JP2003251345A - 高速固液分離方法及び装置 - Google Patents

高速固液分離方法及び装置

Info

Publication number
JP2003251345A
JP2003251345A JP2002057413A JP2002057413A JP2003251345A JP 2003251345 A JP2003251345 A JP 2003251345A JP 2002057413 A JP2002057413 A JP 2002057413A JP 2002057413 A JP2002057413 A JP 2002057413A JP 2003251345 A JP2003251345 A JP 2003251345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid particles
water
tank
solid
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002057413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755756B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Kazuaki Shimamura
和彰 島村
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Takayuki Kata
孝幸 加太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002057413A priority Critical patent/JP3755756B2/ja
Publication of JP2003251345A publication Critical patent/JP2003251345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755756B2 publication Critical patent/JP3755756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な操作によって、各種原水中の凝
集除去対象物質を、極めて高速度で固液分離できる画期
的固液分離方法、及びその装置を提供する。 【解決手段】 原水に、高分子凝集剤又は無機凝集剤と
高分子凝集剤、及び水より比重が小さい浮上性固体粒子
を添加して撹拌し、原水中の凝集対象物質を該固体粒子
表面に付着させたのち、その凝集対象物質付着固体粒子
を含む水を旋回流槽に供給し、旋回流により該固体粒子
を旋回流の渦中心部に集合させて水と固液分離し、該固
体粒子が分離された処理水を流出させることを特徴とす
る高速固液分離方法、及びその装置。前記固液分離され
た付着固体粒子からフロックを剥離除去し、回収した浮
上性固体粒子を循環使用することが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場排水、下水、
上水処理原水などの除去対象物質(懸濁粒子、色度成
分、COD成分、リン酸イオン、重金属イオンなど)を
含有する水(以下「原水」という)の超高速固液分離方
法、そのための装置に関し、従来の凝集沈殿法又は浮上
分離法の50〜100倍以上の超高速度で固液分離でき
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、合流式下水道における雨天時越流
水(CSO)の、公共用水域への汚濁負荷が大きな問題
になっている。合流式下水道の雨天時越流水(CSO)
は、短時間に膨大な水量が発生するので、超高速度で固
液分離し、SSが除去された処理水を公共用水域に放流
する必要があるが、従来超高速度で固液分離する優秀な
技術がなかった。また下水処理施設に流入する下水は、
最初沈殿池で沈殿分離されたのち、活性汚泥処理される
が、最初沈殿池のSSの除去率が悪いため、凝集剤を添
加して凝集沈殿処理する例が北欧で普及している。しか
し、凝集沈殿速度が小さく、大きな沈殿池を必要とする
欠点がある。そのためCSOおよび下水を超高速度で固
液分離できる新技術が待望されている。なお、従来よ
り、原水に加圧溶解空気含有水又は微細気泡を吹き込ん
で、気泡に懸濁粒子を付着させて浮上分離する方法が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、浮上分離速度がせいぜい100〜200mm/mi
n程度と小さく、また空気圧縮機、空気溶解設備などの
付帯設備が必要という欠点がある 本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであ
り、極めて簡単な操作によって、各種原水中の凝集除去
対象物質を、極めて高速度で固液分離できる画期的な固
液分離方法、及びその装置を提供することを課題とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討を行い、原水に発泡スチロ
ールなどの水より比重が小さい浮上性固体粒子(本発明
ではこれを「固体粒子」と呼ぶこともある)を添加し
て、撹拌し水中に分散させながら、少なくとも高分子凝
集剤(ポリマ)を添加すると、速やかに原水中の除去対
象物質が、浮上性固体粒子表面に強く付着した状態にな
ることを見出した。これを旋回流槽(たとえば液体サイ
クロン)に導くと、水より比重が小さい浮上性固体粒子
が、旋回流の渦が引き起こす遠心力によって、渦の中心
部に集まり、ほぼ瞬間的に固液分離されることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、次の構成からなるもの
である。 (1)原水に、高分子凝集剤又は無機凝集剤と高分子凝
集剤、及び水より比重が小さい浮上性固体粒子を添加し
て撹拌し、原水中の凝集対象物質を該固体粒子表面に付
着させたのち、その凝集対象物質付着固体粒子を含む水
を旋回流槽に供給し、旋回流により該固体粒子を旋回流
の渦中心部に集合させて水と固液分離し、該固体粒子が
分離された処理水を流出させることを特徴とする高速固
液分離方法。 (2)前記固液分離された水より比重が小さい浮上性固
体粒子、又は該固体粒子と分離固体粒子から付着フロッ
クを剥離除去した浮上性固体粒子を、原水に循環添加す
ることを特徴とする前記(1)記載の高速固液分離方
法。
【0006】(3)原水に高分子凝集剤又は無機凝集剤
と高分子凝集剤、及び水より比重が小さい浮上性固体粒
子を添加して原水中の凝集対象物質を前記固体粒子の表
面に付着させる凝集付着槽と、この凝集付着槽の流出水
が導入され中心部に分離されたフロック付着固体粒子の
浮上分離した浮上分離スラッジの分離固体粒子チャンバ
ーと前記分離固体粒子の排出管を上部に、下部に処理水
の流出管を備えた旋回流槽と、前記浮上分離固体粒子の
フロック剥離攪拌槽と、剥離フロックを沈殿フロックと
水より比重が小さい浮上性固体粒子の含有水に分離する
分級槽と、前記固体粒子の含有水の凝集付着槽への返送
配管と、浮上分離固体粒子の一部の凝集付着槽への返送
配管とを有することを特徴とする高速固液分離装置。
【0007】本発明に言う「旋回流槽」とは、たとえば
サイクロンのように、液体中に懸濁する浮上性固体粒子
に与えられる遠心力及び槽半径方向の水の圧力分布を利
用して、固液分離を促進する装置であると定義され、こ
の原理を利用するものであればその構造は任意のものが
適用できる。
【0008】本発明の除去対象物質は、SS、コロイド
成分、フミン酸、色素などの色素成分、リン酸イオン、
フッ素イオン、COD成分などである。これらの物質は
無機凝集剤を添加すると不溶化する。また、キレート
剤、アルカリ又は硫化物を添加して金属キレート不溶化
物、金属水酸化物、金属硫化物などとして不溶化できる
金属イオンの除去にも、当然本発明を適用できる。ま
た、原水に粉末活性炭などの粉末吸着剤を添加し、被吸
着物質を吸着したのち、粉末吸着剤を本発明によって超
高速に固液分離することも出来る。
【0009】なお、本発明は、特に有機性の懸濁粒子を
含有する合流式下水道の雨天時越流水(CSOと略称さ
れる)又は下水処理施設に流入する下水の超高速固液分
離技術としても極めて好適な新技術である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明する全図
において、同一機能を有するものは同一符号を付けて説
明する。まず、全体のフローを説明する。図1は、本発
明の超高速固液分離技術の一実施態様を示す系統図であ
る。
【0011】原水1に凝集剤(高分子凝集剤3単独又は
無機凝集剤4と高分子凝集剤3の併用)と、粒径30〜
3000μm程度で比重が0.1以下の浮上性固体粒子
2を添加し、凝集付着槽1で撹拌し、浮上性固体粒子2
を槽1内に分散流動させると、除去対象物質のフロック
が浮上性固体粒子2の表面に、速やかに(10〜30秒
程度)付着コーティングされて一体化した状態になる。
【0012】この付着固体粒子を含む水6を液体サイク
ロンなどの旋回流槽7に流入させると、遠心力及び槽半
径方向の水の圧力分布の相違によって、浮上性固体粒子
2が瞬間的に渦の中心部に集まり、また水が外筒8の内
面側に集まることによって固液分離され、清澄な処理水
12が槽の外筒壁に取り付けられた処理水流出部から流
出する。
【0013】旋回流槽7への原水1の流入方法は、接線
方向に流入させ、槽7内に強い旋回流を生起させる。そ
