JP2003251489A - 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法 - Google Patents

低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法

Info

Publication number
JP2003251489A
JP2003251489A JP2002051930A JP2002051930A JP2003251489A JP 2003251489 A JP2003251489 A JP 2003251489A JP 2002051930 A JP2002051930 A JP 2002051930A JP 2002051930 A JP2002051930 A JP 2002051930A JP 2003251489 A JP2003251489 A JP 2003251489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
mass
weld
welded joint
alloy steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002051930A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Morikage
康 森影
Takahiro Kubo
高宏 久保
Koichi Yasuda
功一 安田
Kenichi Amano
虔一 天野
Fumitaka Machida
文孝 町田
Kenji Takeuchi
健二 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kawada Industries Inc
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kawada Industries Inc filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002051930A priority Critical patent/JP2003251489A/ja
Publication of JP2003251489A publication Critical patent/JP2003251489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通常の溶接後に溶接止端部をグラインダやロー
タリーカッタ等の研削工具で滑らかに研削して止端半径
を大きくするといったような止端処理や急冷処理、ある
いは複雑な溶接を施さなくても、溶接継手の疲労強度を
向上できる低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法
を提供する。 【解決手段】溶接材料を用いて低合金鉄鋼材料1,2同
士を溶接により固着して形成した低合金鉄鋼材料の溶接
継手の溶接方法であって、溶接により形成された溶接止
端部3に付加溶接4を施し、この付加溶接4によって生
成される溶接止端部5の溶接金属のマルテンサイト変態
開始温度が120℃以上400℃以下であり、かつ溶接
止端部5において所定式で表される応力集中係数Kt値が
1.3以上2.8以下となるように付加溶接4を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、橋梁、貯
槽、建設機械等の大型構造物に用いて好適な低合金鉄鋼
材料の溶接継手及びその溶接方法、特に、溶接材料を用
いて溶接を行う際に溶接継手の疲労強度を向上できる、
低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】船舶、海洋構造物、ペンストック、橋梁
等においては、大型化とそれに伴う軽量化の目的から使
用鋼材の高強度化が求められている。鋼材が高強度化す
ることによって板厚を薄くすることができ、構造物を軽
量化することができる。これら構造物に使用される材料
としては、Cr,Ni,Mo等の各種合金元素が3.0
%未満の低合金鉄鋼材料が用いられ、これら材料の引張
強度レベルは300〜980MPaである。
【0003】そして、前記高強度化への要望に対応し
て、低合金鉄鋼材料の中で高強度のものを用いる場合に
は、高強度鋼の疲労強度は、母材については当該母材の
材料強度の増加とともに上昇するが、溶接継手では材料
強度が増加しても疲労強度が向上しないといわれている
(溶接学会全国大会講演概要、No.52、1993、
PP.256−257参照)。
【0004】このため、従来、高強度鋼材の溶接継手の
疲労強度は低強度鋼のそれと同じであるため、隅肉溶接
等により接合した継手を採用する構造物では、高強度鋼
材を用いても設計強度を上げることができないという問
題があった。この高強度鋼材の溶接継手において疲労強
度が向上しない原因としては、溶接止端部における応力
集中と引張残留応力の存在が挙げられる。
【0005】溶接止端部における応力集中については溶
接施工方法の改善や、例えば、特開平5−69128号
公報に記載されているように、溶接止端部をグラインダ
やロータリーカッタ等の研削工具で滑らかに研削して止
端半径を大きくすることによって防止できる。継手の溶
接止端部に生じる引張残留応力は、溶接後の溶接止端部
の溶接金属が冷却される際に熱収縮することにすること
に起因する。図3に、従来の溶接材料を用いて低合金鉄
鋼材料を溶接した際の溶接後の溶接止端部の溶接金属の
収縮状態を、破線で示す。溶接金属は、溶接後に図3の
「冷却」と付記した矢印の方向に熱収縮する。
【0006】ここで、低合金鋼からなる従来の溶接材料
を用いた場合、溶接止端部の溶接金属は、温度低下する
に従い熱収縮して伸び(長さ)が小さくなるが、500
℃付近から伸び(長さ)が大きくなる領域が存在する。
これは、500℃付近にてマルテンサイト変態が生じ、
このマルテンサイト変態にともなう溶接止端部の溶接金
属の膨張が発生するためである。マルテンサイト変態が
終了すると、再び熱収縮のみが起こり温度が下がるにつ
れて伸びが小さくなる。溶接金属が凝固点から約600
℃程度まで冷却される際には、溶接止端部の溶接金属の
降伏応力が低いので、塑性変形を伴いながら冷却され、
そのため、収縮により生ずる引張残留応力は、この塑性
変形により緩和される。そして、約600℃以下で収縮
すると、溶接止端部の溶接金属の降伏応力が大きいため
に、塑性変形が起こりにくく引張残留応力が導入される
こととなる。
【0007】図3(破線)では、約500℃から約40
0℃までの冷却過程において、溶接止端部の溶接金属が
マルテンサイト変態により膨張するので、この間では引
張残留応力が緩和されるが、その後室温までの熱収縮過
程において引張残留応力が導入されることとなる。以上
が溶接止端部の溶接金属に引張残留応力が生じる主な理
由であるが、例えば隅肉溶接のように接合される2つの
被溶接材の大きさが異なる場合、被溶接材の熱容量の差
に起因して引張残留応力はさらに助長される。
【0008】このような溶接金属に生じた引張残留応力
を緩和する方法として、例えば、特開平11−1382
90号公報に記載されているように、溶接により生成す
る溶接金属を、溶接後の冷却過程でマルテンサイト変態
を起こさせ、室温においてマルテンサイト変態の開始時
よりも膨張している状態とすることにより圧縮応力を付
与する方法が提案されている。
【0009】また、特開2000−288728号公報
に記載されているように、疲労が問題となる溶接止端部
の溶接金属のマルテンサイト変態開始温度と降伏強度を
制御することにより溶接継手の疲労強度を向上させてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−138290号公報及び特開2000−2887
28号公報に記載されているような溶接部(溶接継手)
の疲労強度の向上方法では、溶接金属が高合金となるた
め、止端部の形状が悪く、応力集中係数Kt値が高くなっ
ていた。このため、溶接継手の疲労強度の向上度合いは
まだ不十分であり、さらに疲労強度を向上させるために
は非常に複雑な溶接を施さなければならず、実施工に適
していなかった。また、780MPa級の高強度鋼にお
いては、前記の溶接材料による疲労強度向上効果が確認
されたが、400〜490MPa級の鋼材においては、
高強度鋼ほどの疲労強度向上効果があるか不明であっ
た。
【0011】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであり、その目的は、通常の溶接後に溶接止
端部をグラインダやロータリーカッタ等の研削工具で滑
らかに研削して止端半径を大きくするといったような止
端処理や急冷処理、あるいは複雑な溶接を施さなくて
も、溶接継手の疲労強度を向上できる低合金鉄鋼材料の
溶接継手及びその溶接方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】一般的に、溶接により生
成した溶接止端部の溶接金属は、マルテンサイト変態が
生じると、マルテンサイト変態開始温度からある程度温
度が降下するまでの間に一端膨張する。本発明者らは、
溶接止端部の溶接金属のマルテンサイト変態開始温度を
120℃以上400℃以下とすることにより、溶接止端
部の溶接金属のマルテンサイト変態による膨張量を大き
くすることができ、且つ、室温付近において当該膨張量
が大きな状態となって溶接金属の冷却過程終了時には溶
接止端部の溶接金属がマルテンサイト変態開始時よりも
膨張している状態となり、当該膨張により圧縮残留応力
が導入されて溶接止端部の溶接金属の冷却過程で生じる
引張残留応力が低減し、これによって溶接後の溶接継手
の疲労強度が向上するとの知見を得た。
【0013】また、本発明者らは、溶接止端部において
応力集中係数Kt値を1.3以上2.8以下とすることに
より、圧縮残留応力の導入によって得た疲労強度向上効
果をさらに高めることができるとの知見も得た。また、
本発明者らは、前記知見に加えて、溶接材料を用いて低
合金鉄鋼材料同士を溶接により固着して形成した溶接継
手において、疲労破断の起点となりうる溶接止端部に付
加溶接を施せば、疲労が問題となる溶接止端部の疲労強
度がさらに向上するとの知見も得た。
【0014】従って、本発明は上述した知見に基づきさ
らに検討を加えて完成したものであって、請求項1に係
る低合金鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法は、溶接材料を
用いて低合金鉄鋼材料同士を溶接により固着して形成し
た低合金鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法であって、 前
記溶接により形成された溶接止端部に付加溶接を施し、
該付加溶接によって生成される前記溶接止端部の溶接金
属のマルテンサイト変態開始温度が120℃以上400
℃以下であり、かつ前記溶接止端部において下記(1)
式で表される応力集中係数Kt値が1.3以上2.8以下
となるように前記付加溶接を行うことを特徴としてい
る。
【0015】 Kt=1+ {1.348+0.397 ・ln(S/t1)}・Q0.467・f(θ) ……(1) 但し、 f(θ) = {1-exp(-0.9・β・θ) }/ {1-exp(-0.9・β
・π/2) }, Q=1/{2.8(W/t1)-2 }・(l2/ρ), W=t1+2l2, S=t2+2l1, β= {W/(2l2) }1/2, t1: 主板厚, t2: リブ板厚, l1: 主板側脚長, l2: リブ
板側脚長,ρ: 止端半径, θ( ラジアン):余盛角度とす
る。
【0016】また、本発明のうち請求項2に係る低合金
鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法は、請求項1記載の発明
において、前記溶接止端部の溶接金属におけるC,C
r,Ni,Si,Mn,Mo及びNbの含有量が下記
(2)式を満たすことを特徴としている。 120≦719−795×C(質量%)−23.7×Cr(質量%)−26. 5×Ni(質量%)−35.55×Si(質量%)−13.25×Mn(質量% )−23.7×Mo(質量%)−11.85×Nb(質量%)≦400 ……(2) さらに、本発明のうち請求項3に係る低合金鉄鋼材料の
溶接継手の溶接方法は、請求項1又は2記載の発明にお
いて、前記溶接止端部の溶接金属において、Cを0.2
0質量%以下、Crを6.0〜16.0質量%、Niを
3.0〜12.0質量%含有することを特徴としてい
る。
【0017】また、本発明のうち請求項4に係る低合金
鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法は、請求項1乃至3のう
ちいずれか一項に記載の発明において、前記溶接止端部
の溶接金属において、Siを0.20〜1.0質量%、
Mnを0.4〜2.5質量%、Moを4.0質量%以
下、Nbを1.0質量%以下含有することを特徴として
いる。
【0018】また、本発明のうち請求項4に係る低合金
鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法は、請求項1乃至4のう
ちいずれか一項に記載の発明において、前記溶接継手
が、角回し溶接継手であることを特徴としている。一
方、本発明のうち請求項6に係る低合金鉄鋼材料の溶接
継手は、溶接材料を用いて低合金鉄鋼材料同士を溶接に
より固着して形成した低合金鉄鋼材料の溶接継手であっ
て、 前記溶接により形成された溶接止端部に付加溶接
を施し、該付加溶接によって生成される前記溶接止端部
の溶接金属のマルテンサイト変態開始温度が120℃以
上400℃以下であり、かつ前記溶接止端部において前
記(1)式で表される応力集中係数Kt値が1.3以上
2.8以下であることを特徴としている。
【0019】本発明のうち請求項7に係る低合金鉄鋼材
料の溶接継手は、請求項6記載の発明において、前記溶
接止端部の溶接金属におけるC,Cr,Ni,Si,M
n,Mo及びNbの含有量が前記(2)式を満たすこと
を特徴としている。また、本発明のうち請求項8に係る
低合金鉄鋼材料の溶接継手は、請求項6又は7記載の発
明において、前記溶接止端部の溶接金属において、Cを
0.20質量%以下、Crを6.0〜16.0質量%、
Niを3.0〜12.0質量%含有することを特徴とし
ている。
【0020】さらに、本発明のうち請求項9に係る低合
金鉄鋼材料の溶接継手は、請求項6乃至8のうちいずれ
か一項に記載の発明において、前記溶接止端部の溶接金
属において、Siを0.20〜1.0質量%、Mnを
0.4〜2.5質量%、Moを4.0質量%以下、Nb
を1.0質量%以下含有することを特徴としている。加
えて、本発明のうち請求項10に係る低合金鉄鋼材料の
溶接継手は、請求項6乃至9のうちいずれか一項に記載
の発明において、前記溶接継手が、角回し溶接継手であ
ることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る低合金鉄鋼材
料の溶接継手及びその溶接方法の実施形態を図面を参照
しつつ説明する。本実施形態の低合金鉄鋼材料の溶接継
手は、図1に示すように、低合金鉄鋼材料からなる厚鋼
板の主板1に、低合金鉄鋼材料からなる厚鋼板のリブ板
2を、溶接材料を用いて角回し溶接にて固着し、さら
に、この溶接にて形成された溶接止端部3に付加溶接4
を施して形成される。
【0022】ここで、主板1及びリブ板2としては、構
造物用の引張強さが400〜980MPa級の低合金鉄
鋼材料が用いられる。また、被溶接材としては、厚鋼板
の他、鋼管やボックス柱であってもよい。また、溶接材
料としては、被溶接材である主板1及びリブ板2に適合
した溶接条件で、後述する組成の溶接止端部の溶接金属
を形成できる組成を有するものであれば、通常公知の溶
接材料のいずれもが適用可能である。後述する組成の溶
接止端部の溶接金属が形成できるように、溶接条件によ
り被溶接材からの希釈などを考慮して適宜選択すればよ
い。
【0023】また、前記溶接に際しては、角回し溶接の
みならず、他の隅肉溶接、円周溶接であってもよい。ま
た、前記溶接や付加溶接4においては、被覆アーク溶接
として実施するが、フラックスを使用するミグ溶接、あ
るいはサブマージアーク溶接などであってもよい。そし
て、付加溶接4の施工においては、付加溶接4によって
生成される溶接止端部5の溶接金属のマルテンサイト変
態開始温度が120℃以上400℃以下であり、かつ溶
接止端部5において下記(1)式で表される応力集中係
数Kt値が1.3以上2.8以下となるように行う。
【0024】 Kt=1+ {1.348+0.397 ・ln(S/t1)}・Q0.467・f(θ) ……(1) 但し、 f(θ) = {1-exp(-0.9・β・θ) }/ {1-exp(-0.9・β
・π/2) }, Q=1/{2.8(W/t1)-2 }・(l2/ρ), W=t1+2l2, S=t2+2l1, β= {W/(2l2) }1/2, なお、(1)式において、t1は主板厚、 t2 はリブ板
厚、 l1 は主板側脚長、l2 はリブ板側脚長、ρは止端
半径、θ( ラジアン)は余盛角度である。これらパラメ
ータは、図2に詳細に示されており、t1は主板1の板
厚、 t2 はリブ板2の板厚、 l1 は溶接金属が主板1と
接する長さである主板側脚長、 l2 は溶接金属がリブ板
2と接する長さであるリブ板側脚長、ρは溶接止端部5
の半径である止端半径、θは溶接止端部5における主板
1の表面と溶接金属の表面に接する接線との角度である
余盛角度を示している。
【0025】一般に、鉄鋼材料のマルテンサイト変態開
始温度(Ms点)は、化学組成の影響を受けることが知
られている。村田らは、溶接学会論文集、第9巻(19
91)第1号「応力緩和におよぼす合金元素および変態
温度の影響」において、Ms点と各種合金元素の含有量
との関係について、 Ms(℃)=719−26.5×Nieq−23.7×
Creq Nieq=30×C(質量%)+0.5×Mn(質量
%) Creq=Cr(質量%)+Mo(質量%)+1.5×
Si(質量%)+0.5×Nb(質量%)なる式を得て
いる。
【0026】上式の関係を用いて、溶接止端部5の溶接
金属におけるC,Cr,Ni,Si,Mn,Mo及びN
bの含有量を前記(2)式を満たすようにした。 120≦719−795×C(質量%)−23.7×Cr(質量%)−26. 5×Ni(質量%)−35.55×Si(質量%)−13.25×Mn(質量% )−23.7×Mo(質量%)−11.85×Nb(質量%)≦400 ……(2) 以上のように、マルテンサイト変態開始温度を400℃
以下としたのは、マルテンサイト変態開始温度が高くな
るほど当該変態による膨張量が小さく、且つ、変態膨張
の最大点が室温よりも高い温度となるため、その後の室
温までの冷却過程で再度熱収縮が生じ、これにより変態
膨張の効果を十分に得ることができないからである。
【0027】また、マルテンサイト変態開始温度を12
0℃以上としたのは、マルテンサイト変態開始温度が1
20℃未満ではマルテンサイト変態が開始しても冷却過
程終了までの変態膨張量が小さく、前記変態膨張の効果
を十分に得ることができないからである。図3に、本実
施形態に係る溶接止端部の溶接金属の変態特性を実線で
示し、この変態特性を、破線で示した従来の溶接方法に
よって形成された溶接止端部の溶接金属の変態特性と比
較して示す。
【0028】本実施形態においては、図3に示すよう
に、溶接止端部5の溶接金属のマルテンサイト変態開始
温度(Ms点)が120℃以上400℃以下の範囲にあ
るので、溶接金属のマルテンサイト変態による膨張量を
大きくすることができ、且つ、膨張量の大きな状態が室
温付近となって、溶接止端部の溶接金属の冷却過程終了
時には、当該金属がマルテンサイト変態開始時よりも膨
張している状態となる。このため、当該膨張により圧縮
残留応力が導入されて、溶接止端部の溶接金属の冷却過
程で生じる引張残留応力が低減し、これによって溶接後
の溶接継手の疲労強度が向上する。
【0029】また、本実施形態においては、溶接止端部
5における応力集中係数Kt値が1.3以上2.8以下で
あるため、圧縮残留応力の導入によって得た疲労強度向
上効果をさらに高めることができる。即ち、応力集中係
数Kt値が2.8を越えると、圧縮残留応力導入による疲
労強度向上効果が極端に小さくなり、一方、応力集中係
数Kt値が1.3未満となると、溶接による肉盛が少なく
なり、溶接止端部5の溶接金属の変態による圧縮残留応
力の導入が不十分となるため、疲労強度向上の効果が得
られにくくなる。
【0030】また、本実施形態においては、溶接止端部
5の溶接金属において、Cを0.20質量%以下、Cr
を6.0〜16.0質量%、Niを3.0〜12.0質
量%含有している。ここで、Cの含有量は、マルテンサ
イトの硬さをさげて、溶接割れの発生頻度を低下させる
ために少ない方が好ましく、0.20質量%以下とす
る。溶接割れの発生頻度をさらに低下させるためには、
Cの含有量を0.10質量%以下とすることが好まし
い。
【0031】また、前述したマルテンサイト変態開始温
度は、C,Cr,Ni,Si,Mn,Mo及びNbの溶
接金属における含有量を調整することにより変化させる
ことができる。しかし、これら元素のうちCr及びNi
は含有量を増加させても、溶接材料のひとつである溶接
ワイヤの伸線工程における加工性(伸線工程での割れ発
生程度や伸線負荷を指す。以下同様である。)にさほど
影響を及ぼさないので、Cr及びNiの含有量を増加さ
せてマルテンサイト変態開始温度を調整することが好ま
しい。ここで、Crの含有量を6.0質量%以上とした
のは、6.0質量%未満であると、溶接金属のマルテン
サイト変態開始温度を400℃以下とするために、高価
なNiや、溶接材料のひとつである溶接ワイヤの伸線工
程における加工性を劣化させるその他の成分を多量に含
有させる必要がでてくるためである。また、Crの含有
量を16.0質量%以下としたのは、16.0質量%を
越えると、溶接止端部の溶接金属の組織にフェライト組
織が出現して溶接金属が脆くなって好ましくないからで
ある。また、Niの含有量を3.0〜12.0質量%に
規制したのは、3.0質量%未満では、溶接材料のマル
テンサイト変態開始温度を250℃未満とするために溶
接材料のひとつである溶接ワイヤの伸線工程における加
工性を劣化させるその他の成分を多量に含有させる必要
が生じるからである。また、Niは高価な元素であり、
多量に添加するのは経済的にも好ましくないので、Ni
含有量の上限値は12.0質量%とした。なお、従来
は、船舶、海洋構造物、ペンストック、橋梁等に用いら
れる厚鋼板の溶接継手を製作する際は、溶接材料として
Ni含有量が3.0質量%未満、Cr含有量が1.0質
量%未満のものが用いられていた。
【0032】さらに、本実施形態においては、溶接止端
部5の溶接金属において、Siを0.20〜1.0質量
%、Mnを0.4〜2.5質量%、Moを4.0質量%
以下、Nbを1.0質量%以下含有するようにした。S
iの含有量を0.20〜1.0質量%としたのは、Si
は脱酸材として添加されるため0.20質量%以上は必
要であり、1.0質量%を越えると溶接材料のひとつで
ある溶接ワイヤの伸線工程における加工性が低下するた
めである。同様に、Mnの含有量を0.4〜2.5質量
%としたのは、Mnは脱酸材として添加されるため0.
4質量%以上は必要であり、2.5質量%を越えると溶
接材料のひとつである溶接ワイヤの伸線工程における加
工性が低下するためである。
【0033】また、Moは、溶接部に耐食性を持たせる
目的で添加することができるが、Moの含有量が4.0
質量%を越えると、溶接材料のひとつである溶接ワイヤ
の伸線工程における加工性が低下するため、Moの含有
量を4.0質量%以下とした。また、Nbは、マルテン
サイト変態開始温度を低下させる効果があるために添加
することができるが、Nbの含有量が1.0質量%を越
えると、溶接材料のひとつである溶接ワイヤの伸線工程
における加工性が低下するため、Nbの含有量を1.0
質量%以下とした。
【0034】次に、図1に示すように、溶接止端部3の
両端側に付加溶接4を施す場合の前記角回し溶接及び付
加溶接4の施工順序を図4を参照して説明する。先ず、
リブ板2の主板1への角回し溶接に際しては、図4
(a)に示すように、主板1の表側において(1)の矢
印で示す方向に回してリブ板2の一端側半分を溶接し、
その後、(2)の矢印で示す方向に回してリブ板2の他
端側半分を溶接する。
【0035】次いで、図4(b)に示すように、主板1
の裏側において(3)の矢印で示す方向に回してリブ板
2の一端側半分を溶接し、その後、(4)の矢印で示す
方向に回してリブ板2の他端側半分を溶接する。これに
より角回し溶接が終了する。その後、付加溶接4に際し
ては、図4(c)に示すように、主板1の表側において
(5)の矢印で示す方向に回して溶接止端部3の一端側
一部を溶接し、その後、(6)の矢印で示す方向に回し
て溶接止端部3の他端側一部を溶接する。
【0036】次いで、図4(d)に示すように、主板1
の裏側において(7)の矢印で示す方向に回して溶接止
端部3の一端側一部を溶接し、その後、(8)の矢印で
示す方向に回して溶接止端部3の他端側一部を溶接す
る。これにより付加溶接4が終了する。なお、付加溶接
4においては、溶接止端部3の両端側に施す場合のみな
らず、溶接止端部3の全周のうちいずれかの部分に施せ
ばよい。
【0037】
【実施例】本発明の効果を検証すべく、次のようなこと
を行った。表1に示す化学組成を有する低合金厚鋼板を
被溶接材とし、表2に示す化学組成(JIS Z311
1に準拠して測定した溶着金属の組成)を有する溶接材
料を用いて、表4に示す通常溶接の溶接条件及び付加溶
接の溶接条件にて溶接継手を作製した。ここで、表1に
おいては、各被溶接材の引張強さ及び板厚をも併記し
た。また、表2においては、溶接に際して使用されるフ
ラックスの種類を併記した。表3は、表2に示された各
フラックスの組成を説明するための表である。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】そして、作製された各溶接継手より、JI
S Z2273の規定に準拠した疲労試験片を採取し、
疲労特性を調査した。なお、疲労試験片の形状は、図5
に示すように、主板1については板厚t1 が16mm、
板長l1 が500mm、板幅w1が100mmである。
また、リブ板2については、板厚t2 が16mm、板長
2 が100mm、板高さh2 が各50mmである。そ
して、リブ板2は、主板1の両端からの距離l3 が20
0mmの位置に接合されたものである。疲労試験に際し
ては、9.8×105 Nサーボパルス型疲労試験を用
い、試験片への繰返し負荷方向を図5の矢印方向とし
た。
【0043】また、作製された各溶接継手における溶接
止端部の応力集中係数Kt値(式(1)の値)を測定し
た。このKt値の測定方法としては、予め、疲労試験前に
シリコーンゴムを用いた型どりを実施し、疲労試験終了
後、破断位置について投影機により5倍に拡大し、主板
側脚長、リブ板側脚長、止端半径、余盛角度を測定し、
前述の(1)式に当てはめて計算した。この計算に際し
て、前述の主板厚t1 :16mm及びリブ板厚t2 :1
6mmを採用する。
【0044】さらに、作製された各溶接継手における溶
接止端部の溶接金属の化学組成を調査し、前述の(2)
式の値を求めてマルテンサイト変態開始温度を調査し
た。疲労試験の結果、応力集中係数Kt値(式(1)の
値)、溶接金属の化学組成、及びマルテンサイト変態開
始温度((2)式の値)を表5に示す。
【0045】
【表5】
【0046】表5を参照すると、溶接継手Aについて
は、溶接金属のマルテンサイト変態開始温度((2)式
の値)が209℃、応力集中係数Kt値(式(1)の値)
が2.48であり、請求項1に規定する要件を満たし、
本発明例を構成している。また、溶接継手Bにおいて
も、溶接金属のマルテンサイト変態開始温度((2)式
の値)が272℃、応力集中係数Kt値(式(1)の値)
が2.46であり、請求項1に規定する要件を満たし、
本発明例を構成している。
【0047】一方、溶接継手Cについては、応力集中係
数Kt値(式(1)の値)が2.55であって請求項1に
規定する要件を満たしているが、溶接金属のマルテンサ
イト変態開始温度((2)式の値)が−182℃と低
く、比較例を構成している。また、溶接継手Dについて
は、溶接金属のマルテンサイト変態開始温度((2)式
の値)が92℃、応力集中係数Kt値(式(1)の値)が
4.39であり、請求項1に規定する要件をいずれも満
たさず、比較例を構成している。
【0048】表5を参照すると、本発明例を構成する溶
接継手A及び溶接継手Bの場合には、200万回疲労強
度がそれぞれ210MPa、220MPaであり、比較
例を構成する溶接継手C及び溶接継手Dの場合には、2
00万回疲労強度がそれぞれ80MPa、120MPa
となっている。従って、本発明例の溶接継手の疲労強度
は、比較例の溶接継手のそれよりも優れており、疲労特
性に優れていることが理解される。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る低合
金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法によれば、通常
の溶接後に溶接止端部をグラインダやロータリーカッタ
等の研削工具で滑らかに研削して止端半径を大きくする
といったような止端処理や急冷処理、あるいは複雑な溶
接を施さなくても、溶接継手の疲労強度を飛躍的に向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低合金鉄鋼材料の溶接継手の斜視
図である。
【図2】主板厚、リブ板厚、主板側脚長、リブ板側脚
長、止端半径、及び余盛角度を説明するための概略図で
ある。
【図3】本実施形態に係る溶接止端部の溶接金属の変態
特性を、従来の溶接方法によって形成された溶接止端部
の溶接金属の変態特性と比較して示したグラフである。
【図4】角回し溶接及び付加溶接の施工順序の説明図で
ある。
【図5】疲労試験片の形状及び試験片への繰返し負荷方
向を示す図である。
【符号の説明】
1 主板 2 リブ板 3 角回し溶接の溶接止端部 4 付加溶接 5 付加溶接の溶接止端部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月17日(2003.1.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 高宏 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 安田 功一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 天野 虔一 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 町田 文孝 東京都北区滝野川1−3−11 川田工業株 式会社技術開発本部内 (72)発明者 竹内 健二 香川県仲多度郡多度津町西港町17 川田工 業株式会社生産本部内 Fターム(参考) 4E001 AA03 CA02 DA05 DF09 EA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接材料を用いて低合金鉄鋼材料同士を
    溶接により固着して形成した低合金鉄鋼材料の溶接継手
    の溶接方法であって、 前記溶接により形成された溶接止端部に付加溶接を施
    し、 該付加溶接によって生成される溶接止端部の溶接金属の
    マルテンサイト変態開始温度が120℃以上400℃以
    下であり、かつ前記溶接止端部において下記(1)式で
    表される応力集中係数Kt値が1.3以上2.8以下とな
    るように前記付加溶接を行うことを特徴とする低合金鉄
    鋼材料の溶接継手の溶接方法。 Kt=1+ {1.348+0.397 ・ln(S/t1)}・Q0.467・f(θ) ……(1) 但し、 f(θ) = {1-exp(-0.9・β・θ) }/ {1-exp(-0.9・β
    ・π/2) }, Q=1/{2.8(W/t1)-2 }・(l2/ρ), W=t1+2l2, S=t2+2l1, β= {W/(2l2) }1/2, t1: 主板厚, t2: リブ板厚, l1: 主板側脚長, l2: リブ
    板側脚長,ρ: 止端半径, θ( ラジアン):余盛角度とす
    る。
  2. 【請求項2】 前記溶接止端部の溶接金属におけるC,
    Cr,Ni,Si,Mn,Mo及びNbの含有量が下記
    (2)式を満たすことを特徴とする請求項1記載の低合
    金鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法。 120≦719−795×C(質量%)−23.7×Cr(質量%)−26 .5×Ni(質量%)−35.55×Si(質量%)−13.25×Mn(質量 %)−23.7×Mo(質量%)−11.85×Nb(質量%)≦400 ……(2)
  3. 【請求項3】 前記溶接止端部の溶接金属において、C
    を0.20質量%以下、Crを6.0〜16.0質量
    %、Niを3.0〜12.0質量%含有することを特徴
    とする請求項1又は2記載の低合金鉄鋼材料の溶接継手
    の溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記溶接止端部の溶接金属において、S
    iを0.20〜1.0質量%、Mnを0.4〜2.5質
    量%、Moを4.0質量%以下、Nbを1.0質量%以
    下含有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいず
    れか一項に記載の低合金鉄鋼材料の溶接継手の溶接方
    法。
  5. 【請求項5】 前記溶接継手が、角回し溶接継手である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に
    記載の低合金鉄鋼材料の溶接継手の溶接方法。
  6. 【請求項6】 溶接材料を用いて低合金鉄鋼材料同士を
    溶接により固着して形成した低合金鉄鋼材料の溶接継手
    であって、 前記溶接により形成された溶接止端部に付加溶接を施
    し、 該付加溶接によって生成される溶接止端部の溶接金属の
    マルテンサイト変態開始温度が120℃以上400℃以
    下であり、かつ前記溶接止端部において下記(1)式で
    表される応力集中係数Kt値が1.3以上2.8以下であ
