JP2003253288A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2003253288A
JP2003253288A JP2003037701A JP2003037701A JP2003253288A JP 2003253288 A JP2003253288 A JP 2003253288A JP 2003037701 A JP2003037701 A JP 2003037701A JP 2003037701 A JP2003037701 A JP 2003037701A JP 2003253288 A JP2003253288 A JP 2003253288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
oil
group
component
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339663B2 (ja
Inventor
Rolfe J Hartley
ジェイ ハートレイ ロルフ
Malcolm Waddoups
ワドゥプス マルコム
Ricardo A Bloch
エイ ブロッチ リカード
Roger W Glyde
ダブリュー グライド ロジャー
Robert Robson
ロブソン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineum International Ltd
Original Assignee
Infineum International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineum International Ltd filed Critical Infineum International Ltd
Publication of JP2003253288A publication Critical patent/JP2003253288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339663B2 publication Critical patent/JP5339663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/09Complexes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/085Non-volatile compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/41Chlorine free or low chlorine content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/42Phosphor free or low phosphor content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/43Sulfur free or low sulfur content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リン、塩素及び硫黄のレベルが低く、かつ、
揮発度が低い潤滑油組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)グループII、グループIII、
グループIV及び合成エステルベースストック油からな
る群より選ばれる、潤滑粘度を有する多量の油; (b)過塩基化サリチル酸カルシウム又はマグネシウム
潤滑油清浄剤; (c)油溶性有機モリブデン化合物; (d)無灰分散剤;及び (e)追加の酸化防止剤 の混合物を含む潤滑油組成物であって、硫黄含量が0.
2質量%未満であり、塩素含量が50質量ppm未満で
あり、リン含量が50質量ppm未満であり、かつ、N
OACK揮発度が15質量%又はそれ未満である組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油組成物に関
する。より具体的には、本発明は、リン、塩素及び硫黄
のレベルが低く、かつ、揮発度が低い潤滑油組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】種々の法的及び製造業的要件から、塩
素、硫黄及びリン含量が低減され、かつ、揮発度が低減
された乗用車エンジン用潤滑剤が必要とされている。低
塩素化への動向は、使用済み油の廃棄に関する健康及び
環境的見地に由来する。ますます厳しくなる排気要件
は、触媒の効率及び耐久性についての潤滑油の作用を研
究する刺激となる。この研究の結果は、油中における硫
黄及びリン含量の低減により、触媒の耐久性及び効率が
改善されるであろうことを示す。潤滑油の揮発度が改善
されると、潤滑剤からの燃料経済的利点として、より高
い耐久性が得られる。揮発度を改善することによる第2
の利点は、拡大されたドレインに対する潤滑剤の能力の
上昇にある。
【0003】
【発明の内容】本発明によれば、 (a)グループII、グループIII、グループIV及
び合成エステルベースストック油からなる群より選ばれ
る、潤滑粘度を有する多量の油; (b)過塩基化サリチル酸カルシウム又はマグネシウム
潤滑油清浄剤; (c)油溶性有機モリブデン化合物; (d)無灰分散剤;及び (e)追加の酸化防止剤 の混合物を含む潤滑油組成物であって、硫黄含量が0.
2質量%未満であり、塩素含量が50質量ppm未満で
あり、リン含量が50質量ppm未満であり、かつ、N
OACK揮発度が15質量%又はそれ未満である組成物
が提供される。他に記載のない限り、全ての添加剤量
は、活性成分(“a.i.”)基準、即ち、希釈剤又は
キャリヤオイルに依存せずに記載する。
【0004】潤滑粘度を有する油 潤滑粘度を有する油は、グループII、III又はIV
ベースストック又は合成エステルベースストックから選
ぶことができる。ベースストックのグループは、米国石
油協会(API)の出版物"Engine Oil Licensing and
CertificationSystem", Industry Services Departmen
t, Fourteenth Edition, December 1996, Addendum 1,
December 1998に記載されている。ベースストックは、
100℃で、好ましくは3〜12mm2/s(cS
t)、より好ましくは4〜10mm2/s(cSt)、
最も好ましくは4.5〜8mm2/s(cSt)の粘度
を有するであろう。 (a)グループII鉱油ベースストックは、飽和物(sat
urete)含量が90%又はそれより高く、硫黄含量が0.
03%又はそれ未満であり、以下の表Aに記載する試験
方法による粘度指数が80又はそれより高く、120未
満である。 (b)グループIII鉱油ベースストックは、飽和物含
量が90%又はそれより高く、硫黄含量が0.03%又
はそれ未満であり、以下の表Aに記載する試験方法によ
る粘度指数が120又はそれより高い。 (c)グループIVベースストックは、ポリα-オレフ
ィン(PAO)である。
【0005】(d)使用できる適切なエステルベースス
トックは、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク
酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン
酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル
酸、アジピン酸、リノール酸ダイマー、マロン酸、アル
キルマロン酸、アルケニルマロン酸など)と種々のアル
コール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエ
ーテル、プロピレングリコールなど)とのエステルを含
む。これらのエステルの具体例としては、ジブチルアジ
ペート、ジ(e−エチルヘキシル)セバケート、din
−n−ヘキシルフマレート、ジオクチルセバケート、ジ
イソオクチルアゼレート、ジイソデシルアゼレート、ジ
オクチルフタレート、ジデシルフタレート、ジエイコシ
ルセバケート、リノール酸ダイマーの2−エチルヘキシ
ルジエステル、1モルのセバシン酸を2モルのテトラエ
チレングリコール及び2モルの2−エチルヘキサン酸と
反応させることにより形成される複合エステルなどが挙
げられる。
【0006】合成ベースストック油として有用なエステ
ルとしては、また、C5-12モノカルボン酸とポリオール
及びポリオールエーテル、例えば、ネオペンチルグリコ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトー
ル、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトー
ルとから製造されたものが挙げられる。表A−ベースス
トックを試験するための分析方法 本発明において使用する、潤滑粘度を有する油は、粘度
指数が少なくとも95、好ましくは少なくとも100で
あるべきである。好ましい油は、(a)グループIII
ベースストックとグループIIベースストックとのオイ
ルブレンド、ここで、そのブレンドは粘度指数が少なく
とも110であり;又は(b)グループIIIベースス
トック又は2種以上のグループIIIベースストックの
ブレンドである。鉱油が好ましい。
【0007】サリチル酸カルシウム又はマグネシウム清
浄剤 本発明においては、少なくとも1種のサリチル酸カルシ
ウム又はマグネシウム潤滑油清浄剤の存在が必要とされ
る。清浄剤は、エンジン内に蓄積する堆積物の低減を助
長し、かつ、酸中和剤又は錆抑制剤として作用する。こ
れは、また、エンジン摩擦及び腐食をも低減する。本発
明において使用するサリチル酸カルシウム又はマグネシ
ウム清浄剤は、過塩基化されたものであろうが、また、
8-30のアルキルサリチレート又はそれらの混合物であ
ってもよく、C10-20アルキルサリチレートが特に好ま
しい。好ましくは清浄剤は、全塩基価(TBN)が、1
00〜500であり、より好ましくは150〜450、
及び最も好ましくは200〜400であろう。本発明に
おける使用に最も好ましい清浄剤は、TBNが200〜
400の過塩基化アルキルサリチル酸カルシウムであ
る。金属清浄剤を過塩基化する方法は、その塩のアニオ
ンを中和するのに必要とされる量を超えて、化学量論的
に過剰量の金属が存在することを意味する。それは、蓄
積し得る酸を中和する作用を有する、過塩基化による過
剰金属である。本発明においては、使用するサリチル酸
カルシウム又はマグネシウム清浄剤の量が幅広く変動す
るが、典型的には、組成物の全質量をベースとして約
0.5〜約5質量%、好ましくは0.5〜1.5質量%
であろう。
【0008】モリブデン化合物 本発明の潤滑油組成物に対して、適切な油溶性有機モリ
ブデン化合物を使用することができる。モリブデン化合
物は、耐磨耗剤及び酸化防止剤の双方として機能するで
あろう。好ましくは、二量体及び三量体モリブデン化合
物を使用する。そのような油溶性有機モリブデン化合物
の例は、ジアルキルジチオカルバメート、ジアルキルジ
チオホスフェート、ジアルキルジチオホスフィネート、
キサンテート、チオキサンテート、カルボキシレートな
ど、及びそれらの混合物である。特に好ましいのは、ジ
アルキルジチオカルバミン酸モリブデンである。本発明
における添加剤として使用することが意図される二量体
ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンは、以下の式
により表される化合物である:
【0009】
【化1】
【0010】式中、R1〜R4は、独立して、直鎖、分枝
鎖又は芳香族のヒドロカルビル基を示し;かつ、X1
4は、独立して、酸素原子又は硫黄原子を示す。4つ
のヒドロカルビル基R1〜R4は、互いに同一であっても
異なっていてもよい。本発明の潤滑油組成物中において
有用な有機モリブデン化合物の他の群は、三核(三量
体)モリブデン化合物、特には、式Mo3knz(式
中、Lは、その化合物を油中に溶解させるのに十分な数
の炭素原子を有する有機基を有する、独立して選択され
たリガンドであり;nは1〜4であり;kは4〜7で変
動し;Qは、中性電子供与化合物、例えば水、アミン、
アルコール、ホスフィン及びエーテルからなる群より選
ばれ;かつ、zは0〜5であり、非化学量論値を含む)
の化合物及びそれらの混合物である。リガンドの有機基
の全てにおいて存在すべき全炭素原子数は、少なくとも
21、例えば、少なくとも25、少なくとも30、又
は、少なくとも35である。
【0011】リガンドは、
【化2】 及びそれらの混合物からなる群より選ばれ、式中、X、
1、X2及びYは、独立して、酸素及び硫黄からなる群
より選ばれ、また、式中、R1、R2及びRは、同一であ
っても異なっていてもよい水素及び有機基からなる群よ
り選ばれる。好ましくは、有機基は、ヒドロカルビル
基、例えば、アルキル(例えば、その中においてリガン
ドの残部へ結合する炭素原子が第1級又は第2級である
もの)、アリール、置換アリール及びエーテル基であ
る。より好ましくは、各リガンドは、同一のヒドロカル
ビル基を有する。
【0012】本件明細書において使用する用語“ヒドロ
カルビル”は、リガンドの残部へ直接結合する炭素原子
を有する置換基を示し、主には炭化水素特性のものであ
る。そのような置換基としては次のものが挙げられる: 1.炭化水素置換基、即ち、脂肪族(例えばアルキル又
はアルケニル)、脂環式(例えばシクロアルキル又はシ
クロアルケニル)置換基、芳香族-、脂肪族-及び脂環式
-置換芳香核など、及び環状置換基、ここで、その環
は、リガンドの他の部分を介して完成する(即ち、2つ
の置換基が一緒になって脂環を形成する)。 2.置換炭化水素置換基、即ち、その置換基の主なヒド
ロカルビル特性を変更しない非炭化水素基を含有するも
の。当該技術分野における当業者は、適切な基(例えば
ハロ、特にはクロロ及びフルオロ、アミノ、アルコキシ
ル、メルカプト、アルキルメルカプト、ニトロ、ニトロ
ソ、スルホキシなど)に気づくであろう。
【0013】重要なことには、リガンドの有機基は、そ
の化合物を油中に溶解性にするのに十分な数の炭素原子
を有する。例えば、各基における炭素原子数は、一般に
は、約1〜約100、好ましくは約1〜約30、及びよ
り好ましくは約4〜約20であろう。好ましいリガンド
としては、ジアルキルジチオホスフェート、アルキルキ
サンテート、カルボキシレート、ジアルキルジチオカル
バメート及びそれらの混合物が挙げられる。最も好まし
いのは、ジアルキルジチオカルバメートである。当該技
術分野における当業者は、本発明の化合物の形成には、
(以下に示すように)コアの電荷をバランスするのに適
する電荷を有するリガンドの選択が必要であることを理
解するであろう。
【0014】式Mo3knzを有する化合物は、アニ
オン性リガンドに囲まれているカチオン性コアを有し、
その中において、カチオン性コアは、例えば
【化3】 の構造により表され、それは、+4の実効電荷を有す
る。従って、これらのコアを可溶化するためには、リガ
ンド全体の全電荷が−4でなければならない。4つのモ
ノアニオン性リガンドが好ましい。理論に拘束される訳
ではないが、2又は3以上の三核コアが、1又は2以上
のリガンドにより結合又は相互接続(interconnect)して
いてもよく、そのリガンドは、多座のものであってもよ
く、即ち、1又は2以上のコアへの複数の接続を有して
いてもよいと考えられる。酸素及び/又はセレンが、コ
ア中の硫黄に代えて置換されていてもよいと考えられ
る。
【0015】油溶性三核モリブデン化合物が好ましく、
適切な液体/溶剤中において、モリブデン源、例えば
(NH42Mo313・n(H2O)(式中、nは0〜2
で変動し、非化学量論値を含む)を、適切なリガンド
源、例えばテトラアルキルチウラムジスルフィドと反応
させることにより製造することができる。他の油溶性三
核モリブデン化合物は、適切な溶剤中における、モリブ
デン源、例えば(NH42Mo313・n(H2O)、リ
ガンド源、例えばテトラアルキルチウラムジスルフィ
ド、ジアルキルジチオカルバメート又はジアルキルジチ
オホスフェート、及び硫黄除去剤(a sulfur-abstractin
g agent)、例えばシアン化物イオン、亜硫酸イオン又は
置換ホスフィンの反応の間に形成され得る。あるいはま
た、三核モリブデン硫黄ハライド塩、例えば[M’]2[M
376](式中、M’は対イオンであり、Aはハロゲ
ン、例えばCl、Br又はIである)が、リガンド源、
例えば、ジアルキルジチオカルバメート又はジアルキル
ジチオホスフェートと適切な液体/溶剤中において反応
して、油溶性三核モリブデン化合物を形成し得る。適切
な液体/溶剤は、例えば、水性又は有機物であってもよ
い。選択するリガンドは、その化合物を潤滑組成物中に
可溶化するのに十分な数の炭素原子を有していなければ
ならない。本件明細書において使用する用語“油溶性”
は、必ずしも、化合物又は添加剤が全ての割合で油中に
溶解性であることを示す訳ではない。それは、それら
が、使用、輸送、及び貯蔵の間に溶解性であることを意
味する。
【0016】(i)酸性モリブデン化合物を、スクシン
イミド、カルボン酸アミド、ヒドロカルビルモノアミ
ン、ホスホラミド(phosphoramide)、チオホスホラミ
ド、マンニッヒ塩基、分散剤粘度指数改良剤又はそれら
の混合物からなる群より選ばれる塩基性窒素化合物と、
極性促進剤の存在下で反応させて、モリブデン複合体を
形成すること、及び(ii)モリブデン複合体を硫黄含
有化合物と反応させて、それにより、硫黄及びモリブデ
ン含有化合物を形成することにより製造される硫化モリ
ブデン含有化合物が本発明において有用である。硫化モ
リブデン含有化合物は、一般には、塩基性窒素化合物の
モリブデン/硫黄複合体として特徴付けることができ
る。これらのモリブデン化合物の正確な分子式は知られ
ていない。しかしながら、それらは、酸素又は硫黄を満
足させる原子価を有するモリブデンが複合体化された化
合物、又はこれらの化合物の製造の際に使用される塩基
性窒素含有化合物の1又は2以上の窒素原子の塩である
とされる。本発明の潤滑油組成物は、少量の油溶性モリ
ブデン化合物を含んでいなければならない。モリブデン
化合物由来のモリブデンは、潤滑油組成物中において、
少なくとも10〜約2,000ppmの量で存在しなけ
ればならない。好ましくは、モリブデン化合物由来のモ
リブデンは、約500〜1,000ppmの量で使用す
る。これらの値は、潤滑油組成物の質量をベースとする
ものである。
【0017】無灰分散剤 無灰分散剤は、分散される粒子と結合可能な官能基を有
する油溶性高分子炭化水素主鎖を含む。典型的には、分
散剤は、橋かけ基を介することが多いポリマー主鎖へ結
合するアミン、アルコール、アミド、又はエステル極性
成分を含む。無灰分散剤は、例えば、長鎖炭化水素置換
モノ-及びジカルボン酸又はそれらの無水物の油溶性
塩、エステル、アミノ-エステル、アミド、イミド及び
オキサゾリン;長鎖炭化水素のチオカルボキシレート誘
導体;それらに直接結合するポリアミンを有する長鎖脂
肪族炭化水素;及び長鎖置換フェノールをホルムアルデ
ヒド及びポリアルキレンポリアミンと縮合させることに
より形成されるマンニッヒ縮合生成物から選ぶことがで
きる。
【0018】分散剤は、0.5〜10.0質量%、好ま
しくは約1〜3質量%の量で存在する。ポリイソブテニ
ルスクシンイミド分散剤が好ましく、そのポリイソブテ
ニルは、Mnが約500〜3,000、好ましくは約9
00〜2,500である。好ましい実施態様において
は、末端ビニリデンオレフィンと反応性のイソブチレン
ポリマーを製造するための純粋なイソブチレンストリー
ム又はラフィネートIストリームから製造されたポリイ
ソブチレンを用いて製造されたポリイソブテニルスクシ
ンイミド分散剤を使用する。好ましくは、高反応性ポリ
イソブチレン(HR−PIB)として言及されるこれら
のポリマーは、末端ビニリデン含量が、少なくとも65
%、例えば、70%、より好ましくは少なくとも80
%、最も好ましくは少なくとも85%である。そのよう
なポリマーの製造は、例えば、米国特許第4,152,
499号明細書中に記載されている。HR−PIBが知
られており、HR−PIBは商品名Glissopal(商標)
(BASF製)及びUltravis(商標)(BP−Amoc
o製)として商業的に入手可能である。
【0019】追加の酸化防止剤 追加の酸化防止剤(即ち、有機モリブデン化合物以外)
は、ベースストックが使用中に劣化する傾向を低減し、
その劣化は、酸化生成物、例えば金属表面上におけるス
ラッジ及びワニス様堆積物により、又は粘度上昇により
証明される。それらは、0.1〜5.0質量%、好まし
くは0.25〜1.0質量%の量で存在する。そのよう
な酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、好まし
くはC5- 12のアルキル側鎖を有するアルキルフェノール
チオエステルのアルカリ土類金属塩、ノニルフェノール
硫化カルシウム、無灰の油溶性フェナート及び硫化フェ
ナート、ホスホ硫化又は硫化炭化水素、アルキル置換ジ
フェニルアミン、アルキル置換フェニル及びナフチルア
ミン、リンエステル、チオカルバミン酸金属塩、無灰の
チオカルバメート及び油溶性銅化合物(米国特許第4,
867,890号明細書に記載されたようなもの)が挙
げられる。最も好ましいのは、ジアルキル置換ジフェニ
ルアミンであり、そのアルキルはC4-20であり、例え
ば、ジノニルジフェニルアミンである。好ましいが、任
意の成分は、摩擦改良剤、潤滑油流動性改良剤及び粘度
改良剤である。
【0020】摩擦改良剤 少なくとも1種の有機油溶性摩擦改良剤を、好ましく
は、潤滑油組成物中に導入してもよい。典型的には、摩
擦改良剤は、潤滑油組成物の約0.02〜2.0質量%
を構成する。好ましくは、0.05〜1.0、より好ま
しくは0.1〜0.5質量%の摩擦改良剤を使用する。
摩擦改良剤としては、脂肪族アミン又はエトキシル化脂
肪族アミン、脂肪族脂肪酸アミド、脂肪族カルボン酸、
ポリオールの脂肪族カルボン酸エステル、例えば、グリ
セロールオレエートにより例示されるような、脂肪酸の
グリセロールエステルのような化合物が挙げられ、好ま
しくは、脂肪族カルボン酸エステルアミド、脂肪族ホス
ホネート、脂肪族チオホスホネートなどであり、ここ
で、脂肪族基は、通常、化合物を適切に油溶性にするよ
うに約8以上の炭素原子を含む。また、適切なものは、
1又は2以上の脂肪族コハク酸又は無水物をアンモニア
と反応させることにより形成した脂肪族置換スクシンイ
ミドである。
【0021】潤滑油流動性改良剤 流動点降下剤(あるいはまた潤滑油流動性改良剤として
知られる)は、流体が流れるであろう又は注入可能であ
る最低温度を低下させる。そのような添加剤はよく知ら
れている。流体の低温流動性を改良するそのような添加
剤の典型例は、C8-18のジアルキルフマレート/ビニル
アセテートコポリマー、ポリアルキルメタクリレートな
どである。これらは、0.01〜5.0質量%、好まし
くは約0.1〜3.0質量%の量で使用することができ
る。それらは、好ましくは、鉱油ベースストックが使用
される際に用いられるが、ベースストックがPAO又は
合成エステルである際には必要とされない。
【0022】粘度改良剤 粘度改良剤(VM)は、潤滑油の高温又は低温作業性を
付与するように機能する。使用するVMは、単一の機能
を有するものであってもよく、又は多機能性のものであ
ってもよい。それは、0.01〜20.0質量%、好ま
しくは約1.0〜10.0質量%の量で存在していても
よい。これらは、好ましくは、ベースストックが鉱油で
ある際に使用される。分散剤としても機能する多機能性
粘度改良剤が知られている。適切な粘度改良剤は、ポリ
イソブチレン、エチレン及びプロピレン及び高αオレフ
ィンのコポリマー、ポリメタクリレート、ポリアルキル
メタクリレート、メタクリレートコポリマー、不飽和ジ
カルボン酸及びビニル化合物のコポリマー、スチレン及
びアクリル酸エステルの共重合体、及びスチレン/イソ
プレン、スチレン/ブタジエン及びイソプレン/ブタジ
エンの部分水素化コポリマー、及びブタジエン及びイソ
プレン及びイソプレン/ジビニルベンゼンの部分水素化
ホモポリマーである。
【0023】泡調整剤は、ポリシロキサンタイプの消泡
剤、例えばシリコーンオイル又はポリジメチルシロキサ
ンを含む多くの化合物により提供され得る。上述した添
加剤の数種のものは、複数の作用を有し;従って、例え
ば、単一の添加剤が、分散剤−酸化防止剤として機能し
得る。このアプローチは、既知のものであり、更なる説
明は不要であろう。個々の添加剤は、有利な方法のいず
れかにおいてベースストック中に導入することができ
る。従って、各成分は、それをベースストック又はベー
スオイルブレンド中に所望のレベルの濃度で分散又は溶
解することによりベースストック又はベースオイルブレ
ンドに直接添加することができる。そのようなブレンド
は、周囲温度又は高温で生じ得る。その生成物を含む本
発明は、潤滑油組成物を形成するための添加剤成分の混
合物に由来する。
【0024】好ましくは、粘度改良剤及び流動点降下剤
を除く全ての添加剤を、本件明細書において添加剤パッ
ケージとして記載する濃縮物又は添加剤パッケージにブ
レンドし、即ち、ベースストック中に連続的にブレンド
して、最終潤滑剤を製造する。濃縮物は、典型的には、
濃縮物が所定量のベース潤滑剤と組み合された場合に最
終配合物中において所望の濃度を提供するのに適する量
で添加剤を含むように配合されるであろう。濃縮物は、
好ましくは、米国特許第4,938,880号明細書に
記載された方法に従って製造する。その特許明細書に
は、少なくとも約100℃の温度で前ブレンドされる、
無灰分散剤及び金属清浄剤の前混合物を製造することが
記載されている。その後、前混合物を少なくとも85℃
に冷却し、追加の成分を添加する。最終クランクケース
潤滑油配合物は、2〜20質量%、好ましくは4〜18
質量%、及び最も好ましくは約5〜17質量%の濃縮物
又は添加剤パッケージを使用し、残部がベースストック
とすることができる。
【0025】本発明の潤滑油組成物は、リン含量が50
質量ppm未満であるのが好ましく、より好ましくはリ
ンを含まない。リンを含まない組成物は、シークエンス
IVA摩耗試験において試験し、満足のいく結果が得ら
れるものである。リンが存在する場合には、それは、好
ましくは、ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(ZDD
P)添加剤の形態にあり、そのヒドロカルビルは、約1
〜25個、好ましくは3〜12個の炭素原子を有する第
1及び/又は第2アルキル基を含み、ZDDPは、リン
含量が50ppm未満、例えば1〜45ppm、より好
ましくは1〜25ppmとなるような量で存在する。ま
た、NOACK揮発度試験を用いて測定されるような、
潤滑油組成物の揮発度が、約15質量%又はそれ未満、
例えば、4〜15質量%、好ましくは8〜15質量%で
あることが必要である。NOACK揮発度試験は、AS
TM D5800の手順に従って、250℃で1時間後
のオイルの蒸発損失を測定するために使用する。蒸発損
失は、質量%で記載する。
【0026】
【実施例】実施例 以下のオイルを製造し、ASTMシークエンスIVA摩
耗試験に従って試験した。試験により得られた摩耗デー
タを以下の表に記載した。 このオイルは、硫黄含量が0.17質量%であり、リン
を含まず、塩素含量が22.8ppmであり、NOAC
K揮発度が15%未満であり、かつ、モリブデン含量が
850ppmであった。
【0027】表−シークエンスIVAデータ ILSAC GF-3エンジン試験 結果 GF-3リミット シークエンスIVA(日産2.4L) 低温摩耗 Avgカム摩耗(7点測定) 30.21ミクロン 120ミクロンワックス
【0028】シークエンスIVA燃焼エンジン試験は、
乗用車エンジン用オイルについてのILSAC GF−
3及びAPI SL規格の部分である。その試験によ
り、オイルが弁列に摩耗保護を付与する能力を測定す
る。その性能の制限には、最大120ミクロンの摩耗が
必要とされる。その配合物は、規定の制限に対して優秀
な結果を示す。現行の自動車モーターオイル技術では、
ジチオリン酸亜鉛(ZDDP)形態のリンを用いて、こ
の要件に対する合格(passing)性能を確保する。この要
件を満たす大抵のオイルは、ZDDP由来のリン約10
00ppmと共に配合される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 133/56 C10M 133/56 135/18 135/18 137/10 137/10 A 159/22 159/22 // C10N 10:04 C10N 10:04 10:12 10:12 40:25 40:25 (72)発明者 マルコム ワドゥプス アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07090 ウェストフィールド ウィッチビ ュー ドライヴ 7 (72)発明者 リカード エイ ブロッチ アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07076 スコッチ プレーンズ アシュブ ルック ドライヴ 1532 (72)発明者 ロジャー ダブリュー グライド イギリス オックスフォードシャー オー エックス18 2ビーエヌ バンプトン ビ ーム パドック 6 (72)発明者 ロバート ロブソン イギリス オックスフォードシャー オー エックス14 1ディーエス アービンドン パーク ロード 4 Fターム(参考) 4H104 BB05C BB33A BB34A BE07C BF03C BG10C BH07C DB06C EA22C EB05 EB08 FA02 FA06 PA41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)グループII、グループIII、
    グループIV及び合成エステルベースストック油からな
    る群より選ばれる、潤滑粘度を有する多量の油; (b)過塩基化サリチル酸カルシウム又はマグネシウム
    潤滑油清浄剤; (c)油溶性有機モリブデン化合物; (d)無灰分散剤;及び (e)追加の酸化防止剤 の混合物を含む潤滑油組成物であって、硫黄含量が0.
    2質量%未満であり、塩素含量が50質量ppm未満で
    あり、リン含量が50質量ppm未満であり、かつ、N
    OACK揮発度が15質量%又はそれ未満である組成
    物。
  2. 【請求項2】 0.5〜5質量%の(b)成分;10〜
    2,000ppmの(c)成分由来モリブデン;0.5
    〜10.0質量%の(d)成分;及び0.1〜5.0質
    量%の(e)成分が存在する請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 リンを含有しない請求項1又は2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 (b)成分がTBN200〜400のサ
    リチル酸カルシウムである請求項1又は2に記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 有機モリブデン化合物がジアルキルジチ
    オカルバメートである請求項1又は2に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 追加の酸化防止剤が、ジアルキルジフェ
    ニルアミンであり、そのアルキルがC4-20アルキルであ
    る請求項1又は2に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (d)成分が、ポリイソブテニルスクシ
    ンイミド分散剤である請求項1又は2に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 分散剤を製造するために使用するポリイ
    ソブテニルが少なくとも65質量%の末端ビニリデン含
    量を有する請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 更に、摩擦改良剤、粘度改良剤又は潤滑
    油流動性改良剤を含む請求項1又は2に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 (a)成分が鉱油である請求項1又は
    2に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 更に、ジアルキルジチオリン酸亜鉛
    を、潤滑油組成物中におけるリン含量が1〜25ppm
    となるような量で含む請求項1又は2に記載の組成物。
JP2003037701A 2002-02-20 2003-02-17 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP5339663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/079798 2002-02-20
US10/079,798 US6852679B2 (en) 2002-02-20 2002-02-20 Lubricating oil composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253288A true JP2003253288A (ja) 2003-09-10
JP5339663B2 JP5339663B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=27660323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037701A Expired - Fee Related JP5339663B2 (ja) 2002-02-20 2003-02-17 潤滑油組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6852679B2 (ja)
EP (1) EP1338643B1 (ja)
JP (1) JP5339663B2 (ja)
CN (1) CN1439697A (ja)
AT (1) ATE425238T1 (ja)
CA (1) CA2419350C (ja)
DE (1) DE60326504D1 (ja)
SG (1) SG104360A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077244A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Infineum Internatl Ltd 潤滑油組成物
JP2012504175A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物
JP2018016762A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
US11193080B2 (en) 2019-03-29 2021-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919555B2 (ja) * 2001-08-30 2012-04-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US20030171228A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-11 Deckman Douglas Edward Mixed TBN detergents and lubricating oil compositions containing such detergents
US20030191032A1 (en) * 2002-01-31 2003-10-09 Deckman Douglas E. Mixed TBN detergents and lubricating oil compositions containing such detergents
US7790659B2 (en) * 2002-06-28 2010-09-07 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
CA2432993A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-08 Infineum International Limited Molybdenum-sulfur additives
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
CN100344740C (zh) 2002-08-05 2007-10-24 新日本石油株式会社 润滑油组合物
EP1526169B1 (en) * 2002-08-05 2013-04-10 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US20050043191A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Farng L. Oscar High performance non-zinc, zero phosphorus engine oils for internal combustion engines
US20050070449A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Roby Stephen H. Engine oil compositions
US20050101496A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Loper John T. Hydrocarbyl dispersants and compositions containing the dispersants
MY145889A (en) * 2004-07-08 2012-05-15 Shell Int Research Lubricating oil composition
EP1632553B1 (en) * 2004-09-06 2013-05-08 Infineum International Limited Lubricating Oil Composition
ATE538195T1 (de) * 2004-09-27 2012-01-15 Infineum Int Ltd Schmierölzusammenstzungen mit niedrigen phosphor-,schwefel- und sulfatierten asche-gehalten
US7465696B2 (en) 2005-01-31 2008-12-16 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating base oil compositions and methods for improving fuel economy in an internal combustion engine using same
US7482312B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Shell Oil Company Engine oils for racing applications and method of making same
EP1724329B1 (en) 2005-05-20 2012-10-10 Infineum International Limited Metal detergent combination in lubricating oil compositions
US7767633B2 (en) 2005-11-14 2010-08-03 Chevron Oronite Company Llc Low sulfur and low phosphorus heavy duty diesel engine lubricating oil composition
US20070111904A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Chevron Oronite Company Llc Low sulfur and low phosphorus lubricating oil composition
US20070117726A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Cartwright Stanley J Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions
EP2057255A4 (en) * 2006-07-28 2014-08-20 Exxonmobil Res & Eng Co NEW APPLICATION OF THICKENDS TO ACHIEVE AFFORDABLE VENTILATION IN LUBRICANTS
US20080026971A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Deckman Douglas E Lubricant compositions having improved rates of air release
CA2658630A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Improving lubricant air release rates
US20080026968A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Deckman Douglas E Lubricant compositions, their preparation and use
US20080040968A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Malfer Dennis J Fuel additive compounds and method of making the compounds
US20080139430A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Lam William Y Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
US7770914B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-10 Autoliv Asp, Inc. Passenger airbag mounting apparatus
JP5271566B2 (ja) * 2008-02-28 2013-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 省燃費型エンジン油組成物
KR100957279B1 (ko) * 2008-06-09 2010-05-12 현대자동차주식회사 자동변속기 윤활제 조성물
KR101080763B1 (ko) * 2009-09-21 2011-11-07 현대자동차주식회사 장수명 가솔린 엔진오일 조성물
KR101543039B1 (ko) * 2009-10-26 2015-08-10 현대자동차주식회사 임피던스 매칭법을 이용한 인버터 커패시터 모듈의 회로 구성방법
CN106635289A (zh) * 2016-09-21 2017-05-10 广西大学 一种电磁弹射系统冷却油的组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230485A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Cosmo Oil Co Ltd エンジン用潤滑油組成物
JPH08231974A (ja) * 1994-12-20 1996-09-10 Exxon Res & Eng Co エンジン油
WO2000071649A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Infineum International Limited Lubricating oil composition containing less than 350 ppm molybdenum
WO2001030948A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-03 Infineum International Limited Lubricating oil composition containing two molybdenum additives
JP2001181664A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002053888A (ja) * 2000-06-02 2002-02-19 Chevron Oronite Ltd 潤滑油組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2702604C2 (de) 1977-01-22 1984-08-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyisobutene
GB2056482A (en) 1979-08-13 1981-03-18 Exxon Research Engineering Co Lubricating oil compositions
US4938880A (en) 1987-05-26 1990-07-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing stable oleaginous compositions
ES2169785T3 (es) * 1995-02-01 2002-07-16 Lubrizol Corp Composicion lubricante con bajo contenido en cenizas.
US6232276B1 (en) 1996-12-13 2001-05-15 Infineum Usa L.P. Trinuclear molybdenum multifunctional additive for lubricating oils
JP4028614B2 (ja) * 1997-02-03 2007-12-26 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
JP2000087067A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Tonen Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP4123601B2 (ja) * 1998-10-22 2008-07-23 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
US6333298B1 (en) 1999-07-16 2001-12-25 Infineum International Limited Molybdenum-free low volatility lubricating oil composition
GB2359093A (en) 2000-02-14 2001-08-15 Exxonmobil Res & Eng Co Lubricating oil compositions
US6569818B2 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Chevron Oronite Company, Llc Lubricating oil composition
EP1195425A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-10 Infineum International Limited Lubricating oil composition for gas-fuelled engines
EP1209218A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
EP1229101A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-07 Infineum International Limited Marine diesel engine lubricant
EP1233052A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-21 Infineum International Limited Overbased detergent additives
EP1266952A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-18 Infineum International Limited Gas-fuelled engine lubricating oil compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230485A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Cosmo Oil Co Ltd エンジン用潤滑油組成物
JPH08231974A (ja) * 1994-12-20 1996-09-10 Exxon Res & Eng Co エンジン油
WO2000071649A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-30 Infineum International Limited Lubricating oil composition containing less than 350 ppm molybdenum
WO2001030948A1 (en) * 1999-10-25 2001-05-03 Infineum International Limited Lubricating oil composition containing two molybdenum additives
JP2001181664A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nippon Mitsubishi Oil Corp エンジン油組成物
JP2002053888A (ja) * 2000-06-02 2002-02-19 Chevron Oronite Ltd 潤滑油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077244A (ja) * 2004-09-06 2006-03-23 Infineum Internatl Ltd 潤滑油組成物
JP2012504175A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 潤滑油組成物
JP2018016762A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
WO2018021559A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油組成物
US11193080B2 (en) 2019-03-29 2021-12-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE425238T1 (de) 2009-03-15
CN1439697A (zh) 2003-09-03
SG104360A1 (en) 2004-06-21
EP1338643A1 (en) 2003-08-27
EP1338643B1 (en) 2009-03-11
JP5339663B2 (ja) 2013-11-13
DE60326504D1 (de) 2009-04-23
US6852679B2 (en) 2005-02-08
US20030176297A1 (en) 2003-09-18
CA2419350C (en) 2008-01-22
CA2419350A1 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339663B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5081381B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5738054B2 (ja) 潤滑油組成物
CA2521417C (en) Low sulfur & phosphorus lubricating oils comprising a magnesium detergent
JP5393572B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5099868B2 (ja) 内燃機関を潤滑し、該機関の排出制御システムの効率を改善する方法
JP6325198B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5457388B2 (ja) エンジン性能を改良するための潤滑油組成物
JP5925473B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2003193086A (ja) 潤滑油組成物
JP2011042801A (ja) チタンを含有する潤滑油組成物
JP2003500521A (ja) 350ppm以下のモリブデンを含有する潤滑油組成物
JP5081382B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2009543939A (ja) 潤滑油組成物および内燃エンジンの排出制御システムの効率を向上させる方法
JP2024026076A (ja) 超低灰分潤滑油組成物
JP2022513604A (ja) 低粘度潤滑油組成物
EP1640441B1 (en) Lubricating oil composition with low levels of phosphorus, sulfur and sulfated ash
EP1632553B1 (en) Lubricating Oil Composition
EP1632554A1 (en) Lubricating oil composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5339663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees