることを特徴とするポリアミド系樹脂組
    成物成形品。
  2. 【請求項2】 ポリアミド系樹脂組成物が、少なくとも
    (A)ポリアミド系樹脂40〜90重量%と、(B)ガ
    ラス繊維10〜60重量%とにより構成されたポリアミ
    ド系樹脂組成物であることを特徴とする、請求項1に記
    載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  3. 【請求項3】 (B)ガラス繊維が、少なくとも収束剤
    によって表面処理されていることを特徴とする、請求項
    1または2に記載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  4. 【請求項4】 (B)ガラス繊維が、少なくともシラン
    系カップリング剤および収束剤によって表面処理されて
    いることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記
    載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  5. 【請求項5】 (B)ガラス繊維が、少なくともアミノ
    シラン系カップリング剤およびウレタン系収束剤によっ
    て表面処理されていることを特徴とする、請求項1から
    4のいずれかに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  6. 【請求項6】 (B)ガラス繊維の数平均繊維長さが、
    100μm以上、アスペクト比が10以上であるガラス
    繊維であることを特徴とする、請求項1から5のいずれ
    かに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  7. 【請求項7】 (B)ガラス繊維の数平均繊維長さが、
    200μm以上、アスペクト比が20以上であるガラス
    繊維であることを特徴とする、請求項1から6のいずれ
    かに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  8. 【請求項8】 ポリアミド系樹脂組成物成形品が、内部
    に発泡部分を有し、かつ、該成形品の表層部には実質的
    に発泡していない非発泡層を有することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれかに記載のポリアミド系樹脂組
    成物成形品。
  9. 【請求項9】 ポリアミド系樹脂組成物成形品が、該成
    形品の表層部に500μm以上の厚さである非発泡層を
    有することを特徴とする、請求項8に記載のポリアミド
    系樹脂成形品。
  10. 【請求項10】 ポリアミド系樹脂組成物成形品のみか
    け比重が、該ポリアミド系樹脂組成物の有する比重より
    小さいことを特徴とする、請求項1から9のいずれかに
    記載のポリアミド系樹脂組成物成形品。
  11. 【請求項11】 射出成形機の加熱筒内に大気圧以上に
    加圧された二酸化炭素を供給することによって、溶融状
    態にある該ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素を混合
    させた後、金型キャビティへ充填する工程を有すること
    を特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のポリ
    アミド系樹脂組成物成形品の射出成形方法。
  12. 【請求項12】 射出成形機の加熱筒内に大気圧を越
    え、かつ、臨界圧力を超えない範囲に圧力調整された二
    酸化炭素を供給することによって、溶融状態にある該ポ
    リアミド系樹脂組成物と二酸化炭素を混合させた後、金
    型キャビティへ充填する工程を有することを特徴とする
    請求項1から10のいずれかに記載のポリアミド系樹脂
    組成物成形品の射出成形方法。
  13. 【請求項13】 ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素
    の混合物を、加圧されたガスにより大気圧以上に調節ま
    たは保持された金型キャビティへ充填することにより得
    られることを特徴とする請求項11または12に記載の
    ポリアミド系樹脂組成物成形品の射出成形方法。
  14. 【請求項14】 ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素
    の混合物を金型キャビティへ充填させた後、充填圧の3
    0%以上である圧力により、一定時間、加圧保持する工
    程を有することを特徴とする請求項11から13のいず
    れかに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品の射出成形
    方法。
  15. 【請求項15】 ポリアミド系樹脂組成物と二酸化炭素
    の混合物を金型キャビティへ充填させた後、充填圧の1
    50%以下である圧力により、一定時間、加圧保持する
    工程を有することを特徴とする請求項11から14のい
    ずれかに記載のポリアミド系樹脂組成物成形品の射出成
    形方法。
JP2002060780A 2002-03-06 2002-03-06 樹脂組成物成形品及びその成形法 Pending JP2003261692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060780A JP2003261692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 樹脂組成物成形品及びその成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060780A JP2003261692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 樹脂組成物成形品及びその成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003261692A true JP2003261692A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29195612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060780A Pending JP2003261692A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 樹脂組成物成形品及びその成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003261692A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069143A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Miyoko Ichikawa 飢餓的成形装置および飢餓的成形方法
JP2006342469A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 変性ポリフェニレンエーテル樹脂成形材料用強化繊維の製造方法、及び繊維強化変性ポリフェニレンエーテル樹脂成形材料
KR20160045812A (ko) * 2013-08-21 2016-04-27 바스프 에스이 열적 노화에 대한 개선된 저항을 갖는 플라스틱 복합 부품
JP2016124911A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069143A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Miyoko Ichikawa 飢餓的成形装置および飢餓的成形方法
JP2006342469A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 変性ポリフェニレンエーテル樹脂成形材料用強化繊維の製造方法、及び繊維強化変性ポリフェニレンエーテル樹脂成形材料
KR20160045812A (ko) * 2013-08-21 2016-04-27 바스프 에스이 열적 노화에 대한 개선된 저항을 갖는 플라스틱 복합 부품
KR102224391B1 (ko) 2013-08-21 2021-03-08 바스프 에스이 열적 노화에 대한 개선된 저항을 갖는 플라스틱 복합 부품
JP2016124911A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアミド樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088377A (ja) ブレーカー筐体用ポリアミド樹脂組成物及びブレーカー筐体
JP2016034897A (ja) ガラス繊維集束剤及びガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
KR20100075675A (ko) 열― 및 광―안정화 폴리아미드 조성물
JP2017210514A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH08259808A (ja) ポリアミド樹脂製振動溶着中空体成形品
JP2008274305A (ja) 良好な流動性を有するポリアミド組成物
JP2011042782A (ja) ポリアミド組成物及びポリアミド組成物を成形した成形体
JP2008007753A (ja) ポリアミド樹脂組成物および成形品
JP6456048B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物及び成形体
JP2003261692A (ja) 樹脂組成物成形品及びその成形法
CN109790376B (zh) 聚合物组合物、模塑部件及其制备方法
JP6250339B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物を成形して得られ、かつ、中空部分がある成形体の、内面平滑性を向上させる方法
JP2016166276A (ja) ポリアミド樹脂中空成形体
JP2006310009A (ja) 気密性スイッチ部品
JP2003261691A (ja) ポリアミド系樹脂成形品及びその成形法
JP6767496B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP5637772B2 (ja) ポリアミド溶着成形品
US20030111776A1 (en) Hydrolysis-resistant polyamide molding materials for use in gas injection techniques (git)
JP2743499B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2003211480A (ja) ポリアミド系樹脂組成物成形品、及びその射出成形方法
JP2003277604A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH10204286A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
JPH10219107A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
JPH10219106A (ja) 溶着成形用樹脂組成物
JPH08151517A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物