    ることを特徴とする低合金鉄鋼材料の溶接継手。 Kt=1+ {1.348+0.397 ・ln(S/t1)}・Q0.467・f(θ) ……(1) 但し、 f(θ) = {1-exp(-0.9・β・θ) }/ {1-exp(-0.9・β
    ・π/2) }, Q=1/{2.8(W/t1)-2 }・(l2/ρ), W=t1+2l2, S=t2+2l1, β= {W/(2l2) }1/2, t1: 主板厚, t2: リブ板厚, l1: 主板側脚長, l2: リブ
    板側脚長,ρ: 止端半径, θ( ラジアン):余盛角度とす
    る。
  7. 【請求項7】 前記溶接止端部の溶接金属におけるC,
    Cr,Ni,Si,Mn,Mo及びNbの含有量が下記
    (2)式を満たすことを特徴とする請求項6記載の低合
    金鉄鋼材料の溶接継手。 120≦719−795×C(質量%)−23.7×Cr(質量%)−26 .5×Ni(質量%)−35.55×Si(質量%)−13.25×Mn(質量 %)−23.7×Mo(質量%)−11.85×Nb(質量%)<400 ……(2)
  8. 【請求項8】 前記溶接止端部の溶接金属において、C
    を0.20質量%以下、Crを6.0〜16.0質量
    %、Niを3.0〜12.0質量%含有することを特徴
    とする請求項6又は7記載の低合金鉄鋼材料の溶接継
    手。
  9. 【請求項9】 前記溶接止端部の溶接金属において、S
    iを0.20〜1.0質量%、Mnを0.4〜2.5質
    量%、Moを4.0質量%以下、Nbを1.0質量%以
    下含有することを特徴とする請求項6乃至8のうちいず
    れか一項に記載の低合金鉄鋼材料の溶接継手。
  10. 【請求項10】 前記溶接継手が、角回し溶接継手であ
    ることを特徴とする請求項6乃至9のうちいずれか一項
    に記載の低合金鉄鋼材料の溶接継手。
JP2002051930A 2002-02-27 2002-02-27 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法 Pending JP2003251489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051930A JP2003251489A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051930A JP2003251489A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251489A true JP2003251489A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28663777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051930A Pending JP2003251489A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003251489A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238305A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Steel Corp 高疲労強度隅肉溶接継手
JP2005262281A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労寿命にすぐれた溶接継手
JP2011231609A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Nippon Steel Corp 既設鉄骨部材の補強構造及び補強方法
JP2011231610A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Nippon Steel Corp 既設接合構造体の補強構造及び補強方法
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法
US20120325780A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Delta Kogyo Co., Ltd. Thin plate-reinforcement structure utilizing reinforcing effect of weld bead and method of producing the same
CN103917327A (zh) * 2011-11-09 2014-07-09 国立大学法人大阪大学 焊接方法及焊接接头
WO2015019698A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 付加溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238305A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Steel Corp 高疲労強度隅肉溶接継手
JP2005262281A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労寿命にすぐれた溶接継手
JP2011231609A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Nippon Steel Corp 既設鉄骨部材の補強構造及び補強方法
JP2011231610A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Nippon Steel Corp 既設接合構造体の補強構造及び補強方法
JP2012110950A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Komatsu Ltd 溶接構造体及びその製造方法
US20120325780A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Delta Kogyo Co., Ltd. Thin plate-reinforcement structure utilizing reinforcing effect of weld bead and method of producing the same
US9227271B2 (en) * 2011-06-22 2016-01-05 Delta Kogyo Co., Ltd Thin plate-reinforcement structure utilizing reinforcing effect of weld bead and method of producing the same
CN103917327A (zh) * 2011-11-09 2014-07-09 国立大学法人大阪大学 焊接方法及焊接接头
WO2015019698A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 付加溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
KR20160028473A (ko) 2013-08-07 2016-03-11 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 부가 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 용접 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
EP2505682B1 (en) Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength, and process for producing same
EP2505683A1 (en) Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and excellent sour resistance, and process for producing same
EP2505681A1 (en) Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and superior toughness, and process for producing same
JP2003251489A (ja) 低合金鉄鋼材料の溶接継手及びその溶接方法
JP4719313B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びラインパイプ用鋼管
JP2007107072A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材
JP2009228099A (ja) ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
JP2004143556A (ja) 厳格靭性要求を満たす厚肉大径ストレートuoe鋼管およびその製造方法
JP3551140B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2002361485A (ja) 低合金鉄鋼材料の溶接継手、この溶接継手に使用する溶接材料及びこの溶接継手の溶接方法
JP4660034B2 (ja) 高い衝撃吸収エネルギーを有する板厚15mm以下のX70級鋼板の非水冷型製造方法。
JP4327932B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2010077531A (ja) 疲労き裂の発生阻止特性および伝播阻止特性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法
JP2011025270A (ja) 溶接継手
JP2004261858A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管溶接用ワイヤ
JP2007246933A (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法
JP2892450B2 (ja) リールバージ敷設用電縫鋼管ラインパイプの円周溶接方法
JP2004181527A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管mig溶接用ワイヤおよびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP2002321059A (ja) 溶接方法
JP2012241269A (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP2006009070A (ja) 耐低温割れ性にすぐれた溶接継手および溶接材料用鋼材
JP2000084670A (ja) 溶接方法
WO2007125571A1 (ja) 溶接座屈変形の少ない鋼板およびその製法
JP2008248377A (ja) 疲労特性に優れた溶接継手および溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Effective date: 20050317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02