JP2003261132A - 包装箱 - Google Patents

包装箱

Info

Publication number
JP2003261132A
JP2003261132A JP2002058915A JP2002058915A JP2003261132A JP 2003261132 A JP2003261132 A JP 2003261132A JP 2002058915 A JP2002058915 A JP 2002058915A JP 2002058915 A JP2002058915 A JP 2002058915A JP 2003261132 A JP2003261132 A JP 2003261132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pair
plates
side plate
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115717B2 (ja
Inventor
Hisashi Tsuchiya
恒 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP2002058915A priority Critical patent/JP4115717B2/ja
Publication of JP2003261132A publication Critical patent/JP2003261132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115717B2 publication Critical patent/JP4115717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天板と側板との両方が開閉自在である包装箱
を提供することを目的とする。 【解決手段】 底板5の前後の側縁に沿って前後の側板
3、10を連設し、後側板10の左右の側縁に沿って第
1舌片11を連設し、後側板10の先端縁に天蓋板2を
連設し、天蓋板2の左右の側縁に沿って足片13を連設
し、前側板3の左右の側縁に沿って第2舌片14を連設
し、底板5の左右の側縁に沿って左右の外側板6を連設
し、左右の外側板6の先端縁に左右の内側板7を連設
し、前後の側板を起立させ、両第1及び両第2舌片を折
り曲げ、左右の外側板を起立させ、左右の内側板を第1
及び第2舌片を上方から挟み込むように折返し、足片を
折り曲げ、天蓋板を足片が内側板の内側に収容され底板
に接地するように折り曲げて組立てられ、両第2舌片は
前側板が開閉自在となるように外側板と内側板との間で
回動自在な形状である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折目線を介して連
設された複数の板を折目線に沿って折り曲げることによ
って組み立てられる包装箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の包装箱は、天板が開閉自在な包装
箱は側板は開閉できず、逆に側板が開閉自在な包装箱は
天板は開閉できなかった。包装箱は、積み重ねられるこ
とが多いため、天板のみ開閉自在な包装箱の場合、下方
の包装箱の内容物を取り出すには、上方の包装箱をすべ
て取り除いてから内容物を取り出さなければならない。
【0003】また、側板のみが開閉自在な包装箱の場
合、下方の包装箱の内容物を取り出すには側面から内容
物を取り出せるので問題はない。しかしながら、最上段
の包装箱の内容物を取り出す際にも側面から取り出さな
ければならず、開口面積を広く取ることができる天板を
開口できないため、内容物が取り出しにくいという問題
がある。そこで、天板と側板との両方が開閉自在な包装
箱の登場が切望されていた。
【0004】しかしながら、通常の包装箱は、4つの側
板が連結保持されて、初めて積重強度を維持することが
できるものである。側板を開閉自在とするために、4つ
の側板の内の1つの側板が連結保持状態から解除される
と、3つの側板のみが連結保持された状態となる。する
と、連結保持された3つの側板のうち、連結状態が解除
された箇所近傍は、左右方向に変形しやすくなり、積重
強度は著しく低下する。
【0005】よって、十分な積重強度を維持することが
でき、かつ、天板と側板との両方が開閉自在な包装箱の
発明は困難を極めた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記背景を鑑
みてなされたものであり、積み重ねられた場合であって
も内容物を取り出しやすくするために、天板と側板との
両方が開閉自在であり、かつ、十分な積重強度を有する
包装箱を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の包装箱は、矩形状の底板の前後の側縁に沿
って折目線を介して前後一対の側板を連設し、後側板の
左右の側縁に沿って折目線を介して一対の第1舌片を連
設し、後側板の先端縁に折目線を介して天蓋板を連設
し、天蓋板の左右の側縁に沿って折目線を介して一対の
足片を連設し、前側板の左右の側縁に沿って折目線を介
して一対の第2舌片を連設し、底板の左右の側縁に沿っ
て折目線を介して左右一対の外側板を連設し、左右一対
