JP2003257035A - データ記録制御装置 - Google Patents

データ記録制御装置

Info

Publication number
JP2003257035A
JP2003257035A JP2002059842A JP2002059842A JP2003257035A JP 2003257035 A JP2003257035 A JP 2003257035A JP 2002059842 A JP2002059842 A JP 2002059842A JP 2002059842 A JP2002059842 A JP 2002059842A JP 2003257035 A JP2003257035 A JP 2003257035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
address
circuit
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3920666B2 (ja
Inventor
Takuya Shiraishi
卓也 白石
Shinichiro Tomizawa
眞一郎 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002059842A priority Critical patent/JP3920666B2/ja
Priority to CNB031068367A priority patent/CN1245719C/zh
Priority to US10/379,389 priority patent/US7072257B2/en
Priority to TW092104620A priority patent/TW588338B/zh
Priority to KR1020030014079A priority patent/KR100555808B1/ko
Publication of JP2003257035A publication Critical patent/JP2003257035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920666B2 publication Critical patent/JP3920666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】たとえばCD(Compact Disk)とDVD(Digi
tal Versatile Disk)等、データ記録形式の異なる媒体
であれ、それらデータの記録をより簡素な構成にて実現
することのできるデータ記録制御装置を提供する。 【解決手段】データ記録制御装置は、媒体としてDVD
を利用するデータ記録装置において、CDに対するDV
D形式のデータ記録も可能とする制御を行う。そのため
に、DVDへの記録に用いるLPP(Land Pre-Pit)デ
コーダ14およびATIP(Absolute Time In Pre-gro
ove )デコーダ24に加え、ATIPアドレスをLPP
アドレスに変換するアドレスコンバータ55も備えてい
る。そして、CDへのデータ記録に際しては、このAT
IPアドレスから変換されたLPPアドレスを用いてラ
イトタイミング発生回路15を駆動し、記録対象のデー
タに8−16変調を施してCDライトストラテジー27
によりライトシグナルを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば光ディス
ク等、データの記録位置に関する情報を含んで形成され
た媒体にデータの記録を行うデータ記録装置についてそ
の記録動作を制御するデータ記録制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクを記録媒体とする大容
量のデータ記録装置が普及してきている。これら光ディ
スクには、データの書き込み位置を示すアドレス情報
が、記録媒体としての製造時に作りこまれていることが
多い。
【0003】たとえば、このような光ディスクの1つと
して、コンパクトディスク(Compact Disk;以下、「C
D」という)がある。このCDは、ディスクにらせん状
に形成された1本のトラックに情報を記録するもので、
情報機器に用いられる書き込み可能な記録媒体としての
CDには、CD−R(Compact Disk-Recordable )やC
D−RW(Compact Disk-Rewritable )等がある。これ
ら書き込み可能なCDのトラックは、ディスクの平坦面
(ランド)に対してグルーブとよばれる溝が形成されて
できている。このグルーブはわずかに蛇行(ウォブル)
して形成されており、この蛇行の周期変化に対してAT
IP(Absolute Time In Pregroove)とよばれる情報が
書き込まれる。こうして、トラックをトレースすること
によりグルーブのウォブルとして書き込まれたATIP
情報を読み出し、現在のトラック位置の絶対時間情報を
得ることができるようになっている。この絶対時間情報
はディスク上の位置を示しており、記録媒体としては書
き込み位置を指定するアドレス情報である。なお、以下
の記述において「CD」は、データの書き込みが可能な
CDを指すものとする。
【0004】また、光ディスクとしては、上記CDより
さらに記憶容量の大きいDVD(Digital Versatile Di
sk)も普及しつつある。このDVDが情報機器等の書き
込み可能な記録媒体として用いられる場合にも、ディス
クには上記ウォブルが作りこまれている。ただし、DV
Dにおいては、ウォブルには必ずしもアドレス情報が含
まれてはいない。このDVDでは、ウォブルに加えてラ
ンドプリピット(LPP)とよばれるアドレス情報を含
む領域が、トラック上に所定の間隔で設けられている。
このLPPによるアドレス情報は、CDのようにトラッ
ク位置の絶対時間情報ではなく、セクタ毎に付与された
連続番号により与えられる。なお、DVDは、CDと比
較して数倍の記録容量を有しているため、今後広く普及
することが予想される。また、以下の記述において「D
VD」は、データの書き込みが可能なDVDを指すもの
とする。
【0005】このように、記録媒体としてのCDとDV
Dとでは、書き込み位置を示すアドレス情報の実装方法
が異なる。また、そこに記録されるデータのフォーマッ
トや変調方式等も異なる。したがって、CDおよびDV
Dの双方に対してデータを記録および再生する装置(記
録再生装置)を構成する場合には、通常、それぞれを記
録および再生する部分を各別に必要とする、たとえば図
5に示すような構成が考えられる。
【0006】すなわち図5は、DVDとCDとを記録媒
体として扱うことのできる記録再生装置の構成例を、そ
れらにデータの書き込む際の信号の流れとともに例示し
たものである。
【0007】まず、DVDにデータを書き込む場合、図
5に示されるように、ヘッド部102によりディスク1
01からピックアップされた信号がLPP検出回路11
3に入力される。この入力を受けて、LPP検出回路1
13はLPP信号113aを出力する。そして、このL
PP信号113aを入力として、LPPデコーダ114
がディスクのアドレス情報等を含むLPPデータ114
aを取り出す。
【0008】こうして読み取られたLPPデータ114
aは、DVDライトタイミング発生回路115に入力さ
れる。そして、8−16変調回路116は、このDVD
ライトタイミング発生回路115からの指令を受けて、
外部から送られてきた書き込み(ライト)データの変調
を行い、これをDVDライトストラテジー117に出力
する。DVDライトストラテジー117は、8−16変
調されたライトデータに基づいて、それらデータをディ
スクに正確に記録するためにレーザービームの出力強度
を考慮したパルス信号に変換して出力する。このDVD
ライトストラテジー117から出力された信号は、切替
制御信号により入力信号を択一的に選択出力するセレク
タ118を介してライトシグナルゲート119に送出さ
れる。ライトシグナルゲート119はDVDライトタイ
ミング発生回路115からのタイミング信号を受けてこ
の選択出力された信号をヘッド部102に出力する。こ
れにより、DVDに対するデータの書き込みが行われ
る。
【0009】また、同記録再生装置を用いてCDにデー
タを書き込む場合、同じく図5に示されるように、ヘッ
ド部102によりディスク101からピックアップされ
た信号がウォブル検出回路123に入力される。この入
力を受けて、ウォブル検出回路123はウォブル信号1
23aを出力する。そして、このウォブル信号123a
を入力として、ATIPデコーダ124がディスクのア
ドレス情報等を含むATIPデータ124aを取り出
す。
【0010】こうして読み取られたATIPデータ12
4aは、CDライトタイミング発生回路125に入力さ
れる。そして、8−14変調回路126は、このCDラ
イトタイミング発生回路125からの指令を受けて、外
部から送られてきたライトデータの変調を行い、これを
CDライトストラテジー127に出力する。CDライト
ストラテジー127も、DVDライトストラテジー12
6と同様、8−14変調されたライトデータをディスク
に正確に記録するためにレーザービームの出力強度を考
慮したパルス信号に変換して出力する。このCDライト
ストラテジー127から出力された信号は、上記セレク
タ118を介してライトシグナルゲート119に送出さ
れる。ライトシグナルゲート119は、CDライトタイ
ミング発生回路125からのタイミング信号を受けてこ
の選択出力された信号をヘッド部102に出力する。こ
れにより、CDに対するデータの書き込みが行われる。
【0011】一方、上記記録再生装置を用いたデータの
読み出し(再生)は、図6に示す処理を経て行われる。
【0012】まず、同記録再生装置を用いてDVDに記
録されているデータを読み出す場合、図6(a)に示さ
れるように、ピックアップ130により読み出された信
号が、RFアンプ131によって増幅される。この増幅
された信号が2値化回路132により「0」または
「1」のディジタルデータに変換される。変換されたデ
ィジタルデータは、リードチャネル回路133に入力さ
れ、ここから、所定周波数のリードチャネルクロックが
生成される。そして、2値化回路132にて変換された
ディジタルデータが、リードチャネルクロックによりサ
ンプリングされ、16ビットのデータが復元される。D
VD同期検出回路134は、この復元されたディジタル
データから同期信号を検出して、読み出し対象のデータ
を抽出する。さらに、8−16復調回路135がこの抽
出されたデータを8ビットのデータに復調する。こうし
て復調されたデータが、バッファリング回路136を介
してDRAMに送出され、データが読み出される。
【0013】また、上記記録再生装置を用いてCDに記
録されているデータを読み出す場合も、上記処理とほぼ
同様の処理が行われる。ただし、CDに記録されたデー
タの読み出しにあっては、図6(b)に示されるよう
に、CDから読み出してサンプリングしたディジタルデ
ータの同期および復調にあたって、CD用の同期検出回
路144と、8−14復調回路145とが必要になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、DVD
とCDとを記録媒体として扱うことのできる記録再生装
置を構成する場合、それらに記録されているデータへの
書き込みおよび読み出しの際に、それぞれのデータ記録
形式に応じた各別の機能を果たす回路が必要となる。そ
の結果、記録再生装置を制御する制御装置としての構成
も自ずと複雑なものにならざるを得ない。
【0015】ちなみに、DVDのみを記録媒体として扱
う場合には、CDに特有の部分についてこれを取り除け
ばよい。しかしこの場合には、それら不要部分を取り除
いてしまうことで、広く普及しており経済的負担も小さ
いCDを記録媒体としてまったく利用できなくなってし
まうことになり、需要とのバランスの面でも望ましくな
い。
【0016】本発明は、こうした実情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、たとえば上述したCDとDV
D等、データ記録形式の異なる媒体であれ、それらデー
タの記録をより簡素な構成にて実現することのできるデ
ータ記録制御装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1の記録
フォーマットに対応する位置情報が記録されたディスク
媒体に対し、前記第1の記録フォーマットとよりも記録
密度の高い第2の記録フォーマットにてデータを記録す
るための制御を行うデータ記録制御装置であって、前記
ディスク媒体から読み出される位置情報に基づいて第1
のアドレスデータを生成する第1のアドレス生成回路
と、前記第1のアドレスデータを前記第2の記録フォー
マットに対応する第2のアドレスデータに変換する変換
回路と、前記第2のアドレスデータに基づいて前記ディ
スク媒体へのデータの書き込みタイミングを生成する第
1のタイミング発生回路と、を備えたことで、たとえば
CDとDVD等、データ記録形式の異なる媒体であれ、
それらデータの記録をより簡素な構成にて実現すること
を可能とする。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明にかかるデータ記録制御装置の第1の実施の形態につ
いて図1〜図3を使って説明する。この第1の実施の形
態では、記録媒体としてDVDを用いるデータ記録装置
に、CDを記録媒体として利用可能にするとともに、こ
のCDにDVDのデータ形式にてデータを記録すること
を可能にするデータ記録制御装置について説明する。
【0019】図1は、このデータ記録制御装置とその周
辺部の構成を示すブロック図である。図1において1点
鎖線で囲まれている部分が本実施の形態で例示するデー
タ記録制御装置である。この構成について、DVDおよ
びCDをそれぞれ記録媒体として用いた場合の信号の流
れに沿って説明する。
【0020】まず、DVDにDVDフォーマットでデー
タを書き込む場合、図1に示されるように、ヘッド部1
2によりディスク11からピックアップされた信号がL
PP検出回路13に入力される。この入力を受けて、L
PP検出回路13はLPP信号13aを出力する。そし
て、このLPP信号13aに基づいて、LPPデコーダ
14がディスク11のアドレス情報等を含むLPPデー
タ14aを取り出す。
【0021】こうして読み取られたLPPデータ14a
は、切替制御信号により信号を択一的に選択するセレク
タ51を介して、ライトタイミング発生回路15へと選
択出力される。そして、8−16変調回路16は、ライ
トタイミング発生回路15からの指令を受けて、外部か
ら送られてきた書き込み(ライト)データの変調を行
い、これをDVDライトストラテジー17に出力する。
このDVDライトストラテジー17から出力された信号
は、同じく切替制御信号により信号を択一的に選択する
セレクタ18を介して、ライトシグナルゲート19に送
出される。ライトシグナルゲート19はライトタイミン
グ発生回路15からのタイミング信号を受けてこれをヘ
ッド部12に出力する。これにより、ディスク(DV
D)11の所定位置への所望のデータの書き込みが行わ
れる。
【0022】また、同記録再生装置を用いてCDにデー
タを書き込む場合、同じく図1に示されるように、ヘッ
ド部12によりディスク11からピックアップされた信
号がウォブル検出回路23に入力される。この入力を受
けて、ウォブル検出回路23はウォブル信号23aを出
力する。そして、このウォブル信号23aに基づいて、
ATIPデコーダ24がディスク11のアドレス情報等
を含むATIPデータ24aを取り出す。
【0023】こうして読み取られたATIPデータ24
a、すなわちCDフォーマットのアドレスデータは、ア
ドレスコンバータ55へと出力される。アドレスコンバ
ータ55は、このCDフォーマットのアドレスデータを
DVDフォーマットのアドレスデータ、すなわちLPP
データに変換する。そして、この変換されたLPPデー
タは、上記セレクタ51を介して、ライトタイミング発
生回路15に入力される。そして、8−16変調回路1
6はライトタイミング発生回路15からの指令を受け
て、外部から送られてきたライトデータの変調を行い、
これをCDライトストラテジー27に出力する。このC
Dライトストラテジー27から出力された信号は、上記
セレクタ18を介してライトシグナルゲート19に送出
される。ライトシグナルゲート19はライトタイミング
発生回路15からのタイミング信号を受けてこれをヘッ
ド部12に出力する。これにより、ディスク(CD)1
1の所定位置への所望のデータの書き込みが行われる。
【0024】上述のように、このデータ記録制御装置に
より、記録媒体としてDVDおよびCDのいずれを用い
た場合も、DVDフォーマットのアドレス情報に基づい
て、8−16変調を施したDVDのデータ形式にてディ
スク11にデータが記録される。なお、この場合、書き
込み対象のディスクがDVDまたはCDのいずれである
かの判断は、図示しない媒体の認識回路によって行わ
れ、それに基づいて上記切替制御信号が出力される。
【0025】次に、アドレスコンバータ55によるアド
レスデータの変換について説明する。まず、CDおよび
DVDに用いられているアドレスデータの表現方法につ
いて説明し、そののちにそれらアドレスデータの変換ア
ルゴリズムについて述べる。
【0026】記録媒体としてCDを用いる場合、ウォブ
ル信号23aから読み出された情報に含まれるATIP
アドレスは24ビットのデータである。この24ビット
データのうち、上位8ビットは「分(MIN)」を示
し、それに続く8ビットは「秒(SEC)」を示し、下
位8ビットは「フレーム(FRM)」を示している。そ
して、この24ビットのアドレスデータは、2進化10
進数(BCD(Binary Coded Decimal)コード)にて表
現されている。これら24ビットを4ビットずつに区切
った10進数にて表すと、図2左部に示すようになる。
すなわち、MIN、SEC、およびFRMの各データは
2桁の10進数にて表され、これらデータはそれぞれ 00 ≦ MIN ≦ 99 00 ≦ SEC ≦ 59 00 ≦ FRM ≦ 74 の範囲の数値をとる。ちなみに、CDの利用者がデータ
の記録を行うことができるユーザ領域は、「00 ≦
MIN ≦ 79」の範囲であり、「80 ≦MIN」
の範囲にはTOC(Table Of Contents )とよばれるデ
ィスクに関する情報等が記録される予約領域となってい
る。
【0027】一方、記録媒体としてDVDを用いる場
合、LPP信号13aから読み出された情報に含まれる
LPPアドレスも24ビットのデータである。ただし、
LPPアドレスは、ディスク全体のトラックに一連の
「セクタ(SECTOR)」番号を付して、これを16
進数で表現したものである。この場合、図2右部に示さ
れるように、「0x0040E0」を基点としてATIPアドレ
スの各フレームに応じてLPPアドレスの2セクタが割
り当てられる。そして、「0x030000」セクタ以上がユー
ザ領域となり、それ未満が予約領域となる。ここで、こ
れらアドレスの先頭に付した「0x」は、そのアドレスが
16進数で表現されていることを示している。
【0028】上記ATIPアドレスからLPPアドレス
への変換を、アドレスコンバータ55は図3に示す以下
の手順にて行う。なお、図3において用いられている
「ATIP[23:20]」等の表現は、「ATIPデ
ータ24ビットのうちの23ビット(最上位ビット)〜
20ビットの4ビット」等を示している。
【0029】図3に示されるように、ATIPデータの
入力が行われるとアドレスコンバータ55はまず、その
ATIPデータから次式によりMIN、SEC、および
FRMの各値をそれぞれ算出する(ステップS30
1)。
【0030】MIN = ATIP[23:20]×1
0 + ATIP[19:16] SEC = ATIP[15:12]×10 + AT
IP[11: 8] FRM = ATIP[ 7: 4]×10 + AT
IP[ 3: 0] 続いて、アドレスコンバータ55は、このとき算出され
たMINの値が「80」を超えるかどうか判断する(ス
テップS302)。そして、MINの値が「80」未満
である場合、「CNT = MIN×60×75+SE
C×75+FRM」として、次式によりそれに相当する
LPPアドレスにおけるセクタを算出する(ステップS
303)。
【0031】 SECTOR = 0x030000 + CNT×2 また、MINの値が「80」以上である場合、次式によ
りLPPアドレスにおけるセクタを算出する(ステップ
S304)。
【0032】SECTOR = 0x030000 − (10
0×60×75 − CNT)×2 上記変換式によりCDのウォブル信号から検出したAT
IPアドレスが、DVDのLPPアドレスに変換され
る。そして、CDに対して、その変換されたLPPアド
レスにより指定される位置に、DVDのデータ形式にて
のデータの書き込み(記録)が行われる。
【0033】なお、このデータ記録制御装置は、記録対
象としているディスクの種類の判別が正しくできない場
合、LPPデータ14aによる処理を優先的に実行する
ようにしている。ただし、そのLPPデータ14aから
算出されるLPPアドレスが不適切な値であると判定さ
れた場合には、アドレスコンバータ55がATIPデー
タ24aから算出したLPPアドレスを自動的に選択し
てこれを能動とするようにもなっている。
【0034】ところで、上述のように記録媒体としてC
Dを用いて、これにDVDのデータ形式で記録したデー
タは、先に図6(a)に示したような処理がなされて再
生される。
【0035】まず、ピックアップ130により読み出さ
れた信号が、RFアンプ131によって増幅される。こ
の増幅された信号が2値化回路132により「0」また
は「1」のディジタルデータに変換される。そして、変
換されたディジタルデータは、リードチャネル回路13
3が発生するリードチャネルクロックにより所定のサン
プリング周波数にてサンプリングされる。DVD同期検
出回路134は、このサンプリングされたディジタルデ
ータから同期信号を検出して、読み出し対象のデータを
抽出する。さらに、8−16復調回路135がこの抽出
されたデータを復調する。こうして復調されたデータ
が、バッファリング回路136を介してDRAMに送出
され、データが読み出される。
【0036】すなわち、このデータ記録制御装置を用い
てCDに記録されたDVDフォーマットのデータ再生
は、一部の光学系部品やピックアップした信号処理のた
めの回路を除き、DVDのデータ再生に用いられる各種
回路をそのまま利用することで可能となる。
【0037】以上説明したように、この第1の実施の形
態にかかるデータ記録制御装置によれば、以下のような
効果を得ることができるようになる。
【0038】(1)記録媒体としてDVDを用いるデー
タ記録装置において、CDへのデータの記録をするため
の各種回路を設けることなく、アドレスコンバータ55
の付加等、簡素な構成にてCDに対するDVD形式のデ
ータ記録が可能になる。
【0039】(2)また、上記CDに記録したDVD形
式のデータが、CDからのデータの読み出し(再生)に
必要となる各種回路を設けることなく再生可能となる。
【0040】(3)対象としている記録媒体の種類が外
部回路により適切に判別できない場合、記録媒体のアド
レス情報がLPPデータ14aから優先的に得られるよ
うになる。
【0041】(4)上記LPPデータ14aから算出さ
れるLPPアドレスが不適切な値であると判定された場
合には、アドレスコンバータ55がATIPデータ24
aから算出したLPPアドレスを自動的に選択してこれ
を能動として用いるようになる。
【0042】(5)DVDまたはCDを用いる場合に応
じて、それぞれDVDライトストラテジー17またはC
Dライトストラテジー27のいずれかを用いるようにし
ている。このため、書き込み対象の各ディスク11の種
類に対応して、書き込み信号が適切な強度に制御され
る。したがって、上記いずれの種類のディスクに対して
のデータ記録も信頼性の高いものとすることができるよ
うになる。
【0043】(6)DVDのデータ形式によりデータ記
録が行われるため、DVDはもちろん、CDを記録媒体
として用いる場合にあってもDVDの強力な誤り訂正機
能によってより信頼性高くデータの記録を行うことがで
きるようになる。
【0044】(第2の実施の形態)以下、本発明にかか
るデータ記録制御装置の第2の実施の形態について図4
を使って説明する。この第2の実施の形態では、記録媒
体としてDVDを用いるデータ記録装置に、CDを記録
媒体として利用可能にするとともに、このCDにCDま
たはDVDのデータ形式にてデータを記録することを可
能にするデータ記録制御装置について、先の第1の実施
の形態との相違点を中心に説明する。
【0045】図4は、上記データ記録制御装置とその周
辺部の構成を示すブロック図である。図4においても、