の際、流入水流の持つ運動エネルギーで槽7内に旋回流
の渦を起こさせても良いが、槽7内に渦生起のための撹
拌翼を設置し、これをモ一ターで回転させ強い渦流を起
こすようにしても良い。なお、図1の旋回流槽7は、渦
の生起を容易にするために、接線方向に流入した原水1
が槽7の外筒8の内面及び内筒9の外面に沿って旋回流
として流れ、内筒9の外面にフロックを表面にコーディ
ングされた粒子2が集合、集中するように構成されてい
る。
【0014】本発明の分離メカニズムは、次のように考
える。砂などの水より比重の大きい粒子を液体サイクロ
ンで分離する場合は、砂が遠心力によってサイクロンの
壁19側に分離されるのであるが、本発明の場合は、水
の比重が浮上性固体粒子2の比重よりも大きいので、図
2のように旋回流によって水に与えられる圧力分布が、
サイクロンの壁19の側ほど大きくなる。サイクロン壁
19側に近い方の浮上性固体粒子2の表面の圧力が、サ
イクロン中心部18側の浮上性固体粒子2の表面の圧力
よりも大きくなる。この圧力差を△Pとする。一方、浮
上性固体粒子2の比重が水より小さいので、浮上性固体
粒子2に及ぼされる遠心力Gは非常に小さく、△P>Gと
なる。この結果、液より比重の小さい浮上性固体粒子2
はサイクロンの渦中心部に集まるのである。この逆に、
砂などの水より比重の大きい浮上性固体粒子は、△P<G
となり、砂がサイクロンの壁に集まるのである。
【0015】本発明の「凝集フロック付着浮上性固体粒
子」の渦流による固液分離速度は極めて大きく、驚くべ
きことに、旋回流槽7の要所滞留時間は0.3分以下と
いう驚くほど短時間で良い。したがって、従来の凝集沈
殿装置、浮上分離装置の所要滞留時間(1〜2時間程
度)に比べ、驚異的にコンパクトな装置で固液分離でき
る。
【0016】本発明者の実験によれば、原水1に添加す
る浮上性固体粒子2の粒径は、過度に大きいと凝集フロ
ックが浮上性固体粒子2表面に付着しにくくなり、過度
に小さいと渦中心部に集まる力が小さくなるので、30
〜3000μm程度とするのが好適である。より好まし
くは、100〜2000μm、さらに好ましくは300
〜1000μmの範囲である。本発明に適用するために
最適な浮上性固体粒子2を種々検討した結果、発泡スチ
ロールなどの発泡プラスチツク微粒子が好適である。特
に発泡スチロールは、発泡倍率を変えることによって、
比重が0.01〜0.1程度と極めて小さい値を任意に
選択できること、極めて浮上力が大きいこと、また低価
格であること、強度が比較的大きく、強撹拌によっても
破壊しないなどの特性があるので最適である。
【0017】浮上性固体粒子2の比重は特に重要で、
0.2以下、好ましくは0.02〜0.2程度の非常に
軽量な粒子を使用すると、旋回流槽7内で渦中心部に極
めて効果的に集まりやすいので、大きな固液分離速度を
得る上で非常に重要である。浮上性固体粒子2の原水1
への添加量として好適な範囲は、少なすぎると浮上性固
体粒子2に付着しないフロックが残留し、多すぎるとい
たずらにハンドリング量が増え煩雑になるので、浮上性
固体粒子2嵩容積で、原水1リットル当たり、5〜20
0ml、より好ましくは10〜50ml程度(単位:m
l浮上性固体粒子/リットル−水)が好適範囲である。
【0018】無機凝集剤4を使用する場合の添加率は原
水水質によって変化するが、下水を本発明によって処理
する場合は、PACでは100〜150mg/リット
ル、塩化第2鉄では50〜100mg/リットル程度で
ある。リン除去などのイオンを除去する場合以外は、無
機凝集剤4の添加は不可欠ではなく、カチオン系ポリマ
で代替できる場合が多い。
【0019】高分子凝集剤3としては、有機高分子凝集
剤(「ポリマ」ともいう)はアニオン性、ノニオン性、
カチオン性、両性ポリマのいずれか、またはこれらを併
用する。その注入率は、下水の場合1〜5mg/リット
ル程度で十分である。また、無機高分子凝集剤である重
合シリカ(活性シリカとも呼ばれる)を使用することも
出来る。さらに、無機凝集剤4液中に重合シリカを共存
させた凝集剤(たとえば鉄シリカ凝集剤)を使用するこ
とも出来る。
【0020】本発明にとって、最も効果的な凝集付着方
法を検討した結果、原水1に無機凝集剤4又は有機性カ
チオンポリマを添加して撹拌したのち、有機性ノニオン
(又はアニオン)ポリマと有機性両性ポリマを添加する
方法が、非常に粘着性が大きく、フロック強度が強いフ
ロックが形成され、極めて効果的に浮上性固体粒子2の
表面に、付着コーティングする凝集フロックを形成でき
ることを見出した。
【0021】しかして、次に渦中心部に分離された付着
固体粒子10を、槽7の内筒9の下端開口部から内筒9
を上昇させて槽7上部の分離固体粒子チャンバー11に
流入させる。分離固体粒子チャンバー11から付着固体
粒子10を、ポンプ13、エアリフト、又はコンベヤ機
構などの任意の移送機構で槽7外に取り出し、フロック
剥離攪拌槽14に送り、付着フロックを浮上性固体粒子
2から剥離する。そのあと、分級槽15に送り、剥離フ
ロックを沈殿させ、浮上性固体粒子2を浮上させ、洗浄
された浮上性固体粒子2を原水1に循環する。剥離した
フロックは、沈殿汚泥16として汚泥処理工程に供給
し、処理処分する。なお分級槽15の上から、原水1の
一部を流しこみ、剥離したフロツクを洗い流すようにし
ても良い。
【0022】なお、剥離槽14を経由させずに、経路A
から付着固体粒子10の一部を原水1に循環させても良
い。この方法では、フロック剥離攪拌槽14に送られる
浮上性固体粒子量が、全量の付着固体粒子10のフロッ
ク剥離攪拌槽14に送る場合より少なくなり、剥離部容
積、剥離エネルギが減少できる利点がある。経路Aから
循環された付着固体粒子10の表面には、既にフロック
が付着しているので、新たなフロックがその上に雪だる
ま式に付着してゆく。
【0023】図1では、内筒9を持つ旋回流槽7を示し
たが、図3のように内筒を設けない槽を使用すること当
然出来る。図3の場合は、フロック付着固体粒子は、渦
中心に集まって固液分離され、その状態で、上部の分離
粒子チャンバー11に浮上してゆく。また、図3ではフ
ロック付着固体粒子から固体粒子を回収し循環使用する
経路を省略したものである。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるも
のでない。旋回流槽としては液体サイクロンを適用し
た。
【0025】実施例1 合流式下水道の雨天時越流水
(CSO)の処理試験 雨天時下水越流水:CSO(SS 230mg/リット
ル)に塩化第2鉄を40mg/リットル添加し、30秒
間急速撹拌を行った後、平均粒径1000μm、比重
0.1の発泡スチロール微粒子を20(ml/リットル
原水)添加して凝集付着槽に分散流動させながら、ポリ
マ(ノニオン性ポリアクリルアミドポリマ:分子量15
00万、商品名エバグロースN800及び両性ポリマ:
エバグロースB034)をそれぞれ1.5mg/リット
ル添加し、15秒撹拌したところ、凝集マイクロフロッ
クが発泡スチロール表面にしっかりと付着コーティング
された。こののち、滞留時間0.3分の液体サイクロン
(旋回流の流速3m/秒)で流入させた。
【0026】この結果、フロック付着発泡スチロール微
粒子は、瞬間的にサイクロン内の渦中心部に集まり固液
分離された。処理水をサイクロンの下部の壁面から取り
出した。処理水SSは4mg/リットルとなり、下水中
のSSが超高速度で効率よく分離された。
【0027】比較例1 実施例1において発泡スチロール微粒子を添加しない以
外は、すべて同一条件で試験した。この結果、フロック
は全く固液分離されず、すべてが処理水に流出した。処
理水SSは350mg/リットルと著しく悪く、処理不
可能であった。
【0028】実施例2 富栄養化の進んだ湖沼水(濁度2.89度、色度65
度、pH8.2、Mアルカリ度65mg/リットル、過
マンガン酸カリウム消費量10.0mg/リットル)を
上水原水とし、上水処理の試験を行った。この原水に、
塩化第2鉄を32mg/リットル添加し、1分急速撹拌
を行ったのち、発泡スチロール微粒子(粒径600ミク
ロン、比重0.12)を嵩容積比で10%添加し、アニ
オン系ポリアクリルアミド(エバグロースA151)を
1mg/リットル添加し、20秒急速撹拌を行った。こ
のあと滞留時間0.5分のサイクロンに供給した結果、
フロック付着発泡スチロール微粒子が渦の中心部に集ま
り、清澄な処理水(濁度0.8度、色度12度、過マン
ガン酸カリウム消費量4.0mg/リットル)を取り出
すことが出来た。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、以下の優れた効果が得
られる。 (1)従来の技術では不可能であった超高速度で、原水
中の凝集除去対象物質を分離できる。本発明において原
水が清澄な処理水に変換される全所要時間は、1〜1.
5分間と驚くほど短時間であり、その分離速度は従来の
凝集沈殿、気泡による浮上分離技術の50〜100倍以
上である。 (2)したがって、たとえば合流式下水道の雨天時越流
水(CSO)などのように、短時間に膨大な水量が発生
する原水の超高速固液分離に極めて好適であり、非常に
コンパクトな装置でCSOの懸濁粒子を除去できる。 (3)分離された浮上性固体粒子は、容易に回収して再
利用できるので、固体粒子を使い捨てる必要がなく、運
転コストが非常に安い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高速固液分離プロセスの一実施態様を
示す系統図である。
【図2】本発明の固体粒子の分離機構の原理を説明する
模式図である。
【図3】本発明の高速固液分離プロセスの固体粒子の循
環系を省略した別の実施態様を示す系統図である。
【符号の説明】
1 原水 2 浮上性固体粒子 3 高分子凝集剤 4 無機凝集剤 5 凝集付着槽 6 付着固体粒子を含む水 7 旋回流槽 8 外筒 9 内筒 10 分離された付着固体粒子 11 分離固体粒子チャンバー 12 処理水 13 ポンプ 14 フロック剥離撹拌槽 15 分級槽 16 沈殿汚泥 17 回収固体粒子 18 サイクロン中心 19 サイクロン壁 A 経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 加太 孝幸 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D015 BA29 BB12 BB14 CA01 CA14 DA04 DA13 DB01 DB03 DC06 DC07 DC08 EA33 EA39 4D037 AA01 AA11 AA13 AB02 BA01 BA28 CA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水に、高分子凝集剤又は無機凝集剤と
    高分子凝集剤、及び水より比重が小さい浮上性固体粒子
    を添加して撹拌し、原水中の凝集対象物質を該固体粒子
    表面に付着させたのち、その凝集対象物質付着固体粒子
    を含む水を旋回流槽に供給し、旋回流により該固体粒子
    を旋回流の渦中心部に集合させて水と固液分離し、該固
    体粒子が分離された処理水を流出させることを特徴とす
    る高速固液分離方法。
  2. 【請求項2】 前記固液分離された水より比重が小さい
    浮上性固体粒子、又は該固体粒子と分離固体粒子から付
    着フロックを剥離除去した浮上性固体粒子を、原水に循
    環添加することを特徴とする請求項1記載の高速固液分
    離方法。
  3. 【請求項3】 原水に高分子凝集剤又は無機凝集剤と高
    分子凝集剤、及び水より比重が小さい浮上性固体粒子を
    添加して原水中の凝集対象物質を前記固体粒子の表面に
    付着させる凝集付着槽と、この凝集付着槽の流出水が導
    入され中心部に分離されたフロック付着固体粒子の浮上
    分離した浮上分離スラッジの分離固体粒子チャンバーと
    前記分離固体粒子の排出管を上部に、下部に処理水の流
    出管を備えた旋回流槽と、前記浮上分離固体粒子のフロ
    ック剥離攪拌槽と、剥離フロックを沈殿フロックと水よ
    り比重が小さい浮上性固体粒子の含有水に分離する分級
    槽と、前記固体粒子の含有水の凝集付着槽への返送配管
    と、浮上分離固体粒子の一部の凝集付着槽への返送配管
    とを有することを特徴とする高速固液分離装置。
JP2002057413A 2002-03-04 2002-03-04 高速固液分離方法及び装置 Expired - Fee Related JP3755756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057413A JP3755756B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 高速固液分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057413A JP3755756B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 高速固液分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251345A true JP2003251345A (ja) 2003-09-09
JP3755756B2 JP3755756B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=28667683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057413A Expired - Fee Related JP3755756B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 高速固液分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755756B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946263B1 (ko) * 2009-05-18 2010-03-08 (주)동일캔바스엔지니어링 응집제 절감 혼합장치
JP2010094594A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 固液分離装置
JP2011031244A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Toshiba Corp 浄水前処理システム
US8349177B2 (en) 2007-09-03 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-liquid separator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8349177B2 (en) 2007-09-03 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-liquid separator
JP2010094594A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toshiba Corp 固液分離装置
KR100946263B1 (ko) * 2009-05-18 2010-03-08 (주)동일캔바스엔지니어링 응집제 절감 혼합장치
JP2011031244A (ja) * 2010-11-08 2011-02-17 Toshiba Corp 浄水前処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755756B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722025B2 (en) Water and wastewater treatment system with internal recirculation
US20080073278A1 (en) Magnetic Separation and Seeding to Improve Ballasted Clarification of Water
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
KR101961299B1 (ko) 가중응집적 고속회수량 멀티스테이지 하이드로 사이클론
JP5499185B2 (ja) 簡略化したスラッジ再循環装置を備えたバラスト凝集及び沈殿による水処理システム及び水処理工程
JP3773169B2 (ja) 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
JP2006000718A (ja) 磁気分離浄化装置
Menezes et al. Removal of particles using coagulation and flocculation in a dynamic separator
WO1997035655A1 (en) Water treatment system
JP3755756B2 (ja) 高速固液分離方法及び装置
JP2006035221A (ja) 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
WO1999033541A1 (fr) Precipitateur de coagulation
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4202924B2 (ja) 原水の浮上分離処理方法及び浮上分離処理システム
JP2003181207A (ja) 凝集沈殿装置
JP2003145168A (ja) 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置
JP2005007354A (ja) 水処理方法及び装置
JP3787774B2 (ja) 浮上分離方法及び装置
JP4142508B2 (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP2004351375A (ja) 排水の高速浮上分離方法及び装置
JP3734163B2 (ja) 超高速浮上分離方法及び装置
JP2002113472A (ja) 懸濁水の高速凝集沈殿方法及び装置
JP2004016871A (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP4142504B2 (ja) 高速浮上分離方法及び装置
JP2003170158A (ja) 超高速浮上分離・ろ過方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees