JP2003257343A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003257343A
JP2003257343A JP2002059308A JP2002059308A JP2003257343A JP 2003257343 A JP2003257343 A JP 2003257343A JP 2002059308 A JP2002059308 A JP 2002059308A JP 2002059308 A JP2002059308 A JP 2002059308A JP 2003257343 A JP2003257343 A JP 2003257343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
grid
image display
spacers
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002059308A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Koyaizu
聡子 小柳津
Masaru Nikaido
勝 二階堂
Satoshi Ishikawa
諭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002059308A priority Critical patent/JP2003257343A/ja
Publication of JP2003257343A publication Critical patent/JP2003257343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子ビームの軌道ずれの影響を低減し、画像品
位の向上した画像表示装置を提供することにある。 【解決手段】画像表示面を有するフェースプレートとリ
アプレートと間に設けられたグリッド24は、フェース
プレートに対向した第1表面およびリアプレートに対向
した第2表面、並びにそれぞれリアプレート上の電子源
に対向した複数の矩形状の開孔26を有している。グリ
ッドの第1表面上には複数の第1スペーサが立設され、
グリッドの第2表面上には複数の第2スペーサが立設さ
れている。グリッドに形成された開孔の内、少なくとも
第1および第2スペーサのいずれかに隣接した開孔にお
いて、少なくとも第1および第2スペーサのいずれかに
近い方のコーナ部は、曲率を持った円弧状に形成され、
円弧状のコーナ部の半径は、開孔の一辺の長さの約1/
2ないし1/4の範囲に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、対向配置された
基板と、一方の基板の内面に配設された複数の電子源
と、を有した画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高品位放送用あるいはこれに伴う
高解像度の画像表示装置が望まれており、そのスクリー
ン表示性能については一段と厳しい性能が要望されてい
る。これら要望を達成するためにはスクリーン面の平坦
化、高解像度化が必須であり、同時に軽量、薄型化も図
らねばならない。
【0003】上記のような要望を満たす画像表示装置と
して、例えば、フィールドエミッションディスプレイ
(以下FEDと称する)等の平面表示装置が注目されて
いる。このFEDは、所定の隙間を置いて対向配置され
た前面基板および背面基板を有し、これらの基板は、そ
の周縁部同士が直接あるいは矩形枠状の側壁を介して互
いに接合され真空外囲器を構成している。前面基板の内
面には蛍光体層が形成され、背面基板の内面には、蛍光
体層を励起して発光させる電子源として複数の電子放出
素子が設けられている。
【0004】また、背面基板および前面基板に加わる大
気圧荷重を支えるために、これら基板の間には支持部材
として複数のスペーサが配設されている。そして、この
FEDにおいて、画像を表示する場合、蛍光体層にアノ
ード電圧が印加され、電子放出素子から放出された電子
ビームをアノード電圧により加速して蛍光体層へ衝突さ
せることにより、蛍光体が発光して画像を表示する。
【0005】このようなFEDでは、電子放出素子の大
きさがマイクロメートルオーダーであり、前面基板と背
面基板との間隔をミリメートルオーダーに設定すること
ができる。このため、現在のテレビやコンピュータのデ
ィスプレイとして使用されている陰極線管(CRT)な
どと比較して、画像表示装置の高解像度化、軽量化、薄
型化を達成することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画像表示
装置において、実用的な表示特性を得るためには、通常
の陰極線管と同様の蛍光体を用い、アノード電圧を数k
V以上に設定することが望ましい。しかし、前面基板と
背面基板との間の隙間は、解像度や支持部材の特性、製
造性などの観点からあまり大きくすることはできず、1