1点鎖線で囲まれている部分が本実施の形態で例示する
データ記録制御装置である。図4に示されるように、こ
の第2の実施の形態の構成においては、先の第1の実施
の形態の構成に加えて、CDライトタイミング発生回路
25と8−14変調回路26とセレクタ28とをさらに
備える。そして、ATIPデコーダ24から出力される
ATIPアドレスがCDライトタイミング発生回路25
に入力されている。なお、図4におけるDVDライトタ
イミング発生回路15と図1におけるライトタイミング
発生回路15とは同じものである。
【0046】すなわち、上記追加された回路構成要素に
より、CDに対してのCDのデータ形式での記録を可能
にしている。そして、DVDライトタイミング発生回路
15またはCDライトタイミング発生回路25のいずれ
かからライトシグナルゲート19に対してゲート信号を
出力されているとき、セレクタ18によって選択された
ライトストラテジー回路からの出力信号がライトシグナ
ルゲート19を介してヘッド部12に出力される。これ
により、ディスク(CD)11の所定位置への所望のデ
ータの書き込みがCDまたはDVDでのデータ形式によ
り行われる。
【0047】以上説明したように、この第2の実施の形
態にかかるデータ記録制御装置によれば、以下のような
効果を得ることができるようになる。
【0048】(7)CDに対するデータの書き込みをC
DまたはDVDでのデータ形式により行われる。すなわ
ち、CDに対するデータの記録がより柔軟なかたちで行
われるようになる。
【0049】(その他の実施の形態)なお、上記各実施
の形態は以下のように変更して実施してもよい。
【0050】・上記第1の実施の形態においては、CD
のウォブル信号23aからDVDのアドレス情報である
LPPアドレスを算出する際に、いったんATIPデコ
ーダ24によりATIPアドレスを算出してからこれを
LPPアドレスに変換する場合について説明したが、必
ずしもこの構成に限定されるものではない。ウォブル信
号23aからATIPアドレスを算出することなく直接
LPPアドレスに変換する構成としてもよい。
【0051】・上記各実施の形態においては、セレクタ
18およびセレクタ51が外部から与えられる切替制御
信号により制御される場合について例示したが、必ずし
もこの構成に限定されるものではない。外部からの切替
制御信号に代えて、LPPデコーダ14またはATIP
デコーダ24等、データ記録制御装置内部にて検知され
るアドレス信号に応じてこれらセレクタ18およびセレ
クタ51の動作を制御するように構成してもよい。
【0052】・上記各実施の形態においては、ディスク
11に対する書き込み信号の強度を制御するために、D
VDに対してはDVDライトストラテジー17を、また
CDに対してはCDライトストラテジー27を、それぞ
れデータ記録制御装置の内部に備える場合について説明
したが、必ずしもこの構成に限定されるものではない。
これらデータの書き込みを行うライトストラテジー回路
については、これらを外部の回路として設けてもよい。
その場合には、データ記録制御装置としての構成をより
簡素なものとすることができる。
【0053】・上記各実施の形態においては、DVDを
記録媒体として用いるデータ記録装置について、CDを
も記録媒体として使用できるようにする場合について説
明したが、必ずしもこの構成に限定されるものではな
い。上記DVDおよびCDに限らず、データの記録位置
に関する情報を含んで形成された媒体にデータを記録す
る任意のデータ記録装置に用いるデータ記録制御装置に
ついても、本発明を適用することができる。
【0054】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、第1の記録
フォーマットに対応する位置情報が記録されたディスク
媒体に対してデータを記録するための制御を行うデータ
記録制御装置であって、ディスク媒体から読み出される
位置情報に基づいて第1のアドレスデータを生成する第
1のアドレス生成回路と、その第1のアドレスデータを
第2の記録フォーマットに対応する第2のアドレスデー
タに変換する変換回路と、第2のアドレスデータに基づ
いてディスク媒体へのデータの書き込みタイミングを生
成する第1のタイミング発生回路と、を備える。このた
め、ディスク媒体から得られた第1の記録フォーマット
に対応する位置情報に基づいて、第2の記録フォーマッ
トでのデータの書き込みタイミングが生成されるように
なる。これにより、たとえば、CDに対するDVDフォ
ーマットでのデータの記録がより簡素な構成にて実現さ
れて、CDに対するより記録密度の高い記録フォーマッ
トでのデータの記録が可能になる。
【0055】請求項2に記載の発明では、上記第2の記
録フォーマットに対応するディスク媒体から読み出され
る位置情報に基づいて第2のアドレスデータを生成する
第2のアドレス生成回路と、上記変換回路で生成される
アドレスデータおよび第2のアドレス生成回路で生成さ
れるアドレスデータのいずれか一方を選択するアドレス
選択回路と、をさらに備える。このため、第2の記録フ
ォーマットでのデータの書き込みタイミングが、第1の
記録フォーマットに対応する位置情報および第2の記録
フォーマットに対応する位置情報のいずれかに基づいて
選択的に生成されるようになる。
【0056】請求項3に記載の発明では、ディスク媒体
から読み出される位置情報に応じてアドレス選択回路を
適切に機能させることができる。このため、データ記録
装置としての記録動作をより確実に行うことができるよ
うになる。
【0057】請求項4に記載の発明では、ディスク媒体
から第2の記録フォーマットに対応する位置情報が読み
出されない場合にあってもアドレス選択回路を適切に機
能させることができる。このため、データ記録装置とし
ての記録動作をより好適に行うことができるようにな
る。
【0058】請求項5に記載の発明では、アドレス選択
回路に対する選択指令を外部から与えることが可能とな
る。このため、ディスク媒体に対する自由度の高いデー
タの記録が行えるようになる。
【0059】請求項6に記載の発明では、第1のアドレ
スデータに基づいて上記第1の記録フォーマットに対応
するディスク媒体へのデータの書き込みタイミングを生
成する第2のタイミング発生回路をさらに備える。この
ため、ディスク媒体から得られた第1の記録フォーマッ
トに対応する位置情報に基づいて、第1の記録フォーマ
ットでのデータの書き込みタイミングがさらに生成され
るようになる。
【0060】請求項7に記載の発明では、記録を所望す
るデータに対して、上記第1のタイミング発生回路が生
成する書き込みタイミングに基づき上記第2の記録フォ
ーマットに対応する変調処理を施す変調回路と、その変
調回路にて変調処理の施されたデータに基づいて書き込
み信号をデータ記録対象となるディスク媒体に応じた強
度に制御する信号強度制御回路と、をさらに備える。こ
のため、第1のタイミング発生回路が生成する書き込み
タイミングに応じて、第2の記録フォーマットに対応す
る変調を施されたデータが、ディスク媒体に適した強度
の信号として出力されるようになる。
【0061】請求項8に記載の発明では、記録を所望す
るデータに対して、上記第2のタイミング発生回路が生
成する書き込みタイミングに基づき上記第1の記録フォ
ーマットに対応する第1の変調処理を施す第1の変調回
路と、記録を所望するデータに対して、上記第1のタイ
ミング発生回路が生成する書き込みタイミングに基づき
第2の記録フォーマットに対応する第2の変調処理を施
す第2の変調回路と、第1および第2の変調回路のいず
れか一方にて変調処理の施されたデータに基づいて書き
込み信号を上記第1の記録フォーマットに対応するディ
スク媒体に応じた強度に制御する第1の信号強度制御回
路と、上記第2の変調回路にて変調処理の施されたデー
タに基づいて書き込み信号を上記第2の記録フォーマッ
トに対応するディスク媒体に応じた強度に制御する第2
の信号強度制御回路と、をさらに備える。このため、第
1のタイミング発生回路が生成する書き込みタイミング
に応じて、第1または第2の記録フォーマットに対応す
る変調を施されたデータが、各ディスク媒体に適した強
度の信号として出力されるようになる。また、第2のタ
イミング発生回路が生成する書き込みタイミングに応じ
て、第1の記録フォーマットに対応する変調を施された
データが、ディスク媒体に適した強度の信号として出力
されるようになる。これにより、たとえば、DVDに対
しての通常のデータ記録とともに、CDに対してのCD
フォーマットまたはDVDフォーマットによるデータ記
録が可能となる。すなわち、これらディクス媒体を用い
た記録に際してより高い汎用性をもたせることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるデータ記録制御装置の第1の実
施の形態について、そのシステム構成をデータ記録の処
理手順とともに例示するブロック図。
【図2】同実施の形態によるアドレス変換について例示
する説明図。
【図3】上記アドレス変換を行うアドレスコンバータに
よる処理手順を例示するフローチャート。
【図4】本発明にかかるデータ記録制御装置の第2の実
施の形態について、そのシステム構成をデータ記録の処
理手順とともに例示するブロック図。
【図5】従来のDVDとCDとを記録媒体として扱うデ
ータ記録制御装置について、そのシステム構成をデータ
記録の処理手順とともに例示するブロック図。
【図6】従来のDVDとCDとを記録媒体として扱うデ
ータ記録装置について、データの再生手順を例示するブ
ロック図。
【符号の説明】
11…ディスク、12…ヘッド部、13…LPP検出回
路、14…LPPデコーダ、15…(DVD)ライトタ
イミング発生回路、16…8−16変調回路、17…D
VDライトストラテジー、18…セレクタ、19…ライ
トシグナルゲート、23…ウォブル検出回路、24…A
TIPデコーダ、25…CDライトタイミング発生回
路、26…8−14変調回路、27…CDライトストラ
テジー、28…セレクタ、51…セレクタ、55…アド
レスコンバータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 BC04 CC04 DE15 DE22 EF03 GK12 5D090 AA01 BB04 CC01 CC05 CC14 CC16 EE01 FF08 GG03 GG16 GG28 HH01 LL08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の記録フォーマットに対応する位置情
    報が記録されたディスク媒体に対し、前記第1の記録フ
    ォーマットよりも記録密度の高い第2の記録フォーマッ
    トにてデータを記録するための制御を行うデータ記録制
    御装置であって、 前記ディスク媒体から読み出される位置情報に基づいて
    第1のアドレスデータを生成する第1のアドレス生成回
    路と、 前記第1のアドレスデータを前記第2の記録フォーマッ
    トに対応する第2のアドレスデータに変換する変換回路
    と、 前記第2のアドレスデータに基づいて前記ディスク媒体
    へのデータの書き込みタイミングを生成する第1のタイ
    ミング発生回路と、を備えたことを特徴とするデータ記
    録制御装置。
  2. 【請求項2】前記第2の記録フォーマットに対応するデ
    ィスク媒体から読み出される位置情報に基づいて第2の
    アドレスデータを生成する第2のアドレス生成回路と、 前記変換回路で生成されるアドレスデータおよび前記第
    2のアドレス生成回路で生成されるアドレスデータのい
    ずれか一方を選択するアドレス選択回路と、をさらに備
    えることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記アドレス選択回路は、前記第2の記録
    フォーマットに対応する位置情報の読み出しに応じて前
    記第2のアドレス生成回路により生成されるアドレスデ
    ータを選択し、前記第1の記録フォーマットに対応する
    位置情報の読み出しに応じて前記変換回路により生成さ
    れるアドレスデータを選択する請求項2に記載のデータ
    記録制御装置。
  4. 【請求項4】前記アドレス選択回路は、前記第2のアド
    レス生成回路により生成されるアドレスデータを優先的
    に選択し、前記第2の記録フォーマットに対応する位置
    情報の読み出しの検知がなされないことを条件に前記変
    換回路により生成されるアドレスデータを自動的に選択
    する請求項2に記載のデータ記録制御装置。
  5. 【請求項5】前記アドレス選択回路は、外部からの指令
    に基づいて前記アドレスデータの選択を行う請求項2に
    記載のデータ記録制御装置。
  6. 【請求項6】前記第1のアドレスデータに基づいて前記
    第1の記録フォーマットに対応するディスク媒体へのデ
    ータの書き込みタイミングを生成する第2のタイミング
    発生回路をさらに備えることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載のデータ記録制御装置。
  7. 【請求項7】記録を所望するデータに対して、前記第1
    のタイミング発生回路が生成する書き込みタイミングに
    基づき前記第2の記録フォーマットに対応する変調処理
    を施す変調回路と、 前記変調回路にて変調処理の施されたデータに基づいて
    書き込み信号をデータ記録対象となるディスク媒体に応
    じた強度に制御する信号強度制御回路と、をさらに備え
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のデ
    ータ記録制御装置。
  8. 【請求項8】記録を所望するデータに対して、前記第2
    のタイミング発生回路が生成する書き込みタイミングに
    基づき前記第1の記録フォーマットに対応する第1の変
    調処理を施す第1の変調回路と、 記録を所望するデータに対して、前記第1のタイミング
    発生回路が生成する書き込みタイミングに基づき前記第
    2の記録フォーマットに対応する第2の変調処理を施す
    第2の変調回路と、 前記第1および第2の変調回路のいずれか一方にて変調
    処理の施されたデータに基づいて書き込み信号を前記第
    1の記録フォーマットに対応するディスク媒体に応じた
    強度に制御する第1の信号強度制御回路と、 前記第2の変調回路にて変調処理の施されたデータに基
    づいて書き込み信号を前記第2の記録フォーマットに対
    応するディスク媒体に応じた強度に制御する第2の信号
    強度制御回路と、をさらに備える請求項6に記載のデー
    タ記録制御装置。
JP2002059842A 2002-03-06 2002-03-06 データ記録制御装置 Expired - Fee Related JP3920666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059842A JP3920666B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 データ記録制御装置
CNB031068367A CN1245719C (zh) 2002-03-06 2003-03-03 数据记录控制装置
US10/379,389 US7072257B2 (en) 2002-03-06 2003-03-04 Data recording controller
TW092104620A TW588338B (en) 2002-03-06 2003-03-05 Data record controlling device
KR1020030014079A KR100555808B1 (ko) 2002-03-06 2003-03-06 데이터 기록 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059842A JP3920666B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 データ記録制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257035A true JP2003257035A (ja) 2003-09-12
JP3920666B2 JP3920666B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=27800158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059842A Expired - Fee Related JP3920666B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 データ記録制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7072257B2 (ja)
JP (1) JP3920666B2 (ja)
KR (1) KR100555808B1 (ja)
CN (1) CN1245719C (ja)
TW (1) TW588338B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272144A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
JP2004118910A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2004246948A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd データ記録制御装置
JP4123007B2 (ja) * 2003-02-27 2008-07-23 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法およびその装置
KR100667342B1 (ko) * 2005-02-07 2007-01-12 삼성전자주식회사 광픽업의 데이터 라인 스위칭 회로
US20070047411A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Manuel Rivera Method and system for verifying media compliance
KR100667836B1 (ko) * 2005-11-21 2007-01-11 삼성전자주식회사 기록매체에 데이터를 기록 및 재생하는 장치 및 방법
