JP2003261131A - 包装用箱 - Google Patents

包装用箱

Info

Publication number
JP2003261131A
JP2003261131A JP2002061354A JP2002061354A JP2003261131A JP 2003261131 A JP2003261131 A JP 2003261131A JP 2002061354 A JP2002061354 A JP 2002061354A JP 2002061354 A JP2002061354 A JP 2002061354A JP 2003261131 A JP2003261131 A JP 2003261131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaps
box
flap
corners
insertion slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648208B2 (ja
Inventor
Motoaki Igarashi
元明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Mori Shigyo KK
Original Assignee
Hitachi Mori Shigyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Mori Shigyo KK filed Critical Hitachi Mori Shigyo KK
Priority to JP2002061354A priority Critical patent/JP3648208B2/ja
Publication of JP2003261131A publication Critical patent/JP2003261131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648208B2 publication Critical patent/JP3648208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通い箱として接着剤、ステープル或いは粘着
テープ等を使用せずに容易に組み立てることが可能で、
収納物の重量にも確実に耐えることができ、これにより
底フラップを劣化させずに組み立てと折り畳みを可能と
する。 【解決手段】 包装用箱は、底内フラップ5、5の側パ
ネル2、2との折線に近い部分を斜めに切断して差込ス
リット8、8を設け、この差込スリット8、8から前記
底外フラップ4、4の両角部を前記底内フラップ5、5
の内側に挿入可能とし、前記差込スリット8、8の箱体
の端面に近い側の部分を底内フラップ5、5から分離せ
ずにガイドフラップ9、9として底内フラップ5、5に
その一部を連ねているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、段ボール板等のブ
ランクを折り曲げて作る箱状の包装用箱体に関し、特に
ブランクを二重に折り畳んだ状態から接着剤、ステープ
ル或いは粘着テープ等を使用せずに簡単に箱状の容器を
組み立てることができ、また箱状の容器から収納物を取
り出した後は、ブランクを簡単に二重に折り畳むことが
でき、そのため通い箱等として利用して好適な包装用箱
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来最も一般的な包装容器の一つとし
て、段ボール板等のブランクを折り曲げて作る箱状の包
装用箱体がある。例えば、ブランクを縦に平行な4本の
折れ線で同じ方向に順次折り曲げ、その両端縁を接着や
ステープル止めすることにより、四角筒状の胴部を形成
し、この胴部の下辺から延設した底フラップを内側に折
り曲げて箱体の下面と閉じ、胴部の上辺から延設した上
フラップを内側に折り曲げて箱体の上面を閉じる。
【0003】このような包装用箱体では、箱体の底面を
閉じた状態で箱体の内部に収納物を収納し、その後箱体
の上面を閉じる。箱体の底面は、接着剤、ステープル或
いは粘着テープ等を使用して収納物の重量に耐えること
ができるようにしっかりと閉じる。また、上面は搬送中
に簡単に開かないようにやはり前記の接着剤、ステープ
ル、粘着テープ或いは他の適宜の手段によって閉じる。
【0004】大半の段ボール箱は、収納物である物品を
搬送した後、収納先で分解され、廃棄されるかまたはリ
サイクル業者に回収される。しかし、現実にリサイクル
される段ボール箱の割合は少ないのが現実である。段ボ
ール箱のブランクとなる段ボール板は、樹脂パルプから
作られる紙を使用した製品であり、その省資源化が要請
されている。
【0005】段ボール箱の省資源化のために古くから用
いられている形態として、いわゆる通い箱がある。これ
は、段ボール箱を収納物の搬送元とその搬送先とで往復
して繰り返す使用する形態である。この通い箱は、物品
を取り出した後の段ボール箱の保管や送り返す時の収納
効率や搬送効率を高めるため、空の段ボール箱を容易に
折り畳めるようにすることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】いわゆる通い箱に
おいて最も問題となる課題が箱体の底面を閉じる手段で
ある。前述のように、段ボール箱では、収納物の重量に
耐えることができるように、箱体の底面をしっかりと閉
じる必要がある。そのため一般的には、底面側のフラッ
プを接着剤、ステープル或いは粘着テープ等で連結する
手段がとられる。
【0007】しかし、接着剤によって底フラップを貼り
付けた段ボール箱では、その段ボール箱を折り畳むため
に底フラップを分離したときに底フラップに接着剤が残
ってしまう。また、底フラップを分離するときに、底フ
ラップを破損してしまうこともある。破損しないまでも
底フラップは分離する度に劣化してしまう。さらに、段
ボール箱を再び組み立てる際に、接着剤によって底フラ
ップを貼り付けるためには、接着剤の塗布用具等の特殊
な道具を必要とし、その手数も面倒である。
【0008】また、ステープルや粘着テープで底フラッ
プを止める手段では、段ボール箱を折り畳むために底フ
ラップを分離する度に、底フラップに孔が残ったり粘着
テープを剥がす時に底フラップの表皮が剥がれるため、
次第に底フラップの強度が低下するという問題がある。
【0009】本発明は、前記のような従来の段ボール箱
等の包装用箱体の課題に鑑み、通い箱として接着剤、ス
テープル或いは粘着テープ等を使用せずに容易に組み立
てることが可能で、収納物の重量にも確実に耐えること
ができ、これにより底フラップを劣化させずに組み立て
と折り畳みが可能な包装用箱体を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】一般的に、包装用箱は、
箱体の対向する一対の端面を構成する端パネル1、1と
箱体の対向する一対の側面を構成する側パネル2、2と
が折線を介して交互に連なり、且つ最も端の側パネル2
と端パネル1との側辺が互いに接合され、側パネル2、
2と端パネル1、1から箱体の底面を閉じる底内フラッ
プ5、5と底外フラップ4、4とがそれぞれ延設されて
いるものである。
【0011】本発明では、このような包装用箱におい
て、前記底内フラップ5、5の側パネル2、2との折線
に近い部分を斜めに切断して差込スリット8、8を設
け、この差込スリット8、8から前記底外フラップ4、
4の両角部を前記底内フラップ5、5の内側に挿入可能
とし、前記差込スリット8、8の箱体の端面に近い側の
部分を底内フラップ5、5から分離せずにガイドフラッ
プ9、9として底内フラップ5、5にその一部を連ねて
いるものである。
【0012】具体的には、ガイドフラップ9、9が差込
スリット8、8と底内フラップ5、5の両側縁と平行な
切断線とで切り抜かれた直角三角形状のものであり、こ
のガイドフラップ9、9が底内フラップ5、5の先端縁
と平行な折線10、10を介して同底内フラップ5、5
に連なっているものである。
【0013】このような本発明による包装用箱では、底
内フラップ5、5に設けた差込スリット8、8から前記
底外フラップ4、4の両角部を底内フラップ5、5の内
側に挿入することにより、底外フラップ4、4と底内フ
ラップ5、5とが互いに連結され、箱体の底面が閉じた
状態が保持される。この場合に、差込スリット8、8の
箱体の端面に近い側の部分を底内フラップ5、5から分
離せずにガイドフラップ9、9として底内フラップ5、
5にその一部を連ねているため、このガイドフラップ
9、9が、前記底外フラップ4、4の両角部を差込スリ
ット8、8から底内フラップ5、5の内側に挿入すると
きのガイドとなり、円滑な差込が可能になる。加えて、
差し込んだ後は、箱体に収納した荷物の重みにより、こ
のガイドフラップ9、9が底外フラップ4、4の両角部
を上から押さえるため、底外フラップ4、4の両角部が
差込スリット8、8から簡単に抜けてしまわない。加え
て、このガイドフラップ9、9が底内フラップ5、5に
その一部が連なっていることにより、段ボール箱を組み
立てる前のブランクを打ち抜き等の手段で製造する時
に、ガイドフラップ9、9に当たる部分がブランクと分
離せず、段ボール板の屑が発生しない。
【0014】このような包装用箱において、差込スリッ
ト8、8の箱体の側面に近い側の端部に、底内フラップ
5、5の両側縁と平行に切り込まれ、底外フラップ4、
4の両角部が最初に差し込まれる差込端部18、18が
設けられていると、底外フラップ4、4の両角部を差込
スリット8、8から箱体の内側に差し込みやすい。
【0015】さらに、底外フラップ4、4の中間部に、
その両角部を差込スリット8、8に差し込む時に一時的
に折り曲げるための折線14、14が設けられている
と、この折線14、14で底外フラップ4、4の中間部
を折り曲げた状態でその両角部を差込スリット8、8に
差し込み、その後底外フラップ4、4を再度伸ばすこと
により、底外フラップ4、4の両角部を差込スリット
8、8から箱体の内側に容易に差し込むことが出来る。
【0016】箱体の底面は、収納物の重量に耐えること
が必要である。そのため、箱体の底面を閉じるために両
側の底内フラップ5、5を箱体の内側に折り曲げたと
き、底内フラップ5、5の先端縁側の部分が互いに重な
り合う重合部17が設けられていると、両側の底内フラ
ップ5、5が互いに支持し合うので、収納物のより大き
な荷重に耐えることが出来るようになる。
【0017】以上は、箱体の底面における封止手段であ
るが、箱体の上面においても同様の封止手段をとること
が出来る。すなわち、上内フラップ7、7の箱体の側面
に近い部分を斜めに切断して差込スリット11、11を
設け、この差込スリット11、11から前記上外フラッ
プ6、6の両角部を前記上内フラップ7、7の内側に挿
入可能とし、前記差込スリット11、11の箱体の端面
に近い側の部分を上内フラップ7、7から分離せずにガ
イドフラップ12、12として上内フラップ7、7にそ
の一部を連ねるようにする。
【0018】この場合に、ガイドフラップ12、12が
差込スリット11、11と上内フラップ7、7の両側縁
と平行な切断線とで切り抜かれた直角三角形状とし、こ
のガイドフラップ12、12が上内フラップ7、7の先
端縁と平行な折線13、13を介して同上内フラップ
7、7に連なっている。さらに、差込スリット11、1
1の箱体の側面に近い側の端部に、上内フラップ7、7
の両側縁と平行に切り込まれ、上外フラップ6、6の両
角部が最初に差し込まれる差込端部19、19が設けら
れている。また、上外フラップ6、6の中間部に、その
両角部を差込スリット11、11に差し込む時に一時的
に折り曲げるための折線15、15が設けられている
【0019】このような構成からなる包装用箱の上面に
おける封止機能は基本的に前記の底面側と同様である。
但し、包装用箱の上面においては、収納物の荷重が直接
かかることはないので、底面のような底内フラップ5、
5の重合部17が必要となる場合は少ないであろう。も
っとも、包装用箱を何段か段積みするような場合は、底
面と同様に、上内フラップ7、7の先端縁側の部分が互
いに重なり合うような重合部を設ける実益はある。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について、具体的且つ詳細に説明する。
図1は、本発明の一般的な包装用箱の一実施形態を示す
ブランクの展開図である。この包装用箱のブランクは紙
製の波状のシートからなる中芯をライナーでラミネート
した段ボール板を使用する。段ボール板を図1に太い実
線で示すように打ち抜くと共に、二点鎖線で示すように
折れ線を入れることにより、組み立て前のブランクが出
来上がる。なお、太い破線で示したのは、切り込みであ
る。二点鎖線で示した折れ線は何れも図1の紙面に対し
て同じ方向に折り曲げられる。
【0021】図1に示す包装用箱のブランクでは、矩形
の端パネル1、1と側パネル2、2とが折れ線を介して
交互に連なっている。それら端パネル1、1と側パネル
2、2の高さは何れも同じであり、2つの側パネル2、
2と2つの端パネル1、1の幅はそれぞれ等しく、側パ
ネル2、2と端パネル1、1とでは幅が異なっている。
側パネル2、2と端パネル1、1の高さと幅は、その用
途や収納物の大きさ等に応じて異なることは言うまでも
ない。
【0022】端にある端パネル1の側辺からは、折れ線
を介して接合フラップ3が延設されており、端にある側
パネル2には、そのような接合フラップは延設されてい
ない。端パネル1、1の下辺の折れ線からは底外フラッ
プ4、4が延設されている。この底外フラップ4、4の
長さ(図1において左右の寸法)は、端パネル1、1の
幅より若干狭く、またその高さeは、端パネル1、1の
幅wに対し、w/2+αである。
【0023】この底外フラップ4、4の中間部、より具
体的には、端パネル1、1との境界である折線から約e
/3程度の高さの位置に、折線14、14がそれぞれが
設けられている。この折線14、14は、底外フラップ
4、4の幅方向にわたって3分割して形成され、それら
各折線の両端は、底外フラップ4、4の端縁側に向けて
円弧状に曲がっている。
【0024】側パネル2、2の下辺の折線からは、底内
フラップ5、5が延設されている。この底内フラップ
5、5の長さ(図1において左右の寸法)は、側パネル
2、2の幅より若干狭く、またその高さeは、前記底外
フラップ4、4と同じであり、端パネル1、1の幅wに
対し、w/2+αである。このαは、図1において二点
鎖線で示した下のw/2の高さを超える余剰部分16で
あり、後述するように、底外フラップ4、4を箱体の内
側に折り曲げたとき、この余剰部分16が互いに重なり
合う重合部となる。
【0025】この底内フラップ5、5の両側には、その
側パネル2、2との折線に近い部分に、約45゜の斜め
に切取線が設けられ、これが差込スリット8、8となっ
ている。この差込スリット8、8の両端は、底内フラッ
プ5、5の両側縁と平行になるよう切込線が曲がってい
る。このうち、差込スリット8、8の側パネル2、2と
の折線に近い側の端部は、後述するように、底外フラッ
プ4、4の両角部を差込スリット8、8に差し込むと
き、その両角部が最初に差し込まれる差込端部18、1
8である。
【0026】側パネル2、2と端パネル1、1との折線
から前記の差込スリット8、8の側パネル2、2との折
線に近い側の端部までの距離b1は、底外フラップ4、
4の高さeの約1/2程度である。また、側パネル2、
2と端パネル1、1との折線から前記の差込スリット
8、8の他方の端部までの距離a1は、端パネル4の高
さeと同等か或いはそれよりごく僅かに大きい。
【0027】さらに、この差込スリット8、8より底内
フラップ5、5の両側縁に近い位置に、それら両側縁と
平行に切込線が入れられている。この切込線は、底内フ
ラップ5、5と側パネル2、2との折線上にある短い切
断線を介して前記差込スリット8、8の差込端部18、
18と連なっている。この切込線と前記差込スリット
8、8とにより、三角形状のガイドフラップ9、9が形
成されており、このガイドフラップ9、9は、底内フラ
ップ5、5の端縁と平行な折線10、10を介して底内
フラップ5、5に連なっている。
【0028】端パネル1、1の上辺の折線からは、上外
フラップ6、6が延設されている。この上外フラップ
6、6の長さ(図1において左右の寸法)は、端パネル
1、1の幅より若干狭く、またその高さfは、端フラッ
プ1、1の幅の約1/2である。すなわち、前述した底
外フラップ4、4よりαだけ低い。
【0029】この上外フラップ6、6の中間部、より具
体的には、端パネル1、1との境界である折線から約e
/3程度の高さの位置に、折線15、15がそれぞれ設
けられている。この折線15、15は、上外フラップ
6、6の幅方向にわたって3分割して形成され、それら
各折線の両端は、上外フラップ6、6の端縁側に向けて
円弧状に曲がっている。
【0030】側パネル2、2の上辺の折線からは、上内
フラップ7、7が延設されている。この上内フラップ
7、7の長さ(図1において左右の寸法)は、側パネル
2、2の幅より若干狭い。また上内フラップ7、7の高
さfは、前記外上フラップ6、6と同じであり、端フラ
ップ1、1の幅の約1/2である。すなわち、前述した
底内フラップ5、5よりαだけ低い。
【0031】この上内フラップ7、7には、前記底内フ
ラップ5、5と同様に、その両側の側パネル2、2との
折線に近い部分に、約45゜の斜めに切取線が設けら
れ、これが差込スリット11、11となっている。やは
りこの差込スリット11、11の両端も、上内フラップ
7、7の両側縁と平行になるよう切込線が曲がってい
る。このうち、差込スリット11、11の側パネル2、
2との折線に近い側の端部は、底外フラップ4、4の差
込端部18、18と同様の差込端部19、19となって
いる。
【0032】側パネル2、2と端パネル1、1との折線
から前記の差込スリット11、11の側パネル2、2と
の折線に近い側の端部までの距離b2は、端パネル4の
高さeの約1/2程度である。また、側パネル2、2と
端パネル1、1との折線から前記の差込スリット8、8
の他方の端部までに距離a2は、上外フラップ6、6の
高さfと同等か或いはそれよりごく僅かに大きい。すな
わち、この差込スリット11、11は、前述した底内フ
ラップ5、5の差込フラップ8、8より上内フラップ
7、7の両側縁にα分だけ近い位置に設けられている。
これは、上内フラップ7、7の高さfが前述した底内フ
ラップ5、5よりαだけ低いためである。
【0033】さらに、この差込スリット11、11より
上内フラップ7、7の両側縁に近い位置に、それら両側
縁と平行に切込線が入れられている。この切込線は、上
内フラップ7、7と側パネル2、2との折線上に設けら
れた短い切断線を介して前記差込スリット11、11の
差込端部19、19と連なっている。この切込線と前記
差込スリット11、11とにより、三角形状のガイドフ
ラップ12、12が形成されており、このガイドフラッ
プ12、12は、上内フラップ7、7の端縁と平行な折
線13、13を介して上内フラップ7、7に連なってい
る。
【0034】このようなブランクから包装用箱は、次の
ようにして組み立てられる。まず、端パネル1、1、側
パネル2、2及び接合フラップ3の間にある折線を何れ
も90゜の角度で同じ方向に折り曲げる。さらに、接合
フラップ3の外側面に接着剤を塗布し、この接合フラッ
プ3の外側面を端パネル1の端縁部の内面に貼り付け
る。これにより、側パネル2、2と端パネル1、1とで
四角筒状の胴部が形成される。
【0035】次に、図2に示すように、底内フラップ
5、5と底外フラップ4、4とにより、箱体の底面を閉
じる。この箱体の底面を閉じるときは、底内フラップ
5、5を箱体の内側折り曲げた後、底外フラップ4、4
の両角部を前記差込スリット8、8から底内フラップ
5、5を内側に挿入するものであり、次に述べる箱体の
上面を閉じる手順と全く同じである。そこで、箱体の底
面を閉じる手段については説明を省略し、既に図2に示
すように箱体の底面が閉じられたものとして、以下に箱
体の上面を閉じる手順について詳しく説明する。
【0036】なお前述したように、底内フラップ5、5
の高さeは、端パネル1、1の幅wに対し、w/2+α
だけあり、図1において二点鎖線で示した部分より下の
w/2の高さを超える余剰部分16があるため、図2に
示すように、底外フラップ4、4を箱体の内側に折り曲
げたとき、この余剰部分16が互いに重なり合い、重合
部17が形成される。この重合部17は、箱体の底面が
収納物の重量に耐えるための補強手段となる。
【0037】図2に示すように箱体の底面を閉じた後、
その箱体を反転し、上面側を上に向ける。この状態で箱
体の中に所要の収納物を入れる。箱体の中に収納物を収
納した後、図3に示すように、上内フラップ7、7を内
側に約90゜の角度で折り曲げる。
【0038】次に、上内フラップ7、7に設けた差込ス
リット11、11から上外フラップ6、6の両角部を差
し込み、その両角部を上内フラップ7、7の内側に挿入
する。図4において左上の上外フラップ6、6は、その
両角部を差込スリット11、11から差し込み、上内フ
ラップ7、7の内側に挿入した状態である。これに対
し、図4において右下の上外フラップ6、6は、その両
角部を差込スリット11、11に差し込もうとしている
状態である。
【0039】この手順を説明すると、上外フラップ6を
その中間部の折線15で一旦折り曲げ、その上外フラッ
プ6の両角部を差込スリット11、11の差込端部1
9、19に合わせ、ガイドフラップ12、12の先端を
押し下げる。続いて上外フラップ6を矢印で示すように
スライドさせ、その両角部をガイドフラップ12、12
に沿って差込スリット11、11から上内フラップ7、
7の下側に押し込むと共に、中間部の折線15で折れ曲
がっていた上外フラップ6を次第に伸ばしていく。そし
て、折線15で折れ曲がっていた上外フラップ6が完全
に伸びると、図5に示すように、上外フラップ6の両角
部が差込スリット11、11から上内フラップ7、7の
下側に挿入される。
【0040】この状態では、それぞれの上外フラップ
6、6がその両側の上内フラップ7、7と互いに連結さ
れた状態となるため、上外フラップ6、6と上内フラッ
プ7、7とが互いに拘束し合い、箱体の上面が閉じられ
た状態が保持される。上外フラップ6、6の折線15、
15は、上外フラップ6、6の幅方向にわたって3分割
して形成され、それら各折線の両端は、上外フラップ
6、6の端縁側に向けて円弧状に曲がっているため、上
外フラップ6、6の差し込み時に、その折線15、15
で上外フラップ6、6を曲げることは出来るが、一旦上
外フラップ6、6を伸ばすと、簡単に折れ曲がらない。
これにより、箱体の上面が閉じられた状態が安定して保
持される。
【0041】既に述べた通り、これらの点は図2に示す
箱体の底面側でも全く同様である。但し、底内フラップ
5、5の先端側が重合部17で互いに重なり合うため、
箱体の底面側の連結強度は上面側より強い。次に、こう
して閉じた箱体の上面を開くときは、前述と逆の手順
で、図4に示すように、折線15で上外パネル6の中間
部を折り曲げながら、図4に矢印で示したのと反対の方
向に上外パネル6の先端側を引き、その両角部を差込ス
リット11、11から引き抜く。これを双方の上外パネ
ル6、6について行い、図3の状態とした後、上内パネ
ル7、7を起こして箱体の上面を開ける。その後、箱体
から収納物を取り出した後、箱体を反転し、その底面側
についても同様にして開く。これにより、箱体は折り畳
むことが出来るようになる。
【0042】なお、前述の例では、「側パネル」や「端
パネル」のように、6面体の箱体の側面と端面を使い分
ける用語を使用したが、箱体の側面と端面とは相対的な
位置関係を示す用語で、対向する或る一対の縦の面を側
面とすれば、それらの面と直交する対向する他の一対の
縦の面が端面となるのに過ぎない。平面が正方形の箱体
の場合を考えると明らかなように、側面と端面とは、対
抗する2対の縦の面を区別するのに意義があるのに過ぎ
ない。
【0043】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、通
い箱として接着剤、ステープル或いは粘着テープ等を使
用せずに容易に組み立てることが可能で、収納物の重量
にも確実に耐えることができ、それにより底フラップを
劣化させずに組み立てと折り畳みが可能な箱形の包装用
箱体を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による包装用箱体の一実施形態を示すも
ので、包装用箱体を組み立てるため段ボール等を裁断
し、折れ線を入れた状態のブランクの展開図である。
【図2】同包装容器の実施形態において、箱体の底面を
閉じた状態の底面側から見た状態の斜視図である。
【図3】同包装容器の実施形態において、箱体の上面を
閉じるため上内フラップを折り曲げた状態の上面側から
見た斜視図図である。
【図4】同包装容器の実施形態において、箱体の上面を
閉じるため上外フラップの両角部を上内フラップの差込
スリットに差し込む状態の上面側から見た斜視図図であ
る。
【図5】同包装容器の実施形態において、箱体の上面を
閉じた状態の上面側から見た斜視図である。
【符号の説明】
5 底内フラップ 8 差込スリット 4 底外フラップ 9 ガイドフラップ 10 ガイドフラップの折線 17 底内フラップの重合部 11 差込スリット 12 ガイドフラップ 18 差込端部 19 差込端部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 箱体の対向する一対の端面を構成する端
    パネル(1)、(1)と箱体の対向する一対の側面を構
    成する側パネル(2)、(2)とが折線を介して交互に
    連なり、且つ最も端の側パネル(2)と端パネル(1)
    との側辺が互いに接合され、側パネル(2)、(2)と
    端パネル(1)、(1)から箱体の底面を閉じる底内フ
    ラップ(5)、(5)と底外フラップ(4)、(4)と
    がそれぞれ延設されている包装用箱において、前記底内
    フラップ(5)、(5)の側パネル(2)、(2)との
    折線に近い部分を斜めに切断して差込スリット(8)、
    (8)を設け、この差込スリット(8)、(8)から前
    記底外フラップ(4)、(4)の両角部を前記底内フラ
    ップ(5)、(5)の内側に挿入可能とし、前記差込ス
    リット(8)、(8)の箱体の端面に近い側の部分を底
    内フラップ(5)、(5)から分離せずにガイドフラッ
    プ(9)、(9)として底内フラップ(5)、(5)に
    その一部を連ねていることを特徴とする包装用箱。
  2. 【請求項2】 ガイドフラップ(9)、(9)が差込ス
    リット(8)、(8)と底内フラップ(5)、(5)の
    両側縁と平行な切断線とで切り抜かれた直角三角形状の
    ものであり、このガイドフラップ(9)、(9)が底内
    フラップ(5)、(5)の先端縁と平行な折線(1
    0)、(10)を介して同底内フラップ(5)、(5)
    に連なっていることを特徴とする請求項1に記載の包装
    用箱。
  3. 【請求項3】 差込スリット(8)、(8)の側パネル
    (2)、(2)に近い側の端部に、底内フラップ
    (5)、(5)の両側縁と平行に切り込まれ、底外フラ
    ップ(4)、(4)の両角部が最初に差し込まれる差込
    端部(18)、(18)が設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の包装用箱。
  4. 【請求項4】 底外フラップ(4)、(4)の中間部
    に、その両角部を差込スリット(8)、(8)に差し込
    む時に一時的に折り曲げるための折線(14)、(1
    4)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3の
    何れかに記載の包装用箱。
  5. 【請求項5】 箱体の底面を閉じるために両側の底内フ
    ラップ(5)、(5)を箱体の内側に折り曲げたとき、
    それら底内フラップ(5)、(5)の先端縁側の部分が
    互いに重なり合う重合部(17)が形成されることを特
    徴とする請求項1〜4の何れかに記載の包装用箱。
  6. 【請求項6】 箱体の対向する一対の端面を構成する端
    パネル(1)、(1)と箱体の対向する一対の側面を構
    成する側パネル(2)、(2)とが折線を介して交互に
    連なり、且つ最も端の側パネル(2)と端パネル(1)
    との側辺が互いに接合され、側パネル(2)、(2)と
    端パネル(1)、(1)から箱体の上面を閉じる上内フ
    ラップ(7)、(7)と上外フラップ(6)、(6)と
    がそれぞれ延設されている包装用箱において、前記上内
    フラップ(7)、(7)の側パネル(2)、(2)との
    折線に近い部分を斜めに切断して差込スリット(1
    1)、(11)を設け、この差込スリット(11)、
    (11)から前記上外フラップ(6)、(6)の両角部
    を前記上内フラップ(7)、(7)の内側に挿入可能と
    し、前記差込スリット(11)、(11)の箱体の端面
    に近い側の部分を上内フラップ(7)、(7)から分離
    せずにガイドフラップ(12)、(12)として上内フ
    ラップ(7)、(7)にその一部を連ねていることを特
    徴とする包装用箱。
  7. 【請求項7】 ガイドフラップ(12)、(12)が差
    込スリット(11)、(11)と上内フラップ(7)、
    (7)の両側縁と平行な切断線とで切り抜かれた直角三
    角形状のものであり、このガイドフラップ(12)、
    (12)が上内フラップ(7)、(7)の先端縁と平行
    な折線(13)、(13)を介して同上内フラップ
    (7)、(7)に連なっていることを特徴とする請求項
    6に記載の包装用箱。
  8. 【請求項8】 差込スリット(11)、(11)の箱体
    の側面に近い側の端部に、上内フラップ(7)、(7)
    の両側縁と平行に切り込まれ、上外フラップ(6)、
    (6)の両角部が最初に差し込まれる差込端部(1
    9)、(19)が設けられていることを特徴とする請求
    項6または7に記載の包装用箱。
  9. 【請求項9】 上外フラップ(6)、(6)の中間部
    に、その両角部を差込スリット(11)、(11)に差
    し込む時に一時的に折り曲げるための折線(15)、
    (15)が設けられていることを特徴とする請求項6〜
    8の何れかに記載の包装用箱。
JP2002061354A 2002-03-07 2002-03-07 包装用箱 Expired - Fee Related JP3648208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061354A JP3648208B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061354A JP3648208B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 包装用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261131A true JP2003261131A (ja) 2003-09-16
JP3648208B2 JP3648208B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=28670296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061354A Expired - Fee Related JP3648208B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154309B1 (ko) * 2019-07-05 2020-09-09 주식회사 비오엑스 테이프 없이 포장가능한 포장상자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154309B1 (ko) * 2019-07-05 2020-09-09 주식회사 비오엑스 테이프 없이 포장가능한 포장상자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648208B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242758B2 (en) Polygonal containers having a locking bottom and blanks and methods for forming the same
US9783334B2 (en) Shipping and display container
US20090301928A1 (en) Packaging For Lipped Containers
CN111278739A (zh) 储存和运输箱
JP2001206358A (ja) 紙製外装ケース
US20130105563A1 (en) Foldable container
JP2015085942A (ja) 梱包箱
US11472595B1 (en) Display container
JP3648208B2 (ja) 包装用箱
JP3730602B2 (ja) 包装用箱
JP3143506U (ja) 紙製包装容器
CA2698194C (en) Box with removable top
JP6849463B2 (ja) 箱用シート
KR20220015408A (ko) 주요 플랩 중첩부를 갖는 상자
JP2001097358A (ja) 包装用箱体
JP2004359279A (ja) 包装用箱
JP3219680U (ja) 箱用シート
JP3239036U (ja) 箱用シート
JP2009096513A (ja) キャリーカートン
CN210654028U (zh) 便折式包装盒
JP2011098763A (ja) 包装箱
JP2004042970A (ja) 包装用箱
JP2003341658A (ja) 包装用箱
JP2005104549A (ja) 紙製収納箱
JPH0441064Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040715

A977 Report on retrieval

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees