JP2003258643A - D/a変換装置 - Google Patents

D/a変換装置

Info

Publication number
JP2003258643A
JP2003258643A JP2002052084A JP2002052084A JP2003258643A JP 2003258643 A JP2003258643 A JP 2003258643A JP 2002052084 A JP2002052084 A JP 2002052084A JP 2002052084 A JP2002052084 A JP 2002052084A JP 2003258643 A JP2003258643 A JP 2003258643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion means
converter
impedance
reference voltage
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002052084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047599B2 (ja
Inventor
Katsuya Ishikawa
勝也 石川
Hiroyuki Sonobe
浩之 薗部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002052084A priority Critical patent/JP4047599B2/ja
Publication of JP2003258643A publication Critical patent/JP2003258643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047599B2 publication Critical patent/JP4047599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段を内蔵
するD/A変換装置において、高速に変化する信号に対
する応答性を向上させる。 【解決手段】 基準電圧VREFHと、該基準電圧VR
EFHより低圧の基準電圧VREFLとを用いてデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するR−2Rラダー抵抗型
D/A変換手段101と、D/A変換手段101から受
けたアナログ信号をインピーダンス変換するインピーダ
ンス変換手段102とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル信号をア
ナログ信号に変換するD/A変換装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体の集積技術の向上により、
システムがワンチップ上に集積されるようになってきて
いるため、半導体装置にアナログ回路を内蔵する際、回
路面積と端子数の増加を抑えながら性能の向上をいかに
して図るかが課題となっている。
【0003】アナログ回路のD/Aコンバータ方式にお
いて一般的に用いられるものの中に、図10(例として
4ビット構成)に示すR−2Rラダー抵抗型D/A変換
装置がある。このD/Aコンバータは、抵抗値がRと2
Rの抵抗を使い、各ビットの値によりスイッチをコント
ロールして抵抗を基準電圧のVREFHとVREFLと
のどちらにつなぐかで電圧を分圧し、VREFLから
(VREFH−VREFL)×(2n−1)/2n+VR
EFLのダイナミックレンジのアナログ信号を出力する
ものである。このような単純な構成のため、小面積なD
/Aコンバータ回路を比較的容易に実現できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のR−2Rラダー抵抗D/A変換装置の構成では、R
−2R抵抗網の出力がそのままアナログ出力になってい
るため、出力インピーダンスが高く、この従来のD/A
変換装置の出力に接続される、波形をスムーズにするた
めのローパスフィルタなどの負荷の影響を受けやすい。
例えば、高速に変化する信号などでは、図11に示すよ
うに波形なまりのため、アナログ出力の応答性が低下す
るなどの問題が発生する。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、出力インピーダンス特性を改善する
ことにより、高速に変化する信号に対する応答性を向上
させたD/A変換装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるD/A変換装置は、第1の基準電圧
と、該第1の基準電圧より低圧の第2の基準電圧とを用
いてデジタル信号をアナログ信号に変換するR−2Rラ
ダー抵抗型D/A変換手段と、該D/A変換手段から受
けたアナログ信号をインピーダンス変換するインピーダ
ンス変換手段と、を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、前記R−2Rラダー抵抗型
D/A変換手段は、前記アナログ信号にオフセット電圧
を与えることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、前記R−2Rラダー抵抗型
D/A変換手段は、接地電圧ではない第2の参照電圧を
用いることにより、前記アナログ信号にオフセット電圧
を与えることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、第2の基準電圧は接地電圧
であり、前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段は、
該R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段の出力から直列
接続された複数の第1の抵抗(各抵抗値はR)と、前記
第1の抵抗の各接続点、及び前記直列接続された複数の
第1の抵抗からなる抵抗群の両端点にそれぞれ接続され
た複数の第2の抵抗(各抵抗値は2R)と、前記第2の
抵抗の前記第1の抵抗側でない端点にそれぞれ接続さ
れ、前記第2の抵抗に、第1の基準電圧の電圧源、ある
いは接地電圧を接続する複数のスイッチと、一端が第1
の基準電圧の電圧源に接続され、他端が前記R−2Rラ
ダー抵抗型D/A変換手段の出力に接続された第3の抵
抗(抵抗値は2R)と、入力されたデジタル信号を基
に、前記複数のスイッチを制御するスイッチコントロー
ル手段と、を有することを特徴とするものである。
【0010】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、前記インピーダンス変換手
段は、前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段からの
アナログ信号がゲートに入力されるN型MOSトランジ
スタと、該N型MOSトランジスタに接続された抵抗
と、を有することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、前記インピーダンス変換手
段は、前記N型MOSトランジスタに代えてP型MOS
トランジスタを有することを特徴とするものである。
【0012】また、本発明によるD/A変換装置は、前
記D/A変換装置において、前記インピーダンス変換手
段は、前記抵抗に代えてN型MOSトランジスタ、また
はP型MOSトランジスタを有することを特徴とするも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態1によるD/A変換装置について、図面を参
照しながら説明する。本実施の形態1によるD/A変換
装置は、R−2Rラダー抵抗型D/Aコンバータのアナ
ログ出力の電流ドライブ能力を向上させ、アナログ出力
信号の応答性を改善するものである。
【0014】図1は、本実施の形態1によるD/A変換
装置の構成を示す回路図であり、図2は、そのD/A変
換装置の作用効果を説明するための波形図である。図1
において、本実施の形態1によるD/A変換装置100
は、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段101と、イ
ンピーダンス変換手段102とを備える。R−2Rラダ
ー抵抗型D/A変換手段101は、基準電圧VREFH
と、基準電圧VREFL(ただし、VREFLはVRE
FHよりも低圧)とを用いて、デジタル信号をアナログ
信号に変換するものであり、さらに、スイッチコントロ
ール1010と、スイッチ1011a、1011b、1
011c、1011dと、抵抗値が2R、あるいはRの
複数の抵抗とを備える。
【0015】スイッチコントロール1010は、入力さ
れるデジタル信号に基づいてスイッチ1011aなどを
コントロールするものであり、入力デジタル信号の各ビ
ットが“1”のときにはスイッチに基準電圧VREFH
側を選択させ、“0”のときにはスイッチに基準電圧V
REFL側を選択させる。例えば、LSBが“0”のと
きには、スイッチ1011aにVREFL側を選択さ
せ、LSBが“1”のときには、スイッチ1011aに
VREFH側を選択させる。このようにしてスイッチコ
ントロール1010によりスイッチ1011aなどがコ
ントロールされることにより、基準電圧VREFLから
基準電圧VREFHまでの電圧が分圧され、VREFL
から(VREFH−VREFL)×(2n−1)/2n
VREFLのダイナミックレンジのアナログ信号がR−
2Rラダー抵抗型D/A変換手段101から出力され
る。
【0016】インピーダンス変換手段102は、R−2
Rラダー抵抗型D/A変換手段101から受けたアナロ
グ信号をインピーダンス変換するものであり、N型MO
Sトランジスタ104と、そのN型MOSトランジスタ
104のソースに接続された抵抗103とを備える。こ
のソース出力(VOUT)が本実施の形態1によるD/
A変換装置の最終のアナログ出力となる。
【0017】次に、本実施の形態1によるD/A変換装
置の動作について説明する。デジタル信号は、スイッチ
コントロール1010に入力され、そのデジタル信号の
各ビットごとの値に応じて、スイッチ1011a〜10
11dがコントロールされる。このスイッチ1011a
〜1011dのコントロールにより基準電圧VREFL
から基準電圧VREFHまでの電圧が分圧される。そし
て、VREFLから(VREFH−VREFL)/2n
ごとに変化するアナログ信号がR−2Rラダー抵抗型D
/A変換手段101から出力される。
【0018】このR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段
101からの出力は、N型MOSトランジスタ104の
ゲートに入力され、インピーダンス変換手段102によ
りインピーダンス変換される。したがって、R−2Rラ
ダー抵抗型D/A変換手段101の出力インピーダンス
は高いが、インピーダンス変換手段102からの出力、
すなわちD/A変換装置100からの出力(VOUT)
は、電流能力が向上されており、低インピーダンスとな
っている。そして、図2で示されるように、D/A変換
装置100の出力(VOUT)と、その出力をローパス
フィルタ105に通した後の出力(AOUT)とを比較
しても、従来例(図11)に比べて応答性が向上してい
ることが分かる。
【0019】このように、本実施の形態1によるD/A
変換装置によれば、N型MOSトランジスタ104と抵
抗103とから構成されるソースフォロワ回路のインピ
ーダンス変換手段102を備え、そのインピーダンス変
換手段102によりR−2Rラダー抵抗型D/A変換手
段101からのアナログ出力をインピーダンス変換する
ことで、D/A変換装置の出力インピーダンス特性を改
善し、出力電流ドライブ能力を向上させることができ、
高速に変化する信号に対する応答性を向上させることが
できる。
【0020】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2によるD/A変換装置について、図面を参照しなが
ら説明する。図3は、上述の実施の形態1によるD/A
変換装置において、基準電圧VREFLを接地電圧とし
たものの構成を示す回路図であり、図4は、そのD/A
変換装置におけるインピーダンス変換手段への入力波形
と出力波形を示す波形図である。なお、図3で示される
D/A変換装置の構成、及び動作は実施の形態1と同様
であり、その説明を省略する。
【0021】R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段10
1の基準電圧VREFH、VREFLとしては、図3で
示されるように、基準電圧VREFHを、D/A変換装
置を内蔵している半導体装置の電源電圧VDDとし、基
準電圧VREFLを接地電圧(グラウンド)とするのが
一般的である。この場合には、上述のようにソースフォ
ロワによるインピーダンス変換手段102により信号の
応答性を向上させることができるが、インピーダンス変
換手段102のN型MOSトランジスタ104が動作す
るためには、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段10
1のアナログ信号出力S11の電圧が、N型MOSトラ
ンジスタ104のスレッショルド電圧VT以上である必
要がある。例えば、図4(a)で示されるように、アナ
ログ信号出力S11がR−2Rラダー抵抗型D/A変換
手段101のダイナミックレンジいっぱいの信号であっ
た場合には、インピーダンス変換手段102からの出
力、すなわちD/A変換装置からの出力S12は、図4
(b)で示されるようになり、N型MOSトランジスタ
104のスレッショルド電圧VT分だけ、信号欠けが発
生してしまうこととなる。本実施の形態2によるD/A
変換装置は、このアナログ出力の信号欠けを改善するも
のである。
【0022】図5は、本実施の形態2によるD/A変換
装置の構成を示す回路図であり、図6は、そのD/A変
換装置におけるインピーダンス変換手段への入力波形と
出力波形を示す波形図である。
【0023】図5において、本実施の形態2によるD/
A変換装置では、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段
101で用いる基準電圧VREFH、VREFLとし
て、基準電圧VREFHを電源電圧VDD1とし、低圧
側の基準電圧VREFLを別の電源電圧VDD2として
いる。ここで、この電圧VDD2は、N型MOSトラン
ジスタ104のスレッショルド電圧VT以上であり、電
源電圧VDD1より低圧である。なお、これ以外のD/
A変換装置の構成、及び動作は実施の形態1と同様であ
り、その説明を省略する。
【0024】本実施の形態2によるD/A変換装置で
は、基準電圧VREFLを接地電圧ではないVDD2と
したことにより、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段
101のアナログ出力にオフセット電圧を与えたことと
なり、その結果、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段
101のアナログ信号出力S21は、図6(a)で示さ
れるようになる。したがって、N型MOSトランジスタ
104のゲートに入力される信号はスレッショルド電圧
VT以上であるため、インピーダンス変換手段102の
出力は信号欠けを発生することなく、図6(b)で示さ
れるようになる。
【0025】このように、本実施の形態2によるD/A
変換装置によれば、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手
段101のアナログ出力にオフセット電圧を与えるよう
にしたことで、インピーダンス変換手段102に入力さ
れる信号の電圧値がN型MOSトランジスタ104のス
レッショルド電圧VTを超えることとなり、インピーダ
ンス変換手段102の出力、すなわち本実施の形態2に
よるD/A変換装置の出力の信号欠けを防止することが
できる。
【0026】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3によるD/A変換装置について、図面を参照しなが
ら説明する。本実施の形態3によるD/A変換装置は、
より簡易な構成により、実施の形態2によるD/A変換
装置と同様に、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段の
アナログ出力にオフセット電圧を与えるようにしたもの
である。
【0027】図7は、本実施の形態3によるD/A変換
装置の構成を示す回路図である。なお、インピーダンス
変換手段102の構成、及び動作は実施の形態1と同様
であり、その説明を省略する。図7において、R−2R
ラダー抵抗型D/A変換手段210は、抵抗201、2
02a〜202c、203a〜203dと、スイッチ1
011a〜1011dと、スイッチコントロール101
0とを備える。なお、基準電圧VREFHは電源電圧V
DDとし、基準電圧VREFLは接地電圧としている。
抵抗202a〜202cは、R−2Rラダー抵抗型D/
A変換手段210の出力から直列接続されており、その
各抵抗の接続点、及び抵抗202a〜202cからなる
抵抗群の両端点に、抵抗203a〜203dがそれぞれ
接続されている。ここまでは、通常のR−2Rラダー抵
抗型D/A変換手段と同様であるが、本実施の形態3に
よるR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段210では、
一端が基準電圧VREFHの電圧源(VDD)に接続さ
れ、他端がR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段210
の出力に接続された抵抗201を備えている点が通常の
ものと異なっている。この抵抗201を有していること
により、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段210の
アナログ信号出力S31にオフセットを与えたこととな
り、電源VDD2を別途用意することなく、抵抗の一端
をつなぎかえるという簡単な方法により、オフセットを
与えることができる。
【0028】図7で示されるR−2Rラダー抵抗型D/
A変換手段210の場合、デジタル信号が“0000”
の時に、アナログ信号出力S31が最低値となるが、そ
の最低値は、VDD×(43/128)となり、VDD
の約1/3となる。したがって、VDDの値をN型MO
Sトランジスタ104のスレッショルド電圧VTの3倍
以上とすればよい。例えば、VDDとして3.3Vを用
い、スレッショルド電圧VTが0.7Vである場合に
は、このR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段210の
アナログ信号出力S31のオフセットにより、アナログ
信号出力S31の最低値が十分スレッショルド電圧VT
を超えていることが分かる。
【0029】このように、本実施の形態3によるD/A
変換装置によれば、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手
段210を、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段21
0の出力から直列接続された複数の抵抗202a〜20
2cと、抵抗202a〜202cの各接続点、及び直列
接続された複数の抵抗202a〜202cからなる抵抗
群の両端点にそれぞれ接続された複数の抵抗203a〜
203dと、抵抗203a〜203dの抵抗202a〜
202c側でない端点にそれぞれ接続され、抵抗203
a〜203dに、電源電圧(VDD)、あるいは接地電
圧(グラウンド)を接続する複数のスイッチ1011a
〜1011dと、一端が電源電圧(VDD)に接続さ
れ、他端がR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段210
の出力に接続された抵抗201と、入力されたデジタル
信号を基に、複数のスイッチ1011a〜1011dを
制御するスイッチコントロール1010とから構成した
ことで、実施の形態2のように電源VDD2を別途用意
することなく、抵抗201の端点をつなぎかえたという
簡易な構成により、R−2Rラダー抵抗型D/A変換手
段210のアナログ出力にトランジスタ104のスレッ
ショルド電圧VTを超えるオフセット電圧を与えること
ができ、インピーダンス変換手段102の出力、すなわ
ちD/A変換装置の出力の信号欠けを防止することがで
きる。
【0030】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4によるD/A変換装置について、図面を参照しなが
ら説明する。図8は、本実施の形態4によるD/A変換
装置の構成を示すブロック図である。なお、図8で示さ
れるR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段101の構
成、及び動作は実施の形態1と同様であり、その説明を
省略する。
【0031】本実施の形態4によるインピーダンス変換
手段300は、N型MOSトランジスタ104、301
を有する。N型MOSトランジスタ104は、実施の形
態1と同様のものであり、N型MOSトランジスタ30
1は、実施の形態1による抵抗103に代えて設けられ
たものである。
【0032】実施の形態1によるインピーダンス変換手
段102では、インピーダンス変換にN型MOSトラン
ジスタ104と抵抗103とを用いているが、この構成
では、半導体の製造工程によりトランジスタ104にお
ける抵抗成分と、抵抗103の抵抗値との抵抗比のばら
つきが大きくなり、最終的なアナログ出力(VOUT)
の電圧にもばらつきが生じるおそれがある。しかしなが
ら、図8で示される本実施の形態4によるインピーダン
ス変換手段300のように、抵抗103に代えてN型M
OSトランジスタ301を用いることで、半導体製造工
程における抵抗比のばらつきを抑えることができ、出力
電圧(VOUT)のばらつきも抑えることができる。
【0033】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5によるD/A変換装置について、図面を参照しなが
ら説明する。図9は、本実施の形態5によるD/A変換
装置の構成を示すブロック図である。なお、図9で示さ
れるR−2Rラダー抵抗型D/A変換手段101の構
成、及び動作は実施の形態1と同様であり、その説明を
省略する。
【0034】本実施の形態5によるインピーダンス変換
手段400は、P型MOSトランジスタ401と、抵抗
402とを有する。このインピーダンス変換手段400
の動作については、実質的に実施の形態1によるインピ
ーダンス変換手段102と同様であり、その説明を省略
する。
【0035】このように、本実施の形態5によるD/A
変換装置のように、インピーダンス変換手段400をP
型MOSトランジスタ401で構成しても、実施の形態
1によるD/A変換装置と同様の効果を奏することがで
きる。
【0036】なお、実施の形態4の場合と同様に、抵抗
402に代えてMOSトランジスタを用いるようにして
もよい。
【0037】また、インピーダンス変換手段を構成する
トランジスタは、MOSトランジスタ(MOS−FE
T)に限定されるものではなく、バイポーラトランジス
タや、接合型トランジスタ(J−FET)であってもよ
い。ただし、MOSトランジスタでインピーダンス変換
手段を構成した場合には、R−2Rラダー抵抗型D/A
変換手段と一緒に半導体基板上にインピーダンス変換手
段を構成することができ、D/A変換装置のコストを低
減させることができるというメリットがある。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によるD/A変換装置によれば、第1の基準電圧と、該
第1の基準電圧より低圧の第2の基準電圧とを用いてデ
ジタル信号をアナログ信号に変換するR−2Rラダー抵
抗型D/A変換手段と、該D/A変換手段から受けたア
ナログ信号をインピーダンス変換するインピーダンス変
換手段とを備えたことで、D/A変換装置の出力インピ
ーダンス特性を改善し、出力電流ドライブ能力を向上さ
せることができ、高速に変化する信号に対する応答性を
向上させることができる効果が得られる。
【0039】また、本発明によるD/A変換装置によれ
ば、前記D/A変換装置において、前記R−2Rラダー
抵抗型D/A変換手段が、前記アナログ信号にオフセッ
ト電圧を与えることで、前記インピーダンス変換手段の
出力、すなわちD/A変換装置の出力の信号欠けを防止
することができる効果が得られる。
【0040】また、本発明によるD/A変換装置によれ
ば、前記D/A変換装置において、第2の基準電圧を接
地電圧とし、前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段
が、該R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段の出力から
直列接続された複数の第1の抵抗(各抵抗値はR)と、
前記第1の抵抗の各接続点、及び前記直列接続された複
数の第1の抵抗からなる抵抗群の両端点にそれぞれ接続
された複数の第2の抵抗(各抵抗値は2R)と、前記第
2の抵抗の前記第1の抵抗側でない端点にそれぞれ接続
され、前記第2の抵抗に、第1の基準電圧の電圧源、あ
るいは接地電圧を接続する複数のスイッチと、一端が前
記第1の基準電圧に接続され、他端が前記R−2Rラダ
ー抵抗型D/A変換手段の出力に接続された第3の抵抗
(抵抗値は2R)と、入力されたデジタル信号を基に、
前記複数のスイッチを制御するスイッチコントロール手
段とを有することで、簡易な構成により、R−2Rラダ
ー抵抗型D/A変換手段のアナログ出力にトランジスタ
のスレッショルド電圧VTを超えるオフセット電圧を与
えることができ、前記インピーダンス変換手段の出力、
すなわちD/A変換装置の出力の信号欠けを防止するこ
とができる効果が得られる。
【0041】また、本発明によるD/A変換装置によれ
ば、前記D/A変換装置において、前記インピーダンス
変換手段が、前記D/A変換手段からのアナログ信号が
ゲートに入力されるN型MOSトランジスタと、該N型
MOSトランジスタのソースに接続された抵抗とを有す
ることで、簡易な構成により、インピーダンス変換を行
うことができる効果が得られる。
【0042】また、本発明によるD/A変換装置によれ
ば、前記D/A変換装置において、前記インピーダンス
変換手段が、前記抵抗に代えてN型MOSトランジス
タ、またはP型MOSトランジスタを有することで、半
導体製造工程における抵抗比のばらつきを抑えることが
でき、出力電圧のばらつきも抑えることができる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1によるD/A変換装置の
作用効果を説明するための波形図である。
【図3】本発明の実施の形態1によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図4】本発明の実施の形態1によるD/A変換装置に
おけるインピーダンス変換手段への入力波形と出力波形
を示す波形図である。
【図5】本発明の実施の形態2によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図6】本発明の実施の形態2によるD/A変換装置に
おけるインピーダンス変換手段への入力波形と出力波形
を示す波形図である。
【図7】本発明の実施の形態3によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図8】本発明の実施の形態4によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図9】本発明の実施の形態5によるD/A変換装置の
構成を示す回路図である。
【図10】従来のD/A変換装置の構成を示す回路図で
ある。
【図11】従来のD/A変換装置の作用効果を説明する
ための波形図である。
【符号の説明】
100 D/A変換装置 101、210 R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段 102、300、400 インピーダンス変換手段 103、201、202a〜202c、203a〜20
3d、402 抵抗 104、301 N型MOSトランジスタ 105 ローパスフィルタ 401 P型MOSトランジスタ 1010 スイッチコントロール 1011a、1011b、1011c、1011d ス
イッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基準電圧と、該第1の基準電圧よ
    り低圧の第2の基準電圧とを用いてデジタル信号をアナ
    ログ信号に変換するR−2Rラダー抵抗型D/A変換手
    段と、 該D/A変換手段から受けたアナログ信号をインピーダ
    ンス変換するインピーダンス変換手段と、 を備えたことを特徴とするD/A変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のD/A変換装置におい
    て、 前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段は、前記アナ
    ログ信号にオフセット電圧を与えることを特徴とするD
    /A変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のD/A変換装置におい
    て、 前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段は、接地電圧
    ではない第2の参照電圧を用いることにより、前記アナ
    ログ信号にオフセット電圧を与えることを特徴とするD
    /A変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のD/A変換装置におい
    て、 第2の基準電圧は接地電圧であり、 前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段は、 該R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段の出力から直列
    接続された複数の第1の抵抗(各抵抗値はR)と、 前記第1の抵抗の各接続点、及び前記直列接続された複
    数の第1の抵抗からなる抵抗群の両端点にそれぞれ接続
    された複数の第2の抵抗(各抵抗値は2R)と、 前記第2の抵抗の前記第1の抵抗側でない端点にそれぞ
    れ接続され、前記第2の抵抗に、第1の基準電圧、ある
    いは接地電圧を接続する複数のスイッチと、 一端が第1の基準電圧に接続され、他端が前記R−2R
    ラダー抵抗型D/A変換手段の出力に接続された第3の
    抵抗(抵抗値は2R)と、 入力されたデジタル信号を基に、前記複数のスイッチを
    制御するスイッチコントロール手段と、を有する、 ことを特徴とするD/A変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか記載のD/
    A変換装置において、 前記インピーダンス変換手段は、 前記R−2Rラダー抵抗型D/A変換手段からのアナロ
    グ信号がゲートに入力されるN型MOSトランジスタ
    と、 該N型MOSトランジスタに接続された抵抗と、を有す
    る、 ことを特徴とするD/A変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のD/A変換装置におい
    て、 前記インピーダンス変換手段は、前記N型MOSトラン
    ジスタに代えてP型MOSトランジスタを有することを
    特徴とするD/A変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載のD/A変換装置
    において、 前記インピーダンス変換手段は、前記抵抗に代えてN型
    MOSトランジスタ、またはP型MOSトランジスタを
    有することを特徴とするD/A変換装置。
JP2002052084A 2002-02-27 2002-02-27 D/a変換装置 Expired - Fee Related JP4047599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052084A JP4047599B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 D/a変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052084A JP4047599B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 D/a変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258643A true JP2003258643A (ja) 2003-09-12
JP4047599B2 JP4047599B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=28663886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052084A Expired - Fee Related JP4047599B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 D/a変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4047599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211374A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル、電子機器
JP2013242954A (ja) * 2012-03-29 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9595955B2 (en) 2014-08-08 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements and switches

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010211374A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネル、電子機器
US9122348B2 (en) 2009-03-09 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
JP2013242954A (ja) * 2012-03-29 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9595955B2 (en) 2014-08-08 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements and switches
US10033379B2 (en) 2014-08-08 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements, switches, and circuit including load

Also Published As

Publication number Publication date
JP4047599B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542098B1 (en) Low-output capacitance, current mode digital-to-analog converter
US5894281A (en) Digital-to-analog converter utilizing MOS transistor switching circuit with accompanying dummy gates to set same effective gate capacitance
SE507892C2 (sv) Förfarande och anordning för att åstadkomma en konstruktion för digital-till-analogomvandling med hög prestanda
JP2004229304A (ja) 小さいスキュー及びグリッチを有するデジタル/アナログ変換装置
US20010052867A1 (en) Digital-to-analog converter
US5781140A (en) Two-segment ladder circuit and digital-to-analog converter
US4888589A (en) Digital-to-analog converter with diode control
EP0739098B1 (en) Current matrix type digital-to-analog converter incorporating an operational amplifier
US6181265B1 (en) Non-linear digital-to-analog converter
US5517152A (en) Current source circuit and operating method thereof
JP4047599B2 (ja) D/a変換装置
US6999016B2 (en) D/A converter and semiconductor device
CN100557956C (zh) 大增益-带宽放大器
JP2009123926A (ja) 基準電圧発生回路、ad変換器、da変換器、および画像処理装置
US5136293A (en) Differential current source type d/a converter
US7064699B2 (en) Current cell matrix type digital-to-analog converter
US7277036B2 (en) Digital-to-analog converting circuit
JP2002050966A (ja) Da変換器
JPH0573292B2 (ja)
JP4099557B2 (ja) ディジタル/アナログ変換回路
US4641131A (en) Circuit arrangement for converting a digital input signal into an analog output signal
US6218871B1 (en) Current-switching method and circuit for digital-to-analog converters
JP3088393B2 (ja) 抵抗ストリング型d/a変換器
JPH04219025A (ja) 電流発生装置およびd/a変換装置
JPH0846515A (ja) デジタルアナログ変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20070809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees