JP2003255681A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2003255681A
JP2003255681A JP2002052717A JP2002052717A JP2003255681A JP 2003255681 A JP2003255681 A JP 2003255681A JP 2002052717 A JP2002052717 A JP 2002052717A JP 2002052717 A JP2002052717 A JP 2002052717A JP 2003255681 A JP2003255681 A JP 2003255681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
opening
carrier
image
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052717A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Gyotoku
栄二 行徳
Yoshitake Shimizu
義威 清水
Ichiro Sawano
一郎 澤野
Hiroaki Umemoto
浩章 梅本
Yoshihiro Fukubatake
好博 福畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002052717A priority Critical patent/JP2003255681A/ja
Publication of JP2003255681A publication Critical patent/JP2003255681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー 担持体にトナー を供給するトナー 供給部にト
ナーが安定して供給される現像装置を提供する。 【解決手段】 装置本体10内を開口部13を有する仕切り
部材12により、トナーtを収容するトナー 収容部14と、トナー 担
持体11にトナー を供給するトナー 供給部15とに分離し、開口
部を開閉させる開閉部材16を設け、トナー 送り部材17の送
り羽根17b によりトナー 供給部のトナー を開口部に導いてトナ
ー 供給部に供給する現像装置において、送り羽根の長手
方向の長さb1、開閉部材の長手方向の長さb2、送り羽根
の厚みt1、開閉部材の厚みt2、送り羽根における曲げ応
力σ1、開閉部材における曲げ応力σ2、送り羽根の取
付部から先端までの長さL1、開閉部材の取付部から反対
側の開口部の端部までの長さL2、送り羽根により開口部
に導かれるトナー の重量Qを所定の条件を満たすようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
ター等の画像形成装置において、像担持体に形成された
静電潜像を現像するのに使用する現像装置に係り、特
に、装置本体内に開口部を有する仕切り部材を設けて、
装置本体内をトナーを収容するトナー収容部と、像担持
体にトナーを搬送するトナー担持体にトナーを供給する
トナー供給部とに分離させると共に、上記の開口部の上
部側又は下部側の仕切り部材に取り付けられて開口部を
開閉させるシート状の開閉部材を設け、回転部材にシー
ト状の送り羽根が設けられたトナー送り部材を上記のト
ナー収容部内に設け、送り羽根が上記の開閉部材に接触
しないようにしてこのトナー送り部材を回転させ、上記
の送り羽根によりトナーを上記の開口部に導いてトナー
供給部にトナーを供給するようにした現像装置におい
て、トナー供給部に十分な量のトナーが安定して供給で
きるようにした点に特徴を有するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の画像
形成装置において使用される現像装置においては、現像
剤にトナーとキャリアとを使用した2成分現像方式のも
のの他に、キャリアを使用せずにトナーのみを使用した
1成分現像方式のものが知られている。 【0003】ここで、上記のように現像剤にトナーのみ
を使用した1成分現像方式の現像装置においては、一般
に、図1に示すように、装置本体1内において回転部材
2aに送り羽根2bが設けられたトナー送り部材2を回
転させ、このトナー送り部材2の送り羽根2bによって
収容された装置本体1内に収容されたトナーTをローラ
状になったトナー供給部材3に送り、このトナー供給部
材3を回転させて、トナーTをローラ状になったトナー
担持体4に供給するようにしていた。 【0004】そして、このトナー担持体4を回転させて
供給されたトナーTを搬送させると共に、このトナー担
持体4の表面に規制部材5を圧接させ、この規制部材5
によりトナー担持体4によって搬送されるトナーTの量
を規制すると共にこのトナーTを摩擦帯電させ、このよ
うに規制されて帯電されたトナーTをトナー担持体4に
より像担持体Pと対向する現像領域に導いて、像担持体
Pに形成された静電潜像を現像するようにしていた。 【0005】また、このようにして現像を行った後、こ
のトナー担持体4の表面に残っているトナーTを装置本
体1内に戻して、このトナーTを上記のトナー供給部材
3によってトナー担持体4の表面から離脱させると共
に、新たなトナーTをトナー担持体4に供給するように
していた。 【0006】しかし、上記のようにトナー担持体4の表
面に規制部材5を圧接させて、トナー担持体4によって
搬送されるトナーTの量を規制するようにした場合、粒
径の大きなトナーTがトナー担持体4から離脱されて、
粒径の小さなトナーTが先に現像に使用されるようにな
り、また現像後のトナー担持体4に残っているトナーT
を離脱させる場合においても、粒径の大きなトナーTが
トナー担持体4から離脱されるようになり、次第に装置
本体1内において粒径の大きなトナーTの割合が増加
し、形成される画像の画質が低下するという問題があっ
た。 【0007】このため、近年においては、図2に示すよ
うに、装置本体1内に開口部6aを有する仕切り部材6
を設けて、装置本体1内をトナーTを収容するトナー収
容部1aとトナーTをトナー担持体4に供給するトナー
供給部1bとに分離させ、上記のようにトナー担持体4
から離脱された粒径の大きなトナーTがトナー収容部1
aに戻るのを抑制するようにした現像装置が用いられる
ようになった。 【0008】一方、近年においては、複数の現像装置に
それぞれ色彩の異なったトナーを収容させてカラー画像
を形成するようにしたカラー画像形成装置が利用される
ようになった。 【0009】そして、このようなカラー画像形成装置の
1つとして、図3に示すように、色彩の異なるトナーを
収容させた4つの現像装置1A〜1Dを回転支持体7に
保持させ、この回転支持体7を回転させて、各現像装置
1A〜1Dを順々に像担持体Pと対向する位置に導いて
現像を行うようにしたものが用いられていた。 【0010】ここで、このようなカラー画像形成装置に
おける各現像装置1A〜1Dに、上記の図2に示す現像
装置を使用した場合、各現像装置1A〜1Dを保持する
上記の回転支持体7が回転すると、トナー供給部1bに
おける粒径の大きなトナーTがトナー収容部1aに戻さ
れてしまい、開口部6aを有する仕切り部材6を設ける
効果がなくなり、粒径の小さなトナーTだけが先に現像
に使用されて、粒径の大きなトナーTが残り、次第に形
成される画像の画質が低下するという問題が依然として
存在した。 【0011】このため、本出願人は、特開平2001−
331028号公報、特開平2001−331038号
公報に示すように、上記の仕切り部材に開口部の開閉を
行う開閉部材を取り付け、トナー収容部からトナーをト
ナー供給部に導く場合にだけ開口部を開口させるように
し、トナー供給部における粒径の大きなトナーがトナー
収容部に戻されるのを防止するようにした現像装置を開
発した。 【0012】しかし、このように仕切り部材に開口部の
開閉を行う開閉部材を取り付け、トナー収容部からトナ
ーをトナー供給部に導く場合にだけ開口部を開口させる
ようにした場合、上記のトナー送り部材における送り羽
根や開閉部材を適切に選択しないと、トナーがトナー供
給部に安定して供給されなくなって、トナー担持体に十
分な量のトナーが供給されなくなり、べた画像を連続し
て形成した場合に、形成された画像にかすれが生じた
り、画像濃度が著しく低下するという問題があった。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】この発明は、装置本体
内に開口部を有する仕切り部材を設けて、装置本体内を
トナーを収容するトナー収容部と、像担持体にトナーを
搬送するトナー担持体にトナーを供給するトナー供給部
とに分離させると共に、上記の開口部の上部側又は下部
側の仕切り部材に取り付けられて開口部を開閉させるシ
ート状の開閉部材を設け、回転部材にシート状の送り羽
根が設けられたトナー送り部材を上記のトナー収容部内
に設け、送り羽根が上記の開閉部材に接触しないように
してこのトナー送り部材を回転させ、上記の送り羽根に
よりトナーを上記の開口部に導いてトナー供給部にトナ
ーを供給するようにした現像装置における上記のような
問題を解決することを課題とするものである。 【0014】すなわち、この発明は、上記のような現像
装置において、トナー収容部からトナー供給部に十分な
量のトナーが安定して供給されて、トナー担持体に十分
な量のトナーが供給されるようになり、べた画像を連続
して形成した場合においても、形成された画像にかすれ
が生じたり、画像濃度が著しく低下するということがな
く、十分な画像濃度を有する良好な画像が安定して得ら
れるようにすることを課題とするものである。 【0015】 【課題を解決するための手段】この発明におけるの現像
装置においては、上記のような課題を解決するため、装
置本体内に開口部を有する仕切り部材を設けて、装置本
体内をトナーを収容するトナー収容部と、像担持体にト
ナーを搬送するトナー担持体にトナーを供給するトナー
供給部とに分離させると共に、上記の開口部の上部側又
は下部側の仕切り部材に取り付けられて開口部を開閉さ
せるシート状の開閉部材を設け、回転部材にシート状の
送り羽根が設けられたトナー送り部材を上記のトナー収
容部内に設け、送り羽根が上記の開閉部材に接触しない
ようにしてこのトナー送り部材を回転させ、上記の送り
羽根によりトナーを上記の開口部に導いてトナー供給部
にトナーを供給する現像装置において、上記の送り羽根
の長手方向の長さをb1(mm)、上記の開閉部材の長
手方向の長さをb2(mm)、送り羽根の厚みをt1
(mm)、開閉部材の厚みをt2(mm)、送り羽根に
おける曲げ応力をσ1(kgf/mm2 )、開閉部材に
おける曲げ応力をσ2(kgf/mm2 )、回転部材に
取り付けられた点から送り羽根の先端までの長さをL1
(mm)、仕切り部材に取り付けられた点から反対側の
開口部の端部までの開閉部材の長さをL2(mm)、送
り羽根により開口部に導かれるトナーの重量をQ(k
g)とした場合に、 b1×t12 ×σ1/6×L1−Q>b2×t22 ×σ
2/6×L2+0.1 の条件を満たすようにしたのである。 【0016】そして、この発明における現像装置のよう
に、トナー送り部材におけるシート状の送り羽根や、開
口部の上部側又は下部側の仕切り部材に取り付けられて
開口部を開閉させるシート状の開閉部材が上記のような
条件を満たすようにすると、トナー送り部材を回転させ
て、その送り羽根によりトナーを上記の開口部に導いた
場合に、このトナーにより開口部を開閉させていた上記
の開閉部材が押され、この開閉部材がトナー供給部側に
折れ曲がって開口部が適切に開口され、トナー供給部に
十分な量のトナーが供給されるようになり、トナー供給
部においてトナー担持体に十分な量のトナーが安定して
供給されるようになる。 【0017】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態に係る
現像装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。 【0018】この実施形態における現像装置において
は、図4に示すように、トナーTを表面に保持させて像
担持体Pと対向する現像領域に導くトナー担持体11
を、像担持体Pと所要間隔を介して対向するように設け
ると共に、その装置本体10内に開口部13を有する仕
切り部材12を設けて、トナーTを収容するトナー収容
部14と、トナーTをトナー担持体11に供給するトナ
ー供給部15とに分離させている。 【0019】そして、上記の仕切り部材12のトナー供
給部15側における開口部13の上部側に、この開口部
13の開閉を行うシート状になった開閉部材16の上端
部を固定させ、この開閉部材16の下端部がトナー供給
部15側に折れ曲がって開口部13が開口されるように
している。 【0020】また、上記のトナー収容部14内におい
て、回転部材17aの先端部にシート状になった送り羽
根17bが取り付けられたトナー送り部材17を回転可
能に設け、このトナー送り部材17を回転させて、上記
の送り羽根17bによりトナー収容部14内に収容され
たトナーTを開閉部材16によって閉塞された上記の開
口部13に導くようにしている。 【0021】ここで、この実施形態における現像装置に
おいては、図5(A),(B)に示すように、上記の送
り羽根17bの長手方向の長さをb1(mm)、送り羽
根17bの厚みをt1(mm)、回転部材17aに取り
付けられた点から送り羽根17bの先端までの長さをL
1(mm)とし、また図6(A),(B)に示すよう
に、上記の開閉部材16の長手方向の長さをb2(m
m)、開閉部材16の厚みをt2(mm)、仕切り部材
12に取り付けられた点から反対側の開口部13の端部
までの開閉部材16の長さをL2(mm)とし、またこ
の送り羽根17bに作用する曲げ応力をσ1(kgf/
mm2 )、開閉部材に作用する曲げ応力をσ2(kgf
/mm2 )、送り羽根17bにより開口部13に導かれ
るトナーTの重量をQ(kg)とした場合に、 b1×t12 ×σ1/6×L1−Q>b2×t22 ×σ
2/6×L2+0.1 の条件を満たすようにしている。 【0022】そして、上記の条件を満たすようにして、
上記のように送り羽根17bによってトナーTを開口部
13に導くと、このように導かれたトナーTによって開
閉部材16が押されて、この開閉部材16の下端部がト
ナー供給部15側に折れ曲がって開口部13が開口さ
れ、このように開口された開口部13を通して十分な量
のトナーTがトナー供給部15に供給されるようにな
る。 【0023】また、このようにトナーTが供給されるト
ナー供給部15においては、上記のトナー担持体11と
適当なニップ幅をもって接触するようにローラ状になっ
たトナー供給部材18を設け、このトナー供給部材18
をトナー担持体11と同方向に回転させて、トナー供給
部材18とトナー担持体11とが接触するニップ部分に
おいて、このトナー供給部材18がトナー担持体11と
は逆方向の下方から上方に移動するようにし、このトナ
ー供給部材18からトナーTをトナー担持体11の表面
に供給するようにしている。 【0024】ここで、図7に示すように、上記のローラ
状になったトナー供給部材18における回転軸18aの
一端側が装置本体10から外部に突出しないようにして
回転可能に保持する場合、一般には図8に示すように、
装置本体10の内面側に上記の回転軸18aの径より僅
かに大きな径になった軸受部19を設け、この軸受部1
9に上記の回転軸18aを回転可能に保持させるように
している。 【0025】しかし、このように回転軸18aの径より
僅かに大きな径になった軸受部19に回転軸18aを保
持させた場合において、この軸受部19と回転軸18a
との間にトナーTが詰まると、このトナー供給部材18
が適切に回転されなくなるという問題がある。また、こ
のように軸受部19と回転軸18aとの間にトナーTが
詰まるのを防止するため、軸受部19を大きくすると、
トナー供給部材18を適切な位置に安定して保持させる
ことができなくなる。 【0026】このため、図9(A)〜(E)に示すよう
に、軸受部19を大きくすると共に、この軸受部19に
上記の回転軸18aと当接するように突起19aを設
け、回転軸18aをこの突起19aや軸受部19の壁面
に当接させて位置決めさせることが好ましい。このよう
にすると、トナー供給部材18を適切な位置に安定して
保持させることができると共に、回転軸18aと当接す
る突起19aや軸受部19の壁面との間にトナーTが入
り込んだ場合にも、このトナーTが直ぐに回転軸18a
と当接していない軸受部19の空間部19bに流れて排
出されるようになり、トナー供給部材18が安定して回
転されるようになる。 【0027】そして、上記のようにしてトナー供給部材
18からトナーTをトナー担持体11の表面に供給した
後は、このトナー担持体11の回転によってトナーTを
像担持体Pと対向する現像領域に向けて搬送させると共
に、このトナー担持体11の表面にV字状になった規制
部材20のそれぞれの端部20a,20bを圧接させ
て、この規制部材20により、トナー担持体11によっ
て搬送されるトナーTの量を規制すると共にこのトナー
Tを帯電させるようにしている。 【0028】ここで、上記のようにトナー担持体11の
表面にV字状になった規制部材20のそれぞれの端部2
0a,20bを圧接させて、トナー担持体11によって
搬送されるトナーTの量を規制する場合、トナー供給部
材18側における規制部材20の端部20aの位置が、
トナー供給部材18とトナー担持体11とが接触するニ
ップ部分に近くなり過ぎると、トナー担持体11によっ
て搬送されるトナーTの量を十分に規制することができ
なくなって、搬送されるトナーTの量が多くなり過ぎた
り、トナーTが適切に帯電されなくなる一方、上記のニ
ップ部分から離れすぎると、トナー供給部材18によっ
てトナー担持体11に供給されたトナーTが一定した状
態で規制部材20の端部20aとの間に導かれなくな
り、トナー担持体11によって搬送されるトナーTの量
にむらが生じるようになる。このため、トナー供給部材
18側における規制部材20の端部20aの位置を適切
に設定することが好ましく、一般にはトナー供給部材1
8とトナー担持体11とが接触するニップ部分から2〜
4mm離れた位置に設定することが好ましい。 【0029】次いで、上記のように規制部材20により
規制されて帯電されたトナーTをトナー担持体11によ
って像担持体Pと対向する現像領域に搬送し、このトナ
ー担持体11に現像バイアス電源(図示せず)から現像
バイアス電圧を印加させて、像担持体Pに形成された静
電潜像部分にトナー担持体11からトナーTを供給して
現像を行うようにしている。 【0030】ここで、この実施形態における現像装置に
おいては、上記のように送り羽根17bの長手方向の長
さb1(mm)、送り羽根17bの厚みt1(mm)、
回転部材17aに取り付けられた点から送り羽根17b
の先端までの長さL1(mm)、開閉部材16の長手方
向の長さb2(mm)、開閉部材16の厚みt2(m
m)、仕切り部材12に取り付けられた点から反対側の
開口部13の端部までの開閉部材16の長さL2(m
m)、送り羽根17bに作用する曲げ応力σ1(kgf
/mm2 )、開閉部材に作用する曲げ応力σ2(kgf
/mm2 )、送り羽根17bにより開口部13に導かれ
るトナーTの重量Q(kg)が、前記の条件を満たすよ
うに設定し、トナー収容部14内に収容されたトナーT
が開口部13を通してトナー供給部15に十分に供給さ
れるようにしているため、上記のようにしてべた画像を
連続して現像した場合においても、形成された画像にか
すれが生じたり、画像濃度が著しく低下するということ
がない。 【0031】なお、この実施形態における現像装置にお
いては、開口部13の開閉を行うシート状になった開閉
部材16の上端部を、開口部13の上部側における仕切
り部材1に固定させ、この開閉部材16の下端部がトナ
ー供給部15側に折れ曲がるようにして開口部13を開
口させるようにしているが、開閉部材16の下端部を、
開口部13の下部側における仕切り部材1に固定させ、
この開閉部材16の上端部がトナー供給部15側に折れ
曲がるようにして開口部13を開口させることも可能で
ある。 【0032】(実験1〜14)実験1〜14において
は、上記の実施形態の現像装置のように、開口部13の
開閉を行うシート状になった開閉部材16の上端部が開
口部13の上部側における仕切り部材1に固定され、こ
の開閉部材16の下端部がトナー供給部15側に折れ曲
がって、開口部13が開口されるようになった現像装置
において、送り羽根17bの長手方向の長さb1(m
m)、送り羽根17bの厚みt1(mm)、回転部材1
7aに取り付けられた点から送り羽根17bの先端まで
の長さL1(mm)、開閉部材16の長手方向の長さb
2(mm)、開閉部材16の厚みt2(mm)、仕切り
部材12に取り付けられた点から反対側の開口部13の
端部までの開閉部材16の長さL2(mm)、送り羽根
17bに作用する曲げ応力σ1(kgf/mm2 )、開
閉部材に作用する曲げ応力σ2(kgf/mm2 )、送
り羽根17bにより開口部13に導かれるトナーTの重
量Q(kg)を下記の表1及び表2に示すように変更さ
せた。また、それぞれ(b1×t12 ×σ1/6×L1
−Q)−b2×t22 ×σ2/6×L2の値Xを算出
し、その結果をこれらの表に示した。なお、このXの値
が0.1を越える場合には、この発明の条件を満たすこ
とになる。 【0033】そして、上記の各現像装置を使用し、それ
ぞれ記録紙1枚当たりのトナー量が約0.5gになった
べた画像を60枚連続して現像し、形成されたべた画像
の評価を行い、その結果を、下記の表1及び表2に合わ
せて示した。なお、この評価においては、60枚連続し
て現像した場合において、その画像濃度が殆ど変化しな
かった場合を○、画像濃度が大きく低下したり、かすれ
が生じた場合を×で示した。 【0034】 【表1】【0035】 【表2】 【0036】(実験15〜23)実験15〜23におい
ては、開口部13の開閉を行うシート状になった開閉部
材16を設けるにあたり、開閉部材16の下端部が開口
部13の下部側における仕切り部材1に固定され、この
開閉部材16の上端部がトナー供給部15側に折れ曲が
って、開口部13が開口されるようになった現像装置に
おいて、送り羽根17bの長手方向の長さb1(m
m)、送り羽根17bの厚みt1(mm)、回転部材1
7aに取り付けられた点から送り羽根17bの先端まで
の長さL1(mm)、開閉部材16の長手方向の長さb
2(mm)、開閉部材16の厚みt2(mm)、仕切り
部材12に取り付けられた点から反対側の開口部13の
端部までの開閉部材16の長さL2(mm)、送り羽根
17bに作用する曲げ応力σ1(kgf/mm2 )、開
閉部材に作用する曲げ応力σ2(kgf/mm2 )、送
り羽根17bにより開口部13に導かれるトナーTの重
量Q(kg)を下記の表3及び表4に示すように変更さ
せ、またそれぞれ(b1×t12 ×σ1/6×L1−
Q)−b2×t22 ×σ2/6×L2の値Xを算出し、
その結果をこれらの表に示した。 【0037】そして、上記の各現像装置を使用し、上記
の実験1〜14の場合と同様に、それぞれ記録紙1枚当
たりのトナー量が約0.5gになったべた画像を60枚
連続して現像し、形成されたべた画像の評価を行い、そ
の結果を下記の表3及び表4に合わせて示した。 【0038】 【表3】 【0039】 【表4】 【0040】これらの結果から明らかなように、上記の
Xの値が0.1を越えたこの発明の条件を満たす各現像
装置においては、べた画像を60枚連続して現像した場
合においても、何れも画像濃度が大きく低下したり、か
すれが生じたりするということがなく、安定した画像濃
度を有するべた画像が得られた。 【0041】次に、前記の実施形態に示した現像装置を
用いた2種類のカラー画像形成装置を添付図面に基づい
て具体的に説明する。 【0042】ここで、第1のカラー画像形成装置におい
ては、図10に示すように、上記の実施形態における現
像装置A1〜A4を4つ使用し、この4つの現像装置A
1〜A4に黄色,マゼンタ色,シアン色,黒色の異なっ
た色彩のトナーを収容させ、この4つの現像装置A1〜
A4を回転するホルダー40に保持させ、このホルダー
40により各現像装置A1〜A4の位置を変更させて、
各現像装置A1〜A4におけるトナー担持体11を像担
持体Pと対向する位置に順々に導き、トナー担持体11
と像担持体Pとが対向する現像領域において、トナー担
持体11と像担持体Pとがそれぞれ下方から上方に移動
するようにしている。 【0043】そして、この第1のカラー画像形成装置に
よってカラー画像を形成するにあたっては、例えば、先
ず黄色のトナーが収容された第1の現像装置A1におけ
るトナー担持体11を像担持体Pと対向するように位置
させ、像担持体Pを回転させて、像担持体Pの表面を帯
電装置41によって一様に帯電させ、このように帯電さ
れた像担持体Pに対して露光装置42により画像信号に
従った露光を行って、この像担持体Pの表面に静電潜像
を形成する。 【0044】次いで、このように静電潜像が形成された
像担持体Pと第1の現像装置A1におけるトナー担持体
11とが対向する現像領域において、トナー担持体11
と像担持体Pとをそれぞれ下方から上方に移動させて、
このトナー担持体11から黄色のトナーを像担持体Pに
形成された静電潜像部分に供給して、像担持体Pに静電
潜像に対応した黄色のトナー像を形成する。 【0045】そして、このように像担持体Pに形成され
た黄色のトナー像を、像担持体Pの上方において架け渡
された無端ベルト状になった中間転写体43に転写させ
る一方、転写後における像担持体Pに残留している黄色
のトナーをクリーニング装置44によって像担持体Pか
ら除去させるようにする。 【0046】その後は、上記のホルダー40を回転させ
て、次にマゼンタ色のトナーが収容された第2の現像装
置A2におけるトナー担持体11を像担持体Pと対向す
るように位置させ、上記の第1の現像装置A1の場合と
同様にして、像担持体Pの表面にマゼンタ色のトナー像
を形成し、このマゼンタ色のトナー像を黄色のトナー像
が転写された上記の中間転写体43に転写させる一方、
転写後における像担持体Pに残留しているマゼンタ色の
トナーをクリーニング装置44によって像担持体Pから
除去させる。 【0047】そして、同様の操作を行って、シアン色の
トナーが収容された第3の現像装置A3により像担持体
Pの表面にシアン色のトナー像を形成し、このシアン色
のトナー像を上記の中間転写体43に転写させ、黒色の
トナーが収容された第4の現像装置A4により像担持体
Pの表面に黒色のトナー像を形成し、このシアン色のト
ナー像を上記の中間転写体43に転写させ、このように
中間転写体43上に黄色,マゼンタ色,シアン色,黒色
の各トナー像を転写させてフルカラーのトナー像を形成
する。 【0048】そして、このカラー画像形成装置の下部に
設けられた用紙カセット45から記録シート46を、送
りローラ47によって中間転写体43と転写ローラ48
とが対向する部分に導き、中間転写体43に形成された
フルカラーのトナー像をこの記録シート46に転写さ
せ、このように記録シート46上に転写されたフルカラ
ーのトナー像を定着装置49により記録シート46に定
着させて排紙させる一方、転写されずに中間転写体43
に残ったトナーをクリーニング装置50によって中間転
写体43から除去するようにしている。 【0049】また、第2のカラー画像形成装置において
は、図11に示すように、上記の実施形態における現像
装置A1〜A4を4つ使用し、この4つの現像装置A1
〜A4に黄色,マゼンタ色,シアン色,黒色の異なった
色彩のトナーを収容させて、この4つの現像装置A1〜
A4をカラー画像形成装置内に上から順番に配置させる
と共に、各現像装置A1〜A4におけるトナー担持体1
1と対向するようにしてそれぞれ像担持体Pを設け、こ
れらの各トナー担持体11と各像担持体Pとが対向する
現像領域において、トナー担持体11と像担持体Pとが
それぞれ下方から上方に移動するようにしている。 【0050】また、上記の各現像装置A1〜A4と像担
持体Pを介して反対側の位置に上下方向に架け渡された
無端ベルト状になった中間転写体43を設け、この中間
転写体43を各像担持体Pと接触する側において上方か
ら下方に移動するようにしている。 【0051】ここで、この第2のカラー画像形成装置に
よってカラー画像を形成するにあたっては、黄色のトナ
ーが収容された第1の現像装置A1のトナー担持体11
と対向する像担持体Pを回転させて、この像担持体Pの
表面を帯電装置41によって一様に帯電させ、このよう
に帯電された像担持体Pに対して露光装置42で画像信
号に従った露光を行い、この像担持体Pの表面に静電潜
像を形成する。 【0052】そして、このように静電潜像が形成された
像担持体Pと第1の現像装置A1におけるトナー担持体
11とが対向する現像領域において、トナー担持体11
と像担持体Pとをそれぞれ下方から上方に移動させて、
このトナー担持体11から黄色のトナーを像担持体Pに
形成された静電潜像部分に供給して、像担持体Pに静電
潜像に対応した黄色のトナー像を形成する。 【0053】次いで、このように像担持体Pに形成され
た黄色のトナー像を、上記の中間転写体43に転写させ
る一方、転写後における像担持体Pに残留している黄色
のトナーをクリーニング装置44によって像担持体Pか
ら除去させるようにする。 【0054】そして、上記の第1の現像装置A1と同様
にして、第2〜第4の現像装置A2〜A4における各ト
ナー担持体11と対向する各像担持体Pに順々にマゼン
タ色,シアン色,黒色のトナー像を形成し、このように
各像担持体Pに形成されたマゼンタ色,シアン色,黒色
のトナー像を、上記のように黄色のトナー像が転写され
た中間転写体43に順々に転写させて、この中間転写体
43上にフルカラーのトナー像を形成する。 【0055】その後は、上記の第1のカラー画像形成装
置の場合と同様に、このカラー画像形成装置の下部に設
けられた用紙カセット45から記録シート46を、送り
ローラ47によって中間転写体43と転写ローラ48と
が対向する部分に導き、中間転写体43に形成されたフ
ルカラーのトナー像をこの記録シート46に転写させ、
このように記録シート46上に転写されたフルカラーの
トナー像を定着装置49により記録シート46に定着さ
せて排紙させる一方、転写されずに中間転写体43に残
ったトナーをクリーニング装置50によって中間転写体
43から除去するようにしている。 【0056】 【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
現像装置においては、回転部材にシート状の送り羽根が
設けられたトナー送り部材を回転させ、送り羽根が開口
部における開閉部材に接触しないようにして、トナー収
容部におけるトナーをこの送り羽根によって開口部に導
き、このように導かれたトナーにより開閉部材を押して
開口部を開口させ、この開口部を通してトナーをトナー
供給部に供給するに当たり、送り羽根の長手方向の長さ
b1(mm)、送り羽根の厚みt1(mm)、回転部材
に取り付けられた点から送り羽根の先端までの長さL1
(mm)、開閉部材の長手方向の長さb2(mm)、開
閉部材の厚みt2(mm)、仕切り部材に取り付けられ
た点から反対側の開口部の端部まで開閉部材の長さL2
(mm)、送り羽根に作用する曲げ応力σ1(kgf/
mm2 )、開閉部材に作用する曲げ応力σ2(kgf/
mm2 )、送り羽根により開口部に導かれるトナーTの
重量Q(kg)が、前記のような条件を満たすようにし
たため、上記の送り羽根によってトナーを開口部に導い
た場合に、このトナーにより開口部を開閉させていた開
閉部材が押されてトナー供給部側に適切に折れ曲がり、
上記の開口部が適切に開口されてトナー供給部に十分な
量のトナーが供給されるようになり、トナー供給部にお
いて、トナー担持体に十分な量のトナーが安定して供給
されるようになった。 【0057】この結果、この発明における現像装置を使
用すると、べた画像を連続して形成した場合において
も、形成された画像にかすれが生じたり、画像濃度が著
しく低下するということがなく、十分な画像濃度を有す
る良好な画像が安定して得られるようになった。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の現像装置の概略説明図である。 【図2】装置本体内に開口部を有する仕切り部材を設け
た従来の現像装置の概略説明図である。 【図3】色彩の異なるトナーを収容させた4つの現像装
置を回転支持体に保持させ、この回転支持体を回転させ
て、各現像装置を順々に像担持体と対向する位置に導い
て現像を行うようにしたカラー画像形成装置の概略説明
図である。 【図4】この発明の実施形態に係る現像装置の概略説明
図である。 【図5】上記の実施形態の現像装置において、トナーを
開口部に導くトナー送り部材に設けられた送り羽根の状
態を示した部分説明図である。 【図6】上記の実施形態の現像装置において、開口部を
開閉させる開閉部材の状態を示した部分説明図である。 【図7】上記の実施形態の現像装置において、ローラ状
になったトナー供給部材における回転軸の一端側が装置
本体から外部に突出しないようにして回転可能に保持す
る状態を示した断面説明図である。 【図8】上記の実施形態の現像装置において、ローラ状
になったトナー供給部材における回転軸の一端側を、こ
の回転軸の径より僅かに大きな径になった軸受部におい
て回転可能に保持する状態を示した断面説明図である。 【図9】上記の実施形態の現像装置において、ローラ状
になったトナー供給部材における回転軸の一端側を軸受
部において回転可能に保持する好ましい例を示した断面
説明図である。 【図10】上記の実施形態の現像装置を使用する第1の
カラー画像形成装置の概略説明図である。 【図11】上記の実施形態の現像装置を使用する第2の
カラー画像形成装置の概略説明図である。 【符号の説明】 10 装置本体 11 トナー担持体 12 仕切り部材 13 開口部 14 トナー収容部 15 トナー供給部 16 開閉部材 17 トナー送り部材 17a 回転部材 17b 送り羽根 18 トナー供給部材 20 規制部材 P 像担持体 T トナー b1 送り羽根の長手方向の長さ b2 開閉部材の長手方向の長さ t1 送り羽根の厚み t2 開閉部材の厚み L1 回転部材に取り付けられた点から送り羽根の先端
までの長さ L2 仕切り部材に取り付けられた点から反対側の開口
部の端部までの開閉部材の長さ
フロントページの続き (72)発明者 澤野 一郎 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 梅本 浩章 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 福畑 好博 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA12 AA18 AB03 AC04 AD02 AD06 AD13 GA13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 装置本体内に開口部を有する仕切り部材
    を設けて、装置本体内をトナーを収容するトナー収容部
    と、像担持体にトナーを搬送するトナー担持体にトナー
    を供給するトナー供給部とに分離させると共に、上記の
    開口部の上部側又は下部側の仕切り部材に取り付けられ
    て開口部を開閉させるシート状の開閉部材を設け、回転
    部材にシート状の送り羽根が設けられたトナー送り部材
    を上記のトナー収容部内に設け、送り羽根が上記の開閉
    部材に接触しないようにしてこのトナー送り部材を回転
    させ、上記の送り羽根によりトナーを上記の開口部に導
    いてトナー供給部にトナーを供給する現像装置におい
    て、上記の送り羽根の長手方向の長さをb1(mm)、
    上記の開閉部材の長手方向の長さをb2(mm)、送り
    羽根の厚みをt1(mm)、開閉部材の厚みをt2(m
    m)、送り羽根における曲げ応力をσ1(kgf/mm
    2 )、開閉部材における曲げ応力をσ2(kgf/mm
    2 )、回転部材に取り付けられた点から送り羽根の先端
    までの長さをL1(mm)、仕切り部材に取り付けられ
    た点から反対側の開口部の端部までの開閉部材の長さを
    L2(mm)、送り羽根により開口部に導かれるトナー
    の重量をQ(kg)とした場合に、 b1×t12 ×σ1/6×L1−Q>b2×t22 ×σ
    2/6×L2+0.1 の条件を満たすことを特徴とする現像装置。
JP2002052717A 2002-02-28 2002-02-28 現像装置 Pending JP2003255681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052717A JP2003255681A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052717A JP2003255681A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255681A true JP2003255681A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28664340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052717A Pending JP2003255681A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025494A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 現像装置および画像形成装置
AU2007201530B2 (en) * 2006-05-10 2009-06-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supplier, method for filling a powder supplier with powder, and image forming device
AU2007201694B2 (en) * 2006-06-02 2010-04-01 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supplying device, method of filling powder into power supplying device, and method of reusing powder supplying device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007201530B2 (en) * 2006-05-10 2009-06-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supplier, method for filling a powder supplier with powder, and image forming device
AU2007201694B2 (en) * 2006-06-02 2010-04-01 Fujifilm Business Innovation Corp. Powder supplying device, method of filling powder into power supplying device, and method of reusing powder supplying device
US7904004B2 (en) 2006-06-02 2011-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder supplying device, method of filling powder into powder supply device, and method of reusing powder supplying device
JP2009025494A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kyocera Mita Corp 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943538A (en) Toner supplying device for developing unit
US7146124B2 (en) Developer cartridge, developing apparatus using the same, and image forming apparatus
JP3571873B2 (ja) トナー搬送翼及びトナー供給容器
JP5539708B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003255681A (ja) 現像装置
JP2003173124A (ja) 画像形成装置
JP2982961B2 (ja) 現像剤の移送装置
JP5228769B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6664139B2 (ja) 現像装置
JP2006201528A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4618714B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4055437B2 (ja) 現像装置
JPH0621050U (ja) 電子写真装置
JP2001051496A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003195636A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7446927B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005215438A (ja) 画像形成装置のトナー補給装置
JPH1083110A (ja) 画像形成装置
JP4302787B2 (ja) カラー画像形成装置
JP6984214B2 (ja) 現像剤残量検出選択システム、画像形成装置、及び現像剤残量検出選択方法
JP2007094204A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05224530A (ja) トナー補給装置
JPH11167269A (ja) 現像装置
JPH03210582A (ja) 電子写真装置のトナーカートリッジ
JP2832368B2 (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050913