JP2003261414A - 尿素含有組成物 - Google Patents

尿素含有組成物

Info

Publication number
JP2003261414A
JP2003261414A JP2002062061A JP2002062061A JP2003261414A JP 2003261414 A JP2003261414 A JP 2003261414A JP 2002062061 A JP2002062061 A JP 2002062061A JP 2002062061 A JP2002062061 A JP 2002062061A JP 2003261414 A JP2003261414 A JP 2003261414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
containing composition
composition
mass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002062061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803595B2 (ja
Inventor
Yoichi Ota
陽一 太田
Yoshimasa Nakatani
善昌 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2002062061A priority Critical patent/JP3803595B2/ja
Publication of JP2003261414A publication Critical patent/JP2003261414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803595B2 publication Critical patent/JP3803595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水の含有量を実質的に排除して、尿素を多量に
含有させても、優れた安定性と使用性を発揮する、尿素
含有組成物を提供すること。 【解決手段】尿素、および、1種または2種以上のHL
Bが8.0〜20.0の、好適にはポリグリセリン脂肪
酸エステルを含んで親水性非イオン界面活性剤を含有
し、かつ、水の含有量が、組成物の1.0質量%以下
(同0質量%を含む)で、好適には、さらにグリセリン
を含有して、少なくとも殆どの尿素が可溶化されてお
り、スティック製剤、または、軟膏製剤等として用いら
れ得る尿素含有組成物を提供することにより、上記の課
題を解決し得ることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿素を含有する、
皮膚外用剤用途に適した外用組成物に関する発明であ
る。
【0002】
【従来の発明】尿素が水に対して高い溶解性を示すこと
が知られている。従来、尿素を有効成分とした製剤は、
クリーム、乳液、ローション、エアゾール等さまざまな
剤型の製剤に用いられてきたが、これらの系は水を多量
に配合した系であるために、尿素は水に溶解して配合し
ている。例えば、このような製剤の例として特開昭61
−260016号公報、特公平3−80123号公報、
特公平7−74144号公報があげられる。
【0003】一方、水を少量しか配合できない系におい
て尿素を配合するためには、尿素を水に溶解してW/O
乳化する方法があげられる。また、水を全く配合しない
系では、尿素の結晶を分散して配合する方法や湿潤剤に
溶解して配合する方法があげられる。このような製剤の
剤形としては、例えば、スティック製剤や軟膏製剤があ
げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た製剤では以下の点で問題が認められた。例えば、ステ
ィック製剤の場合、W/O乳化した系については、系に
水分が含まれるために、経時で水分の揮散に伴いスティ
ックの径が細くなるという、いわゆる製剤の「やせ」の
現象が認められることや、水分が少ないために尿素の配
合量に制限がみられること等問題があった。また、結晶
を分散して配合する場合は、尿素の結晶が大きいために
使用性上ざらつきが認められることや、ざらつきを回避
するために結晶を粉砕しようとすると凝集等の現象が見
られ、安定に製剤に配合することが出来なかった。
【0005】さらに、湿潤剤に溶解して配合する場合
は、尿素の溶解度が水よりも小さくなることから、湿潤
剤を多量に配合した場合は系の安定性や使用性を損ねる
欠陥が認められ、少量の場合は尿素の結晶が析出した
り、尿素の配合量が制約される等の問題が認められた。
【0006】また、軟膏製剤の場合であっても、同様の
問題点がみられた。従って、従来の方法では、スティッ
ク製剤や軟膏製剤等の油性基剤に尿素を量的に制限なく
安定に配合することは困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意検討した結果、実質的に水を含ま
ない系において、尿素とHLBが8.0〜20.0であ
る親水性非イオン界面活性剤を組み合わせて用いること
によって、水をほとんど配合しないにもかかわらず、尿
素を、安定、かつ、多量に、組成物中に含有させること
が可能であることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、尿素、および、1種
または2種以上のHLBが8.0〜20.0の親水性非
イオン界面活性剤を含有し、かつ、水の含有量が、組成
物の1.0質量%以下(同0質量%を含む)である、尿
素含有組成物(以下、本尿素含有組成物ともいう)を提
供する発明である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。上述のように、本尿素含有組成物は、尿素とHL
Bが8.0〜20.0の親水性非イオン界面活性剤(以
下、「親水性非イオン界面活性剤」と記載する場合に
は、特に断わらない限り、HLBが8.0〜20.0の
親水性非イオン界面活性剤を意味するものとする)を組
み合わせて含有されていることが特徴の一つである組成
物である。
【0010】本発明で用いられる親水性非イオン界面活
性剤は、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリエチレングリコール脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
等のうち、HLBが8.0〜20.0である態様の非イ
オン界面活性剤であり、必要に応じて1種または2種以
上を併用することが出来る。
【0011】ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、
例えば、デカグリセリンモノオレエート、デカグリセリ
ンジイソステアレート、デカグリセリンモノステアレー
ト、デカグリセリンモノミリステート、デカグリセリン
モノラウレート、ヘキサグリセリンモノミリステート、
ヘキサグリセリンモノラウレート等があげられ、必要に
応じて一種または二種以上を併用することが出来る。
【0012】ポリオキシエチレンアルキルエーテルとし
ては、例えば、ポリオキシエチレン(15モル)オレイ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(21モル)ラウリル
エーテル等があげられ;ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチ
レン(20モル)ポリオキシプロピレン(4モル)セチ
ルエーテル、ポリオキシエチレン(20モル)ポリオキ
シプロピレン(6モル)デシルテトラデシルエーテル等
があげられ;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油として
は、ポリオキシエチレン(40モル)硬化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレン(100モル)硬化ヒマシ油等があげ
られ;ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとして
は、ポリエチレングリコール(25モル)モノステアレ
ート、ポリエチレングリコール(55モル)モノステア
レート等があげられ、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレン(20モ
ル)ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレン
(20モル)ソルビタンモノステアレート等があげら
れ、それぞれ必要に応じて1種または2種以上を併用す
ることが出来る。
【0013】これらの親水性非イオン界面活性剤のうち
でも、ポリグリセリン脂肪酸エステルを選択することが
好ましく、用いられる親水性非イオン界面活性剤のう
ち、少なくとも1種が、ポリグリセリン脂肪酸エステル
であることが好適である。
【0014】もちいる親水性非イオン界面活性剤が、全
てポリグリセリン脂肪酸エステルであることは、好適な
態様の一つであるが、ポリグリセリン脂肪酸エステル
と、他の親水性非イオン界面活性剤を組み合わせて用い
る場合には、ポリグリセリン脂肪酸エステルと他の親水
性非イオン界面活性剤の配合割合は、ポリグリセリン脂
肪酸エステル/他の親水性非イオン界面活性剤が1/2
以上の配合比(質量比)が好ましく、より好ましくは、
同1/1(質量比)以上、特に好ましくは、同2/1
(質量比)以上である。
【0015】本尿素含有組成物における、親水性非イオ
ン界面活性剤の含有量は、組成物の0.075〜30.
0質量%が好適であり、さらに好ましくは、同0.2〜
25.0質量%、極めて好ましくは、同0.5〜20.
0質量%である。親水性非イオン界面活性剤の含有量が
多くなり、特に、30.0質量%を超えると、本尿素含
有組成物の使用性への悪影響が懸念される。また、親水
性非イオン界面活性剤の含有量が少なくなり、特に、
0.075質量%未満になると、尿素の可溶化量が限定
されてしまい、このような量では、本発明の意図する尿
素の多量含有に至らなくなる。
【0016】本尿素含有組成物における尿素の含有量
は、親水性非イオン界面活性剤との含有割合において、
尿素/親水性非イオン界面活性剤が4/3の含有比(質
量比)以下が好ましく、特に好ましくは同1/1以下、
極めて好ましくは同1/2以下である。
【0017】その結果、本尿素含有組成物における尿素
の含有量は、組成物の0.1〜40.0質量%が好適で
あり、さらに好ましくは同0.5〜30.0質量%、極
めて好ましくは同1.0〜20.0質量%である。尿素
の含有量が少ないと、特に、組成物の0.1質量%未満
であると、保湿性等の本来の尿素配合効果が十分に得ら
れない傾向がある、また、逆に、同40.0質量%を超
えると、肌のひりつき等が認められる等、組成物の安全
性が損なわれる可能性がある。
【0018】また、本尿素含有組成物には、尿素の可溶
化状態をさらに安定化させるために、グリセリンを含有
させることが出来る。本尿素含有組成物におけるグリセ
リンと尿素の比(質量比)は、グリセリン/尿素が1/
30以上であることが好適であり、特に好ましくは、同
1/20以上、極めて好ましくは同1/10以上であ
る。また、グリセリンの含有量の上限は、グリセリン/
尿素が1/2以下であることが好適である。
【0019】この質量比においてグリセリンが少ない場
合、特に、グリセリン/尿素が1/30以下であると、
グリセリンを含有させることによる、本尿素含有組成物
の安定性の向上効果が顕在化しにくくなる。逆に、グリ
セリンの含有量が多過ぎる場合、特に1/2以上である
と、添加量の増加に見合った可溶化の安定化効果の向上
が認められない。
【0020】結果として、本尿素含有組成物におけるグ
リセリンの含有量は、組成物の0.05〜20.0質量
%が好適であり、特に好ましくは、同0.1〜15.0
質量%、極めて好ましくは、同0.2〜10.0質量%
である。グリセリンの配合量が少ないと可溶化の安定化
効果が得られず、逆に多すぎると使用性を悪くするため
に好ましくない。
【0021】このように、尿素と親水性非イオン界面活
性剤を組み合わせて用いることにより、水を積極的に含
有させることなしに、尿素を可溶化することが可能とな
る。本尿素含有組成物における水の含有量は、組成物の
1.0質量%以下(同0質量%を含む)である。水の含
有量が同1.0質量%を超えると、「水の含有量を抑制
する」という目的を達成できない。この意味で、本尿素
含有組成物において水は、実質的に含まれないことが好
適である。ここで「実質的に含まれない」とは、「別個
に水を含有させることなしに」、という意味である。各
配合成分に含有される少量の水の配合までを除外するも
のではない。
【0022】本尿素含有組成物は、好適には、実質的に
水分を含まないために、スティック製剤で見られる経時
での「やせ」の現象は見られないし、また、通常は、可
溶化して含有されているために、尿素の結晶析出や、ざ
らつき、凝集、均一性などの問題は認められない。さら
に、各含有成分の好適な含有量である場合は、使用性は
良好であり、例えば、べたつき、過度ののび等の問題も
認められない。
【0023】本尿素含有組成物の剤形は、例えば、ステ
ィック製剤、軟膏製剤等として用いられることが好適で
ある。このような剤形として用いるために、各種の油
分、例えば、マイクロクリスタリンワックス、固形パラ
フィン、セレシン、ビースワックス等の固形油分;セタ
ノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、
ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の
高級アルコール;ステアリン酸、ミリスチン酸、ベヘニ
ン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸;
硬化油、ワセリン等の半固形油分;流動パラフィン、ス
クワラン、シリコン油、ホホバ油、2−エチルヘキサン
酸グリセリン、ペンタイソオクタン酸エリスリトール、
イソプロピルミリステート、セチルイソオクタノエー
ト、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、
クロタミトン等の流動油分等が挙げられ、これらは必要
に応じて1種または2種以上を本尿素含有組成物に含ま
せることができる。
【0024】さらに、本尿素含有組成物には、皮膚外用
剤において汎用される、各種の薬物を、必要に応じて含
有させることができる。例えば、ジフェンヒドラミン、
クロルフェニラミンのような抗ヒスタミン剤;ビタミン
Eアセテート、ビタミンAパルミテート、ビタミンDの
ような脂溶性ビタミン類;グリチルレチン酸、グリチル
リチン酸ステアリルのような消炎剤;ヒドロコルチゾ
ン、デキサメタゾン、フルオロシノロンアセトニドのよ
うなステロイド系抗炎症剤;酸化亜鉛のような皮脂抑制
剤等が挙げられる。
【0025】その他、本尿素含有組成物には、必要に応
じて、親水性非イオン界面活性剤以外の界面活性剤、湿
潤剤、清涼剤、抗酸化剤、キレート剤、吸収促進剤、粉
末類、防腐剤、香料、色剤等を、本発明の効果を損なわ
ない範囲で含有させることが出来る。
【0026】なお、本尿素含有組成物の製造方法につい
ては、特に限定されるものではなく、例えば、スリーワ
ンモーター、ホモミキサー、ディスパーミクサーのよう
な攪拌混合機を用いて、混練し、型取り、冷却して、固
化させることにより、本尿素含有組成物を調製すること
ができる。
【0027】
【実施例】 次に、実施例等により、本発明を、さらに
具体的に説明するが、これらはなんら本発明を限定する
ものではない。なお、以下の例において「%」は、特に
ことわらない限り、「配合対象に対する質量%」を示
し、組成の表中の数値も質量%を示す。
【0028】本発明と従来技術との比較 [実施例および比較例]まず、本尿素含有組成物につい
て、後述する第1表に示すスティック製剤を調製した。
実施例には、HLBが8.0〜20.0である親水性非
イオン界面活性剤として、デカグリセリンモノオレエー
ト、デカグリセリンジイソステアレート、ポリエチレン
グリコール(55モル)モノステアレートを用いた組成
物を調製し、比較例として、8.0〜20.0以外のH
LB値を示す、非イオン界面活性剤を用いた組成物を調
製した。
【0029】<実施例の製法>尿素にデカグリセリンモ
ノオレエート、デカグリセリンジイソステアレート、ポ
リエチレングリコール(55モル)モノステアレート等
の親水性非イオン界面活性剤を加え、加熱して尿素を攪
拌溶解した。さらにあらかじめ加熱して溶解しておいた
セレシン、マイクロクリスタリンワックス、グリセリン
脂肪酸エステル、ペンタイソオクタン酸エリスリトール
の混合物にこれを加えて、透明になるまで攪拌混合を行
い、これをスティック容器に流し込み、冷却を行なっ
て、本尿素含有組成物を得た。
【0030】<比較例の製法>実施例の製法に準じて、
それぞれの組成物や製剤を得た。 〔試験法〕安定性 次に、本発明に示す尿素含有組成物の安定性を調べるた
め、実施例1〜3と従来の処方で調製した比較例1〜3
における試験を実施した。
【0031】安定性に関しては、それぞれの製剤を、5
0℃、40℃、0℃で、1ヵ月間放置し、各試験品の外
観を、以下の基準で観察した。 <基準> ○:分離または結晶析出、または、「やせ」が見られな
い、 △:分離または結晶析出、または、「やせ」がやや見ら
れる、 ×:分離または結晶析出、または、「やせ」が見られる
によって評価した。
【0032】使用性 使用性に関しては、男女同人数のパネル(男女各8名ず
つ)に、ひじ、ひざを対象とした使用性の確認を行って
もらい、その際のなめらかさに対しての評価を行った。
【0033】○:16人中、12名以上のパネルが、な
めらかでざらつかないと評価した(なめらかでざらつか
ない)。 △:16人中、8〜11名のパネルが、なめらかでざら
つかないと評価した(ややざらつく)。 ×:16人中、8名未満のパネルのみが、なめらかでざ
らつかないと評価した(ざらつく)。 試験の結果もあわせて、第1表に示した。
【0034】
【表1】
【0035】この結果からわかるように、実施例の製剤
は、比較例の製剤と比較して明らかに分離、結晶析出
と、「やせ」が抑制され、製剤の安定性が改善されてい
ることが認められた。また、使用性に関し、柔らかさ、
および、なめらかさについての問題は認められなかっ
た。
【0036】さらに、本尿素含有組成物の他の処方例
を、実施例として示す。これらの実施例の製剤は、上記
の安定性試験においても、1ヵ月にわたり、各試験温度
において「○」評価であった。また、上記と同様の試験
において評価した使用性についても、柔らかさ、およ
び、なめらかさに問題は認められなかった。各実施例の
製剤の製造方法は、上記の実施例の製造方法に準じて行
った。
【0037】 〔実施例4〕 スティック製剤 含有成分 含有量(%) 尿素 10.0 デカグリセリンモノステアレート(HLB 12.0) 10.0 デカグリセリンジイソステアレート(HLB 10.0) 10.0 グリセリン 5.0 セレシン 11.0 マイクロクリスタリンワックス 6.0 グリセリン脂肪酸エステル 7.7 2−エチルヘキサン酸グリセリン 40.1 ユーカリ油 0.2 計 100.0
【0038】 〔実施例5〕 スティック製剤 含有成分 含有量(%) 尿素 5.0 デカグリセリンモノステアレート(HLB 12.0) 7.0 ポリエチレングリコール(55モル)モノステアレート(HLB 18.0) 8.0 セレシン 9.0 マイクロクリスタリンワックス 5.0 グリセリン脂肪酸エステル 10.0 ペンタイソオクタン酸エリスリトール 55.8 DL−カンフル 0.2 計 100.0
【0039】 〔実施例6〕 軟膏製剤 含有成分 含有量(%) 尿素 3.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB 14.0) 5.0 デカグリセリンジモノオレエレート(HLB 9.5) 5.0 マイクロクリスタリンワックス 10.0 ワセリン 30.0 流動パラフィン 46.9 L−メントール 0.1 計 100.0
【0040】
【発明の効果】本発明により、水の含有量を実質的に排
除して、尿素を多量に含有させても、優れた安定性と使
用性を発揮する、尿素含有組成物が提供される。この本
発明の尿素含有組成物は、皮膚トラブル、特に手指のあ
れ、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症、老人の乾
皮症、さめ肌、乾燥性皮膚等の治療に好適に用いられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中谷 善昌 神奈川県横浜市金沢区福浦2−12−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(金沢八 景)内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AC012 AC121 AC122 AC402 AC421 AC422 AC432 AC442 AC681 AC682 AD532 BB04 DD11 DD22 EE01 EE03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】尿素、および、1種または2種以上のHL
    Bが8.0〜20.0の親水性非イオン界面活性剤を含
    有し、かつ、水の含有量が、組成物の1.0質量%以下
    (同0質量%を含む)である、尿素含有組成物。
  2. 【請求項2】実質的に水を含まない組成物である、請求
    項1記載の尿素含有組成物。
  3. 【請求項3】HLBが8.0〜20.0の親水性非イオ
    ン界面活性剤のうち、少なくとも1種が、ポリグリセリ
    ン脂肪酸エステルである、請求項1または2記載の尿素
    含有組成物。
  4. 【請求項4】グリセリンを含有する、請求項1〜3のい
    ずれかの請求項記載の尿素含有組成物。
  5. 【請求項5】剤型が、スティック製剤、または、軟膏製
    剤である、請求項1〜4のいずれかの請求項記載の尿素
    含有組成物。
  6. 【請求項6】尿素が可溶化されている、請求項1〜5の
    いずれかの請求項記載の尿素含有組成物。
JP2002062061A 2002-03-07 2002-03-07 尿素含有皮膚外用組成物 Expired - Lifetime JP3803595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062061A JP3803595B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 尿素含有皮膚外用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062061A JP3803595B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 尿素含有皮膚外用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261414A true JP2003261414A (ja) 2003-09-16
JP3803595B2 JP3803595B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=28670512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062061A Expired - Lifetime JP3803595B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 尿素含有皮膚外用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501600A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 スース,ハンス,アール. 無水の、尿素を含有する皮膚用または化粧用調製品
EP2759644A4 (en) * 2011-09-22 2015-11-11 Sei Tanaka WATER VAPOR PRESSURE REDUCTION AGENT, METHOD FOR PREVENTING SEAL RUPTURE IN SIPHON USING WATER VAPOR PRESSURE REDUCTION AGENT, ANTI-FREEZE AGENT, PREVENTION METHOD OF SEAL RIPTURE IN SIPHON USING ANTI-FREEZE AGENT, AND PLANT ANTI-FREEZING AGENT.
JP2020186247A (ja) * 2014-12-22 2020-11-19 アリラ ヘルス ボストン エルエルシーAlira Health Boston Llc 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501600A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 スース,ハンス,アール. 無水の、尿素を含有する皮膚用または化粧用調製品
EP2759644A4 (en) * 2011-09-22 2015-11-11 Sei Tanaka WATER VAPOR PRESSURE REDUCTION AGENT, METHOD FOR PREVENTING SEAL RUPTURE IN SIPHON USING WATER VAPOR PRESSURE REDUCTION AGENT, ANTI-FREEZE AGENT, PREVENTION METHOD OF SEAL RIPTURE IN SIPHON USING ANTI-FREEZE AGENT, AND PLANT ANTI-FREEZING AGENT.
US9353510B2 (en) 2011-09-22 2016-05-31 Tetsuya Shibano Vapor pressure lowering agent for seal water in drain trap, method for preventing seal breakage in drain trap by using vapor pressure lowering agent for seal water in drain trap, antifreezing agent for water, and method for preventing seal breakage in drain trap by using antifreezing agent for water
JP2020186247A (ja) * 2014-12-22 2020-11-19 アリラ ヘルス ボストン エルエルシーAlira Health Boston Llc 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法
JP7220480B2 (ja) 2014-12-22 2023-02-10 アリラ ヘルス ボストン エルエルシー 非酵素的創傷清拭剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3803595B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972553B2 (ja) マイクロエマルジョン及びサブミクロンエマルジョンの製造法及び組成物
US5061700A (en) Glyceryl acetate ointment vehicles
CZ112096A3 (en) Novel composition
JP3731607B2 (ja) コルチコステロイドを含む油中水型ローション
JPS63150221A (ja) 結晶性薬物含有乳化組成物
JP2012031116A (ja) ウフェナマート含有皮膚外用剤
JP3447935B2 (ja) 巨大液晶により安定化されたレチノイドを含有する親水型化粧料組成物
IE49527B1 (en) Preparing compositions comprising isosorbide dinitrate
JP2003212716A (ja) 液晶型乳化組成物
JPS58225009A (ja) コルチコステロイド外用製剤
JP4511639B2 (ja) ビタミンd3誘導体を含有するクリーム剤
JP2022501314A (ja) 局所用組成物
EP0146065B1 (en) Improved betamethasone dipropionate cream
JP3150021B2 (ja) 皮膚外用クリーム剤
JP3851371B2 (ja) 非水系油性軟膏基剤及び皮膚外用軟膏剤
JP3803595B2 (ja) 尿素含有皮膚外用組成物
AU701720B2 (en) Biologically active composition
JP2001342126A (ja) 乳化組成物
JP7449692B2 (ja) 油性外用組成物
JPS63221835A (ja) 安定な水中油型エマルジヨンの製造方法
JP4285859B2 (ja) W/o/w型複合エマルション
JP4521899B2 (ja) クロタミトン含有皮膚外用液剤
JP3776466B2 (ja) 非水系油性軟膏基剤
WO2022131080A1 (ja) 外用乳化組成物
JP4599039B2 (ja) 抗真菌外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3803595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term