〜2mm程度に設定する必要がある。背面基板から放出
された電子ビームは前面基板に衝突し、前面基板から反
射電子、2次電子が発生し、スペーサに衝突する。FE
Dの加速電圧では、スペーサから2次電子が発生し、ス
ペーサは正に帯電する。
【0007】そして、スペーサが帯電した場合、電子放
出素子から放出された電子ビームはスペーサに引き付け
られ、本来の軌道からずれてしまう。その結果、蛍光体
層に対して電子ビームのミスランディングが発生し、表
示画像の色純度が劣化するという問題がある。
【0008】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、電子ビームの軌道ずれの影響を低減
し、画像品位の向上した画像表示装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る画像表示装置は、画像表示面を有す
る第1基板と、上記第1基板に隙間を置いて対向配置さ
れているとともに、上記画像表示面を励起する複数の電
子源が設けられた第2基板と、上記第1基板に対向した
第1表面および上記第2基板に対向した第2表面、並び
にそれぞれ上記電子源に対向して設けられ電子ビームを
通過する複数の矩形状の開孔を有し、上記第1および第
2基板間に設けられたグリッドと、上記グリッドの第1
表面上に立設され上記第1基板に当接した複数の柱状の
第1スペーサと、上記グリッドの第2表面上に立設され
上記第2基板に当接した複数の柱状の第2スペーサと、
を備えている。
【0010】上記グリッドに形成された開孔の内、少な
くとも上記第1スペーサおよび第2スペーサのいずれか
に隣接した開孔において、少なくとも上記第1スペーサ
および第2スペーサのいずれかに近い方のコーナ部は、
曲率を持った円弧状に形成され、上記円弧状のコーナ部
の半径は、上記開孔の一辺の長さの約1/2ないし1/
4の範囲に設定されている。
【0011】上記のように構成された画像表示装置によ
れば、グリッドの開孔の内、少なくとも第1および第2
スペーサのいずれかに隣接した開孔は、少なくともスペ
ーサ側のコーナ部が大きな半径を有した円弧状に形成さ
れている。そのため、電子源から放出された電子が第1
および第2スペーサ側に引き付けられ、本来の軌道から
僅かに移動した場合でも、電子の移動した部分をグリッ
ドにより遮蔽し、電子が画像表示面の目標部位と異なる
部位へランディングすることを防止する。これにより、
画像表示面の多色打ち等を低減し、画像品位の向上した
画像表示装置が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照しながら、この発
明を、平面型の画像表示装置として表面伝導型電子放出
装置(以下、SEDと称する)に適用した実施の形態に
ついて詳細に説明する。図1ないし図3に示すように、
このSEDは、透明な絶縁基板としてそれぞれ矩形状の
ガラスからなるリアプレート10およびフェースプレー
ト12を備え、これらのプレートは約1.0〜2.0m
mの隙間を置いて対向配置されている。リアプレート1
0は、フェースプレート12よりも僅かに大きな寸法に
形成されている。そして、リアプレート10およびフェ
ースプレート12は、ガラスからなる矩形枠状の側壁1
4を介して周縁部同志が接合され、偏平な矩形状の真空
外囲器15を構成している。
【0013】第1基板として機能するフェースプレート
12の内面には画像形成面として蛍光体スクリーン16
が形成されている。この蛍光体スクリーン16は、赤、
青、緑の蛍光体層R、G、B、および黒色着色層11を
並べて構成されている。これらの蛍光体層R、G、Bは
ストライプ状あるいはドット状に形成されている。ま
た、蛍光体スクリーン16上には、アルミニウム等から
なるメタルバック17が形成されている。なお、フェー
スプレート12と蛍光体スクリーンとの間に、例えばI
TOからなる透明導電膜あるいはカラーフィルタ膜を設
けてもよい。
【0014】第2基板として機能するリアプレート10
の内面には、蛍光体スクリーン16の蛍光体層を励起す
る電子源として、それぞれ電子ビームを放出する多数の
電子放出素子18が設けられている。これらの電子放出
素子18は、画素毎に対応して複数列および複数行に配
列されている。各電子放出素子18は、図示しない電子
放出部、この電子放出部に電圧を印加する一対の素子電
極等で構成されている。また、リアプレート10上に
は、電子放出素子18に電圧を印加するための図示しな
い多数本の配線がマトリック状に設けられている。
【0015】接合部材として機能する側壁14は、例え
ば、低融点ガラス、低融点金属等の封着材20により、
リアプレート10の周縁部およびフェースプレート12
の周縁部に封着され、フェースプレートおよびリアプレ
ート同志を接合している。
【0016】また、図2および図3に示すように、SE
Dは、リアプレート10およびフェースプレート12の
間に配設されたスペーサアッセンブリ22を備えてい
る。本実施の形態において、スペーサアッセンブリ22
は、板状のグリッド24と、グリッドの両面に一体的に
立設された複数の柱状のスペーサと、を備えて構成され
ている。
【0017】詳細に述べると、グリッド24はフェース
プレート12の内面に対向した第1表面24aおよびリ
アプレート10の内面に対向した第2表面24bを有
し、これらのプレートと平行に配置されている。そし
て、グリッド24には、エッチング等により多数の電子
ビーム通過孔26および複数のスペーサ開孔28が形成
されている。この発明における開孔として機能する電子
ビーム通過孔26は、それぞれ電子放出素子18および
蛍光体層に対向して配列されている。また、スペーサ開
孔28は、それぞれ電子ビーム通過孔間に位置し所定の
ピッチで配列されている。
【0018】グリッド24は、例えば、鉄−ニッケル系
の金属板により厚さ0.1〜0.2mmに形成されてい
るとともに、その表面には、酸化処理によって金属板を
構成する元素からなる黒化膜、例えば、Fe、N
iFeからなる黒化膜が形成されている。更に、
グリッド24の表面には、ガラス、セラミックからなる
高抵抗物質を塗布、焼成した高抵抗膜が形成されてい
る。高抵抗膜の抵抗は、E+8Ω/□以上に設定されて
いる。
【0019】グリッド24としては、鉄−ニッケルにア
ルミニウム等の選択酸化し易く、かつ、絶縁性を持つ酸
化膜を形成する元素を添加した金属板を用い、更に、こ
の金属板を熱処理することにより、その表面にアルミナ
等からなる絶縁膜を形成しても良い。
【0020】また、電子ビーム通過孔26は、例えば、
0.15〜0.25mm×0.15〜0.25mmの矩
形状に形成され、スペーサ開孔28は、例えば径が約
0.2〜0.5mmに形成されている。なお、上述した
高抵抗膜は、グリッド24に設けられた電子ビーム通過
孔26の内面にも形成されている。
【0021】グリッド24の第1表面24a上には、各
スペーサ開孔28に重ねて第1スペーサ30aが一体的
に立設され、その延出端は、メタルバック17および蛍
光体スクリーン16の黒色着色層11を介してフェース
プレート12の内面に当接している。本実施の形態にお
いて、各第1スペーサ30aの延出端は、高さ緩和層と
して機能するインジウム層31を介してメタルバック1
7に接着され、メタルバックに電気的に導通している。
高さ緩和層には、導電性を有しているとともに、第1ス
ペーサ30a自体の電気抵抗よりも低い電気抵抗を有し
た材料を用いる。
【0022】グリッド24の第2表面24b上には、各
スペーサ開孔28に重ねて第2スペーサ30bが一体的
に立設され、その延出端は、リアプレート10の内面に
当接している。そして、各スペーサ開孔28、第1およ
び第2スペーサ30a、30bは互いに整列して位置
し、第1および第2スペーサはこのスペーサ開孔28を
介して互いに一体的に連結されている。第1および第2
スペーサ30a、30bの各々は、グリッド24側から
延出端に向かって径が小さくなった先細テーパ状に形成
されている。例えば、各第1スペーサ30aはグリッド
24側に位置した基端の径が約0.4mm、延出端の径
が約0.3mm、高さが約0.4mmに形成され、ま
た、各第2スペーサ30bはグリッド24側に位置した
基端の径が約0.4mm、延出端の径が約0.25m
m、高さが約1.0mmに形成されている。このよう
に、第1スペーサ30aの高さは、第2スペーサ30b
の高さよりも低く形成され、第2スペーサの高さは、第
1スペーサの高さに対し約4/3以上、望ましくは2倍
以上に設定されている。
【0023】そして、第1スペーサ30aおよび第2ス
ペーサ30bをスペーサ開孔28と同軸的に整列して一
体的に設けることにより、第1および第2スペーサはス
ペーサ開孔を通して互いに連結され、グリッド24を両
面から挟み込んだ状態でグリッド24と一体に形成され
ている。
【0024】また、各第2スペーサ30bの外面には、
例えば、酸化錫および酸化アンチモンからなる高抵抗被
膜が形成され、第1スペーサ30aの表面抵抗よりも小
さいが、導電体ではない。本実施の形態において、第1
スペーサ30aの表面抵抗は例えば、5×1013Ω、第
2スペーサ30bの表面抵抗は5×10 8となってい
る。
【0025】図2および図3に示すように、スペーサア
ッセンブリ22はフェースプレート12およびリアプレ
ート10間に配設されている。そして、第1および第2
スペーサ30a、30bは、フェースプレート12およ
びリアプレート10の内面に当接することにより、これ
らのプレートに作用する大気圧荷重を支持し、プレート
間の間隔を所定値に維持している。
【0026】図2に示すように、SEDは、グリッド2
4およびフェースプレート12のメタルバック17に電
圧を印加する電圧供給部50を備えている。この電圧供
給部50は、グリッド24およびメタルバック17にそ
れぞれ接続され、例えば、グリッド24に12kV、メ
タルバック17に10kVの電圧を印加する。すなわ
ち、グリッド24に印加する電圧は、フェースプレート
12に印加する電圧よりも高く設定され、例えば、1.