の外側板の先端縁に折目線を介して左右一対の内側板を
連設し、前記前後一対の側板を起立させ、両第1、及び
両第2舌片を内方に直角に折り曲げ、左右一対の外側板
を起立させ、左右一対の内側板を、外側板と内側板との
間に第1、及び第2舌片を上方から挟み込むように内方
に折返し、足片を内方に直角に折り曲げ、天蓋板を、足
片が内側板の内側に収容され、且つ、足片が底板に接地
するように、水平に折り曲げて組立てられ、前記両第2
舌片は、前側板が開閉自在となるように、外側板と内側
板との間で回動自在な形状であることを特徴とする。
【0008】また、前記両第2舌片は、前側板の開口動
作に伴って回動し、外側板と内側板との間から完全に抜
け出る直前に、外側板と内側板との間の折目線部によっ
て係止される形状であることが好ましい。
【0009】本発明の包装箱によれば、天蓋板は従来の
包装箱と同様に上方に引張することにより開口すること
ができる。天蓋板を閉塞する際には、足片が内側板の内
側に収容され、天蓋板の閉塞する動作を案内する。ま
た、両第2舌片は外側板と内側板との間で回動自在な形
状であるため、前側板は開閉自在となる。これにより本
発明の包装箱は、天蓋板と前側板との両方が開閉自在と
なる。
【0010】また、第1舌片と第2舌片とが外側板と内
側板との間に挟み込まれているため、第1舌片と第2舌
片とに連設している前後一対の側板は、両外側板と連結
保持された状態となる。また、両第2舌片は、前側板の
開口動作の際においても、外側板と内側板との間に差し
込まれた状態を維持する。このため、本発明の包装箱
は、両第2舌片が外側板と内側板との間から抜け出るま
では、両外側板と前側板とが連結保持された状態を維持
する。
【0011】また、一対の足片は、天蓋板の下方に延在
し底板に接地して、天蓋板を支持している。また、左右
一対の側板は、両外側板と両内側板とにより2重側板と
なる。これにより本発明の包装箱は、当該一対の足片
と、当該一対の外側板と内側板とにより十分な積重強度
を発揮する。
【0012】なお、両第2舌片は、前側板の開口動作に
伴って回動し、外側板と内側板との間から完全に抜け出
る直前に、外側板と内側板との間の折目線部によって係
止される形状であることが好ましい。これにより、両第
2舌片が外側板と内側板との間から完全に抜け出ること
が防止され、両外側板と前側板との連結保持状態が常に
維持される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1から図
4を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態の包
装箱1の展開図、図2は本実施形態の包装箱1の組立て
工程を示す説明図、図3は本実施形態の包装箱1の天蓋
板2と前側板3とを開口した状態を示す説明図、図4は
本実施形態の包装箱1を3段に積み重ねた場合の説明図
である。
【0014】本実施形態の包装箱1は、直方体状に形成
され、内部に例えば袋包装された菓子等のように自立性
のない複数の物品等が包装される。この包装箱1は、図
1に示すように、打抜き形成された段ボール板紙4によ
って組み立てられる。段ボール板紙4は、図示するよう
に、左右対称に形成されている。即ち、矩形状の底板5
を備え、底板5の左右の側縁には折目線aを介して左右
一対の外側板6が連設されている。左右一対の外側板6
の先端縁には平行する一対の折目線b、cを介して左右
一対の内側板7が連設されている。内側板7の中央先端
縁には、突起8が設けられている。
【0015】底板5には、左右側縁の各折目線aに沿っ
た中央部に挿着孔9が形成されている。挿着孔9は、内
側板7が折り返された際に底板5側に突出する突起8が
挿着係合するように設けられている。
【0016】また、底板5の前後の側縁には折目線d、
eを介して前後一対の側板3、10が連設されている。
後側板10の左右の側縁には、折目線fを介して一対の
第1舌片11が連設されている。後側板10の先端縁に
は折目線gを介して天蓋板2が連設されている。天蓋板
2の中央先端縁には切欠部12が設けられている。
【0017】天蓋板2の左右の側縁には、折目線hを介
して一対の足片13が連設されている。両足片13は、
折目線gの延長上に延在する第1直線辺13aを有す
る。また、両足片13は、天蓋板2の先端縁の延長上に
延在する第1曲線辺13bを有する。また、両足片13
は、第1直線辺13aの先端と第1曲線辺13bの先端
とを接続し、折目線hに平行な第2直線辺13cを有す
る。第1直線辺13aの長さは、外側板6及び内側板7
の先端から基端までの長さと等しい。また、第1曲線辺
13bは、折目線gの端を中心とする最大径を、外側板
6及び内側板7の前後方向の長さよりも、短く形成され
ている。
【0018】前側板3の左右の側縁には、折目線iを介
して一対の第2舌片14が連設されている。両第2舌片
14は、折目線dの延長上に延在する第3直線辺14a
を有する。また、両第2舌片14は、第3直線辺14a
の先端から折目線jの端に向かって、第2曲線辺14b
を有する。第2曲線辺14bは、折目線dの端を中心と
する最大径を、外側板6の先端から基端までの長さより
も短く形成されている。この第3直線辺14aと第2曲
線辺14bによって、前側板3が開閉自在となるように
外側板6と内側板7との間で回動自在な形状を形成して
いる。なお、両第2舌辺14の形状はこれに限られず、
回動自在であれば三角形状等でもよい。
【0019】また、直線辺14aの先端部及び第2曲線
辺14bの先端部には、第2舌辺14の先端部から折目
線iまでの垂線の長さが、外側板6及び内側板7の先端
から基端までの長さよりも長い係止部15が設けれてい
る。前側板3の先端には、折目線jを介して天フラップ
16が連設さている。
【0020】次に、以上の構成からなる包装箱1の組立
て工程を図2を参照しつつ説明する。なお、図2におい
ては、包装箱1の左側半部を図示したが右側半部につい
ても同様に組立が行われる。まず、図2(a)に示すよ
うに、前後側板3、10を折目線d、eを介して折り曲
げ起立させる。このとき、前後側板3、10と共に天蓋
板2と天フラップ16と第1、第2舌片11、14とが
立ち上げられる。次いで、図2(b)に示すように、第
1、第2舌片11、14を折目線f、iを介して内方に
直角に折り曲げる。
【0021】続いて、図2(c)に示すように、外側板
6を折目線aを介して折り曲げ起立させる。このとき、
外側板6と共に内側板7が立ち上げられる。次いで、図
2(d)に示すように、内側板7を、上方から外側板6
と内側板7との間に第1、第2舌片11、14を挟み込
むように、折目線b、cを介して内側に折返す。このと
き、突起8は挿着孔9に挿着され係止されることによ
り、第1、第2舌片11、14が外側板6と内側板7と
の間に挟み込まれた状態を維持しやすくなる。
【0022】続いて、図2(e)に示すように、足片1
3を折目線hを介して内方に直角に折り曲げる。また、
図示するように、天フラップ16を折目線jを介して内
方に垂直に折り曲げる。次いで、図2(f)に示すよう
に、天蓋板2を、足片13が内側板7の内側に収容され
るように、折目線gを介して垂直に折り曲げる。
【0023】本実施形態の包装箱1よれば、図3に示す
ように、天蓋板2と前側板3との両方が開閉自在な包装
箱1を提供することができる。具体的に説明すると、図
1を参照して、第2曲線辺14bの、折目線dの端を中
心とする最大径が、外側板6の先端から基端までの長さ
よりも短く形成されている。このため、第2舌片14
が、前側板3の開口動作に伴って回動しようとする際に
折目線c、d間に係止されない。これにより、前側板3
は開閉自在となる。
【0024】また、足片13は、折目線gの端を中心と
する最大径を、外側板6の前後方向の長さよりも短く形
成されている。このため、足片13は、天蓋板2の開口
に伴って回動する際に、前側板3に係止されることはな
い。これにより、天蓋板2も開閉自在となる。
【0025】また、本実施形態の包装箱1によれば、図
4に示すように、従来の包装箱と同様の積重強度を維持
することができる包装箱1を提供することができる。具
体的に説明すると、図1を参照して、第1舌片11と第
2舌片14とが外側板6と内側板7との間に挟み込まれ
ているため、第1舌片11と第2舌片14とに連設して
いる前後一対の側板3、10は、両外側板6と連結保持
された状態となる。
【0026】また、両第2舌片14は、前側板6の開口
動作の際においても、外側板6と内側板7との間に差し
込まれた状態を維持する。また、第2舌片14には、係
止部15が設けられているため、第2舌片14は、外側
板6と内側板7との間から完全に抜け出る直前に係止部
15が折目線c、d間に係止される。よって、第2舌片
14は、前側板3を開口しすぎることにより外側板6と
内側板7との間から完全に抜け出ることがなく、常に、
外側板6と前側板3との連結状態を維持することができ
る。
【0027】また、足片13の第1直線辺13aの長さ
は、左右の外側板6、及び内側板7の先端から基端まで
の長さと等しく形成されている。ゆえに、天蓋板2は、
足片13の先端が底板5に接地することによってより確
実に支持されている。また、天フラップ16によって
も、天蓋板2が支持されている。また、左右一対の側板
は、外側板6と内側板7との2重の側板で構成されてい
る。以上により本発明の包装箱1は、従来の包装箱と同
様の積重強度を維持することができる。
【0028】なお、天蓋板2には、切欠部12が設けら
れているため、容易に天蓋板3に指をかけて開口するこ
とができる。
【0029】また、本実施形態の包装箱1によれば、図
4に示すように、包装箱1を上方に3段積み重ねた場合
であっても、上方の包装箱1を移動させることなく、下
段、中段の包装箱1の内容物を前側板3を開口して取り
出すことができる。また、図4に示すように、最上段の
包装箱1については、天蓋板2も開閉自在となる。これ
により、開口面積の広い天蓋板2から内容物を取り出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の包装箱の展開図。
【図2】本実施形態の包装箱の組立て工程を示す説明
図。
【図3】本実施形態の包装箱の天蓋板と前側板とを開口
した状態を示す説明図。
【図4】本実施形態の包装箱を3段に積み重ねた場合の
説明図。
【符号の説明】
1…包装箱、 2…天蓋板、 3…前側板、 4…段ボ
ール板紙、 5…底板、6…外側板、7…内側板、 8
…突起、 9…挿着孔、10…後側板、11…第1舌
片、 12…切欠部、13…足片、14…第2舌片、1
5…係止部、16…天フラップ、a〜j…折目線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形状の底板の前後の側縁に沿って折目線
    を介して前後一対の側板を連設し、後側板の左右の側縁
    に沿って折目線を介して一対の第1舌片を連設し、後側
    板の先端縁に折目線を介して天蓋板を連設し、天蓋板の
    左右の側縁に沿って折目線を介して一対の足片を連設
    し、前側板の左右の側縁に沿って折目線を介して一対の
    第2舌片を連設し、底板の左右の側縁に沿って折目線を
    介して左右一対の外側板を連設し、左右一対の外側板の
    先端縁に折目線を介して左右一対の内側板を連設し、 前記前後一対の側板を起立させ、両第1、及び両第2舌
    片を内方に直角に折り曲げ、左右一対の外側板を起立さ
    せ、左右一対の内側板を、外側板と内側板との間に第
    1、及び第2舌片を上方から挟み込むように内方に折返
    し、足片を内方に直角に折り曲げ、天蓋板を、足片が内
    側板の内側に収容され、且つ、足片が底板に接地するよ
    うに、水平に折り曲げて組立てられ、 前記両第2舌片は、前側板が開閉自在となるように、外
    側板と内側板との間で回動自在な形状であることを特徴
    とする包装箱。
  2. 【請求項2】前記両第2舌片は、前側板の開口動作に伴
    って回動し、外側板と内側板との間から完全に抜け出る
    直前に、外側板と内側板との間の折目線部によって係止
    される形状であることを特徴とする請求項1記載の包装
    箱。
JP2002058915A 2002-03-05 2002-03-05 包装箱 Expired - Lifetime JP4115717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058915A JP4115717B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058915A JP4115717B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261132A true JP2003261132A (ja) 2003-09-16
JP4115717B2 JP4115717B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=28668756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058915A Expired - Lifetime JP4115717B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234653A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 組立式紙製収納箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234653A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nippon Paper Industries Co Ltd 組立式紙製収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115717B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006021808A (ja) トレイ形包装用箱
KR20180041020A (ko) 손잡이가 조립된 상태에서 적층가능한 포장박스
JP2003261132A (ja) 包装箱
JP2018122904A (ja) 包装箱
JP2005132471A (ja) 包装箱のポケット構造
JP2004268956A (ja) 段ボール板製の包装箱
JP3201986U (ja) 包装箱
JP3141543U (ja) 組立て式箱
JP2007284063A (ja) 包装箱
JP3042561B2 (ja) 包装箱
JP4847113B2 (ja) 組立て紙箱
JP2005324808A (ja) 把手付き包装箱のポケット構造
JP2023176782A (ja) 箱状棚
JP6919532B2 (ja) 花卉用包装箱
JP2007230627A (ja) 段ボール箱
JP4806038B2 (ja) 仕切付き組立包装箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JPH10218159A (ja) 梱包箱
JP3581127B2 (ja) 包装箱
JP3328717B2 (ja) 組立式箱体
JP6626019B2 (ja) 包装容器およびブランク
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP2008155960A (ja) ピザ用包装箱
JP2004099076A (ja) 仕切付き箱
JP2994608B2 (ja) 包装用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term