JP2003253493A - アルミニウム材の着色被膜形成方法 - Google Patents

アルミニウム材の着色被膜形成方法

Info

Publication number
JP2003253493A
JP2003253493A JP2002336097A JP2002336097A JP2003253493A JP 2003253493 A JP2003253493 A JP 2003253493A JP 2002336097 A JP2002336097 A JP 2002336097A JP 2002336097 A JP2002336097 A JP 2002336097A JP 2003253493 A JP2003253493 A JP 2003253493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum material
aluminum
treatment
coating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002336097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirano
浩司 平野
Yoshitaka Mizoguchi
佳孝 溝口
Kenji Aoki
健二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002336097A priority Critical patent/JP2003253493A/ja
Priority to TW091136330A priority patent/TW200301314A/zh
Priority to KR10-2002-0083897A priority patent/KR100525624B1/ko
Priority to CNB02158463XA priority patent/CN1190518C/zh
Publication of JP2003253493A publication Critical patent/JP2003253493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無公害型で耐候性、耐久性、意匠性にすぐれ
たアルミニウム材の被膜形成方法の提供。 【解決手段】 順次以下の工程、(A)アルミニウムま
たはアルミニウム合金からなるアルミニウム材を、アン
モニアもしくはアミン類を含有するか、もしくは含有し
ない熱水または水蒸気に接触させるベーマイト処理を行
う工程、(B1)水溶性あるいは水分散性の酸素酸塩類
の少くとも1種を含有する第1水溶液または第1水分散
液中に浸漬して第1の無機電着処理を行う工程、
(C1)アルミニウム材を陰極として定電流直流電解又
は交流電解することにより、金属又は金属酸化物を析出
させ着色を施す電解着色処理を行う工程、又は(C2
アルミニウム材を染料により着色する着色処理を行う工
程、及び(D)塗料を塗装し、被膜を形成する上塗塗装
工程よりなることを特徴とするアルミニウム材の着色被
膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐候性、耐久性、
意匠性に優れた無公害型の被膜を形成しうるアルミニウ
ム材の着色被膜形成方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来、アルミニウムは鉄鋼な
どに比べて高温における加工性が良いので、熱間押し出
しにより種々の断面形状を持つ型材を比較的容易に得る
ことができる。また、アルミニウムは軽量で加工性が容
易であることや耐食性に優れるといった、本来のアルミ
ニウムの優れた性質を利用して、建材、車両部品、家具
などの幅広い分野に利用されており、特に建材関係の材
料として多く使用されるようになってきている。
【0003】アルミニウムまたはアルミニウム合金より
なるアルミニウム材の被膜形成方法として、例えば、特
公昭56−14753号公報および特公昭56−247
18号公報には、アンモニアもしくはアミン類を含有す
るかもしくは含有しない熱水または水蒸気に接触させた
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる物体を、
珪酸塩、硼酸塩、燐酸塩、クロム酸塩、モリブデン酸
塩、バナジン酸塩、過マンガン酸塩および錫酸塩から選
ばれた1種もしくは2種以上の酸素酸塩の水溶液もしく
は水分散液中で上記物体を陽極として通電処理した後、
アクリルメラミン系電着塗料を電着塗装する方法であっ
て、密着性、耐薬品性および耐食性にすぐれた被膜が形
成されることが開示されている。
【0004】最近になって、耐候性、耐久性などに加え
てすぐれた意匠性を有する被膜を形成しうるアルミニウ
ム材の被膜形成方法が要望されている。従来、意匠性に
すぐれた被膜を形成しうるアルミニウム材の被膜形成方
法として、例えば、特許第3202949号公報(特開
平11−106994号公報)には、アルミニウムまた
はアルミニウム合金に陽極酸化処理を施したのち電解着
色処理を施し、所定の明度とした陽極酸化被膜に、一定
量の白色顔料および黒色顔料を含有する半透明の灰色塗
料による電着塗装を施すアルミニウムおよびアルミニウ
ム合金の着色被膜形成方法であって、無彩色のグレーで
あって、しかも塗料の種類を変えることなく、ライトグ
レーからダークグレーに至る種々の濃淡度合いのグレー
に容易に着色することができる方法が開示されている。
【0005】しかしながら、上記着色被膜形成方法で得
られる被膜は、外観、耐候性、塗膜密着性、光沢、L値
などの点で満足すべきものでないばかりか、陽極酸化処
理を行う必要があり、その処理液として、硫酸、しゅう
酸、あるいは有機酸−硫酸混合液などの薬剤を使用する
為、それに伴う処理装置の腐食、処理廃液による環境に
与える影響や処理剤を無公害化するのに膨大なコストが
かかる。したがって、耐候性、耐久性、意匠性などの塗
膜性能に加えて無公害の被膜を形成し得る被膜形成方法
が求められている。
【0006】本発明は、上記した問題点を解決すべく、
耐候性、耐久性、意匠性などにすぐれると共に、無公害
の被膜を形成しうるアルミニウム材の着色被膜形成方法
を提供することを目的としている。
【0007】すなわち、本発明は、第1に、順次以下の
工程、(A)アルミニウムまたはアルミニウム合金から
なるアルミニウム材を、アンモニアもしくはアミン類を
含有するか、もしくは含有しない熱水または水蒸気に接
触させるベーマイト処理を行う工程、(B1)水溶性あ
るいは水分散性の酸素酸塩類の少くとも1種を含有する
第1水溶液または第1水分散液中に浸漬して第1の無機
電着処理を行う工程、好ましくはさらに(B2)工程
(B1)の酸素酸塩類であって、第1水溶液または第1
水分散液に含有される酸素酸塩と同種あるいは異種の酸
素酸塩を含有する第2水溶液または第2水分散液中でさ
らに第2の無機電着処理を行ない、要すれば通電処理を
繰り返す工程、(C1)アルミニウム材を陰極として定
電流直流電解又は交流電解することにより、金属又は金
属酸化物を析出させ着色を施す電解着色処理を行う工
程、又は(C2)アルミニウム材を染料により着色する
着色処理を行う工程、及び(D)さらに塗料を塗装し、
被膜を形成する上塗塗装工程よりなることを特徴とする
アルミニウム材の着色被膜形成方法を提供する。
【0008】本発明は、第2に、順次以下の工程、
(A)アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるア
ルミニウム材を、アンモニアもしくはアミン類を含有す
るか、もしくは含有しない熱水または水蒸気に接触させ
るベーマイト処理を行う工程、(C1)アルミニウム材
を陰極として定電流直流電解又は交流電解することによ
り、金属又は金属酸化物を析出させ着色を施す電解着色
処理を行う工程、又は(C2)アルミニウム材を染料に
より着色する着色処理を行う工程、(B1)水溶性ある
いは水分散性の酸素酸塩類の少くとも1種を含有する第
1水溶液または第1水分散液中に浸漬して第1の無機電
着処理を行う工程、好ましくはさらに(B2)工程
(B1)の酸素酸塩類であって、第1水溶液または第1
水分散液に含有される酸素酸塩と同種あるいは異種の酸
素酸塩を含有する第2水溶液または第2水分散液中でさ
らに第2の無機電着処理を行ない、要すれば通電処理を
繰り返す工程、および(D)さらに塗料を塗装し、被膜
を形成する上塗塗装工程よりなることを特徴とするアル
ミニウム材の着色被膜形成方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明方法におけるアルミニウム
材の成形法としての熱間押し出し方法は、通常、円柱形
のアルミニウム鋳塊を加熱して溶融させ、次いでこの溶
融物を押し出し機に入れ、所定の断面形状の孔を持つダ
イスに押し付けて、ところてん式に孔を通過させて所定
の形状を持つ型材に成形する方法であって、商品価値を
高めるためにカラー化して意匠性を施している。
【0010】通常、本発明方法に先立って、アルミニウ
ムまたはアルミニウム合金よりなるアルミニウム材は、
常法により、順次脱脂、エッチングおよび中和の表面処
理(以下単に表面処理と称する。)が前処理として行な
われる。
【0011】本発明方法の工程(A)におけるベーマイ
ト処理は常法により脱脂、エッチング、中和の表面処理
を施したアルミニウム材をアンモニアもしくはアミン類
を含有するかもしくは含有しない熱水または水蒸気に接
触させて実施する。この際ベーマイト処理浴なかんずく
アンモニアもしくはアミン類を含有する熱水に、乳酸ま
たはグリセリン等を添加してベーマイト被覆層を厚くし
ても良い。いずれにしてもベーマイト処理により形成せ
しめる被覆層はできるだけ均一なものとするのが好まし
く、あまりに不均一な表面層では酸素酸塩との無機質複
合被膜もまた不均一なものとなり、該無機質複合被膜に
欠陥部を生じ、その上に形成される有機質被膜の欠陥部
における耐食性および耐薬品性が低下する場合がある。
【0012】本発明方法における工程(B1)および
(B2)について以下説明する。工程(B1)およびそれ
に次ぐ工程(B2)は、工程(A)の後または、工程
(C1)または工程(C2)の後に行なうことができる。
【0013】工程(A)、工程(C1)または工程
(C2)によって得られたアルミニウム材を、水溶性あ
るいは水分散性の珪酸塩、硼酸塩、りん酸塩、クロム酸
塩、モリブデン酸塩、バナジン酸塩、過マンガン酸塩、
タングステン酸塩および錫酸塩から選ばれた1種または
2種以上の酸素酸塩を含有する第1水溶液または第1水
分散液中に浸漬して第1の通電処理を行なうことが必要
であり、好ましくはしかるのち上記酸素酸塩類であっ
て、該第1水溶液または第1水分散液に含有される酸素
酸塩と同種あるいは異種の酸素酸塩を含有する第2水溶
液または第2水分散液中で得られたアルミニウム材をさ
らに通電処理して第2の無機電着処理を行ない、さらに
要すれば前記通電処理を繰り返すことができる。
【0014】このように、酸素酸塩の水溶液あるいは水
分散液中で通電処理することによってアルミニウム表面
に酸素酸塩、化成被膜−酸素酸塩またはベーマイト被膜
−酸素酸塩からなる緻密な無機被膜が形成される。しか
るに1回の酸素酸塩水性浴中での通電処理では、アルミ
ニウムの活性点を完全に被覆するに至らず、そのために
例えば該アルミニウム素材上に腐食等の異常析出の原因
となる。そのため1回目と同種あるいは異種の酸素酸塩
水性浴中でさらに通電処理を繰り返すことにより、さら
に緻密な無機被膜が得られ、かつ酸素酸塩を混合した場
合沈殿を生じる様な酸素酸塩種の組み合せであっても、
それらを別々に繰り返し通電処理することによって何種
類もの酸素酸塩をアルミニウム素材上に析出することが
でき、1回の酸素酸塩水性浴中での通電処理では得られ
るより優れた耐薬品性、耐食性及び上塗り塗料の塗装適
性、密着性のすぐれた無機複合被膜が得られる。
【0015】酸素酸塩類の例として、珪酸塩としては一
般式M2O・xSiO2(Mはアルカリ金属、アルカノー
ルアミン、四級アルカノールアンモニウムもしくはグア
ニジンなどを示す。xは0.5から20の正数)で表わ
せる種々の珪酸塩が含まれる。アルカリ金属塩としては
珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウムなど、ア
ンモニウム塩としては珪酸トリエタノールアンモニウム
など、その他グアニジン珪酸塩など種々の水溶性又は部
分的に水に可溶な珪酸塩が用いられる、硼酸塩として
は、メタ硼酸リチウム(LiBO2・2H2O)、テトラ
硼酸リチウム(Li247・5H2O)、メタ硼酸ナト
リウム(NaBO2)、テトラ硼酸ナトリウム(Na2
47・10H2O)、ペンタ硼酸ナトリウム(NaB5
8・10H 2O)、過硼酸ナトリウム(NaBO2・H2
2・3H2O)、硼酸ナトリウム過酸化水素付加物(Na
247・H229H2O)、メタ硼酸カリウム(KBO
2)、テトラ硼酸カリウム(K247・5H2O)、テ
トラ硼酸アンモニウム〔(NH4247・4H2O〕
等を、燐酸塩としてはヘキサメタ燐酸ナトリウムを代表
例とする一般式(NaPOan(但しnは2〜14の整
数)で表わされる各種メタ燐酸ナトリウムを、クロム酸
塩としてはクロム酸リチウム(Li2CrO4・2H
2O)、クロム酸ナトリウム(Na2CrO4・10H
2O)、クロム酸カリウム(K2CrO4)、クロム酸ア
ンモニウム〔(NH42CrO4〕、クロム酸カルシウ
ム(CaCrO4・2H2O)、クロム酸ストロンチウム
(SrCrO4)などを、モリブデン酸塩としては一般
式xM2O・yMoO3・nH2O(MはLi,Na,K
またはNH4,xは1〜5の整数、yは1〜12の整
数、nは0または正の整数)で示される各種モリブデン
酸塩、たとえばオルトモリブデン酸リチウム(Li2
oO4)、オルトモリブデン酸ナトリウム(Na2MoO
4)、オルトモリブデン酸カリウム(K2MoO4・5H2
O)、パラモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo
724・4H2O〕、12−モリブト燐酸ナトリウム〔N
3(PO4・Mo1236)・10H2O〕などを、バナ
ジン酸塩としてはオルソバナジン酸リチウム(Li3
4)、オルソバナジン酸ナトリウム(Na3VO4)、
メタバナジン酸リチウム(LiVO3・2H2O)、メタ
バナジン酸ナトリウム(NaVO3・4H2O)、メタバ
ナジン酸カリウム(KVO3)、メタバナジン酸アンモ
ニウム〔(NH4)VO3〕、ピロバナジン酸ナトリウム
(Na427)などを、過マンガン酸塩としては過マ
ンガン酸ナトリウム(NaMnO 4・SH2O)、過マン
ガン酸カリウム(KMnO4)、過マンガン酸アンモニ
ウム〔(NH4)MnO4〕など、タングステン酸塩とし
ては、一般式M2O・WO3(MはLi,Na,K,又は
(NH4)などを表わす。)で示されるオルソタングス
テン酸塩、例えばタングステン酸ナトリウム(Na2
4・2H2O)など、一般式M2O・4WO3(MはL
i,Na,K,又はNH4などを表わす。)で示される
メタタングステン酸塩、例えばメタタングステン酸ナト
リウム(Na2413)など、一般式5M2O・12W
3(Mは前記と同じ)で示されるパラタングステン酸
塩、例えばパラタングステン酸ナトリウム(Na1012
41)など、ペンタタングステン酸アンモニウム〔(N
44517・5H2O〕、ヘプタタングステン酸アン
モニウム〔(NH46724・6H2O〕、りんタング
ステン酸ナトリウム(Na3PO4・12WO3・18H2
O)、ホウタングステン酸バリウムBa9〔B(W
2762など、また錫酸塩としてはメタ錫酸ナトリウ
ム(SnO2・mH2O・nNaOH)メタ錫酸カリウム
(SnO3mH2O・nKOH)(但し両式中のmは0又
は正数、nは正数)などを対表例としてあげることがで
きる。これら水溶性もしくは水分散性酸素酸塩は単独で
使用してもよく、又相互間の反応により沈澱等を生じな
ければ2種以上併用しても差し支えない。いずれにして
も酸素酸塩の水溶液中の濃度は飽和濃度以下0.1重量
%以上とするのが良い。
【0016】通電処理は、ベーマイト処理したアルミニ
ウム材を上記の水溶性又は水分散性酸素酸塩の水性浴中
に浸漬し、これを電極として通常の電着塗装法に準じて
行なえばよい。この際、直流、交流いずれも使用できる
が直流の場合は該アルミニウムを陽極として通電処理を
行う。例えば定電圧電着法では陽極と陰極との間に一定
電圧を印加通電し被膜形成に伴なう急激な電流値の低下
を経た後電流が一定値に達するまでさらに通電を続けれ
ば良く、また定電流電着法では陽極または陰極に対して
一定の電流密度を有するように陽極と陰極との印加電圧
を連続的に変化せしめて通電し被膜形成に伴なう急激な
電圧の上昇を経た後、電圧が一定値に達するまでさらに
通電を続ければ良い。勿論上記操作に於いて一定電流値
もしくは一定電圧値に達した後も引き続き通電処理を続
けても差し支えない。尚印加電圧は直流では5〜200
ボルト、交流では5〜100ボルトとするのが好まし
く、この範囲内にすることによりアルミニウムに確実に
酸素酸塩の連続被膜を形成出来、そしてこの形成された
連続被膜を全く破壊させることなく目的とする優れた耐
食性および耐薬品性を有する無機質複合被膜を確実に形
成できる。また通電処理時の液温度は水溶性酸素酸塩の
種類等に応じて凍結しないで沸騰しない範囲で適宜決定
すれば良く、通常10〜40℃で有利に実施できる。上
記処理により酸素酸塩を析出せしめた後さらに酸素酸塩
水性浴中で通電処理する場合同種の酸素酸塩浴ならば水
洗せずそのまま異種酸素酸塩ならば、特に沈澱の生じる
組合せならばただちに水洗して、表面に付着している末
析出酸素酸塩を除去した後再び同種又は異種の酸素酸塩
水性浴中に浸漬し、通電処理する。さらに要すれば前記
通電処理を繰り返すことができる。このようにして、ア
ルミニウム材表面に無機被膜が形成されるが、通電処理
後ただちに水洗し、必要ならば室温ないし260℃、好
ましくは150〜260℃で乾燥して、無機被膜の耐食
性、耐薬品性、耐久性および付着性をより向上せしめた
後実施してもよい。
【0017】本発明方法の工程(C1)について以下説
明する。本発明方法において、電解着色処理を行う工程
(C1)は、工程(A)、工程(B1)または工程
(B2)の後に行うことができる。
【0018】本発明方法の電解着色工程(C1)は、工
程(A)、工程(B1)または工程(B2)で得られたア
ルミニウム材を陰極として定電流直流電解又は交流電解
することにより、金属又は金属酸化物を析出させ着色を
施すことよりなる。
【0019】電解着色処理は、金属塩含有溶液中でアル
ミニウム材に負の直流又は交流を供給することにより行
われる。交流としては、商用電流の他に、正弦波,方形
波,三角波,ノコギリ波又はこれらに類似した波形の交
流を使用することができる。電解着色処理は、定電圧法
によって行うこともできるが、被膜厚みのバラツキを少
なくする上から定電流法を採用することが好ましい。
【0020】電解着色処理は、例えば硫酸ニッケル,硫
酸コバルト,硫酸銅,硫酸第1錫などを含む水溶液中
で、工程(A)、工程(B1)または工程(B2)で得ら
れたアルミニウム材とニッケル板やステンレス鋼板から
なる対極との間に、交流,直流あるいはパルス電流を通
ずることによって行われる。
【0021】本発明方法の染料により着色する着色処理
を行う工程(C2)について以下説明する。本発明方法
において、上記工程(C2)は、工程(A)、工程
(B1)または工程(B2)の後に行うことができる。
【0022】上記着色処理に使用される染料の種類とし
ては従来から公知の水溶性染料でも油溶性染料でも良
く、例えば染料の構造的な分類では(I)アゾ染料系、
(II)アントラキノン染料系、(III)インジゴイド染
料系、(IV)可溶性建染料系、(V)硫化染料系、(V
I)カーボニウム染料系、(VII)キノンイミン染料系、
(VIII)フタロシアニン染料等が挙げられる。使用され
る染料の濃度は0.001重量%〜10重量%までの範
囲で使用可能であるが、好ましくは0.01重量%〜5
重量%の範囲である。
【0023】具体的には、オリエント化学工業株式会社
製商品名として知られているAlfast Yello
w SW−5101、Alfast Orange S
W−5201、Alfast Orange SW−5
202、Alfast Orange SW−520
3、Alfast Red SW−5301、Alfa
st Brown SW−5401、Alfast B
rown 5402、Alfast Blue SW−
5601、Alfast Blue SW−5602、
Alfast Black SW−5801、Alfa
st BlackSW−5802、Alfast Bl
ack5803などの染料が、耐光性、耐候性などの点
で好ましい。
【0024】具体的な着色処理方法としては、例えば工
程(A)、工程(B1)または工程(B2)で得られたア
ルミニウム材を、上記染料を脱塩水に溶解して染料濃度
0.1〜1.0重量%の溶液中に浸漬し、染色温度55
〜60℃、染色時間2〜40分、pH4〜10の条件下
に染色した後、水洗、乾燥する方法があげられる。ここ
にpHの最適値は染料の種類により多少変動するが通常
pH4〜10の範囲になるよう、必要に応じて酢酸、酢
酸ソーダ又は苛性ソーダで適宜調整することができる。
【0025】以下、塗料を塗装し、被膜を形成する上塗
塗装工程(D)について説明する。本発明方法の工程
(D)は、工程(C1)または工程(C2)、工程
(B1)または工程(B2)の後に行なわれる。
【0026】工程(D)で使用される塗料は、従来から
ある種々の塗料が使用でき、例えば、粉体塗料、有機溶
剤系のスプレー塗料、水性のスプレー塗料、カチオン電
着塗料、アニオン電着塗料などが挙げられ、その中でも
アニオン電着塗料は、カルボキシル基含有のビニル系共
重合体樹脂、メラミン樹脂、ブロックイソシアネートな
どの硬化剤、さらには顔料、染料、硬化触媒、流動調整
剤、紫外線吸収剤等を配合し、ビニル系共重合体樹脂の
カルボキシル基を中和剤(例えば、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン等)を添加することによって水分散を行
った後、脱イオン水を加えて固形分5重量%〜20重量
%のアニオン電着塗料として得ることができる。
【0027】このようなアニオン電着塗料を使用して塗
膜を形成するには、アニオン電着塗料を浴とし、この浴
中に該アルミニウム材を浸漬した後、乾燥膜厚が約5〜
30μmになるようにアニオン電着塗装を行い、水洗を
行わず(ノンリンス)、又は水洗(リンス)を行い、次
いで室温でセッテングした後、焼付け(例えば、約16
0〜200℃で約20〜40分間)により塗膜を形成す
ることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量%」
を示す。
【0029】製造例1(アニオン電着塗料の製造例) 反応容器中にイソプロピルアルコール70gを仕込み8
0℃に保持した中へ、スチレン10g、メチルメタクリ
レート31g、n−ブチルアクリレート10g、エチル
アクリレート30g、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト12g、アクリル酸7g及びアゾビスジメチルバレロ
ニトリル1gを添加し、80℃で1時間保持して反応を
行いアクリル共重合体樹脂(a)を製造した。該アクリ
ル共重合体樹脂(a)は、重量平均分子量約20,00
0、酸価55mgKOH/g、水酸基価58mgKOH
/gであった。
【0030】上記、アクリル共重合体樹脂(a)70部
(固形分)のカルボキシル基に対して0.4当量のトリ
エチルアミンを配合した後、混合分散し、次いでこのも
のに、ニカラックMX600(三和ケミカル株式会社
製、商品名、ブトキシ化メラミン樹脂)30部を混合分
散した後、撹拌を行いながら脱イオン水を徐々に滴下
し、更にpHが7.5になるようにトリエチルアミンを
添加し固形分10%のエナメル系のアニオン電着塗料用
のエマルションを得た。
【0031】55%カルボン酸付加型アクリル系分散樹
脂(分子量2,000、酸価55mgKOH/g、顔料
分散樹脂)5.45部、CR−93(石原産業株式会社
製、商品名、チタン白)25部を加え、トリエチルアミ
ン0.5部、脱イオン水25.05部を加えて、固形分
50%の顔料ペーストAを得た。
【0032】上記、10%エマルション1000部(固
形分100部)に顔料ペーストA6.2部を配合し、更
にpHが8.5になるようにトリエチルアミンを添加
し、脱イオン水を加えて固形分10%のアニオン電着塗
料を得た。
【0033】製造例2(カチオン電着塗料の製造例) n−ブチルアルコール27部及びイソプロピルアルコー
ル27部を反応容器に入れ、加熱して90℃にした。こ
の中にスチレン30部、2−エチルヘキシルメタアクリ
レート35部、2−ヒドロキシエチルアクリレート20
部、N−N−ジメチルアミノエチルアクリレート15
部、アゾビスイソブチロニトリル3.5部の混合物を約
2時間かけて滴下した。反応は窒素注入下で行った。反
応温度を90℃に保ち、さらに4時間反応を行って基体
樹脂として固形分65%のアクリル系樹脂を得た。
【0034】別の容器にて、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)50部をメチルケトオキシム40部に4
0〜60℃で滴下した後、80℃で1時間加熱し、固形
分90%の硬化剤(ブロック化)ポリイソシアネート化
合物を得た。
【0035】上記、65%アクリル系樹脂を107.7
部(固形分70部)、(ブロック化)ポリイソシアネー
ト化合物を33.3部(固形分30部)、液状有機錫
2.5部(固形分1部)、10%ギ酸8.2部を配合
し、均一に撹拌した後、脱イオン水163.9部を強く
撹拌しながら約15分かけて滴下し、固形分32.0%
のカチオン電着用のエマルションを得た。
【0036】上記、32%のカチオン電着用エマルショ
ン318.5部(固形分101部)、純水186.5部
を加え、固形分20%のカチオン電着塗料を得た。
【0037】実施例1 厚さ1.5mmのアルミニウム合金板(6063)を順
次3%ライトクリーンD11(商品名、共栄社化学社
製)弱アルカリ脱脂剤を使用して75℃で5分間処理す
ることにより脱脂し、10%水酸化ナトリウムを使用し
て0℃で3分30秒間エッチングし、次いで20%硫酸
で2分間中和する表面処理を行なった。
【0038】表面処理を施したアルミニウム合金板を1
0μΩ/cmの脱イオン水の沸とう水中へ10分間浸漬
したのち取出して水洗してベーマイト処理を行なった。
次いで、10%ケイ酸ナトリウム(Na2O・2Si
2)水溶液中で該アルミニウム合金板を陽極として浸
漬し、30ボルトで60秒間通電した後水洗して160
℃で30分間乾燥して、第1の無機電着処理工程を行な
った。
【0039】上記第1の無機電着処理を行なったアルミ
ニウム合金板を陰極に接続し、硫酸ニッケル100g/
L、ほう酸40g/Lを含む水溶液中で25Vの電圧を
印加して電解着色処理を施して電解着色処理工程を行な
った。
【0040】電解着色処理を行なったアルミニウム合金
板に製造例1で得られたアニオン電着塗料により電着塗
装する工程を行ない、180℃で20分間焼付けること
によりアルミニウム材No.1を得た。
【0041】実施例2 実施例1において、電解着色処理工程を第1の無機電着
処理工程の前に行なった以外、実施例1と同様にしてア
ルミニウム材No.2を得た。
【0042】実施例3 実施例2において、第1の無機電着処理工程に次いで、
3%メタホウ酸ナトリウム(NaBO2)に浸漬し同様
に60ボルトで60秒間通電した後水洗し、160℃で
30分間乾燥して第2の無機電着処理を行なつた以外、
実施例2と同様にしてアルミニウム材No.3を得た。
【0043】実施例4 実施例1の電解着色処理を行なったアルミニウム合金板
に製造例2で得られたカチオン電着塗料を塗装して被膜
を形成する工程を行ない、180℃で20分間焼付ける
ことによりアルミニウム材No.4を得た。
【0044】比較例1 実施例1と同様に表面処理されたアルミニウム合金板
を、ベーマイト処理の代りに、20℃の硫酸水溶液(1
50g/L)中で、100A/m2の電流密度で35分
間の陽極酸化処理を施し、厚さ9μmの陽極酸化被膜を
生成させた。次いで、陽極酸化処理されたアルミニウム
合金板を実施例1と同様に電解着色処理した。次いで電
解着色処理を行なったアルミニウム合金板を65℃の温
水を用いて2分間湯洗(封孔)処理した。次いで実施例
1と同様の電着塗装を行なって、アルミニウム材No.
5を得た。
【0045】比較例2 比較例1の陽極酸化処理に代えて、20℃に保持した1
5%硫酸溶液を電解浴に使用し、電流密度1.4A/d
2で48分間陽極酸化して厚み20μmの陽極酸化被
膜を形成する陽極酸化処理を行なった以外、比較例1と
同様の処理を行なって、アルミニウム材No.6を得
た。かくして得られたアルミニウム材No.1〜6につ
いて性能試験を行なった。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】性能試験方法 (注1)塗面平滑性:塗膜表面(ユズ肌、凹凸等)を目
視で評価した。 (注2)外観:ダイスマークの隠蔽性を評価した。 (注3)促進耐候性(光沢保持率%):サンシャインウ
エザオメーター(スガ試験機)を用いた。光沢保持率=
2000時間経過後の塗膜鏡面反射率/試験前の塗膜鏡
面反射率)×100塗膜鏡面反射率はJIS K−54
00 60度鏡面反射率で測定した。 (注4)塗膜密着性:40℃にて240時間浸漬したそ
れぞれの鋼板に、カッターナイフでクロスカットをいれ
て、セロテープ(ニチバン株式会社の登録商標)を貼り
付けて剥離した。 ○は、異常のないもの △は、塗膜の一部が剥離したもの ×は、塗膜が剥離したもの (注5)光沢:JIS K−5400 7.6(199
0)の60度鏡面光沢度に従い、塗膜の光沢の程度を入
射角と受光角とがそれぞれ60度のときの反射率を測定
して、鏡面光沢度の基準面の光沢度を100としたとき
の百分率で表す。 (注6)L値:変角分光光度計ミノルタCR−300
(ミノルタ社製、商品名、分光光度計)を使用して測定
した。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、従来のアルミニウム処
理工程では陽極酸化処理に硫酸の廃液、ミストが発生
し、その処理や作業に危険が伴っていたが、本工程では
そのような問題もなく無公害型であって、外観、耐候
性、塗膜密着性、光沢、耐久性などの塗膜性能にすぐれ
ると共に、さらに上塗り塗料として施す塗料が、従来の
陽極酸化法によると、上塗り塗装にカチオン電着塗料を
施すとアルミニウムの酸化被膜を破壊したり、またスプ
レー塗料の場合は付着性が不十分なことからアニオン電
着塗料に限られていたが、カチオン電着塗料、粉体塗
料、有機溶剤型のスプレー塗料、水性のスプレー塗料な
ど種々の塗料の上塗りを施すことができ、さらなる性
能、意匠、仕上がり性の幅が広がった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の着色被膜形成方法の1例を説明するため
のモデル図である。
【図2】本発明方法の第1の態様を説明するためのモデ
ル図である。
【図3】本発明方法の第2の態様を説明するためのモデ
ル図である。
フロントページの続き (72)発明者 青木 健二 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 BB73X BB89X CA32 DB07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 順次以下の工程、 (A)アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるア
    ルミニウム材を、アンモニアもしくはアミン類を含有す
    るか、もしくは含有しない熱水または水蒸気に接触させ
    るベーマイト処理を行う工程、 (B1)水溶性あるいは水分散性の酸素酸塩類の少くと
    も1種を含有する第1水溶液または第1水分散液中に浸
    漬して第1の無機電着処理を行う工程、 (C1)アルミニウム材を陰極として定電流直流電解又
    は交流電解することにより、金属又は金属酸化物を析出
    させ着色を施す電解着色処理を行う工程、又は(C2
    アルミニウム材を染料により着色する着色処理を行う工
    程、及び (D)さらに塗料を塗装し、被膜を形成する上塗塗装工
    程よりなることを特徴とするアルミニウム材の着色被膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】 順次以下の工程、 (A)アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるア
    ルミニウム材を、アンモニアもしくはアミン類を含有す
    るか、もしくは含有しない熱水または水蒸気に接触させ
    るベーマイト処理を行う工程、 (C1)アルミニウム材を陰極として定電流直流電解又
    は交流電解することにより、金属又は金属酸化物を析出
    させ着色を施す電解着色処理を行う工程、又は(C2
    アルミニウム材を染料により着色する着色処理を行う工
    程、 (B1)水溶性あるいは水分散性の酸素酸塩類の少くと
    も1種を含有する第1水溶液または第1水分散液中に浸
    漬して第1の無機電着処理を行う工程、 (D)さらに塗料を塗装し、被膜を形成する上塗塗装工
    程よりなることを特徴とするアルミニウム材の着色被膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】 さらに(B2)工程(B1)に次いで工程
    (B1)の酸素酸塩類であって、第1水溶液または第1
    水分散液に含有される酸素酸塩と同種あるいは異種の酸
    素酸塩を含有する第2水溶液または第2水分散液中でさ
    らに第2の無機電着処理を行ない、要すれば通電処理を
    繰り返す工程よりなる請求項1または2記載の着色被膜
    形成方法。
  4. 【請求項4】 該酸素酸塩類が珪酸塩、硼酸塩、りん酸
    塩、クロム酸塩、モリブデン酸塩、バナジン酸塩、過マ
    ンガン酸塩、タングステン酸塩および錫酸塩から選ばれ
    る請求項1〜3の何れかに記載の着色被膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の方法によ
    り得られるアルミニウム材。
JP2002336097A 2001-12-27 2002-11-20 アルミニウム材の着色被膜形成方法 Pending JP2003253493A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336097A JP2003253493A (ja) 2001-12-27 2002-11-20 アルミニウム材の着色被膜形成方法
TW091136330A TW200301314A (en) 2001-12-27 2002-12-17 Aluminum material coating film-forming method
KR10-2002-0083897A KR100525624B1 (ko) 2001-12-27 2002-12-26 알루미늄재의 착색 피막 형성 방법
CNB02158463XA CN1190518C (zh) 2001-12-27 2002-12-26 铝材的着色覆膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396001 2001-12-27
JP2001-396001 2001-12-27
JP2002336097A JP2003253493A (ja) 2001-12-27 2002-11-20 アルミニウム材の着色被膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253493A true JP2003253493A (ja) 2003-09-10

Family

ID=26625309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336097A Pending JP2003253493A (ja) 2001-12-27 2002-11-20 アルミニウム材の着色被膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003253493A (ja)
KR (1) KR100525624B1 (ja)
CN (1) CN1190518C (ja)
TW (1) TW200301314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246932A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Light Metal Co Ltd 複層皮膜形成方法
KR101195458B1 (ko) * 2009-04-22 2012-10-30 한양대학교 에리카산학협력단 금속의 표면처리 방법
WO2023048342A1 (ko) * 2021-09-27 2023-03-30 문정일 알루미늄 소재의 세라믹 코팅층 제조방법 및 이를 포함하여 제조된 알루미늄 소재의 조리기구

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1920111B (zh) * 2006-07-25 2011-08-10 台山市金桥铝型材厂有限公司 一种铝阳极氧化膜的复合着色方法
CN1920112B (zh) * 2006-07-26 2010-12-08 李文英 铝型材表面的染色浸涂复合处理方法
KR101274978B1 (ko) * 2010-04-21 2013-06-14 한양대학교 에리카산학협력단 고강도 및 검은색 착색 효과를 갖는 알루미늄재의 표면 처리 방법
TWI575113B (zh) * 2012-02-21 2017-03-21 Catcher Technology Co Ltd Methods of white coloring on the surface of metallic materials
JP6909582B2 (ja) * 2017-01-18 2021-07-28 株式会社Jcu 着色用めっき液および着色方法
CN108093591A (zh) * 2017-11-20 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 板材及其制备方法、移动终端壳体、移动终端
CN113151876B (zh) * 2021-04-20 2022-05-06 深圳市曼特表面处理科技有限公司 铝合金阳极染色用稳染剂及其制备方法
CN114775012A (zh) * 2022-05-05 2022-07-22 湖北蓝华铝业有限公司 一种铝合金加工用表面着色剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246932A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Nippon Light Metal Co Ltd 複層皮膜形成方法
KR101195458B1 (ko) * 2009-04-22 2012-10-30 한양대학교 에리카산학협력단 금속의 표면처리 방법
WO2023048342A1 (ko) * 2021-09-27 2023-03-30 문정일 알루미늄 소재의 세라믹 코팅층 제조방법 및 이를 포함하여 제조된 알루미늄 소재의 조리기구

Also Published As

Publication number Publication date
CN1190518C (zh) 2005-02-23
TW200301314A (en) 2003-07-01
CN1429928A (zh) 2003-07-16
KR20030057367A (ko) 2003-07-04
KR100525624B1 (ko) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184926A (en) Anti-corrosive coating on magnesium and its alloys
EP1590507B1 (en) Color finishing method
US3945899A (en) Process for coating aluminum or aluminum alloy
CN109280949A (zh) 一种轻合金表面黑色热控涂层的制备方法
WO2009081807A1 (ja) 表面処理された金属基材の製造方法及び該製造方法により得られた表面処理された金属基材、並びに金属基材処理方法及び該方法によって処理された金属基材
CA1054089A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
CA1112600A (en) Electrolytically treating aluminium surface in bath of hydroxide or salt with acid
JP2003253493A (ja) アルミニウム材の着色被膜形成方法
KR20070009884A (ko) 알루미늄 표면의 다중칼라 형성방법
CN101423967A (zh) 一种合金材料的表面处理方法
US3962061A (en) Process for coating aluminum or aluminum alloy
US20050056546A1 (en) Aluminum vehicle body
JP4223088B2 (ja) 金属素地の光沢を呈する耐食性マグネシウム材料製品及びその製造方法
JPS6210299A (ja) チタンまたはチタン合金の着色被膜形成方法
KR20140043154A (ko) 희토 금속을 함유하는 지르코늄 전처리 조성물, 금속 기재의 처리 방법, 및 코팅된 금속 기재
JPS5916994A (ja) アルミニウム材表面に着色保護皮膜を形成する方法
JP2000248398A (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
JPH0216395B2 (ja)
JP3672506B2 (ja) アルミニウム合金の表面処理方法
JPS6270583A (ja) 黒色亜鉛合金メツキ鋼板の製造方法
CA1111590A (en) Cathodic electrodeposition of paints
US4042471A (en) Process for electrolytically coloring aluminum and aluminum alloys
WO1980000158A1 (en) Coating system
JPS58147592A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
US20200332432A1 (en) Fluorescent anodization dye and associated methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912