25倍以内に設定されている。
【0027】そして、上記構成のSEDによれば、画像
を表示する場合、蛍光体スクリーン16およびメタルバ
ック17にアノード電圧が印加され、電子放出素子18
から放出された電子ビームBをアノード電圧により加速
して蛍光体スクリーン16へ衝突させる。これにより、
蛍光体スクリーン16の蛍光体層が励起されて発光し、
画像を表示する。
【0028】次に、電子ビーム通過孔26の形状、およ
びスペーサとの配置関係について詳細に説明する。図2
ないし図4に示すように、リアプレート10およびフェ
ースプレート12の長手方向をX、幅方向をYとした場
合、リアプレート10上の電子放出素子18は、X方向
およびY方向にそれぞれ所定の画素ピッチで並んで配列
されている。グリッド24に設けられた電子ビーム通過
孔26も、X方向およびY方向に電子放出素子18と同
一のピッチで配列され、それぞれ電子放出素子18と対
向している。また、フェースプレート12に設けられた
蛍光体スクリーン16の蛍光体層R、G、Bおよび黒色
着色層11は、それぞれストライプ状に形成されX方向
に延びている。そして、蛍光体層R、G、Bはそれぞれ
黒色着色層11間に位置しているとともに、画素ピッチ
と同一のピッチでY方向に並んでいる。
【0029】一方、第1および第2スペーサ30a、3
0bは、Y方向については、画素ピッチPと同一のピッ
チ0.62mmで電子放出素子18および電子ビーム通
過孔26と整列して配列され、各電子ビーム通過孔26
の両側に位置している。また、X方向について、第1お
よび第2スペーサ30a、30bは、画素ピッチPより
も大きなピッチ、例えば、画素ピッチの14倍のピッチ
8.68mmで配列されている。そして、前述したよう
に、第1および第2スペーサ30a、30bは、黒色着
色層11と対向して配置されている。
【0030】図4および図5に示すように、電子ビーム
通開孔26の内、少なくとも第1および第2スペーサ3
0a、30bに隣接して位置した電子ビーム通過孔26
は、その少なくともスペーサに近い方の一対のコーナ部
が曲率をもった円弧状に形成されている。本実施の形態
に係るSEDでは、第1および第2スペーサ30a、3
0bに隣接して位置した電子ビーム通過孔26は、4つ
のコーナ部が円弧状に形成され、全体としてほぼ円形に
形成されている。矩形状の電子ビーム通過孔26の一辺
の長さdを約0.2mmとした場合、上記電子ビーム通
過孔26の各コーナ部の半径Rは、約80μmに形成さ
れている。この半径Rは、電子ビーム通過孔26の一辺
の長さdの1/4〜1/2の範囲に設定されている。な
お、電子ビーム通過孔26が長方形の場合、各コーナ部
の半径Rは、短辺の長さの1/4〜1/2に設定され
る。また、スペーサの周縁と電子ビーム通過孔26との
間隔Wは、30〜80μmに設定されている。
【0031】上記のような電子ビーム通過孔26を備え
たグリッド24は、以下の工程により形成する。例え
ば、鉄−ニッケル50%材の板厚0.12mmの金属薄
板を用意し、この金属薄板の両面を洗浄、乾燥した後、
レジストパターンを形成する。この際、レジストパター
ンとして、電子ビーム通過孔のコーナ部が円弧状となっ
たパターンを使用する。そして、レジストパターンを介
して金属薄板をエッチングすることにより、上述した形
状の電子ビーム通過孔26を備えたグリッドを形成す
る。なお、エッチングにより、スペーサ開孔28も同時
に形成する。その後、グリッド24の第1および第2表
面の所定位置に第1および第2スペーサ30a、30b
を形成する。
【0032】この場合、まず、グリッド24とほぼ同一
の寸法を有した図示しない矩形板状の第1および第2金
型を用意する。第1および第2金型は、それぞれグリッ
ド24のスペーサ開孔28に対応した複数の透孔が形成
されている。ここで、第1金型は、複数枚、例えば、3
枚の金属薄板を積層して形成されている。各金属薄板は
厚さ0.25〜0.3mmの鉄系金属板で構成されてい
るとともに、それぞれテーパ状の複数の透孔が形成され
ている。そして、金属薄板の各々に形成された透孔は、
他の金属薄板に形成された透孔と異なる径を有してい
る。そして、これら3枚の金属薄板は、透孔がほぼ同軸
的に整列した状態で、かつ、径の大きな透孔から順に並
んだ状態で積層され、真空中又は還元性雰囲気中で互い
に拡散接合されている。これにより、全体として厚さ
1.25〜1.5mmの第1金型32が形成され、各透
孔は、5つの透孔を合わせることにより規定され、段付
きテーパ状の内周面を有している。
【0033】一方、第2金型も第1金型と同様に、例え
ば、2枚の金属薄板を積層して構成され、第2金型に形
成された各透孔は2つのテーパ状透孔によって規定さ
れ、段付きテーパ状の内周面を有している。また、第1
および第2金型の少なくとも各透過孔34の内周面に後
述するスペーサ形成材料の有機成分より低温度で熱分解
する樹脂が塗布されている。
【0034】そして、第1金型を、各透孔の大径側がグ
リッド24側に位置するように、グリッドの第1表面2
4aに密着させ、かつ、各透孔がグリッドのスペーサ開
孔28と整列するように位置決めした状態に配置する。
同様に、第2金型を、各透孔の大径側がグリッド24側
に位置するように、グリッドの第2表面24bに密着さ
せ、かつ、各透孔がグリッドのスペーサ開孔28と整列
するように位置決めした状態に配置する。そして、これ
ら第1金型、グリッド24、および第2金型を図示しな
いクランパ等を用いて互いに固定する。
【0035】次に、例えば、第1金型の外面側からペー
スト状のスペーサ形成材料を供給し、第1金型の透孔、
グリッド24のスペーサ開孔28、および第2金型の透
孔にスペーサ形成材料を充填する。スペーサ形成材料と
しては、少なくとも紫外線硬化型のバインダ(有機成
分)およびガラスフィラーを含有したガラスペーストを
用いる。
【0036】続いて、充填されたスペーサ形成材料に対
し、第1および第2金型の外面側から放射線として紫外
線(UV)を照射し、スペーサ形成材料をUV硬化させ
る。この後、必要に応じて熱硬化を行なってもよい。次
に、熱処理により第1および第2金型の各透過孔に塗布
された樹脂を熱分解し、スペーサ形成材料と金型の間に
すき間を作り、第1および第2金型をグリッド24から
剥離する。
【0037】その後、スペーサ形成材料が充填されたグ
リッド24を加熱炉内で熱処理し、スペーサ形成材料内
からバインダを飛ばした後、約500〜550℃で30
分〜1時間、スペーサ形成材料を本焼成する。これによ
り、グリッド24上に第1および第2スペーサ30a、
30bが作り込まれたスペーサアッセンブリ22のベー
スが完成する。
【0038】以上のように構成されたSEDによれば、
画像表示時、電子放出素子18から蛍光体スクリーン1
6に向けて電子ビームが放出されると、第1および第2
スペーサ30a、30bの付近を通る電子ビームは、ス
ペーサの帯電の影響により、第1および第2スペーサ側
に引き付けられる傾向となる。この際、第1および第2
スペーサ30a、30bに隣接した電子ビーム通過孔2
6は、少なくともスペーサ側のコーナ部が大きな半径R
を有した円弧状に形成されている。そのため、電子ビー
ムが第1および第2スペーサ30a、30b側に引き付
けられ、本来の軌道から僅かに移動した場合でも、電子
ビームの移動した部分はグリッド24によって遮蔽され
る。これにより、電子ビームが目標と異なる蛍光体層へ
ランディングすることを防止でき、蛍光体スクリーンの
多色打ちを低減することができる。その結果、色純度の
劣化を低減し画像品位の向上したSEDを得ることがで
きる。
【0039】本実施の形態に係るSEDと、コーナ部の
半径が小さく矩形状に形成された電子ビーム通過孔を有
したSEDと、を用意し表示画像の色純度を比較したと
ころ、本実施の形態に係るSEDでは、蛍光体スクリー
ンの多色打ちが低減し、表示画像の色純度も約10%改
善された。
【0040】また、第1および第2スペーサ30a、3
0bに隣接した電子ビーム通過孔26の少なくともスペ
ーサ側のコーナ部は、大きな半径Rを有した円弧状に形
成されているため、スペーサ形成工程において、金型に
充填されたスペーサ形成材料がグリッド表面側に多少に
じみ出た場合でも、スペーサ形成材料による電子ビーム
通過孔26が閉塞を低減することできる。従って、電子
ビーム通過孔26を上記構成とすることにより、製造プ
ロセス面でも有利となる。
【0041】本実施の形態に係るSEDによれば、電子
放出素子18側に位置した第2スペーサ30bの表面抵
抗は、第1スペーサ30aの表面抵抗よりも小さく設定
されている。そのため、第2スペーサ30bの帯電を低
減することができ、第2スペーサの帯電に起因する電子
ビームの変位を低減することができる。その結果、色純
度の一層向上した画像を表示することが可能となる。
【0042】更に、上記SEDによれば、フェースプレ
ート12とリアプレート10との間にグリッド24が配
置されているとともに、第1スペーサ30aの高さは、
第2スペーサ30bの高さよりも低く形成されている。
これにより、グリッド24はリアプレート10よりもフ
ェースプレート12側に接近して位置している。そのた
め、フェースプレート12側から放電が生じた場合で
も、グリッド24により、リアプレート10上に設けら
れた電子放出素子18の放電破損を抑制することが可能
となる。従って、放電に対する耐圧性に優れ画像品位の
向上したSEDを得ることができる。
【0043】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、Y方向について、第1および第2スペー
サ30a、30bは画素ピッチと同一とし各電子ビーム
通過孔の両側に配置された構成としたが、これらスペー
サのピッチは必要に応じて変更可能であり、画素ピッチ
よりも大きくすることもできる。
【0044】第1および第2スペーサ30a、30bの
ピッチを画素ピッチよりも大きく設定した場合、図6に
示すように、グリッド24の電子ビーム通過孔26の
内、これらスペーサに隣接した電子ビーム通過孔は、ス
ペーサに近い方の一対のコーナ部が曲率をもった円弧状
に形成されている。他の矩形状の電子ビーム通過孔26
の一辺の長さdを約0.2mmとした場合、上記電子ビ
ーム通過孔26の各コーナ部の半径Rは、約80μmに
形成されている。この半径Rは、電子ビーム通過孔26
の一辺の長さの1/4〜1/2の範囲に設定される。
【0045】上記構成とした場合においても、前述した
実施の形態と同様に、蛍光体スクリーンの多色打ちを低
減することができ、画像品位の向上したSEDを得るこ
とができる。
【0046】なお、上記実施の形態では、リアプレート
10およびフェースプレート12の長手方向をX方向、
幅方向をY方向としたが、逆に、長手方向をY方向、幅
方向をX方向としてスペーサを配置してもよい。その
他、スペーサの径や高さ、その他の構成要素の寸法、材
質等は必要に応じて適宜選択可能である。更に、電子源
は、表面導電型電子放出素子に限らず、電界放出型、カ
ーボンナノチューブ等、種々選択可能である。また、こ
の発明は、上述したSEDに限定されることなく、FE
D、PDP等の種々の画像表示装置に適用可能である。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、電子ビームの軌道ずれの影響を低減し、画像品位の
向上した画像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るSEDを示す斜視
図。
【図2】図1の線A−Aに沿って破断した上記SEDの
斜視図。
【図3】上記SEDを拡大して示すY方向に沿った断面
図。
【図4】上記SEDのグリッドの電子ビーム通過孔とス
ペーサとの配置関係を示す平面図。
【図5】上記電子ビーム通過孔およびスペーサの一部を
拡大して示す平面図。
【図6】この発明の他の実施の形態に係るSEDの電子
ビーム通過孔およびスペーサの一部を拡大して示す平面
図。
【符号の説明】
10…リアプレート 12…フェースプレート 14…側壁 15…真空外囲器 16…蛍光体スクリーン 18…電子放出素子 22…スペーサアッセンブリ 24…グリッド 24a…第1表面 24b…第2表面 26…電子ビーム通過孔 28…スペーサ開孔 30a…第1スペーサ 30b…第2スペーサ 50…電圧供給部
フロントページの続き (72)発明者 石川 諭 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷工場内 Fターム(参考) 5C036 EE03 EE19 EF01 EF06 EF09 EG02 EG05 EG31 EG34 EH23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像表示面を有する第1基板と、 上記第1基板に隙間を置いて対向配置されているととも
    に、上記画像表示面を励起する複数の電子源が設けられ
    た第2基板と、 上記第1基板に対向した第1表面および上記第2基板に
    対向した第2表面、並びにそれぞれ上記電子源に対向し
    て設けられ電子ビームを透過する複数の矩形状の開孔を
    有し、上記第1および第2基板間に設けられたグリッド
    と、 上記グリッドの第1表面上に立設され上記第1基板に当
    接した複数の柱状の第1スペーサと、 上記グリッドの第2表面上に立設され上記第2基板に当
    接した複数の柱状の第2スペーサと、を備え、 上記グリッドに形成された開孔の内、少なくとも上記第
    1スペーサおよび第2スペーサのいずれかに隣接した開
    孔において、少なくとも上記第1スペーサおよび第2ス
    ペーサのいずれかに近い方のコーナ部は、曲率を持った
    円弧状に形成され、上記円弧状のコーナ部の半径は、上
    記開孔の一辺の長さの約1/2ないし1/4の範囲に設
    定されている画像表示装置。
  2. 【請求項2】上記グリッドに形成された開孔の内、少な
    くとも上記第1スペーサおよび第2スペーサのいずれか
    に隣接した開孔において、4つのコーナ部は、曲率を持
    った円弧状に形成され、上記円弧状のコーナ部の半径
    は、上記開孔の一辺の長さの約1/2ないし1/4の範
    囲に設定されている請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記第1および第2スペーサは、隣合う2
    つの開孔間にそれぞれ配置されていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記各第1スペーサは、上記第2スペーサ
    と同軸的に設けられていることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記画像表示面は、それぞれ上記グリッド
    の開孔に対向して設けられた複数の蛍光体層と、上記蛍
    光体層間に位置した黒色着色層とを有し、上記第1スペ
    ーサは、上記黒色着色層に対向して配置されていること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    画像表示装置。
  6. 【請求項6】上記第1スペーサの高さは、上記第2スペ
    ーサの高さよりも低く形成されていることを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】上記グリッドおよび第1基板に、互いに異
    なる電位を供給する電圧供給部を備えていることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像表
    示装置。
JP2002059308A 2002-03-05 2002-03-05 画像表示装置 Pending JP2003257343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059308A JP2003257343A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059308A JP2003257343A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003257343A true JP2003257343A (ja) 2003-09-12

Family

ID=28669037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059308A Pending JP2003257343A (ja) 2002-03-05 2002-03-05 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003257343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338797A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd グリッド電極、スコロトロン帯電器、及び、画像形成装置
WO2006025454A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338797A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd グリッド電極、スコロトロン帯電器、及び、画像形成装置
JP4595643B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-08 富士ゼロックス株式会社 グリッド電極、スコロトロン帯電器、及び、画像形成装置
WO2006025454A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004311247A (ja) 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法
JP2003242908A (ja) 画像表示装置
JPWO2003102999A1 (ja) 画像表示装置
JP2003109524A (ja) 画像表示装置
JP2003257343A (ja) 画像表示装置
JP2003308798A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
JP2003100239A (ja) 画像表示装置
JP4021694B2 (ja) 画像表示装置
JP2003297265A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2003123672A (ja) 画像表示装置
JP3984102B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2006035713A1 (ja) 画像表示装置
JP2004296107A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3825703B2 (ja) 画像表示装置
WO2005027174A1 (ja) 画像表示装置
JP2004273253A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004303458A (ja) 画像表示装置
JP2006040675A (ja) 画像表示装置
JP2005235621A (ja) 画像表示装置
JP2004319269A (ja) スペーサ構体を備えた画像表示装置、スペーサ構体の製造方法、およびスペーサ構体の製造に用いる成形型
JP2004214146A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006086032A (ja) 画像表示装置
JP2005228672A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006079854A (ja) 画像表示装置
JP2006024387A (ja) 画像表示装置