JP5072540B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-14 三洋電機株式会社 光記録媒体、光記録装置および光再生装置
WO2014199679A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 シャープ株式会社 情報記録媒体およびその再生方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837638A (en) * 1987-08-06 1989-06-06 Fullwood John W Video tape editing system with vertical interval time code
US5257254A (en) * 1989-12-29 1993-10-26 Sony Corporation Apparatus for controlling CD audio player to playback CD-ROM
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
JPH06111459A (ja) * 1992-09-24 1994-04-22 Sony Corp 光デイスク装置及びデータ記録方法
JPH06259887A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Sony Corp 記録再生装置
TW498312B (en) * 1999-09-29 2002-08-11 Sony Corp Disc-shaped recording medium, data recording device and method thereof, and data recovery device
US6618337B2 (en) * 2000-01-28 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproduction apparatus
KR100800422B1 (ko) * 2000-05-13 2008-02-04 엘지전자 주식회사 정보 기록방법, 정보 기록장치 및 정보 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
TW200304130A (en) 2003-09-16
US7072257B2 (en) 2006-07-04
CN1245719C (zh) 2006-03-15
US20030223331A1 (en) 2003-12-04
CN1442856A (zh) 2003-09-17
TW588338B (en) 2004-05-21
KR20030074274A (ko) 2003-09-19
JP3920666B2 (ja) 2007-05-30
KR100555808B1 (ko) 2006-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952970B2 (en) Apparatus and method for detecting an optimal writing power
EP0347858A2 (en) Optical disc and recording and reproducing apparatus employing the optical disc
JP2009043412A (ja) 情報保存媒体及びその記録及び/または再生方法
US5099464A (en) Magneto optical disk recording apparatus including a plurality of connected recording unit buffer memories
US6545963B2 (en) Data recording medium with a region for recording data, the region having a data recording area and a postamble area
US6693855B2 (en) Optical disc and optical disc apparatus
KR100585921B1 (ko) 데이터 처리 장치
JPH0773474A (ja) 追記型光ディスク
EP1519379B1 (en) Optical recording medium, information processing device using the recording medium, and data recording method
JP3920666B2 (ja) データ記録制御装置
JP2001118256A (ja) 記録媒体とその記録装置及び再生装置
JP3096650B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその情報記録再生装置
US7496004B2 (en) Data reproducing apparatus, data reproducing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording and reproducing method
JPH1196689A (ja) 記録媒体およびその再生装置
KR100273754B1 (ko) 기록방지기능내장된광디스크기록재생장치
JP4534327B2 (ja) ダビング装置およびダビング方法
JP2005174550A (ja) データ処理装置
JPH0573921A (ja) 画像記録再生装置及び記録再生制御方法
JP2001250326A (ja) ディスク記録再生装置及び方法
JP2004133980A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2009181658A (ja) 再生装置および再生装置における再生方法
JP2005129103A (ja) コンテンツデータ再生装置
JPH01303627A (ja) 光ディスク装置
JPH04212760A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees