JP2003260020A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2003260020A
JP2003260020A JP2002060937A JP2002060937A JP2003260020A JP 2003260020 A JP2003260020 A JP 2003260020A JP 2002060937 A JP2002060937 A JP 2002060937A JP 2002060937 A JP2002060937 A JP 2002060937A JP 2003260020 A JP2003260020 A JP 2003260020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
node
bending
ring
node ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970057B2 (ja
Inventor
Katsuji Watanabe
勝司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002060937A priority Critical patent/JP3970057B2/ja
Publication of JP2003260020A publication Critical patent/JP2003260020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970057B2 publication Critical patent/JP3970057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内視鏡湾曲部内に挿通されている内蔵物と節
輪との間および/もしくは内蔵物同士の干渉を抑制する
ことができる内視鏡を提供する。 【解決手段】 牽引ワイヤ42が挿通される突設部43
を節輪36の内空側に突出させて設けて、内蔵物19,
27と節輪群37との間に内蔵物19,27が可動な空
間部24,25を形成して、この空間部24,25を節
輪群37と内蔵物19,27との間の接触防止手段とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、挿入部の先端に
湾曲可能な湾曲部を有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の種類としては、例えば医療用や
工業用のものがある。医療用内視鏡は、体腔内に細長の
挿入部を挿入することにより、例えば体腔内の臓器を観
察等するために用いられている。一方、工業用内視鏡
は、ボイラー、ガスタービンエンジン、科学プラント等
の配管、自動車エンジン等の内部の傷、腐食等の観察や
検査等に広く用いられている。
【0003】一般的に、これらの内視鏡は、管腔内に挿
入される挿入部の先端部近傍に湾曲可能な湾曲部を備え
ている。この湾曲部では、軸方向に沿って複数の節輪が
直列に並設されている。前後の節輪間はリベットによっ
て湾曲自在に連結されている。また、節輪の内空には、
ワイヤ挿通部が突設されている。この挿通部には牽引ワ
イヤが挿通されている。内視鏡の手元側の操作部には湾
曲操作機構が配設されている。この湾曲操作機構には、
牽引ワイヤが連結されている。湾曲操作機構には湾曲ノ
ブが配設されている。湾曲ノブを操作することにより、
牽引ワイヤの一端を牽引して上下左右方向の所望の方向
に湾曲することができるようになっている。
【0004】さらに、このような湾曲部は節輪内空の有
効断面積を広げるために、例えば特開昭62−1921
34号公報に開示されている技術がある。この技術は、
節輪内空のリベットの頂部を避ける位置にワイヤ挿通部
を設け、かつ、節輪内空に突出する突出部ができるだけ
小さくなるようになっている。
【0005】また、実開昭60−190301号公報に
開示されている技術がある。この技術は、リベットで連
結される連結部を挿入部外径方向に突出させている。そ
して、節輪内側にリベット頂部が突出することを防止し
て挿入部外径の細径化と内蔵物の高密度充填を両立させ
ている。
【0006】また、特開2000−296103号公報
に開示されている技術では、可撓性を有する挿入部の湾
曲部に複数の節輪が直列的に並設されている。各節輪に
は、ワイヤ挿通部および回動支点となる隆起部が形成さ
れている。各節輪のワイヤ挿通部には、牽引ワイヤが挿
通されている。そして、節輪の隆起部が隣接する節輪に
順次当接されて、節輪同士のリベットによる連結をなく
したものである。この技術によれば、従来は節輪内に突
出していたリベット頂部などの接合部を必要としないの
で、その空間を利用して飛躍的に挿入部の細径化と内蔵
物の高密度化とを実現することができる。その結果、操
作性の良い内視鏡を提供することが実現できている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭62−
192134号公報に開示された技術の湾曲部では、隣
接する節輪を接続するリベットの強度が低下するため、
突出部の小型化には構造的に限度がある。また、実開昭
60−190301号公報に開示された技術の湾曲部で
は、挿入部外径方向に局部的な膨らみができるため、内
視鏡の挿入性に支障をきたす可能性があるなどの欠点が
あった。
【0008】また、例えば、内視鏡挿入部を管腔内に挿
入した場合、挿入部の長手方向軸周りに挿入部を回転さ
せることがある。このような場合、特開2000−29
6103号公報で開示された技術の内視鏡では、節輪同
士が機械的に接続されていないので、挿入部近傍が、管
腔の内壁との摩擦などによって動きが規制されると、内
視鏡挿入部の回転に追従し難くなることがある。すなわ
ち、この場合、内視鏡先端部には湾曲部全長にわたって
内視鏡挿入部の軸周り方向にスパイラル状に捻じれが生
じるおそれがある。したがって、湾曲部内に設けられた
節輪と内蔵物との間および/もしくは内蔵物同士が干渉
するおそれがあった。
【0009】(目的)この発明は、このような事情に鑑
みてなされたものであり、例えば内視鏡挿入部をその長
手方向軸周りに回転させた場合に、内視鏡湾曲部内に挿
通されている内蔵物と節輪との間および/もしくは内蔵
物同士の干渉を抑制することができる内視鏡を提供する
ことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】(手段)上記課題を解決
するために、この発明の、挿入部の軸方向に沿って互い
に対して揺動可能な複数の節輪が並設され、各節輪の一
側面に回動支点となる一対の隆起部を設け、これら隆起
部を他の節輪の他側面に当接するとともに、最先端側の
節輪の所定の位置に複数の牽引ワイヤの先端部をそれぞ
れ接続し、この節輪よりも後端部側に配列した節輪にこ
れら牽引ワイヤを貫通するワイヤ挿通穴を形成して湾曲
可能とした湾曲部と、前記牽引ワイヤの基端部を接続し
て前記湾曲部を湾曲操作可能な湾曲操作機構を備えた操
作部とを有する内視鏡においては、前記牽引ワイヤが挿
通されるワイヤ挿通穴の周囲壁を前記節輪の内空側に突
出させた仕切壁を設け、各節輪の各仕切壁間に前記湾曲
部の内蔵物が収容可能な空間部を形成して、この空間部
に収容された内蔵物の干渉抑制手段を設けたことを特徴
とするものである。
【0011】また、前記隆起部をそれぞれ前記節輪の他
側面に順次当接して節輪群を形成し、この節輪群の外周
部を柔軟性を有する被覆部材で覆うとともに、前記節輪
群の先端側と後端側とをこの被覆部材で固定したことが
好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の好ましい実施の形態の
一例について図1ないし図6を用いて説明する。
【0013】(構成)図1に示すように、この実施の形
態にかかる内視鏡1は、細長の内視鏡挿入部2と、この
挿入部2の基端部に接続された内視鏡操作部3とからな
る。
【0014】内視鏡挿入部2の最も先端には硬質の内視
鏡先端部8が設けられ、さらに、この先端部8の基端に
は、上下左右方向に湾曲自在な軟質の湾曲部9が設けら
れている。この湾曲部9の基端には、長尺で例えばステ
ンレス鋼材製などの硬性パイプからなる硬性部10が設
けられている。さらに、この硬性部10の基端側には、
上述した操作部3が連結されている。
【0015】また、内視鏡挿入部2には、主に湾曲部9
を保護するため、保護シース13が挿入部2の全体にわ
たって装着可能に形成されている。この保護シース13
は可撓性の高いチューブ状のシース16と、このシース
16の基端部に設けられた口元部17とが接続されてな
る。この口元部17は開口を有し、この開口の内壁に
は、例えば一対の突起状の係合凸部17aが形成されて
いる。内視鏡挿入部2の先端部8を口元部17から保護
シース13内に順次挿入すると、係合凸部17aが後述
するグリップ凸部12aを乗り越えて係合される。した
がって、保護シース13が内視鏡挿入部2の外周部に取
り付けられる。
【0016】一方、操作部3の先端には、上述した内視
鏡先端部8側に向けて先細に形成されてこの挿入部2を
支持するテーパ状の支持部26が設けられている。この
支持部26の外周部に沿ってリング状でかつ、凸状に形
成されたグリップ凸部12aが設けられている。この支
持部26の基端部には、術者が把持する把持部としてグ
リップ12が設けられている。このグリップ12には図
示しないVTRなどの映像記録装置や図示しないカメラ
コントロールユニット(以下、CCUという)などを遠
隔操作するリモートスイッチ61が設けられている。ま
た、このグリップ12の基端部には、上述の湾曲部9を
例えば上下方向および左右方向にそれぞれ湾曲自在に操
作する湾曲操作レバー14,15が設けられている。一
方の湾曲操作レバー14に隣接する位置には、この湾曲
操作レバー14を所望の位置で固定し、湾曲部9の湾曲
状態を所望の状態で固定する湾曲固定レバー50が設け
られている。また、同様に、他方の湾曲操作レバー15
に対応して、湾曲固定レバー(図示せず)が設けられて
いる。
【0017】そして、この操作部3の後端部には、後述
する光や様々な信号などを伝達可能なユニバーサルケー
ブル4の一端部が装着されている。このユニバーサルケ
ーブル4の他端部には、図示しない光源装置が接続され
るライトガイドコネクタ5が配設されている。このライ
トガイドコネクタ5の側部からは、カメラケーブル6の
一端が延出されている。また、このカメラケーブル6の
他端には、図示しないCCUが接続されるカメラコネク
タ7が配設されている。なお、このCCUには、図示し
ないモニタが接続される。したがって、被検部の光学像
が後述する固体撮像素子で撮像されると、CCUでその
信号が処理され、モニタでその被検部の画像が表示され
る。
【0018】また、ライトガイドコネクタ5の側部に
は、内視鏡1の内外の連通および閉塞の選択が可能な通
気口金11が設けられている。このため、内視鏡1の水
漏れ検査が行なえるようになっている。通常、通気口金
11は閉塞されて、内視鏡1の内部に水が浸入しない水
密構造となっている。
【0019】次に、図2ないし図6を用いて、内視鏡挿
入部2の先端部8、湾曲部9および硬性部10の内部構
造について説明する。
【0020】図2に示すように、この実施の形態にかか
る内視鏡挿入部2の内部には、例えば2束のライトガイ
ド19や撮像ケーブル27などの内蔵物が挿通されてい
る。
【0021】2つのライトガイド19は、図1に示す内
視鏡挿入部2から操作部3およびユニバーサルケーブル
4を介してライトガイドコネクタ5に接続され、さらに
光源装置(図示せず)に接続されて照明光学系としてな
る。このため、光源装置、ライトガイドコネクタ5、ユ
ニバーサルケーブル4および操作部3を介してライトガ
イド19の先端に配設されている図2に示す後述する照
明窓18から例えば体腔内などの被検部を照明する照明
光が導光される。
【0022】また、ライトガイド19と同様に、撮像ケ
ーブル27は、内視鏡挿入部2から操作部3およびユニ
バーサルケーブル4を介してライトガイドコネクタ5に
接続されている。そして、カメラケーブル6およびカメ
ラコネクタ7を介して図示しないビデオプロセッサ等に
接続される。
【0023】また、図2に示すように、内視鏡先端部8
の内部には撮像ケーブル27の先端に図示しない電子回
路基板を介して撮像ユニット23が設けられている。こ
の撮像ユニット23は、対物レンズ系21と撮像部22
とを備えている。この対物レンズ系21は複数のレンズ
が組み合わされている。また、撮像部22の内部には、
例えばCCDなどの図示しない固体撮像素子が内蔵され
ている。ライトガイド19による照明光が照射された被
検部像が対物レンズ系21に導入される。そして、この
像が撮像部22内で固体撮像素子に結像される。この画
像信号が撮像ケーブル27、操作部3、ユニバーサルケ
ーブル4、ライトガイドコネクタ5、カメラケーブル6
およびカメラコネクタ7を順に介してビデオプロセッサ
に入力される。
【0024】そして、図2および図3に示すように、内
視鏡先端部8は、主に先端円筒部材28と先端本体29
と先端枠30とからなる。
【0025】図2に示すように、先端円筒部材28は、
金属材製で薄肉円管状に形成されている。この先端円筒
部材28の基端は、先端円筒部材28の先端よりも細径
に成形されて段付細径部28aとなっている。
【0026】また、図2および図3に示すように、先端
本体29は、樹脂材やセラミック材などの絶縁材料によ
って成形されている。また、この先端本体29の一端面
側、すなわち先端部8の先端面側には、フランジ部29
bが設けられている。この先端本体29のほぼ中央に
は、対物収納孔29aが設けられている。この対物収納
孔29aには、撮像ユニット23の先端部の対物レンズ
系21が嵌入されて水密的に固定されている。また、図
2に示すように、この対物収納孔29aの軸方向、すな
わち内視鏡挿入部の長手方向軸に直交してネジ穴が成形
されており、側方からビス32によって撮像ユニット2
3が固定されている。このビス32の固定後、ネジ穴に
はさらに充填材が充填されて、水密が確保されている。
【0027】ところで、先端枠30は、金属材製で薄肉
円管形状に形成されている。図2に示すように、この先
端枠30の内壁部には、先端本体29のフランジ部29
bが嵌入される当接部30aが設けられている。また、
先端枠30の外壁部には、先端円筒部材28に前記先端
枠30を嵌入した際、先端円筒部材28端部が当接する
段付部30bが形成されている。
【0028】そして、図2および図3に示すように、先
端円筒部材28の先端に先端枠30を嵌入した状態で接
着固定されている。また、先端枠30の内部には、先端
本体29のフランジ部29bが当接部30aに当接さ
れ、かつ、接着固定されている。これら先端円筒部材2
8、先端本体29および先端枠30が互いに接着固定さ
れて一体化されている。なお、先端枠30と先端本体2
9との内視鏡挿入部2の先端面は、ほぼ平坦となってい
る。
【0029】さらに、図2および図3に示すように、先
端本体29と先端枠30とを組み合わせてなる空間に
は、ライトガイド19の先端部が好ましくは矩形状に成
形されて配置されている。そして、ライトガイド19の
先端部には例えば平板ガラスなどからなる照明窓18が
装着され、透明な接着材などによって水密的に固定され
ている。
【0030】次に、図2を用いて内視鏡挿入部2の硬性
部10について説明する。
【0031】図2に示す筒状の硬性部10の先端部の内
周面には、雌ねじ部10aが設けられている。また、湾
曲部9の基端部には筒状の先端口金部54が湾曲部9の
基端部に嵌合されるとともに接着によって固定されてい
る。この先端口金部54の外周面には、上述した雌ねじ
部10aに螺合される雄ねじ部54aが設けられてい
る。そして、これら雄ねじ部54aおよび雌ねじ部10
aが螺合されるとともに接着されて硬性部10と湾曲部
9とが接続固定されている。
【0032】図2に示すように、硬性部10の内部に
は、それぞれ独立して牽引ワイヤ42が挿通される4つ
のコイルシース20が内挿されている。これらコイルシ
ース20の先端は、先端口金部54に対して例えば銀ろ
うやはんだなどでそれぞれ固定されている。これらコイ
ルシース20に牽引ワイヤ42がそれぞれ挿通されてい
るので、牽引ワイヤ42が進退することによるライトガ
イド19や撮像ケーブル27などの内蔵物の損傷は防止
される。なお、これらコイルシース20の基端は、内視
鏡操作部3の近傍で図示しない嵌合部材に嵌合されて保
持されている。
【0033】次に、図2および図4ないし図6を参照し
て内視鏡湾曲部9の構成について説明する。
【0034】湾曲部9の内部には、図2および図4に示
すように、複数の節輪36が内視鏡挿入部2の軸方向に
沿って一列に並べられている。
【0035】図4ないし図6に示すように、各節輪36
は板状で、かつ、円環状に形成されている。節輪36の
肉部41の軸方向の肉厚は、後述する隆起部44を除い
てほぼ均一厚に形成されている。すなわち、節輪36の
軸方向の前後の両端面は基本的にほぼ平坦である。ま
た、図5に示すように、この節輪36の内周とほぼ同一
の周上には、牽引ワイヤ42が挿通されるワイヤ挿通穴
40が設けられている。節輪36の内周面には、このワ
イヤ挿通穴40の周囲に節輪36の内側に突出させた突
設部43が形成されている。また、この突設部43は、
節輪36の円周をほぼ4等分した位置、すなわち、節輪
36の中心に対して約90°ずつ異なる位置にそれぞれ
配置されている。そして、これら4つの位置に牽引ワイ
ヤ42が節輪36の厚さ方向に進退自在に貫通されてい
る。すなわち、これら牽引ワイヤ42は節輪36の両端
面に対して直交して挿通されている。なお、節輪36の
突設部43以外の部分では、外周部肉部41と同様な厚
さに形成されていることが好適である。
【0036】また、図4および図6に示すように、これ
ら4つの突設部43のうち、節輪36の中心線に対して
対角線上に向かい合う一対の突設部43には、節輪36
の軸方向に向けて断面が円弧状に隆起して回動支点とな
る隆起部44が形成されている。これら隆起部44は、
節輪36の一端面にのみ形成されている。
【0037】そして、複数の節輪36が配列される場
合、節輪36の隆起部44がある面側は同一の方向に並
べられている。また、節輪36の隆起部44は隣接する
節輪36に対して例えば90°回転した位置に交互に配
置されて節輪群37が形成されている。したがって、互
いに隣接する節輪36同士は隆起部44で当接されて節
輪群37が直列に形成されている。なお、湾曲上下方向
と左右方向との湾曲可能角度を変えた湾曲部9が形成さ
れる場合、隣接する節輪36の隆起部44の配置を90
°回転させず適宜同じ配置として混在させても良い。
【0038】ところで、各節輪36は例えばSUS30
3やSUS304等のステンレス鋼材製であることが好
適で、切削加工によって形成される。また、メタルイン
ジェクションモールド製法により成形されていてもよ
く、SUS303、SUS304、SUS316、SU
S630等のステンレス鋼材製の紛体を用いることも好
適である。
【0039】図2に示すように、このような節輪群37
は湾曲部9の骨格部としてなる。さらに、この節輪群3
7の外周部には、湾曲部網管38が被覆されている。ま
た、この湾曲部網管38のさらなる外周部には、屈曲自
在な軟性のチューブ体39が被覆されている。
【0040】一方、上述したように、図2および図5に
示すように、湾曲部9内、すなわち節輪群37内には、
2束のライトガイド19と、撮像ケーブル27とが挿通
されている。これらライトガイド19や撮像ユニット2
3などの内蔵物の先端部は、内視鏡挿入部2の上述した
先端部8で規定位置に固定されて、湾曲部9内でそれぞ
れの配置が決定される。
【0041】このような配置によって、各節輪36に設
けられた隣接する突設部43同士の間には、内蔵物の収
容空間24が形成されている。各収容空間24間の突設
部43によって、例えばライトガイド19同士の干渉を
抑制する干渉抑制手段である仕切壁が形成されている。
この実施の形態の隣接する2つの収容空間24には、柔
軟性を有するライトガイド19が節輪36などの周囲に
対して十分な余裕をもって1束ずつ配置されている。す
なわち、ライトガイド19と節輪36との間の干渉が抑
制される。また、4つの突設部43のそれぞれの頂部に
内接して仮想円25が仮想的に設けられている。この仮
想円25の内側には、比較的可撓性が高い撮像ケーブル
27が周囲に対して十分な空間をもって収められてい
る。このため、仮想円25内は、撮像ケーブル27と節
輪36との間の干渉を抑制する抑制手段となっている。
【0042】このように柔軟性を有する内蔵物は、上述
した収容空間24に、可撓性の高い内蔵物が仮想円25
内に配置(収容)されている。なお、図示しないが、例
えば光学画像がイメージガイドファイバーによって伝達
される内視鏡では、柔軟性を有するイメージガイドファ
イバーが収容空間24に配置される。また、例えば鉗子
などの処置具類が挿通される可撓性の高い鉗子チャンネ
ルが内蔵される内視鏡では、鉗子チャンネルは仮想円2
5内に配置される。
【0043】また、内視鏡湾曲部9の先端には、口金部
56が設けられている。この口金部56の基端には、最
も先端側に配設された節輪36が装着されている。この
口金部56の先端には、内視鏡先端部8に嵌合する嵌合
部が形成されている。この嵌合部は先端円筒部材28の
段付細径部28aに嵌合され、かつ、接着固定されてい
る。さらに、この口金部56の内周部には、牽引ワイヤ
42の係止部31が取り付けられている。この係止部3
1に、牽引ワイヤ42の先端部が挿通され、銀ろうなど
で固定される。なお、これら牽引ワイヤ42の基端部
は、図1に示す操作部3に設けられている湾曲操作レバ
ー14,15などの湾曲操作機構に連結されている。
【0044】(作用)次に、このような内視鏡1の操作
部3を操作して、湾曲部9を所望の方向に湾曲させて対
象物の観察を行なう場合について図面を参照しながら説
明する。
【0045】図1に示す内視鏡操作部3の手元側の湾曲
操作レバー14,15を操作して図4および図5に示す
牽引ワイヤ42を所望の方向に牽引して、先端側の節輪
36を操作部3側に引っ張る。この結果、牽引ワイヤ4
2を引っ張った方向に回転モーメントが発生し、各節輪
36の隆起部44の当接部分を支点として各節輪36が
回動する。各節輪36の回動が組み合わされて、湾曲部
9全体が操作した方向に湾曲する。
【0046】続いて、観察中や洗滌中など、挿入部先端
部8近傍を保持、あるいは何らかの要因により挿入部先
端部8の動きを規制した状態において、操作部3を挿入
部2の長手方向を軸周りに回転させる操作をした場合に
ついて説明する。
【0047】このような内視鏡先端部8が動き難い状態
で、図1に示す操作部3を挿入部2の長手方向軸周りに
回転操作すると、この操作部3に対して一体的に設けら
れた硬性部10の先端部に固定された湾曲部9に捻じり
力が伝達される。そして、湾曲部9には全長にわたって
捻じれが発生する。このとき、図4に示す節輪36の内
面は長手方向に沿ってスパイラル状となっている。そし
て、柔軟性のあるライトガイド19は、スパイラル状の
収容空間24に沿って、十分な余裕を持って収容される
とともに、突設部43により、ライトガイド19が隣接
するライトガイド19と同じ収容空間24に入り込んで
しまうことが防止される。
【0048】また、撮像ケーブル27は突設部43に内
接する仮想円25の内側に位置される。このため、湾曲
部9が捻じれても、突設部43の頂部と撮像ケーブル2
7との干渉が抑制される。
【0049】(効果)以上説明したように、この実施の
形態について以下のことがいえる。
【0050】ライトガイド19等の柔軟性を有する内蔵
物の一束ずつを隣接する突設部43の間に設けた収容空
間24に配置することによって、湾曲部9に捻じれが生
じた場合であっても十分な収容空間を維持することがで
き、さらに、突設部43の頂部が収容空間24に収容さ
れた内蔵物19の移動を規制するので、隣接する内蔵物
19との干渉を抑制することができるので、内装物(内
蔵物)を保護することができる。
【0051】また、撮像ケーブル27等の可撓性の高い
内蔵物27を突設部43の頂部に内接する仮想円25の
内側に配置することによって、湾曲部9に捻じれが生じ
た場合であっても突設部43が内蔵物27に直接干渉す
ることを防止することができる。したがって、内蔵物1
9,27は湾曲部9の捻じれ形状に沿って十分なスペー
スを確保した状態で湾曲部9内に収容することができ
る。また、湾曲部9の捻じれによって内蔵物19,27
が煽られて挿入部先端部8と内蔵物19,27との固定
部分が分離する可能性を抑えることができる。
【0052】また、この実施の形態にかかる内視鏡湾曲
部9では、機械的な連結構造を有しておらず、全体的に
柔軟性に富む構造をしているので、挿入部先端部8に意
図しない外力が加えられた場合に応力集中を防止するこ
とができる。
【0053】したがって、この実施の形態によれば、湾
曲部9の外径の細径化と内蔵物19,27の高充填率化
との両立を図ることができる湾曲管構造を提供すること
ができる。また、湾曲部9に捩じれが生じた場合であっ
ても、湾曲管9内部の空間24,25形状が常に余裕を
持って内蔵物19,27を収納できるように構成されて
いるため、内蔵物同士19,27の干渉を抑制すること
ができる。また、内蔵物19,27と湾曲部9との間の
干渉を抑制することができる。
【0054】これまで、いくつかの実施の形態について
図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、
上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
【0055】上記説明によれば、下記の事項の発明が得
られる。また、各項の組み合わせも可能である。
【0056】[付記] (付記項1) 牽引ワイヤを操作することで挿入部先端
を所定の方向に湾曲させる湾曲部を有し、この湾曲部内
に観察像および照明光の伝達手段などの内蔵物を内蔵し
た内視鏡において、前記湾曲部の湾曲節輪内空に、前記
牽引ワイヤが挿通するワイヤ挿通部を突設するととも
に、前記湾曲部がその長手方向を軸として捻じれたと
き、前記内蔵物が前記ワイヤ挿通部を含む節輪内部によ
って圧迫を受けないようにするための空間を前記湾曲部
内に設けたことを特徴とする内視鏡。
【0057】(付記項2) 前記湾曲部は、複数の湾曲
節輪を、各々の湾曲節輪のワイヤ挿通部に前記牽引ワイ
ヤを進退自在に挿通させて直線的に配列し、各々の節輪
が当接した状態でその外周部を柔軟性のある被覆部材で
覆うとともに、前記被覆部材を前記節輪の前端側と後端
側とに固定していることを特徴とする付記項1に記載の
内視鏡。
【0058】(付記項3) 前記湾曲部に連接する挿入
部は、硬性パイプからなることを特徴とする付記項1に
記載の内視鏡。
【0059】(付記項4) 前記牽引ワイヤが挿通され
るワイヤ挿通部が、ほぼ90゜の角度を成して4箇所設
けられていることを特徴とする付記項2に記載の内視
鏡。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、内視鏡湾曲部内に挿通されている内蔵物と節輪との
間および/もしくは内蔵物同士の干渉を抑制することが
できる内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施の形態にかかる好ましい内視鏡を示す
概略的な斜視図。
【図2】図1に示す内視鏡挿入部の先端部近傍における
長手方向の概略的な断面図。
【図3】図2に示す内視鏡挿入部の先端面を示す概略的
な正面図。
【図4】節輪の配列状態を示す概略的な斜視図。
【図5】図2に示す内視鏡挿入部の先端部近傍をA−A
線で切断してこれを矢印方向から見た場合の概略的な断
面図。
【図6】図5に示す節輪の1つを示す概略的な斜視図。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…内視鏡挿入部、3…内視鏡操作部、8
…挿入部先端部、9…内視鏡湾曲部、10…硬性部、1
9…ライトガイド、24…空間、25…仮想円、27…
撮像ケーブル、28…先端円筒部材、36…節輪、37
…節輪群、38…湾曲部網管、39…チューブ体、40
…ワイヤ挿通穴、42…牽引ワイヤ、43…突設部、4
4…隆起部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部の軸方向に沿って互いに対して揺
    動可能な複数の節輪が並設され、各節輪の一側面に回動
    支点となる一対の隆起部を設け、これら隆起部を他の節
    輪の他側面に当接するとともに、最先端側の節輪の所定
    の位置に複数の牽引ワイヤの先端部をそれぞれ接続し、
    この節輪よりも後端部側に配列した節輪にこれら牽引ワ
    イヤを貫通するワイヤ挿通穴を形成して湾曲可能とした
    湾曲部と、 前記牽引ワイヤの基端部を接続して前記湾曲部を湾曲操
    作可能な湾曲操作機構を備えた操作部と、 を有する内視鏡において、 前記牽引ワイヤが挿通されるワイヤ挿通穴の周囲壁を前
    記節輪の内空側に突出させた仕切壁を設け、各節輪の各
    仕切壁間に前記湾曲部の内蔵物が収容可能な空間部を形
    成して、この空間部に収容された内蔵物の干渉抑制手段
    を設けたことを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記隆起部をそれぞれ前記節輪の他側面
    に順次当接して節輪群を形成し、この節輪群の外周部を
    柔軟性を有する被覆部材で覆うとともに、前記節輪群の
    先端側と後端側とをこの被覆部材で固定したことを特徴
    とする請求項1に記載の内視鏡。
JP2002060937A 2002-03-06 2002-03-06 内視鏡 Expired - Fee Related JP3970057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060937A JP3970057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060937A JP3970057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260020A true JP2003260020A (ja) 2003-09-16
JP3970057B2 JP3970057B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=28670105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060937A Expired - Fee Related JP3970057B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970057B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023101A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Olympus Corporation 内視鏡
JP2007151887A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡湾曲部及びその製造方法、並びに、内視鏡
JP2010220827A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2018146852A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲部

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023101A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Olympus Corporation 内視鏡
US8292803B2 (en) 2003-09-05 2012-10-23 Olympus Corporation Endoscope
JP2007151887A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡湾曲部及びその製造方法、並びに、内視鏡
JP2010220827A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2018146852A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲部
JP6401429B1 (ja) * 2017-02-13 2018-10-10 オリンパス株式会社 内視鏡用湾曲部、内視鏡用湾曲部の湾曲駒、内視鏡、内視鏡用湾曲部の湾曲駒用の射出成形型
CN110290738A (zh) * 2017-02-13 2019-09-27 奥林巴斯株式会社 内窥镜用弯曲部
US11534055B2 (en) 2017-02-13 2022-12-27 Olympus Corporation Bending portion for endoscope, bending piece of bending portion for endoscope, endoscope, and injection molding mold for bending piece of bending portion for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970057B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8292803B2 (en) Endoscope
JP2987452B2 (ja) 内視鏡
US7883459B2 (en) Endoscope and method for repairing the same
US20020183591A1 (en) Endoscopic system and method for positioning an indwelling tube
JP4179932B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡湾曲部
JP2018171256A (ja) 内視鏡及び内視鏡における光学系の取り付け方法
JP3970057B2 (ja) 内視鏡
JP2000139927A (ja) 超音波内視鏡装置
US10478049B2 (en) Endoscope
JP2007222651A (ja) 操作ノブアタッチメント
JP6568645B2 (ja) 内視鏡
JP2009028109A (ja) 超音波内視鏡
JP4891602B2 (ja) 内視鏡
JP3510343B2 (ja) 電子内視鏡
JP3590199B2 (ja) 内視鏡
US20190014978A1 (en) Endoscope
JP2009011511A (ja) 内視鏡
JP3004308B2 (ja) 内視鏡
JP3903737B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2001037708A (ja) 内視鏡挿入補助具
US11076744B2 (en) Method of manufacturing endoscope and endoscope
JPS647778B2 (ja)
JP2006263234A (ja) 内視鏡
JP3762600B2 (ja) 電子内視鏡
JP2007151886A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3970057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees