JP2003260767A - オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用 - Google Patents

オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用

Info

Publication number
JP2003260767A
JP2003260767A JP2002064818A JP2002064818A JP2003260767A JP 2003260767 A JP2003260767 A JP 2003260767A JP 2002064818 A JP2002064818 A JP 2002064818A JP 2002064818 A JP2002064818 A JP 2002064818A JP 2003260767 A JP2003260767 A JP 2003260767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic film
adhesive layer
layer
overcoat
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002064818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906714B2 (ja
Inventor
Yoshihito Ono
美仁 小野
Mitsuo Umezawa
三雄 梅沢
Masahiro Uchida
雅裕 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2002064818A priority Critical patent/JP3906714B2/ja
Publication of JP2003260767A publication Critical patent/JP2003260767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906714B2 publication Critical patent/JP3906714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、金属板等に貼着・積層する際に、
プラスチックフィルムの端面から接着剤がはみ出さず、
貼着・積層後は、密着性、滑り性等に優れる面を形成し
得る、オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチック
フィルムを提供することを目的とする。 【解決手段】 オーバーコート層、プラスチックフィル
ム、印刷層、及び接着剤層が順次積層されてなるオーバ
ーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムであ
って、前記オーバーコート層が、2種類のエポキシ樹脂
(A)、(B)、分岐型ポリエステル樹脂(C)、アミ
ノ樹脂(D)、及び反応性シリコーン化合物(E)を含
有するオーバーコート樹脂組成物から形成され、前記接
着剤層が、エポキシ樹脂(f1)を必須成分とする数平
均分子量5000〜30000のポリマー(F)と、解
離温度の異なる2種類のブロック化イソシアネート化合
物(g1)、(g2)とを含有する接着剤から形成され
てなるオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチック
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーバーコート層
及び接着剤層付きプラスチックフィルムに関し、詳しく
は飲料缶の缶胴部の外面被覆に好適に用いられるオーバ
ーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムに関
する。さらに、本発明は、上記オーバーコート層及び接
着剤層付きプラスチックフィルムの利用に関し、詳しく
は該オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフ
ィルムで被覆されてなるプラスチックフィルム被覆金属
板並びにプラスチックフィルム被覆金属缶に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、食物や飲料(以下、飲料等と
いう)を保存し収容する缶の内・外面は、それぞれ耐食
性、装飾性等を付与する目的で各種の塗装や印刷が施さ
れている。ところで、飲料等用の缶は、その形態から大
きく3ピース缶と2ピース缶とに分類できる。3ピース
缶は、円筒状の側面部材、即ち缶胴部材と、底部材と蓋
部材とからなる。一方、2ピース缶は、一体化した缶胴
部・底部、即ち有底筒状部材と、蓋部材とからなる。こ
れら缶のうち3ピース缶の缶胴部は、一般に予め所定の
大きさに切った金属板に、内面塗料及び外面下塗り塗料
を塗布した後、外面側に印刷層を設け、該印刷層の上に
外面仕上げ塗料を塗布した後、一缶毎の大きさの四辺形
に切断し、次いでその四辺形の金属板を円筒状に丸め、
端面を接着、溶接等することによって形成される。その
後、円筒状の缶胴部の上端部及び下端部を縮める加工
(ネックイン加工、フランジ加工等)が施される。一
方、これら缶のうち2ピース缶の一体化した缶胴部・底
部は、一缶分の金属板を有底筒状にした後、内面塗料及
び外面下塗り塗料を塗布した後、外面側に印刷層を設
け、該印刷層の上に外面仕上げ塗料を塗布し、形成され
る。
【0003】近年、2ピース缶、3ピース缶いずれの場
合も、金属に直に塗料を塗布したり、インキを印刷した
りする上記の方法の他に、缶胴部の金属の内・外面をプ
ラスチックフィルムで被覆する方法が提案されている。
【0004】(A)3ピース缶 例えば、3ピース缶の缶胴部は、外面被覆用のプラスチ
ックフィルムの一方の面に仕上げ用塗料層を、外面被覆
用のプラスチックフィルムの他方の面に印刷層を設け、
該印刷層上に接着剤層を設けてなる金属外面被覆用の接
着剤層付きプラスチックフィルムを得、金属板の一方の
面に金属内面被覆用プラスチックフィルムを、金属板の
他方の面に前記金属外面被覆用接着剤層付きプラスチッ
クフィルムの接着剤層をそれぞれ積層してなるプラスチ
ックフィルム被覆金属板を得、該プラスチックフィルム
被覆金属板を一缶毎の大きさの四辺形に切断し、次いで
その四辺形の金属板を円筒状に丸め、端部を接着、溶接
等することによって形成される。
【0005】3ピース缶の缶胴部形成に際し、金属板に
金属外面被覆用接着剤層付きプラスチックフィルムを積
層せしめる場合、まず金属板と金属外面被覆用接着剤層
付きプラスチックフィルムとを重ね合わせつつ150〜
210℃に加熱したロール間を通過させ熱圧着した後、
180〜230℃で1〜数分間加熱し、接着剤を十分に
硬化させる必要がある。しかし、ポリエチレンテレフタ
レートに代表されるプラスチックフィルムは、積層時の
上記のような温度条件において収縮してしまう。プラス
チックフィルムが収縮すると、プラスチックフィルムと
金属板との間に位置する印刷層及び接着剤が端部におい
てプラスチックフィルムの外にはみ出してしまうことと
なる。一般に接着剤層は印刷層に比して厚いので、端部
におけるはみ出しも印刷層に比して顕著になる。接着剤
が熱圧着時の温度条件で端部からはみ出してしまうと、
圧着の際に使用するロールの表面に付着し、その結果ロ
ール表面の付着物が積層中のプラスチックフィルム被覆
金属板表面を汚してしまうこととなる。
【0006】ところで、金属外面被覆用接着剤層付きプ
ラスチックフィルムに使用される接着剤は、金属とプラ
スチックフィルムとを貼着する機能を担うばかりでな
く、酸化チタン等の白色顔料を含有することにより貼着
後金属地を隠蔽し、印刷層の美粧性を引き立てる機能を
も担う。熱圧着時及びその後の加熱時にプラスチックフ
ィルムが収縮し、プラスチックフィルムの端部から接着
剤がはみ出したり、はみ出した接着剤が積層中のプラス
チックフィルム被覆金属板表面に付着すると、接着剤が
白色顔料を含有しているが故に目立ち、積層物の外観を
著しく損なうこととなる。
【0007】(B)2ピース缶 (B−1)一方、2ピース缶の有底筒状部は、金属板の
一方の面に金属内面被覆用プラスチックフィルムを、金
属板の他方の面に金属外面被覆用プラスチックフィルム
をそれぞれ積層し、両面をプラスチックフィルムで被覆
した金属板を得た後、該プラスチックフィルム被覆金属
板を一缶分毎に打ち抜き、打ち抜いたものを有底筒状に
し、次いで筒状部(缶胴部)の外面に、オフセット印刷
で印刷層を設け、その印刷層の上に耐傷付き性を付与す
るために外面仕上げ塗料(オーバーコート塗料)を塗布
することによって形成される。
【0008】しかし、前記オフセット印刷では一工程の
印刷色数に制限がある上に、筒状部(缶胴部)の曲面に
印刷するので位置合せが困難で重ね刷りができないため
十分な美粧性を付与できないという不都合がある。ま
た、製缶速度自体は毎分1000缶以上という高速であ
り、前記曲面印刷の速度を前記製缶速度に対応させる
と、美麗な印刷を安定して行うことがより困難になると
いう不都合がある。さらに、金属缶体の製造はロット毎
の生産量の少ない多品種少量生産になることが多いた
め、前記オフセット印刷用の版型を交換する頻度が高く
なり、生産性が低下するという不都合もある。
【0009】(B−2) そこで、かかる不都合を解消
して、金属板から有底筒状に成形された金属缶体の缶胴
部外面側に優れた美粧性を付与することを目的として、
グラビア印刷等で美粧性に優れ高級感のある印刷層を設
けた接着剤層付きプラスチックフィルムで、金属板から
有底筒状に成形された金属缶体の缶胴部外面を一周する
ようにして被覆する方法が、特開平04−057747
号公報、特開平07−089552号公報、特開平09
−029842号公報等に提案された。この方法によれ
ば缶胴部外面に美粧性に優れ高級感のある印刷層を設け
ることができるが、缶底及び缶底近傍はプラスチックフ
ィルムで覆うことができないという問題があった。
【0010】(B−3) そこで、このような問題に対
して、金属板の少なくとも一方の面に被覆用プラスチッ
クフィルムを積層してなるプラスチックフィルム被覆金
属板を得た後、該プラスチックフィルム被覆金属板を一
缶分毎に打ち抜き、打ち抜いたものをプラスチックフィ
ルムが外側になるように有底筒状にし、次いで該プラス
チックフィルム被覆有底筒の筒状部(缶胴部)の外面の
プラスチックフィルム上に、別途グラビア印刷等で美粧
性に優れ高級感のある印刷層を設けた接着剤層付きプラ
スチックフィルムを積層するという方法が、特開平20
00−177745号公報に提案された。
【0011】ところで、(B−2)(B−3)の場合
も、(B−1)の場合と同様に、缶胴部を被覆するプラ
スチックフィルムには、耐傷付き性を付与するために外
面仕上げ塗料(オーバーコート塗料)層が設けられる。
外面仕上げ塗料(オーバーコート塗料)層を設ける方法
としては、(1) 印刷層及び接着剤層付きプラスチック
フィルムを、プラスチックフィルム被覆有底筒の筒状部
(缶胴部)の外面に積層した後に、外面仕上げ塗料(オ
ーバーコート塗料)を塗布する方法と、(2) 印刷層、
接着剤層及びオーバーコート層をプラスチックフィルム
上に形成し、得られたプラスチックフィルムを、プラス
チックフィルム被覆有底筒の筒状部(缶胴部)の外面に
積層する方法とがある。後者(2)の場合、プラスチック
フィルム被覆缶の缶胴部に、印刷層、接着剤層及びオー
バーコート層付きプラスチックフィルムを積層する場
合、該フィルム同士が重なり合う部分(ラップ部)が生
じる。
【0012】2ピース缶は、缶胴と缶底とが一体化した
有底筒が形成された後、蓋部材を取り付ける前に、筒状
部(缶胴部)の開口端部を縮める各種加工(ネックイン
加工、フランジ加工等)が施される。上記(2)の場合、
缶胴部被覆後に生じる、印刷層、接着剤層及びオーバー
コート層付きプラスチックフィルム同士のラップ部にも
各種加工が施されるので、各層には上記(1)の場合より
も、より厳しい密着性が要求される。
【0013】また、印刷層、接着剤層及びオーバーコー
ト層付きプラスチックフィルムは、製造後巻き取って保
存されることが多いが、この場合、オーバーコート層は
一層外側の接着剤層に接触することとなる。オーバーコ
ート層はその目的から一般に滑り性に富む物質を含有す
ることが多いが、巻き取り保存時にオーバーコート層中
の滑り性に富む物質が接着剤層表面を汚染をすることが
ある。接着剤層表面が汚染されると、プラスチックフィ
ルム被覆有底筒の筒状部(缶胴部)との接着性が損なわ
れる。従って、オーバーコート層には、ラップ部の高度
な加工に耐え得る密着性、滑り性、非汚染性等が要求さ
れる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、3ピース缶
缶胴部の形成に好適なプラスチックフィルム被覆金属板
を得るための、又はプラスチックフィルム被覆有底筒の
筒状部(缶胴部)を被覆するためのオーバーコート層及
び接着剤層付きプラスチックフィルムであって、金属板
又はプラスチックフィルム被覆有底筒の筒状部(缶胴
部)に貼着・積層する際に、プラスチックフィルムの端
面から接着剤がはみ出さないオーバーコート層及び接着
剤層付きプラスチックフィルムを提供することを目的と
する。さらに、貼着・積層後は、密着性、滑り性等に優
れる外面を有するプラスチックフィルム被覆金属板及び
該金属板から形成される3ピース缶、並びに有底筒状の
プラスチックフィルム被覆金属缶を提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、オーバー
コート層、プラスチックフィルム、印刷層、及び接着剤
層が順次積層されてなるオーバーコート層及び接着剤層
付きプラスチックフィルムであって、前記オーバーコー
ト層(以下、OPニス層ともいう)が、数平均分子量1
500〜6000、エポキシ当量800〜5000のエ
ポキシ樹脂(A)、数平均分子量900〜1300、エ
ポキシ当量180〜500のエポキシ樹脂(B)、数平
均分子量5000〜15000の分岐型ポリエステル樹
脂(C)、アミノ樹脂(D)、及び上記(A)〜(D)
成分の少なくとも1種と反応し得る官能基を有するシリ
コーン化合物(E)を含有するオーバーコート樹脂組成
物から形成され、前記接着剤層が、エポキシ樹脂(f
1)を必須成分とする数平均分子量5000〜3000
0のポリマー(F)と、80〜120℃で解離し得るブ
ロック化剤でブロック化されてなるブロック化イソシア
ネート化合物(g1)と、130〜160℃で解離し得
るブロック化剤でブロック化されてなるブロック化イソ
シアネート化合物(g2)とを含有する接着剤から形成
されてなることを特徴とするオーバーコート層及び接着
剤層付きプラスチックフィルムである。
【0016】第2〜4の発明は、第1の発明に記載され
るオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィ
ルムであって、オーバーコート層が、特定のオーバーコ
ート樹脂組成物から形成されてなるものである。
【0017】第5〜10の発明は、第1〜4の発明に記
載されるオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチッ
クフィルムであって、接着剤層が、特定の接着剤から形
成されてなるものである。
【0018】第11の発明は、有底筒状金属缶体の外面
がプラスチックフィルムで被覆されてなるプラスチック
フィルム被覆缶(1)の缶胴部外面に、第1ないし第1
0の発明いずれかに記載のオーバーコート層及び接着剤
層付きプラスチックフィルムが該フィルムの接着剤層を
介して積層されてなることを特徴とするプラスチックフ
ィルム被覆金属缶(2)である。
【0019】第12の発明は、金属板の一方の面に、第
1ないし第10の発明いずれかに記載のオーバーコート
層及び接着剤層付きプラスチックフィルムが該フィルム
の接着剤層を介して積層されてなることを特徴とするプ
ラスチックフィルム被覆金属板であり、第13の発明
は、第12の発明に記載のプラスチックフィルム被覆金
属板を用いてなるプラスチックフィルム被覆金属缶
(3)である。
【0020】
【発明の実施の形態】まず、本発明のオーバーコート層
及び接着剤層付きプラスチックフィルムに用いられるオ
ーバーコート樹脂組成物(=OPニス)について説明す
る。エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂(B) 本発明に用いられるオーバーコート組成物の特徴の1つ
は、数平均分子量とエポキシ当量の異なる2種類のエポ
キシ樹脂を用いることである。即ち、相対的に数平均分
子量及びエポキシ当量の大きい特定のエポキシ樹脂
(A)と、相対的に数平均分子量及びエポキシ当量の小
さい特定のエポキシ樹脂(B)とを併用することが必要
である。後述するように、有底円筒状プラスチックフィ
ルム被覆金属缶体の円筒部(缶胴部)外面をオーバーコ
ート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムで被覆す
る場合には、フィルム積層後、該プラスチックフィルム
の端部同士がオーバーラップした部分のうち開口部付近
は、ネック加工を施されるが、エポキシ樹脂(A)しか
用いないと、塗料中に占めるエポキシ基の数が少なくな
り、このオーバーラップ&ネック加工部におけるプラス
チックフィルムのOPニス層と接着剤層との密着性が確
保できない。一方、エポキシ樹脂(B)しか用いない
と、数平均分子量が小さいため硬化塗膜の凝集力が弱く
なり、OPニス層の傷付き性や耐レトルト性、ネック加
工性などが低下する。また、一般的に数平均分子量及び
エポキシ当量の小さいエポキシ樹脂は液状であったり、
固形状ではあっても融点もしくは軟化点の低いものが多
いため、エポキシ樹脂(B)しか用いない場合には、O
Pニス層付きプラスチックフィルムを巻き取る際に、O
Pニス層と接着剤層とのブロッキングが生じるといった
問題がある。さらに、相対的に数平均分子量及びエポキ
シ当量の大きいエポキシ樹脂と、相対的に数平均分子量
及びエポキシ当量の小さいエポキシ樹脂とを単に併用す
るだけでは不十分であり、それぞれ特定の数平均分子量
及びエポキシ当量のエポキシ樹脂(A)、(B)を併用
する必要がある。例えば、数平均分子量が1500〜6
000、エポキシ当量が800〜5000のエポキシ樹
脂(A)と、数平均分子量が900未満、エポキシ当量
が180未満のエポキシ樹脂(B‘)とを併用すると、
OPニス層と接着剤層のブロッキングが生じてプラスチ
ックフィルムを巻き戻せなくなる。一方、数平均分子量
が900〜1300、エポキシ当量が180〜500の
エポキシ樹脂(B)を、数平均分子量が6000を越
え、エポキシ当量が5000を越えるようなエポキシ樹
脂(A‘)とを併用すると、塗料中に占めるエポキシ基
の数が少なくなり、ネック加工部においてOPニス層と
接着剤層との密着不良を生じてしまう。従って、エポキ
シ樹脂(A)は、数平均分子量が1500〜6000、
エポキシ当量が800〜5000であることが必要であ
り、数平均分子量が1500〜3000、エポキシ当量
が900〜2500であることが好ましい。また、エポ
キシ樹脂(B)としては、数平均分子量が900〜13
00、エポキシ当量が180〜500のエポキシ樹脂
(B)であることが必要であり、融点もしくは軟化点が
60℃以上のものが好ましい。
【0021】エポキシ樹脂(A)、(B)としては、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹
脂、さらにはこれらのエポキシ樹脂中のエポキシ基また
は水酸基に各種変性剤を反応せしめた変性エポキシ樹脂
や、メチレン結合の水素引き抜き反応により各種変性剤
をグラフト反応せしめたグラフト化エポキシ樹脂などを
挙げることができる。
【0022】エポキシ樹脂(A)、(B)のうち、ビス
フェノール型エポキシ樹脂は、例えばエピクロルヒドリ
ンとビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒な
どの触媒の存在下に所定の分子量まで縮合させてなる樹
脂、エピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要に
応じてアルカリ触媒などの存在下に、縮合させて低分子
量のエポキシ樹脂とし、この低分子量のエポキシ樹脂と
ビスフェノールとを重付加させることにより得られる樹
脂のいずれであってもよい。
【0023】ビスフェノール型エポキシ樹脂の原料であ
るビスフェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1−ビス(4
−ヒドルキシフェニル)エタン、2,2ビス(ヒドロキ
シフェニル)プロパン、[ビスフェノールA]、2,2
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン[ビスフェノー
ルB]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イ
ソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−
フェニル)−2,2−プロパン、p−(4−ヒドロキシ
フェニル)フェノール、オキシビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)、スルホニルビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)、4,4‘−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(2−ヒドロキシナフチル)メタンなどを挙げることが
でき、なかでもビスフェノールA、ビスフェノールFが
好適に用いられる。上記ビスフェノール類は、1種又は
2種以上の混合物として用いてもよい。
【0024】このようなビスフェノール型エポキシ樹脂
のうちエポキシ樹脂(A)の市販品としては、例えば、
油化シェルエポキシ(株)社製の、エピコート1004
(数平均分子量(以下、Mnという)=1600、エポ
キシ当量(以下、Epという)=875〜975)、同
1007(Mn=2900、Ep=1750〜220
0)、同1009(Mn=3750、Ep=2400〜
3300)、同1010(Mn=5500、Ep=30
00〜5000)、旭化成エポキシ(株)社製の、アラ
ルダイトAER6004(Mn=1600、Ep=87
5〜975)、同6097(Mn=2900、Ep=1
750〜2200)、同6099(Mn=3750、E
p=2400〜3300)などを挙げることができる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂のうちエポキシ樹脂
(B)の市販品としては、油化シェルエポキシ(株)社
製の、エピコート1001(Mn=900、Ep=45
0〜500)、旭化成エポキシ(株)社製の、AER6
001(Mn=900、Ep=450〜500)などを
挙げることができる。
【0025】また、エポキシ樹脂(A)、(B)のう
ち、ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、分子内に多数
のエポキシ基を有する多官能グリシジルエーテル樹脂な
ど、各種のノボラック型エポキシ樹脂を挙げることが出
来る。エポキシ樹脂(B)としては、ノボラックエポキ
シ樹脂が好ましく、中でもクレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂が好ましく、さらにはOPニス層の硬度、耐傷
付き性、耐ブロッキング性などの観点から融点もしくは
軟化点が60℃以上であるものが好適である。
【0026】このようなフェノールノボラックエポキシ
樹脂のうち、エポキシ樹脂(B)の市販品としては、例
えば、ダウケミカル(株)社製のXD−7855(Mn
=1100、Ep=200)、などが挙げられ、クレゾ
ールノボラックエポキシ樹脂のうち、エポキシ樹脂
(B)の市販品としては、例えば、旭化成エポキシ
(株)社製のECN−1273(Mn=1040、Ep
=217)、同ECN−1299(Mn=1180、E
p=219)、などが挙げられる。
【0027】ポリエステル樹脂(C) 本発明に用いられるポリエステル樹脂(C)は、数平均
分子量が5000〜15000の分岐型ポリエステル樹
脂である。好ましくは数平均分子量が10000〜15
000の範囲である。数平均分子量が5000未満のポ
リエステル樹脂を用いると、レトルト処理後のOPニス
層とPETフィルム間の密着性が低下する。一方、数平
均分子量が15000よりも大きなポリエステル樹脂を
用いると、エポキシ樹脂(A)との相溶性が低下するた
め、塗料中で時間の経過と共に樹脂が析出してくる。ま
た、数平均分子量が上記範囲内にあるポリエステル樹脂
であっても、分岐型ポリエステル樹脂ではなく、直鎖型
ポリエステル樹脂を用いると、レトルト処理後のOPニ
ス層とPETフィルム間の密着性が確保できない。本発
明に用いるポリエステル樹脂(C)は、さらに、ガラス
転移温度が40〜130℃、好ましくは60℃〜130
℃の範囲であることが、OPニス層の硬度、耐傷付き
性、耐ブロッキング性などの点から好適である。
【0028】本発明にいう「直鎖型」ポリエステル樹脂
とは、以下に述べるポリエステル樹脂の構成成分のう
ち、二官能成分のみを用いて合成されるポリエステル樹
脂であり、「分岐型」ポリエステル樹脂とは、二官能成
分に三官能以上の成分を併用して合成されるポリエステ
ル樹脂である。
【0029】ポリエステル樹脂(C)は、多塩基酸成分
と多価アルコール成分とをエステル化反応せしめてなる
ものであり、上記したように少なくと一方の成分として
三官能以上の成分を用いればよい。多塩基酸成分として
は、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、無水マレイン酸、イタ
コン酸、ダイマー酸などから選ばれる1種以上のニ塩基
酸及び、これらの酸の低級アルキルエステル化物が主と
して用いられ、必要に応じて、安息香酸、クロトン酸、
p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸、無水トリメリ
ット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピ
ロメリット酸などの3価以上の多塩基酸などが併用され
る。多価アルコール成分としては、例えば、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、3−メチルペンタンジオール、1,4−ヘキサンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジ
メタノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA
のエチレンオキサイド付加物などのニ価アルコールが主
に用いられ、さらに必要に応じてグリセリン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトールなどの3価以上の多価アルコールを併用するこ
とができる。これらの多価アルコールは単独で、又は2
種以上を混合して使用することが出来る。両成分のエス
テル化又はエステル交換反応は、それ自体既知の方法に
よって行うことができ、例えば、前期多塩基酸成分と多
価アルコール成分とを180〜250℃程度の温度で重
縮合させることによって得ることができる。
【0030】また、前記多塩基酸成分と多価アルコール
成分とから水酸基を有するポリエステルを得た後、この
ポリエステルの水酸基に、マレイン酸、無水マレイン
酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸などの多塩基酸
を反応させることによって、樹脂中にカルボキシル基を
導入したポリエステル樹脂であってもよい。
【0031】本発明において用いられる分岐型ポリエス
テル(C)の市販品としては、例えば、東洋紡績(株)
社製のバイロンPCR−926(Mn=12000〜1
4000、Tg=65℃)、ユニチカ(株)社製エリー
テルUF−3300(Mn=8000、Tg=45℃)
などが挙げられる。また、直鎖型ポリエステル樹脂の市
販品としては、例えば、東洋紡績(株)社製のバイロン
300(Mn=22000〜25000、Tg=10
℃)、同バイロン200(Mn=15000〜2000
0、Tg=67℃)、同バイロンGK250(Mn=1
2000〜14000、Tg=60℃)、同バイロン2
40(Mn=7000〜14000、Tg=60℃)、
同バイロン220(Mn=2000〜3000、Tg=
53℃)、ユニチカ(株)社製エリーテルUF−320
1(Mn=20000、Tg=65℃)などが挙げられ
る。
【0032】アミノ樹脂(D) 本発明に用いるアミノ樹脂は、尿素、メラミン、ベンゾ
グアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、ス
ピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とア
ルデヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ
樹脂、該メチロール化アミノ樹脂を適当なアルコール、
もしくはグリコールエーテルによってエーテル化したも
のがあげられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツ
アルデヒド等がある。また、エーテル化に用いられるア
ルコールもしくはグリコールエーテルの例としては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、iso−ブチルアルコール、2−エチルブタノ
ール、2−エチルヘキサノール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチ
レングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
モノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエ
ーテル等が挙げられる。アミノ樹脂としては、なかでも
メチロール基の少なくとも一部をアルキルエーテル化し
たメチロール化メラミン樹脂が好適である。
【0033】本発明に用いられるオーバーコート樹脂組
成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、ポ
リエステル樹脂(C)及びアミノ樹脂(D)を必須成分
とするものであるが、さらにこれら(A)〜(D)の少
なくとも1種と反応し得る官能基を有するシリコーン化
合物(E)をさらに含有することが重要である。即ち、
本発明のオーバーコート樹脂組成物は、缶胴部用部材の
外面被覆に用いられるので、缶体の傷付きを防止した
り、搬送性を向上させたりするために、滑り性を付与す
る物質を含有することが必要である。滑り性を付与する
物質としては、各種シリコーン化合物、フッ素含有化合
物、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン
系ワックス、その他のワックス等が挙げられ、シリコー
ン化合物が好ましい。
【0034】ところで、本発明のオーバーコート層及び
接着剤層付きプラスチックフィルムは、形成された後、
直ちに缶胴部形成用の金属板等(以下、缶胴部用部材と
もいう)に貼着・積層されることもあるが、一旦コイル
状に巻き取り、保存されることもある。コイル状に巻き
取った場合、オーバーコート層は接着剤層と重なり合
う。この時、オーバーコート層に含有される滑り性に富
む物質が接触している接着剤層の表面に移行付着する
と、オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフ
ィルムを缶胴部用部材に積層する際、密着性を阻害す
る。
【0035】さらに、有底円筒状プラスチックフィルム
被覆金属缶体や有底円筒状金属缶体の筒状部(缶胴部)
の外側をオーバーコート層付きプラスチックフィルムで
被覆する場合には、該プラスチックフィルムの端部同士
がオーバーラップする様にして被覆される。オーバーラ
ップ部では、下側に位置するプラスチックフィルムのO
Pニス層と、上側に位置するプラスチックフィルムの接
着剤層面とが重ね合わせられることになる。オーバーコ
ート樹脂組成物に配合される滑り剤がOPニスから離脱
し易い場合には、オーバーラップ部におけるOPニス層
と接着剤層との密着性を阻害する。
【0036】また、後述するように本発明のオーバーコ
ート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムは、種々
の方法で得ることができる。オーバーコート層及び接着
剤層付きプラスチックフィルムを形成する過程におい
て、コイル状に巻き取られることもある。コイル状に巻
き取られる場合、オーバーコート層が、製造方法によっ
って何に接触するかは異なるが、プラスチックフィル
ム、印刷層、接着剤層にそれぞれ接触することがある。
オーバーコート層に含有される滑り性に富む物質が、該
オーバーコート層に接触しているプラスチックフィル
ム、印刷層、接着剤層の各表面にそれぞれ移行付着する
と、上記した巻き取り保存時の場合と同様に、次工程以
降においてプラスチックフィルム、印刷層、接着剤層の
上に形成される層と、プラスチックフィルム、印刷層、
接着剤層との密着性も損なわれる。
【0037】そこで、オーバーコート層に滑り性を付与
するシリコーン化合物は、接触し得る接着剤層等に移行
しないように、オーバーコート層を形成する上記したエ
ポキシ樹脂(A)、(B)、ポリエステル樹脂(C)、
アミノ樹脂(D)の少なくとも1種と反応し得る官能基
を有することが重要である。(A)〜(D)と反応し得
る官能基としては、 水酸基、アミノ基、カルボキシル
基、エポキシ基等が挙げられ、中でも水酸基が好まし
い。
【0038】水酸基含有シリコーン化合物としては、ジ
メチルポリシロキサンの側鎖、片末端、両末端または側
鎖及び両末端をカルビノールで変性した反応性シリコー
ンオイルが挙げられる。水酸基含有シリコーン化合物の
市販品としては、例えば、信越化学工業(株)社製の末
端水酸基ポリエステル変性シロキサンX−24−830
0、同X−24−8301、X−22−170DX、X
−22−176DX、X−22−176Fなどを挙げる
ことができる。両末端に水酸基を有するものとしては、
X−22−160AS、KF−6001、KF−600
2、KF−6003などを挙げることが出来る。また、
側鎖に水酸基を有するものとしてはX−22−4015
などが挙げられる。
【0039】(A)〜(D)と反応し得る官能基を有し
ないシリコーン化合物、例えば信越シリコーン(株)製
のX22−4272、X22−4952、X24−83
10等を含有すれば、滑り性に富むオーバーコート層を
得ることができるが、オーバーコート層に含有されるこ
れらシリコーン化合物が巻き取り保管時に接触している
プラスチックフィルム等に移行し、これを汚染すると、
上記したようにオーバーコート層付きプラスチックフィ
ルム自体の各層の層間密着性や、オーバーコート層付き
プラスチックフィルムと缶胴部用部材との密着性等や、
オーバーラップ部の密着性が阻害される。
【0040】本発明において用いられるオーバーコート
樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂
(B)、ポリエステル樹脂(C)、アミノ樹脂(D)の
合計100重量%中に、エポキシ樹脂(A):35〜7
5重量%、エポキシ樹脂(B):5〜25重量%、ポリ
エステル樹脂(C):10〜30重量%、及びアミノ樹
脂(D):10〜30重量%を含有することが好まし
い。有底円筒状プラスチックフィルム被覆金属缶体の円
筒部(缶胴部)外面を、後述する本発明のオーバーコー
ト層付きプラスチックフィルで被覆する場合、フィルム
積層後、該プラスチックフィルムの端部同士がオーバー
ラップした部分のうち開口部付近は、ネック加工を施さ
れるが、エポキシ樹脂(B)が5重量%未満になると、
塗料中に占めるエポキシ基の数が少なくなり、この「オ
ーバーラップ&ネック加工」部におけるOPニス層と接
着剤層との密着性が低下する傾向にある。一方、エポキ
シ樹脂(B)が、25重量%を超えると、低分子量のエ
ポキシ樹脂が増えるので、OPニス層の耐傷付き性や耐
レトルト性、ネック加工性などが低下する傾向にある。
【0041】ポリエステル樹脂(C)が10重量%未満
になると、プラスチックフィルムとOPニス層との密着
性が低下し、ポリエステル樹脂(C)が30重量%を超
えると、相対的にエポキシ樹脂(A)及び(B)の占め
る割合が減少するため、「オーバーラップ&ネック加
工」部におけるOPニス層と接着剤層との密着性が低下
する傾向にある。アミノ樹脂(D)が10重量%未満で
は、塗膜の硬化性が不十分となり、耐傷付き性や耐レト
ルト性、ブロッキング性などが低下する。一方、アミノ
樹脂(D)が30重量%を越えると硬化した塗膜(OP
ニス層)が脆くなり、ネック加工性が低下する傾向にあ
る。
【0042】本発明において用いられるオーバーコート
樹脂組成物は、上記したエポキシ樹脂(A)、(B)、
ポリエステル樹脂(C)、及びアミノ樹脂(D)の少な
くとも1種と反応し得る官能基を有するシリコーン化合
物(E)を含有することが重要であり、(A)〜(D)
の合計100重量部に対して、(A)〜(D)と反応し
得る官能基を有するシリコーン化合物(F)は、0.0
01〜5重量部使用することが望ましい。好ましくは
0.1〜3重量部の範囲内にあることが、滑り性とプラ
スチックフィルムのオーバーラップ部におけるOPニス
層と接着剤層との密着性などの観点から優れている。さ
らに、本発明において用いられるオーバーコート樹脂組
成物は、エポキシ樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、ポ
リエステル樹脂(C),アミノ樹脂(D)、及び反応性
シリコーン化合物(E)以外に、必要に応じて硬化触
媒、有機溶剤、艶消し剤、消泡剤、帯電防止剤なども含
有することができる。
【0043】上記硬化触媒としては、アミノ樹脂(D)
が、低分子量のアルキルエーテル化アミノ樹脂である場
合には、スルホン酸化合物又はスルホン酸化合物のアミ
ン中和物が好適に用いられる。スルホン酸化合物の代表
例としては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニ
ルナフタレンジスルホン酸、リン酸などを挙げることが
できる。スルホン酸化合物のアミン中和物におけるアミ
ンとしては、1級アミン、2級アミン、3級アミンのい
ずれであってもよい。
【0044】上記艶消し剤としては、塗料用、インキ用
として一般的に用いられるシリカやポリエチレンワック
ス、シリコーンパウダーなどが好適に用いられる。上記
消泡剤としては、塗料用、インキ用に一般的に用いられ
るものをそのまま使用出来る。
【0045】次に本発明に用いる接着剤について説明す
る。本発明に用いる接着剤は、エポキシ樹脂(f1)を
必須成分とする数平均分子量5000〜30000のポ
リマー(F)と、80〜120℃で解離し得るブロック
化剤でブロック化されてなるブロック化イソシアネート
化合物(g1)と、130〜160℃で解離し得るブロ
ック化剤でブロック化されてなるブロック化イソシアネ
ート化合物(g2)とを含有する。接着剤に用いられる
ポリマー(F)の数平均分子量(以下、Mnという)は
6000〜15000であることが好ましく、Mnが5
000未満だと、塗装に適する粘度における接着剤の固
形分が高くなり、一方Mnが30000を越えると塗装
に適する粘度における接着剤の固形分が低くなるので目
標とする塗膜量を確保することが困難となる。
【0046】接着剤に用いられるエポキシ樹脂(f1)
は、数平均分子量(以下、Mnという)が4000〜3
0000であることが好ましく、7000〜20000
であることがより好ましい。Mnが4000未満だと、
塗装に適する粘度における接着剤の固形分が高くなり、
一方Mnが30000を越えると塗装に適する粘度にお
ける接着剤の固形分が低くなるので目標とする塗膜量を
確保することが困難となる。また、エポキシ樹脂(f
1)の軟化点は、100〜160℃であることが好まし
く、130〜160℃であることがより好ましい。軟化
点が100℃未満だと、接着剤を塗布・乾燥させ巻き取
った場合にブロッキングを生じやすく、一方軟化点が1
60℃を越えると溶剤への溶解性が低下する結果接着剤
としての安定性が損なわれ易い。具体的には、ジャパン
エポキシレジン(株)製の「エピコート1010(Mn
=約8000、軟化点=約150℃)、旭チバ(株)製
の「AER6009(Mn=約5000、軟化点=約1
30℃)、旭電化工業(株)製の「EP−5900(M
n=約6000、軟化点=約140℃)、東都化成
(株)製の「YD−020(Mn=約10000、軟化
点=約150℃)等が挙げられる。
【0047】接着剤は、上記したエポキシ樹脂(f1)
の他に数平均分子量1000〜30000のポリマー
(f2)を含有することができ、該ポリマー(f2)は
イソシアネート基と反応し得る官能基を有することが好
ましく、エポキシ樹脂(f1)に比して可撓性に富むこ
とが好ましい。このようなポリマー(f2)としては、
イソシアネート基と反応し得る官能基として水酸基やア
ミノ基等を有するポリウレタン、同様の官能基を有する
ポリエステル、同様の官能基を有するアクリル系(共)
重合体等が挙げられ、中でもポリウレタン又はポリエス
テルが好ましい。
【0048】本発明において用い得るポリマー(f2)
のうちポリエステルは、常法に従い得ることができる。
例えば、例えばエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、1,4−ブチンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコールなどの飽和および不飽和の低分
子グリコール類、n−ブチルグリシジルエーテル、2−
エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグリシ
ジルエーテル類やバーサティック酸グリシジルエステル
等のモノカルボン酸グリシジルエステル類と、アジピン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン
酸、フマル酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタ
ル酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ダイマー酸などの二塩基酸もしくはこれらの無水
物とを脱水縮合せしめたり、又は環状エステル化合物を
開環重合せしめたりしてポリエステルポリオールを得る
ことができる。
【0049】本発明において用いるポリマー(f2)の
うちポリウレタンも、常法に従い得ることができる。例
えば、(1)ポリオールとポリイソシアネート化合物と
を、水酸基過剰の条件下に反応せしめる、(2)ポリオ
ールとポリイソシアネート化合物とを、イソシアネート
基過剰の条件下に反応せしめ、イソシアネート基を有す
るポリウレタンプレポリマーを得、次いで該ポリウレタ
ンプレポリマーと、鎖伸長剤としてジアミン化合物又は
ジオール化合物とを反応せしめる、(3)上記(2)の
場合において、必要に応じて反応停止剤として単官能の
アミン化合物又はアルコールを反応せしめる。上記
(2)(3)の場合において、鎖伸長剤としてのジアミ
ン化合物とジオール化合物、反応停止剤としての単官能
アミン化合物と単官能アルコールとをそれぞれ併用する
こともできるし、また鎖伸長剤としてのジアミン化合物
と反応停止剤としての単官能アルコールとを組み合わせ
ることも、鎖伸長剤としてのジオール化合物と反応停止
剤としての単官能アミン化合物とを組み合わせることも
できる。
【0050】ポリマー(f2)のうちポリウレタンを得
る際に用いられるポリオールとしては、水酸基を2個以
上有するものであればよく、比較的低分子量のジオール
の他、一般にポリウレタンの合成に供される比較的高分
子量のジオール成分等が用いられる。低分子量ジオール
としては、例えばエチレングリコール、1,2−プロパ
ンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ペンタンジオール、3−メチル−1,5ペン
タンジオール、ヘキサンジオール、1,4−ブチンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコールなどの飽和および不飽和の
低分子グリコール類、n−ブチルグリシジルエーテル、
2−エチルヘキシルグリシジルエーテル類のアルキルグ
リシジルエーテル類等が挙げられる。
【0051】また、高分子量ジオールとしては、例えば
酸化エチレン、酸化プロピレン、テトラヒドロフランな
どを重合または共重合してなるポリエーテルポリオール
類;バーサティック酸グリシジルエステル等のモノカル
ボン酸グリシジルエステル類と、アジピン酸、フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル
酸、こはく酸、しゅう酸、マロン酸、グルタル酸、ピメ
リン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイ
マー酸などの二塩基酸もしくはこれらの無水物とを脱水
縮合せしめて得られるポリエステルポリオール類;環状
エステル化合物を開環重合して得られるポリエステルポ
リオール類;ビスフェノールAに酸化エチレンまたは酸
化プロピレンを付加して得られるグリコール類;その他
ポリカーボネートポリオール類、ポリブタジエングリコ
ール類等が挙げられる。なお、高分子量ジオールのう
ち、グリコール類と二塩基酸とから得られるポリエステ
ルポリオールを用いる場合は、グリコール類のうち5モ
ル%までを以下の各種ポリオールに置換することが出来
る。すなわち、たとえばグリセリン、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサン
トリオール、1,2,4−ブタントリオール、ソルビト
ール、ペンタエスリトール等のポリオールに置換しても
よい。
【0052】ポリマー(f2)のうちポリウレタンを得
る際に用いられるポリイソシアネート化合物としては、
芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知の種々のジイソ
シアネート類や、3官能のイソシアネート類も必要に応
じて使用することが出来る。例えば、芳香族ジイソシア
ネートとしては、1,5−ナフチレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネー
ト、4,4’−ジベンジルイソシアネート、ジアルキル
ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジ
フェニルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレン
ジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート等が、脂肪族ジイソシア
ネートとしては、ブタン−1,4−ジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、イソプロピレンジイ
ソシアネート、メチレンジイソシアネート、2,2,4
−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート、ダイマー酸のカルボキシル基をイソシ
アネート基に転化したダイマージイソシアネート等が、
また、脂環族ジイソシアネートとしては、シクロヘキサ
ン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タン−4、4’−ジイソシアネート、1,3ービス(イ
ソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネー
ト等が挙げられる。
【0053】ポリマー(f2)のうちポリウレタンを得
る際に用いられる鎖伸長剤としては、各種公知のジアミ
ン類およびグリコール類を使用できる。ジアミン類とし
ては、例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジ
エチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘ
キシルメタン-4,4'-ジアミン、2-ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン、2-ヒドロキシエチルプロピレンジアミ
ン、ジ-2-ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ジ-2-ヒ
ドロキシエチルプロピレンジアミン、2-ヒドロキシプロ
ピルエチレンジアミン、ジ-2-ヒドロキシプロピルエチ
レンジアミン等の分子内に水酸基を有するジアミン類お
よびダイマー酸のカルボキシル基をアミノ基に転化した
ダイマージアミン等が代表例として挙げられる。また、
グリコール類としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1,2-プロパン
ジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオー
ル、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペ
ンタンジオール、3-メチル-1,5- ペンタンジオール、1,
6-ヘキサンジオール、オクタンジオール、1,4-ブチルジ
オール、ジプロピレングリコール等の飽和および不飽和
の各種公知の低分子グリコール類およびダイマー酸のカ
ルボキシル基を水酸基に転化したダイマージオール等が
代表例として挙げられる。
【0054】更には、ポリマー(f2)のうちポリウレ
タンを得る際に反応停止剤を用いることもできる。かか
る反応停止剤としては、例えば、ジ−n-ブチルアミン等
のジアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類やエタノール、イソプロピルアルコール
等のアルコール類が挙げられる。
【0055】本発明において用いられる接着剤は、エポ
キシ樹脂(f1)を必須成分とするポリマー(F)に、
解離温度の異なるブロック化剤でブロックされてなる2
種類のブロック化イソシアネート化合物(G)を配合す
ることが大きな特徴である。即ち、80〜120℃で解
離し得るブロック化剤でブロック化されてなるブロック
化イソシアネート化合物(g1)(以下、低温解離のブ
ロック化イソシアネート化合物(g1)という)と、1
30〜160℃で解離し得るブロック化イソシアネート
化合物(g2)(以下、高温解離のブロック化イソシア
ネート化合物(g2)とを用いることによって、貼着・
積層時のプラスチックフィルムの収縮を抑制し得る。
【0056】低温解離のブロック化イソシアネート化合
物(g1)だけを用いると、貼着・積層時のプラスチッ
クフィルムの収縮は抑制し得るので、接着剤層の端がプ
ラスチックフィルムからはみ出すことはないが、貼着・
積層後プラスチックフィルム被覆金属板に高度な加工を
加えると、金属板と接着剤層との界面で剥離したり、接
着剤層と印刷層との界面で剥離したり、印刷層とプラス
チックフィルムとの界面で剥離したりする(以下、高度
な加工を加えた後の密着性を加工密着性という)。他
方、高温解離のブロック化イソシアネート化合物(g
2)だけを用いると、低温解離のブロック化イソシアネ
ート化合物(g1)だけを用いる場合に比して加工密着
性は多少向上するものの、貼着・積層時のプラスチック
フィルムの収縮抑制効果は小さくなってしまう。低温解
離ブロック化イソシアネート化合物(g1)及び高温解
離ブロック化イソシアネート化合物(g2)は合計で、
ポリマー(F)100重量部に対して5〜15重量部用
いることが好ましく、7〜10重量部用いることが好ま
しい。また、低温解離ブロック化イソシアネート化合物
(g1)と高温解離ブロック化イソシアネート化合物
(g2)とは、重量比で(g1)/(g2)=1/4〜
4/1の比で用いることが好ましい。
【0057】イソシアネート化合物としては、ポリマー
(f2)のうちポリウレタンを得る際に用いることので
きる芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知の種々のジ
イソシアネート類と同様のイソシアネート化合物を使用
することが出来る。
【0058】本発明で用いる低温解離のブロック化イソ
シアネート化合物(g1)は、上記種々のイソシアネー
ト化合物を80〜120℃で解離し得るブロック化剤で
ブロック化してなるものであり、80〜100℃で解離
し得るブロック化剤でブロック化してなるものが好まし
い。80〜120℃で解離し得るブロック化剤として
は、マロン酸ジエチル(解離温度:80℃、以下同
様)、アセト酢酸メチル(約80℃)等のβ−ジケトン
や、解離温度約120℃のヒンダードアミン等が挙げら
れ、β−ジケトン(約80℃)が好ましい。
【0059】本発明で用いる高温解離のブロック化イソ
シアネート化合物(g2)は、上記種々のイソシアネー
ト化合物を130〜160℃で解離し得るブロック化剤
でブロック化してなるものであり、135〜145℃で
解離し得るブロック化剤でブロックしてなるものが好ま
しい。130〜160℃で解離し得るブロック化剤とし
ては、メチルエチルケトオキシム(解離温度:約140
℃、以下同様)、ε−カプロラクタム(約160℃)等
が挙げられ、メチルエチルケトオキシム(約140℃)
が好ましい。
【0060】接着剤に用いられるこれらブロック化イソ
シアネート化合物(G)は、自己縮合する他、上記エポ
キシ樹脂(f1)や他のポリマー(f2)等に対する硬
化剤として機能するほか、オーバーコート層及び接着剤
層付きプラスチックフィルムを構成する印刷層と接着剤
層との接着性の向上に寄与したり、有底円筒状プラスチ
ックフィルム被覆金属缶体の円筒部外面を被覆している
プラスチックフィルムと接着剤層との接着性の向上に寄
与したり、オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチ
ックを構成するオーバーコート層と接着剤層とのオーバ
ーラップ部における接着性の向上に寄与したりする。
【0061】また、本発明に用いられる接着剤は、その
他必要に応じて種々の顔料や種々の添加剤を含有するこ
とができる。顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、タルク、炭酸カルシウム等が挙げられ、貼着・積層
後金属地を隠蔽しようとする場合には、白色で隠蔽性に
優れる酸化チタンを含有することが好ましい。
【0062】オーバーコート層及び接着剤層付きプラス
チックフィルム 次にオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフ
ィルムについて説明する。オーバーコート層及び接着剤
層付きプラスチックフィルムには、大きく2つの態様が
ある。 即ち、 (a) 前記オーバーコート樹脂組成物から形成されて
なるオーバーコート層、プラスチックフィルム、印刷
層、および接着剤層が順次積層されてなるオーバーコー
ト層及び接着剤層付きプラスチックフィルムであり、プ
ラスチックフィルムの裏面に位置する印刷層をプラスチ
ックフィルムを通して見るタイプなので、印刷層「裏刷
り」タイプのオーバーコート層及び接着剤層付きプラス
チックフィルムとも称される。 (b) 前記オーバーコート樹脂組成物から形成されて
なるオーバーコート層、印刷層、プラスチックフィル
ム、および接着剤層が順次積層されてなるオーバーコー
ト層及び接着剤層付きプラスチックフィルムであり、プ
ラスチックフィルムの表面に形成された印刷層を見るタ
イプなので、印刷層「表刷り」タイプのオーバーコート
層及び接着剤層付きプラスチックフィルムとも称され
る。本発明のオーバーコート層及び接着剤層付きプラス
チックフィルムは、上記(a)印刷層「裏刷り」タイプ
のオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィ
ルムである。
【0063】本発明のオーバーコート層及び接着剤層付
きプラスチックフィルムは、種々の方法で得ることがで
きる。例えば、 (a−1) プラスチックフィルムの一方の面に、オー
バーコート樹脂組成物を塗布・乾燥し、オーバーコート
層を形成し、次いでプラスチックフィルムの他の面にイ
ンキを印刷・乾燥し、印刷層を形成し、該印刷層上に接
着剤を塗布・乾燥し、接着剤層を設ける。 (a−2) プラスチックフィルムの一方の面に、イン
キを印刷・乾燥し、印刷層を形成し、プラスチックフィ
ルムの他方の面に、オーバーコート樹脂組成物を塗布・
乾燥し、オーバーコート層を形成し、次いで前記印刷層
上に接着剤を塗布・乾燥し、接着剤層を設ける。 (a−3) プラスチックフィルムの一方の面に、イン
キを印刷・乾燥し、印刷層を形成し、該印刷層上に接着
剤を塗布・乾燥し、接着剤層を設け、次いでプラスチッ
クフィルムの他方の面に、オーバーコート樹脂組成物を
塗布・乾燥し、オーバーコート層を設ける。 上記(a−1)〜(a−3)いずれの場合も、オーバー
コート層、印刷層、接着剤層を設ける度毎に巻き取るこ
とができ、本発明においては(a−1)の方法で得るこ
とがが好ましい。
【0064】「裏刷り」の場合、プラスチックフィルム
の一方の面に、オーバーコート樹脂組成物をロールコー
ターやグラビアコーターなどの塗装機にて、通常、乾燥
膜厚が0.5〜10μm程度となるように塗装し、通
常、雰囲気温度80〜240℃程度の条件で1〜60秒
間程度加熱乾燥することによって、オーバーコート層を
形成することができる。
【0065】「裏刷り」の場合、プラスチックフィルム
の一方の面に設けられた印刷層上に前記接着剤をスプレ
ーコーター、ロールコーター、グラビアコーター、リッ
プコーターなどにより、通常、乾燥膜厚が0.3〜15
μmとなるように塗装し、タックフリーの状態になるま
で、例えば、50〜180℃の温度で加熱乾燥すること
によって、接着剤層を形成することができる。加熱乾燥
後の状態において接着剤層をタックフリーの状態にする
ことによって、接着剤層付きプラスチックフィルムを巻
き取り保存等することができる。この接着剤層付きプラ
スチックフィルムは、飲料等用の缶の外面側に用いられ
る。
【0066】オーバーコート層及び接着剤層付きプラス
チックフィルムに用いられるプラスチックフィルムとし
ては、耐熱性、強度を有するプラスチックフィルムであ
れば使用可能であり、ポリエステルフィルム、なかでも
エステル反復単位の75〜100%がエチレンテレフタ
レート単位からなるものが好適である。エチレンテレフ
タレート単位以外のエステル単位としてはフタル酸、イ
ソフタル酸、コハク酸、アジピン酸などのエステル単位
を挙げることができる。オーバーコート層、接着剤層、
印刷層との密着性をより向上させるために、プラスチッ
クフィルムとしては、その表面をコロナ放電処理を施し
たものを用いることが好ましい。プラスチックフィルム
の厚さは特に限定されるものではないが、通常、厚さ5
〜30μm程度のものを好適に使用することができる。
【0067】オーバーコート層及び接着剤層付きプラス
チックフィルム中の印刷層の形成に用いられるインキ
は、包装フィルムの印刷用に使用されるそれ自体既知の
印刷インキを特に制限なく使用でき、印刷層は、プラス
チックフィルムの一方の面にグラビア印刷、フレキソ印
刷等にてインキを印刷・乾燥することにより得ることが
できる。印刷に供される印刷インキとしては、種々のも
のが用いられるが、架橋型の耐熱性インキが好ましく、
例えば、ポリエステル樹脂系、アクリル樹脂系、アルキ
ッド樹脂系、ウレタン系などが挙げられ、特に耐水性、
耐ボイル・レトルト性等の観点から、ポリウレタンをバ
インダーとするインキが好ましい。印刷インキに好適な
ポリウレタンは、ポリマー(f2)のうちのポリウレタ
ンと同様にして常法に従い、得ることができる。例え
ば、(1)ポリオールとポリイソシアネート化合物と
を、水酸基過剰の条件下に反応せしめる、(2)ポリオ
ールとポリイソシアネート化合物とを、イソシアネート
基過剰の条件下に反応せしめ、イソシアネート基を有す
るポリウレタンプレポリマーを得、次いで該ポリウレタ
ンプレポリマーと、鎖伸長剤としてジアミン化合物又は
ジオール化合物とを反応せしめる、(3)上記(2)の
場合において、必要に応じて反応停止剤として単官能の
アミン化合物又はアルコールを反応せしめる。上記
(2)(3)の場合において、鎖伸長剤としてのジアミ
ン化合物とジオール化合物、反応停止剤としての単官能
アミン化合物と単官能アルコールとをそれぞれ併用する
こともできるし、また鎖伸長剤としてのジアミン化合物
と反応停止剤としての単官能アルコールとを組み合わせ
ることも、鎖伸長剤としてのジオール化合物と反応停止
剤としての単官能アミン化合物とを組み合わせることも
できる。使用し得るポリオール、ポリイソシアネート化
合物等は、上記ポリマー(f2)の場合と同様のものが
例示できる。
【0068】得られたオーバーコート層及び接着剤層付
きプラスチックフィルムは、製造直後に各種包装材(有
底円筒状プラスチックフィルム被覆金属缶体の円筒部外
面を被覆しているプラスチックフィルム、有底円筒状金
属缶体の円筒部外面、またいわゆる3ピース缶の缶胴部
を構成する金属板等)に貼り合わせることもできるが、
製造後、一旦コイル状に巻き取られ、上記各種包装材に
貼り合わされるまで保管されることできる。保管される
場合、保管時にオーバーコート層と接着剤層とが重なり
合うので、これらの層間の耐ブロッキング性が要求され
る。耐ブロッキング性が悪いと、コイルを解くことがで
きなかったり、コイルを解くことができても接着剤層の
一部がオーバーコート層の表面に付着するといった問題
が生じる。
【0069】プラスチックフィルム被覆金属缶(2) 次に、本発明のプラスチックフィルム被覆金属缶(2)
について説明する。本発明のプラスチックフィルム被覆
金属缶(2)は、上記オーバーコート層及び接着剤層付
きプラスチックフィルムを該フィルムの接着剤層を介し
て、有底円筒状金属缶体の外面が予めプラスチックフィ
ルムで被覆されてなるプラスチックフィルム被覆金属缶
(1)の缶胴部外面のプラスチックフィルムに積層して
なるものである。プラスチックフィルム被覆金属缶
(1)の缶胴部外面に、上記オーバーコート層付きプラ
スチックフィルムの接着剤層を積層する条件は、オーバ
ーコート層付きプラスチックフィルムが劣化せず、接着
剤層とプラスチックフィルム被覆金属缶(1)の缶胴部
外面のプラスチックフィルムとが十分に接着され、良好
な外観のプラスチックフィルム被覆金属缶(2)が得ら
れる限り、特に限定されるものではない。積層(貼着)
条件としては、例えば、加熱ロールを用いる方法や、プ
ラスチックフィルム被覆金属缶(1)を余熱する方法な
どにより、プラスチックフィルム被覆金属缶(1)表面
を120〜200℃程度にし、該温度下で、短時間(通
常、2秒以下程度)、プラスチックフィルム被覆金属缶
(1)の缶胴部外面のプラスチックフィルムとオーバー
コート層付きプラスチックフィルムの接着剤層とを圧着
して、積層(貼着)する方法を挙げることができる。積
層(貼着)後、接着剤層の硬化反応をさらに進行するた
めに、プラスチックフィルムが劣化しない程度の条件で
(例えば、200〜210℃×40〜100秒)さらに
加熱することが好ましい。この場合、缶内面塗料を焼き
付け硬化する際の熱を利用することもできる。
【0070】有底円筒状プラスチックフィルム被覆金属
缶(1)は、各種金属板の少なくとも一方の面にプラス
チックフィルムを常法に従い積層してなるプラスチック
フィルム被覆金属板から一缶分の大きさの板を切り出
し、この一缶分のプラスチックフィルム被覆金属板をプ
ラスチックフィルム被覆層が外側になるように有底円筒
状にしたものである。
【0071】有底円筒状プラスチックフィルム被覆金属
缶(1)に用いられる金属板としては、例えば、熱延鋼
板、冷延鋼板、溶融亜鉛合金、メッキ鋼板、電気亜鉛メ
ッキ鋼板、鉄−亜鉛合金メッキ鋼板、亜鉛−アルミニウ
ム合金メッキ鋼板、ニッケル−亜鉛合金メッキ鋼板、ニ
ッケル−錫合金メッキ鋼板、ブリキ、クロムメッキ鋼
板、アルミニウムメッキ鋼板、ターンメッキ鋼板、ニッ
ケルメッキ鋼板、ステンレススチール、ティンフリース
チール、アルミニウム板、銅板、チタン板などの金属素
材、これらの金属素材に化成処理、例えば、リン酸塩処
理、クロメート処理、複合酸化膜処理などを行った化成
処理金属板、これらの金属素材または化成処理金属板の
表面にホワイトコートなどのプライマー層を形成したプ
ライマー塗装金属板などの塗装金属板を挙げることがで
きる。
【0072】有底円筒状プラスチックフィルム被覆金属
缶(1)に用いられるプラスチックフィルムとしては、
セロハン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリス
チレン、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、
エチレン・アクリル酸共重合体、ポリサルホン及びこれ
らのプラスチックの複合材などでできたフィルムを用い
ることができる。
【0073】プラスチックフィルム被覆金属板、及びプ
ラスチックフィルム被覆金属缶(3) 次に、本発明のプラスチックフィルム被覆金属板、及び
プラスチックフィルム被覆金属缶(3)について説明す
る。本発明のプラスチックフィルム被覆金属板は、金属
板の一方の面に、上記オーバーコート層及び接着剤層付
きプラスチックフィルムを該フィルムの接着剤層を介し
て積層してなるものである。即ち、オーバーコート層及
び接着剤層付きプラスチックフィルムの接着剤層と金属
板とを対向・接触せしめつつ、150〜210℃に加熱
したロール間を通過させ熱圧着せしめた後、180〜2
30℃で1〜数分間加熱し、接着剤を十分に硬化させる
ことにより、プラスチックフィルム被覆金属板を得るこ
とができる。プラスチックフィルム被覆金属板を得る場
合、予め内面側がプラスチックフィルムで被覆された金
属板を用いても良いし、外面用の接着剤層付きプラスチ
ックフィルムと金属板とを貼着・積層するのと同時に金
属板の他方の面に内面用の接着剤層付きプラスチックフ
ィルムを貼着・積層しても良いし、あるいは金属板の一
方の面に外面用の接着剤層付きプラスチックフィルムを
貼着・積層した後、金属板の他方の面に内面用の接着剤
層付きプラスチックフィルムを貼着・積層しても良い。
用いられる金属板としては、プラスチックフィルム被覆
金属缶(1)を得る際に用いられるものと同様の金属板
が挙げられる。上記のようにして得た内・外面をプラス
チックフィルムで被覆した金属板を用いて、以下に述べ
るように3ピ−ス缶の缶胴部を得ることができる。その
他、本発明のプラスチックフィルム被覆金属板は、キャ
ップなどの金属蓋用途、ラミネートチューブ、魔法ビ
ン、冷蔵庫外面などの家庭用機器の外面などにも適用で
きる。
【0074】本発明のプラスチックフィルム被覆金属缶
(3)は、上記のようにして得られたプラスチックフィ
ルム被覆金属板を、オーバーコート層が外側になるよう
に円筒状に丸め、両端を接着したり、溶接したりするこ
とによって、筒状部材を得、該筒状部材の開口部に蓋部
材、及び底部材を取り付けたものである。
【0075】筒状部材は、蓋部材又は底部材を取り付け
る前に、又は取り付けた後に、溶接部に補修塗料を塗布
したり、缶内面塗料を塗布したりするので、金属板とオ
ーバーコート層付きプラスチックフィルムとを軽く積層
(貼着)しておき、これら塗料を加熱硬化する際の熱を
利用して、プラスチックフィルム被覆金属板の接着剤の
硬化反応を進行することもできる。
【0076】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。なお、以下、特に断らない限り、「部」及び「%」
は、いずれも重量基準によるものとする。
【0077】製造例1 ポリエステル樹脂(C1)の製
4つ口フラスコにジメチルテレフタル酸445.7部、
エチレングリコール71.2部、,プロピレングリコー
ル192.1部、トリメチロールプロパン41.0部、
酢酸亜鉛0.15部を仕込み、180℃まで昇温する。
脱メタノール反応が始まってから220℃まで徐々に温
度を上げ、理論脱メタノール量が95%以上になるま
で、3〜4時間反応を続ける。理論脱メタノール量が9
5%以上になったら温度を200℃まで下げてテトラ−
n−ブチルチタネートを0.0075部入れて220℃
まで昇温する。220℃になったら減圧を開始し、5mm
Hg以下の減圧下に、徐々に温度を240℃まで上げ
て、3〜4時間脱グリコール反応を行ない、数平均分子
量が6000になったところで反応を停止し、分岐型ポ
リエステル樹脂(C1)を得た。得られた分岐型ポリエ
ステル樹脂(C1)のガラス転移温度は65℃であっ
た。
【0078】製造例2 ポリエステル樹脂(C2)の製
4つ口フラスコにジメチルテレフタル酸400部、プロ
ピレングリコール305部、エチレングリコール42
部、ネオペンチルグリコール32部、及び酢酸マグネシ
ウム0.18部、テトラ−n−ブチルチタネート0.2
9部を加え徐々に昇温し、反応温度が220℃になるま
で4時間反応を続けた。次いでトリフェニルフォスファ
イト0.14部を加えて反応温度を250℃まで昇温
し、反応系を徐々に減圧した後0.5mmHg以下の減
圧下で4時間反応させて直鎖型ポリエステル樹脂(C
2)を得た。得られた直鎖型ポリエステル樹脂(C2)
の数平均分子量は17000で、ガラス転移点は72℃
であった。
【0079】製造例3 ポリエステル樹脂(C3)の製
4つ口フラスコにイソフタル酸398.4部、エチレン
グリコール75.9部、ネオペンチルグリコール12
7.3部、トリメリロールプロパン38.6部、酢酸亜
鉛0.012部を仕込み、200℃まで昇温する。脱水
反応がはじまってから徐々に240℃まで温度を上げて
約4時間反応を続け、酸化が5以下になったら200℃
まで温度を下げてから、減圧を開始する。2mmHg以
下の減圧下で約30分間反応させて分岐型ポリエステル
樹脂(C3)を得た。得られた分岐型ポリエステル樹脂
(C3)の数平均分子量は1300で、ガラス転移点は
60℃であった。
【0080】[製造例4]:オーバーコート樹脂組成物 「エピコート1004」(Mn=1600、Ep=87
5〜975)50部、「ECN−1273」(Mn=1
040、Ep=217)10部、製造例1で得られた
「ポリエステル樹脂(C1)」(Mn=6000、Tg
=65℃)20部、「サイメル303」20部、「信越
シリコーンX24−8300」1部、「パラトルエンス
ルホン酸」1部を、混合溶剤(メチルエチルケトン/メ
チルプロピレングリコール/酢酸エチル=80/10/
10)中に溶解させて、不揮発分15%、粘度10秒
(フォードカップ#4、25℃)のオーバーコート樹脂
組成物を調整した。
【0081】[製造例5〜22]:オーバーコート樹脂
組成物 製造例4と同様の方法で、表−1、表−2に記載したオ
ーバーコート樹脂組成物を調整した。
【0082】[製造例23]:接着剤 数平均分子量(以下、Mnという)が約8000のエポ
キシ樹脂(f1)70部、水酸基を有するMnが約30
00のポリウレタン樹脂(f2)30部、ジシクロヘキ
シルメタン−4、4’−ジイソシアネートをマロン酸ジ
エチルでブロックしたイソシアネート化合物(g1)6
部、ジシクロヘキシルメタン−4、4’−ジイソシアネ
ートをメチルエチルケトンオキシムでブロックしたイソ
シアネート化合物(g2)4部と酸化チタン110部を
混合し、接着剤を得た。尚、上記エポキシ樹脂(f1)
70部とポリウレタン樹脂(f2)30部との混合物
は、Mn=7000であった。
【0083】[製造例24〜30]:接着剤 製造例23に対して表3に示す点を代えた以外は、いず
れも製造例23と同様にして接着剤を得た。
【0084】[実施例1〜12]及び[比較例1〜1
4]:オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチック
フィルム 片面をコロナ放電処理した厚さ12μmのポリエチレン
テレフタレートフィルム(PETフィルム)の、コロナ
放電処理をしていない片面に、各製造例、各比較製造で
調整したオーバーコート樹脂組成物を乾燥膜厚が1μm
となるように塗装し、乾燥機にて雰囲気温度120℃で
8秒間乾燥させた。次いで、PETフィルムのコロナ放
電処理面に、ポリウレタン樹脂系のインキ層を設け、該
印刷層上に各製造例、各比較製造例で調整した接着剤を
乾燥塗膜厚み10μmになるようにロールコートして、
150℃の熱風を10秒間吹きつけて溶剤を蒸発乾燥さ
せ、オーバーコート層/プラスチックフィルム/印刷層
/接着剤層が順次積層されてなる、オーバーコート層及
び接着剤層付きプラスチックフィルムを得た。
【0085】[実施例13〜24]及び[比較例15〜
28]:プラスチックフィルム被覆金属板にオーバーコ
ート層及び接着剤付きプラスチックフィルムを積層して
なる積層体 各実施例及び各比較例で得たオーバーコート層及び接着
剤付きプラスチックフィルムを2枚づつ用意し、一方の
フィルムの接着剤層が他方のフィルムのオーバーコート
層に接するように2枚のフィルムを2〜3mmの幅でオ
ーバーラップさせ、両フィルムの接着剤層と、両面にポ
リエチレンテレフタレートフィルムを貼ったティンフリ
ースチール金属板の片面とを重ね合わせ、150℃にセ
ットされたラミネーターにて圧力3kg/cm2、速度
2m/分の条件で、圧着させて、オーバーコート層付き
プラスチックフィルム/プラスチックフィルム被覆金属
板の積層体を得た。
【0086】[実施例25〜36]及び[比較例29〜
42]:プラスチックフィルム被覆金属板 実施例1〜12及び比較例1〜14で得られたオーバー
コート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムの接着
剤層とティンフリースチール金属板とを対向・接触せし
めつつ、200℃に加熱したロール間を通過させ熱圧着
せしめた後、210℃で2分間加熱し、プラスチックフ
ィルム被覆金属板を得た。
【0087】評価方法 1.<耐ブロッキング性>:実施例1〜12、比較例1
〜14で得たオーバーコート層付きプラスチックフィル
ムフィルムをそれぞれ2枚づつ用意し、各フィルムのオ
ーバーコート層面と接着剤層面とを重ね合わせて、温度
50℃、圧力5kg/cm2の条件下に2時間加熱圧着
した後、室温まで放令した。室温まで冷却したら、重ね
合わせたフィルム同士を手で剥がし、オーバーコート層
/PETフィルム間、および接着剤層/PETフィルム
間の剥離状況、並びに剥がす時の抵抗感を評価した。 ◎:オーバーコート層/PETフィルム間、および接着
剤層/PETフィルム間のいずれにおいても剥離が全く
なく、手で剥がした時の抵抗感が、PETフィルム同士
を剥がした時の抵抗感よりも小さい。 ○:オーバーコート層/PETフィルム間、および接着
剤層/PETフィルム間のいずれ においても剥離が全
くなく、手で剥がした時の抵抗感が、PETフィルム同
士を剥がした時の抵抗感と同じ。 △:手で剥がした時の抵抗感が、PETフィルム同志を
剥がした時の抵抗感よりも大きいが、オーバーコート層
/PETフィルム間、および接着剤層/PETフィルム
間のいずれにおいても剥離は全くない。 ×:オーバーコート層又は接着剤層の一部または全部が
PETフィルムから剥離し、接触していた反対面に附着
する。
【0088】2.<裏汚染性>:実施例1〜12、比較
例1〜14で得たオーバーコート層付きプラスチックフ
ィルムフィルムのオーバーコート層面とPETフィルム
のコロナ放電処理面(表面張力:45dyne/cm以
上)とを重ね合わせて、上記耐ブロッキング性試験と同
様の方法で圧着した。室温まで冷却し、重ね合わせたフ
ィルムを手で剥がして、剥がしたPETフィルムのオー
バーコート層と圧着していた面の表面張力を、濡れ指数
液で測定した。 ◎:表面張力が45dyne/cm以上 ○:表面張力が38〜45dyne/cm △:表面張力が33〜37dyne/cm ×:表面張力が33dyne/cm以下
【0089】3.<PETフィルムへの密着性>:実施
例13〜24、比較例15〜28で得たオーバーコート
層付きプラスチックフィルム/プラスチックフィルム被
覆金属板の積層体のオーバーコート層面(非オーバーラ
ップ部)にナイフでクロスカットを入れ、そのクロスカ
ット部にセロハンテープを密着させた後、セロハンテー
プを急激に上方に引き剥がしたときのオーバーコート層
のPETフィルムからの剥離程度を下記基準により評価
した。 ◎:オーバーコート層の剥離が認められない。 ○:オーバーコート層の剥離がわずかに認められるが、
ナイフ傷から0.5mm以内の幅である。 △:オーバーコート層の剥離がかなり認められる。 ×:オーバーコート層の剥離が著しく認められる。
【0090】4.<焼き付け後熱水処理後の密着性>:
実施例13〜24、比較例15〜28で得たオーバーコ
ート層付きプラスチックフィルム/プラスチックフィル
ム被覆金属板の積層体を、雰囲気温度210℃の乾燥機
で75秒間焼き付けた。次いで、上記焼き付け後の被覆
金属板を脱イオン水中にて125℃で30分間熱水処理
した後、オーバーコート層面の非オーバーラップ部とオ
ーバーラップ部にクロスカットを入れ、セロハンテープ
で密着試験を行ない、非オーバーラップ部におけるオー
バーコート層とPETフィルム間の密着性、並びにオー
バーラップ部におけるオーバーコート層と接着剤層と間
の密着性を下記基準で評価した。 ◎:非オーバーラップ部におけるオーバーコート層とP
ETフィルム間に剥離はなく、オーバーラップ部におけ
るオーバーコート層と接着剤層と間にも剥離は認められ
ない。 ○:非オーバーラップ部におけるオーバーコート層とP
ETフィルム間、又はオーバーラップ部におけるオーバ
ーコート層と接着剤層と間のいずれかに剥離がわずかに
認められるが、ナイフ傷から0.5mmの幅以内であ
る。 △:非オーバーラップ部におけるオーバーコート層とP
ETフィルム間、又はオーバーラップ部におけるオーバ
ーコート層と接着剤層と間のいずれかに剥離がかなり認
められる。 ×:非オーバーラップ部におけるオーバーコート層とP
ETフィルム間、又はオーバーラップ部におけるオーバ
ーコート層と接着剤層と間のいずれかに剥離が著しく認
められる。
【0091】5.<焼き付け後オーバーラップ部&加工
部の密着性>:実施例13〜24、比較例15〜28で
得たオーバーコート層付きプラスチックフィルム/プラ
スチックフィルム被覆金属板の積層体を、雰囲気温度2
10℃の乾燥機で75秒間焼き付けた。次いで、オーバ
ーコート層側が凸状の外側(凸側)になるように、かつ
オーバーラップ部が凸部のほぼ中央に位置するよう、上
記焼き付け後の積層体に、直径35mm、深さ10mm
のキャップ状に絞り加工を施した後、脱イオン水中にて
125℃で30分間熱水処理を行い、絞り加工を施した
オーバーラップ部分の剥離度合いを下記基準で評価し
た。 ◎:キャップの円周上に剥離が認められない。 ○:キャップの円周上に1箇所剥離が認められる。 △:キャップの円周上に2〜3箇所剥離が認められる。 ×:キャップの円周上に4箇所以上剥離が認められる。
【0092】6.<焼き付け後の動摩擦係数>:実施例
13〜24、比較例15〜28で得たオーバーコート層
付きプラスチックフィルム/プラスチックフィルム被覆
金属板の積層体を、雰囲気温度210℃の乾燥機で75
秒間焼き付けた。20℃において、スリップテスターを
用い、鋼球3点接触式の荷重1kgの重りを、上記焼き
付け後の積層体のオーバーコート層上に設置し、移動速
度10c0m/分における動摩擦係数[摩擦抵抗
[(g)/1000(g)]を求め、下記基準により評
価した。 ◎:動摩擦係数が0.08未満 ○:動摩擦係数が0.08以上で0.10未満 △:動摩擦係数が0.10以上で0.14未満 ×:動摩擦係数が0.14以上
【0093】7.<焼き付け後の耐傷付き性>:実施例
13〜24、比較例15〜28で得たオーバーコート層
付きプラスチックフィルム/プラスチックフィルム被覆
金属板の積層体を、雰囲気温度210℃の乾燥機で75
秒間焼き付けた。バウデン摩擦試験機を用い、荷重10
0gの重りを、上記焼き付け後の積層体のオーバーコー
ト層上に載せ、30往復こすったときのオーバーコート
層表面の傷付きの程度を下記基準で評価した。 ◎:ほとんど傷が認められない。 ○:わずかに傷が認められる。 △:傷がかなり認められる。 ×:全面に傷が認められる。
【0094】<8.接着剤のはみ出し>実施例25〜3
6及び比較例29〜42で得られたプラスチックフィル
ム被覆金属板について、プラスチックフィルム端部にお
ける印刷層及び接着剤のはみ出しの程度を目視評価し、
結果を表1、2に示す。 ○:良好 △:僅かにはみ出す ×:著しくはみ出す
【0095】<9.耐熱水性>実施例25〜36及び比
較例29〜42で得られたプラスチックフィルム被覆金
属板を用い、オーバーコート層側が凸状の外側(凸側)
になるように、直径30mm、深さ10mmのキャップ
状に絞り加工を施した後、加圧下に125℃で30分間
熱水処理を行い、熱水処理前後の状態を目視評価し、結
果を表1、2に示す。 ○:金属板/接着剤間の剥離なし △:金属板/接着剤間が僅かに剥離する ×:完全剥離
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】表1、2から明らかなように、エポキシ樹
脂を必須成分とする特定の数平均分子量を有するポリマ
ー(F)、及び特定の解離温度を呈する2種類のブロッ
ク化イソシアネート化合物(g1、g2)を含有する接
着剤を用いることによって、印刷層及び接着剤のはみ出
しの程度が少ないプラスチックフィルム被覆金属板を得
ることができ、しかもプラスチックフィルム被覆金属板
から形成したキャップ状の成形物は、耐熱水性試験後に
おいても何の変化も認められず良好であった。これに対
し、比較例のようにポリマー(F)の数平均分子量が適
切ではない場合や、ブロック化イソシアネート化合物
(g1、g2)をどちらか一種類しか用いない場合に
は、印刷層及び接着剤のはみ出しが著しかったり、その
プラスチックフィルム被覆金属板から形成したキャップ
状の成形物は耐水性が著しく悪かったりした。
【0100】
【発明の効果】特定のオーバーコート層/プラスチック
フィルム/印刷層/特定の接着剤層が順次積層されてな
る本発明のオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチ
ックフィルムは、金属板、有底円筒状に成型された金属
缶体の円筒部(缶胴部)外面、もしくは有底円筒状に成
型されたプラスチックフィルム被覆金属缶体の円筒部
(缶胴部)に貼着する際に接着剤が、プラスチックフィ
ルムの端部からほとんどはみ出すことがない。その結
果、加熱貼着時の熱ロールを汚すこともなく、印刷層の
縁から接着剤層が見えることもなく、積層物の外観を損
なうこともない。また、オーバーコート層はプラスチッ
クフィルムとの密着性に優れ、オーバーラップ部におけ
るオーバーコート層と接着剤層との密着性にも優れるの
で、2ピース缶の外面を被覆した場合、円筒部の開口部
付近にネック加工やフランジ加工あるいはカール加工な
どを施し、さらに熱水中処理(レトルト処理)を施して
も、剥離することがない。さらに、本発明のオーバーコ
ート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム上のオー
バーコート層は、優れた滑り性を有するにも関らず、シ
リコーン化合物による裏汚染等がなく、グラビア印刷な
どの印刷性を損なうことも、接着剤層と有底円筒状に成
型されたプラスチックフィルム被覆金属缶体の円筒部
(缶胴部)外面等との密着阻害を生じることもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB01D AH03G AK01B AK35A AK41A AK51G AK52A AK53A AK53G BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA10D CA13G GB16 HB31C JA07A JA07G JK16 JL10G JL11 YY00A

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーバーコート層、プラスチックフィル
    ム、印刷層、及び接着剤層が順次積層されてなるオーバ
    ーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルムであ
    って、 前記オーバーコート層が、数平均分子量1500〜60
    00、エポキシ当量800〜5000のエポキシ樹脂
    (A)、数平均分子量900〜1300、エポキシ当量
    180〜500のエポキシ樹脂(B)、数平均分子量5
    000〜15000の分岐型ポリエステル樹脂(C)、
    アミノ樹脂(D)、及び上記(A)〜(D)成分の少な
    くとも1種と反応し得る官能基を有するシリコーン化合
    物(E)を含有するオーバーコート樹脂組成物から形成
    され、 前記接着剤層が、エポキシ樹脂(f1)を必須成分とす
    る数平均分子量5000〜30000のポリマー(F)
    と、80〜120℃で解離し得るブロック化剤でブロッ
    ク化されてなるブロック化イソシアネート化合物(g
    1)と、130〜160℃で解離し得るブロック化剤で
    ブロック化されてなるブロック化イソシアネート化合物
    (g2)とを含有する接着剤から形成されてなることを
    特徴とするオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチ
    ックフィルム。
  2. 【請求項2】 オーバーコート層が、エポキシ樹脂
    (A)、エポキシ樹脂(B)、ポリエステル樹脂
    (C)、及びアミノ樹脂(D)の合計100重量%中
    に、 エポキシ樹脂(A):35〜75重量%、 エポキシ樹脂(B):5〜25重量%、 ポリエステル樹脂(C):10〜30重量%、及び アミノ樹脂(D):10〜30重量%を含有するオーバ
    ーコート樹脂組成物から形成されてなることを特徴とす
    る請求項1記載のオーバーコート層及び接着剤層付きプ
    ラスチックフィルム。
  3. 【請求項3】 オーバーコート層が、エポキシ樹脂
    (A)、エポキシ樹脂(B)、ポリエステル樹脂
    (C)、及びアミノ樹脂(D)の合計100重量部に対
    して、シリコーン化合物(E)を0.001〜5重量部
    を含有するオーバーコート樹脂組成物から形成されてな
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のオーバーコー
    ト層及び接着剤層付きプラスチックフィルム。
  4. 【請求項4】 オーバーコート層が、エポキシ樹脂
    (B)が、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂である
    オーバーコート樹脂組成物から形成されてなることを特
    徴とする請求項1ないし3いずれか記載のオーバーコー
    ト層及び接着剤層付きプラスチックフィルム。
  5. 【請求項5】 接着剤層が、ポリマー(F)100重量
    部に対して、ブロック化イソシアネート化合物(g1)
    及びブロック化イソシアネート化合物(g2)を合計で
    5〜15重量部含有する接着剤から形成されてなること
    を特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の記載のオ
    ーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 接着剤層が、ブロック化イソシアネート
    化合物(g1)とブロック化イソシアネート化合物(g
    2)とが重量比で、(g1)/(g2)=1/4〜4/
    1である接着剤から形成されてなることを特徴とする請
    求項5記載のオーバーコート層及び接着剤層付きプラス
    チックフィルム。
  7. 【請求項7】 接着剤層が、ポリマー(F)100重量
    部中にエポキシ樹脂(f1)を60〜100重量部含む
    接着剤から形成されてなることを特徴とする請求項1な
    いし6いずれか記載のオーバーコート層及び接着剤層付
    きプラスチックフィルム。
  8. 【請求項8】 接着剤層が、白色顔料を含有する接着剤
    から形成されることを特徴とする請求項1ないし7いず
    れか記載のオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチ
    ックフィルム。
  9. 【請求項9】 接着剤層が、ポリマー(F)中のエポキ
    シ樹脂(f1)以外のポリマー(f2)が、水酸基及び
    /又はアミノ基を有するポリウレタンである接着剤から
    形成されてなることを特徴とする請求項1ないし8いず
    れか記載のオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチ
    ックフィルム。
  10. 【請求項10】 接着剤層が、ポリマー(A)中のエ
    ポキシ樹脂(a1)以外のポリマー(a2)が、水酸基
    を有するポリエステルである接着剤から形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1ないし9いずれか記載のオー
    バーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム。
  11. 【請求項11】 有底筒状金属缶体の外面がプラスチッ
    クフィルムで被覆されてなるプラスチックフィルム被覆
    缶(1)の缶胴部外面に、請求項1ないし10いずれか
    に記載のオーバーコート層及び接着剤層付きプラスチッ
    クフィルムが該フィルムの接着剤層を介して積層されて
    なることを特徴とするプラスチックフィルム被覆金属缶
    (2)。
  12. 【請求項12】 金属板の一方の面に、請求項1ないし
    10いずれかに記載のオーバーコート層及び接着剤層付
    きプラスチックフィルムが該フィルムの接着剤層を介し
    て積層されてなることを特徴とするプラスチックフィル
    ム被覆金属板。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプラスチックフィル
    ム被覆金属板を用いてなるプラスチックフィルム被覆金
    属缶(3)。
JP2002064818A 2002-03-11 2002-03-11 オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用 Expired - Fee Related JP3906714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064818A JP3906714B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064818A JP3906714B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260767A true JP2003260767A (ja) 2003-09-16
JP3906714B2 JP3906714B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=28671115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064818A Expired - Fee Related JP3906714B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535688A (ja) * 2005-04-01 2008-09-04 イオヴァット アーゲー 基板上に平面支持材料を積層する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535688A (ja) * 2005-04-01 2008-09-04 イオヴァット アーゲー 基板上に平面支持材料を積層する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906714B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458819B2 (ja) 容器用着色ラミネート金属板
JP5314216B1 (ja) 加飾成形用積層フィルム、ポリウレタン樹脂および加飾成形体の製造方法
JPH05112755A (ja) 2ピース缶用被覆金属板用のコーテイング剤組成物及びそれを用いた被覆金属板
JP5912565B2 (ja) ラミネート缶用印刷インキ組成物
JP4320971B2 (ja) 接着剤及びその利用
JPWO2016056510A1 (ja) 塗装金属板及び有機樹脂被覆塗装金属板
JP4254182B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP6981238B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、およびそれを用いた飲料缶
CN106794675B (zh) 有机树脂涂覆的涂装金属板及由其制成的罐体和罐盖
JP4061843B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP2003206362A (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP2007169548A (ja) プラスチックフィルムラミネート金属板用接着剤組成物
CN113557199B (zh) 无缝罐以及无缝罐成形用树脂被覆金属板
JP3906714B2 (ja) オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用
JP4238511B2 (ja) 接着剤及びその利用
JP5586362B2 (ja) 樹脂組成物
JP5732931B2 (ja) ポリエステルフィルム貼り付け金属板用グラビアインキ
JP2010234750A (ja) 容器用ラミネート金属板
JP4058863B2 (ja) 接着剤組成物およびその利用
TW201323201A (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP4207410B2 (ja) 接着剤及びその利用
JPH0543859A (ja) 缶用熱ラミネート接着剤
JP2011255605A (ja) 容器用ラミネート金属板
JP2001270935A (ja) 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040